JP4975561B2 - 搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4975561B2
JP4975561B2 JP2007226006A JP2007226006A JP4975561B2 JP 4975561 B2 JP4975561 B2 JP 4975561B2 JP 2007226006 A JP2007226006 A JP 2007226006A JP 2007226006 A JP2007226006 A JP 2007226006A JP 4975561 B2 JP4975561 B2 JP 4975561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
paper
unit
upper guide
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007226006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009057157A (ja
Inventor
久芳 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007226006A priority Critical patent/JP4975561B2/ja
Publication of JP2009057157A publication Critical patent/JP2009057157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975561B2 publication Critical patent/JP4975561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は電子写真式の複写機、プリンタ、ファクシミリやインクジェットプリンタ、これらの二以上の機能を併せ持つ複合機等の画像形成装置に装着して使用する搬送装置と、これを用いる画像形成装置の小型化に関するものである。
上述のような画像形成装置では、ユニット化されかつ引き出し可能な搬送装置を機械内の所定位置に固定して備えるものがあるが、このような装置構造では、搬送装置のロック機構が搬送装置の移動機構と別体をなし、したがってコストがアップすることや組立に時間を要する等の問題がある。
また、ジャム発生時は除去作業が容易にできるようユニット化されて装着されている搬送装置を画像形成装置本体から十分に引き出す必要があるが、ロック機構を有するユニットの場合、該ユニットの移動を害さないために、機械としての大型化が避けられなかった。そのような例として、特許文献1においては、ユニット化された搬送装置のレール自体にロック機構を設けたものがあり、組立上は有効であるが、機械の小型化には寄与していない。
図1は特許文献1において開示されている用紙搬送部である引き出し部1を示す平面図である。この装置では、用紙の搬送を阻害しないようにロック機構RMを引き出し部1の可動方向(図中上下方向の矢印で示す)の奥側で、図中左右両側に位置するレール6に設けてあり、このロック機構RMにより引き出し部1の奥行き方向寸法が大きくなっている。
また、上述のような引き出し部の奥行き方向の寸法増加を抑えるために、図1のロック機構と同様の機構を引き出し部の上側あるいは下側に設ける場合、図2に示すように、
(1)引き出し部1がジャム紙の処理などのために開閉可能に備えるガイド板(図1の符号2で示すように備える)の開方向に構造体や自動給紙装置(ADF)等の非引き出しユニットが位置する場合(図2の上側の矢印(1)方向がガイド板2の開方向で、引き出し部1の上側に非引き出しユニットが位置する例)、ガイド板2の開方向部位の上側が非引き出しユニットによって専有されているため、引き出し部1のための高さ方向寸法を大きくしてガイド板2を開くようにせざるを得ず、その分、装置が大型化してしまうことになり、
(2)ガイド板2の開方向に引き出しユニット、引き出し部が位置する場合(図2の下側の矢印(2)方向がガイド板2の開方向で、引き出し部1の下側に給紙装置などの他の引き出しユニットPUが位置する例)、ガイド板2のロック機構とガイド板2の下側の引き出しユニットPUの動作やロック機構等の各種機構とが緩衝しないようにするには、両者の間に十分なスペースを必要とすることになり、これによっても、装置が大型化してしまうことになる。
特開平03−200651号公報
そこで本発明では、画像形成装置などで用いる搬送装置であって、給紙積載部上部に搬送部がある搬送装置において、装置の大型化を抑え、効率良くかつ安全にジャム紙の除去作業が可能とする構造を提供することを目的とする。
本発明の搬送装置のうち請求項1に係るものは、上記目的を達成するために、給紙積載部上部に位置しかつ装着対象となる装置本体に対して挿抜可能な用紙搬送部が、挿入方向奥側に回動支点を有し前記用紙搬送部の上面を開閉可能とするガイド板と、前記用紙搬送部の挿入時に前記ガイド板を閉めるためのガイド板閉機構を有するとともに、前記装置本体に対する挿抜における前記用紙搬送部移動範囲内に前記ガイド板閉機構の少なくとも一部が没入可能な凹部を、前記用紙搬送部の前記装置本体への挿抜方向に沿って前記ガイド板の上面に設けてなることを特徴とする。
請求項2に係るものは、請求項1の搬送装置において、前記凹部の底部から上方へ向く斜面を有する傾斜部を設けてなることを特徴とする。
請求項3に係るものは、請求項1または2の搬送装置において、前記ガイド板閉機構が、前記用紙搬送部の収納時に前記ガイド板を閉位置に保持する手段を兼ねることを特徴とする。
請求項4に係る搬送ユニットは、請求項1から3のいずれかの搬送装置を二つ以上備えてなることを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項1から3のいずれかの搬送装置または請求項4の搬送ユニットを備えてなることを特徴とする。
請求項6に係るものは、請求項1から3のいずれかの搬送装置または請求項4の搬送ユニットの上部に画像読取装置、自動原稿送り装置、手差し給紙装置の少なくともいずれかを配してなることを特徴とする。
本発明はユニット化された搬送装置の開閉操作に伴い、自動ロックとワンタッチ解除が可能で操作性に優れるばかりでなく、ユニットの閉操作によって用紙搬送に十分な搬送力を同時に得ることができる。また、機械としての小型化を図ることを可能とすると共に、ジャム紙の除去操作を容易化することを可能とする。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。なお本明細書においては、複写機などの画像形成装置単体のみならず、画像形成装置に給紙装置等を外部装置として付加してシステムユニット化したものをも画像形成装置と称する。また画像形成装置に給紙装置を内蔵したものも対象とすることは勿論である。
図3は本発明を適用する対象となる画像形成装置の全体の概略図である。本実施例では、画像形成装置50の図で右側(用紙搬送方向で上流側)に第1の給紙装置10と第2の給紙装置20が配置されてシステムユニット化してある。第1給紙装置10には、給紙トレイ11、12からの用紙を画像形成装置50に用紙を送り出す用紙搬送路14と、第2給紙装置20を連結する場合に、第2給紙装置20から用紙搬送路14へ合流する中継搬送路15がある。中継搬送路15は給紙トレイ11の上部まで搬送する縦搬送部15bと、給紙トレイ11上部を搬送する水平搬送路15aからなる。給紙トレイ11と給紙トレイ12間を水平に搬送させることも可能であり、その場合、縦搬送部15bが水平搬送路に取って代わることも可能である。なお、この第1給紙装置10の上部には、画像読取装置60と自動原稿送り装置70が配置されている。これらは従来周知のものと同様のものであり、詳しい説明は省略する。
また第2給紙装置20の上部には手差し給紙装置80が配置されている。この装置も従来周知のものと同様であり、詳しい説明は省略する。なお、給紙装置の数および搭載される給紙トレイの数などは図示の例のものに限定されず、任意であり、また用紙を上流から下流へ搬送する用紙搬送路も複数配置することも可能である。加えて、給紙装置10、20の上部に配置される、画像読取装置60、自動原稿送り装置70、手差し給紙装置80を逆転させたり、あるいはいずれかの装置を多数個配置したり、あるいは配置しないようにしたりすることも可能であり、図示の例にはまったく限定されない。
図4は、上述のような画像形成装置50や第1の給紙装置10と第2の給紙装置20等に設けるこれもユニット化された用紙搬送部1を示す斜視図であり、図4(A)は用紙搬送部1を装置本体3内に収納した状態を、図4(B)は用紙搬送部1を装置本体3から引き出した状態を示す。用紙搬送部1は、図に示すように、略水平に配され、用紙搬送部1でジャム(用紙の詰まり)が発生した場合、ユーザーが視認しつつ処理できるようにするという観点から用紙搬送部1を引き出すことができるようになっている。
また図5に示すように、用紙搬送部1は上ガイド板部2を備えており、この上ガイド板部2を可動側とすることで、ユーザーが姿勢を低くすることなく容易にジャム紙を除去する作業を行えるようにしてある。ただし、用紙搬送部1は、引き出された状態で上ガイド板部2を閉位置に保持する機構は有していない。なお用紙搬送部1の底部と上ガイド板部2の下面部に露出させて設けてあるのは用紙の搬送ローラ9であり、上ガイド板部2を開けた状態で十分な搬送力を得らないことはもちろんである。
そして図6に示すように、本実施例の用紙搬送部1は、枠体1a等の部材の引き出し動作を害しない位置にガイド板閉機構4、4を有すると共に、上ガイド板部2には凹部5を設け、ガイド板閉機構4の一部が没入できるようにして全高を抑えてある。凹部5内には、図7に示すように傾斜部7を設けてある。この傾斜部7は、用紙搬送部1の収納、引き出し両方向に斜面部7a、7bを有し、用紙搬送部1の収納状態のロック機構と上ガイド板部2の閉状態の保持機構を兼ねるものとしてある。なお用紙搬送部1の収納方向は図の右から左方向であり、用紙搬送部1の上ガイド板2が存在していない部分は図示を省略してある。
詳細には、図8に示すように、上ガイド板2が開いた状態のまま用紙搬送部1を収納しようとすると、上ガイド板2にガイド板閉機構4が当接し、上ガイド板2にはガイド板閉機構4との当接による力fが掛かり、その分力として搬送部収納力Foに抗するが反収納力Fo’と、垂直下方へ作用して上ガイド板2を閉じる上ガイド板閉力Fcが発生し、上ガイド板閉力Fcによって上ガイド板2は閉じられる。
ガイド板閉機構4は、図7に示すように、枠体1a等の部材にアーム4aを支点4bを中心に図中上下方向で回動可能に備え、アーム4aの先端には凹部5内へ入り込めるローラ4cを備えている。
なお、図9に示すように、凹部5は用紙搬送部1の挿入、引き出し方向(図中に矢印で示す)と同一方向に沿って位置させ、図示の例では上ガイド2の上面に設けてあるが、既述のようにローラ4cが没入できるようにするために、凹部5の挿入、引き出し方向の左右両側に隙間あるいはスペースA、Bを必要とする。この隙間あるいはスペースA、Bが存在できないとガイド板閉機構4の動作が阻害されることになる。
また、図10に示すように、凹部5内へガイド板閉機構4の先端側(図示の例ではローラ4c)の少なくとも一部でも入り込めば、装置高さが抑えられる。図10(a)は凹部5有りの場合、図10(b)は凹部5無しの場合のローラ4cの高さ位置を示している。図中2sは、上ガイド板2の上面を示す。すなわち、用紙搬送部1を設ける部位の上部にADF等の非引き出しユニットが位置する場合でも、高さを抑えることで、画像形成装置等の機械の全高を抑えることができ、小型化に資するものとすることができ、しかもADF等の機械の操作性が悪化することの回避も可能となる。なお、図示の例では凹部5は2条としてあるが、本発明はこれに限定されず、1条だけ、あるいは3条以上の多条に凹部5を設けるものとしてもよい。ただし、ガイド板閉機構4を2以上、複数配置することで安定した搬送力を有することができる。
図11により、ガイド板閉機構4による用紙搬送部1収納時のロックのメカニズムを説明する。なお図11では、図7と同様に、用紙搬送部1の収納方向は図の右から左方向である。また用紙搬送部1の上ガイド板2が存在していない部分は図示を省略してある。
まず、用紙搬送部1を収納する時は、ローラ4cが凹部5の底面に触れつつ用紙搬送部1が移動し、ローラ4cは収納動作の最終段階で傾斜部7の斜面部7bに沿って上昇し(アーム4aもそれにつれて上方へ回動する)、頂部を乗り越え、斜面部7aに沿って下降し、図示の状態に至る。ロックのために、本実施例では図示しないコイルバネ等によりアーム4aの支点4bを中心に図中時計回り方向に上ガイド板2を押圧しており、そのため斜面部7aに垂直な方向の押圧力fが働く。
この押圧力fは、上ガイド板閉力Fcと搬送ユニットロック力Flとに分解することができ、搬送ユニットロック力Flにより搬送ユニットは収納方向へ移動しないように保持される(ロックされる)ことになる。もちろん、この搬送ユニットロック力Fl以上の力を反収納方向へ掛けることにより、用紙搬送部1を引き出すことができる。なお、ガイド板閉機構4が複数、換言すればローラ4cが複数あると、複数のローラ4cで均一なロック力、搬送力を得ることができることはもちろんである。
なお、押圧力fはアーム4aやローラ4cの自重のみで生じさせるように構成することも可能であり、上述のように力を生じさせる手段を別途に備えなければならないと言うことは無い。また凹部の形状、傾斜部の形状等々は種々のその他の形状、構造を採用でき、これも図示の例には限定されない。
従来の用紙搬送部である引き出し部の一例を示す平面図 引き出し部の寸法関係の例を示す正面図 本発明を適用する対象となる画像形成装置の全体の概略図 用紙の搬送部を示す斜視図 用紙搬送部を引き出し、上ガイド板を開いた状態の斜視図 用紙搬送部とガイド板閉機構を示す斜視図 用紙搬送部に設けた凹部と傾斜部と、ガイド板閉機構の関係を示す断面図 ガイド板閉機構が上ガイド板を閉じ始めの状態を示す側面図 凹部を用紙搬送部に設ける位置を示す斜視図(a)と拡大平面図(b) 凹部の有無による機械の全高の違いを示す断面図 用紙搬送部に設けた傾斜部とガイド板閉機構による用紙搬送部のロック状態の形成を示す断面図
符号の説明
1:用紙搬送部
1a:枠体
2:上ガイド板部
2s:上ガイド板の上面
3:装置本体
4:ガイド板閉機構
4a:アーム
4b:支点
4c:ローラ
5:凹部
6:レール
7:傾斜部
7a、7b:斜面部
9:用紙の搬送ローラ
10:第1の給紙装置
11、12:給紙トレイ
14:用紙搬送路
15:中継搬送路
15b:縦搬送部
15a:水平搬送路
20:第2の給紙装置
50:画像形成装置
60:画像読取装置
70:自動原稿送り装置
80:手差し給紙装置
A、B:スペース
f:押圧力
Fo:搬送部収納力
Fo’:反収納力
Fc:上ガイド板閉力
Fl:搬送ユニットロック力

Claims (6)

  1. 給紙積載部上部に位置しかつ装着対象となる装置本体に対して挿抜可能な用紙搬送部が、挿入方向奥側に回動支点を有し前記用紙搬送部の上面を開閉可能とするガイド板と、前記用紙搬送部の挿入時に前記ガイド板を閉めるためのガイド板閉機構を有するとともに、前記装置本体に対する挿抜における前記用紙搬送部移動範囲内に前記ガイド板閉機構の少なくとも一部が没入可能な凹部を、前記用紙搬送部の前記装置本体への挿抜方向に沿って前記ガイド板の上面に設けてなることを特徴とする搬送装置。
  2. 請求項1の搬送装置において、前記凹部の底部から上方へ向く斜面を有する傾斜部を設けてなることを特徴とする搬送装置。
  3. 請求項1または2の搬送装置において、前記ガイド板閉機構が、前記用紙搬送部の収納時に前記ガイド板を閉位置に保持する手段を兼ねることを特徴とする搬送装置。
  4. 請求項1から3のいずれかの搬送装置を二つ以上備えてなることを特徴とする搬送ユニット。
  5. 請求項1から3のいずれかの搬送装置または請求項4の搬送ユニットを備えてなることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から3のいずれかの搬送装置または請求項4の搬送ユニットの上部に画像読取装置、自動原稿送り装置、手差し給紙装置の少なくともいずれかを配してなることを特徴とする画像形成装置。
JP2007226006A 2007-08-31 2007-08-31 搬送装置、画像形成装置 Active JP4975561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226006A JP4975561B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 搬送装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226006A JP4975561B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 搬送装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057157A JP2009057157A (ja) 2009-03-19
JP4975561B2 true JP4975561B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40553264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226006A Active JP4975561B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 搬送装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975561B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220635B2 (ja) * 2009-01-27 2013-06-26 理想科学工業株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6463100B2 (ja) 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7474417B2 (ja) * 2019-01-21 2024-04-25 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021105892A (ja) 2019-12-27 2021-07-26 グローリー株式会社 紙葉類処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263553A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Katsuragawa Denki Kk 電子写真装置
JPH08259007A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3682578B2 (ja) * 2000-11-20 2005-08-10 村田機械株式会社 中間搬送装置
JP2005255413A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009057157A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708265B2 (en) Sheet Feeder
JP2011157155A (ja) 画像記録装置
JP2008120588A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5471593B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
US20140291917A1 (en) Sheet transport apparatus and image recording apparatus
JP2009179455A (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
JP2010173832A (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
JP4975561B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
KR101321381B1 (ko) 시트 폭 규제 장치, 및 시트 폭 규제 장치를 구비한 화상 형성 장치
JP2010037095A (ja) 画像記録装置
JP5263148B2 (ja) 画像記録装置
US9065945B2 (en) Image reading device
US8919765B2 (en) Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the same
JP2010006592A (ja) シート保持装置及び画像記録装置
JP2007062993A (ja) 給紙装置
JP2008254874A (ja) 給紙ユニット及び画像形成装置
JP5512874B1 (ja) 処理装置及び画像形成装置
JP3646646B2 (ja) 給紙装置
JP2010235270A (ja) 画像形成装置
JP5746401B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2009057156A (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP5081756B2 (ja) 画像形成装置
JP2010202299A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2008308250A (ja) 画像形成装置
JP2005324898A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3