JP4983543B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4983543B2
JP4983543B2 JP2007280386A JP2007280386A JP4983543B2 JP 4983543 B2 JP4983543 B2 JP 4983543B2 JP 2007280386 A JP2007280386 A JP 2007280386A JP 2007280386 A JP2007280386 A JP 2007280386A JP 4983543 B2 JP4983543 B2 JP 4983543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
registration information
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007280386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008132774A (ja
Inventor
誠次郎 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007280386A priority Critical patent/JP4983543B2/ja
Priority to US11/930,610 priority patent/US8867058B2/en
Publication of JP2008132774A publication Critical patent/JP2008132774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983543B2 publication Critical patent/JP4983543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
ネットワークを介して接続されたコンピュータとプリンタとからなる画像形成システムにおいて、コンピュータから送信された画像データをプリンタにてプリントアウトする際の機密保持を目的とした技術として、いわゆるセキュアプリントが知られている。一般的なセキュアプリントでは、まずコンピュータから画像データとそれに対して設定されたパスワードとが1台のプリンタへ送信される。そして、プリンタの操作部からユーザによってパスワードが入力されると、そのパスワードが先のパスワードと一致した場合に画像データのプリントアウトが行われる。しかし、このような画像形成システムにおいては、ユーザが画像データを送信したプリンタが他のユーザによって使用されていたり、故障中であったような場合には、直ぐにはプリントアウトを行うことができなかった。
これに対し、下記特許文献1に記載の画像形成システムでは、セキュアプリントが実行される際に、まずコンピュータからネットワークを介して接続された全てのプリンタ(仮想プリンタ)に画像データが送られる。そして、ユーザにより正しいパスワードが入力されたプリンタにおいて、画像データのプリントアウトが行われるようにしている。これにより、ユーザは任意のプリンタから画像データのプリントアウトを行うことができる。
特開2003−131842公報
しかしながら、上記の画像形成システムでは、全てのプリンタに画像データが送信されるために、ネットワークに大きな負荷がかかることになる。また、多数のユーザによってセキュアプリントが行われるような環境下では、各プリンタに画像データを記憶させるために大容量のメモリを設けることが必要となるなどの不都合がある。
上記課題の解消策としては、例えば、コンピュータから送信された画像データを一旦サーバコンピュータに記憶させ、プリンタから正しいパスワードが入力された場合に、サーバコンピュータからそのプリンタのみに画像データを送信してプリントアウトさせる構成とすることも考え得る。しかしながら、この構成は、ネットワーク上にサーバコンピュータを設置することが必要となるため、採用できないことがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、認証に基づいて画像データの送受信を行う際に、ネットワークの負荷を抑え、かつ記憶手段の使用量を抑制することが可能な画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る画像形成装置は、他の画像形成装置及び情報端末装置と通信可能に接続される接続手段と、被記録媒体上に画像を印刷する画像形成手段と、認証情報及びそれに対応する情報端末装置についての端末情報を含んだ登録情報を記憶可能な記憶手段と、認証情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された認証情報に対応する端末情報を含む登録情報を、当該画像形成装置の記憶手段あるいは前記他の画像形成装置の記憶手段から取得する情報取得手段と、前記情報取得手段によって取得された登録情報に含まれる端末情報に対応する情報端末装置に対して、前記入力手段により入力された認証情報に対応する画像データの送信を要求する要求手段と、前記要求手段によって前記画像データの送信を要求した前記情報端末装置から画像データを受信し、前記画像形成手段によってその画像データに基づく印刷を実行させる制御手段と、前記情報取得手段によって前記他の画像形成装置の記憶手段から前記登録情報が取得された場合、当該登録情報を当該画像形成装置の記憶手段に記憶させる登録手段と、を備える。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記情報取得手段は、入力された前記認証情報に対応する端末情報を含む登録情報が当該画像形成装置の記憶手段に記憶されている場合にはその登録情報を取得し、前記登録情報が当該画像形成装置の記憶手段に記憶されていない場合には前記他の画像形成装置の記憶手段に記憶されている登録情報を取得する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記他の画像形成装置の記憶手段から取得した登録情報を当該画像形成装置の記憶手段に記憶させる情報管理手段を備える。
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記情報管理手段は、当該画像形成装置の記憶手段の空き容量が規定量以下になった場合に、その記憶手段に記憶されている登録情報の少なくとも一部を、別の規定量以上の空き容量の記憶手段を有する他の画像形成装置に送信してその記憶手段に記憶させ、当該画像形成装置の記憶手段から削除させる。
請求項5の発明は、請求項に記載のものにおいて、前記情報管理手段は、前記記憶手段に登録情報毎の使用回数に関する情報を記憶させるとともに、当該画像形成装置の記憶手段の空き容量が規定量以下になった場合に、前記使用回数が低い登録情報を前記記憶手段から削除する。
請求項6の発明は、請求項4または請求項5に記載のものにおいて、前記情報管理手段は、前記登録情報の送受が相互に可能な画像形成装置のグループ内で同一の前記登録情報を記憶している画像形成装置の台数をフラグを用いて管理することにより、前記同一の登録情報が当該画像形成装置及び前記他の画像形成装置のうち2台以上の画像形成装置の記憶手段に記憶されるように制御する。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載のものにおいて、前記情報取得手段は、前記他の画像形成装置との間で前記登録情報を暗号化した状態で送受する。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載のものにおいて、当該画像形成装置及び前記他の画像形成装置のうち、特定の画像形成装置をグループとして登録するグループ登録手段を備え、前記記憶手段は、前記グループ登録手段によって登録された画像形成装置に関するグループ情報を記憶しており、前記情報取得手段は、前記他の画像形成装置のうち前記グループ情報に登録された画像形成装置との間でのみ前記登録情報の取得を行う。
請求項9の発明は、請求項8に記載のものにおいて、前記記憶手段に記憶されたグループ情報を、そのグループ情報に登録された画像形成装置間で定期的に同期させる更新手段を備える。
請求項10の発明は、請求項9に記載のものにおいて、前記更新手段は、前記グループ情報に登録された画像形成装置間でグループ情報を暗号化した状態で送受する。
請求項11の発明は、複数の画像形成装置と情報端末装置とを備えた画像形成システムであって、前記画像形成装置は、他の画像形成装置及び前記情報端末装置と通信可能に接続される接続手段と、被記録媒体上に画像を印刷する画像形成手段と、認証情報及びそれに対応する情報端末装置についての端末情報を含んだ登録情報を記憶可能な記憶手段と、認証情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された認証情報に対応する端末情報を含む登録情報を、当該画像形成装置の記憶手段あるいは前記他の画像形成装置の記憶手段から取得する情報取得手段と、前記情報取得手段によって取得された登録情報に含まれる端末情報に対応する情報端末装置に対して、前記入力手段により入力された認証情報に対応する画像データの送信を要求する画像データ送信要求信号を送信し、その後、その情報端末装置から送信される画像データを受信し、前記画像形成手段によってその画像データに基づく印刷を実行させる制御手段と、前記情報取得手段によって前記他の画像形成装置の記憶手段から前記登録情報が取得された場合、当該登録情報を当該画像形成装置の記憶手段に記憶させる登録手段と、を備え、前記情報端末装置は、前記画像形成装置と通信可能に接続される端末側接続手段と、セキュアプリント指示が入力される指示入力手段と、端末側記憶手段と、前記指示入力手段において前記セキュアプリント指示が入力された場合に、印刷対象となる画像データを前記端末側記憶手段に記憶し、その後、前記画像形成装置から送信される画像データ送信要求信号に基づいて、前記端末側記憶手段に記憶された画像データをその画像形成装置に送信する端末側制御手段と、を備える。
<請求項1の発明>
画像形成装置の記憶手段に認証情報とそれに対応する端末情報とを含んだ登録情報が記憶されており、認証情報が入力されたときにその登録情報に基づいて、入力された認証情報に対応する情報端末装置から画像データを受信する。画像データが特定の情報端末装置との間でのみ送受信されるため、情報端末装置から全ての画像形成装置に画像データが送信される場合と比較すると、ネットワークに負荷をかけず、かつ各画像形成装置の記憶手段の使用量を抑えることができる。
<請求項2の発明>
当該画像形成装置に認証情報に対応する登録情報が記憶されていなくても、他の画像形成装置からその登録情報を取得することができる。このため、登録情報を全ての画像形成装置に登録する作業の手間を省くことができる。
<請求項3の発明>
他の画像形成装置から取得した登録情報が自己の記憶手段に記憶されるため、次にその登録情報を取得する際には、処理を高速に行うことができる。
<請求項4の発明>
記憶手段の空き容量が少なくなった場合には、記憶されている登録情報を容量に余裕のある他の画像形成装置の記憶手段へ移動することで、記憶手段の空き容量を確保することができる。
<請求項5の発明>
使用回数(使用頻度を含む)が低い登録情報が記憶手段から削除されるため、記憶手段の使用量を抑えることができる。
<請求項6の発明>
同一の登録情報が複数台の画像形成装置に記憶されるため、1台の画像形成装置の電源が落とされたり、故障等で登録情報を引き出せない状態になったりした場合にも支障が生じない。
<請求項7の発明>
画像形成装置間で送受される登録情報が暗号化されるため、セキュリティ性が向上する。
<請求項8の発明>
登録情報がグループとして登録された画像形成装置間でのみ送受されるため、セキュリティ性が高い。
<請求項9の発明>
グループ情報が画像形成装置間で定期的に同期されるため、各画像形成装置においてグループ情報を更新する作業の手間が省ける。
<請求項10の発明>
画像形成装置間で送受されるグループ情報が暗号化されるため、セキュリティ性が向上する。
<請求項11の発明>
情報端末装置では、セキュアプリント指示が入力されると、印刷対象となる画像データを一旦端末用記憶手段に記憶させる。画像形成装置では、入力された認証情報に対応する情報端末装置に対し画像データ送信要求信号を送信する。情報端末装置では、画像形成装置から画像データ送信要求信号を受けると、端末側記憶手段に記憶された画像データをその信号の送信元の画像形成装置に送信する。そして、画像形成装置では、この画像データを受け取ると、その画像データに基づく画像を印刷する。このように、セキュアプリントを実行する際に、画像データを一旦端末側記憶手段に記憶させることにより、ネットワークの負荷を抑え、かつ画像形成装置の記憶手段の使用量を抑制することができる。
次に本発明の一実施形態について図1から図14を参照して説明する。
(画像形成システムの全体構成)
図1は、本実施形態における画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。この画像形成システムは、同図に示すように、複数台のコンピュータPC(情報端末装置の一例)と、複数台のプリンタ20(画像形成装置の一例)とをLANを介して接続した構成となっている。なお、図中には、コンピュータ、プリンタともに2台のみを示しているが、それぞれ3台以上を接続した構成としても良い。また、1台のコンピュータ、プリンタを他と区別して説明するときには、それぞれPC1,PC2若しくは20A,20Bのように符号に添え字を付して特定することとする。
各コンピュータPCは、CPU11(端末側制御手段、グループ登録手段の一例)、ROMやRAM等からなるメモリ12、ハードディスク13(端末側記憶手段の一例)、LANに接続されるネットワークインターフェイス14(端末側接続手段の一例)、キーボードやポインティングデバイスからなる操作部15(指示入力手段の一例)、認証カードを読み込むためのカードリーダ16などを備えている。ハードディスク13には、後述するセキュアプリントに関する各処理を実行するためのプリンタドライバなどの各種プログラムが記憶されている。
プリンタ20は、CPU21(情報取得手段、制御手段、情報管理手段、更新手段の一例)、メモリ22(記憶手段の一例)、ネットワークインターフェイス23(接続手段の一例)、キー操作を入力可能な操作部24、認証カードを読み込むためのカードリーダ25(入力手段の一例)、印刷部26(画像形成手段の一例)等を備えている。メモリ22は、詳細には、ROM、RAM、不揮発性メモリにより構成されており、そのうちROMには、プリンタ20全体の動作を制御するための各種プログラムが記録されている。ネットワークインターフェイス23は、LANに接続されており、それによりコンピュータPCや他のプリンタ20と通信可能となっている。印刷部26は、図示しない用紙(被記録媒体の一例)上に印刷データ(画像データ)に基づく画像を印刷する。
(登録情報)
各プリンタ20のメモリ22(詳細には不揮発性メモリ)には、複数の登録情報を記憶することができる。登録情報は、後述するセキュアプリントに関する各種の処理を実行する際に使用されるものであり、通常は一人のユーザに対して1つの登録情報が使用される。各プリンタ20のメモリ22に記憶される登録情報の組み合わせや数は、プリンタ20間で同一とは限らない。
登録情報は、図2に示すように、固有ID、ユーザID、パスワード、登録コンピュータ、使用頻度のデータを含んでいる。固有IDは、ユーザ個別に登録される認証番号であり、ここではユーザのみが所持する認証カードに記録されたID番号である。ユーザID及びパスワードは、ユーザ個別に登録されるものであり、ここではユーザがネットワーク上のコンピュータPCにログインする際に使用されるユーザID及びパスワードと同一のものである。なお、以下の説明においては、ユーザID及びユーザパスワードを合わせてユーザ情報と呼ぶ。
登録コンピュータは、セキュアプリントを行う際にそのユーザが印刷データの送信元として使用するコンピュータPCのアドレス情報であり、各登録情報に1つまたは2つのアドレス情報が登録される。使用頻度は、プリンタ20のメモリ22に記憶される履歴情報に基づいて算出されるものであり、そのプリンタ20において実行された過去40回のセキュアプリントのうち、その登録情報に基づいて実行されたセキュアプリントの回数を示す。
(グループ情報)
本システムでは、セキュアプリントを実行する際に登録情報の送受が相互に可能なプリンタをグループとして登録することができる。各プリンタ20のメモリ22には、そのプリンタ20が所属するグループに関するグループ情報が記憶されている。グループ情報は、図3に示すように、そのグループに所属する各プリンタ20に対応した複数のプリンタ情報からなる。各プリンタ情報は、そのプリンタ20のネットワーク上におけるアドレスと、機種コードと、メモリ22(詳細には不揮発性メモリ)において登録情報を記憶させることが可能な領域の空き容量(以下、単にメモリ22の空き容量という)と、グループ内の各プリンタに1から順に付与されるプリンタ番号と、についての情報を含んでいる。また、このグループ情報は、後述するように、グループ内の各プリンタ20間で同一の内容が保持されるように逐次同期される。
なお、以下の各処理において、プリンタ20若しくはコンピュータPCからネットワークインターフェイス14,23を介してユーザ情報、登録情報やグループ情報を含んだ情報が送信される際には、CPU11,21の制御によりその情報が暗号化される。そして、その情報を受信したプリンタ20若しくはコンピュータPCでは、CPU11,21の制御により、その情報が復号化される。
(セキュアプリントメイン処理)
コンピュータPC1からセキュアプリントを実行する場合には、まずユーザが操作部15からのキー操作により、そのコンピュータPC1上で所定のプログラムを起動させ、印刷対象となるデータを指定し、セキュアプリントを実行させるセキュアプリント指示を入力する。これによりCPU11は、指定されたデータに基づいて印刷データ(画像データ)を生成し、その印刷データをハードディスク13にスプール(一時的に記憶)させる。なお、ユーザによりコンピュータPCが起動されると、CPU11は、後述する印刷データ送信処理を開始し、プリンタ20から送信される送信要求データを待機する。
次に、ユーザがネットワーク上のいずれかのプリンタ20(ここではプリンタ20A)の設置場所に移動して、操作部24のキー操作によりセキュアプリントの実行を指示する。これにより、CPU21は、図4のフローチャートに示すセキュアプリントメイン処理を開始する。そこでユーザがカードリーダ25により自分の認証カードを読み込ませると、その認証カードに記録されたID番号がユーザの認証情報(固有ID)として入力される(S101)。
続いて、CPU21は、メモリ22に記憶された登録情報の中から、入力された認証情報に対応する登録情報を検索する(S102)。そして、入力された認証情報(固有ID)に対応する登録情報が存在した場合(S103:Yes)には、その登録情報に基づいて次に述べるプリント処理を実行する(S104)。また、入力された認証情報に対応する登録情報が存在しない場合(S103:No)には、後述する登録情報の照会処理を実行する(S105)。この照会処理では、このプリンタ20Aと同じグループに所属する他のプリンタ20Bに対し、入力された認証情報に対応する登録情報を問い合わせる。そして、入力された認証情報に対応する登録情報を取得した場合(S106:Yes)には、その登録情報をメモリ22に記憶し(S107)、その後、S104にてその登録情報に基づいてプリント処理を行う。また、登録情報が取得できなかった場合(S106:No)には、プリント処理を行うことなくこのメイン処理を終了する。なお、ユーザがプリンタ20の操作部24を操作するのではなく、ユーザが認証カードをカードリーダ25にかざし、認証カードに記録されたID番号をカードリーダ25に読み込ませることで図4のフローチャートに示すセキュアプリントメイン処理を開始してもよい。
(プリント処理及び印刷データ送信処理)
CPU22は、図5に示すプリント処理を開始すると、取得した登録情報に基づいて送信要求データ(画像データ送信要求信号)を生成する(S201)。この送信要求データは、図6に示すように、登録情報に含まれるユーザ情報(ユーザID及びユーザパスワード)と、送信元であるプリンタ20A自身のアドレスとを含んでいる。そして、生成した送信要求データを取得した登録情報に含まれる全ての登録コンピュータのアドレスに送信し(S202)、その後、コンピュータPC側から送信される印刷送信データを待機する(S203)。
一方、前述のように、ユーザにより起動されたコンピュータPCにおいては、図7に示す印刷データ送信処理が実行されている。この印刷データ送信処理においては、CPU11は、まずプリンタ20側からの送信要求データの送信を待機する(S301)。そして、送信要求データを受信すると(S301:Yes)、その送信要求データに含まれるユーザ情報を、そのコンピュータPC1にその時ログインしているユーザのユーザ情報と照合する(S302)。
そして、両ユーザ情報が一致しない場合(S303:No)には、印刷拒否情報を含んだ印刷送信データを生成する(S304)。また、両ユーザ情報が一致した場合(S303:Yes)には、ハードディスク13上に印刷データが記憶されているか否かを調べる(S305)。そして、印刷データが存在する場合(S305:Yes)には、図8に示すように、その印刷データとユーザ情報とを含んだ印刷送信データを生成する(S306)。また、印刷データが存在しない場合(S305:No)には、印刷データを含まない印刷送信データを生成する(S307)。S304、S306またはS307にて印刷送信データを生成した後には、その印刷送信データを送信要求データの送信元のプリンタ20Aへ送信し(S308)、S301へと戻る。
さて、プリンタ20Aでは、図5に示すように、コンピュータPC1から印刷送信データを受信すると(S203:Yes)、その印刷送信データに含まれるユーザ情報を、取得した登録情報に含まれるユーザ情報と照合する(S204)。そして両ユーザ情報が一致しない場合(S205:No)には、印刷を実行することなく、このプリント処理を終了する。また、両ユーザ情報が一致した場合(S205:Yes)には、その印刷送信データに印刷拒否情報が含まれるか否かを調べ(S206)、印刷拒否情報が含まれていた場合(S206:Yes)には、このプリント処理を終了する。また、印刷拒否情報が含まれていない場合(S206:No)には、その印刷送信データに印刷データが含まれているか否かを調べ(S207)、含まれていない場合(S207:No)には、このプリント処理を終了する。そして、印刷データが含まれている場合(S207:Yes)には、その印刷データを印刷部26に送り、用紙上に印刷データに基づく画像を印刷させる(S208)。続いて、CPU22は、そのプリンタ20Aのメモリ22に記憶されているセキュアプリントの履歴を更新するとともに、各登録情報について使用頻度の更新を行い(S209)、このプリント処理を終了する。
(新規登録処理)
次にグループ内のプリンタ20のいずれにも記憶されていない新しい登録情報をいずれかのプリンタ20に登録する際にプリンタ20において実行される新規登録処理について説明する。まずユーザがいずれかのコンピュータPCにおいて所定のプログラムを実行し、新しい登録情報(固有ID、ユーザ情報、登録コンピュータ)の内容を含んだ登録要求をグループ内のいずれか一台のプリンタ20(ここではプリンタ20Bとする)に送信する。プリンタ20Bでは、その登録要求を受信すると、図9に示す新規登録処理を開始し、その登録要求に含まれる登録情報の内容を入手する(S401)。なお、新しい登録情報の内容は、ユーザが操作部24やカードリーダ25から直接プリンタ20に入力するようにしても良い。
ここで、各プリンタ20のメモリ22(不揮発性メモリ)には、記憶されている各登録情報に対して一組の登録情報フラグが対応付けされた状態で記憶されている。この登録情報フラグは、ALF(Alone Flag)、DUF(Dual Flag)、DEF(Delete Flag)の3つのフラグからなり、常にこれら3つのいずれか1つのフラグが1で他の2つのフラグが0の値をとる。ALF=1は、そのフラグが付された登録情報がグループ内で1つのプリンタ20のみに記憶されていることを示し、DUF=1は、その登録情報がグループ内で少なくとも2つのプリンタ20に記憶されていることを示し、DEF=1は、その登録情報がグループ内で3つ以上のプリンタ20に記憶されていることを示す。
さて、CPU21は、S401にて新しい登録情報を入手した後、その登録情報に対応する登録情報フラグを、初期化、即ちALF=1、DUF=0、DEF=0にセットし(S402)、その登録情報とその登録情報フラグとをメモリ22に記憶する(S403)。なお、新しく記憶される登録情報の使用頻度については、0にセットされる。
(登録情報の照会処理及び照会応答処理)
次に前述のセキュアプリントメイン処理において、プリンタ20のメモリ22に入力された認証情報に対応する登録情報が存在しない場合に実行される登録情報の照会処理(図4のS105)について説明する。
CPU22は、図10に示す登録情報の照会処理を開始すると、まずカウンタnを1にセットし(S501)、続いてカウンタnがグループ情報に登録された全プリンタ数よりも小さいか否かを調べる(S502)。そして、カウンタnが全プリンタ数に至らない場合(S502:Yes)には、nがグループ情報における自己のプリンタ番号であるかを判断し(S503)、nが自己のプリンタ番号である場合には、nに1を加え(S504)、S502に戻る。nが自己のプリンタ番号でない場合(S503:No)には、図3に示すグループ情報からプリンタ番号がn番のプリンタ情報を入手し(S505)、そのプリンタ情報のアドレス(ここではプリンタ20Bのアドレス)へ照会要求を送信する(S506)。この照会要求には、入力された認証情報と送信元である自己のアドレスとが含まれている。
ここで、各プリンタ20において、照会要求に対する応答のために実行される照会応答処理について説明する。照会要求の送信先であるプリンタ20Bでは、図11に示すように、照会要求を待機しており(S601)、照会要求を受信すると(S601:Yes)、その照会要求の送信元であるプリンタ20Aがグループ情報に登録されているか否かを調べる(S602)。そして、プリンタ20Aがグループ情報に登録されていない場合(S602:No)には、照会拒否情報を含んだ照会応答データを生成し(S603)、その照会応答データを送信元のプリンタ20Aに送信した後(S604)、S601に戻る。
また、照会要求の送信元のプリンタ20Aがグループ情報に登録されている場合(S602:Yes)には、自己のメモリ22に記憶された登録情報の中から、照会要求に含まれる認証情報に対応する登録情報を検索する(S605)。そして、認証情報に対応する登録情報が存在しない場合(S606:No)には、S603に進んで照会拒否情報を含んだ照会応答データを生成し、その後、照会応答データを送信元のプリンタ20Aに送信する(S604)。
自己のメモリ22に認証情報に対応する登録情報が存在した場合(S606:Yes)には、その登録情報とそれに対応する登録情報フラグとを含んだ照会応答データを生成する(S607)。そして、その登録情報フラグがALF=1である場合(S608:Yes)には、自己のメモリ22に記憶されている登録情報の登録情報フラグをALF=0,DUF=1に変更する(S609)。また、ALF=1でない場合(DUF=1またはDEF=1の場合、S608:No)には、自己のメモリ22に記憶されている登録情報の登録情報フラグは変更しない。その後、生成した照会応答データを送信元のプリンタ20Aへ送信し(S604)、S601に戻る。
一方、照会要求を送信したプリンタ20Aでは、その後、図10に示すように、照会応答データの受信を待機しており(S507)、照会応答データを受信すると(S507:Yes)、その照会応答データに登録情報が含まれるか否かを判断する(S508)。照会応答データに登録情報が含まれていない場合(S508:No)には、カウンタnに1を加えて(S509)、S502に戻る。即ち、登録情報を含んだ照会応答データを受け取れない場合には、S502からS509の処理を繰り返すことで、グループ情報に登録された他のプリンタ20に対し順に照会要求を送信する。そして、グループ情報に登録されたいずれのプリンタ20からも登録情報を含んだ照会応答データを受け取れなかった場合には、S502にてNoに進み、この登録情報の照会処理を終了する。
照会応答データに登録情報が含まれていた場合(S508:Yes)には、その登録情報フラグがALF=1であるか否かを調べ(S510)、ALF=1である場合(S510:Yes)には、ALF=0,DUF=1に変更する(S511)。また、ALF=1でない場合(DUF=1またはDEF=1の場合、S510:No)には、ALF=0,DUF=0,DEF=1とする(S512)。これは、前述のセキュアプリントメイン処理において、その登録情報のグループ内における保存場所が1つ増える(図4のS107)ことに対応している。その後、この登録情報の照会処理を終了する。前述のように、この照会処理により他のプリンタ20Bから取得された登録情報はプリンタ20Aのメモリ22に記憶される(図4のS107)。
(グループ情報同期処理)
次にプリンタ20間におけるグループ情報を同期させるために実行されるグループ情報同期処理について説明する。グループ情報にプリンタ20を新規登録する場合には、ネットワーク上に接続されたいずれかのコンピュータPCにおいて、ユーザが所定のプログラムを実行することにより、CPU11の制御により、新しいグループ情報の一部または全部を含んだグループ更新情報がグループ内に所属するいずれか一台のプリンタ20に送信される。
なお、グループ更新情報は、グループ内の1台のプリンタ20から他の1台のプリンタ20へと、定期的に送信されるものであり、以下に示すようにこのグループ更新情報処理の過程においても送信される。また、プリンタ20において、新しく登録情報を記憶させたときなど、自己のメモリ22(不揮発性メモリ)の空き容量に変更があった場合には、グループ情報中の自己のプリンタ情報を更新するとともに、そのプリンタ情報を含んだグループ更新情報がグループ内の他の1台のプリンタ20に送信される。
グループ情報同期処理においては、図12に示すように、まずコンピュータPC若しくは他のプリンタ20から送信されるグループ更新情報を待機し(S701)、グループ更新情報を受信した場合(S701:Yes)には、受信したグループ更新情報に含まれるグループ情報の内容と既に自己のメモリ22に存在するグループ情報の内容との差分を抽出する(S702)。そして、両グループ情報に差分が存在しない場合(S703:No)には、S701に戻る。
両グループ情報に差分が存在した場合(S703:Yes)には、グループ更新情報の内容に従ってメモリ22上のグループ情報の内容を更新する(S704)。次に、カウンタnをグループ情報における自己のプリンタ番号に1を加えた値にセットする(S705)。なお、ここで、自己のプリンタ番号に1を加えた値がグループ情報に登録されたプリンタ数を越える場合は、n=1とする。そして、グループ情報からプリンタ番号n番のプリンタ情報を取得し(S706)、そのプリンタ番号n番のプリンタ20に対して更新されたグループ情報を含むグループ更新情報を送信する(S707)。グループ更新情報の送信に成功した場合(S708:Yes)にはS701に戻る。また、送信先のプリンタ20の電源が落ちているときなど、グループ更新情報の送信に失敗した場合(S708:No)には、nに1を加えて(S709)、S706に戻り、次のプリンタ番号を有するプリンタにグループ更新情報を送信する。なお、S708において、nに1を加えた値がグループ情報に登録されたプリンタ数を越える場合は、n=1とする。
上記S707にて、グループ更新情報が送信された先のプリンタにおいては、同様にグループ情報同期処理が実行されているため、受信したグループ更新情報に含まれるグループ情報と自己の記憶するグループ情報との間に差分がある場合には、自己のグループ情報を更新し、更新されたグループ情報の内容をグループ更新情報として次のプリンタ番号を有するプリンタへ送信する。このようにして、グループに所属するプリンタ20間で順次グループ情報が同期される。
(グループ情報起動時更新処理)
次にプリンタ20の電源投入時に実行されるグループ情報起動時更新処理について説明する。プリンタ20に電源が投入されると、図13に示すように、CPU22は、まずカウンタnを自己のプリンタ番号に1を加えた値にセットする(S801)。なお、ここで、自己のプリンタ番号に1を加えた値がグループ情報に登録されたプリンタ数を越える場合は、n=1とする。そして、グループ情報からプリンタ番号n番のプリンタ情報を取得し(S802)、そのプリンタ20に対してグループ更新情報の送信を要求するグループ更新情報要求を送信する(S803)。
グループ更新情報要求を受信したプリンタでは、自己のメモリ22に記憶されたグループ情報を含むグループ更新情報を送信元のプリンタに送信する。送信元のプリンタでは、グループ更新情報の受信があった場合(S804:Yes)には、グループ情報を更新し(S806)、このグループ情報起動時更新処理を終了する。なお、グループ更新情報を受信した場合には、前述のグループ情報同期処理により、そのグループ更新情報に含まれるグループ情報の内容と、自己のメモリ22に記憶されるグループ情報の内容とが同期される。グループ更新情報の受信に失敗した場合(S804:No)には、nに1を加えて(S805)、S802に戻り、次のプリンタ番号を有するプリンタにグループ更新情報要求を送信する。なお、S805においても、nに1を加えた値がグループ情報に登録されたプリンタ数を越える場合は、n=1とする。
(容量確保処理)
次に各プリンタ20においてメモリ22の空き容量を確保するために実行される容量確保処理について説明する。CPU21は、図14に示すように、容量確保処理を開始すると、メモリ22の空き容量、即ち不揮発性メモリにおいて登録情報を記憶させるために使用される領域の空き容量が、規定量以上あるか否かを定期的に調べ(S901)、空き容量が規定量より小さい場合(S901:No)には、カウンタuを1にセットし(S902)、続いてuがメモリ22に記憶された登録情報の数よりも大きいか否かを判断する(S903)。
uが登録情報数に至らない場合(S903:No)には、メモリ22に記憶された登録情報の中から使用頻度がu番目に低い登録情報を抽出する(S904)。そして、抽出した登録情報の登録情報フラグがDEF=1でない場合(即ち登録情報の保存場所が1カ所または2カ所である場合、S905:No)には、uに1を加え(S906)、S903に戻る。また、登録情報フラグがDEF=1の場合(即ち登録情報の保存場所が3カ所以上である場合、S905:Yes)には、メモリ22からその登録情報及びそれに対応する登録情報フラグを削除する(S907)。そして、空き容量が規定量より大きい場合(S908:Yes)には、S901に戻り、空き容量が規定量以下の場合(S908:No)には、S902に戻る。
上記処理により、メモリ22に記憶された登録情報のうち、登録情報フラグがDEF=1の登録情報が全て削除され、かつ空き容量が規定量に至らない場合には、S903にてYesに進み、グループ情報から空き容量が最も大きい(最大空き容量を有する)プリンタのプリンタ情報を入手する(S909)。続いて、自己の空き容量が最大空き容量より小さいか否かを判断し(S910)、自己の空き容量が最大空き容量より小さくない場合(即ち自己のプリンタの空き容量が最大であった場合、S910:No)には、S901に戻る。
また、自己の空き容量が最大空き容量より小さい場合(S910:Yes)には、メモリ22の登録情報の中から使用頻度が最も低い(最低使用頻度の)登録情報を抽出し(S911)、その登録情報及びそれに対応する登録情報フラグを最大空き容量を有するプリンタ20に送信した後、自己のメモリ22からその登録情報及び登録情報フラグを削除する(S913)。なお、最大空き容量を有するプリンタ20では、登録情報及び登録情報フラグを受信すると、それらを自己のメモリ22に記憶にする。その後、空き容量が規定量より大きいか否かを判断し(S914)、空き容量が規定量以下の場合(S914:No)には、S909に戻り、空き容量が規定量より大きい場合(S911:Yes)には、S901に戻る。以上の処理により、登録情報フラグがDEF=1の登録情報を全て削除しても空き容量が規定量に至らない場合には、残った登録情報の一部または全部が最大空き容量を有する他のプリンタ20に移動される。これにより、メモリ22の空き容量を確保することができる。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、プリンタ20のメモリ22に認証情報(固有ID)とそれに対応するコンピュータPCのアドレス(端末情報)とを含んだ登録情報が記憶されており、認証情報が入力されたときにその登録情報に基づいて、入力された認証情報に対応するコンピュータPCから印刷データを受信する。したがって、ユーザにとって都合の良いプリンタ20からセキュアプリントを行うことができる。さらに、印刷データが特定のコンピュータPCとの間でのみ送受信されるため、コンピュータPCから全てのプリンタ20に画像データが送信される場合と比較すると、ネットワークに負荷がかからず、かつ各プリンタ20のメモリ22の使用量を抑えることができる。
また、当該プリンタ20に認証情報に対応する登録情報が記憶されていなくても、他のプリンタ20からその登録情報を取得することができる。このため、登録情報を全てのプリンタ20に登録する作業の手間を省くことができる。
また、他のプリンタ20から取得した登録情報がプリンタ20自身のメモリ22に記憶されるため、次にその登録情報を取得する際には、処理を高速に行うことができる。
また、使用頻度が低い登録情報がメモリ22から削除されるため、メモリ22の使用量を抑えることができる。
また、メモリ22の空き容量が少なくなった場合には、記憶されている登録情報を容量に余裕のある他のプリンタ20のメモリ22へ移動することで、自己のメモリ22の空き容量を確保することができる。
また、同一の登録情報が複数台のプリンタ20に記憶されるため、1台のプリンタの電源が落とされたり、故障等で登録情報を引き出せない状態になったりした場合にも支障が生じない。
また、プリンタ20間で送受される登録情報が暗号化されるため、セキュリティ性が向上する。
また、登録情報がグループとして登録されたプリンタ20間でのみ送受されるため、セキュリティ性が高い。
また、グループ情報がプリンタ20間で定期的に同期されるため、各プリンタ20においてグループ情報を更新する作業の手間が省ける。
また、プリンタ20間で送受されるグループ情報が暗号化されるため、セキュリティ性が向上する。
また、コンピュータPCでは、セキュアプリント指示が入力されると、印刷対象となる印刷データ(画像データ)を一旦ハードディスク13に記憶させる。プリンタ20では、入力された認証情報に対応するコンピュータPCに対し送信要求データを送信する。コンピュータPCでは、プリンタ20から送信要求データを受けると、ハードディスク13に記憶された印刷データを送信元のプリンタ20に送信する。そして、プリンタ20では、この印刷データを受け取ると、その印刷データに基づく画像を印刷する。このように、セキュアプリントを実行する際に、印刷データを一旦コンピュータPCのハードディスク13に記憶させることにより、ネットワークの負荷を抑え、かつプリンタ20のメモリ22の使用量を抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、認証情報を入力する手段として、認証カードを用いたが、本発明によれば、例えば、ユーザがプリンタの操作部からパスワードを入力するようにしても良い。
(2)プリンタにメディア接続部(USB等)を設け、登録情報やグループ情報を更新する場合には、メディア接続部に接続したメディアに記憶された情報を読み込ませるようにしても良い。
(3)本発明は、例えば原稿画像を読み取るためのスキャナ部を備えた複合機にも適用することができる。この場合、例えば、スキャナ部で原稿画像を読み取らせた場合に、ユーザがカードリーダから認証カードを複合機に読み込ませることで、その認証情報に対応する登録情報を取得し、その登録情報に含まれる登録コンピュータにスキャナ部で得た画像データを送信する構成としても良い。
本発明の一実施形態における画像形成システムの概略構成を示すブロック図 登録情報の内容を説明する図 グループ情報の内容を説明する図 セキュアプリントメイン処理の流れを示すフローチャート プリント処理の流れを示すフローチャート 送信要求データの内容を説明する図 印刷データ送信処理の流れを示すフローチャート 印刷送信データの内容を説明する図 新規登録処理の流れを示すフローチャート 登録情報の照会処理の流れを示すフローチャート 照会応答処理の流れを示すフローチャート グループ情報同期処理の流れを示すフローチャート グループ情報起動時更新処理の流れを示すフローチャート 容量確保処理の流れを示すフローチャート
11...CPU(端末側制御手段、グループ登録手段)
13...ハードディスク(端末側記憶手段)
14...ネットワークインターフェイス(端末側接続手段)
15...操作部(指示入力手段)
20...プリンタ(画像形成装置)
21...CPU(情報取得手段、制御手段、情報管理手段、更新手段)
22...メモリ(記憶手段)
23...ネットワークインターフェイス(接続手段)
25...カードリーダ(入力手段)
26...印刷部(画像形成手段)
PC...コンピュータ(情報端末装置)

Claims (11)

  1. 他の画像形成装置及び情報端末装置と通信可能に接続される接続手段と、
    被記録媒体上に画像を印刷する画像形成手段と、
    認証情報及びそれに対応する情報端末装置についての端末情報を含んだ登録情報を記憶可能な記憶手段と、
    認証情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段により入力された認証情報に対応する端末情報を含む登録情報を、当該画像形成装置の記憶手段あるいは前記他の画像形成装置の記憶手段から取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段によって取得された登録情報に含まれる端末情報に対応する情報端末装置に対して、前記入力手段により入力された認証情報に対応する画像データの送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段によって前記画像データの送信を要求した前記情報端末装置から画像データを受信し、前記画像形成手段によってその画像データに基づく印刷を実行させる制御手段と、
    前記情報取得手段によって前記他の画像形成装置の記憶手段から前記登録情報が取得された場合、当該登録情報を当該画像形成装置の記憶手段に記憶させる登録手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記情報取得手段は、入力された前記認証情報に対応する端末情報を含む登録情報が当該画像形成装置の記憶手段に記憶されている場合にはその登録情報を取得し、前記登録情報が当該画像形成装置の記憶手段に記憶されていない場合には前記他の画像形成装置の記憶手段に記憶されている登録情報を取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記他の画像形成装置の記憶手段から取得した登録情報を当該画像形成装置の記憶手段に記憶させる情報管理手段を備える請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記情報管理手段は、当該画像形成装置の記憶手段の空き容量が規定量以下になった場合に、その記憶手段に記憶されている登録情報の少なくとも一部を、別の規定量以上の空き容量の記憶手段を有する他の画像形成装置に送信してその記憶手段に記憶させ、当該画像形成装置の記憶手段から削除する請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記情報管理手段は、前記記憶手段に登録情報毎の使用回数に関する情報を記憶させるとともに、当該画像形成装置の記憶手段の空き容量が規定量以下になった場合に、前記使用回数が低い登録情報を前記記憶手段から削除させる請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記情報管理手段は、前記登録情報の送受が相互に可能な画像形成装置のグループ内で同一の前記登録情報を記憶している画像形成装置の台数をフラグを用いて管理することにより、前記同一の登録情報が当該画像形成装置及び前記他の画像形成装置のうち2台以上の画像形成装置の記憶手段に記憶されるように制御する請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記情報取得手段は、前記他の画像形成装置との間で前記登録情報を暗号化した状態で送受する請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 当該画像形成装置及び前記他の画像形成装置のうち、特定の画像形成装置をグループとして登録するグループ登録手段を備え、
    前記記憶手段は、前記グループ登録手段によって登録された画像形成装置に関するグループ情報を記憶しており、
    前記情報取得手段は、前記他の画像形成装置のうち前記グループ情報に登録された画像形成装置との間でのみ前記登録情報の取得を行う請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶手段に記憶されたグループ情報を、そのグループ情報に登録された画像形成装置間で定期的に同期させる更新手段を備える請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記更新手段は、前記グループ情報に登録された画像形成装置間でグループ情報を暗号化した状態で送受する請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 複数の画像形成装置と情報端末装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    他の画像形成装置及び前記情報端末装置と通信可能に接続される接続手段と、
    被記録媒体上に画像を印刷する画像形成手段と、
    認証情報及びそれに対応する情報端末装置についての端末情報を含んだ登録情報を記憶可能な記憶手段と、
    認証情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段により入力された認証情報に対応する端末情報を含む登録情報を、当該画像形成装置の記憶手段あるいは前記他の画像形成装置の記憶手段から取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段によって取得された登録情報に含まれる端末情報に対応する情報端末装置に対して、前記入力手段により入力された認証情報に対応する画像データの送信を要求する画像データ送信要求信号を送信し、その後、その情報端末装置から送信される画像データを受信し、前記画像形成手段によってその画像データに基づく印刷を実行させる制御手段と、
    前記情報取得手段によって前記他の画像形成装置の記憶手段から前記登録情報が取得された場合、当該登録情報を当該画像形成装置の記憶手段に記憶させる登録手段と、
    を備え、
    前記情報端末装置は、
    前記画像形成装置と通信可能に接続される端末側接続手段と、
    セキュアプリント指示が入力される指示入力手段と、
    端末側記憶手段と、
    前記指示入力手段において前記セキュアプリント指示が入力された場合に、印刷対象となる画像データを前記端末側記憶手段に記憶し、その後、前記画像形成装置から送信される画像データ送信要求信号に基づいて、前記端末側記憶手段に記憶された画像データをその画像形成装置に送信する端末側制御手段と、
    を備える画像形成システム。
JP2007280386A 2006-10-31 2007-10-29 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4983543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280386A JP4983543B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-29 画像形成装置及び画像形成システム
US11/930,610 US8867058B2 (en) 2006-10-31 2007-10-31 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295962 2006-10-31
JP2006295962 2006-10-31
JP2007280386A JP4983543B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-29 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132774A JP2008132774A (ja) 2008-06-12
JP4983543B2 true JP4983543B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39329718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280386A Expired - Fee Related JP4983543B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-29 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867058B2 (ja)
JP (1) JP4983543B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270013B2 (en) * 2007-09-27 2012-09-18 Ricoh Company, Limited Printing system, printing method, and computer program product
JP4900291B2 (ja) * 2008-03-11 2012-03-21 ヤマハ株式会社 アンプ制御装置、アンプシステム及びプログラム
US8775943B2 (en) * 2008-04-01 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for remote application configuration management on multifunction peripherals
JP6024376B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2017084391A (ja) * 2016-12-22 2017-05-18 株式会社リコー 印刷システム、印刷方法、画像形成装置及び制御デバイス
JP6838583B2 (ja) * 2018-05-14 2021-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131842A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc 画像形成システム
JP2003345583A (ja) 2002-05-22 2003-12-05 Canon Inc 画像形成システム
US7264411B2 (en) 2002-11-06 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Print system, print device and print instruction method
JP2004168052A (ja) 2002-11-06 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法
JP2005018741A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Seiko Epson Corp 認証動作システム、認証印刷システム、ネットワークプリンタ、プリンタ利用端末、プリンタ用プログラム及び利用端末用プログラム、並びに認証印刷方法及びプリンタ利用端末の出力制限方法
JP2005085090A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔処理装置
JP4040570B2 (ja) * 2003-11-14 2008-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ受信処理方法、制御プログラム
US8705076B2 (en) * 2004-04-02 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd Printing system and method thereof
JP3864968B2 (ja) * 2004-10-19 2007-01-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御方法、画像処理装置、ならびにコンピュータプログラム
KR20070084605A (ko) * 2004-11-01 2007-08-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 출력 시스템, 네트워크 디바이스, 디바이스 사용 장치, 출력 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체와 출력 요청 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체, 및 출력 방법
JP2006209196A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc 画像形成システム
JP4211760B2 (ja) * 2005-05-26 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびその管理方法ならびにコンピュータプログラム
JP2006334873A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置およびその制御プログラム、ならびにセキュリティ印刷システム
JP4604847B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
US20070091346A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Network print system

Also Published As

Publication number Publication date
US8867058B2 (en) 2014-10-21
US20080100864A1 (en) 2008-05-01
JP2008132774A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389231B2 (ja) 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
EP2141584B1 (en) Job processing apparatus, method for managing job log in the job processing apparatus
JP4455462B2 (ja) データ配信装置およびデータ配信方法及びそれを実現するためのプログラム
JP4983543B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007013731A (ja) 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、ドライバプログラム、情報処理装置、及びライセンス管理サーバ
JP4667281B2 (ja) 周辺装置制御方法及びその情報処理装置と制御プログラム
JP2011081741A (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷方法、プログラム
US8973103B2 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
US20130169989A1 (en) Information transmission system and method for transmitting information
US20130088751A1 (en) Job management apparatus, job control system, and job control method
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP2008072318A (ja) 設定情報管理システム、機器、設定情報管理装置、設定情報取得プログラム、設定情報提供プログラム及び記録媒体
JP5866971B2 (ja) 画像形成システム
JP2010061536A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
JP2014056438A (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP2007058408A (ja) シリアル番号出力システム
JP2011031553A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP4498045B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP6635157B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
US20190205069A1 (en) Data processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium for storing program
JP2017013313A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP4859241B2 (ja) 複合装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016068335A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷システム
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees