JP4975288B2 - 共有メモリ装置 - Google Patents

共有メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4975288B2
JP4975288B2 JP2005257074A JP2005257074A JP4975288B2 JP 4975288 B2 JP4975288 B2 JP 4975288B2 JP 2005257074 A JP2005257074 A JP 2005257074A JP 2005257074 A JP2005257074 A JP 2005257074A JP 4975288 B2 JP4975288 B2 JP 4975288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
memory
data bus
processing module
private
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005257074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072616A (ja
Inventor
元史 柏谷
剛 山崎
宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2005257074A priority Critical patent/JP4975288B2/ja
Priority to US11/514,202 priority patent/US7587545B2/en
Priority to CN2006101431734A priority patent/CN1941159B/zh
Priority to EP06120150A priority patent/EP1760723A3/en
Priority to KR1020060085206A priority patent/KR101378152B1/ko
Publication of JP2007072616A publication Critical patent/JP2007072616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975288B2 publication Critical patent/JP4975288B2/ja
Priority to KR1020130065969A priority patent/KR101378445B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、プロセッサ等の処理装置を含む複数のメモリシステムを混載し、各システムのメモリを共有する共有メモリ装置に関するものである。
複数のメモリシステムを混載するシステムにおいて、並列処理を重視したアーキテクチャを採用すると、たとえば図1に示すような構成となる。
図1の構成においては、ロジック回路(プロセッサ)1−1〜1−4とメモリマクロ2−1〜2−4は並列処理を優先するため、1対1で接続される。
図1の構成において、ロジック回路1とメモリマクロ2は並列処理を優先するため1対1で接続されるが、ロジック回路1は隣接しているロジックのデータを参照するためには、上位装置を介したパスを使う必要がある。
そこで、ロジック回路1から直接、隣接メモリまでの接続を、一般的に、図2に示すように、クロスバー(Xbar)3で行う構成が採用される。
図1の構成においては、上述したように、ロジック回路1とメモリマクロ2は並列処理を優先するため1対1で接続されるが、ロジック回路1は隣接しているロジック回路1のデータを参照するためには、上位装置を介したパスを使う必要があるため、実際のアクセスを実現するのは困難である。
また、図2の構成においては、上位装置を介することなく、ロジック回路1は隣接しているロジック回路1のデータを参照することが可能であるが、ロジック回路1からメモリ2までの配線が非常に複雑となり、面積増加と長距離配線による性能低下(周波数低下等)を招くという不利益がある。
また、図3に示すように、複数のロジック回路(プロセッサ)から同一メモリに同時アクセスしたときは、各メモリマクロが競合していない場合でもメモリインタフェースおよびメモリ内バスの競合が発生するため通常同時にはアクセスできない。
これを解決するため同時アクセスを許す数だけ各メモリインタフェースおよび各メモリ内バスを増やすと、さらに面積増加とこれに伴う配線長の増大による性能低下(周波数低下)を引き起こす。
本発明の目的は、メモリまでの配線を簡単化でき、面積増加と長距離配線による性能低下を防止でき、メモリアクセスの高速化を図ることができる共有メモリ装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の共有メモリ装置は、少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、上記各メモリシステムは、複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、上記接続配線は、指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、上記指示情報配線は、上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、第2方向の上記ライトデータ配線は、第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、第1方向の上記ライトデータバス配線においては、処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、第2方向のリードデータバス配線としては、処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、第1方向のリードデータバス配線は、処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
本発明の第2の観点の共有メモリ装置は、複数のアクセスクラスタを有し、上記各アクセスクラスタは、少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、上記各メモリシステムは、複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、上記複数のアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され、上記接続配線は、指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、上記指示情報配線は、上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、第2方向の上記ライトデータ配線は、第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、第1方向の上記ライトデータバス配線においては、処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、第2方向のリードデータバス配線としては、処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、第1方向のリードデータバス配線は、処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
好適には、上記処理モジュールと、当該処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を含む複数のアクセスクラスタが、上記メモリインタフェースを介して第1方向に対称的に配置され、上記第1方向のライトデータバス配線は、メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートライトデータバス配線がセレクタでセレクトされて、共用するパブリック配線で形成され、上記第1方向のリードデータバス配線は、メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートリードデータバス配線が複数のプライベートリード配線に分配されて、共用するパブリック配線で形成される
好適には、上記各メモリバンクは、メモリアレイと、上記メモリアレイにデータを書き込む書込回路と、上記メモリアレイがデータを読み出す読出回路と、書き込み用セレクタと、読み出し用セレクタと、を含み、第2方向に、プライベートのライトデータバス配線およびプライベートのリードデータバス配線が配線され、第1方向において、メモリインタフェースに向かうアップ方向に、プライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が配線され、メモリインタフェースから離れるダウン方向に、プライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線が配線され、上記第2方向のライトデータバス配線、上記第1方向のプライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が上記書き込み用セレクタに接続され、当該書き込み用セレクタを通して選択的に書き込みに関する情報が上記書込回路に供給され、上記読出回路で読み出されたデータが、上記読み出し用セレクタを介して、上記第2方向のリードデータバス配線、上記第1方向のプライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線に選択的に転送される
好適には、上記複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有する。
本発明の第3の観点の共有メモリ装置は、複数のアクセスクラスタを有し、上記各アクセスクラスタは、少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、上記各メモリシステムは、複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され、上記接続配線は、指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、上記指示情報配線は、上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、第2方向の上記ライトデータ配線は、第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、第1方向の上記ライトデータバス配線においては、処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、第2方向のリードデータバス配線としては、処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、第1方向のリードデータバス配線は、処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
好適には、上記複数のアクセスクラスタの各メモリシステムは、上記メモリインタフェースを共用している。
好適には、上記共用のメモリインタフェースは、他のメモリシステムへのアクセスを調停する調停部を含む。
本発明の第4の観点の共有メモリ装置は、複数のアクセスクラスタを有し、上記各アクセスクラスタは、少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、上記各メモリシステムは、複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され、残りのアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに上記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され、上記接続配線は、指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、上記指示情報配線は、上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、第2方向の上記ライトデータ配線は、第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、第1方向の上記ライトデータバス配線においては、処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、第2方向のリードデータバス配線としては、処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、第1方向のリードデータバス配線は、処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
好適には、対称的に配置された上記複数のアクセスクラスタの各メモリシステムは、上記メモリインタフェースを共用している。
また、上記共用のメモリインタフェースは、他のメモリシステムへのアクセスを調停する調停部を含む。
本発明の第5の観点の共有メモリ装置は、複数のアクセスクラスタを含む複数のアクセスクラスタ群を有し、上記複数のアクセスクラスタ群はネットワーク配線を介して接続され、上記複数のアクセスクラスタ群の各アクセスクラスタは、少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、上記各メモリシステムは、複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、上記複数のアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され、上記接続配線は、指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、上記指示情報配線は、上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、第2方向の上記ライトデータ配線は、第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、第1方向の上記ライトデータバス配線においては、処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、第2方向のリードデータバス配線としては、処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、第1方向のリードデータバス配線は、処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
本発明の第6の観点の共有メモリ装置は、複数のアクセスクラスタを含む複数のアクセスクラスタ群を有し、上記複数のアクセスクラスタ群はネットワーク配線を介して接続され、上記複数のアクセスクラスタ群の各アクセスクラスタは、少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、上記各メモリシステムは、複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され、上記接続配線は、指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、上記指示情報配線は、上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、第2方向の上記ライトデータ配線は、第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、第1方向の上記ライトデータバス配線においては、処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、第2方向のリードデータバス配線としては、処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、第1方向のリードデータバス配線は、処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
本発明の第7の観点の共有メモリ装置は、複数のアクセスクラスタを含む複数のアクセスクラスタ群を有し、上記複数のアクセスクラスタ群はネットワーク配線を介して接続され、上記複数のアクセスクラスタ群の各アクセスクラスタは、少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、上記各メモリシステムは、複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され、残りのアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに上記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され、上記接続配線は、指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、上記指示情報配線は、上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、第2方向の上記ライトデータ配線は、第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、第1方向の上記ライトデータバス配線においては、処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、第2方向のリードデータバス配線としては、処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、第1方向のリードデータバス配線は、処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
好適には、上記各アクセスクラスタ群は、複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有し、上記各アクセスクラスタ群は、上記サブ処理モジュールが上記ネットワーク結合されている。
本発明によれば、メモリまでの配線を簡単化でき、面積増加と長距離配線による性能低下を防止でき、メモリアクセスの高速化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
図4の共有メモリシステム10は、複数(図4では4)のアクセスクラスタ20、30、40、および50を主構成要素として有している。
アクセスクラスタ20は、一つの入出力ポート211を有する処理モジュール(PM0)21と、処理モジュール21によりアクセス可能なDRAMやSRAM等の複数(図4では2)のメモリシステム(Memory System)22,23と、を有している。
メモリシステム22は、図4中に設定した直交座標系のY方向(第1方向)に一列に配列された複数のバンク221−1〜221−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ221と、メモリマクロ221の各バンク221−1〜221−nと処理モジュール21とのデータ転送の整合や各バンク221−1〜221−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)222と、を備えている。
メモリインタフェース222は、メモリマクロ221の配置領域を挟んで処理モジュール21の配置位置と対向する位置に配置されている。
メモリシステム23は、メモリシステム22に対して図4中に設定した直交座標系のX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリシステム23は、Y方向(第1方向)に一列に配列された複数のバンク231−1〜231−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ231と、メモリマクロ231の各バンク231−1〜231−nと処理モジュール21とのデータ転送の整合や各バンク231−1〜231−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)232と、を備えている。なお、図面では、複雑化を避けるためメモリマクロ231のバンク等の符号は省略している。
メモリインタフェース232は、メモリマクロ231の配置領域を挟んで処理モジュール21の配置位置と対向する位置に配置されている。
複数(本例では2)のメモリシステム22,23の各メモリマクロ221,231は、処理モジュール21と、入出力ポート211の配置位置と対向配置されたメモリインタフェース222,232との接続方向であるY方向(第1方向)に略直交するX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリマクロ221の各バンク221−1〜221−nとメモリマクロ231の各バンク231−1〜231−nは、それぞれY方向の2次元的な高さを同じにして、X方向に並列に配置されている。
そして、X方向に並列配置されたメモリマクロ221の各バンク221−1〜221−nとメモリマクロ231の各バンク231−1〜231−n間の接続配線にはバッファとしてのフリップフロップFFが配置されている。
処理モジュール21の入出力ポート211と、各メモリインタフェース222,232と、各メモリバンク221−1〜221−n,231−1〜231−nとは、複数のメモリマクロ221,231の配置領域(の上層)にY方向(第1方向)およびX方向(第2方向)にマトリクス状(格子状)に配線された接続配線により接続されている。
図4の例では、処理モジュール21の入出力ポート211とメモリシステム23のメモリインタフェース232とがY方向(第1方向)の接続配線により直線的に接続されている。
接続配線は、指示情報配線(コマンドアドレス配線)とデータ配線(ライトデータ配線とリードデータ配線、あるいは共用配線)が多層配線されるが、接続配線については、後で詳述する。
アクセスクラスタ30は、一つの入出力ポート311を有する処理モジュール(PM1)31と、処理モジュール31によりアクセス可能なDRAMやSRAM等の複数(図4では2)のメモリシステム(Memory System)32,33と、を有している。
メモリシステム32は、図4中に設定した直交座標系のY方向(第1方向)に一列に配列された複数のバンク321−1〜321−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ321と、メモリマクロ321の各バンク321−1〜321−nと処理モジュール31とのデータ転送の整合や各バンク321−1〜321−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)322と、を備えている。なお、図面では、複雑化を避けるためメモリマクロ321のバンク等の符号は省略している。
メモリインタフェース322は、メモリマクロ321の配置領域を挟んで処理モジュール31の配置位置と対向する位置に配置されている。
メモリシステム33は、メモリシステム32に対して図4中に設定した直交座標系のX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリシステム33は、Y方向(第1方向)に一列に配列された複数のバンク331−1〜331−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ331と、メモリマクロ331の各バンク331−1〜331−nと処理モジュール31とのデータ転送の整合や各バンク331−1〜331−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)332と、を備えている。
メモリインタフェース332は、メモリマクロ331の配置領域を挟んで処理モジュール31の配置位置と対向する位置に配置されている。
複数(本例では2)のメモリシステム32,33の各メモリマクロ321,331は、処理モジュール31と、入出力ポート311の配置位置と対向配置されたメモリインタフェース322,332との接続方向であるY方向(第1方向)に略直交するX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリマクロ321の各バンク321−1〜321−nとメモリマクロ331の各バンク331−1〜331−nは、それぞれY方向の2次元的な高さを同じにして、X方向に並列に配置されている。
そして、X方向に並列配置されたメモリマクロ321の各バンク321−1〜321−nとメモリマクロ331の各バンク331−1〜331−n間の接続配線にはバッファとしてのフリップフロップFFが配置されている。
処理モジュール31の入出力ポート311と、各メモリインタフェース322,332と、各メモリバンク321−1〜321−n,331−1〜331−nとは、複数のメモリマクロ321,331の配置領域(の上層)にY方向(第1方向)およびX方向(第2方向)にマトリクス状(格子状)に配線された接続配線により接続されている。
図4の例では、処理モジュール31の入出力ポート311とメモリシステム33のメモリインタフェース332とがY方向(第1方向)の接続配線により直線的に接続されている。
接続配線は、指示情報配線(コマンドアドレス配線)とデータ配線(ライトデータ配線とリードデータ配線、あるいは共用配線)が多層配線されるが、接続配線については、後で詳述する。
アクセスクラスタ30は、アクセスクラスタ20とX方向(第2方向)に並列に配置され、互いに上記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、X方向(第2方向)に配線されたバスにより接続されている。
また、アクセスクラスタ30のメモリマクロ321の各バンク321−1〜321−nとアクセスクラスタ20のメモリマクロ231の各バンク231−1〜231−nは、それぞれY方向の2次元的な高さを同じにして、X方向に並列に配置されている。
そして、X方向に並列配置されたメモリマクロ321の各バンク321−1〜321−nとメモリマクロ231の各バンク231−1〜231−n間の接続配線にはバッファとしてのフリップフロップFFが配置されている。
アクセスクラスタ40は、一つの入出力ポート411を有する処理モジュール(PM2)41と、処理モジュール41によりアクセス可能なDRAMやSRAM等の複数(図4では2)のメモリシステム(Memory System)42,43と、を有している。
メモリシステム42は、図4中に設定した直交座標系のY方向(第1方向)に一列に配列された複数のバンク421−1〜421−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ421と、メモリマクロ421の各バンク421−1〜421−nと処理モジュール41とのデータ転送の整合や各バンク421−1〜421−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)422と、を備えている。
メモリインタフェース422は、メモリマクロ421の配置領域を挟んで処理モジュール41の配置位置と対向する位置に配置されている。
メモリシステム43は、メモリシステム42に対して図4中に設定した直交座標系のX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリシステム43は、Y方向(第1方向)に一列に配列された複数のバク431−1〜431−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ431と、メモリマクロ431の各バンク431−1〜431−nと処理モジュール41とのデータ転送の整合や各バンク431−1〜431−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)432と、を備えている。なお、図面では、複雑化を避けるためメモリマクロ432のバンク等の符号は省略している。
メモリインタフェース432は、メモリマクロ431の配置領域を挟んで処理モジュール41の配置位置と対向する位置に配置されている。
複数(本例では2)のメモリシステム42,43の各メモリマクロ421,431は、処理モジュール41と、入出力ポート411の配置位置と対向配置されたメモリインタフェース422,432との接続方向であるY方向(第1方向)に略直交するX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリマクロ421の各バンク421−1〜421−nとメモリマクロ431の各バンク431−1〜431−nは、それぞれY方向の2次元的な高さを同じにして、X方向に並列に配置されている。
そして、X方向に並列配置されたメモリマクロ421の各バンク421−1〜421−nとメモリマクロ431の各バンク431−1〜431−n間の接続配線にはバッファとしてのフリップフロップFFが配置されている。
処理モジュール41の入出力ポート411と、各メモリインタフェース422,432と、各メモリバンク421−1〜421−n,431−1〜431−nとは、複数のメモリマクロ421,431の配置領域(の上層)にY方向(第1方向)およびX方向(第2方向)にマトリクス状(格子状)に配線された接続配線により接続されている。
図4の例では、処理モジュール41の入出力ポート411とメモリシステム43のメモリインタフェース432とがY方向(第1方向)の接続配線により直線的に接続されている。
接続配線は、指示情報配線(コマンドアドレス配線)とデータ配線(ライトデータ配線とリードデータ配線、あるいは共用配線)が多層配線されるが、接続配線については、後で詳述する。
そして、アクセスクラスタ20とアクセスクラスタ40とは、Y方向(第1方向)にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士222と422、232と432が接続されている。
本実施形態においては、対称的に配置された複数のアクセスクラスタ20と40の各メモリシステムは、メモリインタフェースを共用している。
具体的には、メモリシステム22のメモリインタフェース222と、メモリシステム42のメモリインタフェース422とが、互いに共用するように構成されている。同様に、メモリシステム23のメモリインタフェース232と、メモリシステム43のメモリインタフェース432とが、互いに共用するように構成されている。
これらの共用のメモリインタフェースは、他のメモリシステムへのアクセスを調停する調停部を含む。調停部については後で説明する。
アクセスクラスタ50は、一つの入出力ポート511を有する処理モジュール(PM3)51と、処理モジュール51によりアクセス可能なDRAMやSRAM等の複数(図4では2)のメモリシステム(Memory System)52,53と、を有している。
メモリシステム52は、図4中に設定した直交座標系のY方向(第1方向)に一列に配列された複数のバンク521−1〜521−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ521と、メモリマクロ521の各バンク521−1〜521−nと処理モジュール51とのデータ転送の整合や各バンク521−1〜521−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)522と、を備えている。なお、図面では、複雑化を避けるためメモリマクロ521のバンク等の符号は省略している。
メモリインタフェース522は、メモリマクロ521の配置領域を挟んで処理モジュール41の配置位置と対向する位置に配置されている。
メモリシステム53は、メモリシステム52に対して図4中に設定した直交座標系のX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリシステム53は、Y方向(第1方向)に一列に配列された複数(図4では)のバク531−1〜531−n(本例ではn=4)を含むメモリマクロ531と、メモリマクロ531の各バンク531−1〜531−nと処理モジュール51とのデータ転送の整合や各バンク531−1〜531−nへのアクセス制御等を行うメモリインタフェース(Memory Interface:I/F)532と、を備えている。
メモリインタフェース532は、メモリマクロ531の配置領域を挟んで処理モジュール51の配置位置と対向する位置に配置されている。
複数(本例では2)のメモリシステム52,53の各メモリマクロ521,531は、処理モジュール51と、入出力ポート511の配置位置と対向配置されたメモリインタフェース522,532との接続方向であるY方向(第1方向)に略直交するX方向(第2方向)に並列に配置されている。
メモリマクロ521の各バンク521−1〜521−nとメモリマクロ531の各バンク531−1〜531−nは、それぞれY方向の2次元的な高さを同じにして、X方向に並列に配置されている。
そして、X方向に並列配置されたメモリマクロ521の各バンク521−1〜521−nとメモリマクロ531の各バンク531−1〜531−n間の接続配線にはバッファとしてのフリップフロップFFが配置されている。
処理モジュール51の入出力ポート511と、各メモリインタフェース522,532と、各メモリバンク521−1〜521−n,531−1〜531−nとは、複数のメモリマクロ521,531の配置領域(の上層)にY方向(第1方向)およびX方向(第2方向)にマトリクス状(格子状)に配線された接続配線により接続されている。
図4の例では、処理モジュール51の入出力ポート511とメモリシステム53のメモリインタフェース532とがY方向(第1方向)の接続配線により直線的に接続されている。
接続配線は、指示情報配線(コマンドアドレス配線)とデータ配線(ライトデータ配線とリードデータ配線、あるいは共用配線)が多層配線されるが、接続配線については、後で詳述する。
アクセスクラスタ50は、アクセスクラスタ40とX方向(第2方向)に並列に配置され、互いに上記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、X方向(第2方向)に配線されたバスにより接続されている。
また、アクセスクラスタ50のメモリマクロ521の各バンク521−1〜521−nとアクセスクラスタ40のメモリマクロ431の各バンク431−1〜431−nは、それぞれY方向の2次元的な高さを同じにして、X方向に並列に配置されている。
そして、X方向に並列配置されたメモリマクロ521の各バンク521−1〜521−nとメモリマクロ431の各バンク431−1〜431−n間の接続配線にはバッファとしてのフリップフロップFFが配置されている。
そして、アクセスクラスタ30とアクセスクラスタ50とは、Y方向(第1方向)にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士322と522、332と532が接続されている。
本実施形態においては、対称的に配置された複数のアクセスクラスタ30と50の各メモリシステムは、メモリインタフェースを共用している。
具体的には、メモリシステム32のメモリインタフェース322と、メモリシステム52のメモリインタフェース522とが、互いに共用するように構成されている。同様に、メモリシステム33のメモリインタフェース332と、メモリシステム53のメモリインタフェース532とが、互いに共用するように構成されている。
これらの共用のメモリインタフェースは、他のメモリシステムへのアクセスを調停する調停部を含む。調停部については後で説明する。
以上説明した本実施形態の共有メモリ装置10は、次のような特徴をもって構成されている。
共有メモリ装置10は、メモリとロジックが混載であることを利用して、一般的なクロスバー(X-bar)によるバスシステムを、図4に示すように、メモリ上にマッピングしている。
近年の製造技術ではロジック回路規模の増大により配線層が増加しているが、メモリ回路は規模が増大しても必要となる配線層数はほとんど増えない。このためメモリ上の上部側の配線層は未使用であることが多い。これを利用してメモリシステム上にバスシステムの配線を通すことにより、メモリの面積をほとんど増やすことなくバスシステムを構築できる。
本実施形態においては、配線長増大による周波数低下を回避するため、接続配線であるバスはパイプライン化している。
また、配線面積増大を回避するため各処理モジュール-メモリシステム間の配線は1対1接続ではなく共有配線としている。
各メモリシステムのメモリインタフェースI/Fは、Y方向(第1方向)におけるレイアウト上中心に配置している。これは各処理モジュールと各メモリインタフェースI/Fまでの間を等距離かつ最短にして、配線量を減らすためである。
メモリインタフェースI/Fがレイアウト中心にあることによりメモリ内資源が2倍に有効活用できる。これは、図4の複数のアクセスクラスタ20,30,40,50をY方向(第1方向)およびX方向(第2方向)構成においてメモリインタフェースI/Fを境界としてメモリ内資源が2分割されるので、同一メモリに複数のアクセスが同時に行われてもメモリインタフェースI/Fを境界として別々の方へのアクセスであれば、同時にアクセスできるからである。
図4において、X方向(第2方向または横方向)の接続配線は、各処理モジュールPM(0〜3)を起点として、全てのメモリシステムにアクセスできるようにX方向(第2方向)に縦貫されている。
この配線を利用して、図5中、配線LNXで示すように、X方向(第2方向)メモリ−メモリ間転送も行うことが可能である。
X方向(第2方向)の同一配線をモードの設定によって図4の接続形態と図5の接続形態を切り替えるだけであることから、ほとんど面積を増大させることなく高速なメモリ−メモリ間転送を実現できる。
このX方向転送モード(横転送モード)は必要のない用途には削除可能である。
共有メモリ装置10は、メモリシステム上にバスシステムをマッピングしているので、図6に示すように、データバスとメモリインタフェースI/F間にアクセス先のバンクがあればダイレクトにアクセスできる。
この図6の例においては、アクセスクラスタ20の処理モジュール21(PM0)が左端にあるメモリマクロ221のバンク221−2にアクセスを行い、アクセスクラスタ30の処理モジュール31(PM1)が同メモリマクロ221のバンク221−1にアクセスを行っている。
これは通常のX-barシステムでは、図7に示すように、メモリインタフェースI/Fをスキップしたアクセスになる。
その結果、アクセスレイテンシの短縮が実現できる。
本実施形態の共有メモリ装置10においては、経路途中にアクセス先があれば同一メモリに属する同時アクセスでもバンクが異なり、かつY方向(第1方向または縦方向)の配線LNYが競合しなければ同時アクセスが可能となる。
これにより、図6および図8に示すように、単純にX-barをマッピングするのと比較して、面積を増やすことなく、スループットを向上させることができる。
上述したように、図6の例においては、アクセスクラスタ20の処理モジュール21(PM0)が左端にあるメモリマクロ221のバンク221−2にアクセスを行い、アクセスクラスタ30の処理モジュール31(PM1)が同メモリマクロ221のバンク221−1にアクセスを行っている。
通常のX-barにおいては、図3および図9に示すように、Y方向(第2方向または縦方向)の配線資源が1系統しかない場合は同時にアクセスできない。
これに対して、本実施形態においては、図8に示すように、同程度の面積で同時アクセスが実現でき、かつレイテンシの短縮も実現できる。
また、X方向(第2方向または横方向)の配線は各処理モジュールPMに個別(Private)に持たせる必要があるが、Y方向(第1方向または縦方向)の配線は求める性能、および許される資源(面積)により、図10および図11の(A)〜(C)に示すように、プライベート(private)配線PRL、パブリック(public)配線PBL、およびコモン(common)配線CMLの3形態をとることが可能となる。
プライベート(Private)の場合、図10(A),(B)に示すように、各処理モジュールPMに対して個別(専用)の配線を引くことになり、性能は最も高くなるが配線資源(面積)も最も必要となる。
パブリック(Public)の場合、メモリインタフェースI/Fを越える領域にアクセスする場合に,各処理モジュールPMのリード(Read)データ配線、ライト(Write)データ配線 を共用することができる。
たとえば、図中の上側のアクセスクラスタ20,30の処理モジュール21,31(PM0,PM1)から下側の領域へのアクセスの場合、リード(Read)、ライト(Write)で括ると共用できる。
同時にアクセスがある場合は、パブリック(public)の系統数だけしかアクセスできないが、面積を抑えられる。
コモン(Common)の場合、メモリインタフェースI/Fへ向かう方向(up)、離れていく方向(down)、によって、それぞれ共用化を行う。リード(Read)、ライト(Write)の区別は関係ない。図10(C)に示すように、方向さえ一致すれば全ての処理モジュールPM間で資源を共用できる。
図10(A)〜(C)に示すプライベート(private)配線、パブリック(public)配線、およびコモン(common)配線による実施例を図11(A)〜(C)にそれぞれ示している。
図4に示す共有メモリ装置10は、各アクセスクラスタの処理モジュール21,31,41,51が一つの入出力ポート211,311,411,511を有する場合を一例として示しているが、各処理モジュール21,31,41,51に複数の入出力ポートを持たせるように構成することも可能である。
図12は、各処理モジュールが複数の入出力ポートを持つ共有メモリ装置の構成例を示す図である。
図12の共有メモリ装置10Aは、各アクセスクラスタ20A,30A,40A,50Aの処理モジュール21A,31A,41A,51Aが2つの入出力ポート211,212、311,312、411,412、および511,512を有する。
このように、各処理モジュールPMが複数のポートを持つことにより、スループットをさらに向上させることができる。この場合、図12に示すように、アクセス先の領域を分割するだけなのでほとんど面積は増えない。
また、図4の共有メモリ装置10は、アクセスクラスタが4つを含む構成を一例として示しているが、アクセスクラスタが1個、2個、6個、あるいはそれ以上を含む構成を採用することも可能である。
図13は、アクセスクラスタを1個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。
図14および図15は、アクセスクラスタを2個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。
図16および図17は、アクセスクラスタを6個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。
図13の共有メモリ装置10Bは、アクセスクラスタ20を1個含む。
図14の共有メモリ装置10Cは、Y方向(第1方向)にメモリインタフェースI/Fを共用するアクセスクラスタ20とアクセスクラスタ40の2個を含む。
図15の共有メモリ装置10Dは、X方向(第2方向)に並列配置されたアクセスクラスタ20とアクセスクラスタ30の2個を含む。
図16および図17の共有メモリ装置10E、10Fは、3つのアクセスクラスタ20,30,40をX方向(第2方向)に並列に配置し、これらのアクセスクラスタ20,30,40とY方向(第1方向)にメモリインタフェースI/Fを共用する3つのアクセスクラスタ50,60,70を配置した、アクセスクラスタを6個含む構成を有する。
このように、アクセスクラスタの数、換言すれば、処理モジュールPMの数に応じたシステムを構成することが可能である。
以上、共有メモリ装置のシステム構成を中心に説明したが、以下に、重複する部分もあるが、バンク構成、接続配線、メモリインタフェースの構成、機能についてさらに具体的に説明する。
<メモリマクロ構成>
本実施形態においては、図18に示すように、メモリマクロは複数のメモリバンクBNKと1個のメモリインタフェースI/Fにより構成される。
本実施形態においては、Y方向(第1方向)に配列配置されるメモリシステムでメモリインタフェースI/Fを共用している。
図18に示すように、物理的にメモリインタフェースI/Fを中心として原則同数(半数ずつ)のバンクが配置される。
<バンク構成>
図19は、本実施形態に係るメモリバンクの構成例を示す図である。
各バンクBNKは、メモリアレイ101、書込回路102、読出回路103、およびセレクタ(S)104〜109を含んで構成されている。
また、図19において、PRL−WXはX方向(第2方向または横方向)のプライベートのライトデータバス(配線)を、PRL−RXはX方向(第2方向または横方向)のプライベートのリードデータバスを、PRL−WYはY方向(第1方向または縦方向)のプライベートのライトデータバスを、PBL−WYはY方向(第1方向または縦方向)のパブリックのライトデータバスを、PRL−RYはY方向(第1方向または縦方向)のプライベートのリードデータバスを、PBL−RYはY方向(第1方向または縦方向)のパブリックのリードデータバスを、CML−UはY方向(第1方向または縦方向)におけるアップ方向のコモンのコマンドアドレスバスを、CML−DはY方向(第1方向または縦方向)におけるダウン方向のコモンのコマンドアドレスバスを、それぞれ示している。
本実施形態においては、指示情報配線(コマンドアドレス配線)とデータ配線(ライトデータ配線とリードデータ配線、あるいは共用配線)が多層配線されるが、バンクBNK上に多層配線されている立体的な様子を図20に示す。
各バンクBNKにおいては、横方向(X方向)のライトデータバスPRL−WX、縦方向(Y方向)のライトデータバス(private, public)PRL−WY,PBL−WY、縦方向のコモン(common)のコマンドアドレスバスCML−U,CML−D(up, down)から、セレクタ104を通して選択的に書き込みに関する情報を書込回路102に送る。
また,横方向(X方向)のリードバスPRL−RX、縦方向(Y方向)のリードデータバス(private, public)PRL−RY,PBL−RY、縦方向のコモン(common)のコマンドアドレスバスCML−U,CML−D(up, down)にセレクタ105〜109を介して選択的にデータを転送する。
<横方向(X方向、第2方向)コマンドアドレスバス配線>
コマンドアドレスバスCML−Xにはアクセス先のマクロ、バンク、アドレス、リード/ライト(Read/Write)、ライトマスク(Write Mask)、ID、バースト長、等の情報が含まれる。
コマンドアドレスバスCML−Xは、図21に示すように、各処理モジュールPMからX方向(第2方向または横方向)の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続される。
処理モジュールPMと各メモリインタフェースI/F間は“Point to Point”(以下P2Pと略する)接続では配線量が膨大になる。したがって共有接続する。
横方向(X方向)は処理モジュールPMごとに専用(private)である。各分岐BRNCではアクセス先のマクロに応じて分岐する。
分岐した後、メモリインタフェースI/Fまではプライベート(private)バス配線で接続される。
<横方向(X方向、第2方向)ライトデータバス配線>
横方向のライトデータバスPRL−WXはプライベート配線であるが、図22に示すように、アクセス先ごとにP2Pで接続するのではなく共有である。
分岐BRNCからメモリインタフェースI/Fまでの縦方向(Y方向、第1方向)配線は、利用可能な配線リソースに応じて、プライベート(private),パブリック(public),コモン(common)のバス配線で接続される。
<縦方向(Y方向、第方向)ライトデータバス配線>
処理モジュールPMから直下のメモリインタフェースI/Fまでの縦方向(Y方向、第1方向)のライトデータバスは、図23に示すように、プライベート(private)バスPRL−WYで接続して構成する。
プライベートのライトデータバスPRL−WYは横方向(X方向、第2方向)に配線されるライトデータバスPRL−WXと直接接続される(図23のから2つ目のバンクBNK2)。
処理モジュールPM直下以外のプライベート縦配線では、図24に示すように、横方向(X方向)からデータを転送するライトデータバスと直接接続され、そこから縦方向(Y方向)にライトデータが転送される。
メモリインタフェースI/Fを越える縦方向ライトバスは横方向配線と接続されることはない。
また、図25に示すように、遅延のレベルによってはメモリインタフェースI/FにおいてフリップフロップFFで一旦ラッチして転送する。
メモリインタフェースI/Fを越える場合、図26に示すように、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェースI/F手前の複数のプライベート配線をセレクタSでセレクトして、パブリック配線で形成する。
プライベート配線は、処理モジュールPMに対する専用配線なので、処理モジュールPMの数が増えてきた場合、全てをプライベート(private)で結線すると膨大な配線リソースが必要となる。この場合、直下以外に関してはコモン(common)の形態をとる。
<横方向(X方向、第2方向)リードデータバス配線>
リードデータバスは処理モジュールPM直下のメモリインタフェースI/Fに対しては、図27に示すように、プライベート配線PRL−RXで接続される。横方向(X方向)のリードデータバス配線はプライベートであるが、アクセス先ごとにP2Pで接続するのではなく共有である。
図27に示すように、縦方向(Y方向、第方向)配線との接続部分はセレクタSLCで構成され、横方向(X方向)から転送されてくるデータと縦方向(Y方向)から転送されてくるデータをセレクトする。
<縦方向(Y方向、第1方向)リードデータバス配線>
処理モジュールPMから直下のメモリインタフェースI/Fまでの縦方向(Y方向)リードデータバスは、図28に示すように、プライベートバスPRL−RYで接続して構成する。
プライベートのリードデータバスPRL−RYは、横方向(X方向)に配線されたリードデータバスPRL−RXとセレクタSで接続される(図28の上から2つ目のバンクBNK2)。
処理モジュールPM直下以外のプライベート縦配線では、図29に示すように、横方向(X方向)からデータが転送されるリードデータバスPRL−RXとセレクタSで接続され、そこから選択的に次の横方向(X方向)にリードデータが転送される。
メモリインタフェースI/Fを越える縦方向(Y方向)のリードデータバスは横方向(X方向)配線と接続されることはない。
また、図30に示すように、遅延のレベルによってはメモリインタフェースI/FにおいてフリップフロップFFで一旦ラッチして転送する。
メモリインタフェースI/Fを越える場合、図31に示すように、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェースI/F手前の複数のプライベート配線に分配して、パブリック配線で形成する。
プライベート配線は、処理モジュールPMに対する専用配線なので、処理モジュールPMの数が増えてきた場合、全てをプライベート(private)で結線すると膨大な配線リソースが必要となる。この場合、直下以外に関してはコモン(common)の形態をとる。
<縦方向(Y方向、第1方向)データバス配線(common)>
縦方向(Y方向)のデータバスは配線資源が限られている場合、コモン配線によって配線量を減らすことが可能となる。
コモンではリードとライトで区別するのではなく、図32および図33に示すように、データの流れる方向で配線を形成する。便宜上、メモリインタフェースI/Fへ向かう方向を“上り(up)”、離れる方向を“下り(down)”と呼ぶ。
コモン配線では横方向(X方向)をライトデータバスが配線されている場合は、図32の<1>、図33の<1>の構成をとる。
コモン配線では横方向(X方向)をリードデータバスが配線されている場合は、図32の<2>、図33の<2>の構成をとる。
<I/F構成>
メモリインタフェースI/Fにおいては、各処理モジュールPMから送られてくるコマンドを調停し、マクロ内のバンクのリソースが空いている場合に発行する処理を行う。
基本構成として、図34に示すように、各処理モジュールPMに対応したコマンドバッファ(Command Buffer:以下CBと略)111−0〜111−nを最低1つずつ有し、さらにアービタ(arbiter)112、並びにセレクタ(S)113,114を有する。
また、アービタ112はCB111−0〜111−n内の命令のうち発行可能な命令を選択信号S112a,S112bにより選択して発行する。メモリインタフェースI/Fを中心としてY方向(第1方向)の上側(第1側)のメモリシステムのバンクと下側(第2側)のメモリシステムのバンクに対して同時に発行可能である。
また、図35に示すように、配線リソースが許す場合、上側と下側のそれぞれに対し複数の命令配線を配線する(引く)ことも可能となる。
さらに、面積的に許されるのであれば、図36に示すように、CBを複数持たせることも可能である。この場合、たとえば上側の処理モジュールPMへの転送経路にORゲート115−0〜115−nが設けられる。
<縦方向(Y方向、第1方向)アドレスバス配線>
図37に示すように、基本的に、メモリインタフェースI/Fから発行されたアドレス(コマンド)は縦方向(Y方向)に転送され、分岐にBRNCにおいてアクセス先のバンクに応じて分かれる。
また、図35または図36に示すように、配線リソースに余裕があり、複数アドレス配線が引ける場合は、図38に示すように、セレクタ(S)を通して最終的にバンクに入力される。
図39は、上述した本実施形態に係る共有メモリ装置の基本構成および接続配線の特徴をまとめて示す図である。
図39において、CMDはコマンド系配線を、WDTはライトデータ系配線を、RDTはリードデータ系配線をそれぞれ示している。
本実施形態に係る共有メモリ装置の基本構成および接続配線の特徴(1)〜(9)は以下のとおりである。
(1):データのX方向(横)配線は、他の処理モジュールPMとの横方向の競合を回避するため、プライベート配線とする。
(2):メモリインタフェースI/F手前にターゲットがある場合は直接アクセスする。これにより、レイテンシを短縮し、資源競合を低減できる。
(3):データのY方向(縦)配線は配線資源でプライベートか束ねるかを決める。これにより、配線資源の効率化を図ることができる。
(4):メモリインタフェースI/Fからのコマンド発行は、資源が許せば複数とする。これにより、スループットの向上を図れる。
(5):コマンドはY方向(縦方向)、X方向(横方向)ともすべてプライベート配線とする。これにより、他の処理モジュールPMとの競合を回避できる。
(6):データの処理モジュールPM直下のY(縦)方向配線はプライベート配線とする。これにより、他の処理モジュールPMとの競合を回避できる。
(7):メモリインタフェースI/FをY方向(第1方向)の中央に配置する。これにより、配線資源を2倍に有効利用できる。
(8):X(横)方向のデータ配線は横転送モードとして使用可能である。これにより、メモリーメモリ間転送性能の向上を図ることができる。
(9):処理モジュールPMに複数ポートを持たせてもよい。これにより、スループットの向上を図ることができる。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、複数のメモリバンクを搭載するメモリシステムにおいて、メモリマクロ上にバスシステムを構築することにより、通常のX-barなどによる共有メモリシステムよりも高速に(高スループット)メモリアクセスを実行できる。
また、図4等のように構成されるバスシステムの配線を利用して、メモリバンク間のバスを構築することにより、回路規模をほとんど増大させることなく、高速なメモリ−メモリ間データ転送を実現できる。
また、メモリマクロ上に配線しているので、アクセス先のバンク上を配線が通るときにはダイレクトにアクセスできるので低レイテンシを実行できる。
また、要求される性能と配線性とのトレードオフにより配線方法を変更したシステム、すなわち、処理モジュールPM数、配線リソースと要求性能に応じてシステムを構築できる。
さらに、1つの処理モジュールPMにメモリシステムとのポートを複数持たせることにより、資源(面積)を消費することなく、さらに高い性能を構築したシステムを実現することができる。
また、処理モジュールPM数が増加すると配線も増大するが、バス幅に応じてバス構成を変えたシステムを構築することができる。
図40は、本発明の第2の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
本第2の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、アクセスクラスタ20,40のメモリマクロの配置領域のX方向(第2方向)の少なくとも一側(図40では左側)に、複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクをX方向(第2方向)に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュール群80,81を配置したことにある。
サブ処理モジュール群80は、アクセスクラスタ20,30のメモリマクロのバンク数に応じて4つのサブ処理モジュール80−1〜80−4を配置している。
サブ処理モジュール群81は、アクセスクラスタ40、50のメモリマクロのバンク数に応じて4つのサブ処理モジュール81−1〜81−4を配置している。
図40において、左端のメモリバンク群のうち、アクセスクラスタ40のメモリマクロ421のバンク421−2,421−3,421−4が横転送モード(以下MSTとする)でアクセスする領域で、残りのメモリバンクが通常アクセス領域である。
各処理モジュール21,31,41,51は通常アクセス領域にアクセスしつつ、横方向からデータの入出力を行い、これらのモード切替を各バンクに対し順次行うことにより、処理を止めることなく、メモリのデータの入れ替えを行うことができる。
このように、横転送モードを使う場合は横(X)方向にサブ処理モジュールを配置することになる。
この場合、サブ処理モジュールは転送モードを切り替えた領域(バンク)に対し、独自にアクセスを行っても良いし、各処理モジュールPMからリクエストを受けてアクセスを行っても良い。
処理モジュールPM数が少ないとき、たとえば2のときは必要とされる縦方向配線も減るのでメモリ上の配線領域も余裕ができることが多い。この場合、図41に示すように、複数のプライベート配線を配線してより性能を向上させることもできる。
逆に、処理モジュールPM数が多いとき、たとえば6のときは必要とされる縦(Y)方向配線が増えるのでメモリ上の配線領域も逼迫してくる。この場合、たとえば図16に示すように、バス幅を減らしてプライベート配線の系統数を増やしても良い。
また、図17に示すように、バス幅は減らさずにプライベート配線を最小限に減らして、コモン配線を増やすこともできる。
これらの選択はシステム要求によって任意である。
以下に、第2の実施形態における転送モードの切り替えについて説明する。
<転送モードの切替>
横(X)方向のリードデータバス、ライトデータバスは、前述したように、モードの切り替えにより横方向への転送に利用可能である。
モードの切り替えは、図42および図43に示すように、横(X)方向配線全てに対して行うことが可能である。
また、モードの切り替えは、図44および図45に示すように、部分的に行うことも可能である。
横方向の転送用に切り替えた場合、その配線はサブ処理モジュールS−PMの管理下に置かれるため、処理モジュールPMは横方向データバスを使えない。しかし、図46に示すように、直下のバンクに対しては常にアクセス可能である。
横方向転送の需要が少ない場合は、図47に示すように、メモリインタフェースI/F上に横方向専用のデータバスDBSを敷設することも可能である。
この場合、転送モードの切替は実装してもしなくても良い。
図48は、図40に示すように、4つの処理モジュールPM構成で各処理モジュールPMが2port持つ場合の例を示す図である。
この例では、処理モジュール21(PM0)は図中の<1>で示す領域に対しては縦(Y)方向バスしか使わないので、横(X)方向バスをサブ処理モジュールS−PMに解放しても常にアクセスは可能であるが、<2>で示す領域に対しては対応する横方向バスを処理モジュールPM側の支配下に置く必要がある。
部分的に横転送モードにした場合(partial MST)、図49に示すようなデータフローで処理を行うと、処理モジュールPMでの処理を止めることなくデータを処理できる。
<アクセスクラスタ群間接続>
アクセスララスタ、換言すると、処理モジュールPM数が増えてくると配線リソースが膨大となってくる。
したがって、現実的にはある程度の数のアクセスクラスタ(処理モジュールPM)のまとまりであるアクセスクラスタ群90で構成し、図50〜図53に示すように、アクセスクラスタ群90間をサブ処理モジュール80(S−PM)を通して接続した方が、配線量を抑えられる。
図50および図51は、サブ処理モジュールS−PM経由による2つのアクセスクラスタ群間での転送例を示す図である。この例ではアクセスクラスタ群90−1,90−2は、図4等の共有メモリ装置と同様の構成を有している。
図50の例では、アクセスクラスタ群90−1の処理モジュールPM1がアクセスクラスタ群90−2の領域に書き込みを行っている。
この場合、最初にサブ処理モジュールS−PMに書込要求を発行し(ST1)、サブ処理モジュールS−PMが書き込む(ST2)。
また、同図でアクセスクラスタ群90−2の処理モジュールPM2がアクセスクラスタ群90−1の領域から読み出ししている。
この場合、最初にサブ処理モジュールS−PMに読み出し要求を発行し(ST3)、サブSY利モジュールS−PMが該当領域にリードコマンドを発行し(ST4)、該当領域からデータが読み出され(ST5)、サブ処理モジュールS−PMがアクセスクラスタ群90−2の処理モジュールPM2にデータを返している(ST6)。
図51は、アクセスクラスタ群間の転送手段として、サブ処理モジュール80(S−PM)内にローカルメモリ(Local Memory)82を配置した例を示している。
図51の例では、アクセスクラスタ群90−2の処理モジュールPM0がサブ処理モジュール80(S−PM)のローカルメモリ82に書き込み(ST11)、同処理モジュールPM0がアクセスクラスタ群90−1の処理モジュールPM1に通知し(ST12)、通知を受けた同処理モジュールPM1がサブ処理モジュール80(S−PM)のローカルメモリ82から読み出している(ST13)。
さらにアクセスクラスタ群の数が増えてくると、図52に示すように、サブ処理モジュール80−1,80−2同士を、ネットワーク配線部(interconnect)91により接続することによっても可能である。
図52の例では、アクセスクラスタ群90−1の処理モジュールPM0がサブ処理モジュール80−1に書き込みを要求し(ST21)、サブ処理モジュール80−1がネットワーク配線部91に書き込みを要求し(ST22)、ネットワーク配線部91がサブ処理モジュール80−2に書き込みを要求し(ST23)、サブ処理モジュール80−2がアクセスクラスタ群90−4の所定の領域で書き込みを行っている(ST24)。
このように、アクセスクラスタ群の数を増やすと必要となる配線領域も増大する。しかしながら必ずしも全てのBM間で全てのメモリを等価に共有する必要性はない。
たとえば、いくつかのアクセスクラスタ群でひとまとまりの処理を行うケースでは、このアクセスクラスタ郡の外側にあるメモリに対してはメモリアクセスの頻度は著しく低い。
このような場合では、図52に例のように、サブ処理モジュールS−PMを通して、アクセスクラスタ群90−1〜90−4をネットワーク結合することによりアクセスをするようにすれば、配線領域の増大を抑えられる。
また、図53に示すように、アクセスクラスタ群間の接続は、横(X)方向(第2方向)であれば、アクセスクラスタ群90−1,90−2、・・とサブ処理モジュール80−1,80−2を数珠繋ぎにすることによって、さらに接続することも可能である。
また、図54に示すように、サブ処理モジュール80(S−PM)は、アクセスクラスタ群90間の接続だけでなく、バスブリッジ92を経由して他のバスに接続することも可能であるし、外部メモリI/F93を接続して外部メモリ94にアクセスすることも可能である。
この場合、アクセスクラスタ群内のメモリ、バスブリッジ92に繋がる各周辺回路95、外部メモリ94を統一されたアドレス空間上に配置できる。
本第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、転送モードはメモリシステム全体で切り替えられるだけでなく、部分的にも切り替えが可能である。これを利用してシステムの動作を止めることなく、システムと外部とのデータ転送が可能となる。
また、アクセスクラスタ群数を増加させた場合、配線が増大するが、いくつかのアクセスクラスタ群をまとまりとして、これらの間をネットワーク結合することにより、配線の増大を抑制できる。
本実施形態の共有メモリ装置は、SOCに搭載された複数のメモリマクロをメモリ独自のデータ線で接続することにより、高速な共有メモリを実現できる。またバスマスタを介することなくメモリ−メモリ間転送を実現できる。
マルチプロセッサの一般的なアーキテクチャを示す図である。 クロスバーを用いたアーキテクチャを示す図である。 図2のシステムの課題を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。 図4におけるX方向(第2方向または横方向)の接続配線を利用して、X方向(第2方向)メモリ−メモリ間転送も行う例を示す図である。 図4の共有メモリ装置において、データバスとメモリインタフェースI/F間にアクセス先のバンクがあればダイレクトにアクセスできることを説明するための図である。 通常のX-barシステムでは、図6のアクセスと異なりメモリインタフェースI/Fをスキップしたアクセスになることを示す図である。 本実施形態の共有メモリ装置が、単純にX-barをマッピングするのと比較して、面積を増やすことなく、スループットを向上させることができることを説明するための図である。 通常のX-barにおいては、Y方向(第2方向または縦方向)の配線資源が1系統しかない場合は同時にアクセスできないことを示す図である。 本実施形態の接続配線として、プライベート(private)配線PRL、パブリック(public)配線PBL、およびコモン(common)配線CMLの3形態を示す図である。 プライベート(private)配線PRL、パブリック(public)配線PBL、およびコモン(common)配線CMLの実施例を示す図である。 各処理モジュールが複数の入出力ポートを持つ共有メモリ装置の構成例を示す図である。 アクセスクラスタを1個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。 アクセスクラスタを2個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。 アクセスクラスタを2個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。 アクセスクラスタを6個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。 アクセスクラスタを6個含む共有メモリ装置の構成例を示す図である。 Y方向(第1方向)に配列配置されるメモリシステムでメモリインタフェースI/Fを共用しているメモリマクロの構成例を示す図である。 本実施形態に係るメモリバンクの構成例を示す図である。 本実施形態においては、指示情報配線(コマンドアドレス配線)とデータ配線(ライトデータ配線とリードデータ配線、あるいは共用配線)がバンク上に多層配線されている立体的な様子を示す図である。 横方向(X方向、第2方向)のコマンドアドレスバス配線について説明するための図である。 横方向(X方向、第2方向)のライトデータバス配線について説明するための図である。 縦方向(Y方向、第2方向)のライトデータバス配線について説明するための図であって、処理モジュールら直下のメモリインタフェースI/Fまでの縦方向(Y方向、第1方向)のライトデータバスについて説明するための図である。 縦方向(Y方向、第2方向)のライトデータバス配線について説明するための図であって、処理モジュールら直下以外の縦方向(Y方向、第1方向)のライトデータバスについて説明するための図である。 遅延のレベルによってはメモリインタフェースI/FにおいてフリップフロップFFを設ける例を示す図である。 縦方向(Y方向、第2方向)のライトデータバス配線について説明するための図であって、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェースI/F手前の複数のプライベート配線をセレクトして、パブリック配線で形成する例を示す図である。 横方向(X方向、第2方向)のリードデータバス配線について説明するための図である。 縦方向(Y方向、第2方向)のリードデータバス配線について説明するための図であって、処理モジュールら直下のメモリインタフェースI/Fまでの縦方向(Y方向、第1方向)のリードデータバスについて説明するための図である。 縦方向(Y方向、第2方向)のリードデータバス配線について説明するための図であって、処理モジュールら直下以外の縦方向(Y方向、第1方向)のリードデータバスについて説明するための図である。 遅延のレベルによってはメモリインタフェースI/FにおいてフリップフロップFFを設ける例を示す図である。 縦方向(Y方向、第2方向)のリードデータバス配線について説明するための図であって、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェースI/F手前の複数のプライベート配線に分配して、パブリック配線で形成する例を示す図である。 縦方向(Y方向、第1方向)におけるアップ方向のデータバス配線(common)について説明するための図である。 縦方向(Y方向、第1方向)におけるダウン方向のデータバス配線(common)について説明するための図である。 本実施形態に係るメモリインタフェースI/Fの基本構成を示す図である。 本実施形態に係るメモリインタフェースI/Fの他の構成例を示す図である。 本実施形態に係るメモリインタフェースI/Fのさらに他の構成例を示す図である。 縦方向(Y方向、第1方向)の基本的なコマンドアドレスバス配線について説明するための図である。 縦方向(Y方向、第1方向)の複数発行構成のコマンドアドレスバス配線について説明するための図である。 本実施形態に係る共有メモリ装置の基本構成および接続配線の特徴をまとめて示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図であって、複数のプライベート配線を配線してより性能を向上させる構成例を示す図である。 第2の実施形態におけるライトデータバスと横転送モードの切り替えを示す図である。 第2の実施形態におけるリードデータバスと横転送モードの切り替えを示す図である。 第2の実施形態におけるライトデータバスと横転送モードの部分的な切り替えを示す図である。 第2の実施形態におけるリードデータバスと横転送モードの部分的な切り替えを示す図である。 サブ処理モジュールS−PMの管理下に置かれるため、処理モジュールPMは横方向データバスを使えない場合でも直下のバンクに対しては常にアクセス可能であること示す図である。 メモリインタフェースI/F上に横方向専用のデータバスDBSを敷設する例を示す図である。 図40に示すように、4つの処理モジュールPM構成で各処理モジュールPMが2port持つ場合の例を示す図である。 部分的に横転送モードにした場合(partial MST)の処理例を示す図である。 サブ処理モジュールS−PM経由による2つのアクセスクラスタ群間での第1の転送例を示す図である。 サブ処理モジュールS−PM経由による2つのアクセスクラスタ群間での第2の転送例を示す図である。 サブ処理モジュールS−PM経由による4つのアクセスクラスタ群間でネットワーク結合した構成および転送例を示す図である。 サブ処理モジュールS−PM経由による複数のアクセスクラスタ群間での他の接続構成例を示す図である。 サブ処理モジュールS−PM経由によるアクセスクラスタ群と外部メモリや周辺回路との接続構成例を示す図である。
符号の説明
10・・・共有メモリ装置、20,40,50・・・アクセスクラスタ、21,31,41,51、PM・・・処理モジュール、22,23、32,33、42,43、52,53・・・メモリシステム、221,231、321,331、421,431、521,531・・・メモリマクロ、222,232、322,332、422,432、522,532、I/F・・・メモリインタフェース、80,81,S−PM・・・サブ処理モジュール、90−1〜90−4・・・アクセスクラスタ群、91・・・ネットワーク配線部、92・・・バスブリッジ。

Claims (27)

  1. 少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、
    上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、
    上記各メモリシステムは、
    複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、
    上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、
    上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、
    上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、
    上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され
    上記接続配線は、
    指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、
    上記指示情報配線は、
    上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、
    第2方向の上記ライトデータ配線は、
    第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、
    第1方向の上記ライトデータバス配線においては、
    処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、
    第2方向のリードデータバス配線としては、
    処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、
    第1方向のリードデータバス配線は、
    処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
    共有メモリ装置。
  2. 上記処理モジュールと、当該処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を含む複数のアクセスクラスタが、上記メモリインタフェースを介して第1方向に対称的に配置され、
    上記第1方向のライトデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートライトデータバス配線がセレクタでセレクトされて、共用するパブリック配線で形成される
    請求項1記載の共有メモリ装置。
  3. 上記処理モジュールと、当該処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を含む複数のアクセスクラスタが、上記メモリインタフェースを介して第1方向に対称的に配置され、
    上記第1方向のリードデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートリードデータバス配線が複数のプライベートリード配線に分配されて、共用するパブリック配線で形成される
    請求項1または2記載の共有メモリ装置。
  4. 上記各メモリバンクは、
    メモリアレイと、
    上記メモリアレイにデータを書き込む書込回路と、
    上記メモリアレイがデータを読み出す読出回路と、
    書き込み用セレクタと、
    読み出し用セレクタと、を含み、
    第2方向に、
    プライベートのライトデータバス配線およびプライベートのリードデータバス配線が配線され、
    第1方向において、
    メモリインタフェースに向かうアップ方向に、プライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が配線され、
    メモリインタフェースから離れるダウン方向に、プライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線が配線され、
    上記第2方向のライトデータバス配線、上記第1方向のプライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が上記書き込み用セレクタに接続され、当該書き込み用セレクタを通して選択的に書き込みに関する情報が上記書込回路に供給され、
    上記読出回路で読み出されたデータが、上記読み出し用セレクタを介して、上記第2方向のリードデータバス配線、上記第1方向のプライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線に選択的に転送される
    請求項1から3のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  5. 上記複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有する
    請求項1から4のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  6. 複数のアクセスクラスタを有し、
    上記各アクセスクラスタは、
    少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、
    上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、
    上記各メモリシステムは、
    複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、
    上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、
    上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、
    上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、
    上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、
    上記複数のアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され
    上記接続配線は、
    指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、
    上記指示情報配線は、
    上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、
    第2方向の上記ライトデータ配線は、
    第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、
    第1方向の上記ライトデータバス配線においては、
    処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、
    第2方向のリードデータバス配線としては、
    処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、
    第1方向のリードデータバス配線は、
    処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
    共有メモリ装置。
  7. 上記処理モジュールと、当該処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を含む複数のアクセスクラスタが、上記メモリインタフェースを介して第1方向に対称的に配置され、
    上記第1方向のライトデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートライトデータバス配線がセレクタでセレクトされて、共用するパブリック配線で形成され、
    上記第1方向のリードデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートリードデータバス配線が複数のプライベートリード配線に分配されて、共用するパブリック配線で形成される
    請求項6記載の共有メモリ装置。
  8. 上記各メモリバンクは、
    メモリアレイと、
    上記メモリアレイにデータを書き込む書込回路と、
    上記メモリアレイがデータを読み出す読出回路と、
    書き込み用セレクタと、
    読み出し用セレクタと、を含み、
    第2方向に、
    プライベートのライトデータバス配線およびプライベートのリードデータバス配線が配線され、
    第1方向において、
    メモリインタフェースに向かうアップ方向に、プライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が配線され、
    メモリインタフェースから離れるダウン方向に、プライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線が配線され、
    上記第2方向のライトデータバス配線、上記第1方向のプライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が上記書き込み用セレクタに接続され、当該書き込み用セレクタを通して選択的に書き込みに関する情報が上記書込回路に供給され、
    上記読出回路で読み出されたデータが、上記読み出し用セレクタを介して、上記第2方向のリードデータバス配線、上記第1方向のプライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線に選択的に転送される
    請求項6または7記載の共有メモリ装置。
  9. 上記複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有する
    請求項6から8のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  10. 複数のアクセスクラスタを有し、
    上記各アクセスクラスタは、
    少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、
    上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、
    上記各メモリシステムは、
    複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、
    上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、
    上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、
    上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、
    上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、
    上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され
    上記接続配線は、
    指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、
    上記指示情報配線は、
    上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、
    第2方向の上記ライトデータ配線は、
    第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、
    第1方向の上記ライトデータバス配線においては、
    処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、
    第2方向のリードデータバス配線としては、
    処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、
    第1方向のリードデータバス配線は、
    処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
    共有メモリ装置。
  11. 上記複数のアクセスクラスタの各メモリシステムは、上記メモリインタフェースを共用している
    請求項10記載の共有メモリ装置。
  12. 上記共用のメモリインタフェースは、他のメモリシステムへのアクセスを調停する調停部を含む
    請求項11記載の共有メモリ装置。
  13. 上記第1方向のライトデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートライトデータバス配線がセレクタでセレクトされて、共用するパブリック配線で形成され、
    上記第1方向のリードデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートリードデータバス配線が複数のプライベートリード配線に分配されて、共用するパブリック配線で形成される
    請求項10から12のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  14. 上記各メモリバンクは、
    メモリアレイと、
    上記メモリアレイにデータを書き込む書込回路と、
    上記メモリアレイがデータを読み出す読出回路と、
    書き込み用セレクタと、
    読み出し用セレクタと、を含み、
    第2方向に、
    プライベートのライトデータバス配線およびプライベートのリードデータバス配線が配線され、
    第1方向において、
    メモリインタフェースに向かうアップ方向に、プライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が配線され、
    メモリインタフェースから離れるダウン方向に、プライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線が配線され、
    上記第2方向のライトデータバス配線、上記第1方向のプライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が上記書き込み用セレクタに接続され、当該書き込み用セレクタを通して選択的に書き込みに関する情報が上記書込回路に供給され、
    上記読出回路で読み出されたデータが、上記読み出し用セレクタを介して、上記第2方向のリードデータバス配線、上記第1方向のプライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線に選択的に転送される
    請求項10から13のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  15. 上記複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有する
    請求項10から14のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  16. 複数のアクセスクラスタを有し、
    上記各アクセスクラスタは、
    少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、
    上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、
    上記各メモリシステムは、
    複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、
    上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、
    上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、
    上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、
    上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、
    上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され、
    残りのアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに上記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され
    上記接続配線は、
    指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、
    上記指示情報配線は、
    上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、
    第2方向の上記ライトデータ配線は、
    第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、
    第1方向の上記ライトデータバス配線においては、
    処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、
    第2方向のリードデータバス配線としては、
    処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、
    第1方向のリードデータバス配線は、
    処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
    共有メモリ装置。
  17. 対称的に配置された上記複数のアクセスクラスタの各メモリシステムは、上記メモリインタフェースを共用している
    請求項16記載の共有メモリ装置。
  18. 上記共用のメモリインタフェースは、他のメモリシステムへのアクセスを調停する調停部を含む
    請求項17記載の共有メモリ装置。
  19. 上記第1方向のライトデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートライトデータバス配線がセレクタでセレクトされて、共用するパブリック配線で形成され、
    上記第1方向のリードデータバス配線は、
    メモリインタフェースを越えてデータを転送する場合、配線リソースの状況に応じて、メモリインタフェース手前の複数のプライベートリードデータバス配線が複数のプライベートリード配線に分配されて、共用するパブリック配線で形成される
    請求項16から18のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  20. 上記各メモリバンクは、
    メモリアレイと、
    上記メモリアレイにデータを書き込む書込回路と、
    上記メモリアレイがデータを読み出す読出回路と、
    書き込み用セレクタと、
    読み出し用セレクタと、を含み、
    第2方向に、
    プライベートのライトデータバス配線およびプライベートのリードデータバス配線が配線され、
    第1方向において、
    メモリインタフェースに向かうアップ方向に、プライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が配線され、
    メモリインタフェースから離れるダウン方向に、プライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線が配線され、
    上記第2方向のライトデータバス配線、上記第1方向のプライベートのライトデータバス配線、パブリックのライトデータバス配線、およびアップ方向指示情報配線が上記書き込み用セレクタに接続され、当該書き込み用セレクタを通して選択的に書き込みに関する情報が上記書込回路に供給され、
    上記読出回路で読み出されたデータが、上記読み出し用セレクタを介して、上記第2方向のリードデータバス配線、上記第1方向のプライベートのリードデータバス配線、パブリックのリードデータバス配線、およびダウン方向指示情報配線に選択的に転送される
    請求項16から19のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  21. 上記複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有する
    請求項16から20のいずれか一に記載の共有メモリ装置。
  22. 複数のアクセスクラスタを含む複数のアクセスクラスタ群を有し、
    上記複数のアクセスクラスタ群はネットワーク配線を介して接続され、
    上記複数のアクセスクラスタ群の各アクセスクラスタは、
    少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、
    上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、
    上記各メモリシステムは、
    複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、
    上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、
    上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、
    上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、
    上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、
    上記複数のアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され
    上記接続配線は、
    指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、
    上記指示情報配線は、
    上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、
    第2方向の上記ライトデータ配線は、
    第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、
    第1方向の上記ライトデータバス配線においては、
    処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、
    第2方向のリードデータバス配線としては、
    処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、
    第1方向のリードデータバス配線は、
    処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
    共有メモリ装置。
  23. 上記各アクセスクラスタ群は、複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有し、
    上記各アクセスクラスタ群は、上記サブ処理モジュールが上記ネットワーク結合されている
    請求項22記載の共有メモリ装置。
  24. 複数のアクセスクラスタを含む複数のアクセスクラスタ群を有し、
    上記複数のアクセスクラスタ群はネットワーク配線を介して接続され、
    上記複数のアクセスクラスタ群の各アクセスクラスタは、
    少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、
    上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、
    上記各メモリシステムは、
    複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、
    上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、
    上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、
    上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、
    上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、
    上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され
    上記接続配線は、
    指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、
    上記指示情報配線は、
    上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、
    第2方向の上記ライトデータ配線は、
    第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、
    第1方向の上記ライトデータバス配線においては、
    処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、
    第2方向のリードデータバス配線としては、
    処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、
    第1方向のリードデータバス配線は、
    処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
    共有メモリ装置。
  25. 上記各アクセスクラスタ群は、複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有し、
    上記各アクセスクラスタ群は、上記サブ処理モジュールが上記ネットワーク結合されている
    請求項24記載の共有メモリ装置。
  26. 複数のアクセスクラスタを含む複数のアクセスクラスタ群を有し、
    上記複数のアクセスクラスタ群はネットワーク配線を介して接続され、
    上記複数のアクセスクラスタ群の各アクセスクラスタは、
    少なくとも一つの入出力ポートを有する少なくとも一つの処理モジュールと、
    上記処理モジュールによりアクセス可能な複数のメモリシステムと、を有し、
    上記各メモリシステムは、
    複数のメモリバンクを含むメモリマクロと、
    上記処理モジュールおよび各メモリバンクと接続されるメモリインタフェースと、を含み、
    上記メモリインタフェースは、上記メモリマクロの配置領域を挟んで上記処理モジュールの配置位置と対向する位置に配置され、
    上記複数のメモリシステムの各メモリマクロは、上記処理モジュールと、入出力ポートの配置位置と対向配置されたメモリインタフェースとの接続方向である第1方向に略直交する第2方向に並列に配置され、
    上記処理モジュールの入出力ポートと、上記各メモリインタフェースと、各メモリバンクとは、上記複数のメモリマクロの配置領域に第1方向および第2方向にマトリクス状に配線された接続配線により接続され、
    上記複数のアクセスクラスタは、上記第1方向にインタフェースを介して対称的に配置され、互いの対応する位置に配置されたメモリインタフェース同士が接続され、
    残りのアクセスクラスタは、上記第2方向に並列に配置され、互いに上記複数のメモリマクロのマトリクス配置に対応するメモリバンクが、上記第2方向に配線されたバスにより接続され
    上記接続配線は、
    指示情報配線と、並びに、ライトデータ配線およびリードデータ配線あるいは共用配線を含むデータ配線とが多層配線され、
    上記指示情報配線は、
    上記各処理モジュールから第2方向の全てのメモリシステムのメモリマクロに対して接続され、かつ、第2方向では処理モジュール毎に専用(プライベート)であり、各メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベートバス配線で接続され、
    第2方向の上記ライトデータ配線は、
    第2方向では各処理モジュールのプライベート配線とし各メモリシステムのメモリマクロに対して接続され、メモリシステムにおいては分岐部で第1方向に分岐され、分岐後、各メモリシステムのメモリインタフェースまでプライベート(専用)、パブリック(共用)またはコモン(共通)のバス配線で接続され、
    第1方向の上記ライトデータバス配線においては、
    処理モジュールに直接対応する直下のメモリインタフェースまでの第1方向のライトデータバス配線は、プライベートライトデータバス配線として接続され、当該プライベートライトデータバス配線は、第2方向に配線されるライトデータバス配線と直接接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートライトデータバス線は、第2方向からデータを転送するライトデータバス配線と直接接続され、この接続部から第1方向にライトデータが転送され、
    第2方向のリードデータバス配線としては、
    処理モジュール直下のメモリインタフェースに対しては、第1方向のプライベートデータバス配線で接続され、第2方向のリードデータバス配線はプライベートであるが共有であり、第1方向のリードデータ配線との接続部分には、第2方向から転送されてくるデータと第1方向から転送されてくるデータをセレクトするセレクタが配置され、
    第1方向のリードデータバス配線は、
    処理モジュールから直下のメモリインタフェースまでの第1方向のリードデータバス配線は、プライベートリードデータバス配線として接続され、当該プライベートリードデータバス配線は第2方向に配線されたリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、
    処理モジュール直下以外の第1方向のプライベートリードデータ配線では、第2方向からデータが転送されるリードデータバス配線と上記セレクタで接続され、この接続部から選択的に次の第2方向にリードデータが転送される
    共有メモリ装置。
  27. 上記各アクセスクラスタ群は、複数のメモリマクロの配置領域の上記第2方向の少なくとも一側に、上記複数のメモリマクロの所定の少なくとも一のメモリバンクを第2方向に選択的にアクセス可能なサブ処理モジュールを有し、
    上記各アクセスクラスタ群は、上記サブ処理モジュールが上記ネットワーク結合されている
    請求項26記載の共有メモリ装置。
JP2005257074A 2005-09-05 2005-09-05 共有メモリ装置 Expired - Fee Related JP4975288B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257074A JP4975288B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 共有メモリ装置
US11/514,202 US7587545B2 (en) 2005-09-05 2006-09-01 Shared memory device
CN2006101431734A CN1941159B (zh) 2005-09-05 2006-09-04 共有存储器装置
EP06120150A EP1760723A3 (en) 2005-09-05 2006-09-05 Shared memory device
KR1020060085206A KR101378152B1 (ko) 2005-09-05 2006-09-05 공유 메모리 장치
KR1020130065969A KR101378445B1 (ko) 2005-09-05 2013-06-10 공유 메모리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257074A JP4975288B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 共有メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072616A JP2007072616A (ja) 2007-03-22
JP4975288B2 true JP4975288B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37564276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257074A Expired - Fee Related JP4975288B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 共有メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7587545B2 (ja)
EP (1) EP1760723A3 (ja)
JP (1) JP4975288B2 (ja)
KR (2) KR101378152B1 (ja)
CN (1) CN1941159B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017971B2 (ja) * 2005-09-07 2012-09-05 ソニー株式会社 集積装置
US8145851B2 (en) 2005-09-07 2012-03-27 Sony Corporation Integrated device
WO2012059121A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Memory arrangement for accessing matrices
US9547553B1 (en) 2014-03-10 2017-01-17 Parallel Machines Ltd. Data resiliency in a shared memory pool
US9781027B1 (en) 2014-04-06 2017-10-03 Parallel Machines Ltd. Systems and methods to communicate with external destinations via a memory network
US9690713B1 (en) 2014-04-22 2017-06-27 Parallel Machines Ltd. Systems and methods for effectively interacting with a flash memory
US9594688B1 (en) 2014-12-09 2017-03-14 Parallel Machines Ltd. Systems and methods for executing actions using cached data
US9639407B1 (en) 2014-12-09 2017-05-02 Parallel Machines Ltd. Systems and methods for efficiently implementing functional commands in a data processing system
US9781225B1 (en) 2014-12-09 2017-10-03 Parallel Machines Ltd. Systems and methods for cache streams
US9690705B1 (en) 2014-12-09 2017-06-27 Parallel Machines Ltd. Systems and methods for processing data sets according to an instructed order
US9753873B1 (en) 2014-12-09 2017-09-05 Parallel Machines Ltd. Systems and methods for key-value transactions
US9639473B1 (en) 2014-12-09 2017-05-02 Parallel Machines Ltd. Utilizing a cache mechanism by copying a data set from a cache-disabled memory location to a cache-enabled memory location
US10114795B2 (en) * 2016-12-30 2018-10-30 Western Digital Technologies, Inc. Processor in non-volatile storage memory
JP6859781B2 (ja) * 2017-03-21 2021-04-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
FR3078439A1 (fr) * 2018-02-27 2019-08-30 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de gestion du routage de transactions entre des equipements sources, au moins un equipement cible, par exemple une memoire multiports, et systeme sur puce correspondant
US20220328078A1 (en) * 2019-08-23 2022-10-13 Rambus Inc. Hierarchical bank group timing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165287A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Nec Corp 情報処理システム
US4633434A (en) * 1984-04-02 1986-12-30 Sperry Corporation High performance storage unit
US4600986A (en) * 1984-04-02 1986-07-15 Sperry Corporation Pipelined split stack with high performance interleaved decode
US4722052A (en) * 1984-04-02 1988-01-26 Sperry Corporation Multiple unit adapter
US4725987A (en) * 1985-10-23 1988-02-16 Eastman Kodak Company Architecture for a fast frame store using dynamic RAMS
JPH0740252B2 (ja) * 1986-03-08 1995-05-01 株式会社日立製作所 マルチプロセツサシステム
US5243208A (en) 1987-05-27 1993-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a gate array with a ram and by-pass signal lines which interconnect a logic section and I/O unit circuit of the gate array
JPS63293966A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0316254A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路
EP0796467B1 (en) * 1994-12-08 2003-03-19 Intel Corporation A method and an apparatus for enabling a processor to access an external component through a private bus or a shared bus
US5835925A (en) * 1996-03-13 1998-11-10 Cray Research, Inc. Using external registers to extend memory reference capabilities of a microprocessor
JPH10116913A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH11195766A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5956288A (en) * 1997-12-22 1999-09-21 Emc Corporation Modular memory system with shared memory access
US6058451A (en) * 1997-12-22 2000-05-02 Emc Corporation Method and apparatus for refreshing a non-clocked memory
JP2000048566A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US6215497B1 (en) * 1998-08-12 2001-04-10 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for maximizing the random access bandwidth of a multi-bank DRAM in a computer graphics system
US7028134B2 (en) 1999-12-30 2006-04-11 Conexant Systems, Inc. Crossbar integrated circuit with parallel channels for a communication device
JP2001338492A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置と制御方法
JP2001344222A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd コンピュータ・システム
JP2003249097A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US7260019B1 (en) * 2005-10-31 2007-08-21 Spansion Llc Memory array

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070026275A (ko) 2007-03-08
EP1760723A3 (en) 2009-03-18
US20070067579A1 (en) 2007-03-22
KR101378152B1 (ko) 2014-03-27
CN1941159A (zh) 2007-04-04
KR20130070622A (ko) 2013-06-27
EP1760723A2 (en) 2007-03-07
JP2007072616A (ja) 2007-03-22
US7587545B2 (en) 2009-09-08
KR101378445B1 (ko) 2014-03-26
CN1941159B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975288B2 (ja) 共有メモリ装置
KR100985926B1 (ko) 메모리 시스템 컴포넌트들 사이에서 신호들을 리라우팅하는시스템 및 방법
JP4857291B2 (ja) データアクセス方法およびマルチチップコントローラを備えるメモリシステム
US8737392B1 (en) Configuring routing in mesh networks
TW200521675A (en) Multiple processor system and method including multiple memory hub modules
JP5449686B2 (ja) マルチポートメモリ及びそのマルチポートメモリを用いたシステム
JP4205743B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置
US9400762B2 (en) Integrated device with memory systems accessible via basic and bypass routes
US20130061004A1 (en) Memory/logic conjugate system
JP5076418B2 (ja) 共有メモリ装置
US8359419B2 (en) System LSI having plural buses
JP5017971B2 (ja) 集積装置
JPH09506731A (ja) マルチプロセッサ・システム用バス構造
JP4811212B2 (ja) 共有メモリ装置
EP2189909B1 (en) Information processing unit and method for controlling the same
CN118012794A (zh) 计算芯粒及电子设备
JP2007066039A (ja) 共有メモリ装置
KR20200104561A (ko) 삼차원 크로스바 네트워크 기반의 그래픽 처리유닛
JP2007034943A (ja) 共有メモリ装置
JPH0877114A (ja) 情報処理装置
JPS62243059A (ja) 記憶制御方式
JP2006065687A (ja) Lsi内部バス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees