JP4979276B2 - ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法 - Google Patents

ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4979276B2
JP4979276B2 JP2006155410A JP2006155410A JP4979276B2 JP 4979276 B2 JP4979276 B2 JP 4979276B2 JP 2006155410 A JP2006155410 A JP 2006155410A JP 2006155410 A JP2006155410 A JP 2006155410A JP 4979276 B2 JP4979276 B2 JP 4979276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesoporous carbon
carbon
heteroatom
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149636A (ja
Inventor
燦鎬 朴
相熏 朱
赫 張
知晩 金
炯益 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007149636A publication Critical patent/JP2007149636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979276B2 publication Critical patent/JP4979276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素とその製造方法、担持触媒および燃料電池に関する。
燃料電池用の電極に含まれて電気化学反応を促進する触媒は、非常に重要であるので、これら触媒の活性を高めようとする多様な試みがなされている。触媒の活性は、触媒の反応表面積が増大するほど向上するので、触媒の粒径を減らして反応表面積を増大させて電極に均一に分布させねばならない。このためには、触媒担体も広い表面積を有さねばならないので、それについての研究が活発になされている。
燃料電池用の触媒担体は、多孔性から導出される広い表面積だけでなく、電子流れの通路の役割を行うための導電性を有さねばならない。このような触媒担体として活性炭、炭素ブラックと知られている非晶質ミクロ多孔性炭素粉末、構造規則性炭素分子体物質などが広く使われる(特許文献1)。
しかし、このような非晶質ミクロ多孔性炭素粉末は、ミクロ気孔の相互連結が不足していると知られている。それにより、従来の直接メタノール燃料電池で非晶質ミクロ多孔性炭素粉末を担体として使用した担持触媒は、金属粒子自体を触媒として使用した場合と比較して、反応性がはるかに低下する。
大韓民国特許公開2001−0001127号公報
しかしながら、金属粒子自体を触媒として使用する場合には、多量の触媒を使用して電極の製造コストが上昇するので、直接燃料電池のコストが高まる。したがって、触媒反応性をさらに向上させうる担持触媒の開発が切実に要求されている実情である。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、面抵抗特性が改善された、新規かつ改良されたヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素及びその製造方法と、このメソ多孔性炭素を使用した担持触媒および効率が向上した燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、燃料電池用電極の触媒の担体として用いられるヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素であって、ホウ素(B)及びリン(P)の中から選択された一つ以上のヘテロ原子が含まれ、かつ、メソ気孔を有しているヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素が提供される。
上記ヘテロ原子の含量は、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素100質量部に対して0.5〜20質量部であってもよい。
メソ気孔の平均直径は、2〜15nmであり、比表面積は、300〜2000m/gである。また、面抵抗は、150.8±3.0kgf/cmで20〜60mΩ/cmであってもよい。
CuKα特性X線波長1.541Åに対するブラッグ2θ角の主ピークが、少なくとも0.5°〜1.5°に観測される。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、燃料電池用電極の触媒の担体として用いられるヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法であって、(a)炭素前駆体、ヘテロ原子含有化合物、酸及び溶媒を混合して、炭素前駆体混合物を得る工程と、(b)メソ多孔性シリカ(Ordered Mesoporous Silica:OMS)に上記(a)工程の炭素前駆体混合物を含浸する工程と、(c)上記(b)工程の結果物を熱処理する工程と、(d)上記(c)工程の結果物を炭化させる工程と、(e)上記(d)工程の結果物からメソ多孔性シリカを除去する工程と、を含むヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法が提供される。
上記のヘテロ原子含有化合物は、HBO、HPO、HBO、H、B1014、Na、NaBO水和物、NaBO水和物、BPO水和物、HPO、NaPO、NaPO、NaHPO水和物、Na10、NaHPOからなる群より選択された何れか一つ以上であってもよい。
上記のヘテロ原子含有化合物の含量は、炭素前駆体100質量部を基準として、0.5〜25質量部であってもよい。
上記炭素前駆体は、炭水化物類、フルフリルアルコール、ジビニルベンゼン、フェノール−ホルムアルデヒド、レソルシノール−ホルムアルデヒド、フェナントレン、アントラセン、ベンゼンからなる群より選択された何れか一つ以上であってもよい。
上記の酸は、硫酸、硝酸、リン酸及びパラトルエンスルホン酸からなる群より選択された何れか一つ以上であってもよい。
上記の溶媒は、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、テトラ酢酸ブチル、n−酢酸ブチル、m−クレゾール、トルエン、エチレングリコール、γ−ブチロラクトン、ヘキサフルオロイソプロパノールからなる群より選択された何れか一つ以上であってもよい。
上記酸の含量は、前記炭素前駆体100質量部に対して、5〜400質量部であり、上記溶媒の含量は、炭素前駆体100質量部に対して、100〜500質量部であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、上記のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素と、このヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素に担持された金属触媒粒子と、を含む担持触媒が提供される。
上記金属触媒粒子の含量は、担持触媒100質量部を基準として、40〜80質量部であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、カソード、アノード及びカソードとアノードとの間に介在される電解質を含む燃料電池において、カソード及びアノードのうち少なくとも一つが、上記の担持触媒を含有することを特徴とする燃料電池が提供される。
上記のように、本願発明によれば、ヘテロ原子が含まれていて、面抵抗が減少したメソ多孔性炭素とその製造方法、およびこのメソ多孔性炭素を触媒担体として利用した燃料電池を提供することができる。
本発明によれば、メソ多孔性炭素は、B及びPのようなヘテロ原子を含有して、ヘテロ原子を含有していないメソ多孔性炭素に比べて、面抵抗特性が改善されて電気エネルギーを効率的に伝達できる。このようなメソ多孔性炭素は、燃料電池用電極の導電材料として利用でき、特に、電極の触媒担体として使用する場合、このような触媒担体を含有した担持触媒を利用すれば、効率などの性能が改善された燃料電池を製作できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、B、Pのうち選択された一つ以上のヘテロ原子を含有して面抵抗が減少したメソ多孔性炭素を提供する。
図1は、本発明の一実施例によるメソ多孔性炭素の形成過程を模式的に示す図面である。
図1を参照して、まず構造化されたOMS鋳型物質に炭素前駆体及びヘテロ原子含有化合物を導入し、それを熱処理及び炭化処理を実施して、OMS−炭素複合体を形成する。ここで、構造化されたOMSとは、気孔が規則的に配列されていて、2°以下のXRDピークが現れる特性のOMSを意味する。
次いで、OMS−炭素複合体から構造化されたOMSを除去してヘテロ原子が含まれており、構造化されたメソ多孔性炭素(Ordered Mesoporous Carbon:OMC)が得られる。
以下、図2を参照して、本発明によるメソ多孔性炭素の製造方法をさらに詳細に説明する。
炭素前駆体、ヘテロ原子含有化合物、酸及び溶媒を混合して炭素前駆体混合物を得る。
ヘテロ原子含有化合物としては、ヘテロ原子を含有しているものならば、何れも使用可能であり、具体的な例として、HBO、HPO、HBO、H、B1014、Na、NaBO水和物、NaBO水和物、BPO水和物、HPO、NaPO、NaPO、NaHPO水和物、Na10、NaHPOからなる群から選択された何れか一つ以上が挙げられる。
ヘテロ原子含有化合物の含量は、炭素前駆体100質量部を基準として0.5〜25質量部であることが望ましい。もし、ヘテロ原子含有化合物の含量が0.5質量部未満であれば、添加されたヘテロ原子の効果が微小であり、25質量部を超えれば、メソ多孔性炭素の構造が形成されないこともあって、望ましくない。
炭素前駆体としては、スクロースを含む炭水化物類、フルフリルアルコール、ジビニルベンゼン、フェノール−ホルムアルデヒド、レソルシノール−ホルムアルデヒド、芳香族化合物、例えば、フェナントレン、アントラセン、ベンゼンなどを使用できる。そして、上記の酸としては、有機酸及び無機酸が何れも可能であり、例えば、硫酸、硝酸、リン酸、パラトルエンスルホン酸などがある。
上記の溶媒としては、炭素前駆体を均一に分散させうるものならば、何れも使用可能である。その具体的な例として、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、テトラ酢酸ブチル、n−酢酸ブチル、m−クレゾール、トルエン、エチレングリコール、γ−ブチロラクトン、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)などがあり、これらは、単独または組み合わせて使用してもよい。
上記の炭素前駆体混合物において炭素前駆体の含量は、炭素前駆体混合物100質量部に対して5〜40質量部であることが望ましい。もし、炭素前駆体の含量が5質量部未満であれば、メソ多孔性炭素がよく形成されず、炭素前駆体の含量が40質量部を超えれば、溶媒によく溶解されないために製造し難く、粒子間の凝集が甚だしいために、その表面積が減少する。
炭素前駆体混合物において酸の含量は、炭素前駆体100質量部に対して、5〜400質量部であることが望ましい。もし、炭素前駆体混合物で酸の含量が5質量部未満であれば、メソ多孔性炭素体の生成を促進する効果が微小であり、逆に、酸の含量が400質量部を超えれば、OMSの外部でも炭素物質の生成を促進して構造度が落ちるという短所がある。
また、炭素前駆体混合物において溶媒の含量は、炭素前駆体100質量部に対して、100〜500質量部であることが望ましい。もし、前駆体混合物で溶媒の含量が100質量部未満であれば、前駆体を十分に溶解できず、溶媒の含量が500質量部を超えれば、粒子間の凝集が甚だしくなるという問題がある。
上記のように製造した前駆体混合物をOMSに含浸させ、それを乾燥、熱処理及び炭化処理してOMS−炭素複合体を形成する。
上記のOMSとしては、一次元気孔がミクロ細孔で相互連結された構造を有する分子体物質(モレキュラーシーブ)を挙げることができ、特別に制限されるものではない。但し、三次元連結構造を有する分子体物質であって、立方構造を有するMCM−48、他の立方構造を有するSBA−1、六方構造を有するSBA−15、気孔が不規則に三次元に連結された構造を有するKIT−1、MSU−1などが望ましく、それ以外にも、一次元気孔がミクロ細孔で相互連結された構造を有する多様な種類のメソ多孔性分子体物質を含む多様な種類の分子体物質が望ましい。
上記の炭素前駆体混合物に含浸させるOMSの含量は、炭素前駆体混合物100質量部に対して、0.5〜15質量部であることが望ましい。OMSの含量が0.5質量部未満である場合には、相対的に前駆体混合物の量が過度に多くなり、含浸後に粒子間の凝集現象が甚だしくなって表面積が減少する。また、OMSの含量が15質量部を超える場合には、相対的な前駆体の含量が少なくなり、シリカ気孔の内部に炭素構造を十分に形成させられないという問題点がある。
上記の含浸温度は、特別に制限されるものではないが、常温で実施することが望ましい。
上記の含浸以後に、必要に応じて、含浸された混合物を乾燥させてもよい。このとき、乾燥させる温度は、特に限定されないが、常温が望ましく、迅速な乾燥のために減圧雰囲気で乾燥させてもよい。
前述した熱処理は、50〜250℃の温度で行うことが望ましい。もし、熱処理温度が50℃より低ければ、メソ多孔性炭素の組織が正しく形成されず、もし、熱処理温度が250℃より高ければ、生成されるメソ多孔性炭素の均一度が低下しうる。
また、上記の熱処理は、第1次熱処理及び第2次熱処理の2段階でなされてもよい。例えば、第1次熱処理は、約50〜約150℃の温度で行われ、第2次熱処理は、約150〜約250℃の温度で行われてもよい。このような熱処理を通じてメソ多孔性炭素の組織が形成され、また、液体溶媒などが完全に除去される。
熱処理された結果物は、直ちに炭化させてもよいが、以上の過程を2回〜10回反復することが望ましい。すなわち、上記で熱処理した結果物に、上記で製造した前駆体混合物を含浸させる。その後、上記と同じ方法で熱処理を行う。以上の反復過程をさらに反復してもよく、次の炭化段階に移ってもよい。反復させずに直ちに炭化させる場合、OMS気孔の内部に炭素構造を完全に形成させられないという短所があり、10回を超えて反復させれば、反復による効果が飽和するため、不要である。
以上のように熱処理した結果物を炭化させて炭素に構造化させる。すなわち、鋳型の役割を行うOMS内に含浸された炭素前駆体は、炭化過程によって黒鉛化され、かつ構造化される。炭化は、熱処理結果物を電気炉のような加熱手段を利用して、700〜1500℃の温度で熱処理することによってなされる。
もし、炭化温度が700℃より低い場合には、完全な黒鉛化が起こらず、構造化が不完全であり、炭化温度が1500℃を超える場合には、炭素の熱的分解が起きるか、または鋳型の役割を行うシリカの構造が変形する可能性がある。
上記の炭化は、非酸化雰囲気で行われることが望ましい。非酸化雰囲気は、真空雰囲気、窒素雰囲気及び不活性ガス雰囲気のうちから選択されうる。
その後、前述した過程によって得たOMS−炭素複合体からOMSを選択的に溶解させうる溶媒を利用して前記OMSを除去する。
上記のOMSを選択的に溶解させうる溶媒は、例えば、フッ酸(HF)水溶液または水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液などを含む。ここで、HF水溶液の濃度は5〜47質量%であり、NaOH水溶液の濃度は5〜30質量%である。
上記のOMSは、アルカリ溶融または炭酸塩の融解によって可溶性のケイ酸塩となり、HFと反応して浸食されやすいSiF4を形成することが知られている。OMSが除去されることによって、メソ多孔性炭素を分離できる。
本発明により得たメソ多孔性炭素は、気孔が規則的に配列されている特性を有している構造化されたメソ多孔性炭素タイプでありうる。
本発明で使われたメソ多孔性炭素において、ヘテロ原子の含量は、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素100質量部を基準として、0.5〜20質量部である。もし、ヘテロ原子の含量が0.5質量部未満であれば、ヘテロ原子の添加効果が微小であり、20質量部を超えれば、構造化されたメソ多孔性炭素が形成されないので、望ましくない。
また、本発明のメソ多孔性炭素において、ミクロ気孔のみを有している従来の非晶質ミクロ多孔性炭素粉末とは異なり、ミクロ細孔だけでなく、メソ細孔を適正割合で保有する。ここで、IUPACの定義によれば、ミクロ細孔は、一般的に約2nm以下の直径を有する細孔を意味し、メソ細孔とは、2〜50nmの直径を有する細孔を意味する。
上記のメソ多孔性炭素で、メソ気孔の平均直径が2〜15nmであり、比表面積が300〜2000m/gであり、面抵抗が20〜60mΩ/cmである。本発明のメソ多孔性炭素の面抵抗は、4ポイントプローブ方式によって、150.8±3.0kgf/cmの圧力条件で測定したものであって、既存のメソ多孔性炭素に比べて、面抵抗が非常に低下したものである。
本発明のメソ多孔性複合体において、メソ気孔の平均直径が2nm未満であれば、供給される燃料物質の拡散が円滑でなくて触媒の活性に制限が加えられ、メソ気孔の平均直径が15nmを超えれば、触媒の製造時に触媒粒子が大きくなる傾向があって、触媒の効率が低下して望ましくない。
また、メソ多孔性炭素複合体の比表面積が300m/g未満であれば、担持される金属粒子の分散度を高め難く、2000m/gを超えれば、ミクロ気孔が過度に多く存在して燃料の拡散特性が低下して、触媒の効率が落ち、望ましくない。
本発明のメソ多孔性炭素は、細孔が規則的に配列された構造を有するので、X線回折分析でCuKα特性X線波長1.541Åに対するブラッグ2θ角の主ピークが、少なくとも0.5°と1.5°との間で観測される。追加的に、相対的に強度が弱い一つもしくは二つ以上のピークが1.5°と5°との間で観測されうる。このようなピークの位置をして構造分析をすれば、メソ多孔性炭素の構造(スペースグループ)が分かる。
前述したように製造された本発明のメソ多孔性炭素は、触媒担体として使用できるが、このような触媒担体を採用した担持触媒について説明すれば、次の通りである。
本発明の担持触媒は、前述したヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素と、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素に分散されて担持されている金属触媒粒子と、を含む。金属触媒粒子は、メソ多孔性炭素の表面及び気孔内に分散されて分布する。
本発明の担持触媒に使用できる金属触媒に対して特別の制限はないが、具体的な例としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Mo、Se、Sn、Pt、Ru、Pd、W、Ir、Os、Rh、Nb、Ta、Pb、Bi、またはこれらの混合物などがある。
適切な触媒金属は、本発明の担持触媒を適用させようとする具体的な反応によって異なって選択されうる。また、上記の触媒金属は、単一金属または2以上の金属の合金でありうる。
具体的な例としては、本発明の担持触媒がPAFC(Phosphoric Acid Fuel Cell)、PEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell)のような燃料電池のカソードまたはアノードの触媒層に使われる場合に、触媒金属として一般的にPtが使われうる。さらに他の具体的な例としては、本発明の担持触媒がDMFC(Direct Methanol Fuel Cell)のアノードの触媒層に使われる場合に、触媒金属として一般的にPt−Ru合金が使われうる。この場合に、Pt−Ruの原子比は、典型的に約0.5:1〜約2:1でありうる。さらに他の具体的な例としては、本発明の担持触媒がDMFCのカソードの触媒層に使われる場合に、触媒金属として一般的にPtが使われうる。
金属触媒粒子の平均粒径が過度に小さければ、触媒反応を促進させられない可能性があり、過度に大きければ、全体触媒粒子の反応表面積が減って活性が低下しうる。このような点を考慮して、金属触媒粒子の平均粒径は、約1nm〜約5nmとしてもよい。
上記の担持触媒のうち金属触媒粒子の含量が過度に少なければ、燃料電池への適用が不可能になり、過度に多ければ、経済的にも不利であり、触媒粒径が増大しうる。このような点を考慮して、担持触媒のうち金属触媒粒子の含量は、担持触媒の総質量100質量部を基準として、40〜80質量部である。
本発明の担持触媒を製造するために、公知の多様な担持触媒の製造方法が使われうる。その代表的な例としては、本発明の担持触媒は、担体に触媒金属前駆体溶液を含浸させた後、触媒金属前駆体を還元する方法によって製造されうる。このような方法は、各種の文献に詳細に示されているので、ここでは、これ以上の詳細な説明は省略する。
以下では、本発明の燃料電池を詳細に説明する。
本発明の燃料電池は、カソード、アノード及びカソードとアノードとの間に介在された電解質膜を備えるが、このとき、カソード及びアノードのうち少なくとも一つが前述した本発明の担持触媒を含有している。
本発明の燃料電池は、具体的なとしては、PAFC、PEMFCまたはDMFCとして具現されうる。このような燃料電池の構造及び製造方法は、特別に限定されず、具体的な例が各種の文献に詳細に示されているので、ここでは、それ以上の詳細な説明は省略する。
以下、本発明を下記の具体的な実施例として説明するが、本発明は、下記の実施例にのみ限定されるものではない。
ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造
(実施例1)
スクロース1.25g、硫酸0.14g及びHBO0.104gを水4mLに完全に溶解させて、均一な炭素前駆体混合物を製造した。
上記の炭素前駆体混合物の総質量のうち60質量部をOMSの一種であるSBA−15 1gに含浸させた。上記のように含浸させたSBA−15を100℃のオーブンで6時間乾燥させた後、160℃のオーブンで6時間さらに乾燥させた。
乾燥させた結果物に残量の前駆体混合物を含浸させた後、上記と同様に乾燥させた。
乾燥された上記試料を常温まで冷却させ、この試料を窒素雰囲気下で加熱して900℃で炭化処理を実施した。
上記のように炭化処理された結果物を、HF、水及びエタノールの混合溶液に入れて攪拌する過程を反復してSBA−15を除去し、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素を製造した。
(実施例2)
BO0.104gの代わりに、HBO0.208gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素を製造した。
(実施例3)
BO0.104gの代わりに、HBO0.052gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素を製造した。
(実施例4)
BO0.104gの代わりに、HPO0.329gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素を製造した。
(実施例5)
BO0.104gの代わりに、HPO0.165gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素を製造した。
(実施例6)
BO0.104gの代わりに、HPO0.082gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素を製造した。
(実施例7)
BO0.104gの代わりに、HPO0.041gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素を製造した。
(比較例1)
炭素前駆体混合物の製造時、HBOを使用しないことを除いては、実施例1と同じ方法によって炭化処理を実施して、メソ多孔性炭素を製造した。
上記の実施例1〜3及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素の面抵抗を測定して、図3に表した。ここで、面抵抗特性は、下記の方法によって測定した。
上記の実施例1〜3及び比較例1で、面抵抗は、4ポイントプローブ方式で測定した。上記の実施例1〜3及び比較例1のメソ多孔性炭素を面抵抗測定機(チャンミンテク,CMT series)に50mgを入れ、圧力を150.8kgf/cmで加えつつ、それぞれの場合について面抵抗を測定した。前記面抵抗測定機は、被測定物質を収容するチャンバの底部に、電圧を測定できる1組の電極と電流を測定できる1組の電極(したがって、電極は、総4個)とが設けられている。
図3を参照して、実施例1〜3のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素は、比較例1の場合と比較して、面抵抗が顕著に減少するということが分かった。そして、添加されたボロンの量によって、比例的に面抵抗が減少するということが分かる。
上記の実施例1〜3及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素のX線回折分析結果を、図4に示した。
図4から、実施例で現れる主ピークが何れも0.9°で得られたということが分かる。そして、ボロンの含量が増加するにつれて、0.5°及び2°のピークが減ったが、それは、メソ多孔性炭素の主要気孔の構造は類似しているが、実施例によって得たメソ多孔性炭素から遠い距離の規則性は低下していることを示している。
上記の実施例4〜7及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素の面抵抗を測定して、図5に示した。
図5を参照して、添加されたヘテロ原子がリンである場合には、ホウ素より面抵抗の低下効果は小さく現れているということが分かり、また、実施例6で最も低い面抵抗を示すことから、適切な範囲のリンを添加しなければ効果が極大化できないということが分かった。
上記の実施例4〜7及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素のX線回折分析結果を、図6に示した。
図6から、実施例で現れる主ピークが何れも0.9°で得られたということが分かる。そして、リンの含量が増加するにつれて、0.5°及び2°のピークが減ることを分かるが、それは、実施例4〜7及び比較例1によるメソ多孔性炭素の主要気孔構造は類似しているが、実施例によって得たメソ多孔性炭素から遠い距離の規則性は低下していることを示している。
上記の実施例1及び比較例1において、表面積、気孔体積、気孔直径を下記の表1に表した。
上記の表1で、実施例1及び比較例1で得られた試料は、ホウ素が入ることによって若干減少した表面積を表したが、依然として、触媒担持には問題のないほどに非常に大きい表面積を有しており、気孔直径は、若干増大するということが分かる。実施例1によって得た試料で、全体気孔の体積は、比較例1の場合より若干小さくなったが、これは、実施例1で結晶性が向上しつつ、ミクロ細孔が減ったためであると考えられる。しかし、メソ多孔性炭素担体という基準で考えれば、このような物性を有するメソ多孔性炭素担体は、燃料電池の触媒担体や電極材料自体として利用できた。
(実施例8:担持触媒及び燃料電池の製造)
上記の実施例1によって得たヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素0.5gをビニールバックに入れた後、HPtCl61.9232gを1.5mlのアセトンに溶解させた。溶液を上記のメソ多孔性炭素が入っているビニールバックに入れて混合した。
上記の混合溶液を空気中で4時間乾燥させた後に、るつぼに移した後に60℃の乾燥器内で一晩中乾燥させた。次いで、窒素が流れる電気炉内にるつぼを入れて窒素を10分間流した後、流れるガスを水素に転換した。そして、温度を常温から200℃まで昇温して2時間一定に維持しつつ、上記ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素に担持されたPt塩を還元させた。ガスを再び窒素に転換した後に温度を250℃まで昇温させた後、5時間維持した後に常温まで徐々に冷却させた後、Ptの担持濃度が60質量%である担持触媒を得た。
上記の担持触媒を、イソプロピルアルコールにナフィオン115(Dufont社製)を分散させた溶液に分散させてスラリを製造した後、スプレー工程を通じて炭素電極上にコーティングし、触媒のコーティング濃度は、Pt含量を基準として3mg/cmにした。次いで、上記の電極成形体をローリングマシンに通過させて、触媒層と炭素紙との接着力を増大させてカソードを製造した。
一方、アノード電極としては、常用PtRuブラック触媒を使用して製造されたアノード電極を使用し、これらを利用して単位電池を製造した。
(比較例2:担持触媒及び燃料電池の製造)
実施例1のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の代わりに、比較例1で製造したメソ多孔性炭素に対して、実施例8と同じ方法でPtを担持させて担持触媒及び燃料電池を製造した。
上記でそれぞれ製造された単位電池に対して、2Mのメタノールと過量の空気とを流しつつ、50℃で性能を測定した。
その結果、実施例8で製造した燃料電池が比較例2の燃料電池に比べて効率が向上したということを分かった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に適用可能である。
本発明の一実施例によるメソ多孔性炭素の形成過程を模式的に示す図面である。 本発明によるメソ多孔性炭素の製造過程を示す順序図である。 本発明の実施例1〜3及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素の面抵抗分析結果を示すグラフ図である。 本発明の実施例1〜3及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素のX線回折分析結果を示すグラフ図である。 本発明の実施例4〜7及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素の面抵抗測定結果を示すグラフ図である。 本発明の実施例4〜7及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素のX線回折分析結果を示すグラフ図である。

Claims (7)

  1. 燃料電池用電極の触媒の担体として用いられるヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法であって、
    (a)炭素前駆体、ヘテロ原子含有化合物、酸及び溶媒を混合して、炭素前駆体混合物を得る工程と、
    (b)メソ多孔性シリカに前記炭素前駆体混合物を含浸する工程と、
    (c)前記結果物を熱処理する工程と、
    (d)前記結果物を炭化させる工程と、
    (e)前記結果物からメソ多孔性シリカを除去する工程と、
    を含み、
    前記メソ多孔性炭素は、メソ気孔を有しており、
    メソ気孔の平均直径は、2〜15nmであり、
    比表面積は、300〜2000m/gであり、
    面抵抗は、150.8±3.0kgf/cmの圧力条件で20〜60mΩ/cmであり、
    CuKα特性X線波長1.541Åに対するブラッグ2θ角の主ピークが、少なくとも0.5°〜1.5°に観測され
    前記ヘテロ原子含有化合物は、H BO 、H PO 、HBO 、H 、B 10 14 、Na 、NaBO 水和物、NaBO 水和物、BPO 水和物、H PO 、NaPO 、Na PO 、NaH PO 水和物、Na 10 、Na HPO からなる群より選択された何れか一つ以上であることを特徴とする、ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法。
  2. 前記ヘテロ原子含有化合物の含量は、前記炭素前駆体100質量部を基準として、0.5〜25質量部であることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法。
  3. 前記炭素前駆体は、炭水化物類、フルフリルアルコール、ジビニルベンゼン、フェノール−ホルムアルデヒド、レソルシノール−ホルムアルデヒド、フェナントレン、アントラセン、ベンゼンからなる群より選択された何れか一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法。
  4. 前記酸は、硫酸、硝酸、リン酸及びパラトルエンスルホン酸からなる群より選択された何れか一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法。
  5. 前記溶媒は、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、テトラ酢酸ブチル、n−酢酸ブチル、m−クレゾール、トルエン、エチレングリコール、γ−ブチロラクトン、ヘキサフルオロイソプロパノールからなる群より選択された何れか一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法。
  6. 前記酸の含量は、前記炭素前駆体100質量部に対して、5〜400質量部であり、
    前記溶媒の含量は、炭素前駆体100質量部に対して、100〜500質量部であることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法。
  7. 前記(d)に示した炭化工程に先立ち、前記(b)に示した含浸工程及び前記(c)に示した熱処理工程を、2〜10回繰り返すことを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法。
JP2006155410A 2005-11-29 2006-06-02 ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法 Expired - Fee Related JP4979276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050115057A KR100751350B1 (ko) 2005-11-29 2005-11-29 헤테로원자 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를이용한 연료전지
KR10-2005-0115057 2005-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149636A JP2007149636A (ja) 2007-06-14
JP4979276B2 true JP4979276B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38087754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155410A Expired - Fee Related JP4979276B2 (ja) 2005-11-29 2006-06-02 ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8043595B2 (ja)
JP (1) JP4979276B2 (ja)
KR (1) KR100751350B1 (ja)
CN (1) CN1974381B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708730B1 (ko) * 2005-11-21 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
US7892515B2 (en) * 2006-06-07 2011-02-22 GM Global Technolgy Operations LLC Making mesoporous carbon with tunable pore size
US7867941B2 (en) * 2006-12-29 2011-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Sulfur-containing mesoporous carbon, method of manufacturing the same, and fuel cell using the mesoporous carbon
JP5152275B2 (ja) * 2007-04-04 2013-02-27 ソニー株式会社 多孔質炭素材料、吸着剤、充填剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP5152276B2 (ja) * 2007-04-04 2013-02-27 ソニー株式会社 多孔質炭素材料、吸着剤、充填剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP4618308B2 (ja) 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP5533912B2 (ja) * 2007-04-04 2014-06-25 ソニー株式会社 二次電池用電極材料及びその製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ用材料及びその製造方法
KR101408045B1 (ko) * 2008-03-20 2014-06-18 성균관대학교 산학협력단 메조포러스 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
CN101388291B (zh) * 2008-10-31 2012-10-31 中国科学院上海硅酸盐研究所 含硼多孔碳电极材料及其制备方法
US8791043B2 (en) 2008-12-31 2014-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Ordered mesoporous carbon composite catalyst, method of manufacturing the same, and fuel cell using the same
KR101084208B1 (ko) * 2009-10-13 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지용 광전극, 그 제조방법 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP5467909B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-09 日本碍子株式会社 炭素膜の製造方法
CN102000598B (zh) * 2010-10-29 2012-12-19 北京工业大学 Co2氧化低碳烷烃脱氢制烯烃催化剂的制备方法及应用
FR2967669B1 (fr) * 2010-11-23 2012-11-30 Hutchinson Nouveau materiau carbone poreux monolithique modifie au soufre, son procede de preparation et ses utilisations pour le stockage et la restitution d'energie
JP5688321B2 (ja) * 2011-04-13 2015-03-25 東洋炭素株式会社 多孔質炭素及びその製造方法
US20130288155A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Support for electrode catalyst and method of manufacturing the same, electrode catalyst and fuel cell
CN102689902B (zh) * 2012-06-01 2014-05-21 浙江工业大学 一种双介孔孔隙、高(100)晶面碳化钨材料的制备方法
CN105142779A (zh) * 2013-04-25 2015-12-09 日产自动车株式会社 催化剂及其制造方法以及使用该催化剂的电极催化剂层
JP6156490B2 (ja) 2013-04-25 2017-07-05 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
CN103560255B (zh) * 2013-10-23 2015-10-07 中国科学院金属研究所 一种锌空气电池用氧还原催化剂的载体材料及其制备方法
CN103691454B (zh) * 2013-12-24 2016-10-05 天津大学 一种介孔碳基固体酸催化剂的制备方法及其应用
CN104475074B (zh) * 2014-10-29 2016-10-12 东南大学 硼掺杂中空碳球的制备及在直接甲醇燃料电池阴极中的应用
EP3214679B1 (en) 2014-10-29 2019-12-25 Nissan Motor Co., Ltd Electrode catalyst layer for fuel cell, manufacturing method for same, and membrane electrode assembly and fuel cell using same
CN109292752A (zh) * 2018-11-30 2019-02-01 安徽工业大学 一种磷掺杂功能化的介孔碳材料的制备方法
CN114300665B (zh) * 2021-12-30 2024-04-09 华南师范大学 一种铌基金属氧化物介孔碳球复合材料及包含其的钠离子电池负极材料
CN115487847A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种多级有序孔结构可调的杂原子掺杂碳材料及其制备方法
CN115786966B (zh) * 2023-02-08 2023-05-05 华电重工股份有限公司 一种用于pem电解水装置的阴极析氢催化剂及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938942A (en) * 1985-07-17 1990-07-03 International Fuel Cells Carbon graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
US6248691B1 (en) * 1998-02-10 2001-06-19 Corning Incorporated Method of making mesoporous carbon
KR100307692B1 (ko) * 1999-06-02 2001-09-24 윤덕용 구조 규칙성 탄소 분자체 물질, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP3353068B2 (ja) 2000-08-14 2002-12-03 独立行政法人産業技術総合研究所 炭素骨格の一部がホウ素及び窒素で置換されたヘテロフラーレンの製造方法
JP2002255531A (ja) 2000-12-26 2002-09-11 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質多孔材および廃熱利用装置
WO2002081372A2 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Carnegie Mellon University A process for the preparation of nanostructured materials
KR100420787B1 (ko) * 2001-04-30 2004-03-02 한국과학기술원 탄소 분자체 및 그의 제조 방법
JP4204272B2 (ja) 2002-08-02 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2004079244A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 燃料電池用触媒及び燃料電池
KR100489284B1 (ko) * 2002-11-13 2005-05-11 삼성전자주식회사 향상된 기계적 강도를 가지는 나노 다공성 탄소의제조방법 및 그에 의하여 제조되는 나노 다공성 탄소
KR100474854B1 (ko) 2003-02-13 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 탄소 분자체 및 그 제조 방법
JP2005135671A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極
KR20050068090A (ko) * 2003-12-29 2005-07-05 한국에너지기술연구원 실리카 구를 이용한 다공성 탄소체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149636A (ja) 2007-06-14
CN1974381B (zh) 2012-03-28
US8043595B2 (en) 2011-10-25
US20070122334A1 (en) 2007-05-31
CN1974381A (zh) 2007-06-06
KR100751350B1 (ko) 2007-08-22
KR20070056434A (ko) 2007-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979276B2 (ja) ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法
JP4912044B2 (ja) メソ細孔性炭素とその製造方法、それを利用した燃料電池の電極用担持触媒及び燃料電池
KR100741078B1 (ko) 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
JP4471174B2 (ja) メソ細孔性炭素体とその製造方法、担持触媒および燃料電池
KR100669750B1 (ko) 탄소 나노 튜브가 포함된 중형 다공성 탄소 복합체
KR101408041B1 (ko) 황 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR100708642B1 (ko) 중형다공성 탄소 분자체 및 이를 사용한 담지촉매
KR101213475B1 (ko) 중형 다공성 탄소 복합체, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
KR101473319B1 (ko) 복합 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
KR101408045B1 (ko) 메조포러스 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR101389514B1 (ko) 구조규칙성 중형다공성 탄소-탄소 나노튜브 나노 복합체 및 그 제조방법
KR100668358B1 (ko) 중형다공성 실리카 분자체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees