JP2004168052A - 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法 - Google Patents

印刷システム、印刷装置および印刷指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004168052A
JP2004168052A JP2003375971A JP2003375971A JP2004168052A JP 2004168052 A JP2004168052 A JP 2004168052A JP 2003375971 A JP2003375971 A JP 2003375971A JP 2003375971 A JP2003375971 A JP 2003375971A JP 2004168052 A JP2004168052 A JP 2004168052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
printing
print data
print instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375971A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Matsunaga
繁樹 松永
Kazuyuki Murata
和行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003375971A priority Critical patent/JP2004168052A/ja
Publication of JP2004168052A publication Critical patent/JP2004168052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 通信路における印刷データの漏洩および印刷データへの不正なアクセスを防止できるプルプリンタを提供する。
【解決手段】 印刷システム0001は、印刷指示装置0101と印刷装置0102と印刷データ供給装置0103とからなる。印刷指示装置0101は、印刷装置0102に、認証情報と、印刷データ供給装置0103上の印刷データの印刷指示とを送信する印刷指示部0111を備え、印刷装置0102は印刷指示に伴う認証情報を印刷データ供給装置0103に送信し、印刷データの送信を要求する印刷データ要求部0112と、印刷データ供給装置0103から印刷データを受信する印刷データ受信部0112とを備える。
【選択図】 図1


Description

本発明は、プリンタ装置に印刷データの印刷を指示する方法に関し、特にプリンタ装置が印刷データの供給元から印刷データを直接受信する際に、通信路を流れる印刷データの保護が必要な場合の印刷システム及び印刷指示を受ける印刷装置に関する。
近年のブロードバンド環境の急速な広がりに伴って、音楽配信サービスや動画配信サービスなどのように、コンテンツをインターネット上のサービスサーバから受信し再生する配信サービスが普及しつつある。このような配信サービスは今後印刷コンテンツへも適用され、印刷コンテンツがインターネット上のサーバから各端末へ配信される印刷コンテンツ配信サービスへと発展していくことが予想される。
インクジェットプリンタを初めとする既存のプリンタ装置は、USB(Universal Serial Bus)やパラレルバスなどを介してパーソナルコンピュータ(PC)などの制御装置とだけ接続され、制御装置のスレーブ機器として動作する。このような、プリンタ装置がスレーブ機器である既存の印刷システムにおいては、プリンタが制御装置以外の装置上にある印刷コンテンツを自ら取得しに行くことはない。
したがって、印刷コンテンツ配信サービスを前述の既存の印刷システムに適用した場合、まず制御装置(PC、STB(Set Top Box)、携帯電話機など)がサービスサーバから印刷コンテンツを受信し、それをプリンタ装置に転送して印刷させるという印刷システムになる。この場合、制御装置において、印刷コンテンツの中継が生じることとなり、制御装置における処理負荷の増加やネットワーク負荷の増加につながる。
一方、近年アドレス空間を大幅に拡張したIPv6(Internet Protocol version 6)の登場に伴い、家電機器やカーナビなどネットワーク接続機能を備えた商品の開発が進んでいる。プリンタ装置に関していえば、従来、オフィス用のプリンタ装置の一部にはネットワーク接続機能を備えるものもあったが、今後IPv6の普及により、プリンタ装置がネットワーク接続機能を備えることが当たり前の時代が到来すると思われる。
このようにプリンタがネットワーク通信機能を備える場合、前述の印刷コンテンツ配信サービスに於いては、制御装置の負荷軽減のため、制御装置(PC、STB、携帯)からの印刷指示に基づき、プリンタが自らサービスサーバからコンテンツを受信するシステム構成が最適となる(例えば、非特許文献1参照)。この印刷システムを、図11を用いて説明する。
図11は、従来の印刷システムの構成を示すブロック図である。従来の印刷システムは、制御装置0001と、プリンタ0002、サービスサーバ0003の3つの装置から構成される印刷システムであり、制御装置0001であるデジタルテレビとプリンタ0002とがIEEE1394を介して接続され、プリンタ0002とサービスサーバ0003とがインターネット0005を介して接続されている例を挙げている。
初期状態としてサービスサーバ0003は、URL(Uniform Resource Locator)(A)で特定可能な印刷コンテンツを保持しているものとする。ユーザからの指示を受けると制御装置0001は、プリンタ0002に対して印刷コンテンツのURLであるURL(A)を通知し、印刷を指示する(図11(1))。印刷指示を受けたプリンタ0002は、URL(A)を元にサービスサーバ0003にアクセスし、印刷コンテンツを要求する(図11(2))。サービスサーバ0003はプリンタ0002に対してURL(A)で特定可能な印刷コンテンツを送信する(図11(3))。プリンタ0002はサービスサーバ0003から受信した印刷コンテンツの印刷を終了すると(図11(4))、制御装置0001に対して印刷の終了を通知する(図11(5))。
以上説明したように、この印刷システムでは制御装置0001は印刷コンテンツの中継等を行う必要はなく、印刷指示を出し、その完了通知を待つだけの処理でよい。印刷コンテンツはプリンタ0002が直接サービスサーバ0003より受け取り、印刷を行う。このように制御装置0001における印刷コンテンツの中継が無いため、制御装置0001の負荷が軽減され、またネットワーク負荷も軽減される。
ここで、図11に示したシステム構成に於いて有料コンテンツの配信を実現する場合、サービスサーバ0003とプリンタ0002との間を流れる有料コンテンツはインターネット0005を経由することとなるため、悪意を持つ第三者によりサービスサーバ0003への不正アクセスやコンテンツへの盗聴などの危険にさらされる。したがって、コンテンツを保護するために別途サービスサーバ0003とプリンタ0002との間にセキュアな通信路を確立する必要がある。具体的には、課金等を実現するためにコンテンツへのアクセスを管理する認証機能や、通信路を流れるコンテンツおよび秘密保持を要する認証情報などが第三者へ漏洩することを防ぐ通信路暗号化機能等が必要となる。
セキュアな通信路としては、従来の技術としてSSL(Secure Socket Layer)やTSL(Transport Layer Security)がある(例えば、非特許文献2参照)。SSLとは、公開鍵暗号方式をベースにNetscape Communications 社によって提案された通信路暗号化技術で、HTTPやFTPなどインターネットにおけるデータ通信で広く使われている技術である。またTLSはSSLをベースに若干の改良が加えられた技術である。
また、認証技術としては、従来、ユーザIDとパスワードとの組からなる認証情報を用いた認証技術が一般的である。具体的には、ユーザは、ユーザIDとパスワードとの組からなる認証情報を、あらかじめサービスサーバに登録しておく。PCまたはDTVなどのユーザ側の端末装置は、サービスサーバに管理されている有料コンテンツにアクセスする際には、登録しておいた認証情報をサービスサーバに送信する。サービスサーバは、ユーザから送信されてきた認証情報を、登録されている認証情報と照合し、照合の結果、両者が一致した場合、そのユーザを正当な契約ユーザであると認め、コンテンツへのアクセスを許可する。一方、照合の結果、両者が一致しない場合、サービスサーバは、そのユーザに対し、送信されてきた認証情報が登録されている認証情報と一致しない旨を送信し、コンテンツへのアクセスを拒否する。これにより、サービスサーバに登録された認証情報を知らない不正なユーザによるコンテンツへのアクセスを防止することができる。また、認証情報に含まれるユーザIDまたは機器ID(例えば、DTVのID)は、そのIDを知っていれば誰でもなりすましが可能なので、単独では認証情報としては不十分であるが、サーバへのアクセス者を簡易的に特定する目的で使われる。例えば、サービスサーバは、IDとパスワードとの組からなる認証情報による認証の後、認証情報からユーザIDまたは機器IDを抽出してユーザまたは機器を特定し、コンテンツへのアクセスに対する課金処理などを行う。
「Olof Larsson、他17名、"BASIC PRINTING PROFILE Interoperability Specification(Draft),Revision 0.95a(第57-58頁)、[online]、2001年10月5日、The Bluetooth SIG, Inc.、[平成14年10月25日検索]、インターネット<URL:http:/ /www.bluetooth.org/docs/BPP_0_95a.pdf>」 「T. Dierks,C. Allen、"Request for Comments: 2246,The TLS Protocol Version 1.0"、[online]、1999年1月、The Internet Engineering Task Force.、[平成14年10月25日検索]、インターネットURL:http://www.ietf.org/rfc/rfc2246. txt」
しかしながら現在のところ、プリンタが主体となってサービスサーバとの間にセキュアな通信を確立し、その通信路を用いて印刷コンテンツ(データ)を取得するよう指示可能な印刷システム及び印刷装置は存在しないという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明は、印刷装置が通信網を介して印刷データを取得する場合(プルプリンタ)において、有料コンテンツ(印刷データ)および認証情報の通信路上での漏洩を防止することができる印刷システム、印刷装置および印刷指示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明における印刷システムは、印刷指示装置と印刷装置とを備え、印刷データへのアクセスを許可する旨の登録を受けた利用者または装置に対して印刷データ供給装置から供給される印刷データを印刷するための印刷システムであって、前記印刷指示装置は、前記印刷装置に対して、前記利用者または前記装置のみに与えられる認証情報を伴って、前記印刷データ供給装置上の前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を送信する印刷指示手段を備え、前記印刷装置は、前記印刷指示に伴う前記認証情報を前記印刷データ供給装置に送信し、前記印刷データの送信を要求するデータ要求手段と、前記印刷データ供給装置から前記印刷データを受信するデータ受信手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明における印刷装置は、印刷指示装置と印刷装置とを備え、印刷データへのアクセスを許可する旨の登録を受けた利用者または装置に対して印刷データ供給装置から供給される印刷データを印刷するための印刷システムにおける印刷装置であって、前記印刷指示装置から、前記利用者または前記装置のみに与えられる認証情報を伴って、前記印刷データ供給装置上の前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を受信し、前記印刷指示に伴う前記認証情報を前記印刷データ供給装置に送信し、前記印刷データの送信を要求するデータ要求手段と、前記印刷データ供給装置から前記印刷データを受信するデータ受信手段とを備えることを特徴とする。
また、前記印刷装置において、前記データ受信手段は、暗号化された前記印刷データを受信する暗号化データ受信部と、受信された前記印刷データを、前記認証情報を用いて復号化する印刷データ復号部とを備えるとしてもよい。
さらに、前記認証情報は、暗号化された前記印刷データを復号化するためのデータである復号鍵を含むとしてもよい。
以上のように本発明によれば、印刷装置と印刷データ供給装置との間の通信路において、暗号化された印刷データを送受信できるので、通信路を流れる印刷データの漏洩を防ぐことができる。
以上のように本発明によれば、印刷データ供給装置において印刷指示装置または印刷システムの利用者の識別が可能であるので、印刷データへの不正なアクセスを防ぐことができる。
特に、前記認証情報を用いて印刷装置と印刷データ供給装置との間に、後述するSSLまたはTSLを確立する場合は、通信路を流れる印刷データの漏洩及び印刷データへの不正なアクセスの双方を防ぐことができる。
以上のように本発明によれば、プリンタが主体となってサービスサーバとの間にセキュアな通信を確立し、その通信路を用いて印刷コンテンツ(データ)を取得するよう指示可能な印刷指示方法及びプリンタ装置を実現可能である。
以下、本発明の実施の形態における印刷システムについて図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における印刷システムのシステム構成を示す図である。このシステムモデルは、印刷指示装置0101と印刷装置(プリンタ装置)0102と印刷データ供給装置0103とから構成され、それぞれ印刷指示装置0101と印刷装置0102との間は通信路A:0104、印刷装置0102と印刷データ供給装置0103との間は通信路B:0105によってそれぞれ結ばれている。本発明における印刷システム0001は、システムモデルとしては特に特徴を有さないが、印刷指示装置から印刷装置への印刷指示方法と、前記印刷指示方法によって印刷装置が印刷データ供給装置より印刷データを取得する手順とに特徴を有する。
以下では、このような印刷システム0001の各構成要素について説明する。
印刷指示装置0101は、印刷装置(プリンタ装置)0102に対して印刷の指示等のコマンド制御を行う印刷指示部0111を備える装置であり、例えばパーソナルコンピュータ(PC)やデジタルテレビ(DTV)、携帯電話、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、HDD(Hard Disk Drive)レコーダ、AV(Audio visual)サーバ、リモートコントローラなどにあたる。これら以外でも、他の機器に対しコマンドを発行可能な装置であればどんな装置でも良い。印刷指示装置0101と印刷装置0102とは通信路A:0104を介して接続されており、前記コマンド制御はこの通信路A:0104を介して行われる。通信路Aの例としては、例えばLAN(Local Area Network)などを含むインターネット(Ethernet(R),802.11b,etc...)やIEEE1394、Bluetoothなどがある。
印刷装置0102は、印刷指示装置0101からの指示に基づき、印刷データ供給装置0103上の印刷データの送信を要求する印刷データ要求部0112と、印刷データ供給装置0103から印刷データを受信する印刷データ受信部0113と、受信された印刷データを印刷する印刷処理部0114とを備える装置であり、インクジェットプリンタやレーザープリンタなどのプリンタ、ファクシミリ(FAX)、MFP(Multi Function Peripherals)などにあたる。印刷装置0102と印刷指示装置0101とは前述のように通信路Aを介して接続されている。一方、印刷装置0102と印刷データ供給装置0103とは通信路B:0105を介して接続されており、印刷装置0102から印刷データ供給装置0103への制御コマンドや印刷データ供給装置0103から印刷装置0102へ転送される印刷データはこの通信路B:0105を介して行われる。通信路Bの例としては、通信路Aと同様にLANなどを含むインターネットやIEEE1394,Bluetoothなどがある。
印刷データ供給装置0103は、印刷データを格納しているデータベース0115と、印刷装置0102からの依頼に基づき、印刷装置0102に対してデータベース0115から印刷データを読み出し送信するデータ送信部0116を備える装置であり、例えばインターネット上のサーバやPC、デジタルスチルカメラ(DSC)、AVサーバ、DVDレコーダ、HDDレコーダなどにあたる。これら以外でも他の機器に対してデータを提供可能な装置であればどんな装置でも良い。印刷装置0102とは通信路B:0105を介して接続されている。
以上、各要素について説明したが、本実施の形態では印刷指示装置0101をDTV、印刷装置をプリンタ、印刷データ供給装置をインターネット上のサーバとして説明するが、あくまでも一例であり、これに限定されるものではない。例えば、印刷データ供給装置0103が提供するサービスを印刷データ配信としているが、音楽配信や映像配信、画像配信などでもよい。例えば音楽配信である場合は、印刷装置0102は音楽再生装置、印刷データ供給装置0103は音楽配信サーバ、印刷指示装置0101は音楽再生装置をコマンド制御する装置となる。また述べるまでも無いことだが、本発明の印刷装置0102の機能はユーザへの印刷データの提示のみに限定されるものではなく、印刷装置0102は印刷データ供給装置0103から受信したデータを提示するだけではなく、記憶保存する装置であっても良い。例えば印刷データ供給装置0103が提供するサービスを印刷データ配信ではなく映像配信とした場合は、印刷装置0102はビデオレコーダとなり、印刷データ供給装置0103は映像配信サーバ、印刷指示装置0101はビデオレコーダをコマンド制御する装置となる。
また以下では通信路AをIEEE1394とし、印刷指示装置0101が例えばIEEE1394 AV/C プロトコルにより印刷装置0102をコマンド制御する例を挙げるが、同じくこれも一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。通信路Aがインターネット(Ethernet(R),802.11b,etc...)であり、Universal Plug and Play(UPnP)プロトコルにより印刷装置0102をコマンド制御するものでも良い。なお、IEEE1394 AV/C プロトコルとは、IEEE1394 TA(Trade Association:http://www.1394ta.org)にて規格化されているプロトコルであって、AV機器の接続に関し、必要最小限のコマンド(AV/Cコマンド)を標準プロトコルとして規定することで、互換性を保ち各メーカーが個別に機器の性能を高めることができる枠組みを提供している。特にプリンタ装置に関するAV/Cコマンドを取り決めたものとしてAV/C Printer Subunitがある(詳細はhttp://www.1394ta.orgにて入手可能な「1999038 AV/C Printer Subunit Specification 1.0 」に譲る)。
同様に通信路Bをインターネットとし、例えばHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等のTCP/IPまたはUDP上のプロトコルを用いてコマンド制御やデータ転送を行うものとして説明するが、同じくこれも一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。ここでHTTPとは、主にHTML(Hyper Text Markup Language)フォーマットにて記述されたWebページデータの転送制御に用いられるプロトコルであり、Webページデータ以外のデータの転送にも用いられ、インターネットにおけるデータ転送プロトコルとして広く利用されている。
また、本実施の形態では解りやすいように、通信路Aと通信路Bとが異なる通信路であるとして説明するが、通信路A及び通信路Bが同じ種類の通信路であってもよい。例えば通信路A,Bともにインターネットであって、印刷指示装置0101、印刷装置0102、印刷データ供給装置0103共にインターネット(またはイーサネット(R))に接続される構成でも良い。同じく、印刷指示装置0101と印刷装置0102と印刷データ供給装置0103のうちのいずれか2つが同一の機器であっても良い。例えば、印刷指示装置0101と印刷データ供給装置0103とが同一の装置であってもよい。
本発明の特徴は、印刷指示装置0101が印刷装置0102に対し、印刷データ供給装置0103上の印刷データを印刷するよう指示を行う際、印刷データにアクセスするための認証情報を伴って印刷コマンドを発行し、このコマンドを受けた印刷装置0102は、この認証情報を用いて印刷データ供給装置0103からセキュア(安全)に印刷データを受信する点である。
本発明における印刷指示装置0101は、印刷コマンドの発行と共に認証データ(認証情報)を送信するのみである。また、印刷データは印刷装置0102が主体となって印刷データ供給装置0103より受信する。したがって、本発明における印刷システムにおいても従来例(図11に示した印刷システム)と同じく、印刷指示装置0101の処理負荷を軽減でき、かつネットワーク負荷も軽減できるという利点を持つ。
これらの利点に加えて、印刷データ供給装置0103上のデータを印刷する際に、通信路Bを流れる印刷データを保護することも可能となる。
<基本シーケンス>
本発明の基本シーケンスを、図2を用いて説明する。
図2は図1を元に本発明の印刷指示シーケンスを図示したものであり、構成は図1と同じく印刷指示装置0101、印刷装置0102および印刷データ供給装置0103の三つの装置から構成される印刷システムであり、印刷指示装置0101と印刷装置0102とが通信路A:0104で接続され、印刷装置0102と印刷データ供給装置0103とが通信路B:0105で接続されている。図中の→は始点の装置から終点の装置への制御コマンドまたはデータの流れであり、各々の装置が接続されている通信路を流れることを示す。また図中の括弧付きの数字は動作の順番を示す。なお、本図における動作の順番はあくまでも例であり、場合によっては、各動作が同時に行われたり、順序が入れ替わったりしても同様の効果を得ることができる。
本シーケンスは、印刷指示装置0101に対するユーザなどからの印刷指示や、印刷指示装置0101にて放送波受信やタイマ起動等の特定の条件を満たした際に動作を開始するものとし、初期状態として印刷データ供給装置0103には印刷対象のデータ(印刷データ0109)が格納されており、印刷指示装置0101は、ユーザの入力指示または放送電波等による外部からの情報入力等により、印刷装置0102が印刷すべき印刷データの位置情報0108、及び印刷データへアクセスするために必要な認証情報0106(例えば、ユーザID、機器ID、パスワードおよび印刷データ供給装置0103の公開鍵証明書を発行している認証局の公開鍵などの最新のもの)をあらかじめ記憶しているものとする。
まず初めに印刷指示装置0101は、印刷装置0102に対して、印刷データ供給装置0103上の印刷データを印刷するよう指示する(図2(1))。この際、印刷データは、印刷データ供給装置0103が保持しているため、印刷装置0102への印刷指示では印刷すべきデータの位置情報0108を通知することとなる。また、この際、フォーマットといった印刷対象データに関する情報や、部数や品質、用紙サイズなど印刷処理に必要な設定パラメータ(印刷パラメータ)を印刷装置に対して通知しても良い。
次に、印刷指示装置0101は、印刷装置0102に対して、印刷データにアクセスするために必要な認証情報0106を転送する(図2(2))。なお、認証情報0106を保護する必要がある場合は、印刷指示装置0101または印刷装置0102が事前に通信路Aにセキュアな通信路を確立しておき、認証情報0106の転送はセキュアな通信路を介して行うものとする。これにより認証情報0106が(ユーザも含んだ第三者に)漏洩することを防ぐことができる。
なお後述するが、上記(1)の印刷指示と上記(2)の認証情報0106との対応さえ取れれば、上記(1),上記(2)の順序は同時でも良いし、上記(1)と上記(2)が逆になっても良い。
次に、上記(2)で受信した認証情報0106(印刷データ供給装置0103の公開鍵証明書を発行している認証局の公開鍵を含む)を用いて、印刷装置0102と印刷データ供給装置0103とを接続している通信路B上に、セキュアな通信路0107を確立する(図2(3))。認証情報0106が不適である場合や印刷データ供給装置0103を発見できないなどの理由から、セキュアな通信路0107の確立に失敗したならば、印刷処理の続行は不可能であるため、印刷装置0102は印刷指示装置0101にその旨を通知し、処理を終了する。印刷指示装置0101は、必要に応じて印刷が実行できなかった旨をユーザに通知する。
次に印刷装置0102は上記(1)で受信した位置情報0108で特定可能な印刷データ0109を上記(3)で確立したセキュアな通信路0107を用いて送信するよう印刷データ供給装置0103に依頼する(図2(4))。
依頼を受けた印刷データ供給装置0103は、位置情報0108で特定可能な印刷データ0109が存在したならば、印刷データ0109を上記(3)で確立されたセキュアな通信路0107を介して印刷装置0102へ送信する(図2(5))。印刷データ0109が存在しなければ印刷データ供給装置0103は、その旨を印刷装置0102へ通知する。印刷データ0109が存在しない旨の通知をうけた印刷装置0102は、以後の処理を実行できない場合はその旨を印刷指示装置0101に通知し、処理を終了する。印刷指示装置0101は、必要に応じて印刷が実行できなかった旨をユーザに通知する。
ここまでの処理により印刷装置0102は、印刷指示を受けた印刷データ0109を受信し、印刷処理を開始可能となる。なお、上記(1)において印刷パラメータを受信している場合は、印刷装置0102はそのパラメータに基づいて印刷処理を行うものとする。これにより、印刷装置0102において印刷パラメータに基づいた多彩な印刷処理が実現可能である。また、印刷装置0102は印刷処理が完了した時点で(2)で受信した認証情報0106を廃棄しても良い。このように印刷装置0102が印刷完了毎に認証情報0106を廃棄することで、印刷装置0102が認証情報0106を保持する時間を最小にすることができ、秘密保持を要する認証情報0106の安全性を更に高めることができる。
以上、図2に基づいて本発明の基本シーケンスを説明したが、認証情報0106は、印刷指示装置0101の識別IDであったり、ユーザや印刷指示装置0101を識別するIDとパスワードとの組であったり、暗号化された印刷データ0109を復号化するための暗号鍵であったり、SSLを確立するために用いるユーザまたは印刷指示装置0101の公開鍵証明書であったり、認証局の公開鍵証明書であったりしても良い。また、印刷データ0109の位置情報0108は、印刷装置0102と印刷データ供給装置0103とを接続する通信路Bに依存するものであり特に限定はしない。例えば本実施の形態のように通信路Bがインターネットである場合はURI(Uniform Resource Identifer)とするのが適当であり、特にHTTPを用いて印刷データを転送する場合は、URLとするのが適当である。この場合、特に認証情報がIDまたはIDとパスワードの組である場合、印刷データ0109の位置情報0108に認証情報0106を埋め込んでも良い。具体的には「ID(:password)@印刷データの位置情報」という形でURIにIDまたはIDとパスワードの組を埋め込んでも良いし、例えば「印刷データの位置情報?ID=ID(&PASSWORD=PASSWORD)」というようにURLエンコーディングを用いて印刷データ0109の位置情報0108と、IDまたはIDとパスワードの組とを表しても良い。このように認証情報0106を印刷データ0109の位置情報0108に埋め込むことで、既存の印刷指示方法に認証情報伝達のための拡張を施すことなく、本実施の形態に示す認証情報0106を伴った印刷指示を実現することが可能となる。また詳しくは後述するが、基本シーケンスにおいて印刷データの位置情報0108と認証情報0106との対応が取りにくいという問題も容易に解決可能である。また、印刷装置0102が認証情報0106の存在を感知せず、そのまま認証情報0106が埋め込まれた印刷データの位置情報0108を印刷データ供給装置0103に渡して印刷データ0109を要求することも可能となる。
また印刷データの位置情報0108は、URLの様に1つの情報であるとは限らず、例えば通信路における印刷データ供給装置0103の識別情報と印刷データ供給装置0103における印刷データの位置情報0108との二つの情報の組み合わせであっても良い。例えば一方通信路Bをインターネットとし、印刷データ転送プロトコルをFTP(File Transfer Protocol)とする場合は、印刷データ供給装置0103のネットワーク上の位置IPアドレス及び印刷データ供給装置0103におけるFileパスの組み合わせとするのが適当である。
また、本例では印刷データ0109毎にアクセスに必要な認証情報0106が異なるものとし、上記(1)の印刷指示毎に上記(2)の認証情報0106の転送を行うものとしている。しかし、認証情報0106が印刷データ供給装置0103毎に異なるものであり、同一の印刷データ供給装置0103上にある印刷データ0109であれば、同一の認証情報0106を使用すればよいとする印刷システムや、認証情報0106がユーザ毎に設定されるものであり、同一ユーザからの印刷指示であればどの印刷データ供給装置0103上のどの印刷データ0109であっても同一の認証情報0106を使用すればよいとする印刷システムなどでは、一つの認証情報0106を複数の印刷指示にて用いる場合もあり得る。このような場合は、印刷装置0102に、過去に受け取った認証情報0106を記憶する機能を持たせておくことで、印刷指示毎に認証情報0106を転送する上記(2)の処理を省略することが可能となる。
具体的には、印刷指示装置0101は上記(1)の印刷指示を行うより以前に、印刷装置0102に対して認証情報0106を転送しておき、印刷装置0102は受信した認証情報0106を記憶しておく。
印刷指示装置0101が印刷装置0102に対して印刷指示を行うと、印刷装置0102はあらかじめ記憶している認証情報0106を取り出し、上記(3)の処理へ移行する。認証情報0106が無い場合は、適切な認証情報0106が送信されていない旨を印刷装置0102は印刷指示装置0101へ通知する。
印刷装置0102において複数の認証情報0106を記憶可能である場合は、印刷指示装置0101は認証情報0106を転送する際、認証情報0106を特定するための識別情報も転送するものとする。なお、識別情報を、認証情報0106を構成する情報のうちの1つとして送信する方法でも良い。印刷装置0102はこの識別情報と認証情報とを印刷処理が完了した後も記憶しておく。以前印刷指示した時に送信した認証情報と同じ認証情報を用いる印刷指示を印刷指示装置0101が印刷装置0102に行う際は、印刷データ0109へのアクセスに必要な認証情報0106を特定する識別情報を付加して印刷指示するものとし、印刷装置0102において識別情報から特定可能な認証情報0106を取り出し、上記(3)の処理へ移行する。印刷装置0102は、識別情報から特定可能な認証情報0106を記憶していない場合には、その旨を印刷指示装置0101へ通知する。
また図2に基づいた基本シーケンスでは、印刷データ0109を保護する仕組みとして、印刷データ0109にアクセスするためにセキュアな通信路0107を確立する例を挙げている。インターネットにおける電子商取引では、SSLにパスワード等による認証を組み合わせた方式が広く利用されており、SSLによる通信路暗号化によりデータの漏洩を防ぎ、IDとパスワードの組などの認証情報を、SSLを介して送信することでデータ受信者を特定し、アクセス制御を行う仕組みを採っている。このため、以後説明する本実施の形態に於いて述べるセキュアな通信路0107においてもこの方式を用いるものとする。
しかしながら本発明はこれに限定するものではなく、認証情報をもとに印刷データが保護されるのであればその他の方法を採っても良い。
例えばIDとパスワードの組などのように秘密保持を要する認証情報をセキュアな通信路であるSSLを介して送信するのではなく、秘密保持を要しない、ユーザや印刷指示装置のSSL公開鍵証明書または認証局の公開鍵証明書などを認証情報として送信し、この認証情報を用いて印刷装置と印刷データ供給装置との間にSSLを確立する方法でも良い。この場合、認証局の公開鍵証明書は不特定多数のユーザが取得することができるので、ユーザへの課金処理などには利用することができない。しかし、印刷データを、確立されたSSLを介して送信することができるので、印刷データを保護することができる。
またセキュアな通信路0107を確立するのではなく、印刷装置0102が印刷データ供給装置0103に印刷データの送信を依頼する際に、印刷データ供給装置0103に認証情報を通知してアクセス許可をもらい、通常の通信路を介してデータを受信する方法でもよい。この方法における認証情報は、例えば印刷指示装置0101または利用者を識別するIDと、IDに固有のPasswordとの組み合わせとなる。この方法では印刷データ受信者への課金を行うことができるとともに、印刷データ供給装置0103が保持している印刷データへの不正なアクセスは防ぐことができ、かつ印刷データの暗号化を伴わないため印刷装置0102並びに印刷データ供給装置0103の処理負荷は軽減されるという利点を持つが、通信路の盗聴による印刷コンテンツの漏洩は防ぐことができないという欠点がある。
また、印刷装置0102からの印刷データの要求に対して、印刷データ供給装置0103が、通常の通信路を介して暗号化された印刷データを送信する方法でも良い。この場合、認証情報は復号鍵となり、印刷装置0102は認証情報を用いて受信したデータを復号化し印刷処理することとなる。この方法では通信路の盗聴による印刷コンテンツの漏洩は防ぐことができる利点を持つが、印刷データ受信者を特定する仕組みはなく、印刷データ受信者への課金を行う場合は別途方策を考える必要がある。
また、あらかじめ印刷指示装置0101と印刷データ供給装置0103との間で確立されたセキュアな通信路のセッション情報を認証情報として、印刷指示装置0101から印刷装置0102が受信し、印刷データ供給装置0103に通知する方法でも良い。この場合、認証情報はCookieなどのセッション情報および印刷データ供給装置0103の認証局の公開鍵(または公開鍵証明書)の組となる。Cookieの内容は、例えば、印刷データ供給装置0103を識別するための情報(例えば印刷データ供給装置0103のURLなど)、および印刷指示装置0101が印刷データ供給装置0103の認証処理により、正当なユーザであると認められたことを示す情報などである。印刷データ供給装置0103は、セッション情報を印刷装置0102から受信すると、まず前記印刷データ供給装置0103を識別するための情報から、受信したセッション情報が、自分自身が発行したものであることを確認し、次に前記正当なユーザであると認められたことを示す情報からその印刷装置0102を、すでに正当なユーザであると認められた印刷指示装置0101と認識するので、印刷装置0102に対する新たな認証は不要となる。例えば、印刷指示装置0101から印刷装置0102への印刷命令前に、印刷指示装置0101と印刷データ供給装置0103との間で認証等によるセキュアな通信路が確立され、そのセッション情報としてCookieが印刷データ供給装置0103から印刷指示装置0101にセットされるものとする。印刷指示装置0101は、図2の(2)の手順でこのCookieを認証情報0106として印刷装置0102に送信する。印刷装置0102は、図2の(3)(4)においてCookieを伴って印刷データ供給装置0103に印刷データ0109を要求する。これにより、印刷指示装置0101と印刷データ供給装置0103との間のセキュアな通信路が、印刷装置0102と印刷データ供給装置0103との間の通信路B:0105に引き継がれ(すなわち、印刷装置0102は、印刷指示装置0101になりすまして印刷データ供給装置0103との間に印刷データを安全に受け取るためのセキュアな通信路B:0105を確立することができ)、印刷装置0102はセキュアな通信路B:0105を介して印刷データを受信することができる。
なお、図2の(2)において印刷指示装置0101から印刷装置0102に渡される認証情報0106は、例えばIDとワンタイムパスワードの組のように一度のみ使用できるものであっても良い。また、認証情報0106が一度のみ使用できるものであった場合、図2の(3)で認証情報0106を用いてセキュアな通信路0107を確立する際に継続して使用できる認証情報0106を再発行して貰ったり、図2の(3)で認証情報0106を用いてセキュアな通信路0107を確立した際に印刷データ供給装置0103がCookieなどのセッション情報を印刷装置0102にセットしたりすることで、継続的にセキュアな通信路0107を維持する方法をとっても良い。 ここで図3を用いてSSL及び認証を用いたセキュアな通信路確立方法について具体的な手順を説明する。
まず印刷装置0102が印刷データ供給装置0103に対して接続を要求する(図3(1))。次に印刷装置0102は自らがサポートしている共通鍵暗号方式を印刷データ供給装置0103へ通知する(図3(2))。印刷データ供給装置0103は前記(2)で通知された中から最強の共通鍵暗号方式を選択し(図3(3))、印刷装置0102へ通知する(図3(4))。次に印刷データ供給装置0103は印刷装置0102に公開鍵証明書と自分の秘密鍵で署名した署名とを印刷装置0102へ通知する(図3(5))。印刷装置0102は認証局の公開鍵を用いて前記(5)で受信した公開鍵証明書の正当性を確認し、公開鍵証明書から公開鍵を取り出し、公開鍵を用いて署名の正当性を確認する(図3(6))。次に印刷装置0102は乱数を用いて前記(4)で通知された共通鍵暗号方式用の共通鍵を生成し(図3(7))、次に前記(7)で生成した共通鍵を前記(6)で取り出した印刷データ供給装置0103の公開鍵で暗号化して、印刷データ供給装置0103に送信する(図3(8))。印刷データ供給装置0103は前記(8)で受信したデータを自分の秘密鍵で復号化することで共通鍵を取り出す(図3(9))。なお、狭義では、印刷装置0102と印刷データ供給装置0103とが共通鍵を持ち合ったこの段階でセキュアな通信路が確立されたといえる。しかし、一般に、これに引き続き、セキュアな通信路を介してサーバの認証を受けるための認証情報の送受信が行われることが多い。そこで、広義では、図3に示すように、印刷装置0102から印刷データ供給装置0103への認証情報の送信が完了した段階で、セキュアな通信路が確立されたものとしている。次に印刷装置0102は印刷指示装置0101から受信した認証情報0106を上記(7)で生成した共通鍵で暗号化し、印刷データ供給装置0103に送信する(図3(10))。最後に印刷データ供給装置0103は前記(10)で受信したデータを、上記(9)で取り出した共通鍵を用いて復号化して認証情報を取り出し、その内容を確認することで、印刷装置0102が自分(印刷データ供給装置0103)の所有する印刷データにアクセス可能であることを確認する(図3(11))。以上までの手順を踏むことにより、認証情報0106を保持しない装置からのアクセスは禁止される。また印刷データ供給装置0103から送信される印刷データは、上記(7)、上記(9)にて共有した共通鍵にて暗号化するものとする。これにより、インターネット上の第三者から通信路上の印刷データを盗聴され印刷されることを防ぐことができる。
なお、本発明の基本シーケンスにおいては印刷指示時に、印刷指示装置0101から印刷装置0102へ、印刷データ0109の位置情報0108と認証情報0106とが転送されているが、印刷データ0109へ正しくアクセスするために、印刷データの位置情報0108と認証情報0106との対応付けをとる仕組みが必要である。
例えば、(a)「図2(1)」の印刷指示のコマンド送信時に認証情報を含めるなどして印刷指示と同時に認証情報を転送する仕組みや、(b)「図2(1)」の印刷指示に対応する「図2(2)」の認証情報の転送が行われない限り別の印刷指示は行わない仕組み、(c)「図2(1)」の印刷指示時にJob_IDの様な複数の印刷ジョブのうちの1つを特定するための識別番号を設け、その識別番号を伴って「図2(2)」の認証情報の転送を行う仕組み、および(d)先に述べたように印刷データ0109の位置情報0108に認証情報0106を埋め込む仕組みなどがある。
ここで、印刷指示装置0101から印刷装置0102に対する印刷指示方法としては、印刷指示に関連する情報を一つの情報としてまとめた印刷指示情報(ジョブチケット)を送信することで印刷指示を行う方法がある。印刷指示情報の一例を図4に示す。図4(a)に示した例では、印刷データ0109の位置情報0108やフォーマットといった印刷対象データに関する情報や、部数や品質、用紙サイズなど印刷処理に必要な設定パラメータ(印刷パラメータ)を一つの情報としている。
この印刷指示情報を用いた印刷指示方法を本発明に応用し、印刷指示情報に印刷データ0109の位置情報0108とそれに対応する認証情報0106とを含ませることで、前述した印刷データ0109の位置情報0108と認証情報0106との対応付けを容易に採ることができ、かつ印刷指示装置0101から印刷装置0102へのデータ送信は印刷指示情報の送信のみで良いため、通信トラフィックの軽減にもつながるという利点がある。
印刷指示情報を用いた印刷指示方法を本発明の基本シーケンスに応用した2つの実施の形態について説明する。
まず初めに、印刷データの位置情報と認証情報とを含んだ印刷指示情報を、印刷指示装置が印刷装置に対してプッシュ転送することで印刷指示を行う実施の形態について図5を用いて説明する。
<印刷指示情報プッシュシーケンス>
図2を用いて説明した本発明の基本シーケンスとの違いは、印刷データの位置情報と印刷データにアクセスするための認証情報とを1つの印刷指示情報にまとめることで、印刷データの位置情報と認証情報を同時に印刷装置に送信する点である。前述したように、これにより基本シーケンスにおいて懸案となっていた印刷データの位置情報と認証情報との対応付けを容易に採ることができる。また、印刷指示装置から印刷装置へのデータ送信は印刷指示情報の送信のみで良いため通信トラフィックの軽減にもつながる。
図5におけるシステム構成は、図1、図2と同じである。また、図中の→や括弧付きの数字の扱いに関しても図2と同様である。また、本図における動作の順番はあくまでも例であり、場合によっては、各動作が同時に行われたり順序が入れ替わったりしても、同様の効果を得ることができる。
本シーケンスは、印刷指示装置0101に対するユーザなどからの印刷指示や、印刷指示装置0101にてタイマ等の特定の条件を満たした際に動作を開始するものとし、初期状態として印刷データ供給装置0103には印刷対象のデータ(印刷データ0109)が格納されており、印刷指示装置0101は、ユーザの入力指示または放送電波等による外部からの情報入力により、印刷装置0102が印刷すべき、印刷データの位置情報0108及び印刷データへアクセスするために必要な認証情報0106を保持しているものとする。
まず初めに印刷指示装置0101は、印刷データ0109の位置情報0108と認証情報0106とを含んだ印刷指示情報0110を生成する(図5(1))。印刷データ0109の位置情報0108と認証情報0106とを含む必要がある点を除き、印刷指示情報0110の書式やその他の内部に含まれる情報は任意であり、以後説明するシーケンスに於いても同様である。図4(b)に印刷データ0109の位置情報0108と認証情報0106とを含んだ印刷指示情報0110の例を示す。この例では、印刷データ0109の位置情報0108として「http://www.pana.com/document.html」、認証情報0106として「ID:松下太郎 PASS:password」を含んでおり、その他にも部数や品質など印刷処理用のパラメータ(印刷パラメータ)を含んでいる。
次に印刷指示装置0101は印刷装置0102に対して、前記(1)で生成した印刷指示情報0110を送信することで、印刷データ供給装置0103上の印刷データ0109を印刷するよう指示する(図5(2))。
なおこの際、フォーマットといった印刷対象データに関する情報や、部数や品質、用紙サイズなど印刷処理に必要な設定パラメータ(印刷パラメータ)を印刷指示情報0110に含ませる代わりに、印刷装置0102に対して別途、通知するようにしても良い。印刷指示情報0110にも印刷パラメータを含ませている場合は、印刷指示情報0110では指定できない印刷パラメータを、別途、通知することにより指定するとより効果的である。
また、本実施の形態では、印刷指示情報0110を直接印刷装置0102に送信することで印刷を指示する例を挙げているが、事前に印刷指示情報0110を送信することを印刷装置0102に通知し、印刷装置0102からの応答を受けた上で印刷指示情報0110を送信しても良い。これは、印刷指示装置0101と印刷装置0102とを接続する通信路AがIEEE1394などであり、制御系とデータ転送系とで通信プロトコルが異なる場合、一端ジョブチケットを送信する旨を印刷装置0102に通知し、データ(ジョブチケット)の受信を待機させる方が好ましいからである。また、認証情報0106など印刷指示情報0110内のデータを保護する必要がある場合は、印刷指示装置0101は事前に通信路Aにセキュアな通信路を確立し、前記手順(2)における印刷指示情報0110の送信はセキュアな通信路を介して行うものする。これにより印刷データの位置情報0108や認証情報0106などが(ユーザも含めた第三者に)漏洩することを防ぐことができる。
印刷装置0102が受信した印刷指示情報0110の中には、印刷データの位置情報0108及び印刷データにアクセスするための認証情報0106が含まれており、この処理以降、印刷装置0102が印刷データ供給装置0103より印刷データ0109を受信するまでの処理は図2を用いて説明した本発明における基本シーケンスと全く同様の処理となる。
すなわち、印刷装置0102は、認証情報0106を用いて印刷装置0102と印刷データ供給装置0103との間にセキュアな通信路0107を確立し(図5(3))、続いて印刷データの位置情報0108で特定可能な印刷データ0109をセキュアな通信路0107を介して送信するよう印刷データ供給装置0103に依頼する(図5(4))。依頼を受けた印刷データ供給装置0103は、印刷データ0109をセキュアな通信路0107を介して印刷装置0102へ送信する(図5(5))。
以上までの処理により、印刷装置0102は印刷指示を受けた印刷データ0109を受信し、印刷処理を開始可能となる。なお、印刷指示情報0110に印刷パラメータが含まれている場合や、上記(2)において印刷パラメータを受信している場合は、印刷装置0102はそのパラメータに基づいて印刷処理を行うものとする。これにより、印刷装置0102において印刷パラメータに基づいた多彩な印刷処理が実現可能である。
以上、印刷指示情報0110を印刷指示装置0101から印刷装置0102へプッシュ転送する場合の実施の形態について説明したが、次に、印刷指示装置0101が印刷装置0102に対して印刷指示情報0110の位置情報を通知することで印刷指示を行い、印刷指示情報0110の位置情報に基づいて印刷装置0102が印刷指示情報0110を印刷指示装置0101からプル受信する場合の実施の形態について、図6を用いて説明する。
<印刷指示情報プルシーケンス>
図5を用いて説明した「印刷指示情報プッシュシーケンス」との違いは、印刷装置0102に対する印刷指示方法と印刷装置0102における印刷指示情報0110の受信方法とにある。すなわち、印刷指示装置0101は印刷装置0112に対して印刷指示情報0110の位置情報を通知することで印刷を指示し、印刷装置0102は通知された印刷指示情報0110の位置情報を元に自ら印刷指示情報0110を要求し受信する。
本シーケンスに於いても印刷データ0109の位置情報0108と認証情報0106とを含んだ印刷指示情報0110(図4(b))を用いるため、「印刷指示情報プッシュシーケンス」と同じく、印刷データ0109の位置情報0108と認証情報0106との対応付けを容易に採ることができるという利点を持つ。
また、「印刷指示情報プッシュシーケンス」においては印刷指示を受ける場合は、印刷指示情報0110を記憶できるだけのメモリ資源を確保しておく必要があった。しかし本シーケンスでは、印刷指示を受ける場合は印刷指示情報0110の位置情報を記憶するだけのメモリ資源があれば良く、印刷指示情報0110内のデータが必要になれば、印刷指示情報0110の位置情報を元に必要な部分だけデータを要求し受信することが可能であり、印刷装置0102のメモリ資源を有効に利用することができるという利点を持つ。
また、印刷指示情報0110が印刷指示装置0101とは別の装置に既に存在する場合に於いても、印刷指示装置0101は別の装置上にある印刷指示情報0110の位置情報を元に、印刷装置0102に対して印刷指示を行うことができる。
本シーケンスにおけるシステム構成は図5と同様である。また、図中の→や括弧付きの数字の扱いに関しても図5と同様である。
本実施の形態におけるシーケンスは、印刷指示装置0101に対するユーザなどからの印刷指示や、印刷指示装置0101にてタイマ等の特定の条件を満たした際に動作を開始するものとし、初期状態として印刷データ供給装置0103には印刷対象のデータ(印刷データ0109)が格納されており、印刷指示装置0101は、ユーザの入力指示または放送電波等による外部からの情報入力により、印刷装置0102が印刷すべき、印刷データの位置情報0108及び印刷データへアクセスするために必要な認証情報0106を保持しているものとする。
まず初めに印刷指示装置0101は、図5を用いて説明した実施の形態と同様に印刷データの位置情報0108と認証情報0106とを含んだ印刷指示情報0110を生成し、自装置内に格納する(図6(1))。なお、印刷指示情報0110にフォーマットといった印刷対象データに関する情報や、部数や品質、用紙サイズなど印刷処理に必要な設定パラメータ(印刷パラメータ)を含ませても良い。
次に印刷指示装置0101は、前記(1)で生成した印刷指示情報0110の位置情報を印刷装置0102に通知することで、印刷データ0109の印刷指示を行う(図6(2))。なおこの際、印刷パラメータを印刷装置0102に対して通知しても良い。印刷指示情報0110にも印刷パラメータを含ませている場合は、印刷指示情報0110では指定できない印刷パラメータを指定すると、より効果的である。
次に印刷装置0102は印刷指示装置0101に対して、前記(2)で受信した印刷指示情報0110の位置情報で特定可能な印刷指示情報0110を要求する(図6(3))。
要求を受けた印刷指示装置0101は印刷装置0102に対して印刷指示情報0110を送信する(図6(4))。なお、認証情報0106など印刷指示情報0110内のデータを保護する必要がある場合は、印刷指示装置0101または印刷装置0102が事前に通信路Aにセキュアな通信路を確立しておき、印刷指示情報0110のデータ受信はセキュアな通信路を介して行うものとする。これにより印刷データ0109の位置情報0108や認証情報0106などが(ユーザも含んだ第三者に)漏洩することを防ぐことができる。
以上までの処理により、印刷装置0102は印刷指示情報0110を受信するが、この処理以降に関しては、図5における上記(3)の処理以降のものと同様であるため説明を省略する。
以上、本発明における印刷指示方法に関して、本発明の「基本シーケンス」と、本発明を、印刷指示情報0110を用いた印刷指示方法に応用した2つのシーケンス「印刷指示情報プッシュシーケンス」「印刷指示情報プルシーケンス」について説明した。
なお、3つのシーケンス共に1つの印刷データ0109を受信する例を挙げているが複数の印刷データ0109であっても良い。この場合、印刷データ0109の位置情報0108には複数の印刷データの複数の位置情報が記述してあることとなり、図2、図5においては上記(4)〜(5)、図6においては上記(6)〜(7)の手順を繰り返し行い、印刷装置0102はセキュアな通信路0107を介して複数の印刷データ0109を受信するものとする。
また、印刷データ0109からさらに他のデータへのリンクが張られており、印刷装置0102が印刷処理する際にこのリンクの張られたデータも必要な場合は、同様に図2、図5における上記(4)〜(5)、図6における上記(6)〜(7)の手順を行い、印刷装置0102は印刷データ0109からリンクの張られたデータをセキュアな通信路を介して受信するものとする。
また、3つのシーケンスともに印刷指示装置0101と印刷装置0102とが通信路A:0104で接続されている例を挙げたが、印刷指示装置0101と印刷装置0102とが通信路で接続されておらず、SDカードやコンパクトフラッシュ(R)など、メモリカード媒体を介してデータの送受信を行う形態でも良い。この場合、印刷指示装置0101は印刷データ0109の位置情報0108及び認証情報0106、または印刷指示情報0110をメモリカード媒体に格納し、ユーザがそれを印刷装置0102に挿入することで印刷装置0102は印刷指示装置0101から印刷指示されたと見なし、印刷指示が行われることとなる。メモリカード媒体経由で、印刷データ0109の位置情報0108及び認証情報0106、または印刷指示情報0110を受信した後の振る舞いは、前述の実施の形態と同様であり、図2、図5における上記手順(3)以降または、図6における上記手順(5)以降の処理を行う。
次に、本発明の「基本シーケンス」、「印刷指示情報プッシュシーケンス」、「印刷指示情報プルシーケンス」における、印刷装置に関してその内部動作を説明する。認証情報やセキュアな通信路の種類など、重複する部分に関しては既に説明した内容と同じであり、説明を省略する。
<基本シーケンスにおける印刷装置の実施の形態>
本発明の基本シーケンスにおける印刷装置の具体的な振る舞いについて、図7を用いて説明する。印刷装置0220は印刷データを印刷する装置であり、例えばインクジェットプリンタやレーザープリンタなどのプリンタ、ファクシミリ(FAX)、MFP(Multi Function Peripherals)などにあたる。なお前述の通り、これらは取り扱うデータを印刷データとした場合であり、本実施の形態はこれに限定されるものではない。取り扱うデータを音楽データとした場合は、印刷装置0220は音楽データを再生または録音する装置となり、取り扱うデータを映像データとした場合は映像データを再生または録画する装置となる。
印刷装置0220は、印刷装置に対して印刷指示を行う印刷指示装置0210及び印刷装置の要求に応じて印刷データを転送する印刷データ供給装置0230と通信路を介して接続されている。印刷指示装置0210は、例えばパーソナルコンピュータやデジタルテレビ、携帯電話、DVDレコーダ、HDDレコーダ、AVサーバ、リモートコントローラなどにあたり、これら以外でも他の機器に対しコマンドを発行可能な装置であればどんな装置でも良い。印刷データ供給装置0230は、例えばインターネット上のサーバやPC、デジタルスチルカメラ、AVサーバ、DVDレコーダ、HDDレコーダなどにあたる。図7における例では、それぞれ異なる通信路を介して接続されているがあくまでも一例であり、同一種類の通信路であっても異なる種類の通信路であっても良い。同じく、印刷指示装置0210と印刷データ供給装置0230とが同一の機器であっても良い。
また印刷装置0220は、内部に印刷指示受信部0221、通信路確立部0222、印刷データ要求部0223、印刷データ受信部0224、印刷処理部0225を有する。
印刷指示受信部0221は、印刷指示装置0210からの印刷指示を受信する機能を有する。また本実施の形態では印刷指示受信部0221は印刷データ位置情報0201や認証情報0202など印刷指示に伴う情報を記憶する機能も有するものとするが、別途印刷指示に伴う情報を記憶する手段(記憶部)を設けても構わない。
また図示はしないが、印刷指示受信部0221における印刷指示受信時に、後述する印刷処理部0225における印刷処理に関するパラメータ(印刷パラメータ)をも受信する機能を有しても良い。この場合、受信した印刷パラメータを記憶しておき印刷処理部0225における印刷処理時に印刷パラメータを渡すものとする。
通信路確立部0222は印刷指示受信部0221にて受信し記憶している認証情報0202を用い、印刷装置0220と印刷データ供給装置0230との間にセキュアな通信路0240を確立する機能を有する。なお、本実施の形態では言及しないが回線障害等によりセキュアな通信路が切断された場合、必要に応じて復旧する機能を有しても良い。
印刷データ要求部0223は、印刷指示受信部0221にて受信し記憶している印刷データ位置情報0201を用い、印刷データ供給装置0230に対して通信路確立部0222が確立したセキュアな通信路を介して印刷データ0203を送信するよう要求する機能を有する。
印刷データ受信部0224は、印刷データ供給装置0230よりセキュアな通信路0240を介して送信されてくる印刷データ0203を受信する機能を有する。また、本実施の形態では印刷データ受信部0224は受信した印刷データ0203を記憶する機能も有するものとするが、別途印刷データ0203を記憶する手段(記憶部)を設けても良いし、後述の印刷処理部0225に印刷データ0203を記憶する機能を設けても良い。
印刷処理部0225は、印刷データ受信部0224にて受信され記憶されている印刷データ0203の印刷処理を行う機能を有する。前述のように印刷指示受信部0221にて印刷パラメータをも受信する場合は、印刷指示受信部0221から受け取った印刷パラメータに基づいて印刷処理を行うものとする。
以下では、印刷装置0220における具体的な処理の流れを説明する。
まず印刷装置0220は、印刷指示受信部0221にて印刷指示装置0210より印刷データ位置情報0201を受信することで印刷指示を受領し、処理を開始する(図7(1))。
印刷指示受信部0221は、受信した印刷データ位置情報0201を記憶しておく。
次に印刷指示受信部0221は、印刷指示装置0210より印刷データ0203へアクセスするための認証情報0202を受信し(図7(2))、上記(1)で受信した印刷データ位置情報0201と対応づけて記憶しておく。
なお、上記(1)の印刷指示(印刷データ位置情報0201)と上記(2)の認証情報0202との対応さえ取れれば、上記(1),(2)の順序は同時でも良いし、上記(1)と(2)が逆になっても良い。
上記(2)までの処理を終えると、印刷指示受信部0221は印刷データ位置情報0201から印刷データ0203を保持している印刷データ供給装置0230を特定し、特定された印刷データ供給装置0230との間にセキュアな通信路0240を確立するよう、通信路確立部0222に認証情報0202を通知して依頼する(図7(3))。
依頼を受けた通信路確立部0222は、前記(3)で受け取った認証情報0202を用いて印刷データ供給装置0230と印刷装置0220との間にセキュアな通信路0240を確立する(図7(4))。なおここで、印刷データ供給装置0230を発見できなかったり、認証情報0202が不適であったりするなどの理由でセキュアな通信路を確立できなかった場合は、以後の処理を実行できないため、印刷指示装置0210に対して以降の処理を実行できない旨を通知するよう印刷指示情報受信部0226に依頼する。
次に印刷指示受信部0221は、印刷データ要求部0223に対して印刷データ位置情報0201を通知し、印刷データ位置情報0201から特定可能な印刷データ0203を要求するよう依頼する(図7(5))。
依頼を受けた印刷データ要求部0223は前記(5)で受け取った印刷データ位置情報0201を用いて、印刷データ供給装置0230に対して、上記(4)にて確立済みのセキュアな通信路0240を介して印刷データ0203を送信するよう要求する(図7(6))。
前記(6)までの処理が終わると印刷データ受信部0224は、印刷データ供給装置0230より印刷データ0203を受信し、記憶する(図7(7))。印刷データ供給装置0230に印刷データが存在しないなどの理由で印刷データ0203が受信できず、以後の処理が継続できない場合は、印刷指示情報受信部0226を介してその旨を印刷指示装置に通知する。また、必要ならば通信路確立部0222に依頼し、上記(4)で確立したセキュアな通信路0240を切断する。
最後に印刷データ受信部0224が印刷処理部0225に対し、前記(7)で受信し記憶した印刷データ0203を印刷処理するよう依頼することで、印刷処理部0225は印刷処理を開始する(図7(8))。なお、印刷処理部0225は印刷データ0203の印刷処理が完了した際に、印刷指示受信部0221に対し当該処理に関して記憶していた印刷データ位置情報0201や認証情報0202、印刷パラメータなどを廃棄するよう指示し、印刷指示受信部0221はこれらの情報を廃棄する仕組みをとっても良い。これにより印刷装置0220の記憶領域を有効に利用することができ、さらに廃棄する情報が認証情報0202である場合は印刷装置0220が認証情報0202を保持する期間を最小にすることができ安全性を更に高めることができる。
なお、本例では印刷データ0203毎にアクセスに必要な認証情報0202が異なるものとし、上記(1)の印刷指示毎に上記(2)の認証情報0202の転送を行うものとしている。しかし、認証情報0202が印刷データ供給装置0230毎に異なるものであり、同一の印刷データ供給装置0230上にある印刷データ0203であれば同一の認証情報0202を使用すればよいとする印刷システムや、認証情報0202がユーザ毎に設定されるものであり、同一ユーザからの印刷指示であればどの印刷データ供給装置0230上のどの印刷データ0203であっても同一の認証情報0202を使用すればよいとする印刷システムなど、一つの認証情報0202を複数の印刷指示にて用いる場合もあり得る。このような場合は、印刷装置0220に認証情報0202を事前に受け取り記憶する機能(例えば、図示しない認証情報受信部)を持たせておくことで、印刷指示毎に認証情報0202を転送する上記(2)の処理を省略することが可能となる。
具体的には、印刷装置0220内に新たに認証情報受信部を設け、印刷指示が行われるよりも前に、印刷指示装置0101より認証情報0202を受信し、記憶しておく。
上記(1)の手順において印刷指示を受領すると、印刷指示受信部0221は認証情報受信部よりあらかじめ受信していた認証情報0202を取り出し、上記(3)の処理へ移行する。
なお、認証情報受信部にて認証情報0202が無い場合は、適切な認証情報が送信されていない旨を印刷指示装置0210へ通知する。
なお、認証情報受信部において複数の認証情報を記憶可能としてもよい。この場合、認証情報受信部において認証情報を受信する度に、認証情報と共に、それらのうちで使用される認証情報を特定するための識別情報も受信するものとする。さらに、この場合、複数の認証情報が認証情報受信部に記憶された後は、すなわち、複数の認証情報を一通り印刷装置に送信した後は、印刷指示装置0101は、認証情報そのものを送信せず、認証情報を特定するための識別情報のみを送信するとしてもよい。具体的には、それぞれの認証情報に認証情報ID(例えば、認証情報のシリアル番号など)を記述するためのフィールドを設けておき、認証情報受信部は、認証情報IDが付された複数の認証情報を受信するものとする。その後、一旦、複数の認証情報が認証情報受信部に記憶された後は、印刷指示装置0210は、印刷装置0220に対して認証情報を送信する代わりに、認証情報受信部に格納されている認証情報を特定するための識別情報(認証情報ID)のみを送信する。
印刷指示受信部0221において印刷指示を受信する際は、印刷データ0203へのアクセスに必要な認証情報を特定する識別情報をも受信するものとし、識別情報をもとに認証情報受信部にて記憶している認証情報を取り出し、上記(3)の処理へ移行することとなる。なお、認証情報受信部において、識別情報から特定可能な認証情報を記憶していない場合は、その旨を印刷指示装置0210へ通知する。
以上、本発明の基本シーケンスに基づいた印刷装置0220の実施の形態を説明したが、印刷にあたって印刷指示装置0210は上記(1)、(2)を実行して印刷指示を行うだけであるので、印刷指示装置0210の処理負荷を軽減することができる。また、印刷データ0203は印刷装置0220が主体となって受信するため、印刷指示装置0210は印刷データ0203を中継する必要はなくネットワーク負荷も軽減することができる。また、印刷データ0203は印刷装置0220と印刷データ供給装置0230との間に確立したセキュアな通信路0240を介してデータ転送されるため、印刷データ0203を保護することができる。
<印刷指示情報プッシュシーケンスにおける印刷装置の実施の形態>
印刷指示情報プッシュシーケンスにおける印刷装置の具体的な振る舞いについて、図8を用いて説明する。図7における構成と同様に、印刷装置0220は、通信路を介して印刷指示装置0210及び印刷データ供給装置0230と接続されている。
印刷装置0220の内部構成としては、図7における印刷指示受信部0221が印刷指示情報受信部0226に変わった点以外は同様である。
印刷指示情報受信部0226は、印刷指示装置0210から送信されてくる印刷指示情報0204を受信する機能を有し、その内容を解釈して印刷データ位置情報0201及び認証情報0202を取り出す機能も有する。また本実施の形態では、印刷指示情報受信部0226は印刷データ位置情報0201や認証情報0202など、印刷指示情報0204から取り出した情報を記憶する機能も有するものとするが、別途印刷指示に伴う情報を記憶する手段(記憶部)を設けても構わない。
図8には図示していないが、印刷指示情報0204が印刷パラメータをも含む場合は、印刷指示情報受信部0226はその内容も取り出し、記憶するものとする。また同じく図示していないが、印刷指示情報受信部0226にて印刷パラメータを別途受信し、記憶しておいても良い。なお、印刷パラメータを受信する機能を持つ手段(処理部)を新たに設けても構わないことは言うまでもない。これら印刷指示情報受信部0226にて記憶されている印刷パラメータは、印刷処理部0225に通知され、印刷処理部0225における印刷処理時に反映されるものとする。
以下では、図8に基づいて具体的な処理の流れを説明する。
まず印刷装置0220は、印刷指示情報受信部0226において印刷指示情報0204を受信することを契機として処理を開始する(図7(1))。
印刷指示情報受信部0226は、印刷指示情報0204を解釈して、印刷データ位置情報0201及び認証情報0202を取り出し、記憶しておく。
(2)以降の処理は、印刷指示情報受信部0226が図7における印刷指示受信部0221と同様の処理を行う点を除き、図7の上記(3)以降の処理と同様であるため説明を省略する。
なお必要ならば、印刷装置0220に印刷指示装置0210に対して印刷完了を通知する印刷完了通知部(図示せず)を更に設け、印刷データ供給装置0230からのデータ受信が不要になった時点以降に印刷完了を通知してもよい。
以上、印刷指示情報プッシュシーケンスにおける印刷装置の実施の形態について説明したが、本実施の形態における印刷装置は、「基本シーケンスに基づいた印刷装置の実施の形態」における利点に加え、印刷データ位置情報0201と認証情報0202とを印刷指示情報0204として一度に受信するため、印刷データ位置情報0201と認証情報0202との対応付けを容易に採ることができるという利点と、印刷指示装置0210と印刷装置0220との間の通信トラフィックを軽減できるという利点も持つ。
<印刷指示情報プルシーケンスにおける実装印刷装置の実施の形態>
印刷指示情報プルシーケンスにおける印刷装置の具体的な振る舞いについて、図9を用いて説明する。図9における印刷装置0220の構成は、図8における印刷装置0220に、印刷指示情報位置受信部0227及び印刷指示情報要求部0228が新たに追加されたものである。それ以外の構成要素は、図8に示した印刷装置0220と同じである。
印刷指示情報位置受信部0227は、印刷指示装置0210から印刷指示情報0204の位置情報を受信する機能を有する。なお、印刷指示情報0204の位置情報は、印刷指示情報0204が格納されている位置(場所)を特定する情報であり、印刷データ位置情報0201とは異なる。印刷指示情報0204の位置情報は、例えば、印刷指示装置0210内のメモリのアドレスであってもよいし、URLなどであってもよい。なお、「印刷指示情報プッシュシーケンスにおける印刷装置の実施の形態」では、印刷指示情報受信部0226が印刷指示装置0210より印刷パラメータを受信し、印刷処理部0225に通知する機能を持つ例を挙げたが、本機能を印刷指示情報位置受信部0227が持っても良い。
印刷指示情報要求部0228は、印刷指示情報位置受信部0227より通知を受けた位置情報をもとに、印刷指示情報0204を保持している装置に対して印刷指示情報0204を要求する機能を有する。
以下では、図9に基づいて印刷指示情報プルシーケンスにおける印刷装置0220の具体的な処理の流れを説明する。
印刷装置0220は、印刷指示情報位置受信部0227において印刷指示情報0204の位置情報を受信することを契機として処理を開始する(図9(1))。
印刷指示情報位置受信部0227は、印刷指示情報0204の位置情報を受信すると、印刷指示情報要求部0228に対して位置情報を通知した上、その位置情報から特定可能な印刷指示情報0204を要求するよう依頼する(図9(2))。
依頼を受けた印刷指示情報要求部0228は、印刷指示情報0204の位置情報から、印刷指示情報0204を保持している装置(図9では印刷指示装置0210)を特定し、印刷指示情報0204を送信するよう要求する(図9(3))。
(4)以降の処理は、図8の上記(1)以降の処理と同様であるため説明を省略する。
なお、図9に於いては印刷指示情報0204の位置情報を印刷装置0220に通知する装置と、印刷指示情報0204そのものを印刷装置0220に送信する装置とが同一(共に印刷指示装置0210)の装置である例を図示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、印刷指示情報0204の位置情報を印刷装置0220に通知する(図9(1))装置と、印刷指示情報0204を印刷装置0220に送信する装置(すなわち、図9(3)の要求をうけ、図9(4)の送信を行う装置)とが異なる装置であっても良い。
また必要であれば、印刷指示装置0210に対して印刷指示情報0204の受領を通知する印刷指示完了通知部(図示せず)を印刷装置0220に更に設け、印刷指示情報0204が不要になった時点以降に印刷指示の完了を通知しても良い。
また同じく必要であれば、印刷指示装置0210に対して印刷完了を通知する印刷完了通知部(図示せず)を印刷装置0220に更に設け、印刷データ供給装置0230からの印刷データの受信が不要になった時点以降に印刷完了を通知してもよい。
以上、印刷指示情報プルシーケンスにおける印刷装置の実施の形態について説明したが、本実施の形態における印刷装置においても、「基本シーケンスに基づいた印刷装置の実施の形態」及び「印刷指示情報プルシーケンスにおける印刷装置の実施の形態」における利点と同様の利点をもつ。これに加え、本実施の形態における印刷装置は、印刷指示情報0204の位置情報をもとに印刷指示情報0204の必要な部分を逐次受信することができる。したがって、印刷装置0220におけるメモリ資源を有効に利用することができるという利点を持つ。
以上、本発明の基本シーケンスにおける印刷装置の実施の形態と、印刷指示情報プッシュシーケンスにおける実装印刷装置の実施の形態、印刷指示情報プルシーケンスにおける実装印刷装置の実施の形態、の三つの実施の形態を説明した。
なお、3つの実施の形態では共に1つの印刷データを受信する例を挙げているが複数の印刷データを受信するとしても良い。この場合、印刷データ位置情報0201には複数の印刷データ0203の位置情報が記述してあることとなり、印刷処理部0225にて次の印刷データ0203が必要となる度に、図7では上記(6)〜(8)、図8では上記(5)〜(7)、図9では上記(8)〜(10)の手順が繰り返し実行され、印刷装置0220はセキュアな通信路0240を介して複数の印刷データ0203を受信するものとする。
また、印刷データ0203からさらに他のデータへのリンクが張られており、印刷処理部0225において印刷処理を実行する上でこのリンクの張られたデータも必要な場合は、同様に図7では上記(6)〜(8)、図8では上記(5)〜(7)、図9では上記(8)〜(10)の手順を行い、印刷装置0220は印刷データ0203からリンクの張られたデータをセキュアな通信路0240を介して受信するものとする。印刷指示情報プルシーケンスにおける印刷装置の実施の形態を元に、図10を用いて詳しく説明する。
図10では、図9に示したシーケンスに、さらに、印刷データ0203からリンクの張られたデータも受信するためのシーケンス(7)'、(8)'、(9)'、(10)'が追加されている。また更に、印刷指示装置0210に印刷処理の終了を通知する新たなシーケンス(11)、(12)、(13)が追加されている。
以下では、図10に基づいて、印刷データ0203を受信装置した後、さらに、印刷データ0203からリンクの張られたデータを受信する場合の具体的な処理の流れを説明する。
(1)から(10)までの手順は図9と同じであるため説明を省略する。
(10)の手順が終了し、印刷処理部0225にて印刷データ0203の印刷処理を行っている段階で、印刷データ0203(データAとする)中に他のデータ(データBとする)へのリンクを発見したとする。印刷処理をすすめる上でデータBが必要である場合、印刷処理部0225はデータAに記述されているデータBへのリンクからデータBの位置情報を取り出し、印刷データ要求部0223に対してデータBの位置情報を通知する(図10(7)')。
データBの位置情報を受けた印刷データ要求部0223は、印刷データ供給装置0230に対して、上記(6)にて確立済みのセキュアな通信路0240を介してデータBを送信するよう要求する(図10(8)')。
前記(8)'までの処理が終わると印刷データ受信部0224は、印刷データ供給装置0230よりデータBを受信し(図10(9)')、印刷処理部0225へ渡す(図10(10)')。
印刷処理部0225において印刷処理中に、他のデータへのリンクを発見した場合は順次、上記手順(7)'〜(10)'までの処理を行い必要なデータを受信する。なお、所望のデータが印刷データ供給装置0230上に存在せず、印刷処理部0225での印刷処理が継続できない場合は、その旨を印刷指示装置0210に通知する。
印刷処理部0225における印刷処理において、外部装置からデータを受信する必要が無くなると、印刷処理部0225は通信路確立部0222に上記(6)で確立したセキュアな通信路0240を切断するよう依頼する(図10(11))。
依頼を受けた通信路確立部0222は、印刷装置0220と印刷データ供給装置0230との間に確立したセキュアな通信路0240を切断する(図10(12))。
印刷処理部0225において印刷処理が完了すると、印刷処理部0225は印刷指示装置0210に対して、印刷処理が終了した旨を通知する(図10(13))。なお、この手順(13)は印刷処理が完了し、且つ上記手順(12)のセキュアな通信路の切断が完了した後に行うよう取り決めることで、印刷指示装置0210が、印刷装置0220と印刷データ供給装置0230との間のセキュアな通信路0240が切断済みであり、かつ印刷装置0220における印刷処理が完了済みであることを知ることができる。
また、印刷装置0220に関する3つの実施の形態ともに印刷指示装置0210と印刷装置0220とが通信路で接続されている例を挙げたが、印刷指示装置0210と印刷装置0220とが通信路で接続されておらず、SDカードやコンパクトフラッシュ(R)など、メモリカード媒体を介してデータの送受信を行う形態でも良い。この場合、印刷指示装置0210は印刷データ位置情報0201及び認証情報0202、または印刷指示情報0204をメモリカード媒体に記憶し、ユーザがそれを印刷装置0220に挿入することで印刷指示が行われることとなる。具体的には図7における印刷指示受信部0221または、図8、図9における印刷指示情報受信部0226において、メモリカードの挿入を検知し、挿入されたメモリカードに印刷データ位置情報0201及び認証情報0202、または印刷指示情報0204が記憶されていれば印刷指示を受けたものとして処理を行う。印刷データ位置情報0201及び認証情報0202、または印刷指示情報0204を受信した後の振る舞いは、前述の実施の形態と同様であり、図7における上記(3)以降または、図8における上記(2)以降または、図9における上記(5)以降の手順を実行し、印刷を行う。
基本シーケンスにおける印刷装置0220の実施の形態における認証情報0202や、印刷指示情報プッシュシーケンスにおける実装印刷装置の実施の形態及び印刷指示情報プルシーケンスにおける実装印刷装置の実施の形態における印刷指示情報0204など、印刷装置0220が外部の装置(本実施の形態では印刷指示装置0210)から受信するデータを保護する必要がある場合、あらかじめ外部の装置が主体となって外部の装置と印刷装置との間にセキュアな通信路が確立され、印刷装置はその通信路を介して前記保護が必要なデータを受信するものとする。
ここでIEEE1394には、印刷データなど実時間性を必要としない大容量データを転送するため、Asynchronous Connectionというデータ転送コネクションがある。このAsynchronous Connectionにはデータ保護機能が存在しないため、近年Asynchronous Connection用のDTCP (Digital Transmission Content Protection) の策定が進んでいる。したがって、図7、図8、図9、図10にて示した印刷装置0220の実施の形態において、印刷指示装置0210と印刷装置0220との間の通信路がIEEE1394である場合、印刷指示装置0210はあらかじめ印刷指示装置0210と印刷装置0220との間にDTCPによるデータ保護機能付きの(セキュアな)Asynchronous Connectionを張り、これを介して認証情報0202や印刷指示情報0204などのデータを送信するものとする。一方、IEEE1394においては制御コマンドを保護する仕組みは存在せず、規格化も進められていないため、印刷指示装置0210から印刷装置0220への制御コマンド発行は保護のない(セキュアでない)状態で行われることとなる。
本発明に係る印刷システムは、放送コンテンツ等の映像に関連付けられた印刷データを、公衆網や通信ケーブルを介したインターネットやCATVによる印刷データの配信システム等から直接受信して印刷する印刷システムとして有用である。
また、本発明に係る印刷指示装置は、放送システム、公衆網や通信ケーブルを介したインターネットおよびCATVによる映像の配信システム等から映像を受信して表示し、表示された映像に関連付けられた印刷データの印刷指示を印刷装置に出力するDTV、携帯電話機およびパソコン等として有用である。
さらに、本発明に係る印刷装置は、放送システム、公衆網や通信ケーブルを介したインターネットおよびCATVによる映像に関連付けられた印刷データを配信システム等から受信し、印刷するプリンタ等として有用である。
本発明の実施の形態における印刷システムの構成を示す図である。 本発明の印刷システムの基本シーケンスを示す図である。 SSLを用いてセキュアな通信路を確立する場合のシーケンスを示す図である。 (a)は、既存の印刷指示情報の一例を示す図である。(b)は、印刷指示情報が認証情報をも含む場合の例を示す図である。 本発明の印刷システムの印刷指示情報プッシュシーケンスを示す図である。 本発明の印刷システムの印刷指示情報プルシーケンスを示す図である。 図2で示した基本シーケンスにおける印刷装置の内部シーケンスを示す図である。 図5で示した印刷指示情報プッシュシーケンスにおける印刷装置の内部シーケンスを示す図である。 図6で示した印刷指示情報プルシーケンスにおける印刷装置の内部シーケンスを示す図である。 印刷装置が複数の印刷データを受信する必要がある場合の印刷装置の内部シーケンスを、図9を元に例を挙げて示す図である。 制御装置及びプリンタ装置とは異なる装置上の印刷データを印刷指示する場合の、既存の印刷シーケンスを示す図である。
符号の説明
0001 印刷システム
0101 印刷指示装置
0102 印刷装置
0103 印刷データ供給装置
0104 通信路A
0105 通信路B
0106 認証情報
0107 セキュア通信路
0108 位置情報
0109 印刷データ
0110 印刷指示情報
0111 印刷指示部
0112 印刷データ要求部
0113 印刷データ受信部
0114 印刷処理部
0115 データベース
0116 データ送信部

Claims (48)

  1. 印刷指示装置と印刷装置とを備え、印刷データへのアクセスを許可する旨の登録を受けた利用者または装置に対して印刷データ供給装置から供給される印刷データを印刷するための印刷システムであって、
    前記印刷指示装置は、
    前記印刷装置に対して、前記利用者または前記装置のみに与えられる認証情報を伴って、前記印刷データ供給装置上の前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を送信する印刷指示手段を備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷指示に伴う前記認証情報を前記印刷データ供給装置に送信し、前記印刷データの送信を要求するデータ要求手段と、
    前記印刷データ供給装置から前記印刷データを受信するデータ受信手段とを備える
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、前記印刷装置に対して前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を送信する印刷指示送信部を備え、前記印刷指示送信部は、前記認証情報を前記印刷装置に対して前記印刷指示と一対一対応を取れる形態で送信し、
    前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記印刷指示に対応する前記認証情報を印刷データ供給装置に送信し、前記印刷データを要求する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を生成する印刷指示情報生成部と、前記印刷指示情報を前記印刷装置に対して送信する印刷指示情報送信部とを備え、
    前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記印刷指示情報から前記印刷データ位置情報と前記認証情報とを抽出し、前記印刷データ位置情報で示される印刷データの送信を要求する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、前記印刷装置との間に張られたセキュアな通信路を介して、前記印刷指示情報を前記印刷装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  5. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、さらに、前記印刷指示装置に挿入されたメモリカード媒体に、生成した前記印刷指示情報を記録する印刷指示情報記録部を備え、
    前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記印刷装置に挿入された前記メモリカード媒体から前記印刷指示情報を読み取る印刷指示情報読み取り部を備え、
    前記データ要求手段は、読み取られた前記印刷指示情報から前記印刷データ位置情報と前記認証情報とを抽出する
    ことを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  6. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を生成する印刷指示情報生成部と、前記印刷指示情報を送信する旨を、前記印刷装置に対して通知する印刷指示情報送信通知部と、前記通知の後、前記印刷指示情報を前記印刷装置に対して送信する印刷指示情報送信部とを備え、
    前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記通知に従って、前記印刷指示情報を受信し、前記印刷指示情報から前記印刷データ位置情報と前記認証情報とを抽出し、前記印刷データ位置情報で示される印刷データの送信を要求する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  7. 前記印刷指示装置と前記印刷装置との間の通信路は、コマンドを送受信するコマンド通信経路と、データをセキュアに送受信するデータ通信経路とからなる通信路であって、
    前記印刷指示情報送信通知部は、前記印刷指示情報を送信する旨を、前記コマンド通信経路を用いて通知し、
    前記印刷指示情報送信部は、前記通知を受けた後、前記印刷指示情報を、前記データ通信経路を用いて送信する
    ことを特徴とする請求項6記載の印刷システム。
  8. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を生成する印刷指示情報生成部と、生成された前記印刷指示情報の格納場所を示す位置情報を前記印刷装置に対して通知する位置情報通知部とを備え、
    前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記位置情報の通知を印刷指示と解釈し、通知を受けた前記位置情報に基づき、前記印刷指示装置から前記印刷指示情報を受信し、前記印刷指示情報から前記印刷データ位置情報と前記認証情報とを抽出して、前記印刷データ位置情報で示される印刷データの送信を要求する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  9. 前記印刷指示装置と前記印刷装置との間の通信路は、コマンドを送受信するコマンド通信経路と、データをセキュアに送受信するデータ通信経路とからなる通信路であって、
    前記印刷指示装置において、
    前記位置情報通知部は、前記印刷指示情報の位置情報を、前記コマンド通信経路を用いて前記印刷装置へ通知し、
    前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、通知を受けた前記位置情報に基づき、前記印刷指示情報を、前記データ通信経路を用いて受信する
    ことを特徴とする請求項8記載の印刷システム。
  10. 前記認証情報は、当該認証情報を識別するための識別情報を内包し、
    前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、前記印刷装置に送信した認証情報の履歴を記憶する認証情報送信履歴記憶部と、前記印刷装置に送信すべき認証情報を、当該印刷装置に対して送信したことがあるか否かを判定する送信履歴判定部と、送信したことがあると判定された場合は、前記認証情報に代え、前記識別情報を伴って、前記印刷指示を送信し、
    前記印刷装置は、さらに、受信した前記認証情報を、前記印刷データの印刷完了後も記憶する認証情報記憶手段を備え、
    前記データ要求手段は、受信した前記識別情報で特定される前記認証情報を前記認証情報記憶手段から読み出し、前記印刷データ供給装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  11. 前記印刷装置において、
    前記データ受信手段は、前記認証情報を用いて前記印刷データ供給装置との間に暗号化通信路を確立し、前記印刷データを、前記暗号化通信路を介して受信する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  12. 前記認証情報は、暗号化された前記印刷データを復号化するためのデータである復号鍵を含む
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  13. 前記印刷装置において、
    前記データ受信手段は、暗号化された前記印刷データを受信する暗号化データ受信部と、受信された前記印刷データを、前記認証情報を用いて復号化する印刷データ復号部とを備える
    ことを特徴とする請求項11記載の印刷システム。
  14. 前記認証情報は、前記印刷指示装置を識別するための情報または当該印刷システムの前記利用者を識別するための情報を含む
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  15. 前記認証情報は、前記印刷指示装置のIDまたは当該印刷システムの前記利用者のIDと、パスワードとの組である
    ことを特徴とする請求項14記載の印刷システム。
  16. 前記認証情報は、前記印刷データ位置情報に含有される形で記述されている
    ことを特徴とする請求項15記載の印刷システム。
  17. 前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記データ受信手段における前記印刷データの受信が完了した後、前記認証情報を廃棄する
    ことを特徴とする請求項14記載の印刷システム
  18. 前記印刷データ供給装置は、
    印刷データの送信要求と前記印刷データに対応する認証情報とを受信する要求受信手段と、
    受信した前記認証情報を用いて、前記印刷指示装置または前記利用者を識別する利用者識別手段と、
    要求された印刷データに対して、識別された前記印刷指示装置または前記利用者が、アクセスを許可されているか否かを確認する認証手段と、
    前記認証の結果、アクセスを許可されていれば、要求された前記印刷データを前記印刷装置に送信するデータ送信手段とを備える
    ことを特徴とする請求項14記載の印刷システム。
  19. 前記印刷指示装置は、前記印刷指示を行う以前に、前記印刷データ供給装置との間で通信セッションを行い、前記認証手段による確認を得ており、
    前記認証情報は、前記通信セッションにおいて前記印刷指示装置が前記印刷データ供給装置から発行された通信セッション情報であり、前記通信セッション情報は、前記印刷指示装置または前記利用者が前記印刷データにアクセスを許可されている旨の情報を含んでいる
    ことを特徴とする請求項18記載の印刷システム。
  20. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、事前に前記印刷データ供給装置との間に確立された通信路を介して前記印刷データ供給装置から発行された通信セッション情報を記憶する通信セッション情報記憶部を備え、
    前記印刷指示手段は、前記通信セッション情報を、前記認証情報として前記印刷指示に伴わせ、
    前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記認証情報を前記印刷データ供給装置に送信して、前記印刷データの送信を要求し、
    前記印刷データ供給装置は、通信セッション情報である前記認証情報を受信すると、前記利用者識別手段と前記認証手段との処理を省略して、要求された前記印刷データを前記印刷装置に送信する
    ことを特徴とする請求項19記載の印刷システム
  21. 前記通信セッション情報は、前記印刷データ供給装置が前記印刷指示装置に発行したCookieである
    ことを特徴とする請求項20記載の印刷システム
  22. 前記認証情報は、前記印刷データ供給装置の公開鍵証明書を照合するための認証局の公開鍵を含み、
    前記印刷装置において、
    前記暗号化通信路確立部は、前記認証局の公開鍵を用いて、前記印刷データ供給装置が正当なアクセス先であることを確認しつつ、前記印刷データ供給装置との間にSSLまたはTSLを確立し、
    前記印刷データ供給装置において、
    前記データ送信手段は、前記印刷装置に対し、前記SSLまたは前記TLSを介して、要求された印刷データを送信する
    ことを特徴とする請求項15記載の印刷システム。
  23. 前記認証情報は、さらに、前記印刷データ供給装置の公開鍵証明書を照合するための認証局の公開鍵を含む
    ことを特徴とする請求項18記載の印刷システム。
  24. 前記印刷装置において、
    前記データ要求手段は、前記認証情報を前記印刷データ供給装置に送信した後、当該認証情報を廃棄し、
    前記印刷データ供給装置は、
    受信した前記認証情報を用いて、前記印刷指示装置または前記利用者を識別する利用者識別手段と、
    要求された印刷データに対して、識別された前記印刷指示装置または前記利用者が、アクセスを許可されているか否かを確認する認証手段と、
    前記認証の結果、アクセスを許可されていれば、前記印刷装置が引き続き利用可能な認証情報を新たに発行し、要求された前記印刷データを前記印刷装置に送信するデータ送信手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  25. 前記新たに発行する認証情報は、前記印刷データ供給装置のIDとパスワードとの組、または前記印刷データ供給装置と前記印刷装置との間の通信セッション情報である
    ことを特徴とする請求項24記載の印刷システム。
  26. 前記印刷装置は、前記印刷データの印刷処理が完了したあと、前記認証情報を廃棄する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  27. 前記印刷指示装置において、
    前記印刷指示手段は、前記印刷装置との間に張られたセキュアな通信路を介して、前記認証情報を前記印刷装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  28. 前記印刷指示装置と前記印刷データ供給装置とが同一の装置である
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  29. 前記印刷指示装置と前記印刷装置とはBluetoothにて接続される
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  30. 印刷指示装置と印刷装置とを備え、印刷データへのアクセスを許可する旨の登録を受けた利用者または装置に対して印刷データ供給装置から供給される印刷データを印刷するための印刷システムにおける印刷装置であって、
    前記印刷指示装置から、前記利用者または前記装置のみに与えられる認証情報を伴って、前記印刷データ供給装置上の前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を受信し、前記印刷指示に伴う前記認証情報を前記印刷データ供給装置に送信し、前記印刷データの送信を要求するデータ要求手段と、
    前記印刷データ供給装置から前記印刷データを受信するデータ受信手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  31. 前記データ要求手段は、前記印刷指示装置から、前記印刷データを印刷する旨の印刷指示と、前記認証情報とを、一対一対応を取れる形態で受信し、前記印刷指示に対応する前記認証情報を印刷データ供給装置に送信し、前記印刷データを要求する
    ことを特徴とする請求項30記載の印刷装置。
  32. 前記データ要求手段は、前記印刷指示装置から、前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を受信し、前記印刷指示情報から前記印刷データ位置情報と前記認証情報とを抽出し、前記印刷データ位置情報で示される印刷データの送信を要求する
    ことを特徴とする請求項30記載の印刷装置。
  33. 前記データ要求手段は、前記印刷指示装置から、前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を、前記印刷指示情報を送信する旨の前記印刷指示装置からの通知に従って受信し、前記印刷指示情報から前記印刷データ位置情報と前記認証情報とを抽出し、前記印刷データ位置情報で示される印刷データの送信を要求する
    ことを特徴とする請求項30記載の印刷装置。
  34. 前記データ要求手段は、前記印刷指示装置から、前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にして生成された、印刷指示情報の格納場所を示す位置情報の通知を受信し、前記位置情報の通知を印刷指示と解釈し、通知を受けた前記位置情報に基づき、前記印刷指示装置から前記印刷指示情報を受信し、前記印刷指示情報から前記印刷データ位置情報と前記認証情報とを抽出して、前記印刷データ位置情報で示される印刷データの送信を要求する
    ことを特徴とする請求項30記載の印刷装置。
  35. 前記認証情報は、当該認証情報を識別するための識別情報を内包し、
    前記印刷装置は、さらに、受信した前記認証情報を、前記印刷データの印刷完了後も記憶する認証情報記憶手段を備え、
    前記データ要求手段は、前記印刷指示装置から、前記識別情報を伴って、前記印刷指示を受信し、受信した前記識別情報で特定される前記認証情報を前記認証情報記憶手段から読み出し、前記印刷データ供給装置に送信する
    ことを特徴とする請求項30記載の印刷装置。
  36. 前記データ受信手段は、前記認証情報を用いて前記印刷データ供給装置との間に暗号化通信路を確立し、前記印刷データを、前記暗号化通信路を介して受信する
    ことを特徴とする請求項30〜35のいずれか1項に記載の印刷装置。
  37. 前記認証情報は、暗号化された前記印刷データを復号化するためのデータである復号鍵を含む
    ことを特徴とする請求項30〜35のいずれか1項に記載の印刷装置。
  38. 前記認証情報は、前記印刷指示装置を識別するための情報または当該印刷システムの利用者を識別するための情報を含む
    ことを特徴とする請求項30〜35のいずれか1項に記載の印刷装置。
  39. 前記データ要求手段は、前記認証情報を前記印刷データ供給装置に送信した後、当該認証情報を廃棄した後、前記印刷データ供給装置から、引き続き利用可能な認証情報を新たに受信し、
    前記データ受信手段は、前記印刷データ供給装置から、要求した前記印刷データを受信する
    ことを特徴とする請求項30〜35のいずれか1項に記載の印刷装置。
  40. 前記新たに発行される認証情報は、前記印刷データ供給装置のIDとパスワードとの組、または前記印刷データ供給装置と前記印刷装置との間の通信セッション情報である
    ことを特徴とする請求項39記載の印刷装置。
  41. 前記データ受信手段は、前記印刷データの印刷処理が完了したあと、前記認証情報を廃棄する
    ことを特徴とする請求項30〜35のいずれか1項に記載の印刷装置。
  42. 印刷指示装置と印刷装置とを備え、印刷データへのアクセスを許可する旨の登録を受けた利用者または装置に対して印刷データ供給装置から供給される印刷データを印刷するための印刷システムにおける前記印刷装置への印刷指示方法であって、
    前記印刷装置に対して、前記利用者または前記装置のみに与えられる認証情報を伴って、前記印刷データ供給装置上の前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を送信する印刷指示ステップを含む
    ことを特徴とする印刷指示方法。
  43. 前記印刷指示ステップは、
    前記印刷装置に対して前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を送信する印刷指示送信ステップを含み、
    前記印刷指示送信ステップでは、前記認証情報を、前記印刷装置に対して、前記印刷指示と一対一対応を取れる形態で送信する
    ことを特徴とする請求項42記載の印刷指示方法。
  44. 前記印刷指示ステップは、
    前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を生成する印刷指示情報生成ステップと、
    前記印刷指示情報を前記印刷装置に対して送信する印刷指示情報送信ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項42記載の印刷指示方法。
  45. 前記印刷指示ステップは、
    前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を生成する印刷指示情報生成ステップと、
    前記印刷指示情報を送信する旨を、前記印刷装置に対して通知する印刷指示情報送信通知ステップと、
    前記通知の後、前記印刷指示情報を前記印刷装置に対して送信する印刷指示情報送信ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項42記載の印刷指示方法。
  46. 前記印刷指示ステップは、
    前記印刷データの格納場所を示す印刷データ位置情報と、前記認証情報とを一体にした印刷指示情報を生成する印刷指示情報生成ステップと、
    生成された前記印刷指示情報の格納場所を示す位置情報を前記印刷装置に対して通知する位置情報通知ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項42記載の印刷指示方法。
  47. 印刷指示装置と印刷装置とを備え、印刷データへのアクセスを許可する旨の登録を受けた利用者または装置に対して印刷データ供給装置から供給される印刷データを印刷するための印刷システムにおける印刷指示装置であって、
    前記印刷装置に対して、前記利用者または前記装置のみに与えられる認証情報を伴って、前記印刷データ供給装置上の前記印刷データを印刷する旨の印刷指示を送信する印刷指示手段
    を備えることを特徴とする印刷指示装置。
  48. 印刷指示装置と印刷装置とを備え、印刷データへのアクセスを許可する旨の登録を受けた利用者または装置に対して印刷データ供給装置から供給される印刷データを印刷するための印刷システムにおける印刷装置のためのプログラムであって、コンピュータを、請求項30〜41のいずれか1項に記載のすべての手段または処理部として機能させるためのプログラム。
JP2003375971A 2002-11-06 2003-11-05 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法 Pending JP2004168052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375971A JP2004168052A (ja) 2002-11-06 2003-11-05 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322249 2002-11-06
JP2003375971A JP2004168052A (ja) 2002-11-06 2003-11-05 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004168052A true JP2004168052A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32715977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375971A Pending JP2004168052A (ja) 2002-11-06 2003-11-05 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004168052A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094141A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、端末装置およびアクセス制御方法
JP2007048002A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007055133A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Oki Data Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP2007080024A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2007219593A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fujitsu Ltd 認証サーバ、通信端末装置、印刷セキュリティ方法、および印刷セキュリティプログラム
JP2007259096A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Brother Ind Ltd 端末装置およびプログラム
JP2007317058A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
CN100424628C (zh) * 2005-06-10 2008-10-08 诺日士钢机株式会社 打印系统
US7606949B2 (en) 2006-09-19 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Multifunction machine and a control method of the multifunction machine
EP2234425A2 (en) 2009-03-23 2010-09-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data transfer system and data transfer method
JP2011008823A (ja) * 2010-09-29 2011-01-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2012114702A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信方法及びプログラム
JP2012178083A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム
US8867058B2 (en) 2006-10-31 2014-10-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
JP2018160092A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506378B2 (ja) * 2004-09-24 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 コンピュータシステムおよび端末装置
JP2006094141A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、端末装置およびアクセス制御方法
CN100424628C (zh) * 2005-06-10 2008-10-08 诺日士钢机株式会社 打印系统
JP2007048002A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4614392B2 (ja) * 2005-08-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007055133A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Oki Data Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP2007080024A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4626459B2 (ja) * 2005-09-15 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2007219593A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fujitsu Ltd 認証サーバ、通信端末装置、印刷セキュリティ方法、および印刷セキュリティプログラム
JP2007259096A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Brother Ind Ltd 端末装置およびプログラム
JP2007317058A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
US7606949B2 (en) 2006-09-19 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Multifunction machine and a control method of the multifunction machine
US8867058B2 (en) 2006-10-31 2014-10-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
EP2234425A2 (en) 2009-03-23 2010-09-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data transfer system and data transfer method
JP2011008823A (ja) * 2010-09-29 2011-01-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2012114702A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信方法及びプログラム
JP2012178083A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム
JP2018160092A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264411B2 (en) Print system, print device and print instruction method
US9225542B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving content by interconnecting internet protocol television with home network
KR101011831B1 (ko) 데이터 송신 장치, 데이터 수신 장치, 데이터 전송 시스템및 데이터 전송 방법
JP4626527B2 (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理装置
JP5476866B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信用プログラムおよび通信システム
EP1729237A1 (en) Communication system and device for encryption negotiations
US20050273852A1 (en) Imaging job authorization
JP2004168052A (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法
US8245286B2 (en) Information processing device, electronic certificate issuing method, and computer-readable storage medium
WO2010035490A1 (ja) データ送受信制御装置、データ送受信システム、方法、およびプログラム
CN101523801A (zh) UPnP认证和授权
US20050120211A1 (en) Server apparatus, client apparatus, object administration system, object administration method, computer program, and storage medium
KR101560246B1 (ko) 클라우드 프린팅 시스템 및 이를 이용한 클라우드 프린팅 서비스 방법
JP2005310113A (ja) 安全な印刷
US9021247B2 (en) Home network controlling apparatus and method to obtain encrypted control information
JP4709583B2 (ja) データ送信装置およびデータ送信方法
JP5415515B2 (ja) デジタル著作権管理が適用されたコンテンツを選択的に復号化して伝送する装置及び方法
JP2007049468A (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP2011030147A (ja) 通信装置
JP2009031895A (ja) 認証システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP5293070B2 (ja) ネットワーク対応画像形成装置及びプログラム
KR100909674B1 (ko) 컴퓨터 장치와 전자 장치 간의 정보 전송 방법
JP2007207166A (ja) 印刷指示のためのプログラム、装置及び方法
JP7000961B2 (ja) ファイル操作管理システムおよびファイル操作管理方法
JP2006014182A (ja) データ処理装置、暗号通信方法及びコンピュータプログラム