JP4990631B2 - 多孔質体およびその製造方法 - Google Patents

多孔質体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990631B2
JP4990631B2 JP2006550305A JP2006550305A JP4990631B2 JP 4990631 B2 JP4990631 B2 JP 4990631B2 JP 2006550305 A JP2006550305 A JP 2006550305A JP 2006550305 A JP2006550305 A JP 2006550305A JP 4990631 B2 JP4990631 B2 JP 4990631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
porous body
alkyl
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519796A (ja
Inventor
アンドリュー・イアン・クーパー
デイヴィッド・ダンカルフ
アリソン・ジェーン・フォスター
スティーブン・ポール・ラナード
ハイフェイ・ザン
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0401947.7A external-priority patent/GB0401947D0/en
Priority claimed from GBGB0401950.1A external-priority patent/GB0401950D0/en
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2007519796A publication Critical patent/JP2007519796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990631B2 publication Critical patent/JP4990631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0082Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0034Fixed on a solid conventional detergent ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3761(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in solid compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249954With chemically effective material or specified gas other than air, N, or carbon dioxide in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

本発明は、水に溶解可能または分散可能な多孔質体およびそのような多孔質体の製造方法に関する。
特定の界面活性剤、例えば、洗剤組成物への利用性があるC8を超える一級サルフェート(「PAS」)界面活性剤等を含む界面活性剤は、低温で水に溶解させることが困難である。このことは、この界面活性剤が水と接触すると粘稠な相を形成し、この相が混合の障壁として働き、界面活性剤のさらなる溶解を妨害することによる可能性がある。また、界面活性剤の結晶形が低温で非常に安定である可能性もある。一方、環境的理由から、洗濯用にPASおよび特定の他の界面活性剤を使用することが可能となることが有益であり、これが低温で使用可能となればさらに有利であるが、PASの溶解反応速度はこれまで低温での洗濯で広く利用されることを妨げてきた。
本発明者らの、同時係属している国際特許出願PCT/GB03/03226は、0.2〜5mmの範囲の平均ビーズ直径をもち、水溶性ポリマー物質の三次元オープンセル格子を含む、多孔質ビーズの形成について記載している。
これらは、典型的には、高内部相エマルションから非水性分散相を除去することにより形成される「テンプレート」材料である。このビーズを凍結乾燥して、水性相のバルクを除去する。これにより、エマルションの「骨格」形態が後に残る。このビーズは、水に速やかに溶解し、乾燥前にエマルション内に分散させていた非水溶性の成分をビーズの溶解時に水に分散させることもできるという顕著な特性を有する。界面活性剤は、乳化剤として存在する。
国際特許出願PCT/GB03/03226号明細書
本発明者らは、実質的にポリマーを含まない系(すなわち、界面活性剤を含むが、ポリマーをほとんどまたは全く含まない系)で、低い温度においてさえも、水と接触すると速やかに分散する高度な多孔質体を提供することができることを突き止めた。
本発明の第一の側面によれば、油と水とのエマルションをテンプレートとした三次元オープンセル格子を含む、水に分散可能または溶解可能な多孔質体であって、
(a)界面活性剤以外の、水溶性ポリマー材料 10重量%未満
b)界面活性剤 5〜95重量%、および
(c)前記水溶性ポリマー材料が溶解すると分散されることとなる疎水性物質、
を含有し、
前記多孔質体が(以下に説明する)水銀ポロシメトリーで測定した場合に少なくとも3ml/gの細孔容積を有する、多孔質体を提供する(ただし、前記多孔質体は0.2〜5mmの平均ビーズ直径を有する球形ビーズではないことを条件とする)
これらの多孔質体は、とりわけ、これらが比較的高濃度の界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の急速な溶解と、界面活性剤がその担体となっている非水溶性物質の分散とを促進するので、特に有用である。
本発明はまた、油と水とのエマルションをテンプレートとした三次元オープンセル格子を含む、水に分散可能または溶解可能な多孔質体であって、
(a)界面活性剤以外の、水溶性ポリマー材料 10重量%未満、
(b)界面活性剤 5〜95重量%、および
(c)前記水溶性ポリマー材料が溶解すると分散されることとなる疎水性物質、
を含有し、
前記多孔質体が(以下に説明する)水銀ポロシメトリーで測定した場合に少なくとも3ml/gの細孔容積を有する、多孔質体を提供する(ただし、前記多孔質体は0.2〜5mmの平均ビーズ直径を有する球形ビーズではないことを条件とする)。
冷却されたエマルションは、その相のバルクが(好ましくは凍結乾燥によって)除去される時にその構造を維持し、固体の格子で、界面活性剤を含有する格子を残す。この格子は、周囲温度がその融点を超えないという条件でその構造を維持する。このように形成された格子は、その成分の溶解を大いに助ける、大きな表面積を特徴とする。この向上した溶解速度は、界面活性剤がデリケートなクリーニング作業のため(例えば、傷つきやすい布地のクリーニング等のため)に使われる時、またはクリーニング工程での使用のために冷たい水しか利用できない場合に、特に有益である。
本発明がよりよく理解され実施されるように、種々の好ましい特徴および具体的な実施例を参照しながら以下に説明する。
〔界面活性剤〕
本多孔質体の構造化の実質的部分(すなわち、格子)が、界面活性剤によりもたらされることが好ましい。したがって、界面活性剤は、製品の貯蔵の間に遭遇する温度(すなわち摂氏30度未満、好ましくは摂氏40度未満の温度)でそれ自体固体であることが好ましい。それに代えて、界面活性剤は、本組成物中に存在する他の物質(例えば、ビルダー塩等)の存在下で適切な温度範囲にわたって固体を形成してもよい。
界面活性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性、または両性イオン性であってよい。
好適な非イオン性界面活性剤の例としては、エトキシル化トリグリセリド類;脂肪アルコールエトキシレート類;アルキルフェノールエトキシレート類;脂肪酸エトキシレート類;脂肪アミドエトキシレート類;脂肪アミンエトキシレート類;ソルビタンアルカノエート類;エチル化ソルビタンアルカノエート類;アルキルエトキシレート類;プルロニックス(登録商標);アルキルポリグリコシド類;ステアロールエトキシレート類、が挙げられる。
好適な陰イオン性界面活性剤の例としては、アルキルエーテルサルフェート類;アルキルエーテルカルボキシレート類;アルキルベンゼンスルホネート類;アルキルエーテルホスフェート類;ジアルキルスルホスクシネート類;アルキルスルホネート類;石けん類;アルキルサルフェート類;アルキルカルボキシレート類;アルキルホスフェート類;パラフィンスルホネート類;二級n−アルカンスルホネート類;α−オレフィンスルホネート類;イセチオネートスルホネート類、が挙げられる。
好適な陽イオン性界面活性剤の例としては、脂肪アミン塩類;脂肪ジアミン塩類;第四級アンモニウム化合物類;ホスホニウム界面活性剤;スルホニウム界面活性剤;スルホキソニウム界面活性剤、が挙げられる。
好適な両性イオン性界面活性剤の例としては、アミノ酸(例えば、グリシン、ベタイン、アミノプロピオン酸等)のN−アルキル誘導体;イミダゾリン界面活性剤;アミンオキシド類;アミドベタイン類、が挙げられる。界面活性剤の混合物を使用してもよい。
好ましい界面活性剤は、C8を超える鎖長を含む一級または二級アルコールのサルフェート、さらに好ましくはCocoPasとして商業的に知られている物質である。
〔生成物の形態〕
本多孔質ポリマー体のかさ密度は、好ましくは、約0.01〜約0.2g/cm、より好ましくは約0.02〜約0.09g/cm、最も好ましくは約0.03〜約0.08g/cmの範囲である。
水銀ポロシメトリーによって(以下に記載するように)測定した、本多孔質体の細孔容積は、好ましくは少なくとも約3ml/g、より好ましくは少なくとも約4ml/g、さらに好ましくは少なくとも約5ml/g、最も好ましくは少なくとも約6ml/g、である。例えば、細孔容積は、約3ml/g〜約30ml/g、好ましくは約4ml/g〜約25ml/g、より好ましくは約10ml/g〜約20ml/gであってよい。
細孔容積は、本発明の多孔質体内の全気孔容積の(この一般的タイプの材料についての)非常に良好な尺度を提供する。
本ポリマー多孔質体は、粉末、ビーズ、もしくは成形体の形態であってよい。粉末は、ビーズ形態の多孔質体の粉末化、または製造工程の他の段階における多孔質体の粉末化によって調製することができる。
〔担体としての多孔質体〕
本発明の多孔質体は、この多孔質体を水性媒体に分散すると分散されることになる疎水性物質をその格子内に含んでもよい。このような疎水性物質の水性媒体への分散は大幅に向上する。
この疎水性物質は、(それから格子が作られる)水中油型のエマルションの不連続相にこれらを溶解することにより格子内に組み入れることができる。
本発明はまた、さらなる側面において、疎水性物質をその中に含む本発明の多孔質体を、水性媒体に曝すことによって形成された、界面活性剤および疎水性物質を含む溶液もしくは分散液を含む。
パーソナルケア製品(例えば、脱臭剤、皮膚および毛のクリーニング製品またはケア製品等)、または家庭用品(例えば、洗濯物のクリーニング製品もしくはケア製品、または硬質表面および軟質表面のための住まいのクリーニング製品もしくはケア製品等)において、疎水性物質を水性環境中に処方することが望ましい場合が多い。これらの物質は、その疎水性の性質のため、水性環境中に分散しにくいことが多い。本発明の多孔質体を使用すると、この分散が容易になり、多くの場合において、疎水性物質を以前より効果的に分散させることを可能にする。
製品が使用される時点で、疎水性物質を分散することが必要とされる場合がある。この場合、本発明の多孔質体は、本発明の多孔質体を水性環境に曝すことによってこの製品を使用するまで製品中に含有され、使用時に水に溶解可能/分散可能な多孔質体格子が壊れ、疎水性物質を放出する。
本発明の多孔質体は、製品(例えば、製品の製造中における、液体製品)中に疎水性物質を導入するために使用することができる。この場合、本発明の多孔質体の格子は、
本発明の多孔質体が製造時に水性環境に接触したときに壊れ、製造されている製品中に疎水性物質をより容易に組み込むことができる形態で、疎水性物質を放出する。
本発明の多孔質体は、物質を製品中に組み込むことができる場所にそれらを輸送するために使用してもよい。液体製品を多孔質体に変換することによって、多量の液体を輸送する必要が回避でき、大きなコスト削減と、液体で輸送された場合に潜在的に危険な物質のよりいっそう安全な輸送をもたらすことができる。液体形態で貯蔵または輸送した場合に潜在的に不安定な物質を、本発明の多孔質体中に組み込み、分解の危険をより少なくして貯蔵及び輸送することができる。
潜在的に不安定な疎水性物質(例えば、ワクチン、ビタミン、または香料)の本発明の多孔質体中への組み込みは、それらを使用前の貯蔵時の分解から保護することができる。
本発明の多孔質体をその中に用いることができる製品のいくつかの具体例を以下に示す。これらは例としてのみ示し、本発明の応用可能性を限定しようとするものではない。しかし、当業者は、本発明の多孔質体が、ここに具体的に例示していない他の分野における有用性を有することを理解するだろう。
使用時に本発明の多孔質体から放出される疎水性物質には以下が含まれる:
・ 抗菌剤、例えば:トリクロサン、クリンバゾール、オクタピロックス、ケトコナゾール、フタルイミドペルオキシヘキサン酸(PAP)、第四級アンモニウム化合物、コロイダル銀、酸化亜鉛
・ ふけ防止剤、例えば:ジンクピリチオン
・ 美白剤、例えば:4−エチルレゾルシノール
・ 蛍光剤、例えば:洗濯用製品において、布地(例えば、綿、ナイロン、ポリコットン、又はポリエステル)に用いるための2,5-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)チオフェン
・ スキンコンディショニング剤、たとえば、コレステロール
・ 消泡剤、例えば、イソパラフィン
・ ヘアコンディショニング剤、例えば、第四級アンモニウム化合物、タンパク質加水分解物、ペプチド類、セラミド類および疎水性コンディショニングオイル(例えば、パラフィンオイルなどの炭化水素油および/またはミネラルオイル等)、脂肪エステル類(例えば、モノ−、ジ−およびトリ−グリセリド類等)、シリコーン油類〔例えば、ポリジメチルシロキサン類(例えば、ジメチコーン)〕、ならびにそれらの混合物
・ 布帛のコンディショニング剤、例えば、窒素原子に1以上のエステル基で結合した、任意選択で置換されていてもよい(C8〜C24)アルキル(アルケニル)鎖を1〜3個、好ましくは2個を有する第四級アンモニウム化合物;疎水性モノパーティクル類(例えば、スクローステトラタロエートなどのスクロースポリエステル等);シリコーン類(例えばポリジメチルシロキサン等)
・ 増粘剤、例えば、疎水変性したセルロースエーテル類(例えば、変性ヒドロキシエチルセルロース類等)
・ 染料、例えば、布帛、繊維、皮膚又は毛の色を変化させるための染料
・ サンスクリーン剤などのUV保護剤、例えば、オクチルメトキシシンナメート(Parsol MCX)、ブチルメトキシジベンゾイルメタン(Parsol 1789)およびベンゾフェノン−3(Uvinul M-40)、フェルラ酸
・ 漂白剤または漂白剤前駆体、例えば、6−N−フタルイミドペルオキシヘキサン酸(PAP)または光漂白性化合物。本発明の多孔質体から漂白剤を分散すると、漂白剤がより微細に分散されることをもたらし、漂白剤のより大きな粒子が布帛に接触する場合にみられるスポットダメージを低減する。
・ 抗酸化剤、例えば、疎水性ビタミン(例えば、ビタミンE、レチノール等)、ヒドロキシトルエンをベースとする抗酸化剤(例えば、イルガノックス等)、または市販されている抗酸化剤(例えば、Trolloxシリーズ等)。
・ 使用前には固形組成物として貯蔵されるが、動物又は穀物にスプレーするために液体にされる、殺虫剤、農薬、除草剤
・ 香料又は香味料またはそれらの前駆体
・ 薬学的または獣医学的活性物質。飲料(例えば水)とともに摂取する必要なしに消費者によって服用されうる医薬組成物に対するニーズがある。これらの組成物は口腔内の湿分と相互作用して活性成分を放出し、次にこれが消費者に摂取される。本発明の多孔質体中に薬学的もしくは獣医学的活性分子を組み込むことによって、このニーズにあう医薬組成物を調製することができる。
・ 上述したものと同様の方法で薬学的および獣医学的活性成分を配合して、それらが鼻腔、目、肺、もしくは直腸内または皮膚上(活性成分が局所的に作用すること、あるいは経皮吸収されて全身的に作用することができる場所)に活性物質を放出できるようにすることができる。
・ 本発明の多孔質体の格子内に適切なポリマー材料を用いることにより、分散が起こる条件にまで条件(例えば、温度もしくはpH)が変化するまで、多孔質体がそのままで残っているようにすることができる。したがって、ある温度に達するまで、またはpHが適切な値に変化する(例えば、多孔質体が胃腸管を通過するときに変化する等)まで、分散を遅延させることができる。胃腸管内の酸性度は胃腸管後方で低下するので、多孔質体が高い方のpH条件に曝された場合にのみ疎水性活性物質を分散する多孔質体は、薬学的もしくは獣医学的活性物質が、胃をそのまま通過して、腸内でのみ放出されることを可能にする。
本発明の多孔質体が、製品の製造時に製品中に疎水性物質を組み込むために用いられる場合の例には以下が包含される:
・ 疎水性物質、例えば、蛍光剤;酵素;漂白剤;疎水性ポリマー(例えば、疎水性に変性されたポリアクリレート、シリコーン類、疎水性に変性されたポリビニルピロリドン、スルファアルキルポリサッカライド、JaguarおよびJRポリマー類);脂肪アルコール類もしくは脂肪酸類;染料(例えば、洗濯製品の色を回復するための着色性染料もしくは黒色染料)等の導入。
・ 水溶性インクジェット用組成物の製造における、疎水性染料を含有する本発明の多孔質体の使用。
・ 様々な疎水性物質を含有する多孔質体の導入は、本発明の適切な多孔質体を用いることにより、所望する疎水性物質がその中に導入される単一のベース配合物を生産者が生産することを可能にさせる。
・ 格子が壊れてラテックスを形成するときに水中に分散する、疎水性ポリマーを含有する多孔質体の使用。適切な疎水性ポリマーを含有し、衣類上に沈着されるようなラテックスの使用は、衣類に防しわ性もしくは容易にアイロンがけができる性質を賦与する。
本発明の多孔質体は、格子内に水溶性物質を含有することができ、この水溶性物質はポリマー体が水性媒体中に分散されるときに分散される。水溶性物質は、格子が作られる水性媒体中にこれらを溶解することによって格子中に組み込むことができる。
適切な水溶性物質の例には以下が含まれる:
・ 水溶性ビタミン類(例えば、ビタミンC等)、
・ 水溶性蛍光剤〔例えば、4,4’−ビス(スルホスチリル)ビフェニル二ナトリウム塩(Tinopal CBS-Xの商標名で販売されている)等〕、
・ 活性化された塩化水和アルミニウム、
・ 漂白用触媒として用いられる遷移金属錯体、
・ 水溶性ポリマー(例えば、イソフタル酸のポリエステル類、ゲロール(gerol)、キサンタン・ガム、またはポリアクリレート類等);ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、または
・ これらの混合物。
本発明の多孔質体は、ポリマー体が水性媒体中に分散されたときに非常に微細な粒子として分散される物質を格子内に含む。これらの物質は、そこから多孔質体が製造される液体媒体中にこれらの物質を溶解または分散させることによって格子内に組み込むことができる。粒子が1ミクロン未満、好ましくは0.5ミクロン未満であり、それらがスキンケア製品中に組み込まれた場合は、分散された多孔質体が皮膚に適用されるときに使用者によって粒子が感じられることはないだろう。
〔水溶性ポリマー〕
本発明の多孔質体は、好ましくは5重量%未満、より好ましくは3重量%未満の水溶性ポリマー材料を含有する。
存在する場合には、ポリマー材料は、「水溶性」であると当業者に考えられている物質(すなわち、水中で均一溶液を形成する場合)である。水溶性ポリマーは、概して、ペンダント極性基またはペンダントイオン性基〔例えば、-C=O基、-OH基、-N(Rl)(R2) 基(式中、R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、独立してHまたは(C1〜C4)アルキルである。)、-N(R3) (R4) (R5)+基(式中、R3、R4およびR5は、同一でも異なっていてもよく、独立してHまたは(C1〜C4)アルキルである。)、-CON(R6) (R7)基(式中、R6およびR7は、同一でも異なっていてもよく、独立してHまたは(C1〜C4)アルキルである。)、-CH2CH2O-基、-CO2H基またはその塩、-SO3H基またはその塩〕を疎水性であってもよい主鎖上に有する。
水溶性ポリマー材料を本発明の多孔質体に組み込んだ場合、本多孔質体を溶解または分散するために要する時間が有意に低減する可能性がある。洗剤用途のためには、格子の性質は、本多孔質体の溶解または分散が好ましくは3分未満、より好ましくは2分未満、最も好ましくは1分未満で起こるようなものであるべきである。
水溶性ポリマー材料の例として:
(a)天然ポリマー(例えば、グアールガムもしくはローカストビーンガムなどの天然ガム、またはデキストランなどの多糖類);
(b)セルロース誘導体、例えば、キサンタンガム、キシログルカン、セルロースアセテート、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルブチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびその塩類(例えば、ナトリウム塩−SCMC)、又はカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースおよびその塩類(例えば、ナトリウム塩);
(c)以下の表1に列挙したいずれか1種のモノマーのホモポリマー類;
(d)以下の表1に列挙した2種以上のモノマーから調製されたコポリマー類;および
(e)それらの混合物、
が挙げられる。
表1
ビニルアルコール、
アクリル酸、
メタクリル酸、
アクリルアミド、
メタクリルアミド、
アクリルアミドメチルプロパンスルホネート類、
アミノアルキルアクリレート類、
アミノアルキルメタクリレート類、
ヒドロキシエチルアクリレート、
ヒドロキシエチルメチルアクリレート、
ビニルピロリドン、
ビニルイミダゾール、
ビニルアミン類、
ビニルピリジン、
エチレングリコール、
エチレンオキシド、
エチレンイミン、
スチレンスルホネート類、
エチレングリコールアクリレート類、
エチレングリコールメタクリレート類。
ポリマー材料がコポリマーである場合は、統計コポリマー(これまでにランダムコポリマーとしても知られている)、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、または超分岐コポリマーであってよい。表1に列挙したもの以外のコモノマー類も、それらの存在が、得られるポリマー材料の水溶性もしくは水分散性を損なうことがない場合は、列挙されたものに加えて含まれうる。
適切なホモポリマーの例としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド類(例えば、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド等)、ポリメタクリルアミド;ポリアクリルアミン類;ポリメチルアクリルアミン類(例えば、ポリジメチルアミノ−エチルメタクリレート、およびポリ−N−モルホリノエチルメタクリレート等)、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピリジン、ポリエチレンイミン、ならびにこれらのエトキシル化誘導体が挙げられる。
〔製造方法〕
上述したように、本多孔質体を調製するために好適な1つの方法は、以下の工程:界面活性剤を含有する水中油型エマルションをその連続相が固体になる温度に冷却する工程、ならびに、その後、連続相および分散相のバルクを除去する工程、を含む。
本多孔質体が粉末の形態であるべき場合は、液体媒体の冷却を、液体媒体を液体寒剤中に噴霧した形態でスプレーすることにより行ってもよい。
本多孔質体がビーズの形態であるべき場合は、液体媒体の冷却を、液体媒体の液滴を液体寒剤中に滴下することにより行ってもよい。
成形体形態の多孔質体は、本液体媒体を型に注ぎ、液体寒剤によってこの液体媒体を冷却することによって作ることができる。
成形体を作成するための本発明の好ましい方法においては、液体寒剤で周囲を取り囲まれた予冷した型内に、液体媒体を注ぐ。
凍結された液体媒体は、この凍結された液体媒体を高真空に曝すことによって凍結乾燥することができる。用いる条件は当業者に周知であり、適用する真空度と要する時間は、存在する凍結された液体媒体の全てが昇華によって除去されるようであるべきである。
成形された多孔質ポリマー体の場合は、まだ型内にある凍結された液体媒体を用いて凍結乾燥を行ってもよい。あるいは、凍結された液体媒体を型から取り出し、その後凍結乾燥させてもよい。
凍結乾燥工程は、本発明の多孔質体を得るために、最高で72時間前後まで行ってもよい。
上記プロセスは、連続水相と、不連続油相とを含有する水中油型エマルションを用いることが好ましい。界面活性剤は、エマルションの乳化剤として有効に働く。
水中油型エマルション中の乳化剤としての使用に適した界面活性剤は、好ましくは、8〜18の範囲のHLB値を有する。界面活性剤は、液体媒体中に約1〜約60重量%の濃度で存在することが好ましい。さらに好ましくは、界面活性剤は、液体媒体中に約2〜約40重量%の濃度で存在し、なおさらに好ましい濃度は約5〜約25重量%である。
水中油型エマルションの不連続油相は、連続相と不混和性の物質を含むことが好ましく、この物質は液体媒体を急速凍結させるために有効な温度よりも高い温度で凍結し、かつ凍結乾燥段階で昇華によって除去可能である。
エマルションの不連続油相は、以下の有機溶媒の1種以上から選択してもよい:
・ アルカン類(例えば、ヘプタン、n−ヘキサン、イソオクタン、ドデカン、デカン等);
・ 環式炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等);
・ ハロゲン化アルカン類、(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタン(クロロホルム)、フルオロトリクロロメタン、およびテトラクロロエタン等);
・ エステル類(例えば、酢酸エチル等);
・ ケトン類(例えば、2−ブタノン等);
・ エーテル類(例えば、ジエチルエーテル等);
・ 揮発性環状シリコーン類(例えば、シクロメチコーン等);
およびこれらの混合物。
好ましくは、この有機溶媒は、エマルションの約10〜95体積%、さらに好ましくは約20〜約60体積%含まれる。好ましい溶媒はシクロヘキサンであり、なぜならシクロヘキサンの凍結温度は水の凍結温度よりも高く、シクロヘキサンの比熱容量は、水の比熱容量よりもずっと低いからである。このことはエマルションの急速凍結を引き起こす。
好ましくは、液体寒剤は全ての成分の凍結温度より低い温度であることが好ましく、急速凍結を容易にするためにずっと低い温度であることが好ましい。この液体寒剤は、好ましくは、標準温度および標準圧力でガスまたは蒸気である物質の液化物質である。液化液体寒剤は、液体媒体の凍結時に沸点になるか、あるいは外部冷却手段によってその沸点未満に冷却されてもよい。液体寒剤は、以下の群の1種以上から選択されてもよい:液体空気、液体窒素(b.p.-196℃)、液体アンモニア(b.p.-33℃)、液化希ガス(例えば、アルゴン)、液化ハロゲン化炭化水素(例えば、トリクロロエチレン)、クロロフルオロロカーボン(例えば、フレオン(RTM)等)、ヘキサン、ジメチルブテン、イソヘプタン、またはクメン。有機液体と固体二酸化炭素との混合物も、液体寒剤として使用することができる。適切な混合物の例として、クロロホルムもしくはアセトンと固体二酸化炭素(-77℃)、および、ジエチルエーテルと固体二酸化炭素(-100℃)、が挙げられる。
液体媒体は凍結乾燥時に好ましくは真空下で除去され、再利用のために回収することが好ましい。非常に低い沸点、不活性さ、除去容易性、および経済性により、液体窒素が好ましい液体寒剤である。
エマルションは、典型的には、当業者に周知の条件下で、例えば、磁気撹拌子、ホモジナイザー、または回転式機械式撹拌機を使用して調製される。
製造される多孔質ポリマー体は、通常、2種のタイプの気孔を含む。一方は氷の昇華により生じる。気孔構造の他方の種類は、油相の昇華により生じる。
本発明による多孔質体の製造方法を、例示のみを目的とし、添付する実施例を参照して、さらに具体的に説明する。
溶解時間を調べる実施例においては、秤量したポリマー体試料を使い、これを撹拌混合物が目視で透明になるまで水と穏やかに撹拌した。混合物が目視で透明になる時間を、溶解時間として記録した。
使用した凍結乾燥器は、Edwards Supermodulyoである。これを、平均真空度0.2mbar、−50℃で運転した。
[実施例1]−親水性界面活性剤
ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)1gを水5mlに溶解した。この水溶液にオイルレッド(oil red)0.5mgのシクロヘキサン5ml溶液を激しい撹拌下(RW11型 Basic IKA パドル撹拌機を使用)で添加した。形成したエマルションを、トリガースプレーを用いて液体窒素中にスプレーし、得られた凍結した粉体を凍結乾燥して粉体を形成した。この粉体は、高度に多孔質であり、急速に溶解して疎水性染料を速やかに水に分散して透明な赤い「溶液」を形成した。
[実施例2]−疎水性界面活性剤
親水性染料を油中に急速に分散させる、高度に多孔質で、急速に溶解する油溶性粉末を生成するための実験を実施した。
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.2gをトルエン4mlに溶解した。この有機溶液に、direct yellow 50 0.01gの水4ml溶液を激しい撹拌下で添加した(実施例1に記載と同様)。形成したエマルションを、トリガースプレーを用いて液体窒素中にスプレーし、得られた凍結した粉体を凍結乾燥して粉体を形成した。この粉体は、高度に多孔質であり、アセトンに急速に溶解して透明な黄色い「溶液」を形成した。
[実施例3]−CocoPasの溶解
ラウリル硫酸ナトリウム(CocoPas、EMAL 10PHD、Kao社より)の12.5重量%の水溶液を、CocoPasを脱イオン水に添加することにより調製した。この溶液のサンプル(4ml)をRW11型 Basic IKA パドル撹拌機で撹拌し、シクロヘキサン(6ml)を添加して不連続相を75体積%有するエマルションを形成した。
エマルションが入ったビーカーを、液体窒素で凍結した。
凍結したら、エマルションを凍結乾燥器内に一晩置いた。これと同じ溶液を、エマルションを液体窒素中に滴下することによりビーズにし、または、エマルションを液体窒素中にスプレーすることにより粉末にした。同様に、凍結したら、エマルションを凍結乾燥器内に一晩置いた。
ビーズ(またはモノリス(monolith)、または粉末)10mgを、水2mlに添加し、250rpmで撹拌した。ストップウオッチを用いて、透明溶液が形成される時間を測定した。結果を以下の表に示した:
Figure 0004990631
CocoPasの溶解時間が、本発明の多孔質体を形成することによって顕著に向上することが理解されよう。
[実施例4]−蛍光剤を加えたCocoPas
CocoPas(ラウリル硫酸ナトリウム、EMAL 10PHD、Kao社より)9gを水120mlに溶解した。この水溶液に、Tinopal(登録商標)SOP 1.0gのジクロロメタン120ml溶液を激しい撹拌下に添加した。形成したエマルションをトリガースプレーを用いて液体窒素中にスプレーし、得られた凍結した粉末を凍結乾燥して粉末を形成した。
蛍光剤を30重量%組み込んで含有させたサンプル(例えば、水40mlとジクロロメタン40mlと共に、Tinopal 1gおよびCocoPas2.3g)も作った。
サンプルは双方とも、水に急速に溶解し、透明な「溶液」を与えた。
[実施例5]−製品中のCocoPasと蛍光剤
実施例4に開示のとおりに調製した、10%および30%組み込んだ粉体を、蛍光剤を全く含まない、Brilhante(例えば、Gessy Lever社、2004)のベース配合物に添加した。添加は、最終組成物中に0.05重量%、0.1重量%、および0.2重量%含まれる最終製品を与える割合で行った。洗濯の前後での布の観察におけるガンツ白色度(Ganz whiteness)の変化(Delta G)を、以下の2種の対照配合物:
a)エタノール中への溶解(理想的な状況)により蛍光剤を添加した、製品に対して蛍光剤0.1重量%を有するBrilhanteベース、および
b)非イオン性界面活性剤に分散した、製品に対して蛍光剤0.1重量%を有するBrilhanteベース、
で得られた値と比較した。
測定は綿、ナイロン、およびポリエステルに対して行った。結果を以下の表3に示す。
Figure 0004990631
この表より、本発明の方法が、エタノール中の蛍光剤の適用と同程度の蛍光剤の沈着をもたらすことが理解されよう。

Claims (21)

  1. 水中油型エマルションをテンプレートとした三次元オープンセル格子を含む、水に溶解可能な多孔質体であって、
    (a)界面活性剤以外の水溶性ポリマー材料 10重量%未満、
    (b)界面活性剤 5〜95重量%、および
    (c)前記水溶性ポリマー材料が溶解すると分散されることとなる疎水性物質、
    を含有し、
    前記多孔質体が水銀ポロシメトリーで測定した場合に少なくとも3ml/gの細孔容積を有する、多孔質体(ただし、前記多孔質体は0.2〜5mmの平均ビーズ直径を有する球形ビーズではないことを条件とする)。
  2. 前記多孔質体が、粉末または成形体の形態である、請求項1に記載の水に溶解可能な多孔質体。
  3. 前記水溶性ポリマー材料が、天然ガム、多糖類、セルロース誘導体、または以下の:
    ビニルアルコール、
    アクリル酸、
    メタクリル酸、
    アクリルアミド、
    メタクリルアミド、
    アクリルアミドメチルプロパンスルホネート類、
    アミノアルキルアクリレート類、
    アミノアルキルメタクリレート類、
    ヒドロキシエチルアクリレート、
    ヒドロキシエチルメチルアクリレート、
    ビニルピロリドン、
    ビニルイミダゾール、
    ビニルアミン類、
    ビニルピリジン、
    エチレングリコール、
    エチレンオキシド、
    エチレンイミン、
    スチレンスルホネート類、
    エチレングリコールアクリレート類、
    エチレングリコールメタクリレート、
    から選択される(コ)モノマー類を含むホモポリマーもしくはコポリマーである、請求項1または2に記載の水に溶解可能な多孔質体。
  4. 前記セルロース誘導体が、キサンタンガム、キシログルカン、セルロースアセテート、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルブチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびその塩類、またはカルボキシメチル−ヒドロキシエチルセルロースおよびその塩類から選択される、請求項3記載の水に溶解可能な多孔質体。
  5. 前記界面活性剤が、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性、または両性イオン性である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水に溶解可能な多孔質体。
  6. 前記界面活性剤が常温で固体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の水に溶解可能な多孔質体。
  7. 前記界面活性剤が、エトキシル化トリグリセリド類;脂肪アルコールエトキシレート類;アルキルフェノールエトキシレート類;脂肪酸エトキシレート類;脂肪アミドエトキシレート類;脂肪アミンエトキシレート類;ソルビタンアルカノエート類;エチル化ソルビタンアルカノエート類;アルキルエトキシレート類;プルロニックス;アルキルポリグルコシド類;ステアロールエトキシレート類;アルキルポリグリコシド類;アルキルエーテルサルフェート類;アルキルエーテルカルボキシレート類;アルキルベンゼンスルホネート類;アルキルエーテルホスフェート類;ジアルキルスルホスクシネート類;アルキルスルホネート類;石けん類;アルキルサルフェート類;アルキルカルボキシレート類;アルキルホスフェート類;パラフィンスルホネート類;二級n−アルカンスルホネート類;α−オレフィンスルホネート類;イセチオネートスルホネート類;脂肪アミン塩類;脂肪ジアミン塩類;第四級アンモニウム化合物類;ホスホニウム界面活性剤;スルホニウム界面活性剤;スルホキソニウム界面活性剤;アミノ酸のN−アルキル誘導体;イミダゾリン界面活性剤;アミンオキシド類;アミドベタイン類;およびそれらの混合物、から選択される、請求1〜6のいずれか一項に記載の水に溶解可能な多孔質体。
  8. ポリマー格子内に組み込まれた、水溶性物質をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の水に溶解可能な多孔質体。
  9. 前記水溶性物質が、水溶性ビタミン類;水溶性蛍光剤;活性塩化水和アルミニウム;漂白触媒として使用される遷移金属錯体;水溶性ポリマー;ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA);C8を超える鎖長を含む一級または二級アルコールのサルフェート、またはこれらの混合物から選択される、請求項8に記載の水に溶解可能な多孔質体
  10. 前記分散されることとなる疎水性物質が、抗菌剤;抗ふけ剤;美白剤;蛍光剤;消泡剤;ヘアーコンディショニング剤;布帛コンディショニング剤;スキンコンディショニング剤;染料;UV保護剤;漂白剤もしくは漂白剤前駆体;抗酸化剤;殺虫剤;農薬;除草剤;香料もしくはその前駆体;香味料もしくはその前駆体;薬学的活性物質;疎水性ポリマー材料、ならびにそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の水に溶解可能な多孔質体
  11. 水中油型エマルションをテンプレートとした三次元オープンセル格子を含む、水に溶解可能な多孔質体の製造方法であって、
    前記多孔質体が、
    (a)水溶性ポリマー材料 10重量%未満、ならびに
    (b)界面活性剤 5〜90重量%、および
    (c)前記水溶性ポリマーが溶解すると分散されることとなる疎水性物質、を含有し、
    前記多孔質体が水銀ポロシメトリーで測定した場合に少なくとも3ml/gの細孔容積を有し(ただし、前記多孔質体は0.2〜5mmの平均ビーズ直径を有する球形ビーズではないことを条件とする)、
    以下の工程:
    (a)前記ポリマー材料、前記疎水性物質、および前記界面活性剤を液体媒体中に含む、水中油型エマルションを準備する工程、
    (b)前記液体媒体を急速凍結させるために有効な温度の液体寒剤を準備する工程、
    (c)前記液体媒体の凍結温度未満の温度で、前記液体媒体を急速凍結させるために有効な時間、前記液体媒体を前記液体寒剤で冷却する工程、ならびに
    (d)凍結した前記液体媒体を凍結乾燥させて、昇華により前記液体媒体を除去することにより多孔質体を形成する工程、
    を含む、製造方法。
  12. 前記液体媒体の冷却を、噴霧したエマルションを前記液体寒剤中にスプレーすることにより;エマルションの液滴を前記液体寒剤中に滴下することにより;または、エマルションを型に注ぎ、前記型中で前記エマルションを冷却することにより行う、請求項11に記載の方法。
  13. 前記水溶性ポリマー材料が、天然ガム、多糖類、セルロース誘導体、または以下の:
    ビニルアルコール、
    アクリル酸、
    メタクリル酸、
    アクリルアミド、
    メタクリルアミド、
    アクリルアミドメチルプロパンスルホネート類、
    アミノアルキルアクリレート類、
    アミノアルキルメタクリレート類、
    ヒドロキシエチルアクリレート、
    ヒドロキシエチルメチルアクリレート、
    ビニルピロリドン、
    ビニルイミダゾール、
    ビニルアミン類、
    ビニルピリジン、
    エチレングリコール、
    エチレンオキシド、
    エチレンイミン、
    スチレンスルホネート類、
    エチレングリコールアクリレート類、
    エチレングリコールメタクリレート、
    から選択される(コ)モノマー類を含むホモポリマーもしくはコポリマーである、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記界面活性剤が、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性、または両性イオン性である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記界面活性剤が常温で固体である、請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記界面活性剤が8〜18のHLB値を有する、請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記界面活性剤が、エトキシル化トリグリセリド類;脂肪アルコールエトキシレート類;アルキルフェノールエトキシレート類;脂肪酸エトキシレート類;脂肪アミドエトキシレート類;脂肪アミンエトキシレート類;ソルビタンアルカノエート類;エチル化ソルビタンアルカノエート類;アルキルエトキシレート類;プルロニックス;アルキルポリグルコシド類;ステアロールエトキシレート類;アルキルポリグリコシド類;アルキルエーテルサルフェート類;アルキルエーテルカルボキシレート類;アルキルベンゼンスルホネート類;アルキルエーテルホスフェート類;ジアルキルスルホスクシネート類;アルキルスルホネート類;石けん類;アルキルサルフェート類;アルキルカルボキシレート類;アルキルホスフェート類;パラフィンスルホネート類;二級n−アルカンスルホネート類;α−オレフィンスルホネート類;イセチオネートスルホネート類;脂肪アミン塩類;脂肪ジアミン塩類;第四級アンモニウム化合物類;ホスホニウム界面活性剤;スルホニウム界面活性剤;スルホキソニウム界面活性剤;アミノ酸のN−アルキル誘導体;イミダゾリン界面活性剤;アミンオキシド類;アミドベタイン類;およびこれらの混合物から選択される、請求11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記エマルションの不連続相が前記エマルションの10〜95体積%を占める、請求項11に記載の方法。
  19. 前記エマルションの不連続相が前記エマルションの20〜60体積%を占める、請求項11に記載の方法。
  20. 前記エマルションの不連続相が、アルカン類;環式炭化水素類;ハロゲン化アルカン類;エステル類;ケトン類;エーテル類;揮発性環状シリコーン類;およびそれらの混合物から選択される、請求項11に記載の方法。
  21. 前記疎水性物質をその中に含有する請求項1に記載の水に溶解可能な多孔質体を、水性媒体に曝すことによって形成された、界面活性剤および疎水性物質を含み、水溶性ポリマー材料を場合により含有する、溶液もしくは分散液。
JP2006550305A 2004-01-28 2005-01-28 多孔質体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4990631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0401947.7A GB0401947D0 (en) 2004-01-28 2004-01-28 Porous bodies and method of production thereof
GBGB0401950.1A GB0401950D0 (en) 2004-01-28 2004-01-28 Porous bodies and method of production thereof
GB0401947.7 2004-01-28
GB0401950.1 2004-01-28
PCT/GB2005/000311 WO2005073300A1 (en) 2004-01-28 2005-01-28 Porous bodies and method of production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519796A JP2007519796A (ja) 2007-07-19
JP4990631B2 true JP4990631B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34828671

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550307A Expired - Fee Related JP4990632B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-28 多孔質材料およびその製造方法
JP2006550305A Expired - Fee Related JP4990631B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-28 多孔質体およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550307A Expired - Fee Related JP4990632B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-28 多孔質材料およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8242182B2 (ja)
EP (2) EP1713854A2 (ja)
JP (2) JP4990632B2 (ja)
AU (2) AU2005209476B9 (ja)
BR (2) BRPI0507114A (ja)
CA (2) CA2552556A1 (ja)
NZ (2) NZ548330A (ja)
WO (2) WO2005073296A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0501833D0 (en) * 2005-01-28 2005-03-09 Unilever Plc Carrier liquids and methods of production thereof
EP1973406B1 (en) 2005-12-28 2014-03-12 Advanced Bionutrition Corporation A delivery vehicle for probiotic bacteria comprising a dry matrix of polysaccharides, saccharides and polyols in a glass form
CA2673120C (en) 2006-12-18 2012-08-07 Advanced Bionutrition Corporation A dry food product containing live probiotic
WO2010111565A2 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Advanced Bionutrition Corporation Microparticulated vaccines for the oral or nasal vaccination and boostering of animals including fish
BRPI1001317A8 (pt) 2009-04-22 2016-09-13 Dr Suwelack Skin & Health Care Ag Artigo moldado secado por congelamento contendo fosfato de ascorbila de magnésio
JP2010254691A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Dr Suwelack Skin & Health Care Ag コーティングされた凍結乾燥成型品
US9023369B2 (en) 2009-04-22 2015-05-05 Ralf Malessa Freeze-dried composition of active substances
PL2435554T3 (pl) 2009-05-26 2018-01-31 Advanced Bionutrition Corp Stabilna kompozycja suchego proszku zawierająca biologicznie aktywne mikroorganizmy i/lub materiały bioaktywne i sposoby jej wykonania
EP2440321B1 (en) 2009-06-11 2017-11-22 Case Western Reserve University Low density hydrophobic material and method of making the same
US8637582B2 (en) 2009-06-11 2014-01-28 Case Western Reserve University Crosslinked polymer aerogels, polymer aerogel composites and methods for preparing the same
WO2011057266A2 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Emulsion template method to form small particles of hydrophobic agents with surface enriched hydrophilicity by ultra rapid freezing
US8342241B2 (en) * 2009-12-18 2013-01-01 Schlumberger Technology Corporation Delivery of nanodispersions below ground
US9504750B2 (en) 2010-01-28 2016-11-29 Advanced Bionutrition Corporation Stabilizing composition for biological materials
SG182317A1 (en) 2010-01-28 2012-08-30 Advanced Bionutrition Corp Dry glassy composition comprising a bioactive material
PL2603100T3 (pl) 2010-08-13 2019-06-28 Advanced Bionutrition Corp. Kompozycja stabilizująca przechowywanie na sucho materiałów biologicznych
GB201106825D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Univ Liverpool Nanoparticles
DE102011085688A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit pulverisierten hydrophoben Stoffen
DE102011085694A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit pulverisierten hydrophilen Stoffen
DE102011085685A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit pulverisierten Stoffen zur Verbesserung der Parfümhaftung
CN103146514B (zh) * 2013-03-27 2014-11-26 江松节 一种除油污清洁剂
CN104451235B (zh) * 2014-12-15 2016-11-02 中国矿业大学 一种利用氧化铜粉末制备复杂形状多孔铜的方法
CA2994112C (en) 2015-07-29 2023-08-08 Advanced Bionutrition Corp. Stable dry probiotic compositions for special dietary uses
CN114835941A (zh) * 2021-04-15 2022-08-02 浙江大学 聚合物多孔材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB303226A (en) 1927-10-15 1929-01-03 Henry Adam Procter Improvements in or relating to the burning of pulverised fuel
US3551533A (en) * 1967-04-10 1970-12-29 Bell Telephone Labor Inc Method of forming particulate material
US3551522A (en) 1967-10-26 1970-12-29 Phillips Petroleum Co Method for forming high impact polymers
FR2403078A1 (fr) * 1977-09-19 1979-04-13 Lafon Labor Nouveau procede de preparation de formes pharmaceutiques, cosmetiques ou de diagnostic
JPS5582621A (en) * 1978-12-20 1980-06-21 Lion Corp Production of sponge
JPS6411141A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippi Collagen Kogyo Kk Production of porous article of hydrophilic polymer
US4888420A (en) * 1987-12-08 1989-12-19 Celanese Fibers, Inc. Water soluble cellulose acetate microspheres
US5025004A (en) * 1988-06-13 1991-06-18 Eastman Kodak Company Water-dispersible polymeric compositions
US4983730A (en) 1988-09-02 1991-01-08 Hoechst Celanese Corporation Water soluble cellulose acetate composition having improved processability and tensile properties
US5502082A (en) * 1991-12-20 1996-03-26 Alliedsignal Inc. Low density materials having good compression strength and articles formed therefrom
US5723508A (en) * 1996-01-25 1998-03-03 Northwestern University Method of fabricating emulsion freeze-dried scaffold bodies and resulting products
US6048908A (en) * 1997-06-27 2000-04-11 Biopore Corporation Hydrophilic polymeric material
SE9903236D0 (sv) 1999-09-10 1999-09-10 Astra Ab Method to obtain microparticles
BR0014549A (pt) * 1999-10-05 2002-06-04 Procter & Gamble Artigo elástico
AU2003222027A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-08 Elan Pharma International Limited Fast dissolving dosage forms having reduced friability
GB0209315D0 (en) 2002-04-24 2002-06-05 Univ Liverpool Porous polymer material and method of production thereof
GB2399084B (en) * 2002-07-30 2007-01-31 Univ Liverpool Porous beads and method of production thereof
GB0318182D0 (en) * 2003-08-04 2003-09-03 Univ Liverpool Porous material and method of production thereof
GB0401947D0 (en) * 2004-01-28 2004-03-03 Unilever Plc Porous bodies and method of production thereof
GB0401950D0 (en) * 2004-01-28 2004-03-03 Unilever Plc Porous bodies and method of production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005073300A1 (en) 2005-08-11
WO2005073296A3 (en) 2005-09-29
JP4990632B2 (ja) 2012-08-01
AU2005209476A1 (en) 2005-08-11
WO2005073296A2 (en) 2005-08-11
EP1713854A2 (en) 2006-10-25
AU2005209476B9 (en) 2008-10-16
US20070298239A1 (en) 2007-12-27
EP1709112A1 (en) 2006-10-11
CA2552556A1 (en) 2005-08-11
NZ548330A (en) 2010-03-26
BRPI0507114A (pt) 2007-06-19
US7544720B2 (en) 2009-06-09
JP2007519797A (ja) 2007-07-19
US20080221231A1 (en) 2008-09-11
JP2007519796A (ja) 2007-07-19
AU2005209476B2 (en) 2008-06-05
AU2005209475B2 (en) 2008-05-15
CA2554112A1 (en) 2005-08-11
AU2005209475A1 (en) 2005-08-11
NZ548331A (en) 2010-03-26
US8242182B2 (en) 2012-08-14
BRPI0507113A (pt) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990631B2 (ja) 多孔質体およびその製造方法
AU2005325838B2 (en) Spray dried compositions
JP2007519788A (ja) 多孔質体及びその製造方法
ZA200605704B (en) Porous bodies and method of production thereof
JP2009542764A (ja) 医薬組成物に関連する改良
KR20150097720A (ko) 활성 성분 미세입자
CN111133088A (zh) 活性物质薄片
WO2011141721A2 (en) Compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees