JPH08259007A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH08259007A
JPH08259007A JP7065667A JP6566795A JPH08259007A JP H08259007 A JPH08259007 A JP H08259007A JP 7065667 A JP7065667 A JP 7065667A JP 6566795 A JP6566795 A JP 6566795A JP H08259007 A JPH08259007 A JP H08259007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed tray
paper feed
slide rail
rail
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065667A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Onuma
隆裕 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7065667A priority Critical patent/JPH08259007A/ja
Publication of JPH08259007A publication Critical patent/JPH08259007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙トレイへ転写紙を補給する際の作業性が
良好な、簡単な構成の給紙装置を提供すること。 【構成】 転写紙を収納する給紙トレイ1と、この給紙
トレイ1の両側に固定され、後端にロック部を有するス
ライドレール2aと、このスライドレール2aを案内
し、且つ前記給紙トレイ1を装置本体にセット後、前記
ロック部をロックするための固定部3’を後端部に有す
るレール部2とを備え、装置本体前面にて転写紙補給の
操作を行う給紙装置であって、前記固定部3’をレール
部2の先端部にも設け(固定部3)、前記給紙トレイ1
を引き出した時にもこの固定部3でロックされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、プリンタ、
ファクシミリ等に用いられる給紙装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の給紙装置においては、
引き出し可能な給紙トレイに転写紙を収納し、画像形成
部へ給紙している この給紙トレイにおいては、複写機本体へのセット、あ
るいは引き出し時の操作性を向上させるため、スライド
レール方式を採用し、装置本体側のレール部と給紙トレ
イ両側に固定されたスライドレールとの摺動抵抗の低減
を図ってきた。この給紙トレイは、前後、左右、上下を
レール部に拘束されながら、給紙トレイ又は前記レール
部の固定側に設けられたストッパで止まるまで、装置本
体前面へ引き出される。その状態で、給紙トレイに転写
紙を補給した後、当該トレイを押し込んで後側板方向へ
押しつけると、レール部の後端に位置する固定部におい
て、スライドレールの後端に設けられたロック部がロッ
クされることにより、給紙トレイは装置本体内で保持さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の給紙装置においては、転写紙を補給する際には、給
紙トレイを装置本体前面までいっぱいに引き出してか
ら、これに収納するが、スライドレールの摺動抵抗が小
さいため、転写紙束を入れようとする時に、転写紙束の
先端等が給紙トレイに接触して少しでも押されると、当
該トレイが後退してしまい、補給しにくくなるという問
題点があった。そこで、この発明は、上述した従来の問
題点を解消して、給紙トレイへ転写紙を補給する際の作
業性が良好な、簡単な構成の給紙装置を提供することを
課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨とすると
ころは、請求項1では、転写紙を収納する給紙トレイ
と、この給紙トレイの略奥行き長さを有していて当該ト
レイの両側に固定され、後端にロック部を有するスライ
ドレールと、このスライドレールを案内し、且つ前記給
紙トレイを装置本体にセット後、前記ロック部をロック
するための固定部を後端部に有するレール部とを備え、
装置本体前面にて転写紙補給の操作を行う給紙装置にお
いて、前記固定部をレール部の先端部にも設け、前記給
紙トレイを引き出した時にもこの固定部でロックされる
こと、また、請求項2では、前記固定部は、それぞれ前
記スライドレール表面に弾性的に圧接されて摺動、又は
所定のトルク負荷で接触回転する圧接部材を有してお
り、且つスライドレールの前記ロック部には、この圧接
部材によって大きな摩擦抵抗力を生じさせるための高摩
擦係数の材料から成る摩擦部材が設けられていること、
また、請求項3では、前記スライドレールには、後方に
行くにしたがって段々と前記摩擦係数が大きくなるよう
に、摩擦係数の異なる複数の前記摩擦部材が設けられて
いること、さらに、請求項4では、前記固定部を前記レ
ール部の先端部にのみ設け、前記スライドレールの先端
部と後端部に前記ロック部を設けたことである。
【0005】
【作用】したがって、請求項1では、固定部をレール部
の先端部にも設けることにより、給紙トレイを引き出し
た時にもこの固定部でロックされ、転写紙を補給する際
に、転写紙束等が給紙トレイに触れても、当該トレイが
押されて後退することがない。また、請求項2では、前
記固定部は圧接部材を有し、スライドレールのロック部
には摩擦部材を設けることにより、給紙トレイを引き出
した時に、圧接部材が摩擦部材に接触して大きな摩擦抵
抗力が生じるため、給紙トレイがロックされて、請求項
1と同様の作用があると共に、スライドレールの構成が
簡単化される。また、請求項3では、前記スライドレー
ルには、複数の前記摩擦部材が後方に行くにしたがって
段々と前記摩擦係数が大きくなるように設けることによ
り、給紙トレイを引き出すにしたがって段々と摩擦抵抗
力が大きくなり、引き出し終えた段階でそれが最大とな
ってロックされるため、請求項1と同様の作用があると
共に、給紙トレイの操作感が向上する。また、請求項4
では、前記固定部を前記レール部の先端部にのみ設け、
前記スライドレールの先端部と後端部に前記ロック部を
設けることにより、請求項1と同様の作用がある。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1において、給紙トレイ1の両側のレール取
り付け部1aにスライドレール2aがそれぞれ取り付け
られ、スライドレール2aは、装置本体側に固定された
レール(レール部)2に嵌合して、給紙トレイ1は矢印
方向に移動可能とされている。給紙トレイ1を前方に引
き出した状態の固定部3の構成を図2に示している。同
図において、装置本体側に固定された基板4に、先端部
5aにコロ11を回転自在に取り付けた可動フック5が
回動自在に軸支されている。この可動フック5の一端
が、一端を基板4側に固定されたコイルバネ10に係止
されることにより、先端部5aは矢印A方向に弾性的に
付勢されている。
【0007】スライドレール2aには、その後端部にロ
ック部が設けられ、このロック部は後端側から傾斜形状
2c、凹部2d、この形状から少しの間隔を置いて、凹
部2e、傾斜形状2fから形成されている。そして、図
1に示すように、固定部3と同様の構成の固定部3’
が、レール2後端の後側板7位置にも設けられている。
この構成において、給紙トレイ1を押し込んで後側板7
に付き当てると、コロ11が傾斜形状2cに押し上げら
れてその頂点を乗り越え、凹部2dにはまってロックさ
れる。また、転写紙を補給するために給紙トレイ1を引
き出すと、コロ11が傾斜形状2fに押し上げられてそ
の頂点を乗り越え、凹部2eにはまってロックされる。
転写紙を補給後、給紙トレイ1を押し込むことにより、
コロ11は傾斜形状2fを逆に進み、ロックが解除され
る。
【0008】次に、請求項2に基づく実施例について図
3を参照して説明する。この実施例は、請求項1の実施
例と略同様であるが、異なっているのは、圧接部材であ
るコロ11が傾斜形状に押し上げられるのではなく、摩
擦力を利用してロックされる点である。同図に示すよう
に、給紙トレイ1両側のレール取り付け部1aの、例え
ば後端部に摩擦部材であるパッド12を貼り付けてお
り、このパッド12は高摩擦係数のコルク等の材料から
成り、レール取り付け部1aはABS、PS等の樹脂か
ら成っている。可動フック5の構成は上記実施例と同様
であるが、コロ11は回転しない状態で固定されてい
る。この構成において、給紙トレイ1を押し込んだ時
や、引き出した時以外に給紙トレイ1を移動させている
時は、コロ11はレール取り付け部1a上を摺動してい
て、その摺動抵抗は比較的小さいが、コロ11がパッド
12の部分を通過する時は、摩擦力のために摺動抵抗が
大きくなり、この抵抗力によって給紙トレイ1が動きに
くくなりロックされる。
【0009】なお、この摺動抵抗の大きさは、コロ11
とパッド12の材料の組み合わせの仕方により任意に設
定することができる。また、この実施例の場合、コロ1
1は回転しないので、円形状に限らず、図4(a)に示
すような半円形や、同図(b)に示すような局部円形の
もの等であっても良い。さらに、コロ11の代わりに、
図5に示すような、トルクリミッタ13を内臓し、可動
フック5に回転可能に取り付けられたコロ20とするこ
ともできる。この構成であれば、トルクリミッタ13の
トルク設定を行うことにより、摩擦抵抗の大きいパッド
12の部分では回転するが、それ以外の部分では回転し
ないで摺動させることができるため、回転する部分では
大きなトルク負荷が掛かり、ロックされることになる。
【0010】次に、請求項3に基づく実施例について図
6を参照して説明する。この実施例は、上記請求項2の
実施例と略同様であるが、異なっているのは、同図に示
すように、パッド12を複数枚設けており、ロックする
位置に最も摩擦係数の大きいパッド18を配置して、こ
れから手前方向(矢印B方向)に行くに従って段々と、
摩擦係数の小さいパッド17、16、15を配置してい
る点である。そして、コロ11は、トルクリミッタ13
を内臓させたコロ20を用いている。したがって、給紙
トレイ1を引き出して行く際に、初めのパッド15の部
分は摩擦抵抗が小さいので、コロ11は摺動するが、段
々と摩擦係数が大きくなってコロ11がいくらか回転す
るようになり、給紙トレイ1を引き出し終える位置で
は、最も摩擦抵抗が大きく、コロ11の摺動は全く起き
ず、トルク負荷に抗して回転するのでロックされること
になる。この摩擦抵抗は、パッドの摩擦係数とコロ11
のトルクリミッタ13のトルク負荷の組み合わせによ
り、任意に設定できる。また、コロ20はこれに限ら
ず、上記回転しないコロ11とし、給紙トレイ1を引き
出して行くにしたがって摺動抵抗が徐々に増加する構成
とすることもできる。
【0011】次に、請求項4に基づく実施例を図7を参
照して説明する。この実施例は請求項1の実施例と略同
様であるが、異なっているのは、上記固定部3を給紙ト
レイ1を押し込んだ状態における前側位置(レール2の
先端部)のみに設けている点である。スライドレール2
bにはロック部が設けられ、このロック部は、スライド
レール2b後端側から凹部2g、傾斜形状2h、この形
状から給紙トレイ1の奥行き長さ程の間隔を置いて、傾
斜形状2i、逆傾斜形状2jから形成されている。この
構成において、給紙トレイ1を装置本体内に押し込んで
行くと、コロ11が傾斜形状2iに押し上げられてその
頂点を乗り越え、逆傾斜形状2j側に落ちてロックされ
る。また、転写紙を補給するために給紙トレイ1を引き
出すと、コロ11が傾斜形状2hに押し上げられてその
頂点を乗り越え、凹部2gにはまってロックされる。転
写紙を補給後、給紙トレイ1を押し込むことにより、コ
ロ11は傾斜形状2hを逆に進み、ロックが解除され
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1によれ
ば、固定部をレール部の先端部にも設け、給紙トレイを
引き出した時にも前記固定部でロックされるので、転写
紙を補給する際に、転写紙束等が給紙トレイに触れるこ
とにより、当該トレイが押されて後退するのを防止する
ことができ、転写紙補給の作業性が向上させることがで
きる。また、請求項2によれば、前記固定部は、前記レ
ール部の先端部にも設けられ、それぞれ前記スライドレ
ール表面に弾性的に圧接されて摺動、又は所定のトルク
負荷で接触回転する圧接部材を有しており、且つスライ
ドレールの前記ロック部には、この圧接部材によって大
きな摩擦抵抗力を生じさせるための高摩擦係数の材料か
ら成る摩擦部材が貼り付けてあるので、請求項1と同様
の効果を奏すると共に、必要な摩擦力の設定を容易に行
うことができ、スライドレールの構成を簡単化すること
ができる。また、請求項3によれば、前記スライドレー
ルには、後方に行くにしたがって段々と前記摩擦係数が
大きくなるように、摩擦係数の異なる複数の前記摩擦部
材が貼り付けてあるので、請求項1と同様の効果を奏す
ると共に、給紙トレイの出し入れの操作感を向上させる
ことができる。また、請求項4によれば、前記固定部を
前記レール部の先端部にのみ設け、前記スライドレール
の先端部と後端部に前記ロック部を設けたので、請求項
1と同様の効果を奏すると共に、構成の簡単化、省スペ
ース化及び低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の給紙装置を示す斜視分解図
である。
【図2】給紙装置の固定部を示す斜視図である。
【図3】請求項2に基づく実施例を示す斜視図である。
【図4】圧接部材の他の実施例の形状を示す断面図であ
る。
【図5】トルクリミッタを内臓した圧接部材を示す斜視
図である。
【図6】請求項3に基づく実施例を示す斜視図である。
【図7】請求項4に基づく実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 2 レール部 2a,2b スライドレール 3,3’ 固定部 2c,2d,etc ロック部 11,20 圧接部材 12 摩擦部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転写紙を収納する給紙トレイと、この給紙
    トレイの略奥行き長さを有していて当該トレイの両側に
    固定され、後端にロック部を有するスライドレールと、
    このスライドレールを案内し、且つ前記給紙トレイを装
    置本体にセット後、前記ロック部をロックするための固
    定部を後端部に有するレール部とを備え、装置本体前面
    にて転写紙補給の操作を行う給紙装置において、 前記固定部を前記レール部の先端部にも設け、前記給紙
    トレイを引き出した時にもこの固定部でロックされるこ
    とを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】前記固定部は、それぞれ前記スライドレー
    ル表面に弾性的に圧接されて摺動、又は所定のトルク負
    荷で接触回転する圧接部材を有しており、且つスライド
    レールの前記ロック部には、この圧接部材によって大き
    な摩擦抵抗力を生じさせるための高摩擦係数の材料から
    成る摩擦部材が設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】前記スライドレールには、複数の前記摩擦
    部材が、後方に行くにしたがって段々と前記摩擦係数が
    大きくなるように設けられていることを特徴とする請求
    項2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】前記固定部を前記レール部の先端部にのみ
    設け、前記スライドレールの先端部と後端部に前記ロッ
    ク部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の給
    紙装置。
JP7065667A 1995-03-24 1995-03-24 給紙装置 Pending JPH08259007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065667A JPH08259007A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065667A JPH08259007A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259007A true JPH08259007A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13293585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065667A Pending JPH08259007A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227041A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaki Electric Co Ltd 光ファイバ収納トレイの引出位置ロック構造、光ファイバ収納ユニット、および光配線盤
JP2009057156A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置
JP2009057157A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置
JP2016133717A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 位置保持機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227041A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaki Electric Co Ltd 光ファイバ収納トレイの引出位置ロック構造、光ファイバ収納ユニット、および光配線盤
JP2009057156A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置
JP2009057157A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置
JP2016133717A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 位置保持機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382621B1 (en) Paper feeder with movable separation slope surface and image forming apparatus equipped therewith
JPH08143169A (ja) 給紙装置
EP1500618B1 (en) Recording-medium returning mechanism and a recording apparatus including the same
JPH08259007A (ja) 給紙装置
US7641184B2 (en) Image reading and recording apparatus
JP2002019981A (ja) シート供給装置
JP2002255358A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP3285249B2 (ja) カセット給紙装置
KR100388996B1 (ko) 화상형성장치의 용지 카세트
JPH0632468A (ja) 給紙カセット
US7481419B2 (en) Two-way paper pickup system
JPH08301461A (ja) 給紙カセット装置
KR200149604Y1 (ko) 잉크젯 프린터의 용지크기 조절장치
JP4371479B2 (ja) 孔版印刷機の原紙供給装置
JP2002128287A (ja) プリンター用給紙トレイ及びプリンター
JP4745719B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH09255169A (ja) 給紙装置
JP2005035735A (ja) シート材給送装置および記録装置
JP2001278458A (ja) 用紙エッジガイド,該用紙エッジガイドを備えたシートフィーダ,該シートフィーダを備えた記録装置
JP2004269206A (ja) シート材給送装置
JP3619224B2 (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JPH08324805A (ja) 給紙カセット
JPH11199067A (ja) 給紙装置
JP2006076695A (ja) 画像形成装置
JP2004091056A (ja) 給紙装置、画像形成装置及び画像読取装置