JP2005153339A - 不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム - Google Patents

不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005153339A
JP2005153339A JP2003395703A JP2003395703A JP2005153339A JP 2005153339 A JP2005153339 A JP 2005153339A JP 2003395703 A JP2003395703 A JP 2003395703A JP 2003395703 A JP2003395703 A JP 2003395703A JP 2005153339 A JP2005153339 A JP 2005153339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
defect
service center
inquiry
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003395703A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kanbayashi
憲一 官林
Hideo Yamazaki
英雄 山崎
Akira Maruyama
昭 丸山
Osamu Ishibashi
修 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003395703A priority Critical patent/JP2005153339A/ja
Publication of JP2005153339A publication Critical patent/JP2005153339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 どのユーザからの不具合問合せであるのかを認識しやすい。
【解決手段】 ユーザが自動問合せボタン44aをオンすると、CPU22は、接続されたデジタルカメラ50に記憶された画像情報のファイル名を読み出し、このファイル名と画像情報を選択させるメッセージとを表示部42に表示させる。ユーザによって画像情報が選択されると、CPU22は、選択された画像情報をデジタルカメラ50から読み出し、この画像情報と予めユーザに対応づけてサービスセンタに登録されているユーザ識別符号とを含む不具合問合せシートを作成しサービスセンタサーバ70にネットワーク60を通じて出力するという一連の作業を実行する。すると、サービスセンタでは、この不具合問合せシートに含まれる画像情報とユーザ識別符号とを確認することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラムに関する。
従来、故障・破損したときの不具合の問合せを行う不具合問合せ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の不具合問合せ装置は、不具合の生じた印刷装置内部の画像を撮影機により撮影し撮影した画像を電気通信回線を通じてサービスセンタに出力する。
特開2001−16394号公報
しかしながら、この特許文献1の不具合問合せ装置では、画像のみがサービスセンタに出力されるため、サービスセンタは、受け取った画像がどのユーザからの問い合わせであるのかを認識しにくかった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、どのユーザからの不具合問い合わせであるのかを認識しやすい不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明の不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラムは、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の不具合問合せ装置は、
ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
サービスセンタの情報を記憶するサービスセンタ情報記憶手段と、
不具合が発生した物品又は不具合発生状態を表す物品を撮影した画像情報を取得する画像取得手段と、
前記画像情報と前記ユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成する情報作成手段と、
前記不具合問合せ情報を電気通信回線を通じて出力可能な情報出力手段と、
前記サービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段に前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタへ出力させる情報出力制御手段と、
を備えたものである。
この不具合問合せ装置では、不具合が発生した物品又は不具合発生状態を表す物品を撮影した画像情報を画像取得手段によって取得し、取得した画像情報とユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成してサービスセンタに電気通信回線を通じて出力する。すると、サービスセンタでは、この不具合問合せ情報に含まれる画像情報とユーザ情報とを表示手段(ディスプレイなど)に表示させたり、記録媒体(紙など)に記録させて表示させて確認することが可能となる。したがって、サービスセンタは、どのユーザからの不具合問い合わせであるかを認識しやすい。ここで、「不具合が発生した物品」とは、特に限定されないが、例えば、故障・破損した部品などが挙げられる。「不具合発生状態を表す物品」とは、不具合が発生したことを表す物品であれば特に限定されないが、例えば、不具合が発生した物品の動作の結果生じるものであってもよい。「電気通信回線」とは、インターネットやイントラネットなどのコンピュータネットワークのほかファクシミリ信号などを伝達する電話回線を含む。
本発明の不具合問合せ装置は、ユーザによる前記サービスセンタへの不具合問合せの指示を取得する指示取得手段、を備え、前記情報出力制御手段は、前記指示取得手段によって不具合問合せの指示が取得されたあと、前記画像取得手段に前記物品を撮影した画像情報を取得させ、前記情報作成手段に前記画像情報と前記ユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成させ、その後サービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段に前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタへ出力させる、という一連の作業を実行してもよい。こうすれば、ユーザが不具合を問い合わせる物品を撮影した画像情報を画像取得手段に取得可能な状態にしたあと、不具合問合せの指示を与えることにより不具合問合せ装置がサービスセンタへの問い合わせの一連の作業を実行するので、簡単な操作で不具合の問い合わせをすることができる。
本発明の不具合問合せ装置は、複数の画像情報の中からユーザに選択させる選択手段、を備え、前記画像取得手段は、前記選択手段によって前記ユーザに選択された画像情報を取得してもよい。こうすれば、複数の画像情報の中から不具合を問い合わせる画像情報をユーザが選択して物品の不具合を問い合わせるため、問い合わせる画像情報以外の画像情報を削除したりする必要がなく、簡単に問い合わせをすることができる。
本発明の不具合問合せ装置は、前記物品の識別情報を入力する識別情報入力手段、を備え、前記情報作成手段は、前記画像情報と前記ユーザ情報と前記物品の識別情報とを含む不具合問合せ情報を作成してもよい。こうすれば、入力された物品の識別情報からどの物品であるのかを把握しやすい。ここで、「物品の識別情報」とは、サービスセンタがどの物品であるかを識別可能なものであれば特に限定されず、物品名、物品に対応づけられた識別符号(英数字など)であってもよい。
本発明の不具合問合せ装置において、前記サービスセンタ情報記憶手段は、サービスセンタの情報と前記物品の識別情報とを対応づけて記憶し、前記情報出力制御手段は、前記識別情報入力手段によって入力された前記物品の識別情報に対応する前記サービスセンタの情報を前記サービスセンタ情報記憶手段から読み出し、該読み出したサービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段に前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタへ出力してもよい。こうすれば、物品に対応したサービスセンタに不具合の問い合わせが行われるので、サービスセンタは、確実に不具合の対処をすることができる。
本発明の不具合問合せ装置において、前記ユーザ情報は、予め前記ユーザに対応づけて前記サービスセンタに登録されたユーザ識別符号であってもよい。こうすれば、ユーザの氏名又は名称、住所、電話番号などのすべての情報をそのまま伝えるよりも少ない情報量でユーザ情報をサービスセンタに伝えることができる。
本発明の不具合問合せ装置において、前記不具合問合せ情報は、前記画像情報と前記ユーザ情報とが埋め込まれた不具合問合せシートであってもよい。こうすれば、サービスセンタでは、不具合問合せシートを表示手段(ディスプレイなど)に表示させたり、記録媒体(紙など)に記録させて表示させることにより不具合を問い合わせる物品及びユーザを把握しやすい。
本発明の不具合問合せ装置において、前記物品は、前記不具合問合せ装置の部品であってもよい。物品が不具合問合せ装置以外の物品である場合には、予め物品の識別情報などを不具合問合せ装置に持たせにくい。これに対して不具合問合せ装置の部品である場合には、物品の識別情報などを予め不具合問合せ装置に持たせることが可能である。
本発明の不具合問合せ装置において、前記不具合発生状態を表す物品は、印刷装置によって印刷された印刷媒体であってもよい。印刷された印刷媒体は、例えば印刷装置の不具合の場所が画像形成部である場合には、色のかすれなどの特有の色の状態を示し、印刷装置の不具合の場所が印刷媒体搬送部である場合には、折れ、破れなどの特有の形状を示す。したがって、印刷装置によって印刷された印刷媒体の画像や形状を画像情報としてサービスセンタが受け取ることによって、印刷装置の不具合を特定しやすい。
本発明の不具合問合せ装置は、前記物品を撮影する撮影手段、を備え、前記画像取得手段は、前記撮影手段によって撮影された画像情報を取得してもよい。こうすれば、不具合問合せ装置が撮影手段を備えていない場合に比べ、容易に物品の画像情報を取得することができる。ここで、撮影手段は、物品を撮影するものであれば特に限定されず、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話などが挙げられる。
本発明の印刷装置は、上述の不具合問合せ装置の各手段を備えたものである。こうすれば、印刷装置の不具合をサービスセンタに問い合わせしやすい。
本発明の不具合問合せ方法は、
ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報とサービスセンタ情報記憶手段に記憶されたサービスセンタの情報とを利用して情報出力手段により電気通信回線を通じてサービスセンタへ不具合の問合せを行うコンピュータ・ソフトウエアによる不具合問合せ方法であって、
(a)不具合が発生した物品又は不具合発生状態を表す物品を撮影した画像情報を取得するステップと、
(b)前記ステップ(a)で取得された画像情報と前記ユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成するステップと、
(c)前記ステップ(b)で作成された前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段により前記サービスセンタへ出力させるステップと、
を含むものである。
この不具合問合せ方法では、画像取得手段によって取得された不具合が発生した物品又は不具合発生状態を表す物品を撮影した画像情報とユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成してサービスセンタに電気通信回線を通じて出力する。すると、サービスセンタでは、この不具合問合せ情報に含まれる画像情報とユーザ情報とを表示手段(ディスプレイなど)に表示させたり、記録媒体(紙など)に記録させて表示させて確認することが可能となる。したがって、サービスセンタは、どのユーザからの不具合問い合わせであるかを認識しやすい。なお、この不具合問合せ方法において、上述した不具合問合せ装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した不具合問合せ装置の機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明は、上述した不具合問合せ方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実行させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。各プログラムを一つのコンピュータに実行させるか複数のコンピュータに分散して実行させれば、上述した不具合問合せ方法の各ステップが実行されるため、上述した不具合問合せ方法と同様の作用効果が得られる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である不具合問合せシステムの構成の概略を示す構成図であり、このシステムは、カラーレーザプリンタ10、デジタルカメラ50及びサービスセンタサーバ70により構成される。本実施例のカラーレーザプリンタ10は、図1に示すように、装置全体の制御を司るコントローラ20と、ネットワーク60(例えばインターネットなどの電気通信回線網)に接続された他のコンピュータとデータの入出力を司るネットワークインタフェース(I/F)27と、外部機器との信号の入出力を行う入出力コントローラ29と、プリンタ機能を実現するプリンタ機構31及びこのプリンタ機構31を制御するプリンタASIC32を含んで構成されるプリンタ部30と、ユーザが各種の指令を入力する操作パネル40とを備えている。このカラーレーザプリンタ10は、入出力コントローラ29を介して図示しないUSB端子にデジタルカメラ50などの外部機器を接続してこれらの機器と情報のやり取りが可能となっている。なお、「ASIC」とは、アプリケーション・スペシフィック・インテグレーテッド・サーキット(Application Specific Integrated Circuit)の略である。
コントローラ20は、CPU22を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムを記憶したROM24と、一時的にデータを記憶したりデータを保存したりするRAM26とを備えている。このコントローラ20は、バス28を介してプリンタASIC32、操作パネル40と電気的に接続され、プリンタASIC32からの印刷信号、操作パネル40からの操作信号を図示しない入力ポートを介して入力し、プリンタASIC32への印刷信号、操作パネル40への画像信号を図示しない出力ポートを介して出力する。ROM24は、電気的に書き換えできるフラッシュメモリであり、物品の不具合を問い合わせるときに実行される不具合問合せプログラムや、各種制御用プログラムのほか、不具合の問合せ先となるサービスセンタの電子メールアドレスが記憶されている。本実施例では、不具合の問い合わせが可能な物品はカラーレーザプリンタ10の部品又はカラーレーザプリンタ10の印刷の結果物に限られるとし、サービスセンタはカラーレーザプリンタ10の製造メーカによって運営されている一つのサービスセンタとする。RAM26は、揮発性のメモリであり、プリンタ部30に印刷させる画像情報を一時的に記憶する印刷バッファなどがある。
プリンタ部30は、プリンタ機構31とプリンタASIC32とを備えている。プリンタ機構31は、単一感光体方式と中間転写方式とを採用したフルカラーの電子写真方式の印刷装置として構成され、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に色分解された各色ごとの画像の静電潜像が図示しない帯電・露光器によりその上に形成される感光体33と、装着された各色のトナーカートリッジ34C,34M,34Y,34Kから供給される各色のトナーを用いて感光体33上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器34と、現像したトナー像を重ね合わせるよう一次転写する中間転写体としての転写ベルト35と、図示しない搬送ユニットにより搬送された用紙39に転写ベルト35上に形成された4色のトナー像を二次転写する二次転写ユニット37と、用紙39上に転写された4色のトナー像を用紙39に溶融し定着させる定着ユニット38と、を備え印刷を行うものである。なお、現像器34は、装着された各トナーカートリッジ34C,34M,34Y,34Kがそれぞれ感光体33に対向するように回転可能に構成されている。また、プリンタASIC32は、プリンタ機構31を制御する機能を備えたICチップであり、RAM26に設けられた印刷バッファ内の印刷データを1ページごとにビットマップイメージに展開した展開データが用紙39に印刷されるようにプリンタ機構31を制御する。
操作パネル40は、ユーザがカラーレーザプリンタ10に対して各種の指令を入力するためのデバイスであり、図2に示すように、各種の指令に応じた文字、図形又は記号が表示される表示部42や、各種操作を行う操作部44が設けられている。操作部44には、ユーザがサービスセンタに不具合問合せを行う際にオンする自動問合せボタン44a、ユーザが処理等を選択する際に利用するカーソル移動ボタン44b、選択された処理等を決定する際にオンする決定ボタン44c等がある。
デジタルカメラ50は、CCDによって捉えた画像を画像情報(デジタルデータ)として記憶媒体(例えばフラッシュメモリ)に記憶するカメラであり、外部に画像情報を出力する出力端子を備える。デジタルカメラ50の出力端子は、必要に応じて接続ケーブルを介してカラーレーザプリンタ10のUSB端子に接続される。このように接続された状態で、デジタルカメラ50の記憶媒体に記憶された画像情報は、カラーレーザプリンタ10のコントローラ20によって読み出され、RAM26に格納される。
サービスセンタサーバ70は、ネットワーク60を介して接続されているカラーレーザプリンタ10からの電子メールを随時受信可能となっていて、受信した情報をディスプレイに表示させたり、図示しないプリンタに印刷させたりすることができる。また、電子メールをカラーレーザプリンタ10やユーザの所有するコンピュータに送信することができる。
次に、こうして構成された本実施例のカラーレーザプリンタ10の動作について、特に、不具合問合せルーチンについて説明する。ここで、本実施例では、予めユーザはサービスセンタにユーザ登録を行い、サービスセンタサーバ70には、ユーザの住所、氏名、電話番号、電子メールアドレス等と対応づけてユーザ識別符号が登録され、カラーレーザプリンタ10のROM24には、ユーザ登録後にユーザにより手入力されたユーザ識別符号が記憶されている。ここで、ユーザ識別符号は、ユーザを識別するものであれば特に限定されないが、本実施例では6桁の英数字となっている。また、本実施例では不具合を問い合わせる物品としてカラーレーザプリンタ10が印刷を行った結果物である印刷用紙12を例に挙げて説明する。図3に示すように、この印刷用紙12は、その表面に画像が形成されているが、カラーレーザプリンタ10の不具合のため用紙の下方に用紙の折れ及び画像のかすれが生じている。ユーザは、この印刷用紙12をデジタルカメラ50で撮影し、カラーレーザプリンタ10のUSB端子とデジタルカメラ50の出力端子とを接続ケーブルで接続する。
図4は、コントローラ20のCPU22により実行される不具合問い合わせルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ユーザが操作部44にある自動問合せボタン44aをオンすることにより実行される。自動問合せボタン44aがオンされると、カラーレーザプリンタ10のCPU22は、接続されたデジタルカメラ50の記憶媒体に記憶された画像情報のファイル名を読み出してRAM26に格納し(ステップS100)、読み出したファイル名及び今回問い合わせを行う画像情報のファイル名を選択するメッセージを表示部42に表示させる(ステップS110)。このとき表示部42に表示される内容を図2に示す。ファイル名選択画面90に表示されたメッセージを読んだユーザは、表示されたファイル名から印刷用紙12を撮影した画像情報のファイル名を選択する。なお、ファイル名選択画面90からユーザが一つのファイル名を選択入力する場合、ユーザは、ファイル名選択画面90に表示された内容を見ながら操作部44のカーソル移動ボタン44bを操作して表示部42に表示された矢印を移動させて印刷用紙12を撮影した画像情報のファイル名を反転させることにより選択し、その状態で決定ボタン44cによりそのファイル名を入力する。なお、図5に示すように、ファイル名と共に画像のサムネイルを表示するファイル名選択画面92を表示部42に表示させてユーザにファイル名を選択させてもよい。こうすれば、ユーザは、ファイル名を覚えていなくても不具合を問い合わせる画像を選択することができる。
さて、ステップS110でメッセージを表示部42に表示させたあと、CPU22は、ファイル名が選択されたか否かを判定し(ステップS120)、ファイル名が選択されていないときにはそのまま待機し、ファイル名が選択されたときには選択されたファイル名の画像情報をデジタルカメラ50から読み出してRAM26に格納する(ステップS130)。
続いて、CPU22は、ROM24に記憶されたユーザ識別符号を読み出し(ステップS140)、ROM24に記憶された空の不具合問合せシート80を読み出し、RAM26に格納された画像情報とユーザ識別符号とをこの不具合問合せシート80に埋め込み不具合問合せシート80を作成し(ステップS150)、ユーザ登録したサービスセンタのアドレスをROM24から読み出してこのアドレスに不具合問合せシート80をネットワーク60を通じて出力し(ステップS160)、このルーチンを終了する。
ここで、本実施例の不具合問合せシート80を図6に示す。この不具合問合せシート80は、ユーザ識別符号を表示する符号表示欄81と、不具合物品の画像情報を表示する画像表示欄82とを有している。ここでは、画像表示欄82には、印刷用紙12を撮影した画像情報が表示されている。そして、不具合問合せシート80を受け取ったサービスセンタは、この不具合問合せシート80を画面表示したり用紙に印刷したりしたあと、符号表示欄81に表示されたユーザの識別符号からユーザの住所、氏名、電子メールアドレスなどを特定すると共に、画像表示欄82に表示された画像の全体像からカラーレーザプリンタ10の不具合の場所がどの辺りなのかを推定する。このような特定及び推定を行ったあと、サービスセンタからカラーレーザプリンタ10の対処法(例えば、トナーカートリッジや感光体33や定着ユニット38の搬送ローラなどの交換の必要性及び交換にかかる費用の情報など)をユーザの電子メールアドレスに送信する。
ここで、本実施例の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施例のROM24が本発明のユーザ情報記憶手段及びサービスセンタ情報記憶手段に相当し、CPU22が情報作成手段及び情報出力制御手段に相当し、I/F27が情報出力手段に相当し、入出力コントローラ29が画像取得手段に相当し、自動問合せボタン44aが指示取得手段に相当し、表示部42、カーソル移動ボタン44b及び決定ボタン44cが選択手段に相当し、デジタルカメラ50が撮影手段に相当する。なお、本実施例では、カラーレーザプリンタ10の動作を説明することにより本発明の不具合問合せ方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施例のカラーレーザプリンタ10によれば、デジタルカメラ50によって撮影した印刷用紙12の画像情報とユーザ識別符号とを含む不具合問合せシート80を作成してサービスセンタサーバ70にネットワーク60を通じて出力するため、サービスセンタでは、不具合問合せシート80に含まれるユーザ識別符号や画像情報からユーザを特定したり不具合が発生した物品を特定したりすることができる。
また、自動問合せボタン44aがオンされたあと、デジタルカメラ50に記憶された複数の画像情報の中から今回不具合を問い合わせる画像情報をユーザに選択させ、カラーレーザプリンタ10がサービスセンタサーバ70への問い合わせの一連の作業を実行するため、簡単に不具合の問い合わせをすることができる。
更に、印刷用紙12は、例えばカラーレーザプリンタ10の不具合の場所が画像形成部である場合には、色のかすれなどの特有の色の状態を示し、印刷装置の不具合の場所が印刷媒体搬送部である場合には、折れ、破れなどの特有の形状を示す。したがって、カラーレーザプリンタ10によって印刷された印刷用紙12の画像情報をサービスセンタが受け取ることによって、カラーレーザプリンタ10の不具合を特定しやすい。
更にまた、ユーザ識別符号は、予めユーザに対応づけてサービスセンタに登録されているため、ユーザの氏名又は名称、住所、電話番号などのすべての情報をそのまま伝えるよりも少ない情報量でサービスセンタにユーザの情報を伝えることができる。
そしてまた、不具合の問い合わせが可能な物品は、カラーレーザプリンタ10の部品又は印刷の結果物に限られるため、不具合の問い合わせをする際にカラーレーザプリンタ10のユーザ識別符号をそのまま利用することができる。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施例では、デジタルカメラ50に記憶された複数の画像情報から今回不具合問合せを行う画像を選択するとしたが、最も新しく撮影された画像情報を取得するようにして画像情報を選択するステップを省いてもよい。こうしても、簡単な操作で不具合の問い合わせをすることができる。
また、上述した実施例では、不具合を問い合わせる物品は、カラーレーザプリンタ10が印刷した印刷用紙12であるとしたが、カラーレーザプリンタ10の部品としてもよい。
更に、上述した実施例では、画像情報とユーザ識別符号とを含む不具合問合せシート80を作成するとしたが、部品の識別情報(例えば部品名、部品IDなど)を入力させ、この部品の識別情報を含む不具合問合せシート80を作成してもよい。こうすれば、入力された部品の識別情報からどの部品であるのかを把握しやすい。
そして、カラーレーザプリンタ10に不具合が発生したときには一つのサービスセンタに問い合わせるものとして説明したが、カラーレーザプリンタ10の部品に応じて異なるサービスセンタに問い合わせるようにしてもよい。この場合、予めカラーレーザプリンタ10の部品ごとに不具合の問い合わせを受け付けるサービスセンタを対応付けた部品テーブルをROM24に記憶しておく。例えば、カラーレーザプリンタ10の不具合のうち感光体33は第1サービスセンタ、現像器34は第2サービスセンタといった具合に記憶されている。そして、カラーレーザプリンタ10の部品に不具合が発生したときには、ユーザはデジタルカメラ50で不具合が発生した部品を撮影し、カラーレーザプリンタ10にデジタルカメラ50を接続したあと操作部44にある自動問合せボタン44aをオンする。すると、カラーレーザプリンタ10のCPU22は、図7に示す不具合問合せルーチンを実行する。まず、CPU22は、ROM24に記憶された部品テーブルから各種部品名(識別情報)をユーザが選択可能な状態で一覧表示した部品名選択画面94(図8参照)を表示部42に表示させる(ステップS200)。続いて、その部品名選択画面94に一覧表示された部品名から一つの部品名をユーザが選択して入力したか否かを判定し(ステップS210)、部品名が入力されていないときにはそのまま待機し、部品名が入力されたときにはデジタルカメラ50に記憶された画像情報のファイル名を取得する(ステップS220)。なお、部品名選択画面94からユーザが一つの部品名を選択入力する方法は、上述のファイル名の選択方法と同様に行う。さて、ステップS220において画像情報のファイル名を取得すると、CPU22は、上述したステップS110〜S150と同様の不具合問合せの一連のステップを実行し(ステップS230〜S260)、ROM24から読み出した空の問合せシートに画像情報とユーザ識別符号とユーザによって入力された部品名とを埋め込み不具合問合せシートを作成し(ステップS270)、入力された部品名に対応するサービスセンタの電子メールアドレスをROM24から読み出してこのアドレスに不具合問合せシートをネットワーク60を通じて出力し(ステップS280)、このルーチンを終了する。こうすれば、部品に応じて異なるサービスセンタに問い合わせる場合であっても、不具合の対処がしやすい。また、部品名の入力は、デジタルカメラ50によって撮影させ、カラーレーザプリンタ10のROM24に記憶されたOCRのような光学式文字読み取りプログラムによって部品名を認識させ、認識した部品名に対応するサービスセンタを部品テーブルから読み出しそのサービスセンタへ不具合問合せシートを出力させてもよい。
更にまた、上述した実施例では、撮影機器をデジタルカメラ50としたが、物品を撮影するものであれば特に限定されず、例えば、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話などであってもよい。こうしても、本発明の効果が得られる。
そしてまた、上述した実施例では、不具合問合せ装置の機能を備えたカラーレーザプリンタ10であるとしたが、特に限定されず、スキャナ、コピー機、FAXなどであってもよいし、印刷機構31は、カラーレーザ式であるとしたが、特に限定されず、インクジェット式、感熱式及びドットインパクト方式の印刷装置であってもよい。
そして更にまた、上述した実施例では、ネットワーク60を通じてサービスセンタサーバ70に不具合問合せを行うとしたが、これに限定されず、インターネットやイントラネットなどのコンピュータネットワークのほかファクシミリ信号などを伝達する電話回線で行ってもよい。また、電子メールを用いて情報のやり取りを行うとしたが、IPアドレスを用いて行ってもよい。
本実施例のカラーレーザプリンタ10である。 本実施例の操作パネル40の説明図である。 本実施例の印刷用紙12の説明図である。 本実施例の不具合問合せルーチンである。 本実施例のファイル名選択画面92の説明図である。 本実施例の不具合問合せシート80である。 本実施例の不具合問合せルーチンである。 本実施例の部品名選択画面94の説明図である。
符号の説明
10 カラーレーザプリンタ、12 印刷用紙、20 コントローラ、22 CPU、24 ROM、26 RAM、27 I/F、28 バス、29 入出力コントローラ、30 プリンタ部、31 プリンタ機構、32 プリンタASIC、33 感光体、34 現像器、34C,34M,34Y,34K トナーカートリッジ、35 転写ベルト、37 二次転写ユニット、38 定着ユニット、39 用紙、40 操作パネル、42 表示部、44 操作部、44a 自動問合せボタン、44b カーソル移動ボタン、44c 決定ボタン、50 デジタルカメラ、60 ネットワーク、70 サービスセンタサーバ、80 不具合問合せシート、81 符号表示欄、82 画像表示欄、90,92 ファイル名選択画面、94 部品名選択画面。

Claims (13)

  1. ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    サービスセンタの情報を記憶するサービスセンタ情報記憶手段と、
    不具合が発生した物品又は不具合発生状態を表す物品を撮影した画像情報を取得する画像取得手段と、
    前記画像情報と前記ユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成する情報作成手段と、
    前記不具合問合せ情報を電気通信回線を通じて出力可能な情報出力手段と、
    前記サービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段に前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタへ出力させる情報出力制御手段と、
    を備えた不具合問合せ装置。
  2. 請求項1に記載の不具合問合せ装置であって、
    ユーザによる前記サービスセンタへの不具合問合せの指示を取得する指示取得手段、を備え、
    前記情報出力制御手段は、前記指示取得手段によって不具合問合せの指示が取得されたあと、前記画像取得手段に前記物品を撮影した画像情報を取得させ、前記情報作成手段に前記画像情報と前記ユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成させ、その後サービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段に前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタへ出力させる、という一連の作業を実行する、
    不具合問合せ装置。
  3. 請求項1又は2に記載の不具合問合せ装置であって、
    複数の画像情報の中からユーザに選択させる選択手段、を備え、
    前記画像取得手段は、前記選択手段によって前記ユーザに選択された画像情報を取得する、
    不具合問合せ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の不具合問合せ装置であって、
    前記物品の識別情報を入力する識別情報入力手段、を備え、
    前記情報作成手段は、前記画像情報と前記ユーザ情報と前記物品の識別情報とを含む不具合問合せ情報を作成する、
    不具合問合せ装置。
  5. 前記サービスセンタ情報記憶手段は、サービスセンタの情報と前記物品の識別情報とを対応づけて記憶し、
    前記情報出力制御手段は、前記識別情報入力手段によって入力された前記物品の識別情報に対応する前記サービスセンタの情報を前記サービスセンタ情報記憶手段から読み出し、該読み出したサービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段に前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタへ出力する、
    請求項4に記載の不具合問合せ装置。
  6. 前記ユーザ情報は、予め前記ユーザに対応づけて前記サービスセンタに登録されたユーザ識別符号である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の不具合問合せ装置。
  7. 前記不具合問合せ情報は、前記画像情報と前記ユーザ情報とが埋め込まれた不具合問合せシートである、
    請求項1〜6のいずれかに記載の不具合問合せ装置。
  8. 前記物品は、前記不具合問合せ装置の部品である、
    請求項1〜7のいずれかに記載の不具合問合せ装置。
  9. 前記不具合発生状態を表す物品は、印刷装置によって印刷された印刷媒体である、
    請求項1〜8のいずれかに記載の不具合問合せ装置。
  10. 前記物品を撮影する撮影手段、を備え、
    前記画像取得手段は、前記撮影手段によって撮影された画像情報を取得する、
    請求項1〜9のいずれかに記載の不具合問合せ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の不具合問合せ装置を備えた、印刷装置。
  12. ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報とサービスセンタ情報記憶手段に記憶されたサービスセンタの情報とを利用して情報出力手段により電気通信回線を通じてサービスセンタへ不具合の問合せを行うコンピュータ・ソフトウエアによる不具合問合せ方法であって、
    (a)不具合が発生した物品又は不具合発生状態を表す物品を撮影した画像情報を取得するステップと、
    (b)前記ステップ(a)で取得された画像情報と前記ユーザ情報とを含む不具合問合せ情報を作成するステップと、
    (c)前記ステップ(b)で作成された前記不具合問合せ情報を前記サービスセンタの情報を利用して前記情報出力手段により前記サービスセンタへ出力させるステップと、
    を含む不具合問合せ方法。
  13. 請求項12に記載の不具合問合せ方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2003395703A 2003-11-26 2003-11-26 不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム Pending JP2005153339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395703A JP2005153339A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395703A JP2005153339A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005153339A true JP2005153339A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34721399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395703A Pending JP2005153339A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005153339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081573A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびサポート支援システム
JP2008165558A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報閲覧システム、情報処理装置、情報配信装置及びプログラム
JP2017047631A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2018185356A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社沖データ 画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081573A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびサポート支援システム
JP2008165558A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報閲覧システム、情報処理装置、情報配信装置及びプログラム
JP2017047631A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2018185356A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社沖データ 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203724B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor, as well as program for implementing the control method
US7643167B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling same
JP2007130838A (ja) 画像形成システム
US7982920B2 (en) Communication apparatus and data-transferring method
JP2009071447A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2004153638A (ja) 複写装置
JP6908189B2 (ja) 画像形成装置
US9071801B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP2005153339A (ja) 不具合問合せ装置、印刷装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム
JP2019185181A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7355658B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2006044114A (ja) 画像形成装置、印刷モード設定方法、及びプリンタドライバ
US20110216360A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling output thereof
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2008011266A (ja) 複合画像形成方法及び複合画像形成装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP2015106853A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP4650276B2 (ja) ファクシミリ装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP4055289B2 (ja) 画像形成装置及びプリントシステム
JP2005136610A (ja) 画像処理装置、不具合問合せ方法及びそのプログラム
JPH09330007A (ja) 画像処理装置および画像処理システムの環境設定方法
JP5309805B2 (ja) 画像処理装置、画像データ蓄積方法、画像データ蓄積プログラム及び記録媒体
JP2007299327A (ja) 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム
JP2002259105A (ja) 画像形成システム