JP4980052B2 - 電極及びその製造方法 - Google Patents

電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4980052B2
JP4980052B2 JP2006508555A JP2006508555A JP4980052B2 JP 4980052 B2 JP4980052 B2 JP 4980052B2 JP 2006508555 A JP2006508555 A JP 2006508555A JP 2006508555 A JP2006508555 A JP 2006508555A JP 4980052 B2 JP4980052 B2 JP 4980052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive material
active material
group
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006508555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527461A (ja
Inventor
クラウス、ベルナー、ライトナー
ユルゲン、オットー、ベーゼンハルト
カイ‐クリスティアン、メラー
マルティン、ビンター
リー、キ‐ヨン
パク、ソン‐ヨン
ハン、ジョーン‐ヒー
ベルンハルト、ローベルト、ゴラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from KR1020050041033A external-priority patent/KR100821630B1/ko
Publication of JP2006527461A publication Critical patent/JP2006527461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980052B2 publication Critical patent/JP4980052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は電極及びその製造方法に関し、より詳しくは優れた電気化学的性能を示す電極、及び基板誘導凝固(SIC)コーティング法を利用して活物質と導電材の層を形成する電極の製造方法に関するものである。
電池、スーパーキャパシタ又は燃料電池などのような電気素子は電気化学的反応によって電流を発生させる電極を含んでいる。
通常の電極は正極又は負極の特性を付与する活物質と、導電性を向上させるための導電材を含み、前記活物質と導電材が混合されてバインダーによって集電体に付着された形態を有する。
一般に電極に活物質及び導電材層を形成するには、活物質と導電材をバインダーと共に溶媒に混合してスラリーを製造した後、これを集電体の表面に直接塗布する方法で製造された。
しかし、従来のスラリー塗布方式で製造される電極はバインダーを利用して活物質と導電材を物理的に付着させる方式であるために、バインダー内に埋めこまれる活物質及び導電材が存在し、活物質又は導電材粒子間の接触性が低下して高性能電気素子の開発に適していない。
本発明はこのような問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、活物質層、導電材層又はこれらの混合層を薄くて均一にコーティングすることによって、優れた電気化学的性能を示す電極を提供することにある。
本発明の他の目的は、基板誘導凝固(以下、‘SIC’と言う)コーティング法を利用して電極基材上に活物質と導電材をコーティングする電極の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、a)電極基材、b)活物質、c)導電材、及びd)前記電極基材に活物質、及び導電材を付着させる高分子電解質を含む電極を提供する。
本発明はまた、SICコーティング法を利用して電極基材の表面上に活物質層、導電材層又は活物質と導電材の混合層をコーティングする段階を含む電極の製造方法を提供する。
本発明の電極はSICコーティング法で製造されて薄い厚さの活物質、導電材又はこれらの混合物の層を形成することができ、これから製造される電池の特性が優れた長所を有する。
また、SICコーティング法を利用した電極の製造方法は粘度を調節する必要がなく、電極のコーティング厚さを数nmから数μm大きさまで自由自在に調節することができ、湿度が統制された雰囲気を要求しないために工程上便利な長所を有する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
一般に電気素子に含まれる電極は厚さが薄いほどさらに向上した電気的特性を示す。しかし、電極に含まれる活物質と導電材の量が一定水準を維持しなければならないために、単純に電極の厚さを薄くすることはできず、適正水準の活物質と導電材を含む薄い電極を製造するためには前記活物質と導電材をより精巧にコーティングする方法の開発が必要であった。
本発明者らは少量の導電性物質を導入することによって、優れた伝導性を有する複合体物質を製造することができるSICコーティング法を提案したことがある。(WO92/00315, “Colloids Surfaces A: Physicochem. Eng. Aspects 143 (1998) 17”, “Colloids Surfaces A: Physicochem. Eng. Aspects 168 (2000) 23”, 及び “Proceedings of The 12th International Seminar on Double Layer Capacitors, Florida Educational Seminars Inc. (2002)”参照)
また、US5,916,485はパウダー状態の不導体又は弱い導体の表面にSICコーティング法を利用して伝導性物質を導入することによって、伝導性物質がコーティングされた伝導性複合体粒子を製造する方法について記載しており、US5,705,219は不導体基材の表面上にSICコーティング法を利用して伝導性物質をコーティングして印刷回路基板などを製造する方法について記載している。しかし、SICコーティング法を利用して電極基材上に活物質と導電材を層で形成させることによって電極を製造した例はなかった。
本発明の電極は一般的なスラリーコーティング法で製造された電極と異なって、活物質と導電材層が各々層をなしており、一般的な電極の活物質層より精巧な構造を持つので、薄い厚さでも優れた性能を示す。
本発明の電極はa)電極基材、b)活物質、c)導電材、及びd)前記電極基材に活物質、及び導電材を付着させる高分子電解質を含む。
前記電極基材は特に限定されないが、通常の電極用集電体であるのが好ましく、チタニウム、アルミニウム、銅、ステンレススチール及び酸化インジウムスズ(ITO)からなる群より選択される1種以上を含む集電体であることがさらに好ましい。また、前記集電体は表面の粗度に制限を受けない。したがって、本発明の電極は粗い表面の集電体と滑らかな表面の集電体を全て電極基材として含むことができる。
前記活物質はチタン酸リチウム、コバルト酸リチウム、及びマンガン酸リチウムからなる群より選択される1種以上の活物質であることが好ましく、前記活物質の中でチタニウム、コバルト又はマンガンの一部が他の金属で置換された形態であっても良い。
但し、前記活物質は平均粒径10μm以下の粒子であることが好ましく、平均粒径10nm乃至1μmの粒子であることがさらに好ましく、100nm乃至200nmの粒子であることが最も好ましい。活物質の平均粒径が10μmを超える場合にはコーティング効果が減少する。
前記導電材は伝導性を持つ微細粉末形態であるのが好ましく、特に限定されないが、カーボンブラック及び活性炭素からなる群より選択される1種以上であるのが好ましい。
前記高分子電解質は通常電極の製造に使用されるバインダーとは異なる概念のものであって、電極基材の表面に活物質及び導電材を付着させる役割を果たす。高分子電解質を含む前処理溶液で電極基材の表面を処理すれば、高分子電解質が電極基材の表面で凝固開始剤の役割を果たし、前記高分子電解質と活物質又は導電材の間の分子間力によって活物質及び導電材が電極基材の表面に付着される。したがって、電極基材の表面に付着された高分子電解質と活物質粒子又は導電材の凝固力がコーティング性能を決定する重要な因子である。
前記高分子電解質はi)水溶性高分子、ii)陽イオンで帯電された高分子電解質、iii)非帯電水溶性巨大分子、及びiv)陰イオンで帯電された高分子からなる群より選択される1種以上の高分子物質であるのが好ましい。
より具体的には、前記i)水溶性高分子としてはゼラチン、アンモニウム基を有するポリアクリレート及びアルブミンからなる群より選択される1種以上であるのが好ましい。
また、前記ii)陽イオンで帯電された高分子電解質としては各種アクリルアミド若しくは塩を有する各種メタクリレートの共重合体、及び各種アミノアクリレート又はアンモニウム基若しくは置換されたアンモニウム基を有するその他の各種高分子電解質の4級生成物からなる群より選択される1種以上でありのが好ましい。
このような形態の化合物を通常‘凝固剤’と言い、代表的な例としてはスーパーフロック(Superfloc、American Cyanamid)、エタデュリン(Etadurin、Akzo)、セジパー(Sedipur、BASF)、マグナフロック(Magnafloc、Allid Colloids)、ナルコライト(Nalcolyte、Nalco)、サンフロック(Sanfloc、Sanyo)又はセパラン(Separan、Dow Chemical)などがある。
また、前記iii)非帯電水溶性巨大分子としては、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエーテル、エピクロロヒドリンイミダゾル付加物、ポリビニルイミダゾル、寒天、澱粉、ペクチン、及びデキストランからなる群より選択される多糖類、及びアルギン酸などのようなシュガーポリマーからなる群より選択される1種以上であるのが好ましい。
また、前記iv)陰イオンで帯電された高分子はカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルギン酸のナトリウム塩、マンヌロン酸とグルクロン酸の共重合体、及びポリアクリル酸及びリン酸ポリビニルなどのようなポリカルボン酸のアルカリ塩からなる群より選択される1種以上であるのが好ましい。
前記高分子電解質によって活物質と導電材が付着している電極は電極基材の表面に活物質層と導電材層が1回以上交互に配列され、前記電極基材、活物質層及び導電材層は高分子電解質によって付着された形態を持つことができる。
図1は電極基材10、高分子電解質11、活物質層12、高分子電解質13、及び導電材層14が各々積層された本発明の電極の第1具体例(1)を示した断面図である。しかし、本発明の電極が図1の形態にのみ限定されるわけではなく、活物質層と導電材層の積層回数及び積層順は任意に調節することができる。
但し、前記図1のような第1具体例の電極において、前記活物質層12は10nm乃至10μmの厚さを有するのが好ましく、10nm乃至1μmの厚さを有するのがさらに好ましく、100nm乃至200nmの厚さを有するのが最も好ましい。
また、前記導電材層14は10nm乃至5μmの厚さを有するのが好ましく、0.5μm乃至2μmの厚さを有するのがさらに好ましい。
前記活物質層の厚さが10nm未満である場合には電極としての特性が十分に現れず、10μmを超える場合には十分な付着性と電極容量を示さない。また、導電材層の厚さが10nm未満である場合には導電性が低下して電気的特性が減少し、5μmを超える場合には電極に対する付着性が良くない。
本発明の電極はまた、高分子電解質によって電極基材の表面に活物質と導電材が混合された一つの以上の層で付着された形態を有することもできる。図2は電極基材20の表面に高分子電解質21、活物質23と導電材24の混合層25、高分子電解質26及び活物質27と導電材28の混合層29が積層された本発明の電極の第2具体例(2)を示した断面図である。
前記図2のような第2具体例の電極において、前記活物質と導電材の混合層25、29は10nm乃至10μmの厚さを有するのが好ましく、10nm乃至1μmの厚さを有するのがさらに好ましく、100nm乃至200nmの厚さを有するのが最も好ましい。前記混合層の厚さが10nm未満である場合には電気的特性が減少し、10μmを超える場合には十分な付着性と電極容量を示すことができない。
本発明の電極は活物質層、導電材層又は活物質と導電材の混合層構造が精巧で、薄い厚さでも優れた電気化学的特性を示すことができるので、電池、スーパーキャパシタ又は燃料電池用電極として使用するのに適している。
図3は本発明の電極を含むリチウム二次電池の一例を示した部分分解斜視図である。リチウム二次電池3は負極31、正極32、前記負極31と正極32との間に配置されたセパレータ33、負極31、正極32及びセパレータ33に含浸された電解質、円筒状の電池容器34を主な部分として構成されている。このようなリチウム二次電池は、負極31、正極32及びセパレータ33を順次に積層した後、螺旋状に巻き取られた状態に電池容器34に受納して構成することができる。本発明の電極は前記リチウム二次電池の負極及び正極に使用できる。
本発明の電極はSICコーティング法を利用して電極基材の表面上に活物質層、導電材層又は活物質と導電材の混合層をコーティングする方法で製造することができる。
本発明の電極製造にはWO92/019092(1992年10月29日)に記載されているSICコーティング法を適用することができる。したがって、以下に説明したことを除いたSICコーティング法の詳細な原理及びその他の条件はWO92/019092に記載された内容による。
SICコーティング法は高分子電解質で前処理されている基材表面と溶媒内に分散されている活物質又は導電材粒子の間の分子間力を利用したコーティング法であって、基材表面に付着された高分子電解質と活物質又は導電材粒子との間の凝固力がコーティング性能を決める重要な因子である。
本発明のSICコーティング法はa)第1溶媒と高分子電解質を含む前処理溶液で電極基材の表面を処理する段階;及びb)前記表面処理された電極基材をi)活物質、導電材又はこれらの混合物、ii)第2溶媒、iii)界面活性剤、及びiv)電解質を含む分散液で処理する段階を含む。
前記前処理溶液の処理後及び分散液の処理後には水又は脱イオン水を利用して表面をリンスする段階をさらに含むことができる。
この時、使用される電極基材、高分子電解質、活物質、及び導電材に関する内容は上述した内容と同一であるために詳細な説明を省略する。
但し、前記第1溶媒は特に限定されず、水であるのが好ましく、アルコール類又はケトン類などのような極性溶媒であってもよく、これらを水と混合した混合溶媒であっても良い。この時、前記水は脱イオン水であるのが好ましい。
前記第1溶媒と高分子電解質を含む前処理溶液の濃度は高分子電解質の種類によって適切に選択して使用することができるが、0.001重量%乃至10重量%含むことが好ましく、0.01重量%乃至1重量%含むことがさらに好ましい。前記高分子電解質の濃度が0.001重量%未満であれば凝固開始剤として表面活性化の効果が微々であり、10重量%を超えれば含量を増加しても無意味である。
前記分散液に含まれる第2溶媒の種類は特に限定されないが、水であるのが好ましく、アルコール類又はケトン類などのような極性溶媒であってもよく、これらを水と混合した混合溶媒であっても良い。この時、前記水は脱イオン水であるのが好ましい。
前記第2溶媒は前処理溶液に使用された第1溶媒と同一なものを使用したり又は互いに異なるものを使用しても良い。
前記分散液に含まれる活物質、導電材又はこれらの混合物は分散液全体に対して0.05g/L乃至10g/L含まれることが好ましく、0.1g/L乃至5g/L含まれることがさらに好ましい。前記活物質、導電材又はこれらの混合物の含量が0.05g/L未満であれば均一で精巧なコーティング層を得ることが難しく、10g/Lを超えれば含量を増加してもそれによる効果増加がない。
前記分散液に含まれる界面活性剤は活物質又は導電材の凝固防止のためのもので、特に限定されず、活物質又は導電材との相溶性を考慮して適切に選択して使用することができる。但し、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤又は両性界面活性剤などを使用することが好ましい。
前記分散液に含まれる界面活性剤の含量は10mM/L乃至100mM/Lであることが好ましく、15mM/L乃至50mM/Lであることがさらに好ましい。界面活性剤の含量が10mM/L未満であれば活物質又は導電材の凝固が発生し、SICコーティングの再現性が低下することがあり、100mM/Lを超えれば電極の電気的物性が低下することがある。
前記分散液に含まれる電解質は分散液の部分的不安定化のために添加されるものであって、必要に応じて多様に選択することができるが、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、アンモニウム、及び銅からなる群より選択される1種以上のフッ化物、塩化物、臭素化物又はヨード化物、及びカルボン酸の硝酸塩、硫酸塩、又は酢酸塩からなる群より選択される1種以上であるのが好ましく、KCl、NH4NO3、CaCl2、K2SO4、及びCH3CO2Naからなる群より選択される1種以上であるのがさらに好ましい。
前記電解質は解離される陽イオンと陰イオンを考慮して電極の用途によって適切に選択しなければならない。例えば、Na+とCl-イオンが解離される電解質はリチウム電池用電極の製造方法に使用しないことが好ましい。前記電解質は1種だけを使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。
前記分散液に含まれる電解質の含量は0.01mole/L乃至0.1mole/Lであるのが好ましく、ほぼ0.04mole/L乃至0.06mole/Lであるのがさらに好ましい。電解質の含量が0.01mole/L未満であれば分散液が不安定化されなくて基板誘導凝固が行われず、0.1mole/Lを超えれば分散液の急速な自体凝固現象が起こってコーティング前に分散液が沈殿する現象が発生し得る。
図4はSICコーティング法を利用した本発明の電極製造工程の一例を示した工程図である。図4に示したように、電極基材40を前処理溶液41に担持して表面処理すれば、表面に高分子電解質42が付着する(段階A)。これを水43でリンスした後(段階B)、再び活物質、導電材又は活物質と導電材の混合物が分散された分散液44に浸漬すれば、高分子電解質と活物質又は導電材との分子間の引力によって活物質、導電材又はこれらの混合物45が表面に付着し(段階C)、これを再び水46でリンスしてコーティング層を形成する(段階D)。このような工程を繰り返して所望の枚数と所望の厚さに活物質と導電材の層を形成することができる。
但し、前記図4には前処理溶液と分散液で電極基材の表面を処理する方法の例として最も好ましい浸漬方法のみを図示したが、これは発明の内容を説明するためのもので、電極基材の表面を処理する方法がこれに限定されるわけではなく、噴射、塗布又は浸漬などの多様な方法を使用しても良い。
以下では本発明の好ましい実施例を記載する。但し、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例によって限られるわけではない。
実施例1
10mm×10mm広さのステンレススチールグリッドを作用電極の集電体(電極基材)として使用した。
活物質としてはナノサイズのチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)ナノパウダー(NEI Corporation、USA)を使用し、導電材としてはカーボンブラック“XE2”(Degussa、Germany)を使用した。
SICコーティングに使用された前処理溶液、分散液、及び各コーティング段階後の洗浄工程に使用された蒸溜水は脱イオン化水を使用した。
(前処理溶液の製造)
ゼラチン(Fluka、type A、Bloom 180)を60℃の蒸溜水に溶解し、0.2重量%濃度の高分子電解質水溶液を製造した。また、前記ゼラチン水溶液に0.1Mの水酸化カリウム水溶液を添加して前処理溶液のpHを8.85に調整した。
(導電材分散液の製造)
常温で100mLの蒸溜水にセチルトリメチルアンモニウムブロマイド(Aldrich)0.66gを溶解した後、1.00gのカーボンブラック“Printex XE2”(BET surface965mg-1)を添加し、ターボミキサ(13,000rpm)で10分間混合して分散させた。これに再びCH3CO2Na(p.a.grade、Merck、Germany)0.41gを添加して溶かした後、15分間超音波処理して導電材分散液を製造した。
(活物質分散液の製造)
活物質層を形成するための活物質分散液はカーボンブラックの代りに1.00gのLi4Ti5O12(NEI、USA)を使用したことを除いては、前記導電材分散液の製造工程と同様な工程で活物質分散液を製造した。
(SICコーティング)
SICコーティング法を利用して前記用意された電極基材上に図4のような工程によって活物質層及び導電材層を順次に形成した。
まず、準備された前処理溶液に前記電極基材を2分間浸漬し、全表面が均一に浸漬されるように前記電極基材を撹拌した。
電極基材の表面に過剰に付着した高分子電解質は脱イオン水に2、3回浸漬して洗い落とした。
前記前処理された電極基材を前処理時と同様な方法で活物質分散液に2分間浸漬し、過剰に付着した活物質粒子は脱イオン水に2、3回浸漬して洗い落とし、電極基材表面に活物質層をコーティングした。
前記活物質層がコーティングされた電極基材を再び前処理溶液に同様な方法で2分間浸漬し、過剰の高分子電解質を脱イオン水で洗浄し、同様な方法で導電材分散液に2分間浸漬した後、過剰の導電材を脱イオン水で洗浄して活物質層表面に導電材層を形成した。
前記処理された集電体を60乃至80℃の温度で乾燥して電極基材上に活物質層、導電材層及び活物質層が順次に形成された電極を製造した。
前記製造された電極について測定した前記活物質層及び導電材層の平均厚さは各々1.5μm、及び0.75μmであり、活物質含量は2.67g/m、導電材の含量は1.46g/mであった。
実施例2
SICコーティング法を利用して電極基材上に活物質層及び導電材層を各々一層ずつさらに積層したことを除いては、実施例1と同様な方法で電極を製造した。
前記製造された電極について測定した前記活物質層の厚さは各々1.5μm及び1.5μm、前記導電材層の厚さは各々0.75μm及び0.75μmであり、活物質の含量は5.33g/m、導電材の含量は2.92g/mであった。
実施例3
SICコーティングのための前処理溶液の高分子電解質としてポリビニルアルコール“Mowiol8-88”(HOECHST)を0.2重量%の濃度で含む高分子水溶液を使用し、0.1Mの水酸化カリウム水溶液を利用して前記高分子水溶液のpHを8.85に調整したことを除いては、実施例1と同様な方法で電極を製造した。
前記製造された電極について測定した前記活物質層及び導電材層の平均厚さは各々0.5μm、及び0.4μmであり、活物質の含量は1.3g/m、導電材の含量は0.7g/mであった。
実施例4
SICコーティングのための前処理溶液の高分子電解質としてポリアクリルアミド(ALDRICH)0.2重量%を含む高分子水溶液を使用し、0.1Mの水酸化カリウム水溶液を利用して前記高分子水溶液のpHを8.85に調整したことを除いては、実施例1と同様な方法で電極を製造した。
但し、活物質分散液及び導電材分散液としてはセチルトリメチルアンモニウムブロマイドの代りに陰イオン性界面活性剤であるAerosol OT(Cyanamid)を0.2重量%使用した。
前記製造された電極について測定した前記活物質層及び導電材層の平均厚さは各々0.5μm及び0.4μmであり、活物質の含量は1.2g/m、導電材の含量は0.8g/mであった。
実施例5
SICコーティングのための前処理溶液の高分子電解質としてカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(FLUKA)0.2重量%を含む高分子水溶液を使用し、0.1Mの水酸化カリウム水溶液を利用して前記高分子水溶液のpHを8.85に調整したことを除いては、実施例1と同様な方法で電極を製造した。
前記製造された電極について測定した前記活物質層及び導電材層の平均厚さは各々0.5μm、及び0.3μmであり、活物質の含量は1.2g/m、導電材の含量は0.8g/mであった。
実施例6
0.5gのカーボンブラック“Printex XE2”(BET surface965m2g-1)と0.5gのLi4Ti5O12(NEI、USA)を添加して導電材及び活物質の混合分散液を製造し、コーティング工程を2回繰り返したことを除いては実施例1と同様な方法で電極を製造した。
前記製造された電極に対して測定した前記活物質層及び導電材の混合層の平均厚さは各々1.5μm及び1.5μmであり、活物質及び導電材の全含量は4.13g/mであった。
比較例1
チタン酸リチウム(Li4Ti5O12、NEI Corporation、USA)91重量部、導電材であるGraphite(KS6、Lonza G+T)6重量部、及びバインダーであるフッ化ポリビニリデン(PVdF、Aldrich)3重量部を溶媒であるNMP(Aldrich)と混合して24時間徐々に攪拌し、蜂蜜のような粘度を有するスラリーを製造した。
前記製造された活物質スラリーをピペットで10mm×10mm広さのステンレススチールグリッド(電極基材)上に塗布した。
前記スラリーが塗布された電極基材を120℃で2時間前乾燥し、120℃の真空雰囲気で24時間乾燥した。乾燥した電極に対しては圧力を加えたり圧延を行わなかった。
前記製造された電極について測定した前記活物質コーティング層の厚さは20μmであり、活物質及び導電材の全含量は71.6g/mであった。
SICコーティング法で製造された実施例1乃至6の電極は一般的なスラリーコーティング法で製造された比較例1の電極に比べて薄くて均一なコーティング層が形成されることが分かった。
前記実施例1及び比較例1によって製造された電極を120℃の真空状態で24時間乾燥した後、1M濃度のLiClO4を含むエチレンカーボネート:ジエチルカーボネートの混合溶媒(1:1)を電解液として各々半電池を製造した。
前記製造された電池に対して、Adesys Electrochemical Research Station Model1612を利用して1000乃至2000mV vs. Li/Li+の範囲で50μVs-1の速度でサイクリックボルタモグラム(CVs)を測定し、その結果を図5に示した。
前記実験は開路電位(OCP)で開始し、常温(25±2℃)でアルゴンガスを含有するグローブボックス内で実施した。
図5に示したように、実施例1と比較例1の電極は全て1550mV vs. Li/Li+で化学的に可逆的な一対のピークを示しているが、本発明の実施例1によって製造された電極がよりシャープな一対のピークを示し、陽極及び陰極ピークポテンシャルの間に差が少なくて明確に優れた反応の仕組を示すことが分かった。
また、実施例1によって製造された電極について同様な装置を利用して定電流状態の充放電サイクリングを測定した。サイクリング電流は各々0.1及び10.0C-rateで測定し、他の条件はCVs測定時と同様にした。
図6は0.1C-rateで測定した定電流サイクリング測定グラフであり、図7は10.0C-rateで測定した定電流サイクリング測定グラフである。
図6及び図7における充放電サイクリング測定で充電と放電は各々Li4Ti5O12電極のリチウム化及び脱リチウム化に相当する。
図6から本発明の電極が30サイクルまで平均130mAh/g電池容量を維持する優れた電池特性を示すことが分かり、図7でも安定な充放電特性を示すことが分かる。
本発明の電極の第1具体例を示した断面図である。 本発明の電極の第2具体例を示した断面図である。 本発明の電極を含むリチウム二次電池の部分分解斜視図である。 SICコーティング法を利用した本発明の電極の製造工程を示した工程図である。 実施例1及び比較例1によって製造された電極のサイクリックボルタモグラム(ν = 50μV s-1)である。 実施例1の電極を含む電池について0.1C-rateで測定した定電流サイクリング測定グラフである。 実施例1の電極を含む電池について10.0C-rateで測定した定電流サイクリング測定グラフである。

Claims (17)

  1. a)電極基材と;
    b)活物質と;
    c)導電材と;
    d)前記電極基材に活物質及び導電材を付着する高分子電解質とを含み、前記電極は電極基材の表面に高分子電解質によって付着された活物質層及び導電材層を含み、前記活物質層は10nm乃至10μmの厚さを持ち、前記導電材層は10nm乃至5μmの厚さを持つ、リチウム二次電池用電極。
  2. 前記高分子電解質は、
    i) 水溶性高分子と;
    ii) 陽イオンで帯電された高分子電解質と;
    iii)非帯電水溶性巨大分子と;
    iv) 陰イオンで帯電された高分子からなる群より選択される1種以上の高分子物質である、請求項1に記載の電極。
  3. i) 前記水溶性高分子はゼラチン、特定数のアンモニウム基を有するポリアクリレート及びアルブミンからなる群より選択される1種以上であり、
    ii) 前記陽イオンで帯電された高分子電解質は各種アクリルアミド若しくは塩を有する各種メタクリレートの共重合体からなる群より選択される1種以上であり、
    iii)前記非帯電水溶性巨大分子はポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエーテル、エピクロロヒドリンイミダゾル付加物、ポリビニルイミダゾル、寒天、澱粉、ペクチン、及びデキストランからなる群より選択される多糖類、及びアルギン酸などのようなシュガーポリマーからなる群より選択される1種以上であり、
    iv) 前記陰イオンで帯電された高分子はカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルギン酸のナトリウム塩、マンヌロン酸とグルクロン酸の共重合体、及びポリアクリル酸及びリン酸ポリビニルなどのようなポリカルボン酸のアルカリ塩からなる群より選択される1種以上である、請求項2に記載の電極。
  4. 前記活物質層及び導電材層は少なくとも1回交互に配列された形態である、請求項1に記載の電極。
  5. a)電極基材と;
    b)活物質と;
    c)導電材と;
    d)前記電極基材に活物質及び導電材を付着する高分子電解質とを含む電極であって、前記電極は電極基材の表面に高分子電解質によって付着された、活物質と導電材の混合層を含み、前記活物質と導電材の混合層は10nm乃至10μmの厚さを持つ、リチウム二次電池用電極。
  6. 前記電極基材はステンレススチール、銅、チタン、アルミニウム及びITOからなる群より選択される1種以上を含む集電体である、請求項1又は5に記載の電極。
  7. 前記活物質はチタン酸リチウム、コバルト酸リチウム(LiTiO12)、及びマンガン酸リチウムからなる群より選択される1種以上である、請求項1又は5に記載の電極。
  8. 前記導電材はカーボンブラック及び活性炭素からなる群より選択される1種以上である、請求項1又は5に記載の電極。
  9. 前記電極は基板誘導凝固(SIC)コーティング法によって製造されるものである、請求項1又は5に記載の電極。
  10. a)第1溶媒と高分子電解質を含む前処理溶液で電極基材の表面を処理する段階と;
    b)前記表面処理された電極基材を i)活物質、導電材又はこれらの混合物、ii)第2溶媒、iii)界面活性剤、及びiv)電解質を含む分散液で処理する段階とを含むSICコーティング法を利用したリチウム二次電池用電極の製造方法。
  11. 前記電極基材はステンレススチール、銅、チタン、アルミニウム及びITOからなる群より選択される1種以上である、請求項10に記載の電極の製造方法。
  12. 前記活物質はチタン酸リチウム、コバルト酸リチウム、及びマンガン酸リチウムからなる群より選択される1種以上である、請求項10に記載の電極の製造方法。
  13. 前記導電材はカーボンブラック及び活性炭素からなる群より選択される1種以上である、請求項10に記載の電極の製造方法。
  14. 前記高分子電解質は、
    i) 水溶性高分子と;
    ii) 陽イオンで帯電された高分子電解質と;
    iii)非帯電水溶性巨大分子と;
    iv) 陰イオンで帯電された高分子からなる群より選択される1種以上の高分子物質である、請求項10に記載の電極の製造方法。
  15. i) 前記水溶性高分子はゼラチン、特定数のアンモニウム基を有するポリアクリレート、及びアルブミンからなる群より選択される1種以上であり、
    ii) 前記陽イオンで帯電された高分子電解質は各種アクリルアミド若しくは塩を有する各種メタクリレートの共重合体、及び各種アミノアクリレート又はアンモニウム基若しくは置換されたアンモニウム基を有するその他の各種高分子電解質の4級生成物からなる群より選択される1種以上であり、
    iii)前記非帯電水溶性巨大分子はポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエーテル、エピクロロヒドリンイミダゾル付加物、ポリビニルイミダゾル、寒天、澱粉、ペクチン、及びデキストランからなる群より選択される多糖類、及びアルギン酸などのようなシュガーポリマーからなる群より選択される1種以上であり、
    iv) 前記陰イオンで帯電された高分子はカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、アルギン酸のナトリウム塩、マンヌロン酸とグルクロン酸の共重合体、及びポリアクリル酸及びリン酸ポリビニルなどのようなポリカルボン酸のアルカリ塩からなる群より選択される1種以上である、請求項14に記載の電極の製造方法。
  16. 前記前処理溶液は前記高分子電解質を0.001重量%乃至10重量%含むものである、請求項10に記載の電極の製造方法。
  17. 前記分散液は活物質、導電材又はこれらの混合物0.05g/L乃至10g/L、界面活性剤10mM/L乃至100mM/L、及び電解質0.01mole/L乃至0.1mole/Lを含むものである、請求項10に記載の電極の製造方法。
JP2006508555A 2004-05-17 2005-05-17 電極及びその製造方法 Active JP4980052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57184204P 2004-05-17 2004-05-17
US60/571,842 2004-05-17
KR1020050041033A KR100821630B1 (ko) 2004-05-17 2005-05-17 전극 및 이의 제조방법
KR10-2005-0041033 2005-05-17
PCT/KR2005/001442 WO2005112151A1 (en) 2004-05-17 2005-05-17 Electrode, and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527461A JP2006527461A (ja) 2006-11-30
JP4980052B2 true JP4980052B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=35394437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508555A Active JP4980052B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-17 電極及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1787340B1 (ja)
JP (1) JP4980052B2 (ja)
TW (1) TWI313945B (ja)
WO (1) WO2005112151A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006079251A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd The aqueous adhesive, preparation method thereof and its uses for making anode of the lithium ion battery
EP2212254B1 (en) 2007-11-13 2017-01-11 Voltea Limited Water purification device
KR20100065205A (ko) 2007-11-14 2010-06-15 가부시끼가이샤 구레하 비수계 전지용 정극 합제 및 정극 구조체
JP5434157B2 (ja) * 2009-03-11 2014-03-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5471307B2 (ja) * 2009-10-29 2014-04-16 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
US20110294010A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and manufacturing method thereof
WO2014046521A1 (ko) 2012-09-24 2014-03-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 세퍼레이터의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 세퍼레이터, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP2770559B1 (en) 2012-12-12 2017-11-22 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
KR101479460B1 (ko) 2012-12-12 2015-01-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
TWI460900B (en) * 2012-12-21 2014-11-11 Electrode plate, method for forming the electrode plate, and method for forming lithium battery core having the electrode plate
WO2014178590A1 (ko) 2013-04-29 2014-11-06 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 패키징 및 그를 포함하는 케이블형 이차전지
WO2014182064A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
EP2830126B1 (en) 2013-05-07 2019-07-03 LG Chem, Ltd. Electrode for secondary battery, preparation thereof, and secondary battery and cable-type secondary battery comprising the same
WO2014182059A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
CN204464387U (zh) 2013-05-07 2015-07-08 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
JP2016174011A (ja) * 2013-07-23 2016-09-29 株式会社村田製作所 固体イオンキャパシタ
JP6487919B2 (ja) * 2013-08-29 2019-03-20 ノースイースタン ユニバーシティ 病原菌用マトリクスによって強化された電気化学検出器
JP6483386B2 (ja) * 2014-09-25 2019-03-13 学校法人 関西大学 電極、および電気化学キャパシタ
TWI585795B (zh) 2015-05-29 2017-06-01 力晶科技股份有限公司 電容器結構及其製造方法
TWI622203B (zh) * 2017-04-28 2018-04-21 Dijiya Energy Saving Tech Inc Solid composite lithium battery core piece and lithium battery cell using the same
JP2020129495A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 エムテックスマート株式会社 全固体電池の製造方法
CN112952108B (zh) * 2021-02-01 2023-06-02 浙江氢邦科技有限公司 一种固体氧化物燃料电池及制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740434A (en) * 1985-11-29 1988-04-26 Kabushiki Kaisha Meidensha Surface treated electrodes applicable to zinc-halogen secondary batteries
JPS6355853A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Toyota Motor Corp プラスチツク電池用電極の製造方法
US5133594A (en) * 1990-07-19 1992-07-28 Tufts University Transparent ion-blocking layer for electrochromic windows
DE4141416A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Schering Ag Verfahren zur beschichtung von oberflaechen mit feinteiligen feststoff-partikeln
JPH0529022A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Honda Motor Co Ltd リチウム二次電池用正極の製造方法
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
JPH11250916A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Nippon Zeon Co Ltd 集電体被覆用材料、集電体、リチウムイオン二次電池用電極とその製造方法、及び電池
JP3058157B1 (ja) * 1999-01-13 2000-07-04 日本電気株式会社 電池用電極製造方法、及び電池用電極並びに二次電池
FR2813443B1 (fr) * 2000-08-30 2003-01-03 Centre Nat Rech Scient Capteur a effet hall

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005112151A1 (en) 2005-11-24
TW200607145A (en) 2006-02-16
TWI313945B (en) 2009-08-21
EP1787340B1 (en) 2016-10-12
JP2006527461A (ja) 2006-11-30
EP1787340A1 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980052B2 (ja) 電極及びその製造方法
KR100821630B1 (ko) 전극 및 이의 제조방법
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
KR101420029B1 (ko) 전극판용의 수계 도공액, 축전 장치용 전극판, 축전 장치용 전극판의 제조방법 및 축전 장치
KR101287435B1 (ko) 전기 이중층 커패시터용 집전체, 전기 이중층 커패시터용전극, 전기 이중층 커패시터, 및 그들의 제조 방법
TWI483446B (zh) A battery collector, a battery positive electrode, a battery negative electrode, a battery, and a manufacturing method
JP4826199B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP4794619B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5365260B2 (ja) イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス
JP5596641B2 (ja) 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
Aliahmad et al. Poly (vinylidene fluoride-hexafluoropropylene) polymer electrolyte for paper-based and flexible battery applications
US20230307617A1 (en) Positive electrode compositions and architectures for aqueous rechargeable zinc batteries, and aqueous rechargeable zinc batteries using the same
JP2015537365A (ja) バッテリセパレータ上のセラミック被覆
WO2013080988A1 (ja) 電極用集電体、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
Shendkar et al. Hybrid composite polyaniline-nickel hydroxide electrode materials for supercapacitor applications
KR20160022376A (ko) 코발트 옥시하이드록사이드를 포함하는 전기화학 소자 전극
CN114497705B (zh) MXene/介孔聚吡咯复合材料及其制备方法和电极、储能器件
JP2003249223A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
Oltean et al. On the electrophoretic and sol–gel deposition of active materials on aluminium rod current collectors for three-dimensional Li-ion micro-batteries
JP4843842B2 (ja) リチウム2次電池用正極板の製造方法
CN115799443A (zh) 一种钠离子电池微孔铝箔电极及其制备方法
JPH11111272A (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
WO2003103076A1 (ja) 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
KR20180001519A (ko) 리튬이차전지용 음극의 제조 방법
JP4370759B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4980052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250