JP4976977B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4976977B2
JP4976977B2 JP2007270259A JP2007270259A JP4976977B2 JP 4976977 B2 JP4976977 B2 JP 4976977B2 JP 2007270259 A JP2007270259 A JP 2007270259A JP 2007270259 A JP2007270259 A JP 2007270259A JP 4976977 B2 JP4976977 B2 JP 4976977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processed
silicon
resist
bsg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007270259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099792A5 (ja
JP2009099792A (ja
Inventor
雅貴 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007270259A priority Critical patent/JP4976977B2/ja
Priority to US12/251,791 priority patent/US7732338B2/en
Publication of JP2009099792A publication Critical patent/JP2009099792A/ja
Publication of JP2009099792A5 publication Critical patent/JP2009099792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976977B2 publication Critical patent/JP4976977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、微細なピッチを有するラインアンドスペースパターンを形成する方法であって、STI、ゲート電極もしくは配線パターンを形成する際に好適する半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板上にラインアンドスペースの配線パターンを形成する場合、配線材料膜の加工によるパターン形成方法と、絶縁膜に形成した配線パターンの溝に配線材料を埋め込むことによるパターン形成方法とがある。加工によるパターン形成方法では、通常は、露光技術によって解像可能なラインアンドスペースの配線パターンと同じパターンを有するマスクを作成し、このマスクによって導電膜である下地膜を加工して所望の配線パターンを得ている。埋め込みによるパターン形成方法では、通常は、露光技術によって解像可能なラインアンドスペースの配線パターンと同じパターンを有するマスクを作成し、このマスクによって絶縁膜である下地膜をパターニングして溝を形成し、この加工された下地膜の溝に配線材料を埋め込み、その後、不要な配線材料をCMP法により研磨除去して所望の配線パターンを得ている。
上記した各パターン形成方法の場合、得られるラインアンドスペースのピッチは、露光技術の解像限界に依存する。しかし、近年の加速する微細化に伴い、露光技術によるピッチの微細化は非常に困難になっている。
これに対して、近年、露光技術の解像限界よりも微細なピッチを有するラインアンドスペースパターンを形成する方法が種々考えられている。例えば、特許文献1には、いわゆる側壁残し法と呼ばれるパターン形成方法が提案されている。この側壁残し法では、パターンの側壁に形成した膜を残存させ、それをパターンとして用いるようにしている。
この方法によれば、露光技術によるピッチの1/2のピッチのラインアンドスペースパターンを形成することができる。しかし、露光技術によるピッチを1/2にするだけでは、微細化としてまだ不十分であり、さらなる微細化が要望されている。
特開2006−32648号公報
本発明は、露光技術の解像度の限界よりも微細なピッチを有するラインアンドスペースパターンを形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に所望の被加工膜を堆積し、前記被加工膜上に第1の膜を堆積し、前記第1の膜に所定ピッチのラインアンドスペースパターンにパターニングされたレジストを形成する工程と、前記レジストをマスクに前記第1の膜を加工し、前記レジストを除去した後に加工後の前記第1の膜の表面に沿って所定ピッチの1/3の膜厚の第2の膜を堆積し、この第2の膜を加工し、前記第1の膜の側壁にのみ前記第2の膜を残す工程と、前記第1の膜の側壁にのみ前記第2の膜を残した前記半導体基板に第3の膜を堆積する工程と、前記第3の膜を前記第1の膜が露出するまで平坦化する工程と、前記平坦化工程により露出した前記第1の膜を除去し、前記第2の膜の側壁を露出する工程と、露出した前記第2の膜の側壁および平坦化された前記第3の膜の上面に沿って所定ピッチの1/3の膜厚の第4の膜を堆積する工程と、前記第4の膜を、前記第2の膜の側壁にのみ残して除去する工程と、前記第4の膜を、前記第2の膜の側壁にのみ残した後、前記半導体基板に第5の膜を堆積し、前記第5の膜、前記第2の膜、前記第3の膜及び前記第4の膜を平坦化して前記第2、前記第3、前記第4および前記第5の膜の上面を露出する工程と、露出した前記第3の膜と前記第4の膜を除去する工程と、前記第3の膜と前記第4の膜の除去により残存した前記第2の膜と前記第5の膜をマスクにして前記被加工膜を加工する工程とを備え、前記被加工膜はシリコン酸化膜、前記第3の膜はシリコン窒化膜からなり、前記第1の膜と前記第4の膜は、前記被加工膜及び前記第3の膜と選択性を有する同一種類の膜からなり、前記第2の膜と前記第5の膜は、前記被加工膜及び前記第3の膜ならびに前記第1の膜と選択性を有する同一種類の膜からなるところに特徴を有する。

本発明によれば、露光技術の解像度の限界よりも微細なピッチを有するラインアンドスペースパターンを形成することができる。
以下、本発明をNAND型フラッシュメモリに適用した場合の第1の実施例について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
図2はNAND型フラッシュメモリのメモリセル領域の概略的な平面図である。半導体基板としてのシリコン基板1のメモリセル領域においては、図示のように素子分離領域としてのSTI2により素子形成領域である活性領域3が帯状に区画形成されている。STI2は、後述するようにシリコン基板1に所定間隔で形成したトレンチ(溝)内部に絶縁膜を埋め込んで形成したものである。
メモリセルトランジスタのワード線4aおよび選択ゲートトランジスタの選択ゲート線4bが、シリコン基板1の上面にSTI2と直交するように配置形成されている。選択ゲート線4b間の間隔は、ワード線4a間の間隔より広くなるように配置されている。ワード線4aと活性領域3が交差する領域のシリコン基板1上にメモリセルトランジスタのゲート電極MGが形成されている。また、選択ゲート線4bと活性領域3が交差する領域のシリコン基板1上に選択ゲートトランジスタのゲート電極SGが形成されている。さらに、選択ゲート線4b間の活性領域3上に、ビット線コンタクト31が形成されている。
図1は、図2中に示した切断線A−Aで切断した縦断面の模式図、即ち、メモリセルトランジスタの活性領域3に沿った断面を示している。この図1において、シリコン基板1には、図2に示すSTI2により分離形成された活性領域3の表面に、ゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜5が形成され、この上にゲート電極MGが所定間隔で形成されている。ゲート電極MGは、下から第1の導体膜としての多結晶シリコン膜6、ゲート間絶縁膜としてのONO(oxide-nitride-oxide)膜7、第2の導体膜としての多結晶シリコン膜8およびこの上部をシリサイド化して形成したシリサイド層としてのコバルトシリサイド(CoSi)膜9から構成されている。多結晶シリコン膜6はフローティングゲート電極として、また多結晶シリコン膜8はコントロール電極として機能するものである。
なお、ゲート間絶縁膜はアルミナ層を有する高誘電率膜であっても良い。さらに、シリサイド層としてはニッケル層などであっても良い。
ゲート電極MGの側壁部およびゲート酸化膜5を介したゲート電極MG間のシリコン基板1上には、LPCVD(low pressure chemical vapor deposition)法により形成されたHTO(high temperature oxide)膜10が第2の絶縁膜としてゲート電極MGの側壁部およびシリコン基板1の上面に沿って形成され、その内側部分のゲート電極MG間には第1の層間絶縁膜としてのTEOS酸化膜11が埋め込まれている。このゲート電極MGに埋め込まれたTEOS膜11は、その上面の高さがゲート電極MGのシリコン基板1上面からの高さとほぼ等しい位置まで埋め込まれている。
ゲート電極MGの上面およびTEOS膜11の上面にバリア膜として機能するシリコン窒化膜12が形成され、その上部に第3の層間絶縁膜としてのd−TEOS膜13が形成されている。ゲート電極MG間にはTEOS膜11がゲート電極MGの上端付近まで埋め込まれているので、シリコン窒化膜12はゲート電極MGの下部に入り込むことなく形成されている。
次に、上記した構成のゲート電極MGの製造工程の中の、特にはゲート電極加工用のラインアンドスペースパターン(即ち、露光技術の解像度の限界よりも微細なピッチを有するラインアンドスペースパターン)を形成する製造工程について説明する。
まず、図3に示すように、半導体基板であるシリコン基板1に、熱酸化技術を用いてゲート酸化膜5を形成する。続いて、LPCVD法にてP(リン)−doped多結晶シリコン膜6を堆積する。更に、ゲート間絶縁膜としてのONO膜(SiO−SiN−SiO積層からなるインターポリ絶縁膜)7を形成し、このONO膜7上にコントロールゲート電極用のP−doped多結晶シリコン膜8を成膜する。
続いて、シリコン窒化膜14を成膜し、被加工膜としてのシリコン酸化膜15を堆積する。そして、図4に示すように、シリコン酸化膜15の上に、第1の膜としてホウ素をドープしたシリコン酸化膜であるBSG膜16を堆積する。この後、リソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングして所定ピッチの(幅と間隔が同じ)ラインアンドスペースパターンのレジスト17を形成する。尚、BSG膜16の上には、レジスト17の解像度を上げるために用いる反射防止膜18が形成されている。
次に、レジスト17をマスクとしてBSG膜16をRIE法によりシリコン酸化膜15の表面が露出するまで加工する。その後、レジスト17を除去し、図5に示すように、所定ピッチのラインアンドスペースパターンが形成されたBSG膜19を得る。続いて、図6に示すように、上記BSG膜19の表面およびシリコン酸化膜15の上面に沿って、第2の膜としてアモルファスシリコン膜20を堆積する。ここで、アモルファスシリコン膜20の膜厚は、レジスト17のラインアンドスペースパターンのライン寸法dの1/3とほぼ等しくなるように設定する。そして、図7に示すように、このアモルファスシリコン膜20を、BSG膜19の側壁にだけ残るようにRIE法により除去する。ここで、図7において、RIE法による除去により、アモルファスシリコン膜20の上部には傾斜面が形成される。
次に、図8に示すように、BSG膜19の側壁にアモルファスシリコン膜20を残した状態で、第3の膜としてシリコン窒化膜21を堆積し、更に、そのシリコン窒化膜21をBSG膜19が露出するまで除去する。この場合、RIE法を用いても良いし、CMP法を用いても良い。シリコン窒化膜21をBSG膜19が露出するまで除去した後、図9に示すように、薬液によりBSG膜19を除去する。
次に、BSG膜19を除去した後、図10に示すように、第4の膜としてBSG膜22を、露出したアモルファスシリコン膜20の側面、シリコン酸化膜15の上面、シリコン窒化膜21の上面に沿って堆積する。ここで、BSG膜22の膜厚は、レジスト17のラインアンドスペースパターンのライン寸法dの1/3とほぼ等しくなるように設定する。この後、図11に示すように、第3の膜であるシリコン窒化膜21が露出するまでRIE法でBSG膜22を除去する。ここで、図11において、RIE法による除去により、BSG膜22の上部には傾斜面が形成される。
続いて、図12に示すように、第5の膜として、第2の膜(アモルファスシリコン膜20)と同一のアモルファスシリコン膜23を堆積する。そして、図13に示すように、アモルファスシリコン膜20の上部の傾斜面およびBSG膜22の上部の傾斜面がなくなるまで、アモルファスシリコン膜20、23、シリコン窒化膜21及びBSG膜22をCMP法で除去する。この場合、CMP法の代わりに、RIE法を用いても良い。
その後、図14に示すように、第4の膜であるBSG膜22と、第3の膜であるシリコン窒化膜21とをそれぞれ薬液にて除去する。この構成の場合、シリコン酸化膜(被加工膜)12の上に形成されたアモルファスシリコン膜(第2の膜)20とアモルファスシリコン膜(第5の膜)23からなるラインアンドスペースパターン24のピッチは、図4に示すレジスト17のラインアンドスペースパターン(即ち、リソグラフィ技術により形成するラインアンドスペースパターン)のピッチの1/3となる。これにより、露光技術の解像度の限界よりも微細なピッチを有するラインアンドスペースパターンを形成可能なことがわかる。例えば、レジスト17のラインアンドスペースパターンのライン寸法(スペース寸法)dを0.3μmとすれば、ライン寸法(スペース寸法)が0.1μmであるラインアンドスペースパターン24を得ることが可能となる。
そして、この後は、アモルファスシリコン膜20とアモルファスシリコン膜23からなるラインアンドスペースパターン24をマスクにしてシリコン酸化膜15をRIE法により加工する。これ以降の加工工程については、周知のゲート電極の加工工程と同じであり、説明を省略する。
なお、アモルファスシリコン膜20が、図12に示すように、一方の上部のみ傾斜面を有する非対称形状のまま、そのアモルファスシリコン膜20をマスクにシリコン酸化膜15をRIE法によりエッチングすると、エッチングされたシリコン酸化膜15の寸法精度が悪くなったり、寸法精度を維持するためのRIEの条件が厳しくなるという問題がある。本実施例によれば、図13に示すように、アモルファスシリコン膜20の傾斜面がなくなるまでアモルファスシリコン膜20、23、シリコン窒化膜21及びBSG膜22をエッチングしているため、図14の状態で、アモルファスシリコン膜20、23は左右均等の矩形状となり、上述した問題点が無くなる。
このような構成の本実施例によれば、シリコン基板1上に所望のシリコン酸化膜15を堆積し、シリコン酸化膜15上にBSG膜16を堆積し、BSG膜16上にレジスト17を形成する工程と、レジスト17をマスクにBSG膜16を加工し、レジスト17を除去する工程を含み、加工後のBSG膜19にアモルファスシリコン膜20を堆積し、このアモルファスシリコン膜20を加工し、BSG膜19の側壁にのみアモルファスシリコン膜20を残す工程と、BSG膜19の側壁にのみアモルファスシリコン膜20を残した状態でシリコン酸化膜15上にシリコン窒化膜21を堆積する工程と、シリコン窒化膜21をBSG膜19が露出するまで除去する工程と、露出したBSG膜19を除去する工程と、BSG膜19を除去後にBSG膜22を堆積する工程と、BSG膜22を、アモルファスシリコン膜20の側壁にのみ残して除去する工程と、BSG膜22を、アモルファスシリコン膜20の側壁にのみ残した後、アモルファスシリコン膜23を堆積し、アモルファスシリコン膜23、シリコン窒化膜21、アモルファスシリコン膜20及びBSG膜22をアモルファスシリコン膜20及びBSG膜22の傾斜面がなくなるまで除去する工程と、シリコン窒化膜21とBSG膜22を除去する工程とを備え、アモルファスシリコン膜20とアモルファスシリコン膜23をマスクにしてシリコン酸化膜15を加工するように構成したので、シリコン酸化膜15の上に形成されたアモルファスシリコン膜20とアモルファスシリコン膜23からなるラインアンドスペースパターン24のピッチは、図3に示すレジスト17のラインアンドスペースパターン(即ち、リソグラフィ技術により形成するラインアンドスペースパターン)のピッチの1/3となり、露光技術の解像度の限界よりも微細なピッチを有するラインアンドスペースパターンを形成可能となる。
図15及び図16は、本発明の第2の実施例を示すものである。尚、第1の実施例と同一構成には、同一符号を付している。この第2の実施例においては、ラインアンドスペースパターンのレジスト17でBSG膜16(第1の膜)を加工する際に、パターンを転写するための転写層24を入れるように構成した。
具体的には、BSG膜16の上にカーボン系の膜からなる転写層24を形成した。このカーボン系の膜からなる転写層24は、塗布膜であっても良いし、CVD膜であっても良い。尚、転写層24の上には、SOG膜25を形成している。図16は、転写層24にレジスト17のパターンを転写した状態を示す。また、転写層24としては、Siを含んだ反射防止膜(DARK)や、Si含有カーボン膜を用いるように構成しても良い。
また、上述した以外の第2の実施例の構成は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従って、第2の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記各実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
上記各実施例においては、第1の膜、第2の膜、第3の膜、第4の膜、第5の膜を、それぞれBSG膜16、アモルファスシリコン膜20、シリコン窒化膜21、BSG膜22、アモルファスシリコン膜23で構成したが、他の膜で構成しても良い。この場合、第1の膜、第2の膜、第3の膜、第4の膜、第5の膜のいずれかは、少なくともシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、Si膜を含むように構成することが好ましい。
また、上記各実施例では、第2の膜と第5の膜を同一の膜(アモルファスシリコン膜)で構成したが、これに限られるものではなく、被加工膜とエッチング選択比がとれれば、異なる材質の膜で第2の膜と第5の膜を構成しても良い。
更に、上記各実施例においては、本発明をゲート電極を加工する製造工程に適用したが、これに限られるものではなく、例えばSTI或いは配線パターンを形成する製造工程に適用しても良い。
本発明の第1の実施例を示すメモリセルトランジスタの模式的な断面図 ゲート電極とSTIの配置状態を示す模式的な平面図 製造工程の一段階における模式的な断面図(その1) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その2) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その3) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その4) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その5) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その6) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その7) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その8) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その9) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その10) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その11) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その12) 本発明の第2の実施例を示す製造工程の一段階における模式的な断面図(その1) 製造工程の一段階における模式的な断面図(その2)
符号の説明
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、2はSTI、3は活性領域、15はシリコン酸化膜(被加工膜)、16はBSG膜(第1の膜)、17はレジスト、20はアモルファスシリコン膜(第2の膜)、21はシリコン窒化膜(第3の膜)、22はBSG膜(第4の膜)、23はアモルファスシリコン膜(第5の膜)、24は転写層である。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に所望の被加工膜を堆積し、前記被加工膜上に第1の膜を堆積し、前記第1の膜に所定ピッチのラインアンドスペースパターンにパターニングされたレジストを形成する工程と、
    前記レジストをマスクに前記第1の膜を加工し、前記レジストを除去した後に加工後の前記第1の膜の表面に沿って所定ピッチの1/3の膜厚の第2の膜を堆積し、この第2の膜を加工し、前記第1の膜の側壁にのみ前記第2の膜を残す工程と、
    前記第1の膜の側壁にのみ前記第2の膜を残した前記半導体基板に第3の膜を堆積する工程と、
    前記第3の膜を前記第1の膜が露出するまで平坦化する工程と、
    前記平坦化工程により露出した前記第1の膜を除去し、前記第2の膜の側壁を露出する工程と、
    露出した前記第2の膜の側壁および平坦化された前記第3の膜の上面に沿って所定ピッチの1/3の膜厚の第4の膜を堆積する工程と、
    前記第4の膜を、前記第2の膜の側壁にのみ残して除去する工程と、
    前記第4の膜を、前記第2の膜の側壁にのみ残した後、前記半導体基板に第5の膜を堆積し、前記第5の膜、前記第2の膜、前記第3の膜及び前記第4の膜を平坦化して前記第2、前記第3、前記第4および前記第5の膜の上面を露出する工程と、
    露出した前記第3の膜と前記第4の膜を除去する工程と、
    前記第3の膜と前記第4の膜の除去により残存した前記第2の膜と前記第5の膜をマスクにして前記被加工膜を加工する工程とを備え
    前記被加工膜はシリコン酸化膜、前記第3の膜はシリコン窒化膜からなり、前記第1の膜と前記第4の膜は、前記被加工膜及び前記第3の膜と選択性を有する同一種類の膜からなり、前記第2の膜と前記第5の膜は、前記被加工膜及び前記第3の膜ならびに前記第1の膜と選択性を有する同一種類の膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の膜及び前記第4の膜はBSG膜であり、前記第2の膜及び前記第5の膜はアモルファスシリコン膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の膜の側壁にのみ前記第2の膜を残す工程では、前記第2の膜の上部に傾斜面が形成され、前記第2の膜の側壁にのみ前記第4の膜を残して除去する工程では、前記第4の膜の上部に傾斜面が形成され、前記第2、前記第3、前記第4および前記第5の膜の上面を露出する工程では、前記第2の膜の傾斜面および前記第4の膜の傾斜面が無くなるまで平坦化することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の膜と前記レジストとの間にパターンを転写する転写層を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板上にゲート酸化膜、第1の多結晶シリコン膜、ゲート間絶縁膜、第2の多結晶シリコン膜、シリコン窒化膜、および、前記被加工膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2007270259A 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4976977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270259A JP4976977B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置の製造方法
US12/251,791 US7732338B2 (en) 2007-10-17 2008-10-15 Method of fabricating semiconductor device with reduced pitch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270259A JP4976977B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009099792A JP2009099792A (ja) 2009-05-07
JP2009099792A5 JP2009099792A5 (ja) 2010-04-08
JP4976977B2 true JP4976977B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40563909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270259A Expired - Fee Related JP4976977B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7732338B2 (ja)
JP (1) JP4976977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052760A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Applied Materials, Inc. Borane mediated dehydrogenation process from silane and alkylsilane species for spacer and hardmask application

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100881513B1 (ko) * 2007-05-18 2009-02-05 주식회사 동부하이텍 반도체 미세패턴 형성 방법
US8420542B2 (en) * 2011-05-27 2013-04-16 International Business Machines Corporation Method of patterned image reversal
US8980757B2 (en) * 2011-12-15 2015-03-17 Intel Corporation Methods for single exposure—self-aligned double, triple, and quadruple patterning
CN103311092B (zh) * 2012-03-12 2015-08-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 沟槽的刻蚀方法
US9153440B2 (en) * 2012-03-23 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a semiconductor device
CN103779263B (zh) * 2012-10-18 2017-03-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种基于自对准双图案的半导体器件的制造方法
CN103794476B (zh) * 2012-10-30 2017-09-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 自对准三重图形的形成方法
US9070559B2 (en) 2013-07-25 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
US9613806B2 (en) * 2013-09-04 2017-04-04 Sandisk Technologies Llc Triple patterning NAND flash memory
CN103928313B (zh) * 2014-04-22 2017-12-15 上海华力微电子有限公司 一种小尺寸图形的制作方法
CN103928314B (zh) * 2014-04-22 2017-06-06 上海华力微电子有限公司 一种底部无负载的自对准双层图形的制作方法
CN110690117B (zh) * 2018-07-05 2023-10-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN111758159B (zh) * 2020-05-25 2021-04-27 长江存储科技有限责任公司 存储器件及其形成方法
CN111819691B (zh) 2020-05-25 2021-04-16 长江存储科技有限责任公司 存储器件及其形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748237A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Nec Corp Manufacture of 2n doubling pattern
US5328810A (en) * 1990-05-07 1994-07-12 Micron Technology, Inc. Method for reducing, by a factor or 2-N, the minimum masking pitch of a photolithographic process
CN1268177C (zh) * 2000-06-06 2006-08-02 西蒙弗雷泽大学 硬掩模的形成方法
US6429123B1 (en) * 2000-10-04 2002-08-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing buried metal lines having ultra fine features
JP2002280388A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002359308A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6638441B2 (en) * 2002-01-07 2003-10-28 Macronix International Co., Ltd. Method for pitch reduction
JP2006032648A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp パターン形成方法を含む半導体装置の製造方法
US7910288B2 (en) * 2004-09-01 2011-03-22 Micron Technology, Inc. Mask material conversion
JP4619839B2 (ja) 2005-03-16 2011-01-26 株式会社東芝 パターン形成方法
US7291560B2 (en) * 2005-08-01 2007-11-06 Infineon Technologies Ag Method of production pitch fractionizations in semiconductor technology
US7575992B2 (en) 2005-09-14 2009-08-18 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming micro patterns in semiconductor devices
KR100744683B1 (ko) 2006-02-27 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100790999B1 (ko) * 2006-10-17 2008-01-03 삼성전자주식회사 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
KR100817088B1 (ko) * 2007-02-16 2008-03-26 삼성전자주식회사 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 미세 금속 배선 패턴형성 방법
KR100822592B1 (ko) * 2007-03-23 2008-04-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052760A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Applied Materials, Inc. Borane mediated dehydrogenation process from silane and alkylsilane species for spacer and hardmask application
US10410872B2 (en) 2016-09-13 2019-09-10 Applied Materials, Inc. Borane mediated dehydrogenation process from silane and alkylsilane species for spacer and hardmask application

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099792A (ja) 2009-05-07
US7732338B2 (en) 2010-06-08
US20090104786A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976977B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5047529B2 (ja) 微細コンタクトを備える半導体素子及びその製造方法
JP4745039B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100414507B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7859042B2 (en) Nonvolatile memory devices
US8759177B2 (en) Pattern forming method
JP2006351861A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5606388B2 (ja) パターン形成方法
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5345774B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体素子の製造方法
US7932159B2 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
JP2010272679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332130A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070072370A1 (en) Non-volatile memory and fabricating method thereof
KR100914810B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI395290B (zh) 快閃記憶體及其製造方法
US7592036B2 (en) Method for manufacturing NAND flash memory
JP2009049138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013026305A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008211027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012129453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009076636A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100624947B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees