JP4975736B2 - 靴底用シート、靴底、靴および履き物 - Google Patents
靴底用シート、靴底、靴および履き物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975736B2 JP4975736B2 JP2008509887A JP2008509887A JP4975736B2 JP 4975736 B2 JP4975736 B2 JP 4975736B2 JP 2008509887 A JP2008509887 A JP 2008509887A JP 2008509887 A JP2008509887 A JP 2008509887A JP 4975736 B2 JP4975736 B2 JP 4975736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe sole
- sole sheet
- weight
- parts
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 40
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 claims description 27
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/22—Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
- A43B13/223—Profiled soles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/04—Plastics, rubber or vulcanised fibre
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
成形型によって直方体状の接地ブロックを有するように形成された靴底または靴底用シートであって、
当該靴底または靴底用シートは、NBR(アクリロニトリルブタジエンラバー)の重量部100に対して、2以上26以下の重量部のシリカと、重量部10以上の可塑剤が配合されたゴム素材によって形成されていること。
(A)NBR(アクリロニトリルブタジエンラバー)の成形によって、略均一な肉厚を有する平板状の基部表面に均一な高さの複数の凸条またはブロックを規則的に配列した靴底用シートであること。
(B)前記各凸条またはブロックの接地面は、各々凹凸の無い平滑面であるとともに、長
手方向に沿って略平行な2辺を有する長方形若しくは当該長方形と同様の略平行な2辺を
有する形状を成していること。
(C)少なくとも前記略平行な2辺を形成する接地面と側面との境界を成す角部は、異な
る金型片を略直角に組み合わせて形成した凹型の隅部によって形成されていること。
(D)前記NBRの重量部100に対して、2以上26以下の重量部のシリカと、10重量部以上の可塑剤が付加されていること。
(A)略均一な肉厚を有する平板状の基部表面に均一な高さの複数の凸条またはブロック
を規則的に配列した靴底用シートであること。
(C)少なくとも前記ブロックの接地面と側面との境界を成す角部は、異なる金型片を略
直角に組み合わせて形成した凹型の隅部によって形成されていること。
(D)NBR(アクリロニトリルブタジエンラバー)の重量部100に対して、2以上26以下の重量部のシリカと、10重量部以上の可塑剤が付加されていること。
前記基部上に配列される凸条またはブロックの断面形状が、幅が6±1mm、高さが4±1mmであることを特徴とする請求項2または3記載の靴底用シート。
前記基部上に配列される凸条またはブロックの断面形状が、幅が6±1mm、高さが4±1mmであり、
前記基部上に配列されるブロックの横幅が、16ないし21±1mmであることを特徴とする請求項2または3記載の靴底用シート。
温度20℃においてJIS K6253タイプAデュロメータ(硬度計)で計測される硬度が、57〜70の範囲であることを特徴とする請求項2ないし5の何れか一項記載の靴底用シート。
前記基部の肉厚が4mm以下であることを特徴とする請求項2ないし6の何れか一項記載の靴底用シート。
前記基部上に配列される凸条またはブロックの間隔が、概ね3〜4±1mmであることを特徴とする請求項2ないし6の何れか一項記載の靴底用シート。
請求項2ないし8の何れかに記載の靴底用シートを靴裏全面または前足底若しくは踵面の形状に併せて裁断若しくは成形し、それぞれ対応する部分に貼り付けたことを特徴とする靴。
請求項2ないし8の何れかに記載の靴底用シートを靴裏全面または前足底若しくは踵面の形状に併せて裁断若しくは成形し、当該靴底用シートをミッドソールのそれぞれ対応する部分に貼り付け若しくは一体成形したことを特徴とする靴底。
請求項2ないし8の何れかに記載の靴底用シートを裏全面または前足底若しくは踵面の形状に併せて裁断若しくは成形し、それぞれ対応する部分に貼り付けたことを特徴とする履き物。
第1図の(a)は、靴底シート1aの接地面形状と、当該靴底シート1aに設けられた凸条2aの長手方向側から見た断面図である。また、各凸条2aの間隔は、3mmに設定されている。本実施の形態では、上述した靴底シートの形状を「W6xL96xH5xT2」と表記する。すなわち、第1図の(a)に示した靴底シート1aは、6mm×96mmの長方形状の接地面を有する高さが5mmの凸条2aを有したものということである。なお、外形は略100mm四方の矩形であるが、前述したように図示した形状には限定されない。
第1図(c)に示した靴底シート1cの凸条2cの形状は、縦幅(W)が6mm、横幅(L)が96mm、高さ(H)が3mm、基部3aの厚み(T)が2mm、各凸条間の間隔が3mmに形成されている「W6xL96xH3xT2」の場合である。靴底シート1cの外形は、靴底シート1aと同様に略100mm四方の矩形である。
第1図(d)に示した靴底シート1dの凸条2dの形状は、縦幅(W)が5mm、横幅(L)が96mm、高さ(H)が5mm、基部3aの厚み(T)が2mm、各凸条間の間隔が3mmに形成されている「W5xL96xH5xT2」の場合である。靴底シート1dの外形は、靴底シート1aと同様に略100mm四方の矩形である。
第1図(e)に示した靴底シート1eの凸条2eの形状は、縦幅(W)が4mm、横幅(L)が96mm、高さ(H)が4mm、基部3aの厚み(T)が2mm、各凸条間の間隔が3mmに形成されている「W4xL96xH4xT2」の場合である。靴底シート1eの外形は、靴底シート1aと同様に略100mm四方の矩形である。
第1図(f)に示した靴底シート1fの凸条2fの形状は、縦幅(W)が3mm、横幅(L)が96mm、高さ(H)が3mm、基部3aの厚み(T)が2mm、各凸条間の間隔が3mmに形成されている「W3xL96xH3xT2」の場合である。靴底シート1fの外形は、靴底シート1aと同様に略100mm四方の矩形である。
なお、上記の寸法などを整理すると表1のようになる。
凸条2を成形する金型部分は、凸条若しくはブロックの成形部となる凹部を、複数個の金型片を組み合わせて構成した組み合わせ型(若しくは嵌合型)になっている。当該組み合わせ型を用いるのは、凸条2の接地面と側面との境界となる角を、丸みのない鋭い角に形成するためである。エンドミルによる切削や放電加工で形成した凹部では、僅かに角に丸みが生じてしまうため、本実施の形態では角を2つの金型片の合わせ部分で成形し、極力丸みのない角を形成するようになっている。このように鋭く形成した角は、床面と接する際に、床にこぼれている水や油を切り、接地面と床面との間に水や油が介在しないようにすることを目的として形成されたものである。
「重量部」とは重量百分率(wt%)のことであり、本実施の形態の場合、使用するNBRの重量を100とした場合の添加される成分の重量割合を表している。例えば、NBRが100重量部に対してシリカが30重量部という場合には、NBRが100gに対してシリカが30g添加されることを表し、NBRを200g用いる場合にはシリカが60g加えられるということである。
また、各靴底シート1a〜1fは、凸条2の短手方向(長手方向と直交する方向)に対して高い耐滑性を発揮するものであり、図2に示されたデータは凸条2の短手方向の動摩擦係数となっている。
第1に、凸条2の縦幅が3mmから6mmにかけて増加するにつれて、動摩擦係数も増加するということである。
第2に、凸条2の高さが3mmから5mmにかけて増加するにつれて、僅かに動摩擦係数も増加するということである。
第3に、シリカの配合量が10重量部である場合に動摩擦係数が最高値となっていることである。なお、シリカの配合量を細分化してデータを取得することにより、最高値を示すシリカの配合量が10重量部からシフトすることも想定されるが、当該グラフを見る限り、少なくとも10〜15重量部の範囲で動摩擦係数の最高値が得られることは明かである。
第4に、シリカの配合量が0〜10重量部の範囲にかけて、動摩擦係数が急激に高くなり、10〜30重量部以降にかけて、動摩擦係数が緩やかに低下するということである。
なお、計測された動摩擦係数の値は、測定器の違い、滑らせる金属板の状態、オイルの量等によって多少の増減(グラフ全体の上下変動)はあり得るが、グラフで示されている上記第1〜第4の傾向は変わらない。
また、靴底シート1d(W5xL96xH5xT2)、靴底シート1c(W6xL96xH3xT2)では、シリカの配合量が0の場合に、動摩擦係数が0.3以下ではあるものの大凡0.25〜0.26程度の値となっている。しかし、当該靴底シート1d、靴底シート1cもシリカの配合量が10に近づくにしたがって、急激に動摩擦係数が0.3を超えて高くなっている。当該データから、シリカの配合量が0を超えた場合に、各靴底シートが概ね0.3程度以上の高い動摩擦係数を有することが解る。
また、靴底シート1f(W3xL96xH3xT2)、靴底シート1e(W4xL96xH4xT2)、靴底シート1d(W5xL96xH5xT2)、靴底シート1c(W6xL96xH3xT2)では、シリカの配合量が30の場合に、0.3以下ではあるものの0.3に近い大凡0.27以上の動摩擦係数が得られている。そして、当該靴底シート1f、靴底シート1e、靴底シート1d、靴底シート1cもシリカの配合量が30から10に近づくにしたがって、急激に動摩擦係数が0.3を超えて高くなる傾向がわかる。当該データから、シリカの配合量が30以下である場合に、各靴底シートが概ね0.3程度以上の高い動摩擦係数を有することが解る。以上の説明から明らかな通り、シリカの配合量が0を超え30以下である場合に、高い動摩擦係数が得られることが解る。
さらに、各靴底シートが概ね0.3程度以上の高い動摩擦係数を有している場合の各靴底シートの硬さは57〜70となっている。硬さは、シリカの他、NBRゴムに添加される可塑剤等の他の成分によって変動するが、当該他の成分の添加による硬度も動摩擦係数の向上に影響を与える要素となっている。
なお、前述の如く、測定点を細かくすることにより、動摩擦係数の最大値となるシリカ量を把握することができるが、グラフに示された曲線から動摩擦係数が最大値となるシリカ量が10〜15の範囲にあることは明かであり、この範囲で少なくとも0.6以上の動摩擦係数が得られているので、製品として靴底シート1a〜1fを形成するには十分なデータである。
図3(a)は、前述した靴底シート1aであり、大凡シリカの配合量が10〜15重量部で動摩擦係数が0.6を超え、5〜20重量部の範囲で動摩擦係数が0.5を超え、0を超え30重量部までの範囲で動摩擦係数が0.4を超えるものである。
図3(b)は、当該靴底シート1aに縦方向に約4mm幅の溝を等間隔に3本設け、凸条2aを、長方形状のブロック2gとしたものである。図3(b)の靴底シート1gは、約4mm幅の溝を形成したものの、シリカ量と動摩擦係数の関係では靴底シート1aと同様の傾向を示すものである。すなわち、動摩擦係数値は全体的に上下するものの、大凡シリカの配合量が10〜15重量部で動摩擦係数が最大となり、5〜20重量部の範囲、0を超え30重量部までの範囲の順で動摩擦係数の下限が低くなる傾向に変わりはない。
また、図3(c)は、前記靴底シート1aに縦方向に約4mmの溝を等間隔に4本設け、凸条2aを、長方形状のブロック2hとしたものである。したがって、前記図3(b)の例と同様に、シリカ量と動摩擦係数の関係は、靴底シート1aと同様の傾向を示すものであり、動摩擦係数値は変動するものの、大凡シリカの配合量が10〜15で動摩擦係数が最大となり、5〜20の範囲、0を超え30までの範囲の順で動摩擦係数の下限が低くなる傾向になる。
図4(a)〜(d)は、前記図3(c)において説明したブロック2hを有する靴底シート10を、靴底部を形成するミッドソール11の裏面に貼り付けた状態を表している。
図4(a)は、靴底部の裏面を表しており、ミッドソール11の裏面に、当該裏面の輪郭形状に外形を切り抜いた靴底シート10を貼り付けた状態を表している。
図4(b)は、図4(a)のA−A’線断面図、図4(c)は、図4(a)のB−B’線断面図、図4(d)は、図4(a)のC−C’線断面図である。
当該図4に示すように、靴底シート1aの凸条2aに、溝を設けてブロック2hとしたのは、靴の前後方向のみならず、横方向に対する耐滑性能を持たせることと、軽量化と柔軟性(履き心地)を考慮した結果である。また、溝を設けたとしても、接地面積の変化率は約0.83であり、当該接地面積の減少によって動摩擦係数が当該割合を超えて大きく減少することは無い。
表2は、図3(a)に示した縦幅6mm×横幅(L)96mmの靴底シート1aと、当該靴底シート1aの凸条2aを4mm幅の溝によって2分割した靴底シート(形状は図示せず)と、靴底シート1aの凸条2aを4mm幅の溝によって4分割した図3(b)記載の靴底シート1gの動摩擦係数の比較表である。当該表に示されるとおり、溝による凸条の分割による動摩擦係数の変化率は、接地総面積の変化率と比較して小さいものとなっている。
なお、本実施の形態においては、このように大きめのシートから靴底シートを切り抜く例を説明したが、予め輪郭形状も含めて靴底シートを金型によって成形し、当該成型シートをミッドソール11の裏面、若しくはミッドソールを介さないで靴の裏面に貼り付けてもよい。
また、以上の説明では、靴底シートを接着によって貼り付ける例を中心に説明したが、常法により靴底シートと履き物本体またはミッドソールとを金型を用いた成型によって一体的に形成してもよいものである。
図6(c)と図6(d)は、下水の側溝や、排水口の蓋等に用いられる細溝14を多数形成した蓋や網等と、靴底裏面のブロックとの関係を簡略的に表したものである。当該図の比較から、図6(d)に表した本実施の形態に係る靴底の方が、図6(c)の従来の靴底と比較して細溝の中に入り込まないようになっていることが解る。
また、図6(e)と図6(f)は、同じく下水の側溝や、排水口の蓋等に用いられる、孔15を多数穿設したパンチングメタル等の蓋と、靴底裏面のブロックとの関係を簡略的に表したものである。当該図の比較から、図6(f)に表した本実施の形態に係る靴底の方が、図6(e)従来の靴底と比較して孔15の中に入り込まないようになっていることが解る。
ブロックが、溝や孔に入り込むことは、歩行時の障害になるとともに、ブロックを破損することにもなるので、なるべく、入り込まないようにすることが望ましい。
すなわち、本実施の形態における6mm幅のブロックは、前記微細な凸粒に対して十分に大きな面積を有するものであり、接地面が凸粒を完全に覆った状態で床面と接することができる。これにより、接地面全体が床面から浮いた状態になるのを防いで十分な接地面積を確保でき、耐滑性を減少させることがないようになっている。
靴底シート1g、1hの接地面は、歩行の際、踵側から接地を開始して順次接地部分が靴先の方へ移動するようになっている。この際、靴底シート1g、1hに設けられた接地ブロック2g、2hは図12aに示した長方形状のブロック22のように、ほぼ横一列を単位として、キャタピラー(登録商標)の履板が順次接地するようにブロック22が接地する。すなわち、横一列にならんでいるブロック22が、ほぼ同時に後方の角部から接地を開始し、面全体が接地する。そして、前方の角部が油膜等を排除しつつ接地面全体と床面とが接する。そして、当該動作を繰り返す。
本願発明に係る靴底用シートは、床面に油膜等の耐滑性を低下させるようなものが存在する場合に、耐滑の効果が顕著に表れる。それは、ブロックの角が油膜等を排除しつつ、接地面と床面を接触させる作用があるからである。本願発明に係る靴底用シートは、ブロック22が横一列に並んでいるので前記油膜等の排除、床面との接地が、ブロック一列単位で効率よく行われるので、耐滑性が高いものとなっている。
一方、図12bのように基部201に対して、立方体状のブロック32を横一列ではなく互い違いに設けることもできる。しかし、この場合にはブロック32は横一列に並んでいないので、油膜等の排除、床面との接地が図13bに示すようにブロック一列単位で行われることはない。このように、前記横一列に配置したブロックの配置による靴底シートは、互い違い配置の場合と比較して耐滑性に優れた形態となっている。
「4.2 耐滑性試験
(1)試験装置
試験機は試験床Bと試験体を保持する支持部とから成り、試験床B又は靴Sのいずれか一方を静止させた状態で他方を動かす方式により滑りを発生させる。試験機は、靴Sを試験床面に定められた鉛直力で押しつけ、定められた速度で滑らかに動かすことのできる構造とする。水平方向の力の検出のために、センサーを静止している側の靴支持部又は試験床面部に取り付ける。靴を履かせる人工足は、図4-8に示すような形状とし、前後それぞれ2個の、直径が男性用にあっては55mm、女性用にあっては40mmの接触円盤を備える。人工足が靴の内部で滑るのを防止するために、円盤の下に凹凸加工又は滑り止めテープなどをはり付ける。人工足の中心軸から前後の2個の円盤間の中央までの距離は、それぞれ靴のサイズに応じて調節できる構造とし、男性用の靴については60mm±3mm、女性用の靴については55mm±3mmとする。試験床Bの表面には、中心線平均粗さ1.6μm(JIS B0601)以下の滑らかなステンレス板を使用する。図において、S1は鉛直力センサー、S2は水平力センサー、S3は位置センサー、W1は調整用錘、W2は錘を表している。
(2)試験体
試験体は,男性用、女性用とも標準供試品の靴の左又は右の片方とし、数量は1つの型式につき3個(1足半)とする。測定前に試験体の靴底を50%±5%のエタノール液で洗浄し、室温で自然乾燥させる。
(3)試験条件
試験場所の温度 23℃±2℃
試験場所の湿度 50%±20%RH
潤滑液 自動車用エンジンオイルSAE10W30(SAEJ300)
測定方向 靴の前方向へのすべりについて計測する。
足の接地角 0°(水平)
鉛直力 500N±30N
滑り速度 30cm/s±5cm/s
(4)試験方法
互いに接する試験体と試験床面とのいずれかを動かしてすベりを発生させ、そのときの摩擦面に働く鉛直力と水平力とを計測し、動摩擦係数を算定する。床面には少なくとも厚さ0.1mm(1ml/100cm2)の潤滑膜が形成されるように潤滑液をまく。試験中に潤滑液に靴底の摩耗材やほこり等の不純物を含んだ場合は潤滑液を交換する。潤滑液は試験体ごとに交換することが望ましい。試験体を人工足に履かせ、しっかりと固定する。試験条件を整えた後、測定開始前に10回ほど予備テストを行う。測定前に試験床面上の潤滑液が一様に分布するようにする。試験体を試験床に押しつけてから水平に滑らせて、そのときの水平力と鉛直力との比から動摩擦係数を求める。(図4-9参照)この測定を5回行う。5回の測定のうち最大値と最小値とを除き、平均動摩擦係数を算定する。(以降省略)」
本願明細書中に記載した硬度は、全てゴムについては日本の旧JIS規格である「JIS K6301」に準拠したスプリング式A形硬度計(高分子計器株式会社製:ASKER JA型)を用いて20℃の温度環境で測定した値を記載している。また、発泡ウレタンや発泡EVAといった発泡素材によって形成した靴底の場合には、JIS K7312に準拠したスプリング式C形硬度計(高分子計器株式会社製:ASKER C型)によって測定した値を記載している。ゴム系の素材と発泡系の素材は、組成や性質が異なるものであるから、業界では、上記のようにスプリング式A形ゴム硬度計とスプリング式C形硬度計とを使い分けている。
図に示したM1、M2、M3は、それぞれ同一の硬度計200の静止状態および動作状態を表している。硬度計200は、規定の表面積を有する平らな加圧面201を有しており、当該加圧面201の中央からバネ202によって加圧された押し針203が突出し、当該押し針の後退量に比例して指針204を動作させることにより、0〜100の範囲の数値を硬度として表すものである。
当該硬度計の性質を決定する要素は、主として押し針203の先端形状と、押し針を加圧するバネ202の設定(バネ定数および押し針が後退を開始する際の初期荷重)と、押し針のストローク(先端が加圧面201と同一面に至るまでの距離)である。
また、硬度計200を硬いものに押し当てて、押し針203を加圧面201と同一面まで押し上げた状態(図9のM3)が、硬度100として指針204が「100」を指す状態である。例えば、図10に示したJIS K6301に準拠した硬度計の場合、硬度100を示した場合の押し針203の荷重は8379mNである。
図9のM2は、実際の測定時の状態を表している。硬度計200を、加圧面201が試験体205の表面に押しつけられるまで押すと、試験体205の変形とともに押し針203が上昇する。このときの押し針203に作用している荷重と比例して、指針204が所定の数値を指すようになっている。この時に示された数値が硬度である。
図11は、本願明細書中における発泡ウレタンや発泡EVAといった発泡素材等により形成した靴底の硬度を表す場合に使用するスプリング式C形硬度計の主要要素を表した表である。図11と前記図10のJIS K6301の内容を比較すると解るように、両者の相違点は押し針の先端形状のみである。
なお、本発明では靴底に貼り付ける靴底シートとして説明しているが、この用途に限定されるものではなく、他の例としては滑りやすい床などに什器を置く場合の滑り止めシート、滑りやすい床などに金型などをおく際の滑り止めシートまたは凸条を手のひらと反対側となるように持って硬いびんの蓋を開けるシート、地下足袋やその他履き物の底などとして使用することもできる。靴その他の履き物とは、足全体を覆わないスリッパ、サンダル等である。
また、ゴムの場合には形状の保持、耐摩耗性の観点からシリカを配合しているが、素材の性質として形状の保持、耐摩耗性を有している合成樹脂を使用する場合にはシリカの配合が不要の場合もある。
さらに、上記の実施例は、靴底シートを形成して、当該靴底シートを靴等の履き物に貼り付ける例を中心に説明したが、本実施の形態は靴底面の形状に加えて耐滑性のあるゴムの配合にも特徴がある。したがって、本願発明は、アッパーの底面に加熱しながら加硫して直接靴底を形成する方式の靴についても適用することができるものである。
2(2a〜2f) 凸条
2g ブロック
2h ブロック
3(3a〜3h) 基部
10 靴底シート
11 ミッドソール
14 細溝
15 孔
Claims (11)
- 成形型によって直方体状の接地ブロックを有するように形成された靴底または靴底用シートであって、
当該靴底または靴底用シートは、NBR(アクリロニトリルブタジエンラバー)の重量部100に対して、2以上26以下の重量部のシリカと、重量部10以上の可塑剤が配合されたゴム素材によって形成されていること。 - 下記の構成を備えたことを特徴とする靴底用シート
(A)NBR(アクリロニトリルブタジエンラバー)の成形によって、略均一な肉厚を有する平板状の基部表面に均一な高さの複数の凸条またはブロックを規則的に配列した靴底用シートであること。
(B)前記各凸条またはブロックの接地面は、各々凹凸の無い平滑面であるとともに、長手方向に沿って略平行な2辺を有する長方形若しくは当該長方形と同様の略平行な2辺を有する形状を成していること。
(C)少なくとも前記略平行な2辺を形成する接地面と側面との境界を成す角部は、異なる金型片を略直角に組み合わせて形成した凹型の隅部によって形成されていること。
(D)前記NBRの重量部100に対して、2以上26以下の重量部のシリカと、10重量部以上の可塑剤が付加されていること。 - 下記の構成を備えたことを特徴とする靴底用シート
(A)略均一な肉厚を有する平板状の基部表面に均一な高さの複数の凸条またはブロックを規則的に配列した靴底用シートであること。
(C)少なくとも前記ブロックの接地面と側面との境界を成す角部は、異なる金型片を略直角に組み合わせて形成した凹型の隅部によって形成されていること。
(D)NBR(アクリロニトリルブタジエンラバー)の重量部100に対して、2以上26以下の重量部のシリカと、10重量部以上の可塑剤が付加されていること。 - 前記基部上に配列される凸条またはブロックの断面形状が、幅が6±1mm、高さが4±1mmであることを特徴とする請求項2または3記載の靴底用シート。
- 前記基部上に配列される凸条またはブロックの断面形状が、幅が6±1mm、高さが4±1mmであり、
前記基部上に配列されるブロックの横幅が、16ないし21±1mmであることを特徴とする請求項2または3記載の靴底用シート。 - 温度20℃においてJIS K6253タイプAデュロメータ(硬度計)で計測される硬度が、57〜70の範囲であることを特徴とする請求項2ないし5の何れか一項記載の靴底用シート。
- 前記基部の肉厚が4mm以下であることを特徴とする請求項2ないし6の何れか一項記載の靴底用シート。
- 前記基部上に配列される凸条またはブロックの間隔が、概ね3〜4±1mmであることを特徴とする請求項2ないし6の何れか一項記載の靴底用シート。
- 請求項2ないし8の何れかに記載の靴底用シートを靴裏全面または前足底若しくは踵面の形状に併せて裁断若しくは成形し、それぞれ対応する部分に貼り付けたことを特徴とする靴。
- 請求項2ないし8の何れかに記載の靴底用シートを靴裏全面または前足底若しくは踵面の形状に併せて裁断若しくは成形し、当該靴底用シートをミッドソールのそれぞれ対応する部分に貼り付け若しくは一体成形したことを特徴とする靴底。
- 請求項2ないし8の何れかに記載の靴底用シートを裏全面または前足底若しくは踵面の形状に併せて裁断若しくは成形し、それぞれ対応する部分に貼り付けたことを特徴とする履き物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008509887A JP4975736B2 (ja) | 2006-04-06 | 2007-04-06 | 靴底用シート、靴底、靴および履き物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105730 | 2006-04-06 | ||
JP2006105730 | 2006-04-06 | ||
JP2008509887A JP4975736B2 (ja) | 2006-04-06 | 2007-04-06 | 靴底用シート、靴底、靴および履き物 |
PCT/JP2007/057763 WO2007116968A1 (ja) | 2006-04-06 | 2007-04-06 | 靴底用シート、靴底、靴および履き物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007116968A1 JPWO2007116968A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP4975736B2 true JP4975736B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=38581247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008509887A Expired - Fee Related JP4975736B2 (ja) | 2006-04-06 | 2007-04-06 | 靴底用シート、靴底、靴および履き物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4975736B2 (ja) |
CN (1) | CN101415347B (ja) |
WO (1) | WO2007116968A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009142485A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Seiban:Kk | 鞄用肩ベルト |
JP5448774B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-03-19 | ミタニコーポレーション株式会社 | 安全靴 |
CN104366898A (zh) * | 2014-11-06 | 2015-02-25 | 际华三五一五皮革皮鞋有限公司 | 一种新型耐磨减震鞋底 |
US9907357B2 (en) * | 2015-09-24 | 2018-03-06 | Nike, Inc. | Fluid-filled chamber for an article of footwear |
FR3084820B1 (fr) * | 2018-08-09 | 2020-11-13 | Tiger Grip | Semelle antiderapante et auto-nettoyante |
RU206792U1 (ru) * | 2021-07-02 | 2021-09-28 | Радион Амирович Мусаретов | Нескользящая подошва для обуви |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176517U (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-26 | 東海ゴム工業株式会社 | 清拭用ゴムブレ−ド成形用金型 |
JPH0751102A (ja) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Moon Star Co | 防滑性靴底 |
JP2002028002A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-29 | Mizuno Corp | 靴 底 |
JP2002165607A (ja) * | 2001-11-21 | 2002-06-11 | Midori Anzen Co Ltd | 耐滑靴底 |
JP2004267407A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Moon Star Co | 防滑靴底 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2382262Y (zh) * | 1999-07-16 | 2000-06-14 | 邹汉祥 | 防滑耐磨不变形拖鞋底 |
CN2619504Y (zh) * | 2003-04-02 | 2004-06-09 | 王文 | 一种防滑鞋底 |
CN1682618A (zh) * | 2004-04-13 | 2005-10-19 | 刘耀鹏 | 一种聚氨酯防滑鞋底 |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2008509887A patent/JP4975736B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-06 WO PCT/JP2007/057763 patent/WO2007116968A1/ja active Application Filing
- 2007-04-06 CN CN2007800123387A patent/CN101415347B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176517U (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-26 | 東海ゴム工業株式会社 | 清拭用ゴムブレ−ド成形用金型 |
JPH0751102A (ja) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Moon Star Co | 防滑性靴底 |
JP2002028002A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-29 | Mizuno Corp | 靴 底 |
JP2002165607A (ja) * | 2001-11-21 | 2002-06-11 | Midori Anzen Co Ltd | 耐滑靴底 |
JP2004267407A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Moon Star Co | 防滑靴底 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101415347B (zh) | 2010-10-06 |
CN101415347A (zh) | 2009-04-22 |
WO2007116968A1 (ja) | 2007-10-18 |
JPWO2007116968A1 (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975736B2 (ja) | 靴底用シート、靴底、靴および履き物 | |
KR102046176B1 (ko) | 바닥 창 트레드 패턴 | |
JP5000524B2 (ja) | 靴底および靴 | |
CN102342624B (zh) | 耐磨损外底 | |
EP2862464B1 (en) | Slip-resistant shoe sole | |
JP4819686B2 (ja) | 靴底及び靴 | |
TWI254615B (en) | Sole and method of manufacturing the sole | |
JP6108540B2 (ja) | 耐滑靴底及びそれを備えた靴 | |
CN112020313B (zh) | 鞋底及鞋 | |
JP2013059603A (ja) | 防滑靴底及び防滑靴 | |
JP2981485B2 (ja) | 防滑性靴底及びその製造方法 | |
JP5377737B1 (ja) | 雪面上や氷面上での歩行に適した靴底 | |
JP2004267407A (ja) | 防滑靴底 | |
CN108471837B (zh) | 鞋底以及鞋和防滑部件 | |
US11369168B2 (en) | Footwear component manufacturing fixture | |
JP2013126529A (ja) | 防滑靴底 | |
JP2009261975A (ja) | 耐滑靴底 | |
Jakobsen | Elastomer Friction–Fundamental and Footwear Research | |
Ezzat et al. | Friction coefficient of rough indoor flooring materials | |
Bang et al. | Evaluation of slip resistance of safety footwear using novel equipment | |
JP2002085106A (ja) | 防滑性の靴底及びこの靴底を装着した防滑性の靴 | |
KR20230154037A (ko) | 신발밑창 및 그 제조방법 | |
RU2580083C1 (ru) | Ходовая поверхность каблука с противоскользящими свойствами |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4975736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |