JP4987488B2 - 多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物 - Google Patents

多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4987488B2
JP4987488B2 JP2006553992A JP2006553992A JP4987488B2 JP 4987488 B2 JP4987488 B2 JP 4987488B2 JP 2006553992 A JP2006553992 A JP 2006553992A JP 2006553992 A JP2006553992 A JP 2006553992A JP 4987488 B2 JP4987488 B2 JP 4987488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
titanium oxide
light
color
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006078026A1 (ja
Inventor
章裕 黒田
Original Assignee
株式会社コスメテクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コスメテクノ filed Critical 株式会社コスメテクノ
Priority to JP2006553992A priority Critical patent/JP4987488B2/ja
Publication of JPWO2006078026A1 publication Critical patent/JPWO2006078026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987488B2 publication Critical patent/JP4987488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/81Preparation or application process involves irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、単一光源でなく、多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物に関する。特に、単一光源では得られない多光源下における顔料の発色の違いに注目し、それを定量的に把握しながら顔料を選択することで、多光源であることが普通である実生活下での環境により適した顔料及び酸化チタンの選択方法を提供するものである。さらに、本発明は、その選択方法によって得られた適切な顔料を配合した配合物及び成形品などへの利用に関する。
従来、化粧料、塗料などの塗膜の色を判定するには、測色計や変角分光光度計(非特許文献1)など単一の光源を用いた測定が行われている。これは光源を複数にすると結果の解析が困難になること、従来の色彩理論が単一光源をベースに組み立てられており、複数光源についての検討自体があまりされていないことが原因である。また、光源自体についても色温度やスペクトルについての検討は進んでいるが、それ以外の着色光原、複数光源間の関係については検討があまりされていない。複数光源を用いる場合としては、スタジオでの撮影が挙げられるが、これは物体や人物をより美しく撮影するための技術であって、この撮影技術を用いて顔料を解析し選択する方法や、一定の配置をした多色光源の下での色の解析については行われていないのが実態である。
http://www.mcrl.co.jp/keisoku/color/color03/color-03.html#GCMS-4 (2005年1月16日検索)
一方、我々の実際の生活シーンを考えると、単一光源で光が来るということはまれであり、必ず複数の光源が組み合わさって物体の色や影を形成しているのが普通である。例えば、家庭においてドレッサーや洗面台は白熱電球の使用が多い反面、天井灯は蛍光灯を使用している場合が多く、これだけで2つの光源があることになる。我々はこの問題に着目し、複数光源を用いた場合にどんな効果があるのか、またそれを産業的にどのように利用できるのかについて種々検討してきた。
そこで、本発明人らは鋭意検討した結果、単一光源と複数光源では色彩面で明らかに種々の光学効果が異なって見える場合があること、日常生活の中でこの現象はかなり身近に存在していることを見いだした。例えば酸化チタンを塗工したフィルムに黄色光を照射し、フィルムの反対からこの色を見ると黄色に見えるが、この見ている面に蛍光灯の光を照射すると色は赤色に変化し、さらに逆の直接黄色光を受けている面は青色に変化する。この現象はカメラにしっかり写ることから目の錯覚ではなく、光学現象であることが判る。この現象は、例えば透明性のある顔料と酸化チタンを共に配合している製剤、特にファンデーションをはじめとする化粧料においては、透過して色変化した光がファンデーションの色と混ざり合って表にでてきてしまい、色が汚く見えたりする原因の一部となっていることが予想される。そのため、本評価方法に基づいてこのような色変化を起こし難い酸化チタンを選択しておき、それを基に剤型を設計することで、例えば透明性の顔料と組み合わされて使用された場合であっても光の色変化が起こり難い化粧料を得ることが可能となる。
また、他の剤型、例えば塗料などにおいてもより美しい塗膜をつくることが可能となった。また、別の例としては、化粧料や食品の容器のパッケージに酸化チタンを配合したフィルムが用いられることが多いが、この場合、単一光源下では色がきれいに見える場合でも、光源が複数になっただけで、逆に色がくすんで汚く見える場合がある。これらについても事前に複数光源を用いて色変化の少ない酸化チタンを選択するだけで、色のくすみを回避することができ、製品の印象を向上させることができる。
本発明は、顔料を塗工したフィルムに可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の可視光を照射した時に形成される影の色から顔料を選択することを特徴とする顔料の選択方法を基本にして成り立つ。
すなわち、本発明は、以下の構成を基本的特徴とする。
(1)使用顔料の選択に際して、2以上の光源から可視光をそれぞれ物体に照射したときに得られる顔料の光学特性を利用して適切な顔料を選択する方法。
(2)顔料が透明性樹脂に分散されている塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに第1の可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の第2の可視光を照射したときに形成される影の色から顔料を選択することを特徴とする(1)に記載の顔料の選択方法。
(3)顔料を塗工した透明性樹脂フィルムが、該顔料を10質量%の濃度で透明性樹脂に分散されている塗工液を乾燥後の厚さで10μmの膜厚で透明性樹脂フィルム上に均一に塗工して乾燥させたものであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の顔料の選択方法。
(4)顔料が透明性樹脂に分散されている塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに照射する上記第1の可視光が黄色光であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の顔料の選択方法。
(5)上記第2の可視光が、色温度3200K以上の蛍光灯から発せられたものであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の顔料の選択方法。
(6)第2の可視光を照射したときに形成される影の色味が、青〜紫の範囲にあるときに、その色味がより少ない顔料を選択することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の顔料の選択方法。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料の選択が、各種製品に使用する顔料の選択にかかるものであることを特徴とする顔料の選択方法。
(8)上記顔料が、無機粉体、有機粉体、有機系顔料、界面活性剤金属粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、タール色素又は天然色素であることを特徴とする(7)の顔料の選択方法。
(9)上記顔料が、酸化チタンであることを特徴とする(7)又は(8)の顔料の選択方法。
(10)上記(7)の各種製品が、化粧料、成形物、容器、塗料、外壁材、壁紙又はパンフレットから選ばれたものであることを特徴とする顔料の選択方法。
(11)顔料として酸化チタンを使用するにあたり、酸化チタンが透明性樹脂に分散されている塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに第1の可視光として黄色光を照射し、黄色光の照射方向の反対側から第2の可視光を照射し、黄色光の透過光を観察した際に生じる赤色の程度の違いから、赤味の少ない酸化チタンを選択することを特徴とする(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(12)顔料として酸化チタンを使用するにあたり、酸化チタンが10質量%の濃度で透明性樹脂に分散されている塗工液を、乾燥後の厚さで2μmの膜厚で透明性樹脂フィルム上に均一に塗工して乾燥させたものであることを特徴とする上記(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(13)顔料として酸化チタンを使用するにあたり、酸化チタンが透明性樹脂に分散されている塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに照射する可視光が色温度3200K以上の蛍光灯から発せられたものであることを特徴とする(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(14)第1の可視光を酸化チタンが透明性樹脂に分散されている塗工液を塗布した物体に照射し、さらに別の光源から該物体に第2の可視光を照射したときに該物体の表面状態が認識しにくい酸化チタンを選択することを特徴とする(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(15)第1の可視光を酸化チタンを塗布した物体に照射し、さらに別の光源から該物体に第2の可視光を照射したときの酸化チタンの見え方をカメラで撮影し、その表面の見え方を比較することによって該物体の表面状態の認識し難さを評価することを特徴とする(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(16)第1の可視光が、赤以外の着色光であることを特徴とする(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(17)上記第2の可視光が蛍光灯の光であることを特徴とする(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(18)物体の表面状態が認識しにくい酸化チタンの一次粒子径が0.1μm以上0.4μm未満の範囲になく、0.05μm以上0.1μm未満の範囲もしくは0.4μm以上5μm以下の範囲にあることを特徴とする(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(19)上記物体が、人間の肌、合成皮革又は皮から選ばれることを特徴とする上記(9)に記載の酸化チタンの選択方法。
(20)上記(1)〜(9)のいずれかによって選択された顔料が透明性樹脂に分散されている塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに第1の可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の第2の可視光を照射したときに形成される影の色から色味が薄いことを条件に選択された顔料と有機系顔料又は透明性顔料とを配合した、2以上の光源からなる多光源下でも色が美しいことを特徴とする化粧料。
(21)酸化チタンの1種以上の合計の配合量が化粧料の総量に対して1〜15質量%の範囲にあり、かつ透明性顔料の1種以上の合計の配合量が化粧料の総量に対して0.1〜80質量%の範囲にあることを特徴とする(14)に記載の化粧料。
(22)上記(1)〜(9)のいずれかによって選択された顔料が透明性樹脂に分散されている塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに第1の可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の第2の可視光を照射したときに形成される影の色から塗膜の色味の美しさを表現することを特徴とする成形物。
(23)上記(1)〜(9)のいずれかによって選択された顔料としての酸化チタンを使用するときに、酸化チタンを塗工したフィルムに第1の可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の第2の可視光を照射したときに形成される影の色を評価して得られる、より青みの少ない酸化チタンを使用することを特徴とする成形物。
(24)上記(1)〜(9)に記載の方法のいずれかによって選択された酸化チタン含有物の評価画像を表示した表示物。
以上説明するように、本発明は、単一光源では得られない多光源下における顔料の発色の違いに注目し、それを定量的に把握しながら顔料を選択することで、多光源であることが普通である実生活下での環境により適した顔料及び酸化チタンの選択方法を提供すること、そしてその選択方法によって得られた適切な顔料を配合することにより得られる多光源下の透過色、影の色、外観などに優れた配合物が得られることは明らかである。
透過型電子顕微鏡写真である。(一次粒子径0.25μm) 透過型電子顕微鏡写真である。(一次粒子径0.5μm) 透過型電子顕微鏡写真である。(一次粒子径0.7μm) 透過型電子顕微鏡写真である。(一次粒子径1.0μm) 透過型電子顕微鏡写真である。(一次粒子径5.0μm)
以下、上記本発明を詳細に説明する。
本発明は、多光源下の色の選択方法に関するものであり、その評価形式及び光学現象により複数の評価方法及び顔料の選択方法を提供している。まず、一番目としては、顔料を塗工したフィルムに可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の可視光を照射した時に形成される影の色から顔料を選択することを特徴とする顔料の選択方法が挙げられる。これは、顔料を塗工したフィルムに単一の可視光を照射した場合には、影の色は黒色になるのに対して、影が消えない程度の可視光を照射した多光源下では、影が色々な色を持つようになる光学現象を利用したものである。
従来の測色計などの測色システムでは、単一の光源しか使用していないため、これら多光源下の現象は評価自体ができない問題があった。
次に、2番目としては、酸化チタンを塗工したフィルムに黄色光を照射し、黄色光の照射方向の反対側から可視光を照射し、黄色光の透過光を観察した際に生じる赤色の程度の違いから、赤味の少ない酸化チタンを選択することを特徴とする酸化チタンの選択方法が挙げられる。酸化チタンを塗工したフィルムに黄色光のみを照射し、フィルムの反対からこの色を見ると黄色に見える(単一光源の例)が、この見ている面に蛍光灯の光を照射する(多光源の例)と色は赤色に変化し、さらに逆の直接黄色光を受けている面は青色に変化する現象が観察される。酸化チタンは屈折率が高いため、その表面で光が散乱する程度が高い顔料であり、この光散乱に多光源下の現象が組み合わさると酸化チタンの透過光の色が変化するものと考えられる。
次に3番目であるが、これは前2者と異なり、ものの見え方に関するものであり、具体的には可視光を酸化チタンを塗布した物体に照射し、さらに別の光源から同物体に可視光を照射した時の酸化チタンの見え方から、物体の表面状態が認識しにくい酸化チタンの1種以上を選択して製剤に配合することを特徴とする酸化チタンの選択方法が挙げられる。可視光領域にある単一光源で皮膚上の酸化チタンを観察してみると、波長が長い赤色では酸化チタンも皮膚の様子も観察しにくい状態であるのに対して、波長が短くなるにつれて酸化チタンの塗布状態や皮膚の状態が良くわかるようになり、青色光ではかなり詳細にその状態を観察できる。
このときに同時に別の角度から蛍光灯を照射してみると(蛍光灯に限らなくても良いが実際の生活シーンを想定した場合、日本においては蛍光灯が実態に近く、欧州に合わせるならば白熱電球を用いることが好ましい。) 赤色以外の光ではかなりはっきりと皮膚の表面状態が観察されるようになり、特に黄色光や緑色光でよりはっきりとその表面状態が観察できるようになることが判る。特に黄色光と蛍光灯の組み合わせは上記のようにかなり生活に多く見られ、我々の日常生活では実際にこの多光源の光学効果が大きな影響を与えていることが予想され、この現象に基づいた顔料の選択は意義が大きい。それぞれの光学現象に応じて最適な顔料を使用することにより、より意匠性に優れた製品を得ることができる。
以下では以上の3つの評価方法に従って、それぞれの特徴を如何に引き出すか、その評価方法や好ましい顔料の特徴などについて記すこととする。まず、顔料を塗工したフィルムに可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の可視光を照射した時に形成される影の色から顔料を選択することを特徴とする顔料の選択方法についてであるが、これは、同顔料の選択方法及び影の色から色味が薄いことを条件に選択された顔料と、有機系顔料を配合した、多光源下でも色が美しいことを特徴とする化粧料、及び影の色から塗膜の色味の美しさ、汚さを表現した表示物、容器、樹脂フィルムなどの各種製品への利用に関する。
本発明における顔料とは、一次粒子径が1nm〜1mmの範囲にある顔料が該当し、その形状は球状、棒状、略球状、紡錘状、不定形状又は板状などのものが挙げられ、通常工業用に使用される各種の顔料が該当する。
顔料の例としては、例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、タール色素、天然色素などがあげられ、具体的には、無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン又はシリカなどがある。
有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、12ナイロンや6ナイロンなどのナイロンパウダー、ポリアクリルパウダー、ポリアクリルエラストマー、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末又はラウロイルリジンなどがある。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウムなどがある。
有色顔料としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄などの無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土などの無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラックなどの無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレットなどの無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルトなどの無機緑色顔料、紺青、群青などの無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体などある。
パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母、酸化チタン・酸化鉄被覆マイカなど;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダーなど;タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号など;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン又はクロシンなどから選ばれる顔料が挙げられるが、特に屈折率が高く、光の散乱が起こりやすい酸化チタンが最も好適である。
これらの顔料は、撥水化や親水化などの表面処理がなされていても構わない。撥水化表面処理の例としては、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理などのオルガノシロキサン処理、ステアリン酸亜鉛処理などの金属石鹸処理、シランカップリング剤処理、アルキルシラン処理などのシラン処理、有機チタネート処理。有機アルミネート処理、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理などのフッ素化合物処理、N-ラウロイル-L-リジン処理などのアミノ酸処理、スクワラン処理などの油剤処理又はアクリル酸アルキル処理などのアクリル処理などが挙げられ、これらの1種以上を組み合わせて使用することが可能である。
また、親水化表面処理の例としては、寒天処理、デオキシリボ核酸処理、レシチン処理、ポリアクリル酸処理、シリカ処理、アルミナ処理又はジルコニア処理などが挙げられる。これらの顔料は高分散処理がなされていてもいなくても構わない。
上記顔料の内、特にゴールドパール(雲母チタン)、鉄ドーピング酸化チタン、微粒子酸化鉄、鉄含有合成マイカ、黄色着色セラミックス、黄色系色素など黄色系の粉末の1種以上を組み合わせて用いると、青色の影が補色によって中和され、より効果的に見た目の印象を改善することも可能である。尚、その配合量は黄色の程度や発色性、使用する物品などの特性により適宜決定される。
次に顔料を塗工したフィルムの作製方法であるが、顔料を樹脂に分散し、これをアプリケーターなどを用いて透明樹脂フィルムに塗工する方法が好ましい。樹脂としては、ニトロセルロース、ポリエステル樹脂など着色がないか少ない樹脂を用いることが好ましい。着色があると、顔料の光学効果なのか、樹脂の影響なのかが判断しにくくなる問題がある。また、樹脂だけであると粘度の問題で分散不良が発生するため、顔料、樹脂以外にヘキサン、アセトン、低級アルコール、トルエン又は揮発性シリコーンなどの溶剤を併用することが好ましい。
分散の方法としては、ディスパーを用いる方法、媒体型湿式粉砕機、ロールミル、ペイントシェーカーなどを用いる方法が挙げられるが、ペイントシェーカーが操作が簡単で好ましい。塗工されるフィルムは透明である必要があり、例えばポリエチレンテレフタレート板、ポリスチレン板又はポリプロピレン板などが挙げられるが、変形しにくく溶剤に侵されにくいポリエチレンテレフタレート板が最も好ましい。塗工条件としては、最も好ましいものは、顔料濃度を10質量%とし、溶媒が揮発した後の塗工厚で10μmとなるように塗工されたものである。
こうして作成された顔料塗工フィルムに第一の可視光を照射するが、白熱電球タイプの照明を使う場合は60〜100Wの照明を使用することが好ましい。60W未満では光が弱く差が出にくい問題があり、100Wを超えると発熱のため、長時間の評価が行いにくい問題がある。可視光領域の光は白色光であっても、着色された光であっても構わない。着色された光、特に黄色光で試験を実施すると結果がわかりやすいメリットがある。着色光をつくる場合は、カラーランプを使用する方法とレフランプなどにフィルターをかける方法があるが、後者の方が光の出力が強く好ましい。
こうして第一の光源でフィルムに光を照射すると、黒い影が形成される。次に、この影に第2の光源を照射する。この光は白色光でも着色光でも構わないが、着色光を照射した場合は着色光の効果について別途解析が必要となり、データが複雑になることから、白色光を照射することが好ましい。生活空間を想定した場合は、蛍光灯を用いることが好ましい。
蛍光灯を用いる場合では、色温度3200K以上の蛍光灯を使用することが好ましい。また、蛍光灯は第一の光源による影が消えない程度に間接的に照明すればよく、影が消えるような状態にする必要はない。このようにすると、第一の光源では黒であった影が第2の光源によって青〜紫色に変化する。この色は肌に適用した場合に極めて不健康に見える色味であり好まれない。
次に上記の評価方法を用いて各種の顔料の塗膜を評価すると、例えば特定の微粒子酸化チタンや微粒子酸化亜鉛では影の色味があまり青〜紫に変移しないものが観察される。このような色味がより変移し難い顔料を選択して製剤に使用すると、影が影響を及ぼすような使用方法がなされた場合には効果が発揮される。例えば化粧料に於いては、複数光源が影響する例としては、日中用の顔料を配合していて紫外線防御効果を有する化粧料が挙げられ、例えば影が形成され、かつ複数光源が影響する例として、有機系顔料と組み合わせて配合された場合が挙げられる。この場合、特に非有機系顔料が製剤の質量の1質量%以上含まれる場合に於いて、僅かでも可視光透明性のある有機系顔料と組み合わせて使用されると、製剤の塗膜の中で複数の光源が作用しあう例が発生する場合がある。この場合、有機系顔料は製剤の質量に対して0.1質量%以上配合されていることが好ましい。
有機系顔料の例としては、例えばシリコーン樹脂、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリアルキルシルセスキオキサン、セルロース系粉体、ナイロン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル酸系粉体、ポリエチレンテレフタレート、N−アシル化リジン又はアルギン酸系粉体から選ばれる1種以上の顔料が挙げられる。
これらの粉体は比較的可視光線を透過させる傾向を持ち、また、感触的にも優れている特徴がある。こうして得られる化粧料は、外界の光の影響を受けにくく、種々の光環境の中で美しい化粧肌の質感を維持することができる特性を持つ。また、同様に塗料、インクにおいても透明性の材料を組み合わせて使用した場合では、本発明で取り上げている光学効果が影響する場合があるが、この場合は肌の美しさが問題となる化粧料と異なり、色彩として好ましい使用方法もあり、青〜紫の色味を無理に低減させる必要がないものもある。こういう例では、逆に色味が強くつく、一次粒子径2〜3μmの範囲にあるルチル型顔料級酸化チタンの中から色味の強いグレードを選択して用いることも可能である。
ここで上記評価の定量化の例を示す。デジタルカメラを用いて、影の色をフラッシュを使わずに同じ撮影条件下で撮影し、その画像をコンピューターを用いて画像処理ソフト(アドビ社製 フォトショップなど)を用いて色空間座標(たとえば国際照明委員会のCIE L*a*b*値)に変換し、影の色の定量を行い、その値から最も目的に即した顔料を選択することが挙げられる。
本発明の表示物は、顔料を塗工したフィルムに可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の可視光を照射した時に形成される影の色から塗膜の色味の美しさ、汚さを表現したものが該当する。例えば化粧料や塗料、外壁材、壁紙のパンフレット、展示会資料、コンピューター上の表示などが挙げられる。この際、色のデータを数字だけでなく、写真としてみせることも効果的である。
家庭内における複数光源の例としては前述のようにドレッサーやリビングで白熱電球と蛍光灯が共存しているような環境で多く見られる。こうした場所では、食品容器や化粧料の容器が使用されているが、従来は単一光源で白色度を測定して、明度が高い酸化チタンを用いることが一般的であった。しかしながら、明度が高い酸化チタン(一般的には顔料級酸化チタンが多用される)を上記の評価方法で評価した場合、影の色が青くなり、それが容器の半対面などに映りこむ結果、色彩的には汚い色に見えてしまうことがあり、使用の実態を考慮したものにはなっていなかった。本発明の容器は、影の色を考慮して設計されているため、使用時に美しい外観を示す特徴がある。
上記と同じ理由により、この評価方法を用いて選択された顔料を用いた樹脂フィルムも有用である。特に容器の外装に用いられるシュリンクフィリム、カバーフィルム又はラベリングフィルムなどが好ましいものとして挙げることができる。
次に2つ目の評価方法である酸化チタンを塗工したフィルムに黄色光を照射し、黄色光の照射方向の反対側から可視光を照射し、黄色光の透過光を観察した際に生じる赤色の程度の違いから、赤味の少ない酸化チタンを選択することを特徴とする酸化チタンの選択方法、及び透過色が化粧料の色味に影響を及ぼしにくいことを特徴とする化粧料、組成物(酸化チタン塗工フィルム自体が組成物である)、及び多光源下の透過色の問題を表示した表示物について述べる。
ここで言う酸化チタンの選択方法は、酸化チタンを塗工したフィルムに黄色光を照射し、黄色光の照射方向の反対側から可視光を照射し、黄色光の透過光を観察した際に生じる赤色の程度の違いから、赤味の少ない酸化チタンを選択することを特徴としている。本発明で言う酸化チタンとは、ルチル型、アナターゼ型、ブルカイト型、アモルファス型、チタニアゾル(水酸化チタニア)又はそれらの混合物のいずれのものであっても構わない。また、酸化チタンの一次粒子径としては、1nm〜100μmの範囲にあるものであれば問題ない。また、酸化チタンの形状としては、球状、棒状、紡錘状、不定形状又は板状などいずれの形をとっていても構わない。これらの酸化チタンはシリカ、アルミナなどの無機処理や撥水性、親水性などの各種表面処理がされていてもいなくても構わない。
ここで用いる酸化チタンを塗工したフィルムの作製方法であるが、酸化チタンを樹脂に分散し、これをアプリケーターなどを用いて透明樹脂フィルムに塗工する方法が好ましい。樹脂としては、ニトロセルロース又はポリエステル樹脂など着色がないか少ない樹脂を用いることが好ましい。着色があると、顔料の光学効果なのか、樹脂の影響なのかが判断し難くなる問題がある。また、樹脂だけであると、粘度の問題で分散不良が発生するため、顔料、樹脂以外にヘキサン、アセトン、低級アルコール、トルエン又は揮発性シリコーンなどの溶剤を併用することが好ましい。
分散の方法としては、ディスパーを用いる方法、媒体型湿式粉砕機、ロールミル又はペイントシェーカーなどを用いる方法が挙げられるが、ペイントシェーカーが操作が簡単で好ましい。塗工されるフィルムは透明である必要があり、例えばポリエチレンテレフタレート板、ポリスチレン板又はポリプロピレン板などが挙げられるが、変形しにくく溶剤に侵され難いポリエチレンテレフタレート板が最も好ましい。塗工条件としては、最も好ましいものは、顔料濃度を10質量%とし、溶媒が揮発した後の塗工厚で2μmとなるように塗工されたものである。塗膜の大きさは特に限定されないが、B5版からA4版の大きさが適度である。
本発明で用いる黄色光としては、黄色電球(例えば東芝ライテック社製 MUSI型など)や、キセノンランプ又はレフランプなどの白色光源に黄色フィルターをかけたものが好ましいが、白熱球又はレフランプなどもともと黄色系の色彩を持ったランプも使用することができる。
なお、色調の差を評価するに当たっては、60〜100Wの出力を有するランプを使用することが、結果がより明瞭となるため好ましい。
本発明の第二の光源として用いる可視光としては、着色光でも非着色光でも構わないが、生活の実態を考慮すると日本の場合は蛍光灯を、欧州の場合は白熱電球を用いるのが実際的である。蛍光灯を用いた場合では、色温度が3200K以上、好ましくは5000K以上のものを用いることが好ましい。第二の光源の位置としては、黄色光の酸化チタン塗工フィルムに対する照射方向の反対側(塗工フィルムの裏面を照射する方向)から照射することが好ましい。裏面側が照射されていればその空間角度は任意に設定可能であるが、第二光源の位置によって色味が変わるため、適当な位置を決めることが好ましい。最も好ましいのは、第一の光源の照射軸の延長線上の方向の上部空間に第二の光源を設置することが挙げられる。また、第二の光源の強さであるが、あまり強すぎると測定者の負担が高く、差が見えにくくなることから、塗工フィルムに黄色光を照射し、赤色が適度に見える程度の出力にすることが好ましい。また、第二の光源にキセノンランプなどの強力な光を直接短距離で照射するとフィルムの光沢の影響がでてくるため、データの解析が難しくなることからあまり好ましくない。
以上の条件で、黄色光の透過光の色を目視又はカメラで観察する。色の観察は直接黄色光の方向を見るのではなく、黄色光の照射軸に対してフィルムの上方を30度程度第一の光源側に傾け、黄色光が直接当たっている場所(第一の光源がフィルムを通じて見えている部位)から上方の部分を観察するとよりわかりやすい。この部位は本発明の評価方法で最も色変化が強く発生する部位である。
本発明では、目視が一番微妙な光の変化を捉えられるが、定量性に欠ける問題があるため、カメラを用いることが好ましい。カメラとしては銀塩フィルムを用いたもの、CCD素子を用いて電子的に記録するデジタルカメラのいずれもが使用可能であるが、後者の方がデータがその場で確認でき、またコンピューターを使用して容易に色を色空間座標に変換することが可能であるため好ましい。
このような方法により酸化チタンをテストすると、平均一次粒子径が0.2〜0.4μmの範囲にある顔料級酸化チタンが一般的に最も強い赤色を示し、一次粒子径が顔料級酸化チタンよりも大きな大粒径酸化チタンの色味はこれよりも大分弱くなるのが一般的である。一方光の散乱が強いことが知られている微粒子酸化チタンは赤色化が大粒径酸化チタンよりもさらに少ない傾向が強い。ただし、酸化チタンの二次凝集などの影響により、これ以外の領域でも種々色の変化が発生するため、実際に用いる条件(例えば製品に二次凝集体が多く入るならば二次凝集体を壊さないような条件で)で塗膜を作成し、色の変化を観察することが好ましい。また、上記の試験は暗室で設定した光源以外の光が入らない条件で試験することが好ましい。複数光源の解析は要素が多く極めて面倒なものとなりやすく、なるべく条件を一定にして検討を行うことが好ましい。これらの評価結果に応じて例えば隠蔽力が必要だが赤色化を避けたい場合では大粒径酸化チタンを使用するなどの選択肢が挙げられる。
本発明における化粧料では、上記酸化チタンの選択方法によって選ばれた酸化チタンの1種以上と、透明性顔料の1種以上を配合することに特徴がある。透明性顔料が、問題になる理由は以下の通りである。以前はメイクアップ化粧料、例えばファンデーションには透明性顔料は多用されておらず、使われていた場合であっても感触調整用途として用いられていた。当時(例えば15年前)のファンデーションは、主としてセリサイトなどの無機体質顔料と酸化チタン、酸化鉄から構成されており、光は塗膜の表面で反射してしまい、この場合は例え赤色化が生じるような酸化チタンを使用したとしても透過色自体が塗膜から表に戻ってこないので影響はなかった。
これらの光反射型の製剤は、外観的には化粧をしたというイメージが強かった。しかしながら、最近の化粧料の流れで、より「自然な」、より「ナチュラル感のある」といった特徴が強調されるようになり、そのためのテクニックとして、光をある程度透過させる透明性顔料が多用されるようになった。透明性顔料が入っていると、光が塗膜表面の反射だけでなく、塗膜内部で多重散乱したり、回折したりした光が表にでてくるようにできる。
この場合、外観的には、光学的に深みのある塗膜が形成でき、より人間の肌に近い質感を与えられるようになってきた。この場合、光は塗膜内部に侵入し、さらに表に戻ってくる成分があるため、酸化チタンの透過色が問題になるケースがでてきた。特に夕方から夜にかけて、人工照明や太陽光が複雑に共存する領域で、こういったタイプの化粧料が赤黒く見えるケースがでてきた。こういった現象の一部(一部は明らかに化粧崩れや濡れによるものと考えられる)が、この光学特性に起因する可能性がある。そのため、透明性顔料使用の場合では、酸化チタンは複数光源の光学対策をとった素材を使用することが好ましいことになる。実際本方法にて選択した酸化チタンを使用した化粧料を試作して評価してみると、考慮しなかった場合と比べて有意にくすみが少ないことが判る。
ここでいう透明性顔料とは、乾いた顔料を油と混合した際に白度が半分以下に低下する性質をもった顔料が挙げられ、例えば有機系顔料やサファイア、ルビーなどの無機化合物などが挙げられる。但し、従来無機系体質顔料として用いられてきた層状粘土鉱物はこのような特性がでにくいことが判っていることから透明性顔料には該当しない。本発明では特に有機系顔料が好ましい。
本発明における有機系顔料としては、有機化合物で形成されている顔料を指し、例えば、有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、12ナイロンや6ナイロンなどのナイロンパウダー、ポリアクリルパウダー、ポリアクリルエラストマー、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン粉末又はラウロイルリジンなどが挙げられ、特にシリコーン樹脂、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリアルキルシルセスキオキサン、セルロース系粉体、ナイロン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル酸系粉体、ポリエチレンテレフタレート、N−アシル化リジン又はアルギン酸系粉体から選ばれる1種以上の顔料が好ましい。これらの粉体は比較的可視光線を透過させる傾向を持ち、また、感触的にも優れている特徴がある。また、上記の金属塩については有機系顔料の一部とする。
この化粧料では、上記のそれぞれの成分の配合量に特に制限はないが、上記の選択方法にて選択された酸化チタンの1種以上の合計の配合量が化粧料の総量に対して1〜15質量%の範囲にあり、かつ透明性顔料の1種以上の合計の配合量が化粧料の総量に対して0.1〜80質量%の範囲にあることが特に好ましい。
この領域は、酸化チタンの透過色の赤色化の影響を回避するのに本発明の方法が効果的な領域である。
ここで言う化粧料としては、ファンデーション、白粉、アイシャドウ、ネイルカラー、化粧下地、マスカラ又はフィルターカラーなどのメイクアップ化粧料が挙げられるが、特にファンデーションに好適である。
ここで言う化粧料では、上記の各素材以外に、化粧料で使用される各種の素材、例えば顔料、紫外線吸収剤、油剤、顔料、界面活性剤、フッ素化合物、樹脂、粘剤、防腐剤、香料、保湿剤、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート剤、中和剤、pH調整剤、昆虫忌避剤又は生理活性成分などの成分を使用することができる。例えば、本発明で言う顔料とは、一次粒子径が1nm〜1mmの範囲にある顔料が該当し、その形状は球状、棒状、紡錘状、不定形状、板状などが挙げられ、通常工業用に使用される各種の顔料が該当する。
顔料の例としては、例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、タール色素又は天然色素などが挙げられ、具体的には、無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素化ボロン又はシリカなどがある。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム又はセチルリン酸亜鉛ナトリウムなどある。
有色顔料としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄などの無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土などの無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラックなどの無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレットなどの無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルトなどの無機緑色顔料、紺青、群青などの無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの又はこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体などある。
パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母又は酸化チタン・酸化鉄被覆マイカなどある。
金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー又はステンレスパウダーなどがある。
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号又は橙色207号などがある。
天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン又はクロシンなどから選ばれる顔料が挙げられる。また、この顔料は撥水化や親水化などの表面処理がなされていても構わない。撥水化表面処理の例としては、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理などのオルガノシロキサン処理、ステアリン酸亜鉛処理などの金属石鹸処理、シランカップリング剤処理、アルキルシラン処理などのシラン処理、有機チタネート処理、有機アルミネート処理、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理などのフッ素化合物処理、N-ラウロイル-L-リジン処理などのアミノ酸処理、スクワラン処理などの油剤処理又はアクリル酸アルキル処理などのアクリル処理などが挙げられ、これらの1種以上を組み合わせて使用することが可能である。また、親水化表面処理の例としては、寒天処理、デオキシリボ核酸処理、レシチン処理又はポリアクリル酸処理などが挙げられる。これらの顔料は高分散処理がなされていてもいなくても構わない。
尚、上記の各顔料についても前期同様に各種の黄色系粉末と適宜組み合わせて用いると、より効果的に青色の補正をかけることができる。
また、本発明では、上記の結果選ばれた酸化チタンの多光源下の光学特性を記した表示物も対象となる。これらの表示物としては、例えば化粧料や塗料、樹脂、外壁材、壁紙のパンフレット、展示会資料又はコンピューター上の表示などが挙げられる。この際、色のデータを数字だけでなく、写真として見せることも効果的である。
本発明では、化粧料以外にも透明性のある樹脂中に酸化チタンを分散させた樹脂、塗料、印刷などにもこの光学効果と対策が効果を発揮できると考えられることから、上記選択方法はこれら外観が透明性を有する組成物にも有効である。この場合、酸化チタンは既に透明性のある樹脂や油中に存在しているため、特に透明性顔料と組み合わせる必要はない。
次に第3の評価方法について述べる。
本方法は、可視光を酸化チタンを塗布した物体に照射し、さらに別の光源から同物体に可視光を照射した時の酸化チタンの見え方から、物体の表面状態が認識しにくい酸化チタンの1種以上を選択して化粧料などに配合することを特徴とする。すなわち、単一光源でなく、複数光源を用いた場合に生じる色の変化を捉えることで、より実態に即した酸化チタンの選択が可能となり、より美しい化粧料などを得ることが可能な酸化チタンの選択方法、それを利用した表示物などの各種製品、あるいは皺やキメが目立たず、外観の色に優れていることを特徴とする化粧料に関する。
本発明における酸化チタンの選択方法は、可視光を酸化チタンを塗布した物体に照射し、さらに別の光源から同物体に可視光を照射した時の酸化チタンの見え方から、物体の表面状態が認識しにくい酸化チタンの1種以上を選択して化粧料などに配合することを特徴とするが、まず酸化チタンとしては、ルチル型、アナターゼ型、ブルカイト型、アモルファス型、チタニアゾル(水酸化チタニア)又はそれらの混合物のいずれのものであっても構わない。また、酸化チタンの一次粒子径としては、1nm〜50μmの範囲にあるものであれば問題ないが、好ましくは0.1以上0.4μm未満の範囲を除く、0.05以上1μm未満の範囲もしくは0.4μm以上5μm以下の範囲が好ましい。
この範囲の酸化チタンは、本発明の選択方法で比較的良好な成績を示す酸化チタンが存在している可能性が高い領域である。また、酸化チタンの形状としては、球状、棒状、紡錘状、不定形状又は板状などいずれの形をとっていても構わない。これらの酸化チタンはシリカ、アルミナ又はジルコニアなどの無機処理や撥水性、親水性などの各種表面処理がされていてもいなくても構わない。本発明で用いる酸化チタンの好ましい例としては、一次粒子径が1〜3μm程度の大粒子径酸化チタンが挙げられる。これらの範囲の酸化チタンを適切に選択して使用した場合、塗布外観がきれいに見える、複数光源の影響を受け難い、化粧に透明感が現われるなどの効果が得られる。
次に、本発明における可視光とは、波長が400〜800nmの範囲にある光のことを言う。可視光は、白熱電球やキセノンランプのようにブロードな波形を持ったものでも良いし、蛍光灯のように輝線スペクトルを持ったものでも良い。また、光はフィルターなどにより着色したものを用いることが可能である。多光源の光学現象についてはまだよく解明されていない部分も多く、こういう組み合わせで試験するとこうなるという現象論が中心となるため、現象の解析をする際には、ブロードな波形を持った光源にフィルターを入れて着色したものの方が扱いやすいメリットがある。着色光を用いる場合は、赤以外の色、特に黄色光、緑色光での評価が肌の表面状態を見るのに都合が良い。赤色光の場合は、多光源と単一光源の差が少なく、あまり物体の表面情報が伝わらない。
本発明で用いる物体としては、人間の肌が最も好ましく、例えば腕に酸化チタンを塗布し、そこに可視光を照射することが好ましい。ただ、人間の肌は個人差が大きく定量的でないことから、合成皮革や動物の皮を用いることも好ましい。
ここでは可視光を酸化チタンを塗布した物体に照射し、さらに別の光源から同物体に可視光を照射するが、別の光源の位置は第一の可視光を物体に照射した位置より後方にあることが好ましい。前方の場合でも光学効果は認められるが、第一の光源と第二の光源の影響が交じり合い、解析が難しい問題がある。また、第二の光源は第一の光源の影が消えない程度に光量もしくは距離を調整することが好ましい。光量を当てすぎると、単に強い光で観察しているだけになり、現在スタジオで多光源下に種々の撮影が行われているのと変わらないことになる。本発明で取り扱う現象は影ができる程度の光量の中で発生する、日常生活に近い状態で発生する現象を取り扱っている。但し、測定時は後で現象の解析が容易なように暗室を用いて試験することが好ましい。
次に、本発明は、可視光を酸化チタンを塗布した物体に照射し、さらに別の光源から同物体に可視光を照射した時の酸化チタンの見え方から、物体の表面状態が認識しにくい酸化チタンの1種以上を選択することになるが、その見え方の評価としては、基本的に目視が一番確実であるが、定量性がないことから、カメラを用いて物体を撮影し、その画像の比較から好ましい酸化チタンを選択することが好ましい。カメラとしては、銀塩フィルムを用いたもの、CCD素子を用いて電子的に画像を取得するデジタルカメラなどが挙げられるが、後者の方が撮影した瞬間にデータの確認ができるメリットがあり有用である。
一方、本発明は、上記の酸化チタンの選択方法にて選択された酸化チタン含有物の評価画像を表示した表示物に関する。本発明の上記表示物とは、例えば商品のパンフレット、展示会の資料、新聞発表記事、雑誌記事、ポスターなどを言い、これらに多光源下で選択された酸化チタン含有物の表記を行うものが該当する。ここで言う酸化チタン含有物としては、例えば化粧料、塗料、インキ、紙、塗装板、樹脂などが挙げられる。
本発明の化粧料としては、酸化チタンを含むものが挙げられ、例えばファンデーション、コンシーラー、白粉、アイシャドウ、口紅、アイシャドウ、ネイルカラー、フィルターカラー、サンスクリーン、化粧下地、乳液、クリーム、ローション又は美容液などが挙げられる。化粧料に対する酸化チタンの配合量は製剤の質量に対して0.1〜35質量%の範囲が好ましい。特にコンシーラーでは酸化チタンの配合量が多く、本発明の効果が得られやすい特徴がある。また、化粧料などとした場合の化粧料以外の用途としては、塗料、インキ、樹脂、タイル、紙、印刷、ガラス又は繊維などが挙げられる。
本発明の化粧料では、選択された酸化チタン以外に、通常化粧料に用いられる各種の顔料、紫外線吸収剤、油剤、顔料、界面活性剤、フッ素化合物、樹脂、粘剤、防腐剤、香料、保湿剤、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート剤、中和剤、pH調整剤、昆虫忌避剤又は生理活性成分などの成分を使用することができる。
本発明では上記の各評価方法にて製剤の評価も可能である。例えば化粧下地とファンデーションの組み合わせによる効果などを、透明シートなどに複層塗布したもの、またそれぞれの製剤を塗布したシートを組み合わせたもので評価することが挙げられる。こうした評価を実施した場合、例えば微粒子粉体との組み合わせにおいて特徴ある効果が得られる。例えば、平均一次粒子径10nmの微粒子酸化亜鉛を配合した市販の多層分離型化粧下地料を下地に使用して、その上にパウダーファンデーションを塗布して複数光源を照射した場合、パウダーファンデーションの色が大きく変化することが観察される場合がある。
上記場合に、パウダーファンデーションの顔料を上記各評価方法にて選択し、透過色、影の色の変化が複数光源でも少ないものを選択したとき、ファンデーションの色味は光源の数によらず変化が少ないのに対して、考慮されていない場合は、色の変化が大きいことが確認できる。また、色の変化も複数光源にした場合に、赤み〜黄味に変化するため、肌がくすんだような印象になる場合が多い。また、本評価方法では、複数の顔料を組み合わせて塗膜を作成し、上記各評価方法にて評価することも好ましい。この場合、例えば平均一次粒子径が1〜20nmの範囲にある微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛と平均粒子径が0.4〜5μmの範囲にある大粒径酸化チタンを組み合わせた場合、色変化が少なく、かつ紫外線防御効果に優れる塗膜が得られる。
さらに、上記各評価方法にて顔料の評価を行うと、各評価方法により好ましい顔料、酸化チタンは異なるものの、有効性が高い顔料として粒子径が0.4〜5μmの範囲にある大粒径酸化チタンが光源数によらず色がきれいなことから好ましいことが判る。そこで大粒径酸化チタンについてさらに詳しく述べることとする。
図1〜図5の透過型電子顕微鏡写真に示すような平均一次粒子径がそれぞれ0.25、0.5、0.7、1.0、5.0μmの酸化チタン粒子を用意し、それを塗工した透明樹脂フィルムの光学特性を第2の評価方法に準じて調べたところ、光源として白熱電球を用い、その透過光に蛍光灯の光を照射した場合、0.25μm品のみがやや色がでるものの他の試料では着色しなかった。
一方、白熱電球の変わりに黄色電球を用いた場合では、平均一次粒子径が小さくなるほど透過光は赤く着色した。また、顔料の隠蔽性は逆の傾向を示した。一般的に酸化チタンは隠蔽剤として使用されるため、平均一次粒子径が大きいものを使用しようとすると、より配合量を増やすか、顔料級酸化チタン(ここでは0.25μm品が該当する)と組み合わせてその配合量を調整することが行われる。この場合もこの評価方法を用いることにより、隠蔽力と影の色、透過色を考慮した製剤組成を決定することができる。また、顔料級酸化チタンと大粒径酸化チタンを組み合わせると、顔料級酸化チタンだけのものと比べて複数光源による光学効果以外に、塗膜に透明感がでたり、感触が滑らかになる、伸びがよくなるなどの効果が得られる。
以下に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例1〕
顔料フィルムの作成
顔料級酸化チタン(テイカ社製JR−405、JR−800)、微粒子酸化チタン(テイカ社製MT−500T、MT−01)、微粒子酸化亜鉛(MZ−500)をそれぞれ10質量%の濃度になるようにポリエステル樹脂ヘキサン混合溶液に混合、分散させた。分散にはペイントシェーカーを用いた。次に、アプリケーターを用いてポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムに均一に塗工し乾燥させた。塗工厚は乾燥後10μmになるように設定し、膜厚はマイクロメーターを用いて確認した。
光の照射方法;
60Wレフランプの前にカラーフィルター(赤、緑、黄、青)を設置し、第一の光源とした。高照度3波長型蛍光灯(デイライトタイプ)を第二の光源とした。第一の光源の前に顔料フィルムを設置して影を形成させ、影の斜め後ろ上方(影の垂線から20度後方位置)から第二の光源を照射した。尚、試験は暗室にて実施した。
試験結果を表1、表2に示す。
〔表1〕
〔表2〕

この結果から、例えば化粧料では相対的に着色が弱いMT−01、MZ−500が使用する顔料の候補として選択される。
〔実施例2〕
日中用美容液;
表3の処方と製造方法に基づいて日中用美容液を作成した。尚、単位は質量%である。またポリメチルシルセスキオキサンとしては、GE東芝シリコーン社製トスパール145Aを使用した。
〔表3〕
製造方法;
エタノールを除く油相を混合し、その中に粉体成分をディスパーを用いて分散させた後、エタノールを加えよく分散させた。次いで攪拌下に加熱した水相を加えよく混合しながら冷却し、容器に充填して製品を得た。
〔比較例1〕
実施例2の顔料の内、シリコーン処理微粒子酸化チタンMT−01をシリコーン処理微粒子酸化チタンJR405に変更した以外は全て実施例1と同様にして製品を得た。
実施例2及び比較例1について、パネラー4名を用いて多光源下での肌の色について終日観察を行った。その結果、特に夕方に於いて実施例2は比較例1を使用した場合と比べて肌の色がより健康的に感じられる、クスミが少ない、キメが目立ちにくいなどの特徴が認められた。
〔実施例3〕
酸化チタン塗工フィルムの作成;
顔料級酸化チタン(テイカ社製JR−405、JR−800 一次粒子径はそれぞれ0.21μm、0.27μm)、大粒径酸化チタン(テイカ社製MPY−100S 一次粒子径は1.0μm)、微粒子酸化チタン(テイカ社製MT−500T 一次粒子径は35nm)を用い、それぞれ10質量%の濃度になるようにポリエステル樹脂ヘキサン混合溶液に混合、分散させた。分散にはペイントシェーカーを用いた。次に、アプリケーターを用いてポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムに均一に塗工し乾燥させた。塗工厚は乾燥後2μmになるように設定し、膜厚はマイクロメーターを用いて確認した。
光の照射方法;
第一の光源として、東芝ライテック製黄色ランプ(MUSI100V60WA 450nm以下の青色光成分をカットしたもの)を用い、上記酸化チタン塗工フィルムをランプから20cm離れたところに置き、フィルムの上方を30度ランプ側に傾けた。第二の光源として、32型コンパクト蛍光灯(昼光色)を第一の光源の照射方向上40cmの位置、塗工フィルムから見て上方30度の位置からフィルムを照射した。
上記各酸化チタンの測定を実施した。その結果、各酸化チタンはいずれも赤みを示した。赤みの程度はJR−800>JR−405>>MPY−100S>MT−500Tの順となった。
なお、この観察はデジタルカメラを用い、その画像の比較から実施した。
〔比較例2〕
実施例3において、第一の光源のみで第二の光源を消して試験した。その結果、いずれの酸化チタン塗工フィルムも黄色を示した。
〔実施例4〕
実施例3の結果より、隠蔽力を持った酸化チタンとしては、大粒径酸化チタンを使用した方が多光源下の赤み現象が少ないことが判明したため、大粒径酸化チタンを使用し、透明性顔料としてセルロースパウダー及びシリコーンエラストマー球状粉体を用いて表4の処方及び製造方法を用いてパウダーファンデーションを試作した。
なお、用いた顔料は特に限定していないものはN−ラウロイル−L−リジンにて5質量%表面処理された顔料を用いた。単位は質量%である。
〔表4〕
製造方法;
シリコーン処理微粒子酸化チタンと表面処理タルクをミキサーを用いて良く混合した。ここに表面処理大粒径酸化チタン、表面処理酸化鉄を加えてさらに良く混合し混合物Aを得た。残りの顔料をミキサーを用いて良く混合し、混合しながら先に作成した混合物Aを加え良く混合した。混合しながら、加熱溶解させた油性成分をゆっくりと加えた。次いで粉砕し、メッシュを通した後、金皿を用いて金型に打型して製品を得た。
〔比較例3〕
実施例4の表面処理大粒径酸化チタンの代わりに、評価で最も赤みの強くでたJR−800を同様に表面処理したものを用いた他は全て実施例4と同様にして製品を得た。
化粧料の評価;
実施例4と比較例3で作成したファンデーションを顔に塗布し、夕方外光が入る環境にあり、かつ白熱電球と蛍光灯が同時に点灯している部屋でパネラーの顔の色を観察した。その結果、光の位置関係にもよるが、場所により実施例4のファンデーションは比較例3のファンデーションと比べて赤みが少なく、より自然な色に見え、キメが目立たず、第三者の観察による化粧の印象がより自然に見えることが判った。
〔実施例5〕
各実施例と比較例の画像データを組み合わせて多光源下の透過色の変化の程度について記載した資料を作成した。本資料は一目で色の変化が観察され、大変理解しやすく、判りやすい特徴を有していた。
〔実施例6〕
実施例3で用いたポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの代わりに市販のシュリンクフィルムを用いた他は全て実施例3と同様にしてフィルムを得た後、このフィルムをローションを入れた樹脂製ボトルにまきつけ、ヒートガンを用いてボトル表面にフィルムを密着させた。この容器の右上方30度から60Wの白熱球を用いて光を照射し、前方上方60度からデイライトタイプ蛍光灯の光を照射した。すると、JR−800とJR−405を使用した試料は蛍光灯のみの場合や白熱球のみの場合は白度が高く、白くきれいな外観を示していたが、複数光源にすると、容器がくすんだ色になり、意匠性が大幅に低下した。これに対してMPY−100Sを使用した試料は、単一光源の場合だけでなく、複数光源の場合も色がきれいであった。一方、MT−500Tを用いた場合では、隠蔽力が不足しており、容器の外装フィルムとしては適していなかった。
〔実施例7〕
顔料級酸化チタン(テイカ社製JR−405、JR−800 一次粒子径はそれぞれ0.21μm、0.27μm)、大粒径酸化チタン(テイカ社製MPY−100S 一次粒子径は1.0μm)を用い、ファンデーション用のスポンジを用いて顔料を直接ヒトの前腕内側部に塗布した。第一の光源として、東芝ライテック製黄色ランプ(MUSI100V60WA 450nm以下の青色光成分をカットしたもの)を用い、腕の斜め45度上方、30cmの距離に設置した。第二の光源として日本電気製昼光色タイプの蛍光灯(330W 距離2m、第一の光源と腕を結ぶ線上の後方上方45度に設置。)を第一の光源の影が充分のこる程度の明るさに照射し、肌の状態がどのように観察されるかを目視及びデジタルカメラを用いて撮影し観察した。
その結果、顔料級酸化チタンはいずれも肌の凹凸、キメなどの状態を詳細に観察することができたのに対して、大粒径酸化チタンは肌の状態が明確には観察できず、肌の表面状態に関する情報は得られなかった。
このことから、今回試験した大粒径酸化チタンは多光源下では、肌の状態をぼやかす効果に優れていることが判った。これに対して、今回試験した顔料級酸化チタンはいずれも肌の状態を明確に示してしまっており、多光源下では肌のトラブルや肌荒れなどの様子がより見えやすくなっていることが判った。
〔実施例8〕
実施例7の第一の光源に用いた東芝ライテック製黄色ランプの代わりに60Wレフランプを用い、ランプの前に着色フィルターを設置して、それぞれ赤、黄、緑、青の着色光を得た。この着色光を用い、実施例7に準じて試験を行った。また、第二の光源の有無による違いを観察した。
その結果、第一の光源のみの場合、赤色光では試験した各酸化チタン共に肌状態に関する情報はほとんど得られなかった。黄色光、緑色光では目視では顔料級酸化チタンについて肌の状態が観察されたがカメラでは明確に観察できなかった。青色光では目視では顔料級酸化チタンと大粒径酸化チタンの違いが判るがカメラでは明確には判定できなかった。
次に、多光源にした場合、赤色光では顔料級酸化チタンがより肌の表面状態を伝えていた。黄色光では顔料級酸化チタンははっきりと肌の表面状態を伝えているのに対して、大粒径酸化チタンでは肌の状態はほとんど伝わってこなかった。緑色光では顔料級酸化チタンは肌の状態を伝えただけでなく、目視下では肌の状態が汚く見える現象を引き起こした。これに対して大粒径酸化チタンでは肌の状態はほとんど伝わってこなかった。青色光では各試料共に白く見えていたが、顔料級酸化チタンの方がよりその強度は強かった。
以上の結果から、黄色光、緑色光は色々な意味で人間の視覚に影響を与えている可能性があることが判った。また、この結果から、今回使用した大粒径酸化チタンは顔料級酸化チタンと比べてより多光源下における光の色の影響が少ないことがわかる。
〔実施例9〕
実施例8の結果に基づき、単一光源下及び多光源下で、大粒径酸化チタンと顔料級酸化チタンの肌の見え方の違いをデジタルカメラを用いて撮影した写真を資料に貼り付けて酸化チタンの見え方の違いに関する資料を作成し、表示物の例とした。
〔実施例10〕
実施例8の結果に基づき、顔料級酸化チタン(テイカ社製JR−405)及び大粒径酸化チタン(テイカ社製MPY−100S)をそれぞれ配合した化粧料(コンシーラー)を作成し、その色の見え方を実施例8の方法に基づいて評価した。化粧料の処方を表5に示す。尚、表中の単位は質量%であり、各顔料はオクチルシリル化処理した原料を用いた。また、架橋型シリコーンペーストは非粒子型のペーストを用いた。
〔表5〕
製造方法
各成分を混合機を用いて混合し、ボトルに充填して製品を得た。
評価結果
顔料級酸化チタンを用いた場合は、肌のキメや皺が目立ち、また肌の色が汚く見えた。これに対して大粒径酸化チタンを用いた場合では、肌の情報はあまり伝わってこなかったため、顔料級酸化チタンのように肌のキメや皺の目立ちは認められなかった。また、肌の色も特に汚いとは感じられなかった。

Claims (10)

  1. 顔料が透明性樹脂に分散されている塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに第1の可視光を照射してできる影に、影が消えない程度の第2の可視光を照射したときに形成される影の色から顔料を選択することを特徴とする顔料の選択方法。
  2. 該塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムが、該顔料を10質量%の濃度で透明性樹脂に分散されている塗工液を乾燥後の厚さで10μmの膜厚で透明性樹脂フィルム上に均一に塗工して乾燥させたものであることを特徴とする請求項に記載の顔料の選択方法。
  3. 塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムに照射する上記第1の可視光が黄色光であることを特徴とする請求項1又は2に記載の顔料の選択方法。
  4. 上記第2の可視光が、色温度3200K以上の蛍光灯から発せられたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の顔料の選択方法。
  5. 請求項1〜に記載のいずれかの顔料の選択が、各種製品に使用する顔料の選択にかかるものであることを特徴とする顔料の選択方法。
  6. 上記顔料が、無機顔料、有機顔料、パール顔料、金属粉末顔料であることを特徴とする請求項5に記載の顔料の選択方法。
  7. 上記顔料が、酸化チタンであることを特徴とする請求項5又は6に記載の顔料の選択方法。
  8. 請求項に記載の各種製品が、化粧料、成形物、容器、塗料、外壁材、壁紙又はパンフレットから選ばれたものであることを特徴とする顔料の選択方法。
  9. 該塗工液を塗工した透明性樹脂フィルムが、顔料として酸化チタンを選択し、該酸化チタンが10質量%の濃度で透明性樹脂に分散されている塗工液を、乾燥後の厚さで2μmの膜厚で透明性樹脂フィルム上に均一に塗工して乾燥させたものであることを特徴とする請求項に記載の顔料の選択方法。
  10. 該第1及び第2の可視光が色温度3200K以上の蛍光灯から発せられたものであることを特徴とする請求項に記載の顔料の選択方法。
JP2006553992A 2005-01-24 2006-01-24 多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物 Expired - Fee Related JP4987488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553992A JP4987488B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044704 2005-01-24
JP2005044704 2005-01-24
JP2005044703 2005-01-24
JP2005044703 2005-01-24
JP2005044702 2005-01-24
JP2005044702 2005-01-24
JP2005172076 2005-06-13
JP2005172076 2005-06-13
JP2006553992A JP4987488B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物
PCT/JP2006/300991 WO2006078026A1 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006078026A1 JPWO2006078026A1 (ja) 2008-06-19
JP4987488B2 true JP4987488B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36692397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553992A Expired - Fee Related JP4987488B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090021736A1 (ja)
EP (1) EP1849458A1 (ja)
JP (1) JP4987488B2 (ja)
WO (1) WO2006078026A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2479148A (en) * 2010-03-30 2011-10-05 Tioxide Europe Ltd Method of characterising a scattering coloured pigment
JP5739711B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-24 住友大阪セメント株式会社 顕微観察方法
JP6109486B2 (ja) * 2012-03-22 2017-04-05 株式会社セプテム総研 遮熱化粧料
JP2016216423A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 三好化成株式会社 表面処理した化粧料用粉体及び顔料級酸化チタンを配合した、白浮きのないメーキャップ化粧料
CN115260837B (zh) * 2022-08-03 2023-06-06 福建泰新泉科技有限公司 一种颜料的处理方法及水性耐高温油墨组合物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233095B2 (ja) * 1981-03-26 1990-07-25 Kett Electric Lab
JPH10139629A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Pola Chem Ind Inc 粉体組成物
JPH11101691A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 着色部材の検査装置及びそれの製造方法
JP2002154228A (ja) * 2000-09-01 2002-05-28 Eastman Kodak Co 色材の感知に適合した装置および色の感知ならびにドナー誤採取状態の検出を行う方法
JP2004035632A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Tayca Corp 高い透明性と紫外線遮蔽能を有する無機酸化物分散体および分散方法
JP2004138387A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ulvac-Riko Inc 光触媒機能評価装置及びこれを用いた光触媒機能評価方法
JP2004217613A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2004231610A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2005041795A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 P & P F:Kk 凹凸補正用油性化粧料
JP2005263641A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kao Corp メイクアップ化粧料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040913A (en) * 1999-01-29 2000-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to determine light scattering efficiency of pigments
DE10043038A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Kronos Titan Gmbh & Co Ohg Charakterisierung der Verteilungsgüte von Weißpigmenten in einer Matrix
US6538061B2 (en) * 2001-05-16 2003-03-25 General Electric Company Cosmetic compositions using polyether siloxane copolymer network compositions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233095B2 (ja) * 1981-03-26 1990-07-25 Kett Electric Lab
JPH10139629A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Pola Chem Ind Inc 粉体組成物
JPH11101691A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 着色部材の検査装置及びそれの製造方法
JP2002154228A (ja) * 2000-09-01 2002-05-28 Eastman Kodak Co 色材の感知に適合した装置および色の感知ならびにドナー誤採取状態の検出を行う方法
JP2004035632A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Tayca Corp 高い透明性と紫外線遮蔽能を有する無機酸化物分散体および分散方法
JP2004138387A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ulvac-Riko Inc 光触媒機能評価装置及びこれを用いた光触媒機能評価方法
JP2004217613A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2004231610A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2005041795A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 P & P F:Kk 凹凸補正用油性化粧料
JP2005263641A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kao Corp メイクアップ化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021736A1 (en) 2009-01-22
WO2006078026A1 (ja) 2006-07-27
EP1849458A1 (en) 2007-10-31
JPWO2006078026A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016934B2 (en) Pearlescent pigment
US20010007677A1 (en) Cosmetic composition
JP4987488B2 (ja) 多光源下の環境を考慮した顔料及び酸化チタンの選択方法並びにその配合物
JP2007230995A (ja) サブミクロン窒化ホウ素粒子を含む化粧品組成物
KR0162620B1 (ko) 포토 크로믹성 연색 조정 조성물 및 이를 이용한 화장품 재료
US20080160198A1 (en) Black brightening flake and cosmetic preparation, coating composition, resin composition, and ink composition each containing the same
JP2001288038A (ja) 化粧料
JP2004315426A (ja) 化粧品用添加剤
CN111031847B (zh) 化妆用片及其制造方法、图像处理装置及图像处理方法
JP4920962B2 (ja) 複合有機粉末とそれを用いた製品
JP2008162941A (ja) ポリマー粉体及びこれを含有する化粧料
JP3697428B2 (ja) 着色雲母チタン
TWI388341B (zh) 印象控制劑
JP4709643B2 (ja) 肌の印象演出方法
JP3892775B2 (ja) 化粧料
KR20130018228A (ko) 베이스 메이크업용 화장료 및 그 제조 방법
JP4440630B2 (ja) 化粧料
JP2004091507A (ja) ゲル状組成物およびそれを用いた製品
JP3492966B2 (ja) 化粧料
JP5582525B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP3456674B2 (ja) 着色雲母チタンおよびこれを配合した肌色調整用組成物
JP2007291090A (ja) 粉末化粧料
JP2004346025A (ja) 蛍光化粧料
JP4791816B2 (ja) メークアップ化粧料
JP2006193520A (ja) メークアップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees