JP4983113B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4983113B2
JP4983113B2 JP2006178142A JP2006178142A JP4983113B2 JP 4983113 B2 JP4983113 B2 JP 4983113B2 JP 2006178142 A JP2006178142 A JP 2006178142A JP 2006178142 A JP2006178142 A JP 2006178142A JP 4983113 B2 JP4983113 B2 JP 4983113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic element
prepreg
wiring board
region
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006178142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010555A (ja
Inventor
博文 中村
卓 石岡
Original Assignee
株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ filed Critical 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ
Priority to JP2006178142A priority Critical patent/JP4983113B2/ja
Publication of JP2008010555A publication Critical patent/JP2008010555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983113B2 publication Critical patent/JP4983113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Description

本発明は、電子素子を内蔵した配線基板及びその製造方法に関し、特に半導体素子を内蔵した半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体素子等の電子素子を内蔵した多層配線基板において、熱的ストレスや機械的ストレスにより電気的接続不良等の問題が生じることがある。そこで、そのようなストレスによる問題を回避するために種々の対策が講じられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。特許文献1に記載の半導体素子内蔵多層配線基板においては、絶縁層となるほぼ同一組成の材料(プリプレグ)で半導体素子を囲むことにより、機械的・熱的ストレスに起因するトラブルの発生を防止している。また、特許文献2に記載の電子素子内蔵多層配線基板においては、電子素子の直上及び直下に位置する絶縁層が液晶ポリマー層の上下面に熱硬化性樹脂により無機絶縁粉末を結合してなる被覆層を有するように構成している。これにより、熱膨張係数の小さい液晶ポリマー層が熱膨張係数の大きい被覆層を拘束して絶縁層の熱膨張係数を電子素子の熱膨張係数と近似させて、熱的ストレスによる電気的接続不良の発生を防止している。
ここで、電子素子を内蔵した配線基板の従来の製造方法として、半導体素子内蔵配線基板の製造方法について説明する。図3は、半導体素子を配列した状態の平面図であり、図7(a)は、図3のA−A線概略断面図である。まず、図3に示すように、ベース基板8上に複数の半導体素子2を接着剤13にて接着して配列する。次に、半導体素子2の部分をくり抜いたプリプレグ7bを置き、半導体素子2の周囲にプリプレグ7bを配置する。このとき、加熱・加圧前の状態においては、プリプレグ7bの高さは半導体素子2の高さより高くなっている(図7(b))。次に、プリプレグ7b全体を加熱・加圧して、半導体素子2の高さまでプリプレグ7bを圧縮する(図7(c))。さらに、プリプレグ7bの高さを半導体素子2の高さに統一するために、プリプレグ7bの表面を研磨する。次に、半導体素子2上を覆うプリプレグ7aを配置し、加熱・加圧する(図7(d)(e))。最後に、ビア5等を形成し(図7(f))、半導体素子2を含む各ブロックに切断して個々の配線基板を製造する(不図示)。なお、以上の説明において配線層の形成等の説明は省略してある。
特開2002−270712号公報 特開2004−235266号公報
図8に、図7に示す工程で製造した電子素子内蔵配線基板の概略断面図を示す。電子素子2は、絶縁層6〜10、例えばエポキシ等の有機樹脂や、繊維状補強材に有機樹脂を含浸させたプリプレグ等、で囲まれている。電子素子2の上面には上層の配線層3と電気的に接続するためのビア5が形成されている。
ここで、電子素子2及びその周囲の絶縁層7の熱膨張係数に着目する。電子素子2が半導体素子(シリコン)の場合、その熱膨張係数は、約3ppm/℃である。一方、絶縁層7がエポキシ樹脂の場合、熱膨張係数は大体50ppm/℃〜100ppm/℃、通常の(均質な)プリプレグの場合、熱膨張係数は大体11ppm/℃〜40ppm/℃であり、半導体素子の熱膨張係数と絶縁層の熱膨張係数の差は非常に大きい。そのため、外的環境の温度変化や半導体素子自体の発熱のために、熱膨張係数の差によるストレスがビアに掛かることになる。これにより、ビアの電気的接続に問題が生じることがあった。
また、図7を用いて説明した電子素子内蔵配線基板の製造方法において、電子素子2上のプリプレグ7aは全体的に加圧されているために、各電子素子2に接している絶縁層7a部分の厚さにばらつきが生じることがあった。これにより、電子素子2の上面に形成するビア5の深さが変動し、ビアの電気的接続に問題が生じることがあった。
本発明の目的は、電子素子を内蔵する配線基板において、電子素子に接続するビアの電気的接続の信頼性の高い電子素子内蔵配線基板及びその製造方法を提供することである。
本発明の第1視点によれば、絶縁層と配線層が積層されていると共に、電子素子が内蔵された配線基板が提供される。電子素子の少なくとも上面と接している少なくとも1つの絶縁層は、電子素子の上面及び側面の上部を覆う第1プリプレグと、電子素子の側面の下部を覆う第2プリプレグと、を有する。第1プリプレグにおいて、電子素子の上面と接している第1領域の熱膨張係数は、第1領域以外の領域である第2領域の熱膨張係数より低い。
上記第1視点の好ましい形態によれば、少なくとも1つの絶縁層は、繊維状補強材に有機樹脂を含浸させたプリプレグであり、第1領域における補強材の密度は、第2領域における補強材の密度よりも高い。
上記第1視点の好ましい形態によれば、電子素子は半導体素子であり、第1領域の熱膨張係数が3ppm/℃〜10ppm/℃である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、補強材は、第1領域から第2領域に亘って連続的に延在している。
上記第1視点の好ましい形態によれば、補強材は、第1領域と第2領域の境界を通過して延在配設されている。
上記第1視点の好ましい形態によれば、補強材は、ガラスクロス、ガラス不織布、アラミドクロス、アラミド不織布、カーボンクロス、カーボン不織布、又は液晶ポリマー不織布である。
本発明の第2視点によれば、電子素子を内蔵した配線基板の製造方法であって、電子素子の上面及び側面の少なくとも上部を露出させた状態において、電子素子を覆うように、繊維状補強材に有機樹脂を含浸させた、絶縁層となる第1プリプレグを配置する第1配置工程と、第1プリプレグを加熱及び加圧して、電子素子の上面上にある有機樹脂の一部を、電子素子の側面側へ移動させる第1加圧工程と、を含む電子素子内蔵配線基板の製造方法を提供する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1加圧工程において、電子素子の上面に接する部分の第1プリプレグの厚さがその他の部分の第1プリプレグの厚さより薄くなるまで第1プリプレグを加圧する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1配置工程の前に、ベース基板上に複数の電子素子を配置する工程と、ベース基板上に、複数の電子素子の側面を覆うよう第2プリプレグを配置する第2配置工程と、第2プリプレグを加熱及び加圧して、第2プリプレグの厚さを電子素子の高さより薄くする第2加圧工程と、をさらに含む。
上記第2視点の好ましい形態によれば、補強材は、ガラスクロス、ガラス不織布、アラミドクロス、アラミド不織布、カーボンクロス、カーボン不織布、又は液晶ポリマー不織布である。
上記第2視点の好ましい形態によれば、電子素子は半導体素子であり、第1加圧工程により、電子素子の上面と接している領域の第1プリプレグの熱膨張係数を3ppm/℃〜10ppm/℃にする。
本発明における「熱膨張係数」は、線膨張係数を意味し、JIS規格(JIS K 7197)で規定される熱機械分析(TMA;thermomechanical analysis)測定法によって測定される。本発明においては、「熱膨張係数」は、−40℃〜125℃のいずれかの温度範囲で測定する。一般的に、基板が使用される温度環境は、−20℃〜100℃で想定されている。そのため、「熱膨張係数」の測定試験においては、−20℃〜100℃にゆとりを持たせた−40℃〜125℃を試験温度範囲としている。
本発明の電子素子内蔵配線基板においては、電子素子と、電子素子と接触する絶縁層(プリプレグ)部分の熱膨張係数の差を小さくしている。これにより、電子素子を配線層と電気的に接続するために該絶縁層部分に形成されたビアに掛かる、熱膨張係数差によるストレスを軽減することができ、該ビアの電気的接続信頼性を高めることができる。さらに、複数の電子素子において、該絶縁層部分の厚さは、該絶縁層の補強材の厚さに統一することができる。これによっても、該ビアの電気的接続信頼性を高めることができる。
本発明の電子素子内蔵配線基板の製造方法においては、絶縁層(プリプレグ)と電子素子とで加熱押圧することにより、該絶縁層の有機樹脂の一部を電子素子側面方向へ移動させている。これにより、電子素子面と接触する絶縁層(プリプレグ)部分の補強材密度を容易に高めることができ、電子素子と、電子素子と接触する該絶縁層(プリプレグ)部分の熱膨張係数の差を小さくした電子素子内蔵配線基板を容易に製造することができる。また、該絶縁層部分の厚さを容易に補強材の厚さで均一に制御することができ、接続信頼性の高いビアを形成することができると共に、配線基板の製造歩留まりを向上させることができる。さらに、従来の製造方法にくらべて、配線基板の厚さを薄くすることができる。
本発明の第1実施形態に係る電子素子内蔵配線基板について説明する。図1に、本発明の第1実施形態に係る電子素子内蔵配線基板の概略断面図を示す。電子素子内蔵配線基板1は、図1に示す形態においては、電子素子として半導体素子2を内蔵している。半導体素子2は、第3絶縁層(ベース基板)8上に配置され、半導体素子2の上面の接続端子には、上層の配線層3と電気的に接続するためのビア5が形成されている。
第1〜第5絶縁層6〜10、特に第2絶縁層7a、は、ガラスクロス等の補強材を備える絶縁層が好ましい。半導体素子2の上面及び側面は、第2絶縁層7a、7bによって取り囲まれている。第2絶縁層7bは、半導体素子2の側面の一部(下部)を覆っており、第2絶縁層7aは、半導体素子2の上面及び側面の一部(上部)を覆っている。図2に、図1に示す半導体素子2部分の拡大図を示す。第2絶縁層7aは、半導体素子2の上面と接し、半導体素子2上を連続して延在する一続きの絶縁層である。第2絶縁層7aにおける第1領域11(図2において太線で囲った領域)は、半導体素子2の真上部分の領域であり、第2領域12(図2において太線で囲った領域)は、それ以外の部分の領域である。本発明においては、第1領域11の熱膨張係数が第2領域12やその他の絶縁層6、8の熱膨張係数よりも半導体素子2の熱膨張係数に近くなるように、第2絶縁層7aを形成している。すなわち、半導体素子2の熱膨張係数に合わせて、第1領域11の熱膨張係数を第2領域12等の熱膨張係数より低くしている。
例えば、第1〜第5絶縁層6〜10が、繊維状の補強材にエポキシ樹脂等の有機樹脂を含浸させたプリプレグから形成されている場合、第2絶縁層7aにおける第1領域11の補強材の密度(含有率)を第2領域12の補強材の密度より高くすることにより、第1領域11の熱膨張係数を第2領域12の熱膨張係数より低くすることができる。特に、第1領域11の補強材が半導体素子2の上面及び第1領域11上の配線層3と接触するくらい高密度であるとさらに好ましい。これにより、第1領域11の熱膨張係数が低くなり、第1領域11の熱膨張係数を半導体素子2の熱膨張係数に近づけることができる。
電子素子2が半導体素子の場合、第2絶縁層7aにおける第1領域11の熱膨張係数は、好ましくは3ppm/℃〜10ppm/℃である。また、第2領域12の熱膨張係数は、好ましくは11ppm/℃〜50ppm/℃である。シリコンの熱膨張係数は通常約3ppm/℃であり、補強材を含有するエポキシ樹脂の熱膨張係数は11ppm/℃〜40ppm/℃(エポキシ樹脂の熱膨張係数は50ppm/℃〜100ppm/℃)であるので、第1領域11は、補強材密度を高くして熱膨張係数をより低くすることが好ましい。第2領域12の熱膨張係数は、第1領域11の補強材密度の調整の結果得られる値である。
第2絶縁層7aが含有する補強材としては、繊維状の補強材、例えばガラスクロス(織布)、ガラス不織布、アラミドクロス、アラミド不織布、カーボンクロス、カーボン不織布、及び液晶ポリマー不織布(例えば、株式会社クラレ製:商品名「ベクルス」)等、が好ましい。補強材は、第1領域11部分にのみ含有されるようにすることもできるが、好ましくは、第1領域11から第2領域12に亘って連続的に(一続きに)延在させる。また、第2絶縁層7aの有機樹脂は、特定の有機樹脂に限定されることなく、熱膨張係数や耐性に応じて適宜好適な有機樹脂を選択することができる。
第1実施形態に係る電子素子内蔵配線基板は、電子素子の熱膨張係数と、電子素子上面に接する絶縁層部分の熱膨張係数とが、通常の絶縁層よりも近くなるように形成されている。これにより、電子素子と該絶縁層部分との熱膨張係数の差による、電子素子の上面の接続端子に接続されたビアにかかるストレスを低減することができ、ビアの接続信頼性を高めることができる。また、該絶縁層部分が上位の層(特に最上位層)にあって、該絶縁層側をマザー基板(不図示)に搭載する場合にも、マザー基板と該絶縁層部分との熱膨張係数をより近づけることができるので、本発明の配線基板とマザー基板との接続信頼性を高めることができる。
本発明の第2実施形態に係る電子素子内蔵配線基板の製造方法について説明する。第2実施形態に係る製造方法は、図1に示すような第1実施形態に係る電子素子内蔵配線基板を複数個同時に製造する方法である。まず、図3及び図4に示すように、ベース基板8上に、電子素子として複数の半導体素子2を配列する。図3は、半導体素子2を配列したベース基板8の概略平面図であり、図4は、図3のA−A線の概略断面図である。図4においては、図1及び図2に図示していない接着剤を図示している。
図5に、図4に示す状態(図5(a))以降の製造方法を説明する工程図を示す。なお、図5においては、主要な要素のみ図示しており、配線層3等の図示は省略してある。図5(b)において、半導体素子2の側面下部を覆うように、半導体素子2の部分をくり抜いたプリプレグ7bを半導体素子2の側面を覆うように配置し、配置したプリプレグ7bを加熱及び加圧する。このプリプレグ7bが第2絶縁層の一部となる。なお、プリプレグは、繊維状の補強材に有機樹脂を含浸させたものである。このとき、プリプレグ7bの高さが半導体素子2の高さより低くなるようにする。すなわち、半導体素子2の側面の上部がプリプレグから露出している状態にする。例えば、半導体素子の高さが300μmであるとき、プリプレグ7bの厚さは圧縮後において250μm〜270μmであると好ましい。この厚さは、上層のプリプレグ7aの厚さや有機樹脂量にも依存するが、半導体素子2の高さに対するプリプレグ7bの厚さの割合がこの程度であれば、半導体素子2を適切に覆うように第2絶縁層7a、7bを形成することができる。次に、図5(c)において、半導体素子2の上部を覆うプリプレグ7aを配置して、加熱・加圧して、図5(d)のように半導体素子2を内蔵する。次に、図5(e)において、プリプレグ7aにビア5を形成する。最後に、各半導体素子2ごとに各配線基板を分断して半導体装置を製造する(不図示)。
ここで、図5(c)から図5(d)への工程について詳細に説明する。図6に、図5(c)から図5(d)における1つの半導体素子2部分の拡大模式図を示す。図6においては、プリプレグ7aの補強材14を波線で図示してある。半導体素子2上にプリプレグ7aを置いた(図6(a))後、プリプレグ7aを加熱・加圧する。このとき、半導体素子2の上部が周囲より突出しているので、図6(b)に示すように、プリプレグ7aを上から加圧すると、半導体素子2の上面がプリプレグ7aを押圧することになる。プリプレグ7aの有機樹脂は融解状態にあるため、半導体素子2の上面によって有機樹脂が左右に押し出され、半導体素子2直上(図2に示す第1領域11)の有機樹脂が半導体素子2の側面方向(図6(b)における黒矢印方向)に移動することになる。これにより、半導体素子2上方のプリプレグ7a(図2に示す第1領域11)の補強材14密度(含有率)を高くすることができる(図6(c))。例えば、圧縮後のプリプレグ7aの第1領域11の厚さが、圧縮前のプリプレグの厚さの2分の1〜3分の2程度になるまで(または、第2領域12の厚さより薄くなるまで)、第1領域11のプリプレグ7aを圧縮することができる。このとき、例えば、圧縮前のプリプレグの樹脂含有量が40wt%〜70wt%であるとき、圧縮後の第1領域11の樹脂含有量が10wt%〜40wt%、より好ましくは20wt%〜30wt%、になると好ましい。半導体素子2上方のプリプレグ7aの補強材14の密度を高くすることにより、半導体素子2と半導体素子2上部のプリプレグ7aの熱膨張係数の差を小さくすることができる。これにより、半導体素子上部に形成したビアに掛かるストレスを低減することができ、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
さらに図6(c)に示す状態においては、プリプレグ7aは、半導体素子2と補強材14が接触するまで圧縮すると好ましい。すなわち、半導体素子2上のプリプレグ7aは、補強材14の厚さまで圧縮すると好ましい。これにより、半導体素子2上方(第1領域11)のプリプレグ7aの厚さtを補強材14の厚さに統一することができ、図3における各半導体素子2上のプリプレグの厚さのばらつきを小さくすることができる。
第2実施形態に係る電子素子内蔵配線基板の製造方法によれば、電子素子上面に接する絶縁層部分の熱膨張係数を容易に低くすることができると共に、該絶縁層部分の厚さを容易に均一にすることができる。これにより、電子素子上面の接続端子に接続信頼性の高いビアを形成することができる。また、絶縁層の補強材の量(厚さ)によって、該絶縁層部分の厚さを設定することができる。さらに、従来の製造方法に比べて、該絶縁層部分の厚さを薄くすることができる。すなわち、配線基板の厚さを薄くすることができる。
上記においては、本発明の電子素子内蔵配線基板及びその製造方法を、電子素子として半導体素子を用いた実施形態を基に説明したが、本発明における電子素子は半導体素子に限定されることなく、コンデンサ等の他の電子素子にも適用することができる。また、上記実施形態においては、電子素子の1面(上面)の熱膨張係数について説明したが、電子素子の複数の面についても同様に本発明を適用することができる。また、本発明の電子素子内蔵配線基板及びその製造方法は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、さらなる変形、変更、改良を適用できることは言うまでもない。
第1実施形態に係る電子素子内蔵配線基板の概略断面図。 図1における半導体素子周囲の拡大図。 半導体素子をベース基板に配列した状態を示す概略平面図。 図3に示すA−A線概略断面図。 第2実施形態に係る電子素子内蔵配線基板の製造方法を説明するための工程図。 図5におけるプリプレグの圧縮過程を示す概略模式図。 従来の電子素子内蔵配線基板の製造方法を説明するための工程図。 図7に示す工程で製造した電子素子内蔵配線基板の概略断面図。
符号の説明
1 電子素子内蔵配線基板
2 電子素子(半導体素子)
3 配線層
4 絶縁膜
5 ビア
6 第1絶縁層
7a、7b 第2絶縁層
8 第3絶縁層(ベース基板)
9 第4絶縁層
10 第5絶縁層
11 第1領域
12 第2領域
13 接着剤
14 補強材
21 電子素子内蔵配線基板

Claims (11)

  1. 絶縁層と配線層が積層されていると共に、電子素子が内蔵された配線基板であって、
    前記電子素子の少なくとも上面と接している少なくとも1つの絶縁層は、前記電子素子の前記上面及び側面の上部を覆う第1プリプレグと、前記電子素子の側面の下部を覆う第2プリプレグと、を有し、
    前記第1プリプレグにおいて、前記電子素子の上面と接している第1領域の熱膨張係数は、前記第1領域以外の領域である第2領域の熱膨張係数より低いことを特徴とする電子素子内蔵配線基板。
  2. 前記少なくとも1つの絶縁層は、繊維状補強材に有機樹脂を含浸させたプリプレグであり、
    前記第1領域における前記補強材の密度は、前記第2領域における前記補強材の密度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の電子素子内蔵配線基板。
  3. 前記電子素子は半導体素子であり、
    前記第1領域の熱膨張係数が3ppm/℃〜10ppm/℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子素子内蔵配線基板。
  4. 前記補強材は、前記第1領域から前記第2領域に亘って連続的に延在していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子素子内蔵配線基板。
  5. 前記補強材は、前記第1領域と前記第2領域の境界を通過して延在配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子素子内蔵配線基板。
  6. 前記補強材は、ガラスクロス、ガラス不織布、アラミドクロス、アラミド不織布、カーボンクロス、カーボン不織布、又は液晶ポリマー不織布であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子素子内蔵配線基板。
  7. 電子素子を内蔵した配線基板の製造方法であって、
    前記電子素子の上面及び側面の少なくとも上部を露出させた状態において、前記電子素子を覆うように、繊維状補強材に有機樹脂を含浸させた、絶縁層となる第1プリプレグを配置する第1配置工程と、
    前記第1プリプレグを加熱及び加圧して、前記電子素子の前記上面上にある前記有機樹脂の一部を、前記電子素子の前記側面側へ移動させる第1加圧工程と、を含むことを特徴とする電子素子内蔵配線基板の製造方法。
  8. 前記第1加圧工程において、前記電子素子の前記上面に接する部分の前記第1プリプレグの厚さがその他の部分の前記第1プリプレグの厚さより薄くなるまで前記第1プリプレグを加圧することを特徴とする請求項に記載の電子素子内蔵配線基板の製造方法。
  9. 前記第1配置工程の前に、
    ベース基板上に複数の前記電子素子を配置する工程と、
    前記ベース基板上に、前記複数の電子素子の側面を覆うよう第2プリプレグを配置する第2配置工程と、
    前記第2プリプレグを加熱及び加圧して、前記第2プリプレグの厚さを前記電子素子の高さより薄くする第2加圧工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の電子素子内蔵配線基板の製造方法。
  10. 前記補強材は、ガラスクロス、ガラス不織布、アラミドクロス、アラミド不織布、カーボンクロス、カーボン不織布、又は液晶ポリマー不織布であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の電子素子内蔵配線基板の製造方法。
  11. 前記電子素子は半導体素子であり、
    前記第1加圧工程により、前記電子素子の前記上面と接している領域の前記第1プリプレグの熱膨張係数を3ppm/℃〜10ppm/℃にすることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の電子素子内蔵配線基板の製造方法。
JP2006178142A 2006-06-28 2006-06-28 配線基板及びその製造方法 Active JP4983113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178142A JP4983113B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178142A JP4983113B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010555A JP2008010555A (ja) 2008-01-17
JP4983113B2 true JP4983113B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39068515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178142A Active JP4983113B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983113B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262188B2 (ja) * 2008-02-29 2013-08-14 富士通株式会社 基板
JP5505307B2 (ja) * 2008-10-06 2014-05-28 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP5440650B2 (ja) * 2012-05-07 2014-03-12 富士通株式会社 基板の製造方法
JP5686211B2 (ja) * 2014-03-10 2015-03-18 大日本印刷株式会社 部品内蔵配線板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111226A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Tdk Corp 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
JP2003324282A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Works Ltd 内層回路入り積層板用接着シート及びこの内層回路入り積層板用接着シートを用いてなる内層回路入り積層板、内層回路入り積層板用接着シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010555A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504798B2 (ja) 多段構成半導体モジュール
JP4108643B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2790122B2 (ja) 積層回路基板
US8479389B2 (en) Method of manufacturing a flex-rigid wiring board
CN100452396C (zh) 半导体装置及其制造方法
US20120060367A1 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
CN104869753A (zh) 印刷电路板及其制造方法
US20080128911A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP2002270712A (ja) 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP4983113B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4939916B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
CN101360393B (zh) 嵌埋半导体芯片的电路板结构及其制法
JP5462450B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
US20100327044A1 (en) Method for manufacturing electronic component module
JP2006245076A (ja) 半導体装置
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008118155A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP4635836B2 (ja) シート状電子回路モジュール
JP6497486B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2011071234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090062590A (ko) 열압착용 패드 및 그를 이용하여 커버레이어를인쇄회로기판에 열압착하는 방법
JP4779668B2 (ja) 積層基板の製造方法
JP2007258635A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2006080356A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350