JP2007299327A - 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム - Google Patents

印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007299327A
JP2007299327A JP2006128659A JP2006128659A JP2007299327A JP 2007299327 A JP2007299327 A JP 2007299327A JP 2006128659 A JP2006128659 A JP 2006128659A JP 2006128659 A JP2006128659 A JP 2006128659A JP 2007299327 A JP2007299327 A JP 2007299327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
quality information
printer
printing device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006128659A
Other languages
English (en)
Inventor
Tahei Ishiwatari
太平 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006128659A priority Critical patent/JP2007299327A/ja
Publication of JP2007299327A publication Critical patent/JP2007299327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークに接続された複数の印刷機器のうち所望の印刷品質に適した印刷機器に印刷指令を出力する。
【解決手段】スキャナ20は、ネットワーク40に接続された複数のカラーレーザプリンタ30のうちの一つを印刷を行う印刷実行プリンタとしてユーザが選択可能なプリンタ選択画面を表示する。ここで、スキャナ20は、予め設定された印刷品質に対応するトナー品質情報がICメモリ35に記憶されているカラーレーザプリンタ30を適合プリンタとし該適合プリンタに関する情報が該適合プリンタ以外のカラーレーザプリンタ30に関する情報に優先してプリンタ選択画面に表示されるように制御する。したがって、ネットワーク40に接続された複数のカラーレーザプリンタ30のうち所望の印刷品質に適したプリンタに印刷指令を出力することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステムに関する。
従来より、スキャナと、このスキャナとは別の部屋に設置された印刷機器と、スキャナとは別の部屋に設置されたファクシミリ機器とが接続されたネットワークシステムにおいて、手元のスキャナから印刷機器に画像データを送って印刷処理を行ったり、手元のスキャナからファクシミリ機器に画像データを送ってファクシミリ送信を行ったりすることにより、複数の機器の機能を組み合わせてあたかも1つの機器であるように機能させるものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−187573号公報(段落0023)
ところで、この種のネットワークシステムにおいて、複数の印刷機器がネットワークに接続され、そのうちの一つの印刷機器は新品のトナーカートリッジが取り付けられ、別の印刷機器は再生品のトナーカートリッジが取り付けられているとすると、どちらの印刷機器を選択するかによって印刷品質の異なる印刷物が得られることになる。例えば、プレゼンテーション用の資料を作成する場合には、見栄えが重視されるため、印刷品質の良好な印刷物であることが望まれることから新品のトナーカートリッジが取り付けられている印刷機器を使用するのが好ましい。逆に、試し刷りを行う場合には、内容が確認できれば足りるため、コストの安価な印刷物であることが望まれることから再生品のトナーカートリッジが取り付けられている印刷機器を使用するのが好ましい。
しかしながら、従来のネットワークシステムでは、印刷指令を出力するスキャナにおいて各印刷機器の印刷品質を確認することができなかったため、見栄えが重視される場合であっても再生品のトナーカートリッジが取り付けられている印刷機器を使用して低品質で印刷してしまったり、試し刷りを行う場合であっても新品のトナーカートリッジが取り付けられている印刷機器を使用して高コストで印刷してしまったりすることがあった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、ネットワークに接続された複数の印刷機器のうち所望の印刷品質に適した印刷機器に印刷指令を出力可能な印刷指令出力装置、その制御方法及びそのプログラムを提供することを目的の一つとする。また、そのような印刷指令出力装置を含むネットワークシステムを提供することを目的の一つとする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。
本発明の印刷指令出力装置は、
印刷に使用される記録剤を収容するカートリッジと該記録剤の品質を表す記録剤品質情報を記憶する記録剤品質情報記憶手段とを備えた印刷機器が1台以上接続されたネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、
該ネットワークインタフェースを介して前記ネットワークに接続されている印刷機器から前記記録剤品質情報を取得する記録剤品質情報取得手段と、
前記ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面を表示する表示手段と、
前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記記録剤品質情報取得手段によって取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御する制御手段と、
を備えたものである。
この印刷指令出力装置では、ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面に、ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報(例えば印刷機器の名称やIPアドレスなど)が各印刷機器の記録剤品質情報に基づく態様又は記録剤品質情報と関連づけた態様で表示される。このため、ユーザはこれから印刷しようとする印刷物の印刷品質に適した記録剤品質情報を持つ印刷機器を画面上で容易に認識することができる。したがって、ネットワークに接続された複数の印刷機器のうち所望の印刷品質に適した印刷機器に印刷指令を出力することができる。
ここで、印刷機器に関する情報が各印刷機器の記録剤品質情報に基づく態様で表示される場合としては、例えば印刷機器に関する情報を表示するにあたり記録剤品質情報がある一定の条件を満たす印刷機器に関する情報のみを表示したり記録剤品質情報の序列に応じて印刷機器に関する情報を列挙したりする場合などが挙げられる。また、印刷機器に関する情報が各印刷機器の記録剤品質情報と関連づけた態様で表示される場合としては、例えば印刷機器に関する情報を表示するにあたり記録剤品質情報を併記して表示したりする場合などが挙げられる。また、記録剤としては、印刷に使用可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えばトナーやインクなどが挙げられる。
本発明の印刷指令出力装置は、更に、印刷品質を設定する印刷品質設定手段を備え、前記制御手段は、前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記記録剤品質情報取得手段によって取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御するにあたり、前記設定された印刷品質に対応する記録剤品質情報又はそれ以上の記録剤品質情報が前記品質情報記憶手段に記憶されている印刷機器を適合印刷機器とし該適合印刷機器に関する情報が該適合印刷機器以外の印刷機器に関する情報に優先して前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御してもよい。こうすれば、ユーザは所望の印刷品質を設定することにより、その印刷品質に適した印刷機器を印刷機器選択画面上で簡単に選択できるようになる。
このように印刷品質設定手段を備えた本発明の印刷指令出力装置において、前記制御手段は、前記適合印刷機器以外の印刷機器に関する情報が前記印刷機器選択画面に表示されないよう前記表示手段を制御してもよい。こうすれば、ユーザは所望の印刷品質に適した印刷機器を間違えることなく確実に選択することができる。
前出の印刷品質設定手段を備えた本発明の印刷指令出力装置において、前記制御手段は、前記適合印刷機器以外の印刷機器が前記印刷実行機器として選択されたとき、前記適合印刷機器が前記印刷実行機器となるように変更してもよい。こうすれば、誤って適合印刷機器以外の印刷機器を選択してしまった場合であっても、自動的に適合印刷機器が印刷実行機器となるように切り替えて印刷が実行される。このように適合印刷機器が印刷実行機器となるように変更する機能を有する本発明の印刷指令出力装置は、更に、警告を報知可能な報知手段を備え、前記制御手段は、前記適合印刷機器が前記印刷実行機器となるように変更するときには該変更した旨が報知されるよう前記報知手段を制御してもよい。こうすれば、ユーザが知らないうちに印刷実行機器が切り替えられてしまうことがない。なお、報知手段は、人間の知覚(視覚や聴覚、触覚など)に訴える手段であればよく、例えばディスプレイやインジケータランプ、スピーカなどが挙げられる。
前出の印刷品質設定手段を備えた本発明の印刷指令出力装置は、警告を報知可能な報知手段を備え、前記制御手段は、前記適合印刷機器以外の印刷機器が前記印刷実行機器として選択されたとき、所定の警告が報知されるよう前記報知手段を制御してもよい。こうすれば、誤って適合印刷機器以外の印刷機器を選択した場合であっても警告がなされるため、ユーザはその誤りに容易に気づくことができる。このように適合印刷機器以外の印刷機器が印刷実行機器として選択されたときに警告を報知する本発明の印刷指令出力装置において、前記制御手段は、前記所定の警告が報知されるよう前記報知手段を制御したあと、該適合印刷機器以外の印刷機器で印刷を強行するか否かの意思表示の入力を要求し、該印刷を強行するとの意思表示が入力されたときには前記印刷実行機器を変更しないようにしてもよい。こうすれば、何らかの事情で適合印刷機器以外の印刷機器を選択した場合には、その選択を生かすことができる。
本発明の印刷指令出力装置において、前記記録剤品質情報は、前記カートリッジへの記録剤の詰め替え回数、詰め替えに用いた記録剤の種類、前記カートリッジの部品交換の有無、前記カートリッジの清掃の有無及び前記カートリッジの使用経過の少なくとも一つに基づいて決定されるようにしてもよい。例えば、記録剤の詰め替え回数が多いほどカートリッジに残存している旧記録剤の影響を受けて画質が低下する傾向にあるため品質ランクが低くなるようにするのが好ましく、詰め替えに用いた記録剤の種類が不明な場合には新品に比べて画質が低下するおそれがあるため品質ランクが低くなるようにするのが好ましく、カートリッジの部品交換がない場合には部品交換がある場合に比べて古い部品がそのまま使用されていることから画質が低下する傾向にあるため品質ランクが低くなるようにするのが好ましく、カートリッジの清掃がない場合には清掃がある場合に比べて汚れた部品がそのまま使用されていることから画質が低下する傾向にあるため品質ランクが低くなるようにするのが好ましい。また、カートリッジの使用期間が長期になるにしたがって収容されている記録剤の性能が劣化する傾向にあるためカートリッジの使用期間が長いほど品質ランクが低くなるようにするのが好ましい。
本発明の印刷指令出力装置の制御方法は、
印刷に使用される記録剤を収容するカートリッジと該記録剤の品質を表す記録剤品質情報を記憶する記録剤品質情報記憶手段とを備えた印刷機器が1台以上接続されたネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、前記ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面を表示する表示手段と、を備えた印刷指令出力装置の制御方法であって、
(a)前記ネットワークインタフェースを介して前記ネットワークに接続されている印刷機器から前記記録剤品質情報を取得するステップと、
(b)前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記ステップ(a)で取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御するステップと、
を含むものである。
この印刷指令出力装置の制御方法では、ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面に、ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報(例えば印刷機器の名称やIPアドレスなど)が各印刷機器の記録剤品質情報に基づく態様又は記録剤品質情報と関連づけた態様で表示される。このため、ユーザはこれから印刷しようとする印刷物の印刷品質に適した記録剤品質情報を持つ印刷機器を画面上で容易に認識することができる。したがって、ネットワークに接続された複数の印刷機器のうち所望の印刷品質に適した印刷機器に印刷指令を出力することができる。なお、この印刷指令出力装置の制御方法において、上述した印刷指令出力装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した印刷指令出力装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、上述した印刷指令出力装置の制御方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのものである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピュータに実行させるか又は複数のコンピュータに各ステップを分担して実行させれば、上述した印刷指令出力装置の制御方法の各ステップが実行されるため、該印刷指令出力装置の制御方法と同様の作用効果が得られる。
本発明のネットワークシステムは、
印刷に使用される記録剤を収容するカートリッジ及び該記録剤の品質を表す記録剤品質情報を記憶する記録剤品質情報記憶手段を備え、所定のネットワークに接続された1台以上の印刷機器と、
前記ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、該ネットワークインタフェースを介して前記ネットワークに接続されている印刷機器から前記記録剤品質情報を取得する記録剤品質情報取得手段と、前記ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面を表示する表示手段と、前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記記録剤品質情報取得手段によって取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御する制御手段と、を備えた印刷指令出力装置と、
を含んで構成されたものである。
このネットワークシステムを構成する印刷指令出力装置では、ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面に、ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報(例えば印刷機器の名称やIPアドレスなど)が各印刷機器の記録剤品質情報に基づく態様又は記録剤品質情報と関連づけた態様で表示される。このため、ユーザはこれから印刷しようとする印刷物の印刷品質に適した記録剤品質情報を持つ印刷機器を画面上で容易に認識することができる。したがって、ネットワークに接続された複数の印刷機器のうち所望の印刷品質に適した印刷機器に印刷指令を出力することができる。なお、このネットワークシステムを構成する印刷指令出力装置は、上述した印刷指令出力装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した印刷指令出力装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
図1はネットワークシステム10の概略構成を示す説明図、図2はネットワークシステム10を構成するスキャナ20の概略構成を示すブロック図、図3はネットワークシステム10を構成するカラーレーザプリンタ30の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態のネットワークシステム10は、画像データを読み込み可能なスキャナ20と、電子写真方式の複数のカラーレーザプリンタ30とが、プロトコルとしてTCP/IPを用いるイーサネット(登録商標)などに代表されるネットワーク40を介して接続されたものである。ここでは、カラーレーザプリンタ30は3台接続されており、3台とも同じ部屋に設置され、各プリンタ名はLP001,LP002,LP003となっている。このネットワークシステム10では、ネットワーク40に接続されている各機器は他の機器が実行可能な機能のすべてを自己のディスプレイに表示することが可能であり、ユーザは一つの機器のディスプレイを操作することにより他の機器を利用することが可能となっている。このようなネットワークシステム10は、分散型ネットワークシステムと称されるものであり、複数のパーソナルコンピュータとセンターマシンとしてのハイスペックな多機能プリンタとがネットワークを介して接続されるセンターマシン型ネットワークシステムとは区別される。なお、ネットワーク40には、更にマルチファンクションプリンタやファクシミリ機器などのOA機器が接続されていてもよい。
スキャナ20は、図2に示すように、スキャナASIC22やこのスキャナASIC22によって制御されるスキャナ機構23を含んで構成されるスキャナユニット21と、ユーザによる指示の入力や各種情報の表示を行う操作パネル26と、ネットワーク40に接続された各機器とのデータの入出力を司るネットワークインタフェース27と、スキャナ20の全体の制御を司るスキャナコントローラ28とを備え、これらは互いにバス29を介してデータのやり取りが可能なように接続されている。
スキャナユニット21を構成するスキャナ機構23は、一般的なフラットベッド方式のイメージスキャナとして構成され、スキャンしたい画像が下向きになるよう原稿をセットするガラス台23aと、このガラス台23aにセットされた原稿に光を照射する露光ランプ23bと、原稿で反射された反射光を受光して電気信号に変換するカラーCCDセンサ23cとを備えている。スキャン指令信号がスキャナASIC22に入力されると、スキャナASIC22は露光ランプ23bを発光させ、この光を均一化してガラス台23a上の原稿に導いたあと該原稿で反射された反射光をカラーCCDセンサ23cに読み取らせ、該読み取らせた画像データを入力する。その後、スキャナASIC22は、画像データをデジタルデータに変換し、スキャナコントローラ28のフラッシュメモリ28dに保存する。
操作パネル26は、ユーザからの指示を入力可能なテンキーやカーソルキーなどの各種入力ボタン26aと、キー操作に伴う文字や数字等を表示したりネットワーク40に接続された各機器の処理状況を表示したりするディスプレイ26bとを備えている。このディスプレイ26bには、自分自身の機能のほかネットワーク40に接続されている他の機器が実行可能な機能のすべてが選択可能なように表示される。本実施形態では、ネットワーク40にスキャナ20とカラーレーザプリンタ30とが接続されているから、ディスプレイ26bには、図5(a)に示すようにスキャナ機能ボタン51とコピー機能ボタン52とを含む機能選択画面50が表示される。ここで、スキャナ機能とは、スキャナ20でガラス台23a上の原稿を読み取って画像データとする機能をいい、コピー機能とは、スキャナ20で読み取った画像データをいずれかのカラーレーザプリンタ30で印刷する機能をいう。このディスプレイ26bはユーザが指でタッチした箇所を認識可能ないわゆるタッチパネルであるため、機能選択画面50に表示された各ボタンの選択はタッチ操作で行われる。
スキャナコントローラ28は、CPU28aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムを記憶するほかこのスキャナ20の固有の製品情報を記憶したROM28bと、一時的にデータを記憶したりデータを保存したりするRAM28cと、電気的に書き換え可能で電源を切ってもデータは保持されるフラッシュメモリ28dと、読み取った画像データを印刷ジョブとして保存するジョブメモリ28eとを備えている。このスキャナコントローラ28は、バス29を介してスキャナASIC22と電気的に接続され、スキャナASIC22へスキャン指令信号を出力したり、スキャナASIC22からスキャン動作信号を入力したりする。また、スキャナコントローラ28は、ネットワークインタフェース27を介して各カラーレーザプリンタ30とデータのやり取りを行う。
カラーレーザプリンタ30は、図3に示すように、プリンタASIC32やこのプリンタASIC32によって制御されるプリンタ機構33を含んで構成されるプリンタユニット31と、ユーザによる指示の入力や各種情報の表示を行う操作パネル36と、ネットワーク40に接続された各機器とのデータの入出力を司るネットワークインタフェース37と、カラーレーザプリンタ30の全体の制御を司るプリンタコントローラ38とを備え、これらは互いにバス39を介してデータのやり取りが可能なように接続されている。
プリンタユニット31を構成するプリンタ機構33は、タンデム型で中間転写方式を採用したフルカラーの電子写真方式のプリンタ機構として構成されている。このプリンタ機構33は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色ごとに形成されたトナーカートリッジ34Y,34M,34C,34Kと、各トナーカートリッジ34Y,34M,34C,34Kに含まれる感光ドラム302と、図示しない露光器により感光ドラム302に形成された静電潜像をカートリッジ内に収容されたトナーで現像する現像ローラ304と、各色のトナーで現像されたあとの各トナー像が重なり合うよう一次転写される中間転写ベルト306と、用紙カセット308からピックアップローラ310によりピックアップされた用紙Pに中間転写ベルト306上の4色のトナー像を二次転写する二次転写ローラ312と、用紙P上に転写された4色のトナー像を用紙Pに溶融し定着させる定着器314とを備えている。各トナーカートリッジ34Y,34M,34C,34Kの外表面には、カートリッジ内に収容されているトナーの品質情報が記憶されたICメモリ35が取り付けられている。このトナーの品質情報は、本実施形態では、表1に示すようにランクAからランクDのいずれかであり、ランクAは新品のトナーカートリッジであることを表し、ランクBは使用済みのトナーカートリッジを分解清掃し部品交換したあとトナーを詰め直したリサイクル品であることを表し、ランクCは使用済みのトナーカートリッジを部品交換せず分解清掃したあとトナーを詰め直したリサイクル品であることを表し、ランクDは使用済みのトナーカートリッジを部品交換も分解清掃もせずトナーを詰め直したリサイクル品であることを表す。つまり、トナーの品質は、ランクAが最も高く、ランクBが2番目、ランクCが3番目、ランクDが最も低い。トナーカートリッジの部品交換がない場合には部品交換がある場合に比べて古い部品がそのまま使用されていることから印刷品質が低下する傾向にあるためランクが低くなるようにしている。また、トナーカートリッジの分解清掃がない場合には分解清掃がある場合に比べて汚れた部品がそのまま使用されていることから印刷品質が低下する傾向にあるためランクが低くなるようにしている。本実施形態では、3台のカラーレーザプリンタ30のうちプリンタ名LP001の各ICメモリ35にはトナー品質情報としてランクAが記憶され、プリンタ名LP002の各ICメモリ35にはトナー品質情報としてランクCが記憶され、プリンタ名LP003の各ICメモリ35にはトナー品質情報としてランクDが記憶されているものとする。
Figure 2007299327
操作パネル36は、ユーザからの指示を入力可能なテンキーやカーソルキーなどの各種入力ボタン36aと、キー操作に伴う文字や数字等を表示したりネットワーク40に接続された各機器の処理状況を表示したりするディスプレイ36bとを備えている。このディスプレイ36bには、自分自身の機能のほかネットワーク40に接続されている他の機器が実行可能な機能のすべてが選択可能なように表示される。本実施形態では、ネットワーク40にスキャナ20とカラーレーザプリンタ30とが接続されているから、ディスプレイ36bには、図示しないが印刷機能ボタンを含む機能選択画面が表示される(スキャナ20は遠隔操作に適さないためスキャナ機能ボタンは表示されない)。なお、ここでの印刷機能とは、プリンタコントローラ38のジョブメモリ38e内の印刷ジョブを自分で印刷するか他のカラーレーザプリンタ30で印刷するかを選択し実行する機能をいう。このディスプレイ36bはユーザが指でタッチした箇所を認識可能ないわゆるタッチパネルであるため、画面上に表示されたボタンの選択はタッチ操作で行われる。
プリンタコントローラ38は、CPU38aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムを記憶するほかこのカラーレーザプリンタ30の固有の製品情報を記憶したROM38bと、一時的にデータを記憶したりデータを保存したりするRAM38cと、電気的に書き換え可能で電源を切ってもデータは保持されるフラッシュメモリ38dと、印刷ジョブを保存するジョブメモリ38eとを備えている。このプリンタコントローラ38は、バス39を介してプリンタASIC32と電気的に接続され、プリンタASIC32へ印刷指令信号を出力したり、プリンタASIC32から印刷動作信号を入力したりする。また、プリンタコントローラ38は、ネットワークインタフェース37を介して他のカラーレーザプリンタ30やスキャナ20とデータのやり取りを行う。
次に、こうして構成された本実施形態のネットワークシステム10を構成するスキャナ20の動作について説明する。
まず、印刷品質設定ルーチンについて説明する。図4は、スキャナ20のスキャナコントローラ28により実行される印刷品質設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、スキャナ20の操作パネル26のディスプレイ26bに図5(a)に示す機能選択画面50が表示されているときに印刷品質設定ボタン53がユーザにより選択されると開始される。なお、機能選択画面50は、スキャナ20の初期画面として設定されている画面であり、図示しない電源スイッチをオンしたときなどに表示される。さて、印刷品質設定ルーチンが実行されると、スキャナコントローラ28は、まず、図5(b)に示す印刷品質設定画面60をディスプレイ26bに表示する(ステップS110)。この印刷品質設定画面60は、印刷品質としてグレードA〜Dの4種類のうちいずれかを選択可能となっている。ここで、グレードAは最高品質、グレードBは高品質、グレードCは通常品質、グレードDは低品質を表す。続いて、印刷品質設定画面60で3種類のうちのいずれかの印刷品質が選択設定されたか否かを判定し(ステップS120)、未だいずれの印刷品質も選択設定されていないときにはそのまま待機し、いずれかの印刷品質が選択設定されたときにはその印刷品質をスキャナコントローラ28のフラッシュメモリ28dに保存し(ステップS130)、その後ディスプレイ26bを機能選択画面50に切り替え(ステップS140)、本ルーチンを終了する。
次に、コピー機能実行ルーチンについて説明する。このコピー機能実行ルーチンを実行するのに先立ち、スキャナ20は、各カラーレーザプリンタ30からネットワークインタフェース27を介して各ICメモリ35に記憶されているトナー品質情報を入力し、各カラーレーザプリンタ30のプリンタ名とトナー品質情報との対応関係をフラッシュメモリ28dに保存しているものとする。図6は、スキャナ20のスキャナコントローラ28により実行されるコピー機能実行ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、スキャナ20の操作パネル26のディスプレイ26bに図7(a)に示す機能選択画面50(図5(a)と同じ画面)が表示されているときにコピー機能ボタン52がユーザにより選択されると開始される。さて、コピー機能実行ルーチンが実行されると、スキャナコントローラ28は、まず、フラッシュメモリ28dに保存されている設定済みの印刷品質を読み込み(ステップS200)、読み込んだ印刷品質に対応するトナー品質情報を持つプリンタ名をプリンタ選択画面70(図7(b)参照)のプリンタ名表示欄71に優先して表示する(ステップS210)。ここで、印刷品質とトナー品質情報との対応関係を表2に示す。表2には、トナー品質情報とプリンタ名との対応関係も併せて示す。表2から明らかなように、印刷品質のグレードA〜Dはそれぞれトナー品質情報のランクA〜Dに対応づけられている。また、本実施形態では、プリンタ名LP001のカラーレーザプリンタ30がランクA、プリンタ名LP002のカラーレーザプリンタ30がランクC、プリンタ名LP003のカラーレーザプリンタ30がランクDとなっていることから、グレードAにはプリンタ名LP001が対応し、グレードCにはプリンタ名LP002が対応し、グレードDにはプリンタ名LP003が対応することになる。なお、プリンタ選択画面70のプリンタ名表示欄71に表示されているプリンタ名を変更するには、プルダウンメニューボタン72をクリックしてプリンタ名を一覧表示したあとその一覧表示の中から任意のプリンタ名をユーザが選択すればよい。
Figure 2007299327
続いて、プリンタ選択画面70でプリンタが選択されたか否かを判定する(ステップS220)。具体的には、プリンタ名表示欄71に所望のプリンタ名が表示されているときにOKボタン73をユーザが選択することにより、そのプリンタ名のカラーレーザプリンタ30が印刷実行プリンタとして選択されることになる。そして、プリンタ選択画面70でプリンタが選択されていないときにはそのまま待機する。一方、プリンタ選択画面70でプリンタが選択されると、スキャナコントローラ28はディスプレイ26bに図7(c)に示す印刷詳細設定画面80を表示する(ステップS230)。この印刷詳細設定画面80は、コピー倍率を設定可能な倍率設定ボタン81やコピー枚数を設定可能な枚数設定ボタン82などを有している。ユーザは、適宜これらのボタン81,82を操作することにより所望のコピー倍率やコピー枚数を設定する。続いて、印刷スタートの指令がユーザによってなされたか否かを判定する(ステップS240)。印刷スタートの指令がなされたか否かは、印刷詳細設定画面80のスタートボタン83をユーザが選択したか否かによって判定する。そして、印刷スタートの指令がなされていないときにはそのまま待機し、印刷スタートの指令がなされたときにはプリンタ選択画面70で選択されたプリンタが適合プリンタか否かを判定する(ステップS250)。ここで、適合プリンタとは、印刷品質設定ルーチンで設定された印刷品質に対応するプリンタをいう。表2から明らかなように、設定された印刷品質がグレードAのときにはプリンタ名LP001のカラーレーザプリンタ30が適合プリンタとなり、設定された印刷品質がグレードCのときにはプリンタ名LP002のカラーレーザプリンタ30が適合プリンタとなり、設定された印刷品質がグレードDのときにはプリンタ名LP003のカラーレーザプリンタ30が適合プリンタとなる。なお、設定された印刷品質がグレードBのときには対応するプリンタが存在しないが、そうしたときにはグレードB以上のグレードに対応するプリンタ、即ちプリンタ名LP001のカラーレーザプリンタ30が適合プリンタとなる。
さて、ステップS250で適合プリンタが選択されていないときには、ディスプレイ26bに図8に示す警告画面90を表示する(ステップS260)。この警告画面90には、印刷実行プリンタとして適合プリンタ以外のプリンタが選択されている旨の警告文91と印刷実行プリンタを適合プリンタに変更することを促す奨励文92とが表示されると共に、印刷実行プリンタの変更を希望するときに選択される変更希望ボタン93や印刷実行プリンタの変更を希望せずそのまま印刷を強行するときに選択される変更不要ボタン94が表示される。つまり、警告画面90は、印刷実行プリンタの変更か印刷の強行のいずれかの入力を促す画面といえる。その後、両ボタン93,94のうちいずれかがユーザによって選択されたとき、印刷実行プリンタの変更か印刷の強行のいずれが入力されたかを判定し(ステップS270)、印刷実行プリンタの変更つまり変更希望ボタン93が選択されたときには再びステップS210に戻ってプリンタ選択画面70をディスプレイ26bに表示する。
一方、ステップS270で印刷の強行つまり変更不要ボタン94が選択されたとき、又はステップS250で印刷実行プリンタとして適合プリンタが選択されていたときには、スキャナASIC22にスキャン指令信号を送信して画像データの取り込みを行う(ステップS280)。スキャン指令信号がスキャナASIC22に送信されると、スキャナASIC22はスキャナ機構23を制御し該スキャナ機構23で読み取られた画像データをデジタルデータに変換し、スキャナコントローラ28のフラッシュメモリ28dに保存すると共にその画像データを含む印刷ジョブを作成してジョブメモリ28eに保存する。
続いて、取り込んだ画像データの印刷を行う(ステップS290)。即ち、ジョブメモリ28eに保存した先ほどの印刷ジョブをプリンタ選択画面70で選択されたプリンタ名のカラーレーザプリンタ30へ送信する。すると、印刷ジョブを受信したカラーレーザプリンタ30のプリンタコントローラ38はプリンタASIC32に印刷指令信号を送信し、これを受信したプリンタASIC32はプリンタ機構33を駆動して印刷ジョブに含まれる画像データの印刷を実行する。スキャナコントローラ28はこのような一連の処理つまりコピー機能に関する処理を実行したあと、再び機能選択画面50をディスプレイ26bに表示し(ステップS300)、本ルーチンを終了する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のスキャナ20が本発明の印刷指令出力装置に相当し、3台のカラーレーザプリンタ30が複数の印刷機器に相当し、スキャナコントローラ28がトナー品質情報入力手段、印刷品質設定手段及び制御手段に相当し、操作パネル26のディスプレイ26bが表示手段及び報知手段に相当する。なお、本実施形態では、スキャナ20の動作やネットワークシステム10の動作を説明することにより本発明の印刷指令出力装置の制御方法や本発明のネットワークシステムの一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態によれば、印刷品質に対応するトナー品質情報がICメモリ35に記憶されているカラーレーザプリンタ30を適合プリンタとし該適合プリンタのプリンタ名が他のカラーレーザプリンタ30のプリンタ名に優先してプリンタ名表示欄71に表示されるため、ユーザはこれから印刷しようとする印刷物の印刷品質に適したプリンタ名をプリンタ選択画面70上で容易に認識することができる。したがって、ネットワーク40に接続された複数のカラーレーザプリンタ30のうち所望の印刷品質に適したカラーレーザプリンタ30に印刷指令を出力することができる。また、ユーザは印刷品質設定画面60で所望の印刷品質を設定することにより、その印刷品質に適したカラーレーザプリンタ30をプリンタ選択画面70上で簡単に選択できるようになる。更に、誤って適合プリンタ以外のカラーレーザプリンタ30を選択した場合であっても警告画面90上で警告がなされるため、ユーザはその誤りに容易に気づくことができる。一方、何らかの事情で適合プリンタ以外のカラーレーザプリンタ30を選択した場合には、警告画面90上で印刷を強行することができるため、その選択を生かすことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、トナーの品質情報として、トナーカートリッジ34Y,34M,34C,34Kが新品か否かのほか、分解清掃の有無や部品交換の有無などに基づいてランク付けを行ったが、トナー詰め替え回数や、トナーカートリッジの使用期間、詰め替えに用いたトナーの種類などに基づいてランク付けを行ってもよい。トナー詰め替え回数が多いほどトナー収容手段に残存している旧トナーの影響を受けて画質が低下する傾向にあるためランクが低くなるようにするのが好ましい。また、トナーカートリッジの使用期間が長期になるにしたがって収容されているトナーの性能が劣化する傾向にあるためトナーカートリッジの使用期間が長いほど品質ランクが低くなるようにするのが好ましい。さらに、詰め替えに用いたトナーの種類が不明な場合には新品に比べて画質が低下するおそれがあるためランクが低くなるようにするのが好ましい。
上述した実施形態では、スキャナ20の操作パネル26を利用して印刷品質の設定やコピー機能の実行指令を出力するようにしたが、操作パネル26の代わりにスキャナ20に無線又は有線で接続されるPDAを利用して印刷品質の設定やコピー機能の実行指令を出力するようにしてもよい。あるいは、1台のカラーレーザプリンタ30のジョブメモリ38eに保存された印刷ジョブを他のカラーレーザプリンタ30に印刷するときに、印刷品質の設定や印刷機能の実行指令を出力するようにしてもよい。
上述した実施形態では、印刷品質に対応するトナー品質情報を持つカラーレーザプリンタ30を優先してプリンタ選択画面70のプリンタ名表示欄71に表示しつつプルダウンメニューボタン72を選択することによりプリンタ名表示欄71に他のカラーレーザプリンタ30を表示することも可能としたが、図9に示すように、印刷品質に対応するトナー品質情報を持つカラーレーザプリンタ30を最上層のレイヤに表示し、他のカラーレーザプリンタ30をそれよりも下層のレイヤに表示してもよい。この場合も、何らかの事情で所望の印刷品質に適したカラーレーザプリンタ30以外のカラーレーザプリンタ30を選択したい場合であっても、タグを選択することによりレイヤが入れ替わるため、比較的簡単に選択することができる。あるいは、図10に示すように、印刷品質に対応するトナー品質情報を持つカラーレーザプリンタ30のプリンタ名を反転表示し、他のカラーレーザプリンタ30のプリンタ名を非反転表示としてもよい。なお、図9ではOKボタンを選択したときに最前面に表示されているプリンタ名のカラーレーザプリンタ30が印刷実行プリンタとして選択され、図10ではOKボタンを選択したときに反転表示されているプリンタ名のカラーレーザプリンタ30が印刷実行プリンタとして選択される。これらの場合も、何らかの事情で所望の印刷品質に適したカラーレーザプリンタ30以外のカラーレーザプリンタ30を選択したい場合には、他のプリンタ名を反転表示させればよいため、比較的簡単に選択することができる。
上述した実施形態では、図7のプリンタ選択画面70のプルダウンメニューボタン72を選択すると、ネットワーク40に接続されているすべてのプリンタが一覧表示されるものとしたが、ネットワーク40に接続されているプリンタのうち印刷品質設定ルーチンで設定された印刷品質に対応するトナー情報以上のトナー情報を持つプリンタのみを一覧表示するようにしてもよい。例えば、設定された印刷品質がグレードCのときには、そのグレードCに対応するトナー情報は表2からランクCであるから、ランクC以上のトナー情報を持つプリンタ名LP001,002のカラーレーザプリンタ30がプルダウンメニューに一覧表示されるようにしてもよい。図9及び図10のプリンタ選択画面でも同様に、設定された印刷品質に対応するトナー情報以上のトナー情報を持つプリンタのみを画面に表示するようにしてもよい。
上述した実施形態では、印刷品質に対応するトナー品質情報を持つカラーレーザプリンタ30を優先してプリンタ選択画面70のプリンタ名表示欄71に表示しつつプルダウンメニューボタン72を選択することによりプリンタ名表示欄71に他のカラーレーザプリンタ30を表示することも可能としたが、プルダウンメニューボタン72を省略してもよい。こうすれば、他のカラーレーザプリンタ30は表示されないため、ユーザは所望の印刷品質に適したカラーレーザプリンタ30を間違えることなく確実に選択することができる。
上述した実施形態では、コピー機能実行ルーチンのステップS250で適合プリンタが印刷実行プリンタとして選択されていないときには、警告画面90を表示し(ステップS260)、警告画面90でプリンタ変更を選択したか印刷強行を選択したかを判定し(ステップS270)、その判定結果に基づいて処理を行うようにしたが、ステップS250で適合プリンタが選択されていないときには、適合プリンタが印刷実行プリンタとなるように自動的に変更したあとステップ280,S290の処理を行うようにしてもよい。こうすれば、誤って適合プリンタでないプリンタを印刷実行プリンタとして選択してしまった場合であっても、自動的に適合プリンタが印刷実行プリンタとなるように切り替えて印刷が実行される。ここで、自動的に適合プリンタが印刷実行プリンタとなるように切り替える場合には、切り替えた旨をディスプレイ26bに報知するようにしてもよい。こうすれば、ユーザが知らないうちに印刷実行プリンタが切り替えられてしまうことがない。
上述した実施形態では、あるカラーレーザプリンタ30の各ICメモリ35には同じトナー品質情報が記憶されているものとして説明したが、例えばあるカラーレーザプリンタ30の各ICメモリ35に異なるトナー品質情報が記憶されているとしてもよい。その場合にはそのカラーレーザプリンタ30のトナー品質情報は最も低いトナー品質情報であるとする。例えば、プリンタ名LP001のカラーレーザプリンタ30につき、イエローのトナーカートリッジ34Yに取り付けられたICメモリ35のトナー品質情報がランクA、その他のトナーカートリッジ34M,34C,34Kに取り付けられた各ICメモリ35のトナー品質情報がランクBだとすると、プリンタ名LP001のカラーレーザプリンタ30のトナー品質情報はこれらのうちで最も低いランクBとして取り扱うようにする。
上述した実施形態において、トナーの品質情報は暗号化されてICメモリ35に書き込まれるようにしてもよい。トナーの品質情報はメーカーが責任を持って保証すべきものであるため、暗号化することにより第三者による書き換えを防止することが好ましい。また、ICメモリ35にトナーの品質情報が記憶されていない場合や読み取ることができない場合には、トナーの品質を担保できないことから、そのトナーカートリッジのトナーの品質情報を最低ランク(ランクD又はランクDよりも下のランク)とみなすようにしてもよい。
上述した実施形態では、カラーレーザプリンタ30として中間転写方式のものを採用したが、中間転写方式ではなく、感光ドラム302に形成されたトナー像を用紙Pに直接転写する方式を採用してもよい。
上述した実施形態では、本発明をカラーレーザプリンタ30に適用した場合を例示したが、モノクロレーザプリンタに適用してもよい。また、カラーレーザプリンタ30は中間転写方式を採用したが、中間転写ベルト306を用いずに用紙上に各色のトナー像を順次転写して重ね合わせてカラー画像を得る方式を採用してもよい。更に、カラーレーザプリンタ30はタンデム型を採用したが、一つの感光ドラムの周りに複数の現像器を配置する方式(例えばいわゆる4サイクル型)を採用してもよい。
上述した実施形態では、記録剤としてトナーを使用するレーザプリンタに本発明を適用した場合を例示したが、レーザプリンタ以外のプリンタ、例えば記録剤としてインクを使用するインクジェットプリンタに本発明を適用してもよい。また、上述した実施形態では、ユーザが予め設定した印刷品質に対応するトナー品質情報を持つプリンタ名をプリンタ選択画面70に表示するものとしたが、ユーザが予め印刷品質を設定するのではなく、ネットワーク40に接続されているプリンタとそのプリンタに装着されているカートリッジの品質情報とを関連づけてプリンタ選択画面に表示し、そこからユーザが印刷機器を選択するようにしてもよい。
ネットワークシステム10の概略構成を示す説明図。 スキャナ20の概略構成を示すブロック図。 カラーレーザプリンタ30の概略構成を示すブロック図。 印刷品質設定ルーチンのフローチャート。 ディスプレイ26bに表示される画面の説明図。 コピー機能実行ルーチンのフローチャート。 ディスプレイ26bに表示される画面の説明図。 警告画面90の説明図。 他の実施形態のプリンタ選択画面の説明図。 他の実施形態のプリンタ選択画面の説明図。
符号の説明
10 ネットワークシステム、20 スキャナ、21 スキャナユニット、22 スキャナASIC、23 スキャナ機構、23a ガラス台、23b 露光ランプ、23c カラーCCDセンサ、26 操作パネル、26a 各種入力ボタン、26b ディスプレイ、27 ネットワークインタフェース、28 スキャナコントローラ、28a CPU、28b ROM、28c RAM、28d フラッシュメモリ、28e ジョブメモリ、29 バス、30 カラーレーザプリンタ、31 プリンタユニット、32 プリンタASIC、33 プリンタ機構、34Y,34M,34C,34K トナーカートリッジ、35 ICメモリ、36 操作パネル、36a 各種入力ボタン、36b ディスプレイ、37 ネットワークインタフェース、38 プリンタコントローラ、38a CPU、38b ROM、38c RAM、38d フラッシュメモリ、38e ジョブメモリ、39 バス、40 ネットワーク、50 機能選択画面、51 スキャナ機能ボタン、52 コピー機能ボタン、53 印刷品質設定ボタン、60 印刷品質設定画面、70 プリンタ選択画面、71 プリンタ名表示欄、72 プルダウンメニューボタン、73 OKボタン、80 印刷詳細設定画面、81 倍率設定ボタン、82 枚数設定ボタン、83 スタートボタン、90 警告画面、91 警告文、92 奨励文、93 変更希望ボタン、94 変更不要ボタン、302 感光ドラム、304 現像ローラ、306 中間転写ベルト、308 用紙カセット、310 ピックアップローラ、312 二次転写ローラ、314 定着器。

Claims (11)

  1. 印刷に使用される記録剤を収容するカートリッジと該記録剤の品質を表す記録剤品質情報を記憶する記録剤品質情報記憶手段とを備えた印刷機器が1台以上接続されたネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、
    該ネットワークインタフェースを介して前記ネットワークに接続されている印刷機器から前記記録剤品質情報を取得する記録剤品質情報取得手段と、
    前記ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面を表示する表示手段と、
    前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記記録剤品質情報取得手段によって取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備えた印刷指令出力装置。
  2. 請求項1に記載の印刷指令出力装置であって、
    印刷品質を設定する印刷品質設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記記録剤品質情報取得手段によって取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御するにあたり、前記設定された印刷品質に対応する記録剤品質情報又はそれ以上の記録剤品質情報が前記品質情報記憶手段に記憶されている印刷機器を適合印刷機器とし該適合印刷機器に関する情報が該適合印刷機器以外の印刷機器に関する情報に優先して前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御する、
    を備えた印刷指令出力装置。
  3. 前記制御手段は、前記適合印刷機器以外の印刷機器に関する情報が前記印刷機器選択画面に表示されないよう前記表示手段を制御する、
    請求項2に記載の印刷指令出力装置。
  4. 前記制御手段は、前記適合印刷機器以外の印刷機器が前記印刷実行機器として選択されたとき、前記適合印刷機器が前記印刷実行機器となるように変更する、
    請求項2又は3に記載の印刷指令出力装置。
  5. 請求項4に記載の印刷指令出力装置であって、
    警告を報知可能な報知手段を備え、
    前記制御手段は、前記適合印刷機器が前記印刷実行機器となるように変更するときには該変更した旨が報知されるよう前記報知手段を制御する、
    印刷指令出力装置。
  6. 請求項2又は3に記載の印刷指令出力装置であって、
    警告を報知可能な報知手段を備え、
    前記制御手段は、前記適合印刷機器以外の印刷機器が前記印刷実行機器として選択されたとき、所定の警告が報知されるよう前記報知手段を制御する、
    印刷指令出力装置。
  7. 前記制御手段は、前記所定の警告が報知されるよう前記報知手段を制御したあと、該適合印刷機器以外の印刷機器で印刷を強行するか否かの意思表示の入力を要求し、該印刷を強行するとの意思表示が入力されたときには前記印刷実行機器を変更しない、
    請求項6に記載の印刷指令出力装置。
  8. 前記記録剤品質情報は、前記カートリッジへの記録剤の詰め替え回数、詰め替えに用いた記録剤の種類、前記カートリッジの部品交換の有無、前記カートリッジの清掃の有無及び前記カートリッジの使用経過の少なくとも一つに基づいて決定される、
    請求項1〜7のいずれかに記載の印刷指令出力装置。
  9. 印刷に使用される記録剤を収容するカートリッジと該記録剤の品質を表す記録剤品質情報を記憶する記録剤品質情報記憶手段とを備えた印刷機器が1台以上接続されたネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、前記ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面を表示する表示手段と、を備えた印刷指令出力装置の制御方法であって、
    (a)前記ネットワークインタフェースを介して前記ネットワークに接続されている印刷機器から前記記録剤品質情報を取得するステップと、
    (b)前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記ステップ(a)で取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御するステップと、
    を含む印刷指令出力装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の印刷指令出力装置の制御方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのプログラム。
  11. 印刷に使用される記録剤を収容するカートリッジ及び該記録剤の品質を表す記録剤品質情報を記憶する記録剤品質情報記憶手段を備え、所定のネットワークに接続された1台以上の印刷機器と、
    前記ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、該ネットワークインタフェースを介して前記ネットワークに接続されている印刷機器から前記記録剤品質情報を取得する記録剤品質情報取得手段と、前記ネットワークに接続されている印刷機器のうちの一つを印刷を行う印刷実行機器としてユーザが選択するための印刷機器選択画面を表示する表示手段と、前記ネットワークに接続されている印刷機器に関する情報が前記記録剤品質情報取得手段によって取得された記録剤品質情報に基づく態様又は該記録剤品質情報と関連づけた態様で前記印刷機器選択画面に表示されるよう前記表示手段を制御する制御手段と、を備えた印刷指令出力装置と、
    を含むネットワークシステム。
JP2006128659A 2006-05-02 2006-05-02 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム Pending JP2007299327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128659A JP2007299327A (ja) 2006-05-02 2006-05-02 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128659A JP2007299327A (ja) 2006-05-02 2006-05-02 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299327A true JP2007299327A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38768748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128659A Pending JP2007299327A (ja) 2006-05-02 2006-05-02 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169561A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2020003930A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169561A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2020003930A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム
JP7102974B2 (ja) 2018-06-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669401B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
CN108377314B (zh) 操作装置以及具备该操作装置的电子设备和图像形成装置
JP5431401B2 (ja) 操作装置及び操作方法
KR101299449B1 (ko) 호스트장치의 제어방법, 이를 적용한 화상형성시스템, 화상형성장치 및 호스트장치
JP2009184260A (ja) 画像形成装置
JP2010041238A (ja) 画像形成装置、画面表示方法、画像形成システム、プログラム、記憶媒体
JP6634352B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5171601B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4834571B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置
JP5911458B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
US9071801B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP2007299327A (ja) 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム
JP2011167892A (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2001331292A (ja) プリンタ選択装置及びプリントシステム
JP2009139746A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP2009259138A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP2012000797A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5244582B2 (ja) 複合機
JP4055289B2 (ja) 画像形成装置及びプリントシステム
JP4650276B2 (ja) ファクシミリ装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP2005277885A (ja) ネットワーク対応型画像処理装置