JP4985190B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4985190B2
JP4985190B2 JP2007199411A JP2007199411A JP4985190B2 JP 4985190 B2 JP4985190 B2 JP 4985190B2 JP 2007199411 A JP2007199411 A JP 2007199411A JP 2007199411 A JP2007199411 A JP 2007199411A JP 4985190 B2 JP4985190 B2 JP 4985190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image forming
value
forming apparatus
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007199411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037322A (ja
Inventor
好之 橋本
将史 村木
昌人 高田
重孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007199411A priority Critical patent/JP4985190B2/ja
Publication of JP2009037322A publication Critical patent/JP2009037322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985190B2 publication Critical patent/JP4985190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関し、特に画像形成装置の装置パラメータの自動設定制御を行なう画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関する。
画像形成装置(MFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンタなど)をLANなどのネットワークに接続してシステム環境を構成することが知られている。
このようなシステムにおいて、画像形成装置を買い替えたり追加したりする場合には、ユーザ設定パラメータや、サービス設定パラメータ等の各種設定パラメータが、設置環境に合わせて、人手によりその都度設定されていた。また、複数の装置が既に設置されている環境で、環境パラメータの設定変更を実施するためには、装置個々において設定を変更する必要があった。
下記特許文献1は、ネットワークを介して他の画像形成装置と通信して操作履歴を収集し、自機と他機の操作履歴を統合する画像形成装置を開示する。操作パネルに表示された統合操作履歴から、所望の設定が選択されて使用される。画像を出力するときの操作履歴を他の画像形成装置でも共有することで、ユーザ操作を簡素化することができる。
下記特許文献2は、デジタル複写機を新規設置する際、他の複写機と同じ使用環境(設定)とするまでの時間を短縮することができる画像形成装置を開示している。特許文献2には、新設時に画像形成装置において専用設定画面が起動し、登録までをユーザの選択操作で実施することが記載されている。また、検索する既設装置のネットワークアドレスの範囲を指定することが記載されている。アドレスが直接分からない場合に検索を行なうものである。
特開2005−297488号公報 特開平11−321040号公報
従来技術における人手による初期設定は、ユーザが操作に慣れていない場合はかなりの時間が掛かり、煩わしいという問題がある。
また、サービスマンによる特殊操作が必要な環境設定は、装置を追加設置する毎に、または特定のタイミングで行なわれる必要がある。
自社機を買い替えたり追加した場合、LAN等の装置間ネットワークで接続された同じ設定パラメータを持つ同一機種や類似機種からパラメータをコピーすることが考えられる。
しかしこの場合においても、同じ設定パラメータを持つ機種がネットワーク上に無ければ設定パラメータのコピーができず、人手によるパラメータの設定対応が必要である。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、設定を容易に行なうことができ、ユーザの操作を簡略化することができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、画像形成装置は、第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行なう通信手段と、通信手段を用いて、第1および第2の画像形成装置の各々における環境と設定値との設定関係の情報を入手する第1の入手手段と、通信手段を用いて、第1および第2の画像形成装置の各々に設定されている設定値を入手する第2の入手手段と、第1および第2の入手手段を用いて入手された、第1および第2の画像形成装置に設定されている設定値に基づいて、自機に適した設定値であって、高地対応パラメータ、フリッカ対応設定パラメータ、および白抜け対応設定パラメータの少なくとも1つの設定値を生成する設定値生成手段と、設定値生成手段で生成した設定値を、自機に設定する設定手段とを備える。
好ましくは設定手段は、設定値生成手段によって生成した値を自動で設定する。
好ましくは設定手段は、設定値生成手段によって生成した複数の値を、設定すべき選択候補として表示する。
好ましくは設定値生成手段は、複数ある設定値候補からデフォルト値に近いものを優先的に選択する。
好ましくは設定値生成手段は、複数ある設定値候補から自機のモデルに近い機種の値を優先的に選択する。
好ましくは設定値生成手段は、複数ある設定値候補から設定日時が新しい値を優先的に選択する。
好ましくは設定手段による設定は、装置がネットワーク環境に設置されたときに実行される。
好ましくは画像形成装置は、他の装置の設定値が変更されたことを監視する設定値監視手段をさらに備え、設定手段による設定は、設定値監視手段により他の装置の設定値が変更されたことが検出されたときに実行される。
好ましくは画像形成装置は、通信手段を用いて、装置の設定値が変更されたことを他の装置にアナウンスする設定値変更連絡手段をさらに備え、設定手段による設定は、他の装置の設定値変更連絡手段からの情報に基づき、他の装置の設定値が変更されたことを検出したときに実行される。
この発明の他の局面に従うと、画像形成装置の制御方法は、第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、第1および第2の画像形成装置の各々における環境と設定値との設定関係の情報を入手する第1の入手ステップと、第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、第1および第2の画像形成装置の各々に設定されている設定値を入手する第2の入手ステップと、第1および第2の入手ステップで入手された、第1および第2の画像形成装置に設定されている設定値に基づいて、自機に適した設定値であって、高地対応パラメータ、フリッカ対応設定パラメータ、および白抜け対応設定パラメータの少なくとも1つの設定値を生成する設定値生成ステップと、設定値生成ステップで生成した設定値を、自機に設定する設定ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、画像形成装置の制御プログラムは、第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、第1および第2の画像形成装置の各々における環境と設定値との設定関係の情報を入手する第1の入手ステップと、第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、第1および第2の画像形成装置の各々に設定されている設定値を入手する第2の入手ステップと、第1および第2の入手ステップで入手された、第1および第2の画像形成装置に設定されている設定値に基づいて、自機に適した設定値であって、高地対応パラメータ、フリッカ対応設定パラメータ、および白抜け対応設定パラメータの少なくとも1つの設定値を生成する設定値生成ステップと、設定値生成ステップで生成した設定値を、自機に設定する設定ステップとをコンピュータに実行させる。
これらの発明に従うと、設定を容易に行なうことができ、ユーザの操作を簡略化することができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態における画像形成装置について説明する。
画像形成装置は、ネットワーク経由でその画像形成装置と同じ製造元の画像形成装置(自社機)を探索(または指定)する。画像形成装置は、当該自社機からあらかじめ設定された特定の情報を取得する。画像形成装置は、取得した情報から最適化した値を求め、それを設定する。すなわち、予め設定された情報を最適化して自機の設定値に反映させるものである。画像形成装置同士の通信には、有線、無線、光などが用いられる。
これにより、自社機を複数使用しているユーザに対し、ユーザの設定を簡素化することができる。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像形成装置の基本構成を示す図である。
図を参照して画像形成装置は、書込み部(プリントヘッド)103と、プロセスユニット部106と、転写ベルトユニット部102と、トナーカートリッジ部107〜110と、給紙部104,105と、定着部101とを備える。
書込み部(プリントヘッド)103は、レーザーダイオード、ポリゴンモータ、SOSセンサ、ミラー、レンズ類で構成され、プロセスユニット部のバイアス電位が印加された感光体面上にレーザー光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。
プロセスユニット部106は、Y色、M色、C色、K色用の4つの感光体ユニットで構成され、各色毎に感光体面上に帯電電位を形成した後、プリントヘッドのレーザー光により感光体に静電潜像を形成し、トナーカートリッジ部107〜110により、各色毎に供給されたトナーを感光体に付着させ可視像を形成する。
トナーカートリッジ部107〜110は、Y色、M色、C色、K色用の4つのトナーカートリッジで構成され、プロセスユニット部の各色毎にトナーを供給する。
転写ベルトユニット部2は、転写ベルト、転写ローラ、駆動ローラ、クリーニング機構、センサ類で構成され、感光体に形成されたY、M、C、Kの可視像を転写ベルトに転写し、フルカラートナー画像を形成する。
図示しない二次転写部にて、転写ベルトに形成されたフルカラートナー画像が、給紙部104,105から給紙搬送される用紙に転写される。
定着部101は、加熱ローラ、加圧ベルト、ヒーターランプ、サーミスタ等で構成され、2次転写部にて用紙に転写されたトナー像を熱により用紙に固着させて排紙を行う。
図2は、ネットワーク上に画像形成装置が複数配置されている状態を示す図である。
ローカルネットワーク(LAN)上には、自社機A,B,Cと他社機D,Eが接続されているものとする。図2では、このネットワーク環境に、新たに自社機Xが設置された状態を示している。
自社機同士はネットワークを介して情報の交換が可能であるが、他社機とは、制御ソフトウエアの互換性がないため、情報交換することはできない。
画像形成装置間の情報交換ネットワークは、有線LAN、無線LAN、赤外線LAN、商用電力線を用いたLAN等、様々な通信方法にて実現可能である。
図3は、画像形成装置の制御装置のブロック図である。
画像形成装置は、任意の画像を光学式に読取って電子データに変換する画像入力部(スキャナ)1と、画像データを所定の用紙に印刷する画像出力部(プリンタ)2とを備える。また、内部にROM8、ワークメモリ9、および制御部7を有する。
画像形成装置はさらに、LANまたは電話回線を通じて外部との間で通信を行なう通信部10と、画像入力部1で入力し、または通信部10を介して外部から与えられた画像データを一時的に格納する画像メモリ部3と、種々の操作入力を行なうとともに、操作にかかわる種々の設定情報等を表示する操作/表示部4と、画像データの圧縮および復号を行なう圧縮/復号部5と、電子メールの送受信を行うメーラ(電子メール送受信用アプリケーション)6と、画像データのファイル形式および電子メールファイル形式等の種々のファイル変換を行うファイル変換部12と、外部接続用の外部インターフェイス部11とを備える。
なお実際には、ワークメモリ9と画像メモリ部3には、同一の揮発性メモリが共用される。操作/表示部4でユーザが指令したことに応じて与えられる操作信号に基づいて、制御部7は、ROM8内に予め格納されたソフトウェアプログラムに従って動作する。この画像処理装置内のソフトウェアプログラムの実行手順については後述する。
画像入力部1は、CCD等のイメージセンサ、スライダ制御部、各種画像処理制御部等により構成され、原稿を光学的に読取り、電気信号に変換する。
画像出力部2は、レーザやインクジェット等のエンジン制御部、各種画像処理制御部等により構成され、電気信号から記録紙上への出力画像を作成する。
画像メモリ部3は、画像入力部1により入力した画像データや、通信部10、外部インターフェイス部11から入力した画像データを格納する。また、画像データを圧縮/復号部5により圧縮処理した後、符号データを格納する。
操作/表示部4は、テンキーやスタートキー、LCD(液晶表示器)等などから構成されるユーザインタフェイス部であり、モードの選択や簡単なキー入力操作を行う。
圧縮/復号部5は、入力された画像データを必要に応じて圧縮し、または符号データを伸張する。
制御部7は、各ブロック1〜13の全体を制御するCPUおよび周辺回路からなり、システムバスを介して接続されている。また制御部7は、制御プログラムや制御データを格納するROMや制御変数等の一時記憶用に使用されるRAMなどに接続されている。
通信部10は、モデムやNCUを用いて電話回線を用いた通信手段や、図示しないLAN制御部を介してネットワークに接続し、他の通信装置との間で画像情報等の送受信を行う。
ユーザ認証部13は、複数のユーザのそれぞれに対する認証情報を保持/設定する。
図4は、画像形成装置の実行する制御を示すフローチャートである。
本フローチャートは、ネットワーク上に少なくとも1台の情報交換可能な自社機(画像形成装置)が接続されている環境において、新たに設置された画像形成装置の制御フローを示す。すなわち、図2における自社機Xの実行する制御フローである。
図を参照してステップS101において、新設の装置がネットワーク環境に接続された後、電源が投入されたものとする。ステップS103において、当該新設の装置は、ネットワーク上に通信可能な自社機が有るか無いかを検出する。
ネット上に既設の自社機が存在しない場合(S103でNO)は、ステップS111へ移行し、既設の自社機を検出できた場合は、ステップS105へ移行する。
ステップS105において、新設の装置は少なくとも1台以上の既設の自社機と通信を行ない、所望の設定パラメータを取得する。
取得するパラメータとしては、例えば、高地対応設定パラメータ、フリッカ処理パラメータ、白抜け対応パラメータ等がある。
ここに高地対応設定パラメータとは、設置環境の気圧に最適なトナーの転写電流を設定するためのパラメータである。フリッカ処理パラメータとは、消費電流の変動を抑える制御の変更パラメータである。また、白抜け対応パラメータとは、画像の白抜けレベルを変更するためのパラメータである。但し取得するパラメータは、これら高地対応パラメータ、フリッカ制御パラメータ、白抜け対応パラメータに限定するものではない。複数段階または無段階で調整可能な制御パラメータ全般に対して取得をすることができる。1台または複数台の既設自社機から設定パラメータを入手したのであれば、ステップS107へ移行する。
ステップS107およびS109において、既設の自社機が新設の装置と同一モデルであれば、既設の自社機の設定パラメータを新設の装置にコピーするだけで設定が完了する。但し、多くの場合、既設の自社機と新設の装置とでは、機種が異なる。機種が異なればそれぞれ装置毎に印刷速度や使用トナーの種類が異なるため、パラメータは同一ではない。そこでステップS107においては、パラメータの最適化を実施する。パラメータの最適化処理については後述する。パラメータの最適化が完了したら、ステップS109へ移行する。
ステップS109において、最適化にて抽出されたパラメータを新設の装置自身のパラメータとして設定し、記憶する。設定が完了すると、本制御を終了する。
なお、ネットワーク上に既設自社機が存在しない場合(S103でNO)は、パラメータの自動取得が出来ないため、ステップS111へ移行し、手動設定にて対応する。手動設定は、装置の操作パネル(図3の操作/表示部4)を用いて実施される。具体的な設定方法は既知であるため、ここでの説明は省略する。
このフローチャートにより、接続されたネットワーク環境に既設の自社機がある場合、最適な環境パラメータを新設の装置に自動設定することができる。このため、人手を煩わすことなく、装置に最適画質の設定を行なうことが可能となる。
なお、図4のフローチャートを実行する際に、自動設定を完全に装置任せにして、自動で最適パラメータが設定されたことをユーザに通知することなく終了しも良いし、自動で最適パラメータを設定したことを、操作パネルへのメッセージ表示等でユーザに通知しても良い。更に、求めたパラメータを装置に設定してよいか否かを、操作パネル等に表示し、ユーザに設定の実行を選択させても良い。
図5は、図4のパラメータの最適化処理(S107)の具体例を説明するための図である。
ここでは、新設の装置(新設機X)が、互いが機種の異なる既設機Aと既設機Bとから設定パラメータを得て、その2つの設定パラメータの情報を最適化し、新設機Xの最適パラメータに変換する処理例を示している。
新設機Xは、最適化実施の前に、予め既設機Aおよび既設機Bにおける、環境とパラメータとの設定関係の情報を入手しておく。既設機Aと既設機Bとの特定の設定パラメータが図5の表のように異なっていることを想定する。
例えば表では、既設機Aのパラメータは、環境により、“1”、“7”、“13”の3段階の設定が可能となっている。また、既設機Bのパラメータは、環境により、“1”、“5”、“9”、“13”、“17”の5段階の設定が可能となっている。
一方、新設機Xのパラメータは、環境により、“2”、“4”、“6”、“8”、“10”、“12”、“14”、“16”、“18”の9段階の設定が可能であることを示している。すなわち、既設機A、既設機B、新設機Xの順に、環境に対して細かく対処することが可能であり、パラメータを精度よく設定することができる。
図6は、図5の環境とパラメータとの関係を纏めたグラフを示す図である。
グラフにおいて、横軸は環境を示し、縦軸は各機器のパラメータを示している。
例えば、既設機Aに設定されているパラメータが“7”、既設機Bに設定されているパラメータが“5”であった場合を想定する。
既設機Aのパラメータが“7”であることから、環境は[4]、[5]または[6]のいずれかであることが分かる。また、既設機Bのパラメータが“5”であることから、環境は[3]または[4]であることが分かる。よって、既設機A及び既設機Bから、設置環境は、両機に共通の[4]であるものと推定する。新設機Xは、推定された環境を自己のパラメータ表と照らしあわせる。ここでは、環境[4]には、パラメータ“8”が対応するため、それを最適パラメータとして求めることができる。
なお、上述した例では、2台の既設機のパラメータから、新設機のパラメータをひとつに特定できたが、既設機が1台しかない場合や、複数の既設機があっても条件が整わず、パラメータをひとつに特定できない場合が生じる。このような場合には、変更による影響のより小さい、デフォルト寄りの値を最適値として抽出すればよい。
具体的には、既設機Aしかなく、既設機Aのパラメータが“7”であった場合を想定する。既設機Aのパラメータが“7”であることから、環境は[4]、[5]または[6]のいずれかであることまでは分かる。
図5において、新設機Xのデフォルトの環境は[1](パタメータは“2”)である。そこで、環境[1]に近い環境[4]を採用する。新設機Xは、自己のパラメータ表と照らしあわせ、環境[4]に対するパラメータ“8”が最適パラメータとして求められる。
図7は、図4のパラメータの最適化処理(S107)の具体例を説明するためのフローチャートである。
図を参照して、ステップS201において、既設機Aに設定されているパラメータを取得し、それに基づき環境を得る。ステップS203において、既設機Bに設定されているパラメータを取得し、それに基づき環境を得る。既設機が1台しかないのであれば、ステップS203での処理はスキップする。また、更なる既設機があるのであれば、その既設機からパラメータを取得し、それに基づき環境を得る。
ステップS205において、既設機から得られた環境のうちの重なり合う部分を選ぶ。唯一の環境が得られるのであれば選ばれた環境を設置環境と推定し、その環境に対応するパラメータを設定する。
唯一の環境が得られず、ある程度の広がりをもった環境しか得られないのであれば、デフォルトに近い環境を設定する。
[変形例1]
上述の実施の形態においては、環境とパラメータとがテーブルとして記録されている場合を説明した。本発明は、環境とパラメータとの関係が近似式で登録されている場合にも、適用することが可能である。
たとえば既設機における環境とパラメータとの近似式が、下記式1で表され、新設機における環境とパラメータとの近似式が、下記式2で表される場合を想定する。
Y = ax + b [Y:パラメータ、x:環境値、a,b:常数] ・・・ 式1
K = cx + d [K:パラメータ、x:環境値、c,d:常数] ・・・ 式2
ここで、環境値xは両機共通であることから、求めるべき新設機のパラメータKは、下記式3により求められる。
K= c・(Y − b)/a + d ・・・・・・・・・・・・・・・ 式3
式3を用いれば、既設機と新設機のパラメータ近似式と既設機のパラメータ設定値より、新設機のパラメータを算出することができる。
[変形例2]
図8は、図4のパラメータの最適化処理(S107)の変形例で使用する近親機種リストの具体例を示す図である。
このリストは、自社機に複数のモデルが存在する場合に、どのモデルが近い特性を有するものであるかを定めたリストである。
本リストを用いることで、ネットワーク上に機種の異なる複数の自社製の既設機が存在する場合、取得した複数のパラメータから、優先的に選択すべきパラメータを判別することができる。判別された優先的に選択すべきパラメータが自機のパラメータとして採用される。
具体的には、ネットワーク上において、機種が異なる複数の自社機が検出された場合、それぞれの機種情報を入手することで、既設機の機種を特定する。特定した機種を図8の近親機種リストと照らし合わせ、自機の特性に近いモデルを1台または複数台選定する。
すなわち、図8で示される親近機種リストを新設装置内にあらかじめ格納しておき、この親近機種リストにおいて、近親順序が小さい機種のパラメータを最適化するパラメータとして選択する。
入手したパラメータを図5〜7で説明した方法で最適化した後、自機のパラメータとして設定、記憶させる。
本変形例は、自機に近い設計の機種のパラメータの方が、構造の異なる機種のパラメータより、誤差が少ないとの判断に基づくものである。
また、近親機種のパラメータを選択する方法の他、パラメータの設定された日時が最も新しい機種のパラメータを優先的に採用することとしてもよい。この方法でも、ネットワーク上の複数の既設機から、所望の装置を選定する事が可能である。この判定方法は、パラメータが設定された日時が新しいほど、現実の環境と一致する確からしさが高いとの判断に基づくものである。
また応用として、パラメータ最適化の際の確からしさを向上させるため、図5〜7で説明した複数機種のパラメータ情報に基づくパラメータの最適化方法に、近親機種の優先度(図8)やパラメータの設定日付による優先度判定を組み合わせてもよい。
[変形例3]
上述の実施の形態においては、自動でパラメータを設定することとしたが、既設機の設定に基づいて候補として挙げられた複数の設定値(設定値候補)を操作パネル等に表示して、ユーザに選択させても良い。
パラメータが画像に影響するものであれば、ユーザは候補の設定値の中から設定値を選び、試し印刷等を実行する。ユーザは、このような試し印刷を複数の設定値候補を用いて実行し、好みの画像が得られる設定を選択すればよい。ユーザに設定値を選択させる方法においても、設定値候補を提示することにより、ユーザ設定のわずらわしさを軽減することができる。
図9は、変形例3における画像形成装置の実行する制御を示すフローチャートである。
これは、ユーザにパラメータを通知し、採用可否を選択させるものである。
図9のステップS301〜S307、S313、およびS315は、図4のステップS101〜S107、S109、およびS111での処理と同じであるためここでの説明を繰り返さない。
ステップS309において、最適化にて抽出されたパラメータを装置の操作パネル等を用いてユーザに通知し、パラメータを変更するか否かの入力を受け付ける。
このとき、通知するパラメータはひとつであってもよいし、複数の候補を通知してもよい。複数の候補を通知する場合は、パラメータのユーザによる選択を受け付ける。
ステップS311においては、ユーザのパラメータの採用、選択、非採用を受けて分岐処理を実行する。採用および選択の場合はステップS313で、最適化にて抽出されたパラメータを設定し、記憶する。設定完了にて本制御を終了する。
ステップS311で非採用の場合は、パラメータの変更をせずに処理を終了する。
[変形例4]
変形例4においては、ネットワーク上に既設されている複数の自社機のうち、特定の装置の設定パラメータが変更された場合に、その変更情報を他の自社機が入手して自機の設定パラメータを自動で更新する。
図10は、変形例4における画像形成装置の実行する制御を示すフローチャートである。
ステップS401において、ネットワーク環境に接続されている状態で、自社機の電源が投入された場合、ステップS403において、当該装置は、ネットワーク上の通信可能な自社機の有無を検出する。
ネット上に既設の自社機が存在しない場合(S403でNO)は、更新の必要なしと判断し処理を終了する。既設の自社機を検出できた場合(S403でYES)は、ステップS405へ移行する。
ステップS405において、少なくとも1台以上の既設の自社機と通信を行ない、設定パラメータが変更された装置の有無を検出する。設定パラメータが更新された装置がない場合(S405でNO)は、更新の必要なしと判断し処理を終了する。
設定パラメータが更新された装置が検出された場合(S405でYES)は、ステップS407へ移行する。
ステップS407において、パラメータが変更された自社機と通信を行ない、所望の設定パラメータを取得する。取得するパラメータとしては、例えば、高地対応設定パラメータや、フリッカ処理パラメータ等がある。パラメータを取得したらステップS409へ移行する。
ステップS409において、パラメータの最適化を実施する。パラメータの最適化処理については図5〜7や変形例で説明したものを採用することができる。パラメータの最適化が完了したら、ステップS411へ移行する。
ステップS411において、最適化にて抽出されたパラメータを更新して設定し、記憶する。設定完了にて本制御を終了する。
本変形例によると、装置を新設した場合、または設置後に特定機の設定パラメータが変更された場合、他の自社の画像形成装置のパラメータを取得、分析、最適化し、自機のパラメータとして自動設定することが可能となる。ユーザの手動によるパラメータ設定の煩わしさが解消されるとともに、ユーザが意識することなく設定漏れを防止し、最適な画像形成条件の設定をすることが可能となる。
また、設定を変更された装置が別機種へ変更をアナウンスする機能、または他機の環境パラメータの変更を監視する機能を画像形成装置に備えることとしてもよい。このようにすると、設置時以外のタイミングでもパラメータの自動設定変更が可能となる。
[実施の形態における効果]
以上のように、実施の形態における画像形成装置は、LAN等の装置間ネットワークで接続された機種の異なる自社画像形成装置を探索または指定し、高地対応設定、フリッカ(消費電流の揺らぎ)設定などのユーザもしくはサービスマンが設定する情報を既存の別装置から入手し、入手したパラメータを分析し、最適化し、自機のパラメータとして自動設定することができる。
装置を新設したときに、装置が自動でパラメータを設定することにより、設定の煩わしさが解消されるとともに、ユーザが意識することなく設定漏れを防止し、最適な条件の設定をすることが可能となる。
また、設置後にLANで接続された他の自社機の設定情報が更新された場合にも、装置が自動でパラメータを再設定することとすると、ユーザによる再設定の煩わしさが解消されるとともに、ユーザが意識することなく設定漏れを防止し、最適な画像設定をすることが可能となる。
[その他]
本発明はMFP、ファクシミリ装置、複写機などの画像形成装置に対して実施することができる。
また、上述の実施の形態における処理は、ソフトウエアによって行なっても、ハードウエア回路を用いて行なってもよい。
また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
なお、上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の1つにおける画像形成装置の構成を示す図である。 ネットワーク上に画像形成装置が複数配置されている状態を示す図である。 画像形成装置の制御装置のブロック図である。 画像形成装置の実行する制御を示すフローチャートである。 図4のパラメータの最適化処理(S107)の具体例を説明するための図である。 図5の環境とパラメータとの関係を纏めたグラフを示す図である 図4のパラメータの最適化処理(S107)の具体例を説明するためのフローチャートである。 図4のパラメータの最適化処理(S107)の変形例で使用する近親機種リストの具体例を示す図である。 変形例3における画像形成装置の実行する制御を示すフローチャートである。 変形例4における画像形成装置の実行する制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像入力部(スキャナ)、2 画像出力部(プリンタ)、3 画像メモリ部、4 操作/表示部、5 圧縮/復号部、6 メーラ、7 制御部、8 ROM、9 ワークメモリ、10 通信部、11 外部インターフェイス部、12 ファイル変換部、13 ユーザ認証部。

Claims (11)

  1. 第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行なう通信手段と、
    前記通信手段を用いて、前記第1および第2の画像形成装置の各々における環境と設定値との設定関係の情報を入手する第1の入手手段と、
    前記通信手段を用いて、前記第1および第2の画像形成装置の各々に設定されている設定値を入手する第2の入手手段と、
    前記第1および第2の入手手段を用いて入手された、前記第1および第2の画像形成装置に設定されている設定値に基づいて、自機に適した設定値であって、高地対応パラメータ、フリッカ対応設定パラメータ、および白抜け対応設定パラメータの少なくとも1つの設定値を生成する設定値生成手段と、
    前記設定値生成手段で生成した設定値を、自機に設定する設定手段とを備えた、画像形成装置。
  2. 前記設定手段は、前記設定値生成手段によって生成した値を自動で設定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、前記設定値生成手段によって生成した複数の値を、設定すべき選択候補として表示する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定値生成手段は、複数ある設定値候補からデフォルト値に近いものを優先的に選択する、請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記設定値生成手段は、複数ある設定値候補から自機のモデルに近い機種の値を優先的に選択する、請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記設定値生成手段は、複数ある設定値候補から設定日時が新しい値を優先的に選択する、請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記設定手段による設定は、装置がネットワーク環境に設置されたときに実行される、請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 他の装置の設定値が変更されたことを監視する設定値監視手段をさらに備え、
    前記設定手段による設定は、前記設定値監視手段により他の装置の設定値が変更されたことが検出されたときに実行される、請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記通信手段を用いて、装置の設定値が変更されたことを他の装置にアナウンスする設定値変更連絡手段をさらに備え、
    前記設定手段による設定は、他の装置の前記設定値変更連絡手段からの情報に基づき、他の装置の設定値が変更されたことを検出したときに実行される、請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、前記第1および第2の画像形成装置の各々における環境と設定値との設定関係の情報を入手する第1の入手ステップと、
    前記第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、前記第1および第2の画像形成装置の各々に設定されている設定値を入手する第2の入手ステップと、
    前記第1および第2の入手ステップで入手された、前記第1および第2の画像形成装置に設定されている設定値に基づいて、自機に適した設定値であって、高地対応パラメータ、フリッカ対応設定パラメータ、および白抜け対応設定パラメータの少なくとも1つの設定値を生成する設定値生成ステップと、
    前記設定値生成ステップで生成した設定値を、自機に設定する設定ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法。
  11. 第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、前記第1および第2の画像形成装置の各々における環境と設定値との設定関係の情報を入手する第1の入手ステップと、
    前記第1および第2の画像形成装置の各々と通信を行ない、前記第1および第2の画像形成装置の各々に設定されている設定値を入手する第2の入手ステップと、
    前記第1および第2の入手ステップで入手された、前記第1および第2の画像形成装置に設定されている設定値に基づいて、自機に適した設定値であって、高地対応パラメータ、フリッカ対応設定パラメータ、および白抜け対応設定パラメータの少なくとも1つの設定値を生成する設定値生成ステップと、
    前記設定値生成ステップで生成した設定値を、自機に設定する設定ステップとをコンピュータに実行させる、画像形成装置の制御プログラム。
JP2007199411A 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP4985190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199411A JP4985190B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199411A JP4985190B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037322A JP2009037322A (ja) 2009-02-19
JP4985190B2 true JP4985190B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40439184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199411A Expired - Fee Related JP4985190B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122185B2 (en) * 2017-08-31 2021-09-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766124B2 (ja) * 2009-02-17 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 設定システム、設定変更プログラム、設定送信プログラム、及び電子機器
EP3206130B1 (en) * 2014-07-01 2018-01-31 Axis AB Methods and devices for finding settings to be used in relation to a sensor unit connected to a processing unit
JP6766501B2 (ja) * 2016-07-27 2020-10-14 富士ゼロックス株式会社 情報移行システム、情報処理装置、および、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161441A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
JP4454764B2 (ja) * 2000-03-08 2010-04-21 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷システム、及び媒体
JP2004160950A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成装置の初期設定方法
JP4316444B2 (ja) * 2004-07-30 2009-08-19 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122185B2 (en) * 2017-08-31 2021-09-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037322A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364220B2 (ja) 画像処理システム
CN100477710C (zh) 显示控制设备及其控制方法
JP4329822B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2006072972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP4985190B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2007174215A (ja) 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP6299661B2 (ja) 画像形成システムおよび推奨度表示プログラム
US7190472B2 (en) Image output apparatus capable of switching states, and image output method, storage medium and program therefore
JP5866853B2 (ja) 画像形成装置、管理装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、管理装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、及び管理装置の制御プログラム
CN110392177B (zh) 信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP4219359B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP2005343066A (ja) 制御装置および画像形成装置および情報処理装置およびキャリブレーション制御方法および画像形成位置補正方法およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006039848A (ja) データ処理装置およびそれを含んでなる画像形成装置
US20220291876A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR101182285B1 (ko) 화상형성장치, 이를 포함한 화상처리 시스템 및화상형성장치의 예약작업 수행방법
US11985279B2 (en) Information processing of user feedback using image forming apparatus
JP2006186415A (ja) 画像形成装置
JP4432810B2 (ja) 文書処理装置
JP2005153339A (ja) 不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム
JP2007067492A (ja) 画像処理装置
JP6457274B2 (ja) 画像処理装置、および保守システム
JP2022182555A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees