JP4981393B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4981393B2
JP4981393B2 JP2006263454A JP2006263454A JP4981393B2 JP 4981393 B2 JP4981393 B2 JP 4981393B2 JP 2006263454 A JP2006263454 A JP 2006263454A JP 2006263454 A JP2006263454 A JP 2006263454A JP 4981393 B2 JP4981393 B2 JP 4981393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
paper discharge
discharged
switching guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006263454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083407A (ja
Inventor
芳雄 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2006263454A priority Critical patent/JP4981393B2/ja
Publication of JP2008083407A publication Critical patent/JP2008083407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981393B2 publication Critical patent/JP4981393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関する。
一般的に、画像形成装置では、読み取られた原稿データやユーザーがPC(パーソナルコンピュータ)から送信したデータ等に基づいて、用紙にトナー画像が形成され、画像が形成された用紙は装置本体から排出されて排紙トレイに積載される(例えば、特許文献1参照)。
上記構成の画像形成装置では、排紙トレイに用紙を排出するために装置本体に設けられている排出口の下方に、排紙トレイの用紙積載面が配置されている。この用紙積載面から排出口までの高さに相当する用紙の積載枚数が、予め仕様によって定められた排紙トレイに積載可能な用紙枚数となる。
図11は、従来のプリンタの排紙トレイ1000近傍の側面構成図である。図11に示すように、排紙トレイ1000の用紙載置面1001の上方の壁面1004には、用紙が排出される排出口1002が形成されており、その排出口近傍には排出ローラ対1003が設けられている。この図11に示されている高さ1005に相当する用紙の積載枚数が、仕様で定められた積載枚数となる。
特開2004―061755号公報
しかしながら、排出口1002からトレイ上に排出した用紙1006の後端1006aが、排出口1002と用紙積載面1001の間の壁面1004に寄りかかって用紙積載面1001に落ちきらない場合がある。このように用紙後端が用紙積載面1001に落ちきらない状態で、その上に複数枚の用紙が排出され、図11に示すように最上部の用紙1006´の後端1006a´が排出口1002にかかると、次に排出されてくる用紙1006´´によって用紙1006´が排紙トレイ1000から押し出されて落下する場合があった。このように仕様によって定められた枚数に至るまでに用紙が排紙トレイ1000から落下する場合があるという課題があった。
本発明は、従来の排紙トレイの課題を考慮し、仕様に従った枚数に至るまでに用紙が排紙トレイから落下することを防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、
シートに画像を形成する画像形成装置であって、
前記画像形成装置の装置本体の排出口から排出されたシートを載置する第1シート載置部と、
前記排出口が設けられた前記装置本体の壁面に当たる当たり部と、
前記当たり部を間欠的に当てる制御を行う制御ユニットと、
前記装置本体から排出されたシートを載置する第2シート載置部と、
前記シートの排出先として前記第1シート載置部及び前記第2シート載置部のいずれか一方を選択するために排紙経路を切り替える切替ガイドとを備え、
前記当たり部は、前記切替ガイドの一部に設けられており、
前記制御ユニットは、
前記切替ガイドを動作させることにより、前記当たり部を前記壁面に当てる、画像形成装置である。
又、第の本発明は、
前記制御ユニットは、
前記シートを一枚排出する毎に、前記当たり部を前記壁面に当てる、第1の本発明の画像形成装置である。
本発明によれば、仕様に従った枚数に至るまでに用紙がシート載置部から落下することを防止することが可能な画像形成装置を提供することが出来る。
以下、本発明にかかる実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の画像形成装置の一例としてプリンタを例に挙げて説明する。
(実施の形態)
以下に、本発明にかかる実施の形態のプリンタについて説明する。
図1は、本発明にかかる実施の形態のプリンタの外観図である。
図1に示すように、本実施の形態におけるプリンタは、印刷する用紙を保管するために装置本体1の底部に配置されている給紙トレイ2と、印刷済みの用紙が排出され積載される第2排紙トレイ3及び第1排紙トレイ4とを備えている。又、装置本体1の表面18には開閉可能な手差しトレイ5が設けられている。尚、第2排紙トレイ3はFDトレイであり装置本体1の上面に設けられており、第1排紙トレイ4はFUトレイであり装置本体1の裏面17に設けられている。
図2は、本実施の形態におけるプリンタの側面構成図である。
図2に示すように本実施の形態におけるプリンタは、装置本体1の底部に配置されている上記給紙トレイ2と、給紙トレイ2から供給された用紙にトナー画像を形成する画像転写ユニット6と、形成されたトナー画像を用紙に定着する定着ユニット7と、画像が形成された用紙を排出するローラ81、82等から構成される排出ユニット8と、排出ユニット8から排出された用紙が積載される装置本体1の上面に配置された上記第2排紙トレイ3とを備えている。又、両面に画像を形成するため画像転写ユニット6及び定着ユニット7で片面に画像が定着された用紙を排出ユニット8側へ搬送し、その後再び画像転写ユニット6側へと搬送する、3つのローラ91、92、93等から構成されている用紙反転ユニット9が設置されている。
又、上記給紙トレイ2には、画像転写ユニット6へと用紙を供給するために用紙を持ち上げるリフト板21が設けられており、給紙トレイ2の上部には持ち上げられた用紙を搬送するためのピックアップローラ22と、用紙の重送を防止するためのフィードローラ23、及びリタードローラ24が設けられている。
次に、画像転写ユニット6について説明する。
画像転写ユニット6は、感光体ドラム61と、感光体ドラム61の表面を帯電させるための帯電ユニット62と、画像が形成される部分以外の感光体ドラム61の表面に光を当てて帯電電荷を除去し、静電潜像を形成する露光ユニット(図2の矢印63参照)と、トナーを感光体ドラム61表面に形成された静電潜像に付着させて可視像とする現像器64とを有している。さらに画像転写ユニット6は、搬送される用紙を感光体ドラム61に押圧するとともに、トナーと逆特性の電荷を与えて静電力により用紙にトナーを転写する転写ローラ65と、感光体ドラム61表面の帯電を除去する徐電器(図示せず)と、転写されずに感光体ドラム61に残ったトナーを除くクリーニングユニット66を有している。
次に、定着ユニット7について説明すると、定着ユニット7は、ヒータを有する定着ローラ71と、定着ローラ71に圧接している圧ローラ72とを有している。
次に、用紙を搬送する搬送路について説明する。
用紙は給紙トレイ2から画像転写ユニット6及び定着ユニット7を通り、用紙反転ユニット9まで搬送される。この搬送路10が実線矢印によって図示されている。この搬送路10による用紙の搬送方向を基準にして、用紙反転ユニット9の下流側に分岐点Pが設けられている。この分岐点Pで、搬送路10は、排出ユニット8を経由して第2排紙トレイ3へと用紙が搬送される第2排紙経路11と、分岐点Pの近傍に配置された排出ローラ12及びコロ121によって第1排紙トレイ4へと排出される第1排紙経路13に分岐される。また、分岐点Pには、用紙を第2排紙経路11及び第1排紙経路13のどちらかに搬送経路を切り替えるための切替ガイド14が設けられている。これら第2排紙経路11及び第1排紙経路13も実線矢印で図示されている。
図3は、第1排紙トレイ4が取り付けられている状態を装置本体1の外側から見た図であるが、図3に示すように、裏面17には、第1排紙トレイ4の用紙載置面41の上方に第1排紙経路13からの用紙の排出口13aが形成されている。尚、図3では、装置本体1の裏面17の一部のみが示されている。
又、図2に示すように用紙の両面に画像を形成する場合に、片面に画像が形成された用紙を分岐点Pから画像転写ユニット6へと再度搬送するための逆搬送路20が設けられている。尚、この逆搬送路20は点線矢印によって図2に示されている。
図4は、分岐点P近傍及び第1排紙トレイ4の側面構成図である。図4は、ローラ91、92によって搬送されてきた用紙が第1排紙経路13を通り第1排紙トレイ4に排出されるように切替ガイド14が切り替えられている状態を示している。この状態の切替ガイド14が矢印A方向に回動すると、第1排紙経路13への用紙の搬送が妨げられ、第2排紙経路11へと搬送される。
図5は、図4の状態における切替ガイド14近傍の拡大図である。図5に示すように、切替ガイド14は側面から見て略三角形状の搬送ガイド部140を有しており、この搬送ガイド部140は搬送される用紙の幅方向(紙面垂直方向)を長手方向とする部材であって、その三角形の1つの頂点近傍に設けられている軸141を中心に回動可能に構成されている。
又、切替ガイド14は用紙幅方向の一端に、長手方向に形成された突起145を有している。図6は、切替ガイド14の端部の斜視図である。図6に示すように、搬送ガイド部140の用紙幅方向の一端であって、軸141よりも上側の部分には、用紙幅方向に突出して突出部147が形成されている。前述した突起145は、突出部147の用紙幅方向の端147aに形成されている。又、突出部147の用紙幅方向の端147aには、装置本体1の裏面17側(用紙搬送方向)に突出するように、上下2カ所に当たり部30a、30bが形成されている。この当たり部30a、30bは、突起145の上下に位置するように形成されている。
又、図5に示すようにコイル部261と鉄芯262とを有するソレノイド26が設けられており、鉄芯262の先端と突起145が連結部材146によって連結されている。又、軸141にはコロ121が回転可能に取り付けられている(図2参照)。
次に、切替ガイド14によって排紙経路が切り替えられた状態について説明する。
図5に示す状態では、定着ユニット7から排出された用紙は、第1排紙経路13を通り、第1排紙トレイ4へと排出される。尚、側面から見て略三角形状の搬送ガイド部140の軸141の下側に位置する面140bが第1排紙経路13の一部を形成することになる。
図7は、図5の状態から矢印B方向へ鉄芯を移動させ、切替ガイド14によって排紙経路が第2排紙経路11へ切り替えられた状態を示す図である。図7に示すようにソレノイド26の鉄芯262がコイル部261内に引き込まれると、図5の状態から切替ガイド14が矢印A方向に回動する。すると、切替ガイド14によって用紙が第1排紙経路13に搬送されることが防がれ、用紙は第2排紙経路11方向へと搬送されることになる。この状態において、側面から見て略三角形状の搬送ガイド部140の軸141に対向する面140aが第2排紙経路11の一部を形成している。
図8は、P部近傍を装置本体1の内側から見た斜視図である。図8に示すように、裏面17の内面には、装置本体1内側に向けて突出し、用紙幅方向を長手方向とする突条部17aが形成されている。この突条部17aは上側にテーパー部17bを有している。
用紙が第1排紙経路13を通過して第1排紙トレイ4へと排出されるように、切替ガイド14を切り替えると、図5のQ部に示すように、上側の当たり部30aが裏面17の突条部17aのテーパー部17bに当たる。一方、用紙が第2排紙経路11を通過して第2排紙トレイ3へと排出されるように、切替ガイド14を切り替えると、図7のR部に示すように下側の当たり部30bが裏面17の突条部17aに当たる。
すなわち、切替ガイド14を切り替えるようにソレノイド26を一往復させると当たり部30a、30bによって裏面17には2回振動が与えられることになる。
又、ユーザーによる用紙の排出先の選択、両面印刷時や、用紙排出時などに切替ガイド14を動作させるためにソレノイド26を制御する制御ユニット(図示せず)が設けられている。
尚、本発明のシート載置部及び第1シート載置部の一例は、本実施の形態の第1排紙トレイ4に相当し、本発明の第2シート載置部の一例は、本実施の形態の第2排紙トレイ3に相当する。又、本発明の壁面の一例は、本実施の形態の裏面17に相当する。
次に、上記構成の本実施の形態のプリンタの動作について説明する。
始めに片面印刷時の動作について説明する。
ユーザーがPC(パーソナルコンピュータ)からプリンタの印刷指令を送信すると、給紙トレイ2又は手差しトレイ5から用紙が給紙され、画像転写ユニット6にて用紙上にトナー画像が転写される。そして、転写されたトナー画像が定着ユニット7にて用紙上に定着される。
トナー画像が定着された用紙の排出先として第1排紙トレイ4が選択されている場合には、鉄芯262によって切替ガイド14は押された状態となっており、図5に示すように第2排紙経路11への経路が塞がれた状態となっている。
この状態で、第1排紙経路13を通って用紙が排出された後、鉄芯262がコイル部261に引き込まれるようにソレノイド26が制御される(矢印B参照)。このソレノイド26の制御により、図6に示すように当たり部30bが突条部17aに当たり裏面17に振動が与えられる。
次に、鉄芯262をコイル部261から押し出すようにソレノイド26の制御が行われ、切替ガイド14は、再び第2排紙経路11を塞ぐ状態に配置される(図5参照)。この際、切替ガイド14の上部に位置する当たり部30aが突条部17aのテーパー部17bに当たり、裏面17に振動が与えられる。
続けてトナー画像が定着された用紙が排出された後、上記と同様に、鉄芯262を一往復させ、裏面17に振動が与えられる。
このように、第1排紙トレイ4に一枚用紙が排出される度に当たり部30a、30bが一回ずつ突条部17aに当たることによって裏面17に振動が与えられる。
従って、図9に示すように排出された用紙27の後端27aが裏面17に寄りかかり、用紙27が用紙載置面41上に落ちきらない場合であっても、裏面17に振動が与えられることによって、用紙載置面41上に落とすことが可能となる。そのため、仕様に従った枚数に至るまでに用紙が第1排紙トレイ4から落下することを防止することが出来る。
次に、両面印刷時の動作について説明する。
ユーザーからの送信データに基づいて、画像転写ユニット6及び定着ユニット7にて用紙の片面に画像が形成される。
次に、片面に画像が形成された用紙は、第2排紙経路11に搬送されて、一旦停止され、逆向きに搬送される。そして、逆向きに搬送された用紙は、ローラ92、93の間を通り逆搬送路20へと搬送される。
次に、用紙の他方の面に画像転写ユニット6において画像が形成される。
ここで、両面印刷時には、反転させるために用紙を一旦第2排紙経路11に搬送しているので、切替ガイド14は第2排紙経路11に用紙を搬送するように切り替えられている。従って、ユーザーが用紙を第1排紙トレイ4へと排出することを選択している場合には、切替ガイド14を動作させて、排紙経路が第1排紙経路13に切り替えられる。
そして、用紙は、第1排紙経路13を経由して装置本体1から排出され、第1排紙トレイ4に載置される。
このように、両面印刷時には、排紙経路を切り替えるために切替ガイド14を動作させる必要があり、この切替ガイド14の動作によって当たり部30a、30bによって裏面17に振動が与えられる。従って、先に第1排紙トレイ4に排出された用紙が裏面17に寄りかかっている場合(図9参照)であっても、次の両面印刷時の排紙経路切替時に裏面17に振動が与えられ、先に排出された用紙は用紙積載面41に落ちることになる。
すなわち、両面印刷時の場合は、片面印刷時と比較して、用紙を排出する毎にわざわざ裏面17に振動を与える必要はなく、搬送路切替動作の過程で裏面に振動が与えられることになる。
このように両面印刷時の場合も、仕様に従った枚数に至るまでに用紙が第1排紙トレイ4から落下することを防止することが出来る。
又、本実施の形態では、片面印刷時の場合、第1排紙トレイ4に用紙を一枚排出する度に、裏面17に振動を与えるように制御が行われていたが、所定枚数毎に振動を与えるように制御が行われてもよい。
又、本実施の形態では、第1排紙経路13と第2排紙経路11の2つの排紙経路を備えていたが、第1排紙経路13のみを備えた構成であっても良い。
図10は、第1排紙経路13のみを備えた構成を示す側面構成図である。この場合、排紙経路を切り替えるために切替ガイド14を設ける必要がないため、裏面17に振動を与えるための当たり部材28が設けられている。この当たり部材28は、上述した軸141に回動可能に取り付けられており、軸141が取り付けられている位置の上側に用紙幅方向に突起282を備えている。この突起282が、連結部材283を介して鉄芯262の先端と連結している。また、当たり部材28の上下端には、上述したのと同様に、裏面17に向けて突出した当たり部30a、30bが設けられている。
図5、図7において説明したのと同様に、ソレノイド26の制御によって当たり部材28が回動し、当たり部30a、30bが裏面17の突条部17aに当たることにより、裏面17に振動が与えられる。
又、本実施の形態では、第1排紙トレイ4が設けられている裏面17にのみ振動を与えているが、第2排紙トレイ3への用紙の排出口11aの下側の面3aに対しても振動を与えてもよい(図2参照)。面3aに振動を与えることは、例えば、図10に示したような当たり部材28およびソレノイド26を面3aの内側に設けることによって実現できる。この場合、本発明の壁面の一例は面3aに相当することになる。
又、本実施の形態では、裏面17の突条部17aに当たり部30a、30bを当てているが、裏面17に突条部17aを設けずに、当たり部30a、30bを当てても良い。
又、本実施の形態では、当たり部は突起282を挟んで上下の位置に当たり部30a、30bが設けられているが、どちらか一方のみに設けられていても良い。
又、本発明のシートの一例は、本実施の形態の用紙に相当するが、OHPシートであってもよい。
本発明の画像形成装置は、仕様に従った枚数に至るまでに用紙がシート載置部から落下することを防止することが可能な効果を有し、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置として有用である。
本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの外観図 本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの側面構成図 本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの装置本体に取付けられた第1排紙トレイの外観図 本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの装置本体に取り付けられた第1排紙トレイの側面構成図 本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの切替ガイド近傍の側面構成図 本発明にかかる実施の形態における切替ガイドの端部分の拡大図 本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの切替ガイド近傍の側面構成図 本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの内側から見た切替ガイド近傍の斜視図 本発明にかかる実施の形態におけるプリンタの第1排紙トレイに排出された用紙の後端が裏側面に寄りかかっている状態を示す図 本発明にかかる実施の形態のプリンタの変形例における排出口近傍の側面構成図 従来のプリンタの排出トレイ近傍の側面構成図
符号の説明
1 装置本体
2 給紙トレイ
3 第2排紙トレイ
4 第1排紙トレイ
5 手差しトレイ
6 画像転写ユニット
7 定着ユニット
8 排出ユニット
9 用紙反転ユニット
10 搬送路
11 第2排紙経路
12 排出ローラ
13 第1排紙経路
14 切替ガイド
17 裏側面
17a 突条部
17b テーパー部
18 表側面
20 逆搬送路
26 ソレノイド
28 当たり部材
30a、30b 当たり部
41 用紙載置面
140 搬送ガイド部
141 軸
145 突起
146 連結部材
147 突出部
261 コイル部
262 鉄芯
282 突起
283 連結部材

Claims (2)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の装置本体の排出口から排出されたシートを載置する第1シート載置部と、
    前記排出口が設けられた前記装置本体の壁面に当たる当たり部と、
    前記当たり部を間欠的に当てる制御を行う制御ユニットと、
    前記装置本体から排出されたシートを載置する第2シート載置部と、
    前記シートの排出先として前記第1シート載置部及び前記第2シート載置部のいずれか一方を選択するために排紙経路を切り替える切替ガイドとを備え、
    前記当たり部は、前記切替ガイドの一部に設けられており、
    前記制御ユニットは、
    前記切替ガイドを動作させることにより、前記当たり部を前記壁面に当てる、画像形成装置。
  2. 前記制御ユニットは、
    前記シートを一枚排出する毎に、前記当たり部を前記壁面に当てる、請求項1記載の画像形成装置。
JP2006263454A 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4981393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263454A JP4981393B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263454A JP4981393B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083407A JP2008083407A (ja) 2008-04-10
JP4981393B2 true JP4981393B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39354345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263454A Expired - Fee Related JP4981393B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981393B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151560A (en) * 1981-03-11 1982-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper discharger
JPS57199345U (ja) * 1981-06-16 1982-12-17
JPS59108759U (ja) * 1983-01-14 1984-07-21 三菱重工業株式会社 デリベリ装置
JP3432726B2 (ja) * 1997-11-17 2003-08-04 シャープ株式会社 シート排出機構
JPH11249363A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2001332760A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003312925A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2005104607A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083407A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009003352A (ja) 画像形成装置
KR101395115B1 (ko) 화상형성기기
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP5365382B2 (ja) 画像形成装置
WO2016163328A1 (ja) 画像形成装置
JP2007010696A (ja) 画像形成装置
JP4981393B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5111250B2 (ja) 画像形成装置
JP5555666B2 (ja) 画像形成装置
WO2015072246A1 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4784204B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2008127185A (ja) 画像形成装置
JP2016000650A (ja) シート排出装置と画像形成装置
JP7238467B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6558535B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2001063898A (ja) 画像形成装置
JP6645122B2 (ja) 画像形成装置
JP2017072798A (ja) 画像形成装置
JP2023062868A (ja) 画像形成装置
JP4996436B2 (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008058410A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees