JP4988471B2 - 車両の内装構造 - Google Patents

車両の内装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4988471B2
JP4988471B2 JP2007199821A JP2007199821A JP4988471B2 JP 4988471 B2 JP4988471 B2 JP 4988471B2 JP 2007199821 A JP2007199821 A JP 2007199821A JP 2007199821 A JP2007199821 A JP 2007199821A JP 4988471 B2 JP4988471 B2 JP 4988471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting portion
main body
instrument panel
vehicle
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007199821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035077A (ja
Inventor
孝行 小林
博文 中司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2007199821A priority Critical patent/JP4988471B2/ja
Priority to US12/182,491 priority patent/US20090033083A1/en
Publication of JP2009035077A publication Critical patent/JP2009035077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988471B2 publication Critical patent/JP4988471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/07Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of multiple interengaging protrusions on the surfaces, e.g. hooks, coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、車両の内装構造に関する。
従来、車両においては、ステアリングホイールを支持するステアリングコラムをコラムカバーで覆うとともに、ステアリングホイールの位置が上下方向に調整可能となっているものがある。このような車両にあっては、ステアリングホイールの位置によっては、コラムカバーとインストルメントパネルとの間隙が比較的大きくなってしまうことがある。
この間隙を遮蔽するための技術として、コラムカバーとインストルメントパネルとに可撓性を有する遮蔽部材を掛け渡した技術が例えば特許文献1に開示されている。この技術では、コラムカバーとインストルメントパネルとの間隙が遮蔽部材によって遮蔽されるので、車両の内装の見栄えを向上することができる。
特開2005−7965公報
しかしながら、特許文献1に記載された遮蔽部材(ブラインド部材)は、ゴム製の単一成形品であるため、当該遮蔽部材におけるコラムカバーとインストルメントパネルとに取り付けられる取付部の形状保持性が悪く、その取付部が変形してしまい、遮蔽部材の取付性や見栄えが悪いという問題がある。
そこで、本発明は、インストルメントパネルとコラムカバーとの間隙を遮蔽する遮蔽部材の取付性や見栄えを向上させることを目的とする。
本発明の第1の態様は、インストルメントパネルと、ステアリングコラムを覆う位置で当該ステアリングコラムに取り付けられたコラムカバーと、一対の取付部を有して前記コラムカバーの上方に位置し、一方の前記取付部が前記インストルメントパネルに取り付けられ他方の前記取付部が前記コラムカバーに取り付けられ、前記インストルメントパネルと前記コラムカバーとの間隙を遮蔽している遮蔽部材と、を備える車両の内装構造において、前記遮蔽部材は、前記取付部を構成する一対の本体取付部およびこれら本体取付部同士を連結した連結部を有する可撓性の本体と、前記本体取付部に固定されて当該本体取付部を補強し、前記取付部を構成する補強部材とを有しており前記本体取付部は、前記補強部材に縫合によって固定され、また前記補強部材は、厚肉部とこの厚肉部よりも厚さが薄い薄肉部とを有し、前記薄肉部に前記本体取付部が縫合されていることを特徴とする。
本発明の第の態様は、前記第1の態様の車両の内構造において、前記一方の取付部は、前記インストルメントパネルに沿った形状である一方、前記他方の取付部は、前記コラムカバーに沿った形状であることを特徴とする。
本発明の第の態様は、前記第1又は第2に記載の車両の内装構造において、前記一方の取付部の車幅方向の幅よりも前記他方の取付部の車幅方向の幅が長く形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、遮蔽部材の取付部において本体の本体取付部が補強部材によって補強されていることにより、取付部の剛性が向上して取付部の形状保持性が向上するので、遮蔽部材の取付性や見栄えを向上させることができる。また、本発明によれば、本体取付部は補強部材に縫合によって固定されているので、本体取付部と補強部材とを比較的強固に結合させることができる。また、本発明によれば、補強部材は、厚肉部とこの厚肉部よりも厚さが薄い薄肉部とを有し、薄肉部に本体取付部が縫合されているので、厚肉部によって取付部の形状保持性を十分に確保することができるとともに、薄肉部によって補強部材への本体取付部の縫合を容易化することができる。
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態にかかる車両の内装構造を示す縦断側面図、図2は、本実施形態にかかる車両の内装構造を示す背面図、図3は、本実施形態にかかる遮蔽部材を示す斜視図、図4は、本実施形態にかかる遮蔽部材を示す分解斜視図、図5は、本実施形態にかかる遮蔽部材の上側の取付部の一部を拡大して示す斜視断面図、図6は、本実施形態にかかる遮蔽部材の下側の取付部の一部を拡大して示す斜視断面図である。本実施形態では、車両として自動車が適応されている。なお、説明における上下、左右、前後は、車両における上下、左右、前後を指している。
図1および図2に示すように、車両の車室1の前部には、インストルメントパネル2と、このインストルメントパネル2の後方に位置したステアリングホイール3と、このステアリングホイール3を支持しているステアリングコラム4と、このステアリングコラム4を覆っているコラムカバー5と、ステアリングコラム4とコラムカバー5とに架け渡された遮蔽部材6と、が配設されている。インストルメントパネル2とコラムカバー5と遮蔽部材6とは、車両の内装構造7を構成している。なお、図2では、ステアリングホイール3およびステアリングコラム4は、省略されている。
インストルメントパネル2の下端部には、上方に向けて凹んだ開口部2aが設けられている。この開口部2aにステアリングコラム4およびコラムカバー5が配置されている。
ステアリングコラム4は、斜め前下がりの傾斜姿勢で車体の骨格部材(図示せず)に取り付けられて、その後端部にステアリングホイール3が取り付けられている。ステアリングコラム4は、ステアリングホイール3を、回転可能、上下位置調整可能および前後位置調整可能に支持している。
コラムカバー5は、樹脂によって成形されて、筒状をなしている。このコラムカバー5は、上下2分割構造である。コラムカバー5は、ステアリングコラム4の後端部の外周を全周覆う位置で当該ステアリングコラム4に取り付けられている。
遮蔽部材6は、後方斜め上方に向けて開口するように側面視略U字状をなしている。この遮蔽部材6は、コラムカバー5の上方の位置であってコラムカバー5とインストルメントパネル2との間に位置している。そして、遮蔽部材6は、インストルメントパネル2と前記コラムカバー5との間隙を遮蔽している。遮蔽部材6は、一対の取付部である上側および下側の取付部11,12をその上下の辺部に有している。
一方の取付部である上側の取付部11は、インストルメントパネル2に取り付けられ、他方の取付部である下側の取付部12は、コラムカバー5に取り付けられている。上側の取付部11は、インストルメントパネル2に沿った形状に形成されている一方、下側の取付部12は、コラムカバー5に沿った形状に形成されている。また、上側の取付部11の車幅方向の幅よりも下側の取付部12の車幅方向の幅が長く形成されていて、遮蔽部材6は、取り付け状態で、ステアリングコラム4の軸方向に沿って見て略台形状をなしている(図2)。
図3および図4に示すように、遮蔽部材6は、可撓性を有する本体13を有している。本体13は、その上下の辺部に設けられた上下一対の本体取付部である上側および下側の本体取付部14,15と、これら上側および下側の本体取付部14,15同士を連結した連結部16と、を有して板状に形成されている。上側および下側の本体取付部14,15は、上下一対の取付部11,12を構成している。即ち、上側の本体取付部14は上側の取付部11を構成し、下側の本体取付部15は、下側の取付部12を構成している。上側の本体取付部14には、複数の第1の貫通孔14aが車幅方向に沿って一列に設けられている。下側の本体取付部15は、折り返し形状となっている。この下側の本体取付部15には、複数の第2の貫通孔15aが車幅方向に沿って一列に設けられている。本体13の下側の辺部の車幅方向の端部には、切欠13aが形成されている。連結部16は、側面視略U字状に湾曲している。
図3、図5および図6に示すように、上側および下側の本体取付部14,15には、上側および下側の補強部材17,18が糸19,20による縫製によって固定されている。上側および下側の補強部材17,18は、樹脂製であり、板状に形成さている。上側および下側の補強部材17,18は、本体13よりも高い剛性を有しており、本体取付部14,15を補強している。上側および下側の補強部材17,18は、上下一対の取付部11,12を構成している。即ち、上側の補強部材17は、上側の取付部11を構成し、下側の補強部材18は、下側の取付部12を構成している。
図3および図4に示すように、上側の補強部材17は、略平坦状に形成されている。上側の補強部材17は、本体13の上側の本体取付部14の下面に重ねられた状態で、上側の本体取付部14に固定されている。上側の補強部材17の上面には、複数の第1の爪21が突設されている。これら第1の爪21は、第1の貫通孔14aに挿入された状態で、インストルメントパネル2を貫通してインストルメントパネル2に係合している。この係合によって、上側の取付部11がインストルメントパネル2に固定されている(図1参照)。
下側の補強部材18は、中間部が略平坦であるとともに両端部が下側に向けて湾曲した形状に形成されている。下側の補強部材18は、その上面および下面を本体13の下側の本体取付部15によって覆われた状態で下側の取付部12に固定されている。下側の補強部材18には、図6に示すように、厚肉部18aとこの厚肉部18aよりも厚さが薄い薄肉部18bとが形成されている。薄肉部18bは、厚肉部18aの前端から前方へ延出している。下側の補強部材18では、薄肉部18bに本体13の本体取付部14,15が縫合されている。
下側の補強部材18の中間部の下面には、図3および図4に示すように、複数のクリップ22が車幅方向に一列に並べ突設されている。クリップ22は、第2の貫通孔15aに挿入された状態で、コラムカバー5の上壁を貫通してコラムカバー5に係合している(図1参照)。さらに、下側の補強部材18の車幅報告の両端部には、第2の爪23が突設されている。第2の爪23には、本体13よりも下方に突出した突部23aが形成されている。これら第2の爪23は、相互に近づく方向に延出している。この突部23aがコラムカバー5の図示しない係合孔に係合している。かかるクリップ22、第2の爪23によるコラムカバー5への係合によって、下側の取付部12がコラムカバー5に固定されている。
このような構成において、ステアリングホイール3の上下位置や前後位置が調整されて変化するのに伴ってコラムカバー5が変位しても、そのコラムカバー5の変位に応じて遮蔽部材6の本体13が弾性変形し、遮蔽部材6によるコラムカバー5とインストルメントパネル2との間隙の遮蔽が維持される。
以上説明したように、本実施形態では、遮蔽部材6の上側の取付部11,下側の取付部12において、本体13の上側の本体取付部14,下側の本体取付部15が、上側の補強部材17,下側の補強部材18によって補強されている。したがって、上側の取付部11,下側の取付部12の剛性が向上してそれら取付部11,12の形状保持性が向上するので、遮蔽部材6の取付性や見栄えを向上させることができる。
また、本実施形態では、上側の本体取付部14,下側の本体取付部15は、上側の補強部材17,下側の補強部材18に縫合によって固定されている。したがって、上側の本体取付部14,下側の本体取付部15と、上側の補強部材17,下側の補強部材18と、を比較的強固に結合させることができる。
また、本実施形態では、下側の補強部材18は、厚肉部18aとこの厚肉部18aよりも厚さが薄い薄肉部18bとを有し、薄肉部18bに下側の本体取付部15が縫合されている。したがって、厚肉部18aによって取付部12の形状保持性を十分に確保することができるとともに、薄肉部18bによって下側の補強部材18への下側の本体取付部15の縫合を容易化することができる。
また、本実施形態では、上側の取付部11は、インストルメントパネル2に沿った形状である一方、下側の取付部12は、コラムカバー5に沿った形状であることにより、見栄えが良い。
また、本実施形態では、上側の取付部11の車幅方向の幅よりも下側の取付部12の車幅方向の幅が長く形成されていることより、比較的乗員の目に付き易いステアリングコラム4側を広く遮蔽することができる一方、比較的乗員の目に付き難いインストルメントパネル2側において遮蔽部材6の形状を小さくすることができるので、車両の内装構造7の見栄えの良さと省資源化とを図ることができる。
なお、本発明は、本実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
例えば、補強部材としては、上側および下側の補強部材17,18のうち一方だけが設けられていても良い。
また、本体取付部14,15は、補強部材17,18に接着などで固定されていても良い。
本発明の一実施形態にかかる車両の内装構造を示す縦断側面図である。 本発明の一実施形態にかかる車両の内装構造を示す背面図である。 本発明の一実施形態にかかる遮蔽部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる遮蔽部材を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる遮蔽部材の上側の取付部の一部を拡大して示す斜視断面図である。 本発明の一実施形態にかかる遮蔽部材の下側の取付部の一部を拡大して示す斜視断面図である。
符号の説明
2 インストルメントパネル
4 ステアリングコラム
5 コラムカバー
6 遮蔽部材
7 車両の内装構造
11 上側の取付部(取付部)
12 下側の取付部(取付部)
13 本体
14 上側の本体取付部(本体取付部)
15 下側の本体取付部(本体取付部)
16 連結部
17 上側の補強部材(補強部材)
18 下側の補強部材(補強部材)
18a 厚肉部18a
18b 薄肉部18b

Claims (3)

  1. インストルメントパネルと、
    ステアリングコラムを覆う位置で当該ステアリングコラムに取り付けられたコラムカバーと、
    一対の取付部を有して前記コラムカバーの上方に位置し、一方の前記取付部が前記インストルメントパネルに取り付けられ他方の前記取付部が前記コラムカバーに取り付けられ、前記インストルメントパネルと前記コラムカバーとの間隙を遮蔽している遮蔽部材と、
    を備える車両の内装構造において、
    前記遮蔽部材は、
    前記取付部を構成する一対の本体取付部およびこれら本体取付部同士を連結した連結部を有する可撓性の本体と、
    前記本体取付部に固定されて当該本体取付部を補強し、前記取付部を構成する補強部材とを有しており
    前記本体取付部は、前記補強部材に縫合によって固定され、また前記補強部材は、厚肉部とこの厚肉部よりも厚さが薄い薄肉部とを有し、前記薄肉部に前記本体取付部が縫合されている
    ことを特徴とする車両の内装構造。
  2. 前記一方の取付部は、前記インストルメントパネルに沿った形状である一方、
    前記他方の取付部は、前記コラムカバーに沿った形状であることを特徴とする請求項1に記載の車両の内装構造。
  3. 前記一方の取付部の車幅方向の幅よりも前記他方の取付部の車幅方向の幅が長く形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の内装構造。
JP2007199821A 2007-07-31 2007-07-31 車両の内装構造 Active JP4988471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199821A JP4988471B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両の内装構造
US12/182,491 US20090033083A1 (en) 2007-07-31 2008-07-30 Interior Structure For Vehicle Near Instrument Panel And Column Cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199821A JP4988471B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両の内装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035077A JP2009035077A (ja) 2009-02-19
JP4988471B2 true JP4988471B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40337397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199821A Active JP4988471B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車両の内装構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090033083A1 (ja)
JP (1) JP4988471B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324299B2 (ja) * 2009-04-17 2013-10-23 本田技研工業株式会社 コラムブラインド装置
JP5686529B2 (ja) * 2010-05-07 2015-03-18 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング遮蔽装置の取付方法及び車両用ステアリング遮蔽装置
FR2960204B1 (fr) * 2010-05-18 2012-06-22 Faurecia Interieur Ind Ensemble de direction de vehicule automobile
JP5719197B2 (ja) * 2011-03-04 2015-05-13 日野自動車株式会社 ステアリングコラム部の遮蔽構造
FR2980757B1 (fr) * 2011-09-29 2013-11-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif permettant d'eviter le mouvement relatif generateur de plis d'un element en tissu par rapport a un element raidisseur
FR2982571B1 (fr) * 2011-11-14 2013-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Piece de garnissage d'une colonne de direction de vehicule automobile
CN102514532A (zh) * 2011-12-18 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种组合开关护罩的装饰帘布结构
ES2461368B1 (es) * 2012-11-16 2015-03-10 Seat Sa Estructura de cierre entre el cuadro de instrumentos y la columna de dirección de un vehículo
US9566928B2 (en) * 2015-06-03 2017-02-14 Faurecia Interior Systems, Inc. Interior trim gap covering apparatuses for motor vehicles and methods for making the same
JP6460929B2 (ja) * 2015-06-30 2019-01-30 日本プラスト株式会社 ブラインド構造
JP6406716B2 (ja) 2016-03-07 2018-10-17 本田技研工業株式会社 コラムブラインド装置
CN107953926A (zh) * 2017-11-24 2018-04-24 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 转向管柱护罩总成及仪表台系统
JP6833747B2 (ja) * 2018-03-13 2021-02-24 株式会社豊田自動織機 車両の間隙遮蔽構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357152U (ja) * 1986-10-02 1988-04-16
US5180189A (en) * 1991-09-03 1993-01-19 General Motors Corporation Vehicle steering column installation
JP2002087115A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Toyoda Gosei Co Ltd 車室内のフロント側隙間隠し用意匠パネル
JP2003039985A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の遮蔽構造
JP4257898B2 (ja) * 2003-06-17 2009-04-22 ダイキョーニシカワ株式会社 インストルメントパネル用ブラインド部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035077A (ja) 2009-02-19
US20090033083A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988471B2 (ja) 車両の内装構造
US7077431B2 (en) Flexible gap covering between an adjustable steering column of a motor vehicle and an instrument panel and method of making same
JP2001310699A (ja) ピラートリムの取付構造
JP5373009B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2011255839A (ja) 自動車のルーフ構造
JP6150696B2 (ja) 車両用バックドア
JP2008013166A (ja) 自動車の前部構造
JP4489722B2 (ja) 車両の側部構造
US20090145041A1 (en) Door for the vehicle
CN101387179B (zh) 车门的门内衬板
EP2468580A1 (en) Interior material mounting structure
JP5115836B2 (ja) 車両用艤装部品の係止構造
JP5169535B2 (ja) 車両用シートの表皮材末端の掛け止め構造
JP7407497B2 (ja) 乗物用アシストグリップ
JP2014193653A (ja) カウルサイドトリムの取付構造
US8419112B2 (en) Vehicle pillar garnish
JP5599604B2 (ja) チャイルドシート装備自動車用シート
WO2007043387A1 (ja) 車両のエアバッグ取付構造
CN109927645B (zh) 前围上部装饰件
JP4872330B2 (ja) 閉塞部材取付構造
JP4701922B2 (ja) ホイールハウスのライニング構造
JP6090244B2 (ja) 車両のレバーブーツ取付構造
JP2007296903A (ja) 車両用シート構造
JP2011098581A (ja) ピラートリムの取り付け構造
JP6774608B2 (ja) 車両の遮蔽構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250