JP4979575B2 - 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法 - Google Patents

基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4979575B2
JP4979575B2 JP2007512744A JP2007512744A JP4979575B2 JP 4979575 B2 JP4979575 B2 JP 4979575B2 JP 2007512744 A JP2007512744 A JP 2007512744A JP 2007512744 A JP2007512744 A JP 2007512744A JP 4979575 B2 JP4979575 B2 JP 4979575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
nitriding
nitrogen
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106665A1 (ja
Inventor
稔 本多
敏雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007512744A priority Critical patent/JP4979575B2/ja
Publication of JPWO2006106665A1 publication Critical patent/JPWO2006106665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979575B2 publication Critical patent/JP4979575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/338Changing chemical properties of treated surfaces
    • H01J2237/3387Nitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3211Nitridation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマを用いて半導体基板等の被処理基板を処理し、シリコン窒化膜を形成させる基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法に関する。
各種半導体装置の製造過程では、例えばトランジスタのゲート絶縁膜等として、シリコン窒化膜の形成が行なわれる。シリコン窒化膜を形成する方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)によりシリコン窒化膜を堆積させる方法のほか、例えば、プラズマ処理によってシリコン酸化膜に窒素を導入してシリコン酸窒化膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
一方、近年では半導体装置の微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が進んでおり、膜厚が数nmと薄いゲート絶縁膜を形成することが要求されている。このため、シリコンを直接窒化処理してシリコン窒化膜を形成することも検討されている。
シリコン基板に直接窒素を導入して表面にシリコン窒化膜を形成する方法としては、処理室内にアンモニアガスを導入した状態でシリコン基板を加熱し、紫外線を照射する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。なお、この特許文献2には、平行平板型のプラズマ処理装置を用い、アンモニアガスのプラズマを形成してシリコン基板を直接窒化処理する方法も開示されているが、その場合の問題点として、プラズマの非常に高いエネルギーによって、シリコン基板にダメージが生じることや、目的としない反応が生じてシリコン窒化膜の膜質を損なうことが指摘されている。つまり、特許文献2では、プラズマによりシリコン基板を窒化処理する場合の問題を回避するため、プラズマを用いない紫外線による窒化処理を提案しているのである。
特開2001−274148号公報(特許請求の範囲など) 特開2003−243387号公報(特許請求の範囲、段落0008〜0015、図8)
前記特許文献2において指摘されているように、プラズマによりシリコンを直接窒化して窒化膜を形成する方法の場合、非常に高いエネルギーを持ったイオンが膜中に打ち込まれることで、膜質が劣化してしまう、所謂プラズマダメージの問題がある。このようなプラズマダメージは、例えばトランジスタなどのデバイスの特性に悪影響を与え、その性能を低下させてしまうことが懸念されている。
また、シリコンを直接プラズマ窒化処理する場合、例えば経時的なN濃度の減少(N抜け)や酸化が起こりやすいという課題があり、特に膜厚が薄くなるほどN抜けや酸化が原因で膜質が低下しやすく、安定な窒化膜の形成が難しいという問題があった。
従って、本発明の目的は、プラズマを利用してシリコンを直接窒化し、良質で薄い窒化膜を形成できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点によれば、プラズマ処理装置の処理室内で基板表面のシリコンに対して窒素含有プラズマを作用させて窒化処理する基板の窒化処理方法であって、
処理圧力が1.33Pa〜1333Paであり、処理温度が600℃〜900℃であり、プラズマ生成領域におけるプラズマポテンシャル(V)と前記基板におけるフローティングポテンシャル(V)との電位差(V−V)である前記基板近傍のシース電圧(Vdc)を3.5[V]以下に制御して前記窒素含有プラズマによる窒化処理を行なう、基板の窒化処理方法が提供される。
上記第1の観点において、前記窒素含有プラズマは、複数のスロットを有する平面アンテナにて前記処理室内にマイクロ波を導入して形成されるものであることが好ましい。
また、前記処理室内のプラズマ発生領域と前記被処理基板との間に、孔径が2.5〜10mmの複数の貫通開口を有する誘電体プレートであって、前記基板に対応する前記誘電体プレートの領域内で、前記基板の面積に対する前記貫通開口の合計の開口面積比率が10〜50%である誘電体プレートを介在させて処理を行なうことが好ましい。また、処理圧力は、66.7Pa〜266.6Paであることがより好ましい。
また、前記誘電体プレートを使用しない場合の処理圧力は、93.3Pa〜1333Paとすることが好ましい。
また、前記シリコン窒化膜の膜厚は、1〜5nmであることが好ましい。
また、本発明の第2の観点によれば、シリコンが露出する基板表面を窒素含有プラズマに曝してシリコンを直接窒化処理し、前記基板表面にシリコン窒化膜を形成する絶縁膜の形成方法であって、
前記窒素含有プラズマのプラズマポテンシャル(V)と前記基板のフローティングポテンシャル(V)との電位差(V−V)である前記基板近傍のシース電圧(Vdc)を3.5[V]以下に制御して前記シリコンを窒化処理することにより、前記基板表面にシリコン窒化膜を形成する、絶縁膜の形成方法が提供される。
上記第2の観点において、前記窒素含有プラズマは、希ガスと窒素ガスの混合ガスのプラズマであることが好ましい。
また、前記窒素含有プラズマは、複数のスロットを有する平面アンテナを介して伝播されるマイクロ波によって形成されるものであることが好ましい。
また、前記窒素含有プラズマは、複数の貫通開口を有する誘電体プレートの上方に形成され、前記貫通開口を通過して前記誘電体プレートの下方に移行し、前記基板表面に到達するものであることが好ましい。この場合、前記基板に対応する前記誘電体プレートの領域内で、前記基板の面積に対する前記貫通開口の合計の開口面積比率が10〜50%であることが好ましい。また、前記窒素含有プラズマを生成する圧力は、1.33Pa〜1333Paであることが好ましい。また、前記誘電体プレートの上方に形成された前記窒素含有プラズマの電子温度は、0.7〜2[eV]であることが好ましい。また、前記誘電体プレートの下方に移行した前記窒素含有プラズマの電子温度は、1[eV]以下であることが好ましい
また、上記第2の観点において、処理温度が600℃〜900℃であることが好ましい。
本発明の第の観点によれば、プラズマを発生させるプラズマ供給源と、
被処理基板を載置する基板支持台が内設された真空排気可能な処理容器と、
前記処理容器内で基板表面のシリコンに対して、処理圧力が1.33Pa〜1333Paであり、処理温度が600℃〜900℃であり、プラズマ生成領域におけるプラズマポテンシャル(V)と前記基板におけるフローティングポテンシャル(V)との電位差(V−V)である前記基板近傍のシース電圧(Vdc)を3.5[V]以下に制御して窒素含有プラズマにより窒化処理を行なう基板の窒化処理方法が行なわれるように制御する制御部と、
を備えた、プラズマ処理装置が提供される。
本発明によれば、シース電圧(Vdc)を3.5[V]以下に制御して窒素含有プラズマによりシリコンを直接窒化処理することにより、プラズマダメージを抑制しつつ、良質で、かつ薄いシリコン窒化膜を形成することができる。
すなわち、本発明方法により得られるシリコン窒化膜は、例えば5nm以下の薄膜であっても、N抜けや酸化が起こりにくく、安定して高いN濃度を維持することが可能になる。このように安定な窒化膜を形成できる本発明方法は、微細化が進む半導体装置の製造過程で、例えば1〜5nm程度(好ましくは、1〜2nm)の薄いゲート絶縁膜等を形成する目的で有利に利用できる。
また、シース電圧(Vdc)を0〜2[V]に制御することにより、シリコン窒化膜中のN濃度をより高め、膜質をより優れたものにすることができる。
さらに、複数のスロットを有する平面アンテナにて処理室内にマイクロ波を導入して窒素含有プラズマを形成することにより、プラズマの電子温度とイオンエネルギーをさらに低下させ、基板へのプラズマダメージをよりいっそう低減することができる。
また、処理室内のプラズマ発生領域と被処理基板との間に、複数の貫通開口を有する誘電体プレートを介在させることにより、シース電圧(Vdc)の制御を容易に行なうことが可能である。この場合、誘電体プレートに加え、処理圧力を6.7Pa〜1333Paから選択することにより、また、処理温度を600〜900℃から選択することによって、シース電圧(Vdc)をさらに容易に所望の値に調整できる。つまり、プラズマ処理装置のハード構成と処理条件とを組み合わせることで、よりきめ細かく、かつ容易にシース電圧(Vdc)を制御できる。
本発明に利用可能なプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 プレートの説明に供する平面図である。 プレートの説明に供する要部断面図である。 平面アンテナ部材の説明に供する図面である。 プラズマ処理装置におけるVdcを説明するための模式図である。 プレートを配置したプラズマ処理装置におけるVdcを説明するための模式図である。 dcに関する基礎的なデータを示し、プレートの孔径とVdcとの関係を示すグラフ図面である。 dcに関する基礎的なデータを示し、処理圧力とVdcとの関係を示すグラフ図面である。 XPS分析による膜中のN濃度とSiN膜厚との関係を示すグラフであり、放置時間3時間での結果を示す。 XPS分析による膜中のN濃度とSiN膜厚との関係を示すグラフであり、放置時間24時間での結果を示す。 XPS分析による放置時間3〜24時間での膜中のN濃度の変化率とSiN膜厚との関係を示すグラフである。 XPS分析によるSiN膜中のO濃度と膜厚との関係を示すグラフであり、放置時間3時間での結果を示す。 XPS分析によるSiN膜中のO濃度と膜厚との関係を示すグラフであり、放置時間24時間での結果を示す。 XPS分析による放置時間3〜24時間での膜中のO濃度の変化率とSiN膜厚との関係を示すグラフである。 XPS分析によるSiN膜中のN濃度とVdcとの関係を示すグラフである。 窒化処理時間とSiN膜厚との関係を示すグラフである。 XPS分析による膜中のN濃度とSiN膜厚との関係を示すグラフであり、放置時間3時間の結果を示す。 XPS分析による膜中のN濃度とSiN膜厚との関係を示すグラフであり、放置時間24時間での結果を示す。 XPS分析による放置時間3〜24時間での膜中のN濃度の変化率とSiN膜厚との関係を示すグラフである。 XPS分析による放置時間3〜24時間でのSiN膜中のO濃度の変化率と膜厚との関係を示すグラフである。
以下、適宜添付図面を参照して本発明の実施の形態について具体的に説明する。図1は、本発明に好適に利用可能なプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。このプラズマ処理装置100は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されており、1×1010〜5×1012/cmのプラズマ密度で、かつ0.7〜2[eV]の電子温度を有するプラズマによる処理が可能である。従って、例えばMOSトランジスタ、MOSFET(電界効果型トランジスタ)などの各種半導体装置の製造過程におけるゲート絶縁膜の形成などの目的で好適に利用可能なものである。
上記プラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバー1を有している。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。
チャンバー1内には被処理基板であるシリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するためのAlN等のセラミックスからなる載置台2が設けられている。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。載置台2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、載置台2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源6から給電されることにより載置台2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを加熱する。このとき、例えば室温から800℃までの範囲で温度制御可能となっている。なお、チャンバー1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられている。また、載置台2の外周側には、チャンバー1内を均一排気するため、多数の排気孔8aを有するバッフルプレート8が環状に設けられ、このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
載置台2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)が載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
載置台2の上方には、プラズマ中のイオンエネルギーを減衰させてウエハWに対するVdcを低減するためのプレート60が配備されている。このプレート60は、例えば石英、サファイヤ、SiN、SiC、Al、AlN等のセラミックスの誘電体や、ポリシリコン、シリコン等により構成されており、メタルコンタミネーションを防止する上では、石英、SiN、ポリシリコン、シリコンが好ましい。そして、プレート60は、その外周部が、チャンバー1内のライナー7から内側に向けて全周にわたって突起した支持部70と係合することにより支持されている。なお、プレート60は、他の方法で支持することもできる。
プレート60の取付け位置は、ウエハWに近接した位置が好ましく、プレート60とウエハWとの距離(高さH)は、例えば3〜50mmが好ましく、25〜35mm程度とすることがより好ましい。この場合、プレート60の上面と透過板28(後述)の下面との距離(高さH)は、例えば30〜150mmが好ましく、50〜100mm程度とすることがより好ましい。このような位置にプレート60を配備することにより、プラズマダメージを抑制しつつシリコンを均一に窒化することが可能になる。
プレート60を境界として、その上方には第1のプラズマ領域Sが形成され、その下方には、第2のプラズマ領域Sが形成される。第1のプラズマ領域Sと、第2のプラズマ領域Sとの容積は、同一か、あるいは第2のプラズマ領域Sの方が小さくなるように設定することが好ましい。第1のプラズマ領域Sの高さHと、第2のプラズマ領域Sの高さHとの比(H/H)は、例えば0.6〜50とすることが好ましく、1.4〜4とすることがより好ましい。
プレート60には、複数の貫通孔60aが形成されている。図2Aおよび図2Bは、プレート60の詳細を示す図面である。図2Aは、プレート60を上から見た状態を示しており、図2Bは、プレート60の要部断面を示している。
プレート60の貫通孔60aは、図2A中、破線で示すウエハWの載置領域に対して貫通孔60aの配設領域が若干大きくなるように略均等に配置されている。具体的には、例えば図2Aでは、300mm径のウエハWに対して貫通孔60aの配置領域の外延を結ぶ円の直径に相当する長さLが、ウエハWの外周縁より、貫通孔60aのピッチ以上、例えば概ね5〜30mm外側に拡大して貫通孔60aが配設されている。なお、貫通孔60aをプレート60の全面に配設することもできる。このようにウエハ径より広く貫通孔60aを配置することにより、窒化処理を均一にすることができる。
貫通孔60aの径Dは、任意に設定することが可能であり、例えば、2〜15mmが好ましく、2.5〜10mmがより好ましい。なお、図2Aは貫通孔60aの直径が10mmの例である。プレート60内で貫通孔60aの位置により孔の大きさを変化させてもよく、また、貫通孔60aの配置も、例えば同心円状、放射状、螺旋状等の任意の配列を選択できる。なお、プレート60の厚さ(T)は、例えば2〜20mm程度が好ましく、2〜5mm程度に設定することがより好ましい。このように貫通孔60aの径を規定することによって、Vdcを低減し、ウエハWへのイオンダメージを小さくすることができ、均一な窒化処理が可能になる。
このプレート60は、プラズマのイオンエネルギー総量を低減させるイオンエネルギー低減手段として作用するものである。
すなわち、誘電体のプレート60を配備することにより、主にプラズマ中のラジカルを通過させ、イオンの多くをブロックすることが可能になる。この目的の為には、後述するように、プレート60の貫通孔60aの開口面積、貫通孔60aの径D1、さらには貫通孔60aの形状や配置、プレート60の厚さT(つまり、壁60bの高さ)、プレート60の設置位置(ウエハWからの距離)などを総合的に考慮することが好ましい。例えば、貫通孔60aの孔径を2.5〜10mmとした場合、ウエハWに対応するプレート60の領域内(つまり、ウエハWに重なる範囲)で、ウエハWの面積に対する貫通孔60aの合計の開口面積の比率が10〜50%となるようにすることが好ましい。開口面積比率を制御することで、イオンエネルギーが抑制され、低Vdcの状態で窒化処理することができる。
チャンバー1の側壁には環状をなすガス導入部材15が設けられており、このガス導入部材15にはガス供給系16が接続されている。なお、ガス導入部材はシャワー状に配置してもよい。このガス供給系16は、例えばArガス供給源17、Nガス供給源18を有しており、これらガスが、それぞれガスライン20を介してガス導入部材15に至り、ガス導入部材15からチャンバー1内に導入される。ガスライン20の各々には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。なお、前記Nガスに代えて、窒素含有ガスとしては、例えばNHガス、NとHとの混合ガス、ヒドラジンなどを用いることもできる。また、前記Arガスに代えて、Kr、Xe、Heなどの希ガスを用いることもできる。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内は所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部の周縁部に沿ってリング状の支持部27が突出して設けられており、この支持部27に誘電体、例えば石英やAl、AlN等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過する透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
透過板28の上方には、載置台2と対向するように、円板状の平面アンテナ部材31が設けられている。この平面アンテナ部材31はチャンバー1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ部材31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射する多数のスロット状の孔32が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。この孔32は、例えば図3に示すように長溝状をなし、典型的には隣接する孔32同士が「T」字状に配置され、これら複数の孔32が同心円状に配置されている。孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えば孔32の間隔は、λg/4、λg/2またはλgとなるように配置される。なお、図3において、同心円状に形成された隣接する孔32同士の間隔をΔrで示している。また、孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ部材31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ部材31と透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ部材31との間は、それぞれ密着させても離間させてもよい。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ部材31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材からなるシールド蓋体34が設けられている。チャンバー1の上面とシールド蓋体34とはシール部材35によりシールされている。シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、シールド蓋体34、遅波材33、平面アンテナ部材31、透過板28を冷却するようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
シールド蓋体34の上壁の中央には、開口部36が形成されており、この開口部には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した、例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ部材31へ伝搬されるようになっている。マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、内導体41は、その下端部において平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ部材31へ放射状に効率よく均一に伝播される。
プラズマ処理装置100の各構成部は、CPUを備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部52が接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成されたRLSA方式のプラズマ処理装置100においては、以下のような手順でウエハWのシリコン層を直接窒化してシリコン窒化膜を形成する等の処理を行うことができる。
まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25からシリコン層が形成されたウエハWをチャンバー1内に搬入し、載置台2上に載置する。そして、ガス供給系16のArガス供給源17およびNガス供給源18から、Arガス、Nガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入する。
具体的には、例えばArなどの希ガス流量を250〜2000mL/min(sccm)、Nガス流量を10〜100mL/min(sccm)に設定し、チャンバー内を1.33〜1333Pa(10mTorr〜10Torr)、好ましくは26.6〜400Pa(200mTorr〜3Torr)、望ましくは66.7〜266.6Pa(500mTorr〜2Torr)の処理圧力に調整し、ウエハWの温度を300〜900℃、好ましくは600〜900℃、より好ましくは600〜800℃程度に加熱する。
なお、プレート60を配備しない場合は、93.3〜1333Pa(700mTorr〜10Torr)の処理圧力に調整することが好ましい。
次に、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、マッチング回路38を経て導波管37に導き、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通過させて内導体41を介して平面アンテナ部材31に供給し、平面アンテナ部材31のスロットから透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射させる。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ部材31に向けて伝搬されていく。平面アンテナ部材31から透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成され、Arガス、Nガスがプラズマ化する。このマイクロ波プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ部材31の多数の孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmの高密度で、かつウエハW近傍では、略1.5[eV]以下の低電子温度プラズマとなる。このようにして形成されるマイクロ波プラズマは、下地膜へのイオン等によるプラズマダメージが少ないものであるが、チャンバー1内に誘電体のプレート60を設けて、プラズマを生成する第1のプラズマ領域Sと、プレート60を通過したプラズマによってウエハWを処理する第2のプラズマ領域Sに分離したことにより、第2のプラズマ領域S内のイオンエネルギーが大幅に減衰され、基板近傍のシース電圧Vdcを低くすることができ、かつプラズマの電子温度を1[eV]以下、より好ましくは0.7[eV]以下に低減することが可能になり、プラズマダメージをよりいっそう低減できる。そして、プラズマ中の活性種、主として窒素ラジカル(N)、などの作用によって、直接シリコン中にNが導入され、均一なSiN膜が形成される。
次に、本発明の作用について図4Aおよび図4Bを参照しながら説明する。まず、図4を参照するに、プラズマ処理装置において、Ar/N混合ガスに、平面アンテナ部材31から供給されるマイクロ波による電磁界が作用して発生したプラズマPは、チャンバー1内の空間を、載置台2に載置されたウエハWの方向へ向けて降下してくる。図4Aに示すように、プラズマPのプラズマポテンシャル(空間電位)をVとし、接地されたチャンバー1の壁や載置台2のフローティングポテンシャル(浮遊電位)をVとしたとき、プラズマPとチャンバー壁や載置台2との間に形成される境界層(シース)Psにおける電位(シース電圧Vdc)は、Vdc=V−Vとして表される。このVdcはプラズマのイオンエネルギーの大きさと相関関係があり、Vdcが大きな値になると、シリコン中(形成される絶縁膜中)へ打ち込まれるイオンのエネルギーが大きくなり(イオンの速度が加速される)、イオンエネルギーの総量も大きくなる。
プラズマPから被処理基板であるウエハWへのエネルギー(例えば、電子、イオン、ラジカルなどからのエネルギー)供給は、シリコンの窒化を行なう上で欠かせないものであり、例えばシリコン酸化膜を窒化する場合には、Si−O結合の結合エネルギー約4.3[eV]を上回るエネルギー(イオンエネルギーを含む総量として)を供給して、Si−O結合を切断させることによって窒化が可能になる。しかし、Si−N結合の結合エネルギーは約3.5[eV]であるため、この値よりも供給エネルギーが大きくなると、一旦形成されたSi−N結合が切断される懸念がある。さらには、必要以上の高いエネルギーを供給することによって、シリコン自体にも欠陥などのプラズマダメージが生じるおそれがある。
これに対し、Si−Si結合の結合エネルギーは約2.3[eV]とSi−O結合の結合エネルギーに比べ小さいため、シリコンを直接窒化処理する場合には、シリコン酸化膜を窒化する場合に比べて小さなエネルギーでの処理が可能であり、それだけイオンエネルギーも小さくてよいはずである。
また、シリコンを直接窒化処理する場合に、Si−Si結合の結合エネルギーを大きく超えるエネルギーを供給すると、結晶欠陥などを生じさせる可能性が増大する。
そこで、本発明では、シリコン(多結晶シリコンまたは単結晶シリコン)を直接プラズマにより窒化処理してシリコン窒化膜の形成を行なうプラズマ処理において、Vdcを低減する手段(例えば貫通孔60aの開いたプレート60)により、3.5[V]以下までVdcを下げることによって、膜に対してダメージを与えず、安定な窒素濃度を維持でき、安定なSi−N結合を有する窒化膜を形成できるものである。
図1のプラズマ処理装置100では、図4Bに示すように、イオンエネルギーを低減するための一つの手段として貫通孔60aを有するプレート60を備えている。これにより、ウエハWの方向へ向けて降下してくるプラズマ中のイオンがプレート60によって減衰され、あるいは消滅する。特に、プラズマ中に含まれるアルゴンイオン(Ar)などは、大きなエネルギーを有する荷電粒子であるが、石英等の誘電体からなるプレート60を通過する際に減衰または失活する。このことは、プレート60によってイオンが通過する際にイオンエネルギーを制御できることを意味する。その結果、プレート60より上方のプラズマPのプラズマポテンシャルVp1とプレート60より下方のプラズマPのプラズマポテンシャルVp2との関係は、Vp2<Vp1となる。そして、Vp2−Vで表されるウエハW近傍でのVdcは、プレート60を配置しない場合(図4A)に比べて小さいものとなり、貫通孔60aを通過したイオンやラジカルが過剰に加速されることなくプラズマ処理が行なわれるのでマイルドな窒化処理が可能になる。
このように誘電体からなるプレート60によって、プラズマのイオンエネルギーを減衰させることよりVdcを小さくし、所望の値に制御することが可能になる。
次に、本発明の基礎となった、プレート60の貫通孔60aの孔径とVdcと圧力とに関する実験データについて、図5Aおよび図5Bを参照しながら説明を行なう。図5Aは、図1と同様の構成のプラズマ処理装置100を用いてプラズマ処理を行なう際に、プレート60の貫通孔60aの直径とVdcとの関係を、処理圧力を変えて調べた結果を示す図面である。図5Aのグラフの縦軸はVdcであり、横軸は、貫通孔60aの径を示している(ただし、「なし」はプレート60を配置しない場合を意味する)。ここでは、貫通孔60aは、ウエハWの表面に対向して複数均等に配置され、その貫通孔60aの孔径がφ10mmの場合には、開口面積比率(すなわち、ウエハWに対応するプレート60の領域内におけるウエハWの面積に対する貫通孔60aの合計の開口面積比率)は略48%、貫通孔60aの孔径がφ5mmの場合には開口面積比率は略28%、貫通孔60aの孔径がφ2.5mmの場合には開口面積比率は略13%とした。
ウエハWは、1%希フッ酸(DHF)溶液で洗浄したものを用いた。この試験におけるプラズマ処理の条件は、処理ガスとしてAr/Nガスを流量1000/40mL/min(sccm)で用い、ウエハ温度は室温、圧力は6.7Pa(50mTorr)、13.3Pa(100mTorr)、26.6Pa(200mTorr)、40.0Pa(300mTorr)または66.7Pa(500mTorr)とし、プラズマへの供給パワーは1.5kW、処理時間60秒で行なった。Vdcの測定は、ラングミュアプローブによりプローブの電流電圧計測から算出した。
図5Aより、プレート60を設けることにより、設けない場合(「なし」)に比べてVdcを低減できることが理解される。また、プレート60における貫通孔60aの孔径(開口面積比率)により、Vdcの低減効果に違いが観られ、同じ圧力ならば孔径(開口面積比率)を小さくするほどVdcの低減効果も大きくなることが判明した。さらに、圧力が高くなるに従いVdcが低下しているのは、圧力が低い場合はプラズマ中のイオン比率が高いが、圧力が高くなるとプラズマ中のラジカル比率が高くなることに起因するものと考えられる。このため、Vdcを抑制するためには、高圧力側の条件が好ましいことがわかる。
以上の結果から、プレート60は、プラズマ処理装置100においてプレート60とウエハWと間のVdcを低減させ、イオンエネルギー低減手段として利用できることが示された。また、Vdcはプレート60の貫通孔60aの孔径や開口面積比率などのハード構成により、または該ハード構成と処理圧力の組み合わせによって、所望の値に制御できることも判明した。
図5Bは、圧力をさらに266.6Paまで高めた場合のVdcの変化を示している。この試験では、図5Aの試験と同様の条件でプラズマ処理を実施してVdcを測定した。Vdcは3.5[V]以下に制御することが好ましく、2[V]以下とすることがより好ましいが、図5Bより、プレート60の貫通孔60aの孔径が10mmの場合、Vdcを低減させる目的では、圧力を高くするほど好ましく、圧力を133.3Pa以上にすることによって、Vdcを2[V]以下まで低減できることがわかる。
これは、前記のように、圧力が低い場合はプラズマ中のイオン比率が高いが、圧力が高くなるに従い、プラズマ中のラジカル比率が高くなることに起因するものと考えられる。従って、高圧側でプレート60を使用することによって、Vdcを下げる効果が特に顕著に現れる。また、図5A,図5Bより、貫通孔60aの孔径が小さい方がVdcが低くなることがわかった。
次に、プラズマ処理装置100を用いて、Si基板を直接的に窒化処理してシリコン窒化膜を形成し、所定時間経過後にその膜中のN濃度およびO濃度をX線光電子分光分析法(XPS分析)により測定した。
ウエハWは、1%希フッ酸(DHF)溶液で洗浄したものを用いた。
窒化処理のプラズマ条件としては、処理ガスとしてAr/Nガスを流量1000/40mL/min(sccm)で用い、ウエハ温度800℃、圧力は6.7〜266.6Pa(50〜2000mTorr)とし、プラズマへの供給パワーは1.5kW、処理時間10〜60秒で行なった。
本実施例では、プレート60の貫通孔60aは、ウエハWの載置領域に対応するように、φ10mmで626個、φ2.5mmで2701個が均等に配備され、プレート60上のウエハWに対応する領域内で、ウエハWの面積に対する貫通孔60aの合計の開口面積比率は、φ10mmの場合で略48%、φ2.5mmで略14%とした。なお、比較のため、プレート60を配備せずに窒化処理を行なって形成した膜についても、同様にN濃度およびO濃度を測定した。
窒化膜形成から大気中に3時間放置した後のN濃度と膜厚との関係を図6Aに、24時間放置した後のN濃度と膜厚との関係を図6Bに、それぞれ示した。図7には、図6Aと図6Bのデータから、放置時間(Qタイム)が、3〜24時間後までのN濃度の変化率(ΔN)と膜厚との関係を示した。
また、窒化膜形成から大気中に3時間放置した後のO濃度を図8Aに、24時間放置した後のO濃度を図8Bに、それぞれ示した。図9には、図8Aと図8Bのデータから、放置時間(Qタイム)が、3〜24時間後までのO濃度の変化率(ΔO)と膜厚との関係を示した。
図7から、プレート60を配置することにより、配置しない場合に比べて窒化膜中のN濃度が高く維持される傾向が示された。すなわち、3〜24時間までの放置時間におけるN濃度変化率(ΔN)は、プレート60を配置した方が、配置しない場合に比べてゼロに近く、濃度変化が小さく抑えられることが確認された。この傾向は、図6Aと図6Bとの比較から、放置時間(Qタイム)が増加するとともに明瞭になっていることから、プレート60を配置せずに形成された窒化膜では時間と共にN抜けが生じることが確認された。プレート60を配置せずに形成された窒化膜は、Vdcが大きい場合、大きなイオンエネルギーを有するプラズマで処理されるため、一旦形成されたSi−N結合が切断されて膜中に遊離のNが形成され、経時的なN抜けも多くなったものと考えられる。
一方、本発明では、プレート60を配置しVdcを低減して窒化処理しているので、Si−N結合が安定に形成され、N抜けが小さく安定な窒化膜を形成できた。このように、プラズマ中のイオン成分が多い場合、シリコンが窒化されてSi−N結合が形成された後、エネルギーの高いイオンによってSi−N結合が再切断されてシリコン窒化膜からのN抜けが多くなるものと考えられる。これに対して、プラズマ中のラジカル成分が多い場合は、ラジカルによって窒化されたSi−N結合は切断されず、N抜けが少なくなるものと考えられる。
また、図7および図6A,図6Bより、プレート60における貫通孔60aの孔径が小さい方が、N濃度が高く、N抜けが少なく安定していることがわかる。これは、貫通孔60aの孔径が2.5mmのほうが10mmに比べて開口率が小さいので、イオンエネルギーの減衰率が大きく、ウエハW近傍のVdcをより低下させたため(図5A参照)と考えられる。従って、プラズマダメージや、例えばSi−N結合の妨げとなるSi−Ar結合の形成やSi−N結合の切断などが抑制されると考えられる。
また、図9より、プレート60を配置することにより、配置しない場合に比べて窒化膜中のO濃度が低く維持される傾向が示された。この傾向は、図8Aと図8Bとの比較から、放置時間(Qタイム)が増加するとともに明瞭になっている。プレート60を配置せずに形成された窒化膜は、ウエハW近傍のVdcが高いため、高いイオンエネルギーを有するプラズマによるプラズマダメージや生成したSi−N結合が切断されて膜中に欠陥部分(例えばSi−Si結合やSi−など)が形成されるため、時間とともに大気中のOが取り込まれて酸化が進み、O濃度が増加したものと考えられる。
一方、プレート60を配置し、ウエハW近傍のVdcが抑制されたプラズマによる処理の場合には、イオンの加速が小さいので、Si−N結合の切断が抑制され、N抜けやダメージが小さくなり、膜中の欠陥が少なく、Si−N結合が安定している。その結果、酸化が進みにくく、安定な窒化膜が形成されている。また、プレート60における貫通孔60aの孔径が2.5mmのほうが10mmに比べて開口率が小さいので、イオンエネルギーの減衰率も大きく、ウエハ付近のVdcが低く制御されるので、安定なSi−N結合が形成され、酸化されにくく、O濃度が低く、安定で良質な窒化膜が形成されたものと考えられる。
以上の図6A,6B〜図9の結果から、処理容器内に誘電体からなるプレート60を配置し、イオンエネルギーを減衰させてウエハW近傍のVdcを低減することによって、安定で緻密な窒化膜を形成できることが確認された。また、プレート60に形成される貫通孔60aの孔径によりVdcを制御して膜質を向上させ得ることも示された。
シリコン酸化膜(SiO膜)の誘電率εが4であるのに対して、シリコン窒化膜(Si膜)の誘電率εは7〜8であり、シリコン窒化膜の方が略倍の誘電率を有することから、絶縁膜の膜厚を薄くすることができる。そして、本発明の好適な態様では、膜厚が薄くても良好な膜質のシリコン窒化膜が得られるので、次世代デバイスにおける薄膜、例えば膜厚が5nm以下、好ましくは2nm以下の厚みのゲート絶縁膜等の形成に特に有用である。
また、一般にプラズマ窒化処理によって形成されるシリコン窒化膜の膜厚が厚くなるに従い、高いイオンエネルギーのプラズマに長時間曝される結果、N抜けやダメージにより窒化膜中にトラップが形成されて膜中に酸素が取り込まれやすくなる。これに対し本発明では、シリコン窒化膜の膜厚を厚く形成する場合においても、N抜けやダメージの少ない安定なシリコン窒化膜を形成することができる。
図10に、プラズマ窒化処理におけるVdcと窒化膜中のN濃度との関係を示す。この図10の縦軸は、膜厚により規格化したN濃度を示し、横軸は、Vdcを示す。処理条件としては、処理ガスとしてAr/Nの混合ガスを流量1000/40mL/min(sccm)で用い、ウエハ温度800℃、圧力は6.7〜200Pa(50〜1500mTorr)とし、プラズマへの供給パワーは1.5kW、処理時間10〜60秒で行なった。Vdcの測定は、ラングミュアプローブの電流電圧計測により算出し、N濃度の測定は、XPS分析により行なった。この図10から、プラズマ処理する対象物のVdcを3.5[V]以下に低下させることによって安定で高いN濃度が得られる。そして、十分なN濃度を有し、N抜け等のない安定で緻密な窒化膜を形成するためには、プラズマ処理における対象物のVdcを3.5[V]以下とすることが好ましく、0〜2[V]の範囲に設定することがより好ましいことがわかる。
次に、窒化処理における温度と圧力の影響について調査した結果を図11〜図14を参照しながら説明する。
まず、プラズマ処理装置100を用いて、Si基板を直接的に窒化処理して窒化膜を形成し、窒化膜の形成速度(窒化レート)と処理温度との関係を調べた。ウエハWは、1%希フッ酸(DHF)溶液で洗浄し、酸化膜を除去したものを用いた。窒化処理のプラズマ条件としては、処理ガスとしてAr/Nの混合ガスを流量1000/40mL/min(sccm)で用い、ウエハ温度400℃または800℃、圧力は6.7Paまたは266.6Pa(50mTorrまたは2000mTorr)とし、プラズマへの供給パワーは1.5kW、処理時間5〜300秒で行なった。その結果を図11に示す。本実施例では、プレート60の貫通孔60aとして、ウエハWの載置領域に対応するようにφ10mmで626個が均等に配備され、プレート60上のウエハWに対応する領域内で、ウエハWの面積に対する貫通孔60aの合計の開口面積比率が略48%のものを用いた。
図11から、400℃から800℃の温度で処理することにより、窒化レートを制御して窒化処理を行なうことが可能であることがわかる。さらに、800℃で処理した場合には窒化レートが速く、高温の方が短時間で所望の膜厚の窒化膜を形成できることが確認された。また、圧力に関しては、6.7Paと266.6Paの比較で、圧力が低い方が窒化速度が速いが、これは、低圧側ではイオン比率が高いため、窒化されやすいためである。このように、窒化処理の温度、圧力および時間を調整することにより、例えば図11に示すように0.6〜2.3nmの範囲で窒化膜厚を制御できることが確認された。
次に、前記結果を基に温度と圧力が窒化膜の膜質に与える影響について、所定時間経過後にその膜中のN濃度およびO濃度をX線光電子分光分析法(XPS分析)により測定することにより評価した。
窒化膜形成から大気中に3時間放置した後のN濃度と膜厚との関係を図12Aに、24時間放置した後のN濃度と膜厚との関係を図12Bに、それぞれ示した。図13には、図12Aと図12Bのデータから、放置時間(Qタイム)が、3〜24時間後までのN濃度の変化率(ΔN)と膜厚との関係を示した。さらに、放置時間(Qタイム)が、3〜24時間後までのO濃度の変化率(ΔO)と膜厚との関係を図14に示した。
図13から、800℃の高温処理では、N濃度の変動が小さく、安定な窒化膜であることが確認された。圧力に関しては、266.6Paの高圧の方がN濃度変化率(ΔN)が小さく、安定な窒化膜が形成された。
また、図14より、800℃の高温処理では窒化膜中のO濃度が低く維持される傾向が示され、安定な窒化膜が形成されることがわかる。また、圧力に関しては、266.6Paの高圧の方がO濃度変化率(ΔO)が小さくなっており、酸化されにくく安定な窒化膜が形成された。
以上の図12A,12B〜図14の結果から、プレート60を配置し、ウエハ付近のVdcを抑制したプラズマで窒化処理する場合に、高温度、高圧力で行なうことにより、N抜けが少なく、かつ酸化されにくく、安定な窒化膜が形成されるので、より好ましいことが示された。処理温度は、600〜900℃が好ましく、600〜800℃がより好ましい。また、処理圧力は、26.6Pa〜400Paが好ましく、66.7Pa〜266.6Paがより好ましい。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。
たとえば、上記実施形態では、周波数300MHz〜300GHzのマイクロ波によりプラズマを励起させるマイクロ波プラズマ処理装置100を用いたが、周波数30kHz〜300MHzの高周波を用いてプラズマを励起させる高周波プラズマ処理装置を用いることもできる。
また、図1では、RLSA方式のプラズマ処理装置100を例に挙げたが、例えばリモートプラズマ方式、ICP方式、ECR方式、表面反射波方式、CCP方式、マグネトロン方式等のプラズマ処理装置に誘電体またはSi系部材からなるプレートを配置したものであれば適用可能である。
また、図1では、プレート60を1枚配置したが、必要に応じてプレートを二枚以上重ねて配置することもできる。貫通孔60a等の開口面積やその比率などは、プラズマ窒化処理の対象や処理条件等に応じて適宜調整することができる。
本発明は、各種半導体装置の製造過程において、シリコンを窒化処理してシリコン窒化膜を形成する際に好適に利用可能である。

Claims (16)

  1. プラズマ処理装置の処理室内で基板表面のシリコンに対して窒素含有プラズマを作用させて窒化処理する基板の窒化処理方法であって、
    処理圧力が1.33Pa〜1333Paであり、処理温度が600℃〜900℃であり、プラズマ生成領域におけるプラズマポテンシャル(V)と前記基板におけるフローティングポテンシャル(V)との電位差(V−V)である前記基板近傍のシース電圧(Vdc)を3.5[V]以下に制御して前記窒素含有プラズマによる窒化処理を行なう、基板の窒化処理方法。
  2. 前記窒素含有プラズマは、複数のスロットを有する平面アンテナにて前記処理室内にマイクロ波を導入して形成される、請求項1に記載の基板の窒化処理方法。
  3. 前記処理室内のプラズマ発生領域と前記被処理基板との間に、孔径が2.5〜10mmの複数の貫通開口を有する誘電体プレートであって、前記基板に対応する前記誘電体プレートの領域内で、前記基板の面積に対する前記貫通開口の合計の開口面積比率が10〜50%である誘電体プレートを介在させて処理を行なう、請求項1または請求項2に記載の基板の窒化処理方法。
  4. 処理圧力が、66.7Pa〜266.6Paである、請求項に記載の基板の窒化処理方法。
  5. 処理圧力が、93.3Pa〜1333Paである、請求項1または請求項2に記載の基板の窒化処理方法。
  6. 前記シリコン窒化膜の膜厚が、1〜5nmである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板の窒化処理方法。
  7. シリコンが露出する基板表面を窒素含有プラズマに曝してシリコンを直接窒化処理し、前記基板表面にシリコン窒化膜を形成する絶縁膜の形成方法であって、
    前記窒素含有プラズマのプラズマポテンシャル(V)と前記基板のフローティングポテンシャル(V)との電位差(V−V)である前記基板近傍のシース電圧(Vdc)を3.5[V]以下に制御して前記シリコンを窒化処理することにより、前記基板表面にシリコン窒化膜を形成する、絶縁膜の形成方法。
  8. 前記窒素含有プラズマは、希ガスと窒素ガスの混合ガスのプラズマである、請求項に記載の絶縁膜の形成方法。
  9. 前記窒素含有プラズマは、複数のスロットを有する平面アンテナを介して伝播されるマイクロ波によって形成される、請求項7または請求項8に記載の絶縁膜の形成方法。
  10. 前記窒素含有プラズマは、複数の貫通開口を有する誘電体プレートの上方に形成され、前記貫通開口を通過して前記誘電体プレートの下方に移行し、前記基板表面に到達するものである、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  11. 前記基板に対応する前記誘電体プレートの領域内で、前記基板の面積に対する前記貫通開口の合計の開口面積比率が10〜50%である、請求項10に記載の絶縁膜の形成方法。
  12. 前記窒素含有プラズマを生成する圧力は、1.33Pa〜1333Paである、請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  13. 前記誘電体プレートの上方に形成された前記窒素含有プラズマの電子温度は、0.7〜2[eV]である、請求項10または請求項11に記載の絶縁膜の形成方法。
  14. 前記誘電体プレートの下方に移行した前記窒素含有プラズマの電子温度は、1[eV]以下である、請求項10または請求項11に記載の絶縁膜の形成方法。
  15. 処理温度が、600℃〜900℃である、請求項7から請求項14のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
  16. プラズマを発生させるプラズマ供給源と、
    被処理基板を載置する基板支持台が内設された真空排気可能な処理容器と、
    前記処理容器内で基板表面のシリコンに対して、処理圧力が1.33Pa〜1333Paであり、処理温度が600℃〜900℃であり、プラズマ生成領域におけるプラズマポテンシャル(V)と前記基板におけるフローティングポテンシャル(V)との電位差(V−V)である前記基板近傍のシース電圧(Vdc)を3.5[V]以下に制御して窒素含有プラズマにより窒化処理を行なう基板の窒化処理方法が行なわれるように制御する制御部と、
    を備えた、プラズマ処理装置。
JP2007512744A 2005-03-31 2006-03-28 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4979575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512744A JP4979575B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103655 2005-03-31
JP2005103655 2005-03-31
JP2007512744A JP4979575B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法
PCT/JP2006/306277 WO2006106665A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106665A1 JPWO2006106665A1 (ja) 2008-09-11
JP4979575B2 true JP4979575B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37073231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512744A Expired - Fee Related JP4979575B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7820557B2 (ja)
JP (1) JP4979575B2 (ja)
KR (1) KR101028625B1 (ja)
CN (1) CN101156234B (ja)
TW (1) TWI395267B (ja)
WO (1) WO2006106665A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117979B (fi) * 2000-04-14 2007-05-15 Asm Int Menetelmä oksidiohutkalvojen valmistamiseksi
TW200511430A (en) * 2003-05-29 2005-03-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2007194257A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2007288069A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US7544605B2 (en) * 2006-11-21 2009-06-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a contact on a backside of a die
JP2009302181A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング処理方法およびプラズマエッチング処理装置
US8748259B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for single step selective nitridation
JP5567392B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2013122985A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9177787B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-03 Applied Materials, Inc. NH3 containing plasma nitridation of a layer of a three dimensional structure on a substrate
JP7418401B2 (ja) * 2018-07-27 2024-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 改良されたイオンブロッカを備えた遠隔容量結合プラズマ源
US11217443B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-04 Applied Materials, Inc. Sequential deposition and high frequency plasma treatment of deposited film on patterned and un-patterned substrates
KR20230033984A (ko) * 2021-09-02 2023-03-09 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058130A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Procede de production
WO2004047157A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058130A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP3746968B2 (ja) * 2001-08-29 2006-02-22 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および形成システム
US20030045098A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
US6727655B2 (en) * 2001-10-26 2004-04-27 Mcchesney Jon Method and apparatus to monitor electrical states at a workpiece in a semiconductor processing chamber
JP4358504B2 (ja) * 2002-12-12 2009-11-04 忠弘 大見 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100657054B1 (ko) * 2003-01-07 2006-12-13 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 장치 및 포커스 링

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058130A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Procede de production
WO2004047157A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7820557B2 (en) 2010-10-26
TW200707579A (en) 2007-02-16
WO2006106665A1 (ja) 2006-10-12
US20090269940A1 (en) 2009-10-29
CN101156234A (zh) 2008-04-02
KR20070114789A (ko) 2007-12-04
KR101028625B1 (ko) 2011-04-12
JPWO2006106665A1 (ja) 2008-09-11
CN101156234B (zh) 2012-01-25
TWI395267B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979575B2 (ja) 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法
JP5241499B2 (ja) プラズマクリーニング方法、プラズマcvd方法、およびプラズマ処理装置
TWI735592B (zh) 氮化矽膜之處理方法及氮化矽膜之形成方法
JP4509864B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP4979389B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
JPWO2006129643A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2011040455A1 (ja) 選択的プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JPWO2007139141A1 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
WO2011114961A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及びプラズマ酸化処理装置
JP2006310736A (ja) ゲート絶縁膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2008081723A1 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2007165788A (ja) 金属系膜の脱炭素処理方法、成膜方法および半導体装置の製造方法
WO2011125703A1 (ja) プラズマ窒化処理方法
JP4906659B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP5396180B2 (ja) 選択酸化処理方法、選択酸化処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5271702B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびシリコン酸化膜の形成装置
JP5425361B2 (ja) プラズマ表面処理方法、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
KR101432415B1 (ko) 플라즈마 질화 처리 방법 및 플라즈마 질화 처리 장치
JP5357487B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees