JP4985133B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4985133B2
JP4985133B2 JP2007158532A JP2007158532A JP4985133B2 JP 4985133 B2 JP4985133 B2 JP 4985133B2 JP 2007158532 A JP2007158532 A JP 2007158532A JP 2007158532 A JP2007158532 A JP 2007158532A JP 4985133 B2 JP4985133 B2 JP 4985133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
image forming
charger
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007158532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310115A (ja
Inventor
一樹 小堀
浩司 新澤
治 前田
俊一 ▲たか▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007158532A priority Critical patent/JP4985133B2/ja
Publication of JP2008310115A publication Critical patent/JP2008310115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985133B2 publication Critical patent/JP4985133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

複写機、プリンタ、複合機等の画像形成装置および当該画像形成装置における画像形成方法に関する。特に、像担持体表面に付着する放電生成物を除去する技術に関する。
静電複写方式で作像する画像形成装置では、主帯電、転写、除電といった処理を実行するにあたり帯電器が用いられる。帯電器は、像担持体との間でコロナ放電を起させて所望の処理を行うが、コロナ放電により窒素酸化物やオゾンなどが発生し、このうちの窒素酸化物が空気中の水分と反応して硝酸化合物を生成する。
当該硝酸化合物は画像形成ジョブを終了した後も消滅することなく帯電器の周辺に滞留するため、像担持体を長時間停止させていると、像担持体表面における帯電器と対向する部位に硝酸化合物が徐々に付着し蓄積する。硝酸化合物は吸湿性が高く、高湿環境下で吸湿して前記部位の抵抗値を低下させるため、硝酸化合物が付着したままであると像担持体表面に形成される静電潜像が乱れていわゆる画像流れ現象が生じる。
そこで、従来から、像担持体を長時間停止させた場合は、次の画像形成ジョブを開始する前に、像担持体表面から硝酸化合物を除去することが行われている。例えば、特許文献1には、転写残トナーを除去するためのクリーニングブレードを用いて硝酸化合物を像担持体表面から掻き取って除去することが開示されている。
特開2002−149016号公報
しかしながら、硝酸化合物は、転写残トナーと比べるとクリーニングブレードで掻き取り難く、画像流れが生じない程度にまで除去するためには、クリーニング手段の除去作用の及ぶ領域に前記部位を何度も通過させる必要がある。これでは像担持体を何回も回転させなければならず、画像形成ジョブを開始するまでの待機時間が長くなる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、より短い時間で像担持体表面に付着した硝酸化合物などの放電生成物を除去することのできる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、像担持体と、像担持体の周囲に配された帯電器とクリーニング手段とを少なくとも含み、像担持体を回転させつつ静電複写プロセスを実行し、像担持体表面に形成した静電潜像をシート上に顕像化して画像形成する画像形成装置であって、装置停止または休止状態から画像形成動作に移行する際に、前記帯電器と対向する像担持体表面部位を、クリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させる駆動制御手段と、直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件、および、前記ジョブ実行中の放電時間のうちの少なくとも1つに基づいて前記寸動回動の回転量を決定する回転量決定手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成方法は、像担持体と、像担持体の周囲に配された帯電器とクリーニング手段とを少なくとも含み、像担持体を回転させつつ静電複写プロセスを実行し、像担持体表面に形成した静電潜像をシート上に顕像化して画像形成する画像形成装置における画像形成方法であって、装置停止または休止状態から画像形成動作に移行する際に、前記帯電器と対向する像担持体表面部位を、クリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて
直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件、および、前記ジョブ実行中の放電時間のうちの少なくとも1つに基づいて決定された回転量だけ、除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置および画像形成方法は、装置停止または休止状態から画像形成動作に移行する際に、前記帯電器と対向する像担持体表面部位を、クリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させるため、前記像担持体表面部位を集中的にクリーニング手段で清掃することができる。
すなわち、前記像担持体表面部位を前記除去作用域まで回動させた後は、できるだけ前記像担持体表面部位のみが前記除去作用域を通過するよう像担持体の回転を制御することにより、前記像担持体表面部位を集中的にクリーニング手段で清掃することができる。このようにすれば、像担持体を一方向にのみ回転させて清掃を行う従来の画像形成装置および画像形成方法と比べて像担持体の回転量が減少し、その結果、より短い時間で放電生成物を除去することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置および画像形成方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す概略構成図である。図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置1は、電子写真方式のフルカラータンデム型のカラーデジタルプリンタであって、装置本体2の内部に収容された、中間転写体3、複数のプロセスユニット4、複数の現像剤カートリッジ5、給紙部6、二次転写ローラ7、定着器8および制御部9等を備える。
中間転写体3は、絶縁性樹脂製のシート材で形成された無端ベルトであって、複数のローラ(不図示)に張架されている。当該中間転写体3は、前記ローラの1つを駆動手段(不図示)で回転させることにより、図1に示す矢印の方向に回転駆動する。
プロセスユニット4は、イエロー用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用の4つがあり、それぞれ中間転写体3と対向させるようにして当該中間転写体3に沿って所定間隔をあけて直列配置されている。各プロセスユニット4は、像担持体としての感光体ドラム10、帯電器20、露光器30、現像器40、一次転写ローラ50およびクリーニング手段としてのクリーナ60等を備えており、各色のトナー像を形成する。
感光体ドラム10は、表面に感光体層が形成された円筒形状であって、図1に示す矢印の方向に回転駆動される。帯電器20、露光器30、現像器40、一次転写ローラ50およびクリーナ60は、感光体ドラム10の周囲に当該感光体ドラム10の回転方向に沿ってその順で配置されている。
図2は、感光体ドラム、帯電器およびブレードの位置関係と放電生成物の位置を説明するための模式図である。
帯電器20は、像担持体との間で放電を起させて感光体ドラム10の表面を所定の電位に帯電させる非接触方式の帯電器であって、図2に示すように、放電電極21、ケーシング部材22およびグリッドメッシュ23等を備える。
放電電極21は、コロナ放電電極であって、感光体ドラム10の回転軸方向に沿ってケーシング部材22の内部に横架されている。放電電極21には画像形成時に電源(不図示)から約−7〜−5kVの電圧が印加され、その先端と感光体ドラム10との間でコロナ放電を起こさせる。なお、放電電極21としては、例えば、鋸歯電極、放電ワイヤ或いはピン電極などが考えられる。
ケーシング部材22は、放電電極21の気中放電を安定させるための箱形の部材であって、感光体ドラム10側が開放している。
グリッドメッシュ23は、厚さ0.1〜0.2mm程度の薄肉のステンレス製であって、ケーシング部材22の開放部分を覆うようにして放電電極21と感光体ドラム10との間に配置されている。グリッドメッシュ23には画像形成動作時に放電電極21用とは別の電源(不図示)から約−1200〜−400Vの電圧が印加され、感光体ドラム10の表面電位が制御される。
露光器30は、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応したレーザービームを感光体ドラム10の表面に照射し、露光部分の帯電電位を変化させて静電潜像を形成する。
現像器40は、電界等によって感光体ドラム10の表面にトナーを付着させて静電潜像を顕像化する。なお、現像器40は接触型でも非接触型でも良く、現像方式はトナーとキャリアとからなる2成分現像方式でもキャリアを含まない1成分現像方式でも良く、トナーはマイナス帯電トナーでもプラス帯電トナーでも良い。
一次転写ローラ50は、中間転写体3を挟んで感光体ドラム10と対向配置されており、感光体ドラム10の表面のトナー像を電界と圧力によって中間転写体3へ転写する。
クリーナ60は、感光体ドラム10の表面にブレード61を常時接触させて、その表面から不要なトナーを掻き取る方式である。掻き取ったトナーはクリーナ60の内部に回収される。なお、不要なトナーとは、転写不良等による転写残トナー、トナー粉塵などである。
クリーナ60は、不要なトナーを除去する動作と略同様の動作によって感光体ドラム10の表面から放電生成物11を掻き取って除去する。図2に示すように、ブレード61と感光体ドラム10の表面とが接触する位置P1がクリーナ60の除去作用の及ぶ領域である。
なお、ブレード61は、感光体ドラム10の表面から離隔した位置を基本位置とし、トナーを除去するときにのみ前記表面に当接される構成であっても良い。
図1に戻って、現像剤カートリッジ5には、各プロセスユニット4に対応する色の現像剤が充填されており、それら現像剤が搬送路51を介して各プロセスユニット4に供給される。
給紙部6は、記録紙(不図示)を二次転写のタイミングに合わせて二次転写位置へ搬送する。
二次転写ローラ7は、二次転写位置へ搬送された記録紙に中間転写体3の表面のトナー像を転写する。
定着器8は、対向配置され接触回転する一対の定着ローラ81,82を備え、それら定着ローラ81,82間を記録紙が通過すると、その記録紙を加熱、加圧しトナーを記録紙に定着させる。
図3は、感光体ドラムの清掃に関しての制御ブロック図である。図3に示すように、制御部9は、印刷枚数計測部91、放置時間計測部92、回転量決定手段および回数決定手段としての清掃条件決定部93、駆動制御手段としての駆動制御部94および全体制御部95を備える。各部91〜95は、実際には、コンピュータシステムの記憶媒体に確保された一定の領域にインストールされたプログラムがCPUによってRAM上に読み出されて実行され各機能を奏するものである。
また、制御部9は、入力部96、環境センサ97および感光体駆動モータ98とそれぞれ接続されている。入力部96は、画像形成ジョブを受け付け、画像形成ジョブが入力されると画像形成ジョブ信号を制御部9へ送信する。環境センサ97は、装置本体2の内部の温度および湿度を測定し、その結果を温度情報および湿度情報として制御部9内のRAMに記憶させると共に、それら情報を清掃条件決定部93からの要求に応じて清掃条件決定部93へ送信する。感光体駆動モータ98は、感光体ドラム10を回転駆動させる動力源であって駆動制御部94に制御される。
印刷枚数計測部91は、画像形成ジョブ毎に印刷枚数を計測し、その結果を印刷枚数情報として前記RAMに記憶する。また、清掃条件決定部93からの要求に応じて、実行済みの画像形成ジョブのうちの最後に実行された画像形成ジョブ(直前の画像形成ジョブ)についての印刷枚数情報を、清掃条件決定部93へ送信する。
放置時間計測部92は、各画像形成ジョブの終了時からその次の画像形成ジョブの受付時までの時間を、画像形成ジョブを受け付ける毎に計測し、それら結果を放置時間情報として前記RAMに記憶させる。また、清掃条件決定部93からの要求に応じて、直前の画像形成ジョブ実行終了時から新たに受け付けた画像形成ジョブの受付時までの時間についての放置時間情報を、清掃条件決定部93へ送信する。
各画像形成ジョブ終了時からその次の画像形成ジョブの受付時までの時間は、タイマを用いて、各画像形成ジョブが終了した時にタイマをONにし、次の画像形成ジョブについての画像形成ジョブ信号を制御部9が受信した時にタイマをOFFにして計測する。
清掃条件決定部93は、感光体ドラム10を清掃するための清掃条件を決定する。詳細については後述する。
駆動制御部94は、エンコーダーを介して感光体駆動モータ98から感光体回転量信号を受信すると共に、感光体駆動モータ98へ駆動制御信号を送信して、感光体駆動モータ98を制御する。
全体制御部95は、画像形成装置1が全体として円滑に動作するように、各部を制御する。
[清掃条件について]
清掃条件を説明するにあたって、まず、感光体ドラム10の表面における放電生成物が付着しているであろうと予想される領域(以下、単に「付着領域」)について説明する。
図2に示すように、放電生成物11は、帯電器20と対向する像担持体表面部位に付着する。具体的には、放電電極21と対向する位置P2に、付着領域の感光体ドラム回転方向における中央部分が存在する。付着領域の正転方向上流側端縁が存在する位置P3は、位置P2から逆転方向に回転量X[mm]離れており、付着領域の正転方向下流側端縁が存在する位置P4は、位置P2から正転方向に回転量X[mm]離れている。
なお、図2における右回り方向が前記正転方向、すなわち感光体ドラム10が画像形成動作時に回転駆動する方向である。一方、左回り方向が前記逆転方向である。また、感光体ドラム10の一周分の回転量をR[mm]とし、位置P2から位置P1までの逆転方向における回転量をL[mm]とする。
清掃条件決定部93は、清掃条件として、帯電器20と対向する像担持体表面部位をクリーナ60の除去作用が及ぶ領域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させる際の回転量X[mm]および回数Y[回]を決定する。なお、回数Y[回]は、正逆方向に1往復させたものを1回とカウントする。
像担持体表面部位をクリーナ60の除去作用が及ぶ領域を中心として正逆方向に寸動回動させる際には、像担持体表面部位の全体が前記領域を通過するように往復させることが好ましい。
回転量X[mm]は、直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件(温度および湿度)、および、前記ジョブ実行中の放電時間に基づいて決定する。前記経過時間が長くなる程、前記温度が高くなる程、前記湿度が高くなる程、前記放電時間が長くなる程、付着領域が広がるため、回転量X[mm]を大きくする必要がある。
回数[Y]も、直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件(温度および湿度)、および、前記ジョブ実行中の放電時間に基づいて決定する。前記経過時間が長くなる程、前記温度が高くなる程、前記湿度が高くなる程、前記放電時間が長くなる程、放電生成物11の単位面積当たりの付着量が増加するため、回数Y[回]を増やす必要がある。
本実施の形態では、直前のジョブ実行終了時からの経過時間として、直前の画像形成ジョブ実行終了時から新たに受け付けた画像形成ジョブの受付時までの時間についての放置時間情報に基づき、回転量X[mm]および回数Y[回]を決定する。
また、直前のジョブ実行終了時からの経過時間の間の環境条件として、直前の画像形成ジョブ実行終了時から新たに受け付けた画像形成ジョブの受付時までの温度および湿度についての温度情報および湿度情報に基づき、回転量X[mm]および回数Y[回]を決定する。温度としては、例えば平均温度或いは最高温度などが考えられる。また、湿度としては、例えば平均湿度或いは最高湿度などが考えられる。
また、直前のジョブ実行中の放電時間として、直前の画像形成ジョブについての印刷枚数情報に基づき、回転量X[mm]および回数Y[回]を決定する。
このように、前記経過時間、環境条件および放電時間に基づいて回転量X[mm]および回数Y[回]を決定することによって、感光体ドラム10の回転動作の無駄を省いて感光体ドラム10の清掃をできるだけ短時間で済ませる一方で放電生成物11を的確に除去する効果を奏することができる。なお、清掃条件に影響を及ぼす要因は、前記経過時間、環境条件および放電時間だけではないが、それらは特に清掃条件に及ぼす影響が大きいため上記効果が見込める。
[画像形成装置の動作]
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置1は、特に、清掃条件決定処理および正転逆転駆動処理の実行により、帯電器20と対向する感光体ドラム表面部位を、クリーナの除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させ、放電生成物11を除去することを特徴とする。したがって、この特徴に重点をおいて説明する。
<清掃条件決定処理>
図4は、清掃条件決定処理の内容を示すフローチャートである。図4に示すように、装置電源がONされることによって装置停止状態から画像形成動作に移行する際に、或いは、入力部96に画像形成ジョブが入力されることによって装置休止状態から画像形成動作に移行する際に(ステップS1で「YES」)、清掃条件決定処理が開始する。特に、装置電源がONされたときは、感光体ドラム10が長時間停止していた可能性が高く、感光体ドラム10の表面に放電生成物11が広範囲かつ多量に付着しているおそれがある。したがって、装置電源がONされた後の初期動作時は、画像流れを防止するために放電生成物11を除去する必要性が高い。
なお、省エネ復帰したことによって或いはスリープ復帰したことによって、装置休止状態から画像形成動作に移行する際にも清掃条件決定処理が開始する構成とすることも考えられる。
清掃条件決定部93は、まず印刷枚数計測部91から印刷枚数情報を取得し(ステップS2)、得られた印刷枚数情報に基づいて、複数用意された条件決定テーブルの中から最適な条件決定テーブルを選択する(ステップS3〜ステップS11)。
図5は、条件決定テーブルを示す図である。図5に示すように、本実施の形態では、図5(a)〜(e)に示す5種類の条件決定テーブルが用意されている。清掃条件決定部93は、直前の画像形成ジョブにおいて印刷枚数が多い程、回転量X[mm]および回数Y[回]が大きな値に決定される条件決定テーブルを選択する。
具体的には、まず、清掃条件決定部93は、印刷枚数情報に基づいて印刷枚数が100枚以下であるか否かを判定する(ステップS3)。100枚以下の場合は(ステップS3で「YES」)、制御部9内のROMから条件決定テーブル(a)を読み出す(ステップS4)。
一方、100枚以下でない場合(ステップS3で「NO」)、印刷枚数が500枚以下であるか否かを判定する(ステップS5)。500枚以下の場合(ステップS5で「YES」)、前記ROMから条件決定テーブル(b)を読み出す(ステップS6)。
500枚以下でない場合(ステップS5で「NO」)、印刷枚数が1000枚以下であるか否かを判定し(ステップS7)、1000枚以下の場合(ステップS7で「YES」)、条件決定テーブル(c)を読み出す(ステップS8)。
1000枚以下でない場合(ステップS7で「NO」)、印刷枚数が3000枚以下であるか否かを判定し(ステップS9)、3000枚以下の場合(ステップS9で「YES」)、条件決定テーブル(d)を読み出し(ステップS10)、3000枚以下でない場合(ステップS9で「NO」)、条件決定テーブル(e)を読み出す(ステップS11)。
すなわち、印刷枚数が100枚以下の場合は条件決定テーブル(a)を、101〜500枚の場合は条件決定テーブル(b)を、501〜1000枚の場合は条件決定テーブル(c)を、1001〜3000枚の場合は条件決定テーブル(d)を、3001枚以上は条件決定テーブル(e)を読み出す。
次に、清掃条件決定部93は、環境センサ97から温度情報を取得し(ステップS12)、さらに、環境センサ97から湿度情報を取得する(ステップS13)。そして、取得した温度情報および湿度情報に基づいて環境条件を判定する(ステップS14)。
図6は、環境条件の判定方法を説明するための図である。清掃条件決定部93は、図6に示すように、温度15℃以下かつ湿度30%以下の場合は、環境条件を「A」と判定する。温度25℃以下かつ湿度50%以下かつ「A」に該当しない場合は、環境条件を「B」と判定する。「A」にも「B」にも該当しない場合は、環境条件を「C」と判定する。
次に、清掃条件決定部93は、放置時間計測部92から放置時間情報を取得する(ステップS15)。そして、放置時間情報および既に判定済みの環境条件に基づき、選択した条件テーブルを参照して、回転量X[mm]および回数Y[回]を決定する(ステップS16)。なお、図5に示す条件テーブルにおいて、上段は回転量X[mm]を、下段は回数Y[回]を示す。
例えば、放置時間が15時間、環境条件の判定が「C」であって、条件決定テーブル(b)が読み出されている場合、回転量X[mm]は8mm、回数Y[回]は2回と決定する。
<正転逆転駆動処理>
図7は、正転逆転駆動処理の内容を示すフローチャートである。図8は、正転逆転駆動処理における感光体ドラムの動作を説明するための図である。
図7に示すように、駆動制御部94は、回転量X[mm]および回数Y[回]が決定すると(ステップS21で「YES」)、回数Y=0か否かを判定する(ステップS22)。回数Y=0でない場合(ステップS22で「NO」)、すなわち感光体ドラム10の清掃が必要な場合、以下のステップS23〜ステップS29を実行して感光体ドラム10の表面から放電生成物11を除去する。一方、回数Y=0の場合(ステップS22で「YES」)、すなわち感光体ドラム10の清掃が不要な場合、正転逆転駆動処理を終了する。
駆動制御部94は、感光体ドラム10の清掃が必要な場合、n=0とし(ステップS23)、感光体ドラム10をL+X[mm]逆転させる(ステップS24)。これにより、図8(a)に示すように、付着領域の正転方向下流側端縁が位置P1を通過して、位置P1のすぐ正転方向上流側まで移動する。その際、反対の方向からではあるが付着領域が位置P1を通過するため、ブレード61によって放電生成物11が掻き取られ、付着領域の正転方向下流側端縁の正転方向下流側に掻取済放電生成物12が溜まる。
このように感光体ドラム10を逆転させることによってより少ない回転量で、すなわちより短い時間で、付着領域を位置P1まで移動させることができる。
なお、感光体ドラム10を逆転させる回転量は、L+X[mm]よりも大きくても構わないが、L+X[mm]を超える分が無駄な動きとなる。また、感光体ドラム10をR−(L+X)[mm]正転させて付着領域を位置P1に移動させることも可能である。
次に、感光体ドラム10を正転方向に2X[mm]回転させる(ステップS25)。これにより、図8(b)に示すように、付着領域の正転方向上流側端縁が位置P1のすぐ正転方向下流側まで移動し、ブレード61によって放電生成物11が掻き取られ、掻取済放電生成物12が付着領域の正転方向上流側端縁の正転方向上流側に溜まる。
その後、n=n+1とし(ステップS26)、回数Y=nか否かを判定する(ステップS27)。回数Y=nでない場合(ステップS27で「NO」)、感光体ドラム10を逆転方向に2X[mm]回転させ(ステップS28)、図8(c)に示すように、再度、付着領域の正転方向下流側端縁を位置P1のすぐ正転方向上流側まで移動させ、掻き取りを行う。
そして、感光体ドラム10を、また正転方向に2X[mm]回転させて(ステップS25)、図8(b)に示すように、再度、付着領域の正転方向上流側端縁を位置P1のすぐ正転方向下流側まで移動させ、掻き取りを行う。
このように、逆転方向に2X[mm]回転させる動作(ステップS28)と、正転方向に2X[mm]回転させる動作(ステップS25)と、を合わせて1往復とし、付着領域を回数Y[回]分だけ往復させる。これにより、図8(d)に示すように、付着領域に付着していた放電生成物11が付着領域から全て掻き取られ、掻取済放電生成物12として付着領域の両側に溜まる。
なお、往復させる際の回転量は2X[mm]以上であっても良いが、2X[mm]を超える分が無駄な動きとなる。また、1往復の合計の回転量がR[mm]を超えると、感光体ドラム10を一方向に回転させる場合よりも放電生成物11を除去する効率が低下するおそれがある。
最後に、正転方向にR−2X[mm]回転させることによって、図8(e)に示すように、掻取済放電生成物12をブレード61の正転方向上流側に集め(ステップS29)、それをクリーナ60で回収して感光体ドラム10の表面から除去する。
以上で放電生成物11の除去が完了する。その後、通常の画像形成ジョブが実行される。
[変形例]
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は本実施の形態に限定されないことはいうまでもない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
<変形例1>
図9は、変形例1に係る感光体ドラム、帯電器およびクリーニングブラシの位置関係と放電生成物の位置を説明するための模式図である。図10は、変形例1に係る正転逆転駆動処理における感光体ドラムの動作を説明するための図である。
変形例1に係る画像形成装置は、図9に示すように、ブレード61の代わりにクリーニングブラシ160を備える点において本実施の形態に係る画像形成装置1と相違する。その他の構成については、基本的に本実施の形態に係る画像形成装置1と同様である。したがって、共通の構成には本実施の形態と同じ符号を付してその説明は省略するか簡略するにとどめ、上記相違点を中心に説明する。
変形例1に係るクリーニング手段は、クリーニングブラシ160を有し、当該クリーニングブラシ160は、感光体ドラム10の回転軸方向に長い金属製のシャフト161と、当該シャフト161の周面に導電性接着剤で貼り付けられた導電性繊維からなるファーブラシ162とを備える。
クリーニングブラシ160は、ファーブラシ162の先端部が感光体ドラム10の表面に接触するように配置されており、接触する位置P5がクリーニングブラシ160の除去作用の及ぶ除去位置である。なお、位置P2から位置P5までの逆転方向の回転量をL[mm]とする。
シャフト161は、装置本体2(不図示)に回転可能に取り付けられており、駆動手段(不図示)でシャフト161を回転させることによってクリーニングブラシ160が回転駆動する。また、シャフト161には、電源(不図示)から帯電バイアスとして所定の電圧が印加される。
正転逆転駆動処理時、クリーニングブラシ160は、感光体ドラム10の回転方向に対してカウンター方向に回転する。これにより放電生成物11および不要なトナーを効率的に除去することができる。クリーニングブラシ160は、付着領域が位置P5を通過する時のみ回転する。これにより、感光体ドラム10の表面およびファーブラシ162の磨耗を最小限に抑えられる。クリーニングブラシ160は、例えば感光体ドラム10の1〜3倍の回転比で回転する。
正転逆転駆動処理においては、まず、感光体ドラム10をL+X[mm]逆転させる。これにより、図10(a)に示すように、付着領域の正転方向下流側端縁が位置P5を通過して、位置P5のすぐ正転方向上流側まで移動する。その際、付着領域が位置P5を通過するため、クリーニングブラシ160によって放電生成物11が掻き取られ、付着領域の正転方向下流側端縁の正転方向下流側に掻取済放電生成物12が溜まる。
このように感光体ドラム10を逆転させることによってより少ない回転量で、すなわちより短い時間で、付着領域を位置P5まで移動させることができる。
なお、感光体ドラム10を逆転させる回転量は、L+X[mm]よりも大きくても構わないが、L+X[mm]を超える分が無駄な動きとなる。また、感光体ドラム10をR−(L+X)[mm]正転させて付着領域を位置P1に移動させることも可能である。
次に、感光体ドラム10を正転方向に2X[mm]回転させる。これにより、図10(b)に示すように、付着領域の正転方向上流側端縁が位置P5のすぐ正転方向下流側まで移動し、クリーニングブラシ160によって放電生成物11が再度掻き取られ、掻取済放電生成物12が付着領域の正転方向上流側端縁の正転方向上流側にも溜まる。
次に、感光体ドラム10を逆転方向に2X[mm]回転させ、図10(c)に示すように、付着領域の正転方向下流側端縁を位置P5のすぐ正転方向上流側まで移動させる。さらに、感光体ドラム10を、正転方向に2X[mm]回転させて、図10(b)に示すように、再度、付着領域の正転方向上流側端縁を位置P5のすぐ正転方向下流側まで移動させる。
このように、逆転方向に2X[mm]回転させる動作と、正転方向に2X[mm]回転させる動作とを合わせて1往復とし、付着領域を回数Y[回]分だけ往復させる。これにより、図10(d)に示すように、付着領域に付着していた放電生成物11が付着領域から全て掻き取られ、掻取済放電生成物12として付着領域の両側に溜まる。
なお、往復させる際の回転量は2X[mm]以上であっても良いが、2X[mm]を超える分が無駄な動きとなる。また、1往復の合計の回転量がR[mm]を超えると、感光体ドラム10を一方向に回転させる場合よりも放電生成物11を除去する効率が低下するおそれがある。
最後に、正転方向にR−2X[mm]回転させることによって、図10(e)に示すように、掻取済放電生成物12をクリーニングブラシ160の正転方向上流側に集め、集めた掻取済放電生成物12を回収して感光体ドラム10の表面から除去する。
<変形例2>
図11は、変形例2に係る感光体ドラム、帯電ローラおよびブレードの位置関係と放電生成物の位置を説明するための模式図である。図12は、変形例2に係る条件決定テーブルを示す図である。図13は、変形例2に係る正転逆転駆動処理における感光体ドラムの動作を説明するための図である。
変形例2に係る画像形成装置は、図11に示すように、放電電極21を有する帯電器20の代わりに帯電ローラ220を備え、当該帯電ローラ220で放電生成物11を掻き取る点において本実施の形態に係る画像形成装置1と相違する。その他の構成については、基本的に本実施の形態に係る画像形成装置1と同様である。したがって、共通の構成には本実施の形態と同じ符号を付してその説明は省略するか簡略するにとどめ、上記相違点を中心に説明する。
帯電器、兼クリーニング手段としての帯電ローラ220は、感光体ドラム10の回転軸方向に長い金属製のシャフト221と、当該シャフト221の周面にカーボン又はイオン導電性の接着剤で貼り付けられた半導電性の弾性層222とを備える。
帯電ローラ220は、弾性層222を感光体ドラム10に押し当て、ニップが形成されるようにして配置された接触方式の帯電器である。このような接触方式の帯電器においても放電生成物は生成し得る。
上記ニップが形成される位置P6が帯電ローラ220の除去作用の及ぶ領域である。放電生成物11は、位置P6に、付着領域の感光体ドラム回転方向における中央部分が存在する。また、付着領域の正転方向上流側端縁が存在する位置P7は、位置P6から逆転方向に回転量X[mm]離れており、付着領域の正転方向下流側端縁が存在する位置P8は、位置P6から正転方向に回転量X[mm]離れている。なお、位置P6から位置P1までの逆転方向の回転量をL[mm]とする。
シャフト221は、装置本体2(不図示)に回転可能に取り付けられており、駆動手段(不図示)でシャフト221を回転させることによって帯電ローラ220が回転駆動する。また、帯電ローラ220には、シャフト221を介して電源(不図示)から帯電バイアスとして所定の電圧が印加される。
正転逆転駆動処理時、帯電ローラ220は、感光体ドラム10の回転方向に対してカウンター方向に回転する。これにより放電生成物11および不要なトナーを効率的に除去することができる。帯電ローラ220は、付着領域が位置P2を通過する時のみ回転する。これにより、感光体ドラム10の表面および弾性層222の磨耗を最小限に抑えている。帯電ローラ220は、例えば感光体ドラム10の1〜3倍の回転比で回転する。
回転量X[mm]および回数Y[回]は、図12に示す条件テーブルを参照して、本実施の形態に係る清掃条件決定処理と同様の処理により行われる。なお、図12に示す条件テーブルにおいて、上段は回転量X[mm]を、下段は回数Y[回]を示す。
正転逆転駆動処理においては、まず、感光体ドラム10をX[mm]逆転させる。これにより、図13(a)に示すように、付着領域の正転方向下流側端縁が位置P6を通過して、位置P6のすぐ正転方向上流側まで移動する。その際、付着領域の半分が位置P6を通過するため、帯電ローラ220によって放電生成物11が掻き取られ、位置P6の正転方向下流側に掻取済放電生成物12が溜まる。
次に、感光体ドラム10を正転方向に2X[mm]回転させる。これにより、図13(b)に示すように、付着領域の正転方向上流側端縁が位置P6のすぐ正転方向下流側まで移動し、帯電ローラ220によって放電生成物11が掻き取られ、掻取済放電生成物12が位置P6の正転方向上流側にも溜まる。さらに、感光体ドラム10を逆転方向に2X[mm]回転させ、図13(c)に示すように、付着領域の正転方向下流側端縁を位置P6のすぐ正転方向上流側まで移動させる。
このように、正転方向に2X[mm]回転させる動作と、逆転方向に2X[mm]回転させる動作とを合わせて1往復とし、付着領域を回数Y[回]分だけ往復させる。なお、往復させる際の回転量は2X[mm]以上であっても良いが、2X[mm]を超える分が無駄な動きとなる。また、1往復の合計の回転量がR[mm]を超えると、感光体ドラム10を一方向に回転させる場合よりも放電生成物11を除去する効率が低下するおそれがある。
これにより、図13(d)に示すように、付着領域に付着していた放電生成物11が付着領域から全て掻き取られ、掻取済放電生成物12として位置P6の両側に溜まる。なお、最初の感光体ドラム10をX[mm]逆転させる動作は回数Yにカウントされない。
次に、図13(e)に示すように、帯電ローラ220を感光体ドラム10から離す。そして、感光体ドラム10を正転方向にR−L[mm]回転させることによって、図13(f)に示すように、掻取済放電生成物12をブレード61の正転方向上流側に集め、集めた掻取済放電生成物12を回収して感光体ドラム10の表面から除去し、その後帯電ローラ220を元の位置に戻す。
<その他の変形例>
本実施の形態では、回転量X[mm]および回数Y[回]が清掃条件決定部93によって決定されたが、回転量X[mm]および回数Y[回]の両方またはいずれか一方が予め所定値に固定されている構成であっても良い。その場合、前記所定値を、例えば制御部のROMに記憶させておくことが考えられる。
本実施の形態では、回転量X[mm]および回数Y[回]が、直前の画像形成ジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件、および、前記直前の画像形成ジョブ実行中の放電時間の全てに基づき決定されたが、それらの一部だけに基づいて決定される構成であっても良い。
本実施の形態では、条件決定テーブルの選択を直前の画像形成ジョブにおける印刷枚数に基づいて行ったが、所定時間内における印刷枚数、或いは帯電器の稼働時間に基づいて行う構成であっても良い。
本実施の形態では、付着領域が、厳密には放電生成物が付着しているであろうと予測される領域であったが、放電生成物が実際に付着している領域であっても良い。その場合、放電生成物が付着している領域を像担持体表面の抵抗値などから検知する検知手段を設けることが考えられる。
本発明は、複写機、プリンタ、複合機等の画像形成装置に広く適用することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す概略構成図である。 感光体ドラム、帯電器およびブレードの位置関係と放電生成物の位置を説明するための模式図である。 感光体ドラムの清掃に関しての制御ブロック図である。 清掃条件決定処理の内容を示すフローチャートである。 条件決定テーブルを示す図である。 環境条件の判定方法を説明するための図である。 正転逆転駆動処理の内容を示すフローチャートである。 正転逆転駆動処理における感光体ドラムの動作を説明するための図である。 変形例1に係る感光体ドラム、帯電器およびクリーニングブラシの位置関係と放電生成物の位置を説明するための模式図である。 変形例1に係る正転逆転駆動処理における感光体ドラムの動作を説明するための図である。 変形例2に係る感光体ドラム、帯電ローラおよびブレードの位置関係と放電生成物の位置を説明するための模式図である。 変形例2に係る条件決定テーブルを示す図である。 変形例2に係る正転逆転駆動処理における感光体ドラムの動作を説明するための図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 像担持体
11 放電生成物
20 帯電器
60 クリーニング手段
61 ブレード
93 回転量決定手段(回数決定手段)
94 駆動制御手段
P1 除去作用が及ぶ領域

Claims (6)

  1. 像担持体と、像担持体の周囲に配された帯電器とクリーニング手段とを少なくとも含み、像担持体を回転させつつ静電複写プロセスを実行し、像担持体表面に形成した静電潜像をシート上に顕像化して画像形成する画像形成装置であって、
    装置停止または休止状態から画像形成動作に移行する際に、前記帯電器と対向する像担持体表面部位を、クリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させる駆動制御手段と、
    直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件、および、前記ジョブ実行中の放電時間のうちの少なくとも1つに基づいて前記寸動回動の回転量を決定する回転量決定手段
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体と、像担持体の周囲に配された帯電器とクリーニング手段とを少なくとも含み、像担持体を回転させつつ静電複写プロセスを実行し、像担持体表面に形成した静電潜像をシート上に顕像化して画像形成する画像形成装置であって、
    装置停止または休止状態から画像形成動作に移行する際に、前記帯電器と対向する像担持体表面部位を、クリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させる駆動制御手段と、
    直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件、および、前記ジョブ実行中の放電時間のうちの少なくとも1つに基づいて前記寸動回動させる回数を決定する回数決定手段
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記駆動制御手段が前記帯電器と対向する像担持体表面部位をクリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動させる方向は、画像形成動作時の像担持体の回転方向とは逆方向であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記クリーニング手段は、像担持体の表面にブレードを接触させてトナーを掻き取る方式であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 像担持体と、像担持体の周囲に配された帯電器とクリーニング手段とを少なくとも含み、像担持体を回転させつつ静電複写プロセスを実行し、像担持体表面に形成した静電潜像をシート上に顕像化して画像形成する画像形成装置における画像形成方法であって、
    装置停止または休止状態から画像形成動作に移行する際に、前記帯電器と対向する像担持体表面部位を、クリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて
    直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件、および、前記ジョブ実行中の放電時間のうちの少なくとも1つに基づいて決定された回転量だけ、除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させることを特徴とする画像形成方法。
  6. 像担持体と、像担持体の周囲に配された帯電器とクリーニング手段とを少なくとも含み、像担持体を回転させつつ静電複写プロセスを実行し、像担持体表面に形成した静電潜像をシート上に顕像化して画像形成する画像形成装置における画像形成方法であって、
    装置停止または休止状態から画像形成動作に移行する際に、前記帯電器と対向する像担持体表面部位を、クリーニング手段の除去作用が及ぶ領域まで回動し、続いて
    直前のジョブ実行終了時からの経過時間、その間の環境条件、および、前記ジョブ実行中の放電時間のうちの少なくとも1つに基づいて決定された回数だけ、除去作用域を中心として正逆方向に交互に寸動回動させることを特徴とする画像形成方法。
JP2007158532A 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4985133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158532A JP4985133B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158532A JP4985133B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310115A JP2008310115A (ja) 2008-12-25
JP4985133B2 true JP4985133B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40237757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158532A Expired - Fee Related JP4985133B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985133B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434184B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5862425B2 (ja) * 2012-04-01 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135593A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0443385A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07219402A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3850329B2 (ja) * 2002-04-17 2006-11-29 京セラ株式会社 画像形成装置
JP2004264553A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005208276A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008310115A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878221B2 (ja) 画像形成装置
US20100247123A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2012083588A (ja) 画像形成装置
JP5380484B2 (ja) 画像形成装置
JP6855285B2 (ja) 画像形成装置
JP5527177B2 (ja) 画像形成装置
JP6548398B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047554A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4985133B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7199880B2 (ja) 画像形成装置
US9946216B2 (en) Image forming apparatus
JP2005338615A (ja) 画像形成装置
JP2007171864A (ja) 画像形成装置
JP5539494B2 (ja) 画像形成装置
JP4821295B2 (ja) 画像形成装置
JP4486601B2 (ja) 画像形成装置及びベルトクリーニング方法
JP6277992B2 (ja) 画像形成装置
JP5875022B2 (ja) 画像形成装置
JP6531734B2 (ja) 画像形成装置
JP4742795B2 (ja) 画像形成装置
JP7321859B2 (ja) 画像形成装置
JP2014224909A (ja) 画像形成装置およびクリーニング条件変更方法
JP4917317B2 (ja) 画像形成装置
JP2012185198A (ja) 画像形成装置
JP5999846B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees