JP4985756B2 - 逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置 - Google Patents

逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985756B2
JP4985756B2 JP2009292893A JP2009292893A JP4985756B2 JP 4985756 B2 JP4985756 B2 JP 4985756B2 JP 2009292893 A JP2009292893 A JP 2009292893A JP 2009292893 A JP2009292893 A JP 2009292893A JP 4985756 B2 JP4985756 B2 JP 4985756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
power supply
switching element
reverse recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009292893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135694A (ja
Inventor
基伸 池田
達 八木
紀雄 鍵村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009292893A priority Critical patent/JP4985756B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN201080056599.0A priority patent/CN102652391B/zh
Priority to KR1020127019111A priority patent/KR101332492B1/ko
Priority to BR112012015485-0A priority patent/BR112012015485B1/pt
Priority to PCT/JP2010/071556 priority patent/WO2011077919A1/ja
Priority to US13/515,245 priority patent/US9252679B2/en
Priority to EP10839154.1A priority patent/EP2518881B1/en
Priority to AU2010336872A priority patent/AU2010336872B2/en
Publication of JP2011135694A publication Critical patent/JP2011135694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985756B2 publication Critical patent/JP4985756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08148Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、逆回復電流防止装置に関する。また、本発明は、当該逆回復電流防止装置を備えた、モータを駆動するためのモータ駆動装置に関する。
従来より、ファンや換気扇等の様々な機器の駆動源として、モータが良く用いられている。一般的に、モータは、交流電源からの交流電圧を全波整流する全波整流部や、整流後の電圧を用いてモータ駆動用の駆動電圧を生成するインバータ部等を有するモータ駆動装置によって駆動される。しかし、モータ駆動装置においては、全波整流部に流入する交流電源からの入力電流が歪むため、力率が低下するといった問題が生じていた。
この問題に対し、力率を改善する技術として、特許文献1(特開2007−274818号公報)に開示された整流装置501が知られている(図1参照)。整流装置501は、主として、全波整流部505と、2つの整流ダイオードD502,D503と、例えばトランジスタで構成される1つのスイッチング素子504とを備えている。整流ダイオードD502,D503の各アノード端子は、全波整流部505の各相の交流入力端子に接続され、各カソード端子は、スイッチング素子504の正電極に接続されている。スイッチング素子504の負電極は、全波整流部505の負側出力端子に接続されている。このような整流装置501では、全波整流部505に流れ込む入力電流が正弦波となりかつ電圧位相と電流位相とが一致するように、マイクロコンピュータ(図示せず)によってスイッチング素子504がオン及びオフされる。
しかしながら、上記特許文献1の整流装置501においては、図1(a)の矢印に示すように電流が流れている状態、具体的には、交流電源506からの入力電流が全波整流部505に流入しており且つスイッチング素子504がオフとなっている際に、上述したマイクロコンピュータ(図示せず)が暴走してしまう場合がある。すると、オフになっているはずのスイッチング素子504が誤ってオンしてしまい、例えば図1(b)の矢印に示すように、スイッチング素子504を含む電流経路が更に形成され、整流装置501内にはいわゆる逆回復電流が流れてしまう。特に、スイッチング素子504がオンした瞬間には、スイッチング素子504には比較的大きな逆回復電流が瞬時に流れるため、この電流によってスイッチング素子504が破壊されてしまう恐れがある。
そこで、本発明は、逆回復電流によってスイッチング素子が破壊するのを防止することができる逆回復電流防止装置、ならびにこれを備えたモータ駆動装置の提供を目的とする。
発明1に係る逆回復電流防止装置は、全波整流部と、第1ダイオードと、第2ダイオードと、スイッチ部と、電圧検出部と、ゼロクロス検出部と、スイッチ制御部とを備える。全波整流部は、複数のダイオードで構成されている。全波整流部は、第1入力端子及び第2入力端子に入力された交流電源からの電源電圧を整流する。第1ダイオードは、全波整流部の第1入力端子にアノード端子が接続されている。第2ダイオードは、全波整流部の第2入力端子にアノード端子が接続されている。スイッチ部は、第1ダイオード及び第2ダイオードの各カソード端子と全波整流部の負側出力端子との間に接続されている。スイッチ部は、各カソード端子と負側出力端子との間を電気的に開放或いは短絡するスイッチング素子で構成されている電圧検出部は、各カソード端子及び負側出力端子間の電圧を検知する。ゼロクロス検出部は、電源電圧のゼロクロスを検出する。スイッチ制御部は、各カソード端子及び負側出力端子間の電圧が閾値以上である場合、スイッチ部が各カソード端子と負側出力端子との間を電気的に短絡することを禁止することで、スイッチ部を含む逆回復電流の経路形成を防止する。そして、スイッチ制御部は、信号出力部と、論理積回路とを有する。信号出力部は、ゼロクロス検出部による第2検出結果に基づいて、閾値に関する信号である第2パルス信号を出力する。論理積回路は、電圧検出部による第1検出結果を示す第1パルス信号と第2パルス信号との論理積を演算し、スイッチング素子に出力する。
この逆回復電流防止装置によると、第1及び第2ダイオードの各カソード端子と全波整流部の負側電圧端子との間の電圧、即ちスイッチ部の両端電圧が閾値以上であり高くなっている場合には、回路構成上、交流電源から全波整流部へと入力電流が流れていることが想定される。そこで、この場合には、スイッチ制御部は、スイッチ部が第1及び第2ダイオードの各カソード端子と全波整流部の負側電圧端子とを電気的に短絡することを禁止する。これにより、全波整流部へと入力電流が流れている間、第1及び第2ダイオードの各カソード端子と全波整流部の負側電圧端子との間は電気的に開放された状態となり、逆回復電流の電流経路は形成されないため、逆回復電流はスイッチ部上を流れない。従って、スイッチ部が破壊するのを防止することができる。
また、スイッチ制御部は、第1及び第2ダイオードの各カソード端子及び全波整流部の負側出力端子間の電圧、即ちスイッチ部の両端電圧を電圧検出部によって知ることができ、当該電圧と閾値との比較によってスイッチ部の状態を制御することができる。
また、この逆回復電流防止装置のスイッチ制御部は、第1及び第2ダイオードの各カソード端子と全波整流部の負側電圧端子との間の電圧、即ちスイッチ部の両端電圧である第1検出結果だけではなく、更にゼロクロス検出部の検出結果である第2検出結果に基づいて短絡を禁止するため、より確実にスイッチ部が破壊するのを防止することができる。
更に、この逆回復電流防止装置に係るスイッチ制御部は、信号出力部と論理積回路とで簡単に構成されることができる。ここで、第1パルス信号とは、第1及び第2ダイオードの各カソード端子と全波整流部の負側電圧端子との間の電圧、即ちスイッチ部の両端電圧を示す信号である。第2パルス信号とは、ゼロクロス検出部の検出結果に基づいて生成される信号であって、例えば交流電圧が閾値以上か否かを示す信号である。
発明に係る逆回復電流防止装置は、発明1に係る逆回復電流防止装置であって、スイッチ制御部は、電源電圧のゼロクロス付近であってかつ交流電源から全波整流部へと電流が流れ出すタイミングで、各カソード端子と負側出力端子との間をスイッチ部によって電気的に短絡させる。閾値は、スイッチ部が各カソード端子と負側出力端子との間を電気的に短絡する時の電源電圧よりも、高く設定されている。
この逆回復電流防止装置によると、閾値を、スイッチング素子がオンを強制的に禁止する制御に適した値にすることができる。
発明に係る逆回復電流防止装置は、発明1または2のいずれかに係る逆回復電流防止装置であって、平滑部を更に備える。平滑部は、全波整流部によって整流された電源電圧を平滑する。閾値は、直流電圧が電源電圧より低いために交流電源から全波整流部へと電流が流れ出す時の電源電圧よりも、低く設定されている。
直流電圧が電源電圧よりも低くなり、交流電源から全波整流部へと電流が流入している場合、逆回復電流がスイッチ部に流れる恐れが考えられる。しかし、この逆回復電流防止装置によると、スイッチ部のオンを強制的に禁止し始める制御に用いられる閾値は、直流電圧が電源電圧よりも低くなり、交流電源から全波整流部へと電流が流れ出す時の電源電圧よりも低く設定されている。そのため、それまで電源電圧が直流電圧よりも低かった関係が逆転して電源電圧が直流電圧よりも高くなり、逆回復電流を考慮しなければならなくなる状態に至るよりも、前もってスイッチ部のオンを強制的に禁止することができる。従って、スイッチ部が破壊するのを、より確実に防止することができる。
発明に係るモータ駆動装置は、モータを駆動するための装置である。モータ駆動装置は、上記発明1〜のいずれかに係る逆回復電流防止装置と、インバータ部とを備える。インバータ部は、互いに直列に接続された複数のスイッチング素子を含み、モータを駆動するための駆動電圧をモータに出力する。逆回復電流防止装置は、インバータ部の前段部分に設けられている。
逆回復電流のうち、特にスイッチ部がオンした瞬間にスイッチ部に流れる過渡的な電流は、ノイズ源となるため、モータ駆動装置のインバータ駆動制御用のマイクロコンピュータ等にも悪影響を及ぼすことが考えられる。しかし、本発明に係るモータ駆動装置は、上記発明1〜6のいずれかに係る逆回復電流防止装置がモータ駆動装置に搭載されているため、スイッチ部には逆回復電流が流れなくなる。従って、モータ駆動装置は、逆回復電流による影響を受けることがなく、問題なくモータを駆動することができる。
発明1に係る逆回復電流防止装置によると、全波整流部へと入力電流が流れている間、第1及び第2ダイオードの各カソード端子と全波整流部の負側電圧端子との間は電気的に開放された状態となり、逆回復電流の電流経路は形成されないため、逆回復電流はスイッチ部上を流れない。従って、スイッチ部が破壊するのを防止することができる。
また、スイッチ制御部は、第1及び第2ダイオードの各カソード端子及び負側出力端子間の電圧を知ることができ、当該電圧と閾値との比較によってスイッチ部の状態を制御することができる。また、より確実にスイッチ部が破壊するのを防止することができ、スイッチ制御部は、信号出力部と論理積回路とで簡単に構成されることができる。
発明に係る逆回復電流防止装置によると、閾値を、スイッチング素子がオンを強制的に禁止する制御に適した値にすることができる。
発明に係る逆回復電流防止装置は、前もってスイッチ部のオンを強制的に禁止することができるため、スイッチ部が破壊するのを、より確実に防止することができる。
発明に係るモータ駆動装置は、逆回復電流による影響を受けることがなく、問題なくモータを駆動することができる。
(a)特許文献1に係る整流装置の回路図において、スイッチング素子がオフしている時に整流装置内を流れる電流の経路を示す図。 (b)特許文献1に係る整流装置の回路図において、図1(a)の状態時にスイッチング素子が誤ってオンとなることで整流装置内を流れている逆回復電流の経路を示す図。 本実施形態に係る逆回復電流防止装置、当該逆回復電流防止装置を備えたモータ駆動装置、当該モータ駆動装置及びモータを備えたモータ駆動システムの構成を示す図。 モータ駆動装置が有するインバータ部の内部の構成を示す図。 電源電圧、直流電圧、入力電流、スイッチング素子の両端電圧、ゲート電圧、及び第2パルス信号の経時的変化を示すグラフ。 図4の区間in2及び区間in3それぞれにおいて、逆回復電流防止装置内を流れる電流の経路を示す図。 (a)全波整流部に入力電流が流れている間はスイッチング素子のオンを強制的に禁止する本実施形態の場合の、スイッチング素子に流れる電流を示すグラフ。 (b)全波整流部に入力電流が流れている間にスイッチング素子をオンさせた従来例における、スイッチング素子に流れる電流を示すグラフ。
以下、本発明に係る逆回復電流防止装置およびモータ駆動装置について、図面を用いて詳細に説明する。
(1)全体構成
図2は、本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置1、逆回復電流防止装置2、及びモータ駆動システム100の構成図である。モータ駆動システム100は、モータ11と、当該モータ11を駆動するためのモータ駆動装置1とを備える。
ここで、モータ11について説明する。モータ11は、空気調和装置の室外機に係る室外ファン12の駆動源であって、例えば3相のブラシレスDCモータであることができる。図示してはいないが、モータ11は、複数の駆動コイルで構成されるステータと、永久磁石で構成されるロータと、ステータに対するロータの位置を検出するためのホール素子等を有している。
モータ駆動装置1は、主として、本実施形態に係る逆回復電流防止装置2とインバータ部5とを備える。また、図示してはいないが、モータ駆動装置1は、インバータ部5の制御を行うマイクロコンピュータも有している。
逆回復電流防止装置2は、いわゆる逆回復電流を防止するための装置であって、インバータ部5の前段部分、つまりはインバータ部5よりもモータ11側ではなく商用電源である交流電源10側に設けられている。逆回復電流防止装置2の詳細については後述する。
インバータ部5は、図3に示すように、複数のトランジスタQ51a,Q51b,Q52a,Q52b,Q53a,Q53b及び複数の還流用ダイオードD51a,D51b,D52a,D52b,D53a,D53bを含む。トランジスタQ51aとQ51b、Q52aとQ52b、Q53aとQ53bは、それぞれ互いに直列に接続されており、各ダイオードD51a〜D53bは、各トランジスタQ51a〜Q53bに並列接続されている。インバータ部5は、各トランジスタQ51a〜Q53bが所定のタイミングでオン及びオフを行うことでモータ11を駆動するための駆動電圧を生成し、該電圧をモータ11に出力する。尚、各トランジスタQ51a〜Q53bがオン及びオフする動作は、図示しないマイクロコンピュータによって制御される。
また、本実施形態では、図2に示すように、モータ駆動装置1を構成する逆回復電流防止装置2及びインバータ部5に加え、交流電源10に接続されたリアクトルL1は、プリント基板P1上に実装されており、該基板P1は、3つのインターフェースIF1,IF2,IF3を介してモータ11に接続されている。基板P1からモータ11へは、既に述べた駆動電圧が出力され、モータ11は回転駆動する。
(2)逆回復電流防止装置の構成
次に、本実施形態に係る逆回復電流防止装置2の構成について、具体的に説明する。
逆回復電流防止装置2は、図2に示すように、主として、全波整流部21、第1ダイオードD22、第2ダイオードD23、スイッチング素子24(スイッチ部に相当)、電圧検出部25、ゼロクロス検出部28、平滑コンデンサC29(平滑部に相当)、及びスイッチング素子制御部30(スイッチ制御部に相当)を備える。
〔全波整流部〕
全波整流部21は、複数のダイオードD2a,D2b,D2c,D2dによってブリッジ状に構成されている。具体的には、ダイオードD2aとD2b、D2cとD2dは、それぞれ互いに直列に接続されている。ダイオードD2a,D2cの各カソード端子は、共に第1配線OL1上に接続されており、全波整流部21の正側出力端子として機能する。ダイオードD2b,D2dの各アノード端子は、共に第2配線OL2上に接続されており、全波整流部21の負側出力端子として機能する。ダイオードD2a,D2b同士の接続点である第1入力端子s2は、リアクトルL1を介して交流電源10のプラス側出力端子s1に接続され、ダイオードD2c,D2d同士の接続点である第2入力端子t2は、交流電源10のマイナス側出力端子t1に直接接続されている。なお、交流電源10は、交流電圧を、プリント基板P1の電源電圧Vacとして出力する。
このような構成を有する全波整流部21は、第1入力端子s2及び第2入力端子t2から入力された交流電源10からの電源電圧Vacを整流し、これを第1配線OL1及び第2配線OL2に出力することができる。
〔第1ダイオード、第2ダイオード〕
第1ダイオードD22のアノード端子は、全波整流部21の第1入力端子s2に接続され、第2ダイオードD23のアノード端子は、全波整流部21の第2入力端子t2に接続されている。第1ダイオードD22及び第2ダイオードD23には、第1入力端子s2及び第2入力端子t2に印加される電源電圧Vacとカソード端子s3,t3側の電圧との差が所定値以上の場合に、電流がアノード側からカソード側へと流れるようになっている。
〔スイッチング素子〕
スイッチング素子24は、1つのN型絶縁ゲートバイポーラトランジスタで構成されている。スイッチング素子24のコレクタ端子は、第1ダイオードD22のカソード端子s3及び第2ダイオードD23のカソード端子t3に接続されており、エミッタ端子は、第2配線OL2を介して全波整流部21の負側出力端子に接続されている。スイッチング素子24のゲート端子は、後述するスイッチング素子制御部30に接続されている。即ち、スイッチング素子24は、第1及び第2ダイオードD22,D23の各カソード端子s3,t3と全波整流部21の負側出力端子との間に接続されていると言える。
このような構成を有するスイッチング素子24は、ゲート端子に印加されるゲート電圧に応じて、第1ダイオードD22及び第2ダイオードD23の各カソード端子s3,t3と第2配線OL2(具体的には、全波整流部21の負側出力端子)との間を電気的に開放或いは短絡する。本実施形態では、スイッチング素子24がNchトランジスタであることから、スイッチング素子24は、ゲート端子に所定値よりも高いゲート電圧が印加されれば、オンして各カソード端子s3,t3と負側出力端子との間を短絡する。逆に、スイッチング素子24は、ゲート端子に所定値よりも低いゲート電圧が印加されれば、オフして各カソード端子s3,t3と負側出力端子との間を開放する。
〔電圧検出部〕
電圧検出部25は、第1ダイオードD22及び第2ダイオードD23の各カソード端子s3,t3と全波整流部21の負側出力端子との間の電圧、つまりはスイッチング素子24の両端電圧Vigbt(第1検出結果に相当)を検出するためのものである。電圧検出部25は、主として、2つの抵抗R26a,R26bと、電圧検出回路27とで構成される。
2つの抵抗26a,R26bは、第1ダイオードD22及び第2ダイオードD23の各カソード端子s3,t3と第2配線OL2との間に、互いに直列に接続されている。つまりは、2つの抵抗R26a,R26bは、スイッチング素子24に並列に接続されている。
電圧検出回路27は、図示してはいないが、例えばオペアンプやADコンバータ、サンプルホールド回路等で構成されている。電圧検出回路27には、抵抗R26a,R26b同士の接続点が接続されていると共に、スイッチング素子制御部30にも接続されている。電圧検出回路27は、抵抗R26a,R26b同士の接続点における電圧値を所定ゲイン倍に増幅し、当該増幅後の電圧をAD変換して一定時間保持した後、これをスイッチング素子24の両端電圧Vigbtを示す第1パルス信号としてスイッチング素子制御部30に出力する。
ここで、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtについてだが、スイッチング素子24がオン、つまりは各カソード端子s3,t3と第2配線OL2との間が短絡されている場合、スイッチング素子24には電流が流れるようになる。この場合には、各カソード端子s3,t3と第2配線OL2とが同電位となり、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtは“0V”となる(図4に係るスイッチング素子24の両端電圧Vigbtの区間in2)。一方、スイッチング素子24がオフ、つまりは各カソード端子s3,t3と第2配線OL2との間が開放されている場合、スイッチング素子24には電流が流れない。この場合には、各カソード端子s3,t3は、第2配線OL2と同電位とはならず第2配線OL2上の電圧値よりも高くなり、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtは0V以上となる(図4に係るスイッチング素子24の両端電圧Vigbtの区間in1,in3)。具体的に、図4の区間in1では、スイッチング素子24はオフしており、かつ入力電流は“0A”であるため、両端電圧Vigbtは電源電圧Vacとなっている。区間in3では、スイッチング素子24はオフしており、かつ入力電流は“0A”ではないため、両端電圧Vigbtは直流電圧Vdcとなっている。
尚、交流電源Vacが交流電圧であるが、本実施形態に係るスイッチング素子24の両端電圧Vigbtは、便宜上、絶対値で表された値であるとする(図4参照)。
〔ゼロクロス検出部〕
ゼロクロス検出部28は、交流電源10のプラス側出力端子s1及びマイナス側出力端子t1に接続されていると共に、後述するスイッチング素子制御部30に接続されている。ゼロクロス検出部28は、交流電源10からの電源電圧Vac(交流電圧)のゼロクロスを検出すると、当該検出結果をスイッチング素子制御部30に出力する。
〔平滑コンデンサ〕
平滑コンデンサC29は、一端が第1配線OL1に、他端が第2配線OL2に接続されている。平滑コンデンサC29は、全波整流部21によって整流された電源電圧Vacを平滑することで、直流電圧Vdcを生成する。直流電圧Vdcは、リップルの比較的低い電圧となっており、インバータ部5に印加される。
尚、以下では、説明の便宜上、平滑コンデンサC29の端部のうち、第1配線OL1に接続された端部を、高電圧側端子s4と言い、第2配線OL2に接続された端部を、低電圧側端子t4と言う。
〔スイッチング素子制御部〕
スイッチング素子制御部30は、スイッチング素子24のオン及びオフを制御する。特に、本実施形態に係るスイッチング素子制御部30は、電圧検出部25によって検出されたスイッチング素子24の両端電圧Vigbtを閾値と比較し、その比較結果が閾値以上である場合、スイッチング素子24がオンすることで第1及び第2ダイオードD22,D23の各カソード端子s3,t3と第2配線OL2との間が電気的に短絡されることを禁止する。具体的には、図4に示すように、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtが閾値以上となっている区間in3では、スイッチング素子24がマイクロコンピュータ(図示せず)の暴走によって、誤ってオンしてしまうのを強制的に禁止される。
ここで、上記閾値が採り得る範囲について説明する。図2に示した逆回復電流防止装置2の回路構成によると、平滑コンデンサC29によって生成された直流電圧Vdcが交流電源10の電源電圧Vacよりも低い場合(Vdc<Vac)、平滑コンデンサC29の高電圧側端子s4の電圧値は例えば第1入力端子s2の電圧値よりも低いことになる。この場合、スイッチング素子24は通常はオフしており、既に図1(a)において図示して説明したように、交流電源10から全波整流部21へと入力電流が流入することになる。しかし、この状態で、スイッチング素子24が誤ってオンしてしまうと、図1(b)に示すようにスイッチング素子24に逆回復電流が流れてしまう。そこで、本実施形態では、スイッチング素子24のオンを強制的に禁止する制御時に用いられる閾値を、直流電圧Vdcが電源電圧Vacよりも低いために(Vdc<Vac)交流電源10から全波整流部21へと入力電流が流れ出す時の電源電圧Vac(図4のtp1)よりも、低く設定している。つまり、閾値は、それまで電源電圧Vacが直流電圧Vdcよりも低かった関係(Vac<Vdc)が逆転して電源電圧Vacが直流電圧Vdcよりも高くなり(Vac>Vdc)、逆回復電流を考慮しなければならなくなる区間in3’に至るよりも、前もってスイッチング素子24のオンを強制的に禁止できるように設定されていると言える。
また、閾値は、スイッチング素子24が第1及び第2ダイオードD22,D23の各カソード端子s3,t3と第2配線OL2との間を電気的に短絡する時の電源電圧Vac(図4のtp2)よりも高く設定されている。図4の区間in2に示すように、スイッチング素子24は、電源電圧Vacのゼロクロス付近であり、かつ交流電源10から全波整流部21へと入力電流が流れ出すタイミングでオンしている。これは、電源電圧Vacがゼロクロス付近であると、交流電源10から全波整流部21へは入力電流は流れていない状態が続くため(区間in1)、入力電流が流れ出すタイミングでスイッチング素子24がオンしたとしても、過渡的な逆回復電流がスイッチング素子24に流れることはないからである。
尚、閾値の具体的な数値は、逆回復電流防止装置2の回路構成に基づき、机上計算、シミュレーション、実験等によって適宜決定される。閾値の具体的な数値の一例としては、例えば図4のtp1における電源電圧Vacが“300V”であって、tp2における電源電圧Vacが“−50V”あるとした場合、閾値は“150V”と設定されることができる。
更に、本実施形態に係るスイッチング素子制御部30は、上述した両端電圧Vigbtと閾値との比較結果だけではなく、ゼロクロス検出部28によって検出された電源電圧Vacのゼロクロス(第2検出結果に相当)に基づいて、スイッチング素子24がオンするのを強制的に禁止する制御を行う。
このような動作を行う本実施形態のスイッチング素子制御部30は、図2に示すように、演算部31(信号出力部に相当)及び論理積回路32を有している。
演算部31は、メモリ及びCPUからなるマイクロコンピュータで構成されており、演算部31の入力端子は、ゼロクロス検出部28の出力端子に接続されている。演算部31は、ゼロクロス検出部28による検出結果(具体的には、電源電圧Vacがゼロクロスか否か)に基づいて閾値に関する信号である第2パルス信号を生成し、論理積回路32に出力する。具体的には、演算部31は、交流電圧Vacのゼロクロス点を起点として立ち上がる所定時間幅の第2パルス信号を、論理積回路32に出力する。例えば、ゼロクロス検出部28の検出したゼロクロスの検出結果から、電源電圧Vacの周期は把握可能となっている。そこで、演算部31は、ゼロクロス検出部28の検出結果から、先ずは電源電圧Vacの周期を算出し、当該算出結果から電源電圧Vacの値を推定する。そして、演算部31は、電源電圧Vacのゼロクロスから例えば2ms後(所定期間後)は、たとえ第1パルス信号がスイッチング素子24をオンさせるような値であったとしても、スイッチング素子24を強制的にオフさせるようにするための値を有する第2パルス信号を生成することが可能となる。
尚、所定時間幅は、例えば2msec〜4msecであって、例えば閾値や交流電圧Vacの周波数に基づいて机上計算やシミュレーション等によって適宜決定される。即ち、第2パルス信号は、交流電圧Vacがゼロクロス点を経過してから所定時間以内であることを示す信号であると言える。
また、図4では、第2パルス信号の一例を図示している。図4の第2パルス信号では、交流電圧Vacの値がゼロクロス点を経過してから所定時間内である場合を“H”、ゼロクロス点を経過してから所定時間以上経過している場合を“L”として示している。
論理積回路32は、2つの入力端子と1つの出力端子とを有する、いわゆるAND回路である。論理積回路32の各入力端子は、演算部31の出力、電圧検出回路27の出力に接続されている。論理積回路32の出力端子は、スイッチング素子24のゲート端子に接続されている。論理積回路32は、電圧検出部25により検出されたスイッチング素子24の両端電圧Vigbtを示す第1パルス信号と、第2パルス信号との論理積を演算し、スイッチング素子24に出力する。
例えば、論理積回路32は、図4の区間in1,in3では、第2パルス信号が“L”であるため、ゲート電圧“L”をスイッチング素子24に出力する。論理積回路32は、図4の区間in2では、第2パルス信号が“H”であるため、第1パルス信号に基づいてゲート電圧“H”をスイッチング素子24に出力している。尚、図4の区間in2中の、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtは約“0V”となっているが、区間in2の間は、区間in2の直前(つまり、区間in1の間)の両端電圧Vigbtの値に基づき、第1パルス信号“H”が論理積回路23に入力される。
(3)動作
(3―1)逆回復電流防止装置の動作と電流の流れ
図4〜図5に基づいて、本実施形態に係る逆回復電流防止装置2の動作の流れと、逆回復電流防止装置2内を流れる電流について説明する。図5は、一例として、第1入力端子s1に正電圧の電源電圧Vacが印加された場合の、逆回復電流防止装置2内を流れる電流の流れを図示している。
スイッチング素子24がオフした状態で電源電圧Vacがゼロクロス点に達した直後、第1入力端子s1には正電圧(または第2入力端子t1には負電圧)の電源電圧Vacが印加され始める(区間in1)。すると、交流電源10から全波整流部21へと入力電流が流れ出し、スイッチング素子24にはゲート電圧“H”が所定時間印加される(区間in2)。これにより、スイッチング素子24がオンする。そして、この時、電源電圧Vacは直流電圧Vdcよりも低いため(Vac<Vdc)、図5の(in2)示すように、入力電流は、交流電源10から第1ダイオードD22(または第2ダイオードD23)、スイッチング素子24、全波整流部21の負側出力端子を経て交流電源10へと流れる。この時、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtは、“0V”となる。
ゲート電圧“H”が所定時間の間スイッチング素子24に印加された後、スイッチング素子制御部30は、ゲート電圧“L”をスイッチング素子24に印加する(区間in3)。これにより、スイッチング素子24は、オフされた状態となり、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtは直流電圧Vdcとなる(Vigbt=Vdc)。スイッチング素子24がオフされた際、入力電流は一旦流れなくなるが、その後電源電圧Vacが直流電圧Vdcより高くなると(Vac>Vdc)、入力電流は全波整流部21に流入しだす。そこで、スイッチング素子制御部30は、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtが閾値を越えると、マイクロコンピュータ(図示せず)の暴走によってスイッチング素子24が誤ってオンしないように、強制的にオンを禁止する。すると、入力電流は、図5の(in3)に示すように、交流電源10から全波整流部21の正側出力端子、平滑コンデンサC29、全波整流部21の負側出力端子を経て交流電圧10へと流れるが、スイッチング素子24へは、入力電流は流れない。また、この区間において、逆回復電流防止装置2内を逆回復電流が流れることもないため、スイッチング素子24に逆回復電流が流れることもない。
ピークを迎えた電源電圧Vacは、その後除々に低くなり、やがて直流電圧Vdc以下となる。すると、入力電流は流れなくなり、やがて“0A”となる。尚、この時も、スイッチング素子24がオフした状態を保っているため、スイッチング素子24の両端電圧Vigbtは、電源電圧Vacとなる(区間in1、Vigbt=Vac)。
(3−2)スイッチング素子に流れる電流値の比較結果
図6(a)は、全波整流部21に入力電流が流れている間はスイッチング素子24のオンを強制的に禁止した本実施形態の場合の、スイッチング素子24に流れる電流の値を示すグラフである。図6(b)は、全波整流部に入力電流が流れている間にスイッチング素子をオンさせた従来例における、スイッチング素子に流れる電流の値を示すグラフである。
図6(b)では、スイッチング素子がオンするのに伴い、約70Aの電流が瞬時に流れている。しかし、図6(a)では、電源電圧Vacのゼロクロス付近から所定時間だけスイッチング素子24がオンしている間に、約5Aの電流がスイッチング素子24に流れてはいるものの、入力電流が全波整流部21に実際に多く流れている間は、スイッチング素子24は強制的にオフした状態にあるため、図6(b)に示すような過渡的な電流がスイッチング素子24に流れるのを防いでいる。
(4)効果
(A)
本実施形態に係る逆回復電流防止装置2によると、第1及び第2ダイオードD22,D23の各カソード端子s3,t3と第2配線OL2(具体的には、全波整流部21の負側電圧端子)との間の電圧、即ちスイッチング素子24の両端電圧が閾値以上であり高くなっている場合には、図2の回路構成上、交流電源10から全波整流部21へと入力電流が流れていることが想定される。そこで、この場合には、スイッチング素子制御部30は、スイッチング素子24が第1及び第2ダイオードD22,D23の各カソード端子s3,t3と第2配線OL2とを電気的に短絡することを禁止する。これにより、全波整流部21へと入力電流が流れている間、第1及び第2ダイオードD22,D23の各カソード端子s3,t3と全波整流部21の負側電圧端子との間は電気的に開放された状態となり、逆回復電流の電流経路は形成されないため、逆回復電流はスイッチング素子24上を流れない。従って、スイッチング素子24が破壊するのを防止することができる。
(B)
また、本実施形態のスイッチング素子制御部30は、電圧検出部25により検出されたスイッチング素子24の両端電圧を閾値と比較する。これにより、スイッチング素子制御部30は、スイッチング素子24の両端電圧を知ることができ、当該電圧と閾値との比較によってスイッチング素子24の状態を制御することができる。
(C)
また、本実施形態に係る逆回復電流防止装置2のスイッチング素子制御部30は、スイッチング素子24の両端電圧だけではなく、更にゼロクロス検出部28により検出された電源電圧Vacのゼロクロスに基づいて短絡を禁止する。そのため、逆回復電流防止装置2は、より確実にスイッチ部が破壊するのを防止することができる。
(D)
また、本実施形態に係る逆回復電流防止装置2によると、スイッチング素子制御部30は、演算部31と、論理積回路32で簡単に構成されることができる。
(E)
また、本実施形態に係る逆回復電流防止装置2に係るスイッチング素子制御部30は、電源電圧Vacのゼロクロス付近であってかつ交流電源10から全波整流部21へと入力電流が流れ出すタイミングで、各カソード端子s3,t3と負側出力端子との間をスイッチング素子24によって電気的に短絡させる。閾値は、スイッチング素子24が各カソード端子s3,t3と第2配線OL2との間を電気的に短絡する時の電源電圧Vacよりも、高く設定されている。これにより、閾値を、スイッチング素子24がオンを強制的に禁止する制御に適した値にすることができる。
(F)
直流電圧Vdcが電源電圧Vacよりも低くなり、交流電源10から全波整流部21へと入力電流が流れている場合、いわゆる逆回復電流がスイッチング素子24に流れる恐れが考えられる。しかし、本実施形態に係る逆回復電流防止装置2によると、スイッチング素子24のオンを強制的に禁止し始める制御に用いられる閾値は、直流電圧Vdcが電源電圧Vacよりも低くなり、交流電源10から全波整流部21へと電流が流れ出す時の電源電圧Vac(図4のtp1)よりも低く設定されている。そのため、それまで直流電圧Vdcが電源電圧Vacよりも低かった関係が逆転して直流電圧Vdcが電源電圧Vacよりも高くなり(Vac>Vdc)、逆回復電流を考慮しなければならなくなる状態に至るよりも、前もってスイッチング素子24のオンを強制的に禁止することができる。従って、スイッチング素子24が破壊するのを、より確実に防止することができる。
(G)
ところで、逆回復電流のうち、特にスイッチング素子24がオンした瞬間にスイッチング素子24に流れる過渡的な電流は、モータ駆動装置1の周囲に設けられている各種機器のノイズ源となり、例えばモータ駆動装置1のインバータ駆動制御用のマイクロコンピュータ(図示せず)等にも悪影響を及ぼすことが考えられる。しかし、本実施形態に係るモータ駆動装置1は、上述した逆回復電流防止装置2がモータ駆動装置1に搭載されているため、スイッチング素子24上には逆回復電流が流れなくなる。従って、モータ駆動装置1は、逆回復電流による影響を受けることがなく、問題なくモータ11を駆動することができる。
<その他の実施形態>
上記実施形態では、スイッチング素子24が絶縁ゲートバイポーラトランジスタで構成される場合について説明した。しかし、スイッチング素子24は、第1ダイオードD22及び第2ダイオードD23の各カソード端子s3,t3と第2配線OL2との間を短絡或いは開放できれば、どのような構成であってもよい。スイッチング素子24のその他の構成としては、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ、サイリスタ、トライアック等が挙げられる。
本発明の逆回復電流防止装置は、スイッチ部が破壊するのを防止することができるという効果を有する。この逆回復電流防止装置は、空気調和装置の室外機における室外ファン等のモータ駆動装置内において装置として適用することができる。
1 モータ駆動装置
2 逆回復電流防止装置
5 インバータ部
10 交流電源
11 モータ
12 室外ファン
21 全波整流部
D22 第1ダイオード
D23 第2ダイオード
24 スイッチング素子
25 電圧検出部
R26a、R26b 抵抗
27 電圧検出回路
28 ゼロクロス検出部
C29 平滑コンデンサ
30 スイッチング素子制御部
31 演算部
32 論理積回路
100 モータ駆動システム
P1 プリント基板
特開2007−274818号公報

Claims (4)

  1. 複数のダイオード(D2a〜D2d)で構成されており、第1入力端子(s2)及び第2入力端子(t2)に入力された交流電源(10)からの電源電圧を整流する全波整流部(21)と、
    前記全波整流部(21)の前記第1入力端子(s2)にアノード端子が接続された第1ダイオード(D22)と、
    前記全波整流部(21)の前記第2入力端子(t2)にアノード端子が接続された第2ダイオード(D23)と、
    前記第1ダイオード(D22)及び前記第2ダイオード(D23)の各カソード端子と前記全波整流部(21)の負側出力端子との間に接続され、各前記カソード端子と前記負側出力端子との間を電気的に開放或いは短絡するスイッチング素子で構成されたスイッチ部(24)と、
    各前記カソード端子及び前記負側出力端子間の電圧を検知する電圧検出部(25)と、
    前記電源電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部(28)と、
    各前記カソード端子及び前記負側出力端子間の電圧が閾値以上である場合、前記スイッチ部(24)が各前記カソード端子と前記負側出力端子との間を電気的に短絡することを禁止することで、前記スイッチ部を含む逆回復電流の経路形成を防止するスイッチ制御部(30)と、
    を備え
    前記スイッチ制御部(30)は、
    前記ゼロクロス検出部(28)による第2検出結果に基づいて前記閾値に関する信号である第2パルス信号を出力する信号出力部(31)と、
    前記電圧検出部(25)による第1検出結果を示す第1パルス信号と前記第2パルス信号との論理積を演算し、前記スイッチ部(24)に出力する論理積回路(32)と、
    を有する、
    逆回復電流防止装置(2)。
  2. 前記スイッチ制御部(30)は、前記電源電圧のゼロクロス付近であってかつ前記交流電源(10)から前記全波整流部(21)へと電流が流れ出すタイミングで、各前記カソード端子と前記負側出力端子との間を前記スイッチ部(24)によって電気的に短絡させ、
    前記閾値は、前記スイッチ部(24)が各前記カソード端子と前記負側出力端子との間を電気的に短絡する時の前記電源電圧よりも高く設定されている、
    請求項1に記載の逆回復電流防止装置(2)。
  3. 前記全波整流部(21)によって整流された前記電源電圧を平滑することで直流電圧を生成する平滑部(C29)、
    を更に備え、
    前記閾値は、前記直流電圧が前記電源電圧より低いために前記交流電源(10)から前記全波整流部(21)へと電流が流れ出す時の前記電源電圧よりも低く設定されている、
    請求項1または2のいずれかに記載の逆回復電流防止装置(2)。
  4. モータ(11)を駆動するためのモータ駆動装置(1)であって、
    請求項1〜のいずれかに記載の逆回復電流防止装置(2)と、
    互いに直列に接続された複数のスイッチング素子を含み、前記モータ(11)を駆動するための駆動電圧を前記モータ(11)に出力するインバータ部(5)と、
    を備え、
    前記逆回復電流防止装置(2)は、前記インバータ部(5)の前段部分に設けられている、
    モータ駆動装置(100)。
JP2009292893A 2009-12-24 2009-12-24 逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置 Active JP4985756B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292893A JP4985756B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置
KR1020127019111A KR101332492B1 (ko) 2009-12-24 2010-12-02 역회복 전류 방지 장치 및 모터 구동 장치
BR112012015485-0A BR112012015485B1 (pt) 2009-12-24 2010-12-02 dispositivo de prevenção para corrente de recuperação inversa e aparelho de acionamento de motor
PCT/JP2010/071556 WO2011077919A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-02 逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置
CN201080056599.0A CN102652391B (zh) 2009-12-24 2010-12-02 反向恢复电流防止装置及电动机驱动装置
US13/515,245 US9252679B2 (en) 2009-12-24 2010-12-02 Reverse recovery current prevention device and motor driving apparatus
EP10839154.1A EP2518881B1 (en) 2009-12-24 2010-12-02 Reverse recovery current prevention device, and motor driving device
AU2010336872A AU2010336872B2 (en) 2009-12-24 2010-12-02 Reverse recovery current prevention device and motor driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292893A JP4985756B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135694A JP2011135694A (ja) 2011-07-07
JP4985756B2 true JP4985756B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=44195456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292893A Active JP4985756B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9252679B2 (ja)
EP (1) EP2518881B1 (ja)
JP (1) JP4985756B2 (ja)
KR (1) KR101332492B1 (ja)
CN (1) CN102652391B (ja)
AU (1) AU2010336872B2 (ja)
BR (1) BR112012015485B1 (ja)
WO (1) WO2011077919A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875402B2 (ja) 2012-02-17 2016-03-02 三菱電機株式会社 パワーモジュール及び空調装置
DE102013104944A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Synchrongleichrichter, Verwendung eines solchen Synchrongleichrichters in einem Schaltnetzteil, sowie Schaltnetzteil
JP6207256B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5825319B2 (ja) * 2013-10-16 2015-12-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置ならびに空気調和装置
JP2016220421A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP7238606B2 (ja) * 2019-05-31 2023-03-14 日本電産株式会社 電源装置、モータ装置および送風装置
TWI746215B (zh) * 2020-10-20 2021-11-11 朋程科技股份有限公司 交流發電機及其整流裝置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69013660T2 (de) * 1989-12-25 1995-03-02 Matsushita Electric Works Ltd Wechselrichtereinrichtung.
JPH04207971A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Hitachi Ltd 電源回路
EP0492715B1 (en) * 1990-12-25 1996-04-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device
JP3550485B2 (ja) * 1997-06-27 2004-08-04 東芝キヤリア株式会社 直流電源装置および空気調和機
JP2000230752A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2002199730A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Toshiba Kyaria Kk 直流電源装置
US20060013024A1 (en) * 2004-05-05 2006-01-19 Erno Temesi Rectifier circuit having a power factor correction
JP2007274818A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 整流装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120286708A1 (en) 2012-11-15
AU2010336872B2 (en) 2013-11-28
KR101332492B1 (ko) 2013-11-26
EP2518881B1 (en) 2019-06-05
CN102652391A (zh) 2012-08-29
BR112012015485B1 (pt) 2019-11-05
EP2518881A4 (en) 2017-11-08
US9252679B2 (en) 2016-02-02
CN102652391B (zh) 2015-06-24
JP2011135694A (ja) 2011-07-07
WO2011077919A1 (ja) 2011-06-30
KR20120101557A (ko) 2012-09-13
EP2518881A1 (en) 2012-10-31
AU2010336872A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985756B2 (ja) 逆回復電流防止装置ならびにモータ駆動装置
US9692332B2 (en) Power conversion device
US9866156B2 (en) Motor control device and motor control method
WO2014122860A1 (ja) 消費電力削減装置
JP6390811B2 (ja) モータ駆動装置
JP2010226842A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびブラシレスdcモータの制御装置
JP6462821B2 (ja) モータ駆動装置
CN108075690B (zh) 马达驱动系统及其运转回复方法
JP6012211B2 (ja) モータ駆動装置とこれを備える空気調和機
JP2012239355A (ja) ロータ位置検出装置
JP5101001B2 (ja) インバータ装置
JP6311112B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JP2015145061A (ja) 電動工具
JP2015216746A (ja) 過電圧保護回路
JP5404810B2 (ja) ブラシレス直流モータの動作方法
JP2007236090A (ja) ブラシレスモータの制御方法および制御装置
JP2018019513A (ja) モータ制御装置
JP7049770B2 (ja) 電力変換装置ならびモータ駆動システム
JP2001268966A (ja) インバータ装置
JP6509683B2 (ja) 回転位置検出装置及び回転位置検出方法
JP2015128358A (ja) 電力変換装置、及びモータ駆動装置
KR20190036081A (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2009268287A (ja) 電力変換装置
JP2009077506A (ja) モータ制御装置
JP2015216745A (ja) 過電圧保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3