JP4985985B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985985B2
JP4985985B2 JP2008225202A JP2008225202A JP4985985B2 JP 4985985 B2 JP4985985 B2 JP 4985985B2 JP 2008225202 A JP2008225202 A JP 2008225202A JP 2008225202 A JP2008225202 A JP 2008225202A JP 4985985 B2 JP4985985 B2 JP 4985985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injector
exhaust
deposits
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008225202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059831A (ja
Inventor
光高 小島
洋之 木村
公二郎 岡田
恵 信ヶ原
道博 畠
圭介 田代
純 竹村
雅信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008225202A priority Critical patent/JP4985985B2/ja
Publication of JP2010059831A publication Critical patent/JP2010059831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985985B2 publication Critical patent/JP4985985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置に関する。
自動車等に搭載されるエンジン、特にディーゼルエンジンから排出される排気ガス中には、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等や、微粒子状物質(PM:Particulate Matter)等が多く含まれている。このため、エンジンから排出される排気ガスが通過する排気通路に、例えば、上記汚染物質を分解(還元等)するための三元触媒や、PMを捕捉するためのパティキュレートフィルタ等を設け、排気ガスが浄化された状態で大気中に放出されるようにしている。
パティキュレートフィルタは、使用に伴ってフィルタ内にPMが堆積して通過抵抗が増大するため、必要に応じて再生処理を行う必要がある。再生処理としては、パティキュレートフィルタの上流に設けられた酸化触媒に燃料(軽油)などの炭化水素系液体(添加剤)を流入させて発熱反応を生じさせ、この熱によりパティキュレートフィルタの再生処理を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ディーゼルエンジンにおいては、排気ガスが酸化雰囲気であるため、三元触媒を用いた窒素酸化物(NOx)の浄化が難しい。このため、ディーゼルエンジンには、排気ガス中のNOxを効率的に浄化するために、例えば、NOxの吸着と還元とを繰り返し行ってNOxを分解(還元)する、いわゆるNOxトラップ触媒が多く採用されている。
このようなNOxトラップ触媒は、吸着したNOxを分解(還元)するため、NOxトラップ触媒に外部から還元剤(添加剤)を適宜供給する必要がある。このため、一般的には、燃料(軽油)等を還元剤(添加剤)として排気通路内に噴射することでNOxトラップ触媒に供給するようにしている。例えば、排気通路にインジェクタを設け、インジェクタによってNOx還元剤である燃料をNOxトラップ触媒に向かって噴射するようにした技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
排気通路に設けられたインジェクタは高温の排気ガス雰囲気に晒されるため、蒸発燃料が通路内に止まり、排気通路内の燃料がバインダーとなって煤が付着し、排気通路やインジェクタの噴孔に溜まって堆積物となる虞がある。排気通路等に堆積物が存在すると、添加剤の供給が不十分になり、空燃比制御の応答遅れが発生したり、再生処理やNOxの分解(還元)処理等が十分に行えない虞がある。
インジェクタからの燃料の噴射量を増加させて堆積物が溜まらないようにすることが考えられるが、燃料量が増加して燃費の悪化が避けられない。また、噴射圧力を高くすることで堆積物が溜まらないようにすることが考えられるが、噴射速度が高くなって噴射された燃料が排ガスと十分に混合しない状態で触媒に流入し、触媒の機能を十分に発揮させることができない。
排気通路やインジェクタの噴孔に溜まった堆積物は、点検時等に分解して除去することができるが、作業者の労力が嵩み作業時間も長くなってしまう。また、点検時等に堆積物を除去しても、運転を継続すると煤は再び付着するため、空燃比制御の応答遅れや、再生処理やNOxの分解(還元)処理に対して、堆積物が少なからず影響してしまうのが実状であった。
特開2002−89237号公報 特開2005−214100号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、運転中であっても排気通路やインジェクタの噴孔に溜まった堆積物を容易に除去することができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の上流側に添加剤を噴射するインジェクタと、前記排気浄化触媒の反応のための添加剤を前記インジェクタに供給する通常系統と、前記添加剤に起因する堆積物が堆積した際に前記堆積物を除去するための流体を前記インジェクタに供給する補助系統とを備え、前記補助系統は、前記流体を加圧して前記インジェクタに前記流体を供給する系統であり、前記流体は、前記内燃機関の筒内に直接供給されるために加圧された燃料であることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、堆積物が堆積した際に、補助系統から流体をインジェクタに供給して流体を噴射し、噴射された流体により堆積物を除去する。このため、運転中であっても排気通路やインジェクタの噴孔に溜まった堆積物を容易に除去することができる。
そして、堆積物が堆積した際に、高圧の燃料をインジェクタから噴射して堆積物を吹き飛ばすことができる。
また、前記補助系統は、前記堆積物を化学的に除去する洗浄剤を前記インジェクタに供給する系統にすることができる
これにより、洗浄剤をインジェクタから噴射して堆積物に浸透させ分解して除去することができる。このため、噴霧が直接当たらない箇所に堆積した堆積物も除去することができる。洗浄剤としては、スルファミン酸、クエン酸等の有機酸を含んだ洗浄剤や、硫酸と反応しやすい成分(アルカリ塩)を配合した洗浄剤、あるいはこれらを混合した洗浄剤を適用することができる。
上述した排気浄化装置では、通常系統と補助系統を並列に配し、切換手段により堆積物が堆積した際に、補助系統から燃料や洗浄剤をインジェクタに供給することが好ましい。堆積物の堆積の認識は、空燃比センサの応答遅れ状況や、運転の累積時間等により設定することができる。
本発明の排気浄化装置は、運転中であっても排気通路やインジェクタの噴孔に溜まった堆積物を容易に除去することができる。
図1には本発明の一実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体、図2、図3には本発明の参考例の排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体を示してある。
図1に基づいて一実施形態例を説明する。
図に示すように、多気筒ディーゼルエンジン(エンジン)1のシリンダブロック2にはシリンダボア3が形成され、シリンダボア3内にはピストン4が往復移動自在に収容されている。ピストン4及びシリンダボア3及びシリンダヘッド5により燃焼室8が形成されている。ピストン4にはコネクティングロッド6の上端が回動自在に連結され、コネクティングロッド6の下端はクランクシャフト7のピン部に回転自在に接続されている。これにより、ピストン4の往復運動がコネクティングロッド6を介してクランクシャフト7の回転運動に変換される。
シリンダヘッド5には吸気ポート11が形成され、吸気ポート11には吸気マニホールドを含む吸気管13が接続されている。吸気ポート11には吸気弁14が設けられ、吸気弁14により吸気ポート11が開閉される。また、シリンダヘッド5には排気ポート15が形成され、排気ポート15には排気マニホールドを含む排気管17(排気通路)が接続されている。排気ポート15には排気弁18が設けられ、排気弁18により排気ポート15が開閉される。
吸気管13及び排気管17の途中部にはターボチャージャ21が介装され、排気管17の排気によりターボチャージャ21が駆動されて吸気管13の吸気が過給される。即ち、ターボチャージャ21は、タービン及びコンプレッサを有し、排気管17の排気によりタービンが回転し、タービンの回転に伴ってコンプレッサが回転して吸気管13からの空気が加圧されて吸気ポート11に供給される。
シリンダヘッド5には燃焼室8に燃料を噴射する電子制御式の燃料噴射弁22が設けられ、燃料噴射弁22にはコモンレール23から燃料が供給される。コモンレール23にはサプライポンプ29により燃料タンク30内の燃料が供給され、エンジン1の回転速度に応じてサプライポンプ29から所定圧で燃料がコモンレール23に供給される。コモンレール23では燃料が所定の燃圧に調整され、コモンレール23から所定の燃圧に制御された高圧燃料が燃料噴射弁22に供給される。
尚、図中の符号で24は排気の一部を吸気管13側に循環させるEGR系、25は吸入空気量が調整されるスロットルバルブ、26は過給された吸気の温度を調整するインタークーラーである。
ターボチャージャ21の下流側の排気管17には、排気浄化触媒10であるディーゼル酸化触媒(酸化触媒)31及びNOxトラップ触媒32及びディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)33が上流側から順に配されている。
ターボチャージャ21と酸化触媒31との間の排気管17には、添加剤として還元剤である燃料(軽油)を酸化触媒31に向かって噴射するインジェクタ34が設けられている。インジェクタ34は、通常系統としての通常配管35を介してサプライポンプ29に接続され、エンジン1の回転速度に応じて燃料タンク30内の燃料がサプライポンプ29から所定圧でインジェクタ34に供給される。
酸化触媒31は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造の担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属が担持された触媒層を有する触媒本体部20を備え、触媒本体部20は排気管17に保持されている。酸化触媒31では、排気ガスが流入すると、排気ガス中の一酸化窒素(NO)が酸化されて二酸化窒素(NO)が生成されるとともにHCが酸化されて一酸化炭素(CO)あるいは二酸化炭素(CO)が生成される。
酸化触媒31における酸化反応が起こるには、酸化触媒31が活性温度以上に温度を上昇させる必要があるため、酸化触媒31は可及的にエンジン1に近い位置に配されていることが好ましい。エンジン1に近い位置に配置されることにより、酸化触媒31がエンジン1から排出される既燃ガスの熱によって加熱され、始動時等であっても比較的短時間で酸化触媒31を活性温度以上の温度に上昇させることができる。
NOxトラップ触媒32は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造の担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属が担持されると共に、吸蔵剤としてバリウム(Ba)等のアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属が担持される。NOxトラップ触媒32では、酸化雰囲気においてNOxを一旦吸蔵し、即ち、酸化触媒31で生成されたNO、また酸化触媒31で酸化されずに排気ガス中に残存するNOを一旦吸蔵し、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を含む還元雰囲気中において、NOxを放出して窒素(N)等に還元する。
尚、酸化触媒31で生成されたNOの多くはNOxトラップ触媒32によって吸着・分解(還元)されるが、吸着・分解されなかった残りのNOはDPF33での反応により浄化される。
通常、エンジン1から排出される排気ガスは酸化雰囲気であるため、NOxトラップ触媒32の内部が酸化雰囲気となり、NOxトラップ触媒32ではNOxが吸着されるのみで吸着されたNOxが分解(還元)されることはない。このため、NOxトラップ触媒32に所定量のNOxが吸着されると、インジェクタ34から還元剤である燃料(軽油)が噴射される。
インジェクタ34から燃料(軽油)が噴射されることにより、燃料が混合された排気ガスが酸化触媒31で反応し、酸素を消費するとともに還元能力の高い一酸化炭素(CO)を生成することで、NOxトラップ触媒32の内部が還元雰囲気となり、吸着されたNOxが分解(還元)される。
DPF33は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造のフィルタであり、DPF33の内部には、上流側端部が開放され下流側端部が閉塞された排気ガス通路33aと下流側端部が開放され上流側端部が閉塞された排気ガス通路33bとが多孔質の壁面を介して交互に配列されている。排気ガスは、上流側端部が開放された排気ガス通路33aに流入し、多孔質の壁面を通って隣接する排気ガス通路33bに流入して下流側に流出する。排気ガスの流通過程で、排気ガス中の微粒子状物質(PM)が壁面に衝突し吸着されて捕捉される。
捕捉されたPMは排気ガス中のNOによって酸化(燃焼)されCOとして排出され、DPF33の内部に残存するNOはNに分解されて排出される。即ち、DPF33では、排気ガスを浄化して、PM及びNOxの排出量を大幅に低減している。また、PMが燃焼されることで、DPF33の性能は再生される。
通常、NOxはNOxトラップ触媒32で吸着されるため、DPF33に供給される排気ガス中のNOの量は少なく、DPF33にはPMが徐々に堆積される。DPF33に所定量のPMが堆積すると、インジェクタ34から所定量の燃料が噴射され、排気ガスに燃料が混合される。排気ガスに燃料が混合されると、NOxトラップ触媒32では吸着されたNOxが還元されるため、還元反応による反応熱でDPF33の温度が上昇する。また、NOxトラップ触媒32で吸着したNOx(NO)の一部が還元されずにDPF33に供給される。これにより、DPF33におけるPMの燃焼が促進される。
酸化触媒31、NOxトラップ触媒32及びDPF33の上流側近傍及びDPF33の下流側近傍には、それぞれ排気温センサが設けられ、複数の排気温センサによって、酸化触媒31、NOxトラップ触媒32及びDPF33に流入する排気ガスの温度と排出される排気ガスの温度が検出される。また、酸化触媒31及びDPF33の上流側近傍には、排気ガス中の酸素濃度を検出するための酸素濃度センサが設けられている。
また、DPF33の上流側及び下流側の圧力を検出する圧力センサが設けられ、DPF33の入口側の圧力や入口側と出口側の圧力の差圧が検出される。そして、DPF33の下流側の排気管17には空燃比センサ36が設けられ、空燃比センサ36により排気空燃比が検出され、排気管17内の排ガスが所定の空燃比で運転されるようにフィードバック制御される。
車両には、図示しない電子制御ユニット(ECU)が設けられ、ECUには、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。そして、各種センサからの情報に基づいて、ECUの指令により、エンジン1及び排気浄化触媒10の総合的な制御を行っている。
排気通路に設けられたインジェクタ34は高温の排気ガス雰囲気に晒されるため、蒸発燃料が通路内に止まり、排気通路内の燃料がバインダーとなって煤が付着し、排気通路やインジェクタ34の噴孔に溜まって堆積物となる虞がある。このため、堆積物が溜まった際に、インジェクタ34から流体として燃料を高圧噴射し(補助系統)、堆積物が除去されるようになっている。
インジェクタ34から燃料を高圧噴射するための補助系統を説明する。
コモンレール23には補助配管41が設けられ、補助配管41は通常配管35の途中部に接続されている。補助配管41と通常配管35の接続部には切換弁42が設けられ、切換弁42の切換により、通常配管35によるサプライポンプ29からの燃料の供給と、補助配管41によるコモンレール23からの高圧燃料の供給とが切換えられる。
つまり、補助系統は、補助配管41から燃料をインジェクタ34に供給する系統であり、インジェクタ34に供給される燃料は、エンジン1の筒内に直接供給されるために加圧された燃料となっている。
堆積物が溜まった際に流量が低下すると、例えば、空燃比センサ36による検出の応答遅れが生じる。空燃比センサ36の応答遅れが生じた際に堆積物が溜まったと判断し、切換弁42が切換えられてコモンレール23からの高圧燃料が補助配管41からインジェクタ34に供給される。燃料が高圧噴射されることにより、堆積物が吹き飛ばされ、燃料が噴射される経路の堆積物が除去される。また、インジェクタ34から燃料が高圧噴射されることにより、インジェクタ34の噴孔に堆積した堆積物が除去される。堆積物が除去された後は、切換弁42の切換により、通常配管35によるサプライポンプ29からの燃料の供給を可能な状態にする。
尚、堆積物が溜まったことの判断は、空燃比センサ36による検出の応答遅れを用いることの他に、排気温センサ等各種センサの検出状況を用いることも可能であり、また、運転の累積時間をしきい値として堆積物の堆積を判断することも可能である。
堆積物が溜まった際に、切換弁42の切換により、インジェクタ34からコモンレール23からの高圧燃料を噴射するので、堆積物を確実に吹き飛ばして除去することができる。また、高圧燃料を噴射して堆積物を除去するので、噴射圧力が高く、少ない燃料噴射量で堆積物を除去することができ、燃費の低下を最小限に抑制することができる。
インジェクタ34から高圧燃料を噴射して堆積物を除去することができるので、常に添加剤を十分に供給することができ、空燃比制御の応答遅れが発生したり、再生処理やNOxの分解(還元)処理等が不十分になることがない。また、点検時に部材を分解して堆積物を除去する必要がないので、点検の労力と時間が嵩むことがない。
上述した排気浄化装置では、堆積物が堆積した際に、補助配管41を通してコモンレール23からの燃料をインジェクタ34に供給して高圧燃料を噴射し、噴射された高圧燃料により堆積物を除去するようにしたので、運転中であっても排気通路やインジェクタ34の噴孔に溜まった堆積物を容易に除去することができる。また、高圧燃料をコモンレール23から得ているので、簡単な構成により高圧燃料を確実に得ることができる。
コモンレール23に蓄圧された燃料は高圧であるので、補助配管41に減圧手段を設けてインジェクタ34に高圧燃料を供給することが現実的である。また、インジェクタ34に供給する高圧燃料は極僅かな量である。このため、インジェクタ34に高圧燃料を供給しても、コモンレール23での燃料の圧力低下が生じることがない。
図2に基づいて参考例を説明する。
図1に示した一実施形態例と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。図2に示した参考例は、一実施形態例の構成に対し、インジェクタ34から燃料を高圧噴射するための補助系統の構成が異なり、その他の構成は同一である。
図に示すように、通常配管35から分岐して補助配管45が設けられ、補助配管45は下流側で通常配管35に接続されている。通常配管35に対する補助配管45の接続部には切換弁42が設けられ、補助配管45には加圧手段としての圧送ポンプ46が設けられている。圧送ポンプ46により補助配管45に送られる燃料が加圧されて圧送される。切換弁42の切換により、通常配管35によるサプライポンプ29からの燃料の供給と、補助配管45による加圧燃料の供給とが切換えられる。
第1実施形態例と同様に、堆積物が溜まった際に流量が低下すると、切換弁42が切換えられて圧送ポンプ46で加圧された燃料が補助配管45からインジェクタ34に供給される。燃料が高圧噴射されることにより、堆積物が吹き飛ばされ、燃料が噴射される経路の堆積物が除去される。また、インジェクタ34から燃料が高圧噴射されることにより、インジェクタ34の噴孔に堆積した堆積物が除去される。堆積物が除去された後は、切換弁42の切換により、通常配管35によるサプライポンプ29からの燃料の供給を可能な状態にする。
堆積物が溜まった際に、切換弁42の切換により、インジェクタ34から圧送ポンプ46で加圧された高圧燃料を噴射するので、堆積物を確実に吹き飛ばして除去することができる。また、圧送ポンプ46の設定を任意に行なうことにより、所望の圧力の燃料をインジェクタ34に供給することができる。例えば、通路の堆積物を除去する際の噴射と、インジェクタ34の噴孔の堆積物を除去する際の噴射との圧力を個別に設定することもできる。
上述した排気浄化装置では、堆積物が堆積した際に、補助配管45を通して圧送ポンプ46で加圧された燃料をインジェクタ34に供給して高圧燃料を噴射し、噴射された高圧燃料により堆積物を除去するようにしたので、運転中であっても排気通路やインジェクタ34の噴孔に溜まった堆積物を容易に除去することができる。また、高圧燃料を圧送ポンプ46で得ているので、圧送ポンプ46の設定により任意の圧力の高圧燃料を得ることができる。
図3に基づいて参考例を説明する。
図1に示した一実施形態例及び図2に示した参考例と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。図3に示した参考例は、一実施形態例図2に示した参考例の構成に対し、補助配管41及び補助配管45が備えられておらず、堆積物の除去に洗浄液を使用する構成となっている。その他の構成は同一である。
図に示すように、流体である洗浄剤としての洗浄液が貯留される洗浄液タンク51が備えられ、洗浄液タンク51には補助配管52が設けられている。補助配管52は通常配管35に接続され、通常配管35に対する補助配管52の接続部には切換弁42が設けられている。
洗浄液としては、スルファミン酸、クエン酸等の有機酸を含んだ洗浄液や、硫酸と反応しやすい成分(アルカリ塩)を含んだ洗浄液、あるいは両者を混合した洗浄液が適用される。洗浄液は堆積物に浸透して分解することで、堆積物を化学的に除去するものである。
補助配管52には圧送ポンプ53が設けられ、圧送ポンプ53により洗浄液タンク51内の洗浄液が圧送される。切換弁42の切換により、通常配管35によるサプライポンプ29からの燃料の供給と、補助配管52による洗浄液の供給とが切換えられる。
第1実施形態例、第2実施形態例と同様に、堆積物が溜まった際に流量が低下すると、切換弁42が切換えられて圧送ポンプ53により洗浄液タンク51内の洗浄液が補助配管52からインジェクタ34に供給される。インジェクタ34から洗浄液が噴射されることにより、堆積物に洗浄液が浸透し、堆積物が分解されて除去される。堆積物が除去された後は、切換弁42の切換により、通常配管35によるサプライポンプ29からの燃料の供給を可能な状態にする。
堆積物が溜まった際に、切換弁42の切換により、インジェクタ34から洗浄液を噴射するので、堆積物に洗浄液を浸透させて化学的に除去することができる。堆積物に洗浄液を浸透させて分解することにより除去するので、洗浄液の噴霧が直接当たらない箇所に付着した堆積物も除去することができる。
上述した排気浄化装置では、堆積物が堆積した際に、補助配管52を通して洗浄液をインジェクタ34に供給して噴射し、洗浄液により堆積物を化学的に除去するようにしたので、運転中であっても排気通路やインジェクタ34の噴孔に溜まった堆積物を容易に除去することができる。
本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置の産業分野で利用することができる。
本発明の一実施形態例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。 参考例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。 参考例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成図である。
符号の説明
1 多気筒ディーゼルエンジン(エンジン)
2 シリンダブロック
3 シリンダボア
4 ピストン
5 シリンダヘッド
6 コネクティングロッド
7 クランクシャフト
8 燃焼室
10 排気浄化触媒
11 吸気ポート
13 吸気管
14 吸気弁
15 排気ポート
17 排気管
18 排気弁
20 触媒本体部
21 ターボチャージャ
22 燃料噴射弁
23 コモンレール
24 EGR系
25 スロットルバルブ
26 インタークーラー
29 サプライポンプ
30 燃料タンク
31 ディーゼル酸化触媒(酸化触媒)
32 NOxトラップ触媒
33 ディーゼルパティキュレート触媒(DPF)
34 インジェクタ
35 通常配管
36 空燃比センサ
41、45、52 補助配管
42 切換弁
46、53 圧送ポンプ
51 洗浄液タンク

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の上流側に添加剤を噴射するインジェクタと、
    前記排気浄化触媒の反応のための添加剤を前記インジェクタに供給する通常系統と、
    前記添加剤に起因する堆積物が堆積した際に前記堆積物を除去するための流体を前記インジェクタに供給する補助系統とを備え
    前記補助系統は、前記流体を加圧して前記インジェクタに前記流体を供給する系統であり、
    前記流体は、前記内燃機関の筒内に直接供給されるために加圧された燃料である
    ことを特徴とする排気浄化装置。
JP2008225202A 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4985985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225202A JP4985985B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225202A JP4985985B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059831A JP2010059831A (ja) 2010-03-18
JP4985985B2 true JP4985985B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42186901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225202A Expired - Fee Related JP4985985B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985985B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596354B2 (ja) * 2001-08-27 2010-12-08 三浦工業株式会社 脱硝装置の洗浄方法およびその装置
JP2004263661A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toyota Industries Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005083331A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Miura Co Ltd 脱硝装置の洗浄方法
JP4137821B2 (ja) * 2004-03-08 2008-08-20 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4509871B2 (ja) * 2005-06-09 2010-07-21 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
SE529591C2 (sv) * 2006-02-08 2007-09-25 Stt Emtec Ab Insprutningsanordning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010059831A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2808512B1 (en) Exhaust post-processing apparatus and control method
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
JP5561486B2 (ja) 排気浄化装置
US20120144802A1 (en) Exhaust system having doc regeneration strategy
CN101142382A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
WO2006038480A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP5900728B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5041168B2 (ja) 排気浄化装置
JP5605578B2 (ja) 排気浄化装置
JP4924844B2 (ja) 排気浄化装置
JP4737463B2 (ja) 排気浄化装置
JP4671048B2 (ja) 排気浄化装置
JP4985985B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5029841B2 (ja) 排気浄化装置
JP5013122B2 (ja) 排気浄化装置におけるデポジットの清掃方法
JP5115734B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010031778A (ja) 排気浄化装置
JP4844766B2 (ja) 排気浄化装置
JP4858724B2 (ja) 排気浄化装置
JP4696288B2 (ja) 排気浄化装置
JP2018031300A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6774015B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees