JP4974582B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974582B2
JP4974582B2 JP2006129395A JP2006129395A JP4974582B2 JP 4974582 B2 JP4974582 B2 JP 4974582B2 JP 2006129395 A JP2006129395 A JP 2006129395A JP 2006129395 A JP2006129395 A JP 2006129395A JP 4974582 B2 JP4974582 B2 JP 4974582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
main
substrate
film
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006129395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302912A (ja
Inventor
幸男 菊地
正 森田
直志 山本
弘輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006129395A priority Critical patent/JP4974582B2/ja
Publication of JP2007302912A publication Critical patent/JP2007302912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974582B2 publication Critical patent/JP4974582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明はスパッタ装置に関する。
基板上に合金膜や多層膜を成膜するスパッタ装置では、膜厚分布や膜の組成比分布及び/或いは不純物分布等を均一にするために、従来基板よりも大径のターゲットが用いられていた。
近年、基板は8インチ又はそれ以上と大型化しており、基板の大型化に伴ない大型のターゲットが求められているが、ターゲット材料がMnやMnリッチ合金等の場合ターゲットを大型化すると脆く割れやすくなるため、ターゲットの大型化は困難であった。
また、基板の大きさに合わせてターゲットを大型化した場合、単にターゲットを大型化しただけでは膜厚分布、組成比分布、不純物分布を均一にすることはできなかった。
一枚の基板に対し複数のターゲットを用いれば、ターゲットを大型化しなくても大型基板に薄膜を形成することが可能になるが、複数のターゲットを用いると一枚のターゲットだけで成膜を行った場合に比べて、膜厚分布のばらつきが大きくなるという問題があった。
このような従来技術の問題を解決するために、一又は複数のターゲットが基板に対して斜めに配置された成膜装置がある(例えば特許文献1を参照)。しかしながら、このような成膜装置を用いても十分満足できる膜厚分布(例えば±0.6%未満)の薄膜を形成することはできなかった。
特開2000−265263号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は大型基板に膜厚分布均一な薄膜を成膜可能な成膜装置を提供するものである。
上述したように、大型化が困難なターゲットで大型の基板に薄膜を形成する場合には、ターゲットを複数用い、成膜対象物を回転させながら各ターゲットをスパッタリングする。この場合、成膜効率を上げるためには、なるべく多くのターゲットを互いに重なり合わないように配置する必要があり、ターゲット間の間隔が狭くなる。
本願の成膜装置は、ターゲット(主ターゲット)間の狭い場所に、主ターゲットよりも小型のターゲット(補助ターゲット)を配置し、主ターゲットからのスパッタ粒子で成長する薄膜の薄い部分が補助ターゲットからのスパッタ粒子で補われるように、補助ターゲットの向きや補助ターゲットから基板までの距離を設定することで、膜厚均一な薄膜を形成可能になっている。
例えば、主ターゲットをそれぞれ成膜対象物の中央に向けて配置することで、成膜対象物の中央部分にできるだけ多くのスパッタ粒子を到達させて効率良く成膜を行い、この際、成膜対象物の縁に生じる膜厚の薄い部分には、補助ターゲットを成膜対象物の縁に向けることで補助ターゲットからのスパッタ粒子を到達させる。
上記知見に基づいて成された本発明は、成膜対象物が配置される基板ホルダと、一の回転軸線を中心として前記基板ホルダを回転させる回転装置と、主ターゲットと、前記主ターゲットよりも小面積の補助ターゲットとを有し、前記主ターゲットと前記補助ターゲットは、スパッタされるスパッタ面が前記基板ホルダ上の前記成膜対象物の表面にそれぞれ向けられ、前記主ターゲットの前記スパッタ面の中心と、前記補助ターゲットの前記スパッタ面の中心をそれぞれ垂直に通る主中心軸線と副中心軸線は、前記基板ホルダ上に配置された前記成膜対象物の表面と主交点と副交点とでそれぞれ交差し、前記主ターゲットの前記スパッタ面と、前記補助ターゲットの前記スパッタ面とは、前記基板ホルダ上の基板の回転中心に向けて傾けられ、前記主交点と前記回転軸線との間の距離は、前記副交点と前記回転軸線との間の距離よりも短くされた成膜装置である。
本発明は、成膜対象物が配置される基板ホルダと、一の回転軸線を中心として前記基板ホルダを回転させる回転装置と、主ターゲットと、前記主ターゲットよりも小面積の補助ターゲットとを有し、前記主ターゲットと前記補助ターゲットは、スパッタされるスパッタ面が前記基板ホルダ上の前記成膜対象物の表面にそれぞれ向けられ、前記主ターゲットの前記スパッタ面の中心を垂直に通る主中心軸線は前記成膜対象物の表面と交差し、前記補助ターゲットの前記スパッタ面の中心を垂直に通る副中心軸線は前記成膜対象物の表面と交差しないようにされた成膜装置である。
尚、主交点と回転軸線との間の距離とは、主交点から回転軸線に対して垂直に引いた線分の長さであり、副交点と回転軸線との間の距離とは、副交点から回転軸線に対して垂直に引いた線分の長さのことである。
膜厚分布が均一な薄膜を成膜可能である。ターゲットを大型化する必要が無いので製造コストが安くなる。大型ターゲットを用いた場合と異なり、ターゲットの破損が起こり難いので、ターゲット破損に起因する膜質不良が起こらない。
図1の符号1は本発明の成膜装置の一例を示している。この成膜装置1は真空槽2と、基板ホルダ7と、回転装置14と、スパッタ源3とを有しており、基板ホルダ7とスパッタ源3は真空槽2内部に配置され、回転装置14は真空槽2外部に配置されている。
図1は成膜対象物である基板11を基板ホルダ7上に保持させた状態を示しており、ここでは基板11は円盤状である。
基板ホルダ7は回転装置14に接続されており、回転装置14を動作させ、その駆動力を基板ホルダ7に加えると、基板ホルダ7は一の回転軸線Cを中心として、基板11と一緒に水平面内で回転するように構成されている。
基板11が基板ホルダ7上に保持された時には、後述するスパッタリングで薄膜が形成される成膜面12が上側に向けられており、ここでは成膜面12の中心に回転軸線Cが垂直に通るようになっている。従って、成膜面12の中心は回転中心と一致している。
スパッタ源3は主ターゲット21と補助ターゲット22とを有しており、ここでは主ターゲット21は基板11よりも小径の円盤状であり、補助ターゲット22は主ターゲット21よりも小径の円盤状である(図2)。
主ターゲット21と補助ターゲット22は、成膜面12から離間した位置で、片面を成膜面12に向けた状態で配置されている。図1の符号26、27は主ターゲット21と補助ターゲット22の成膜面12に向けられた面であり、後述するスパッタリングが行われるスパッタ面を示している。
主ターゲット21と補助ターゲット22はそれぞれ電源15、16に別々に接続されている。真空槽2にはガス供給系18と真空排気系19が接続されており、真空槽2内部を真空排気し、真空槽2内部にガス供給系18からスパッタガスを導入して、所定圧力の成膜雰囲気を形成し、該成膜雰囲気を維持しながら、電源15、16から主ターゲット21と補助ターゲット22に別々に電圧を印加すると、スパッタ面26、27がそれぞれスパッタリングされ、スパッタ粒子が放出される。
図1の符号a、bはスパッタ面26、27に対して垂直な線分であって、スパッタ面26、27の中心を通る主中心軸線と副中心軸線をそれぞれ示している。
主ターゲット21と補助ターゲット22は、主中心軸線aと副中心軸線bがそれぞれ成膜面12と交差するように、スパッタ面26、27が基板11の回転中心d方向に傾けられており、スパッタ面26、27から放出されたスパッタ粒子はそれぞれ成膜面12に到達する。
ここでは、主中心軸線aと成膜面12とが交差する主交点eは成膜面12の回転中心dから外れた場所にあり、主ターゲット21からのスパッタ粒子の到達量は回転中心dよりも主ターゲット21に近い側で最大となるが、上述したようにスパッタ面26が成膜面12の中央に向けられることで、スパッタ粒子が回転中心dを超えて成膜面12の反対側にも到達するようになっている。
これに対し、副中心軸線bと成膜面12とが交差する副交点fは、主交点eよりも回転中心dから遠い位置にあり、補助ターゲット22からのスパッタ粒子が回転中心dを越えて成膜面12の反対側に到達する量は主ターゲット21に比べて無視できる程小さくなっている。
図3(a)の符号31aは、基板11の成膜面12のうち、基板11中心の回転中心dから基板11の外周上の位置Aの間の半径部分が、主ターゲット21に最も近づいた時に形成される薄膜の膜厚を示しており、符号31bは該半径部分が最も21に近づいた位置から中心軸線Cを挟んで反対側に位置し、主ターゲット21から最も遠い位置にある時に形成される薄膜の膜厚を示している。
半径部分が主ターゲット21に最も近づいた時に形成される薄膜は、主交点eの付近で厚くなり、主交点eよりも主ターゲット21から遠くなる方向に離れるに従い薄くなる。
半径部分が最も主ターゲット21から遠い位置にある時に形成される薄膜の膜厚31bは、回転中心dに近い程厚く、回転中心dに遠い程薄い。同図の符号32bは、同じ半径部分が主ターゲット21から最も近接した位置にある時に形成された薄膜と、最も遠い位置で形成された薄膜とを重ね合わせるために示した薄膜の膜厚を示しており、基板11は回転しながら成膜されるから、成膜面12の最も主ターゲット21に近い位置と、最も主ターゲット21から遠い位置以外の部分では、符号31aと符号32bで示される曲線の間に位置する曲線で表される膜厚の薄膜が形成される。
上記半径部分が主ターゲット21に最も近い位置にある時以外では、主中心軸線aと交差していた位置の膜厚が厚くなるとは限らない。従って、基板11が回転する間、符号31aと32bで示される曲線の間の曲線で表される膜厚の薄膜が積層されるから、成膜面12に形成される薄膜33は主中心軸線aと交差する位置の膜厚が厚くなるとは限らない。
本発明では、主交点eを回転中心dと基板11最外周の間に配置し、主ターゲット21の向きや位置を、基板11を回転させながらスパッタリングを行った時に、成膜面12中央が厚く、外周が薄く成膜されるようにしており、中央付近は略均一に膜厚になっている。
補助ターゲット22は、主ターゲット21で形成される薄膜33の厚い部分よりも薄い部分に多くのスパッタ粒子が到達するように、スパッタ面27が基板11の回転中心d方向に傾けられ、かつ、副中心軸線bが基板11の主交点eよりも外周側に位置するように、基板11の外周方向に向けられている。
従って、補助ターゲット22から放出されるスパッタ粒子は、基板11の中央付近には殆ど到達せず、補助ターゲット22が形成する薄膜の膜厚36は基板11の外周で大きくなり(図3(b))、その結果、補助ターゲット22が形成する薄膜は基板11の中央部分の膜厚を増加させることなく、主ターゲット21で形成される薄膜の基板11外周部分の膜厚が、補助ターゲット22から放出されるスパッタ粒子で厚くされる。従って、回転中心dから成膜面12外周まで膜厚均一な薄膜が形成される。
以上は、主中心軸線aと副中心軸線bがそれぞれ成膜面12と交差する場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。
図4の符号5は本発明他の例の成膜装置を示している。この成膜装置5は補助ターゲット22の配置が異なる以外は図1の成膜装置1と同じ構成を有している。
この成膜装置5においても、主ターゲット21の向きや位置を、基板11を回転させながらスパッタリングを行った時に、成膜面12中央が厚く、外周が薄く成膜されるようにしており、中央付近は略均一に膜厚になっている。
補助ターゲット22は、主ターゲット21で形成される薄膜33の厚い部分よりも薄い部分に多くのスパッタ粒子が到達するように、スパッタ面27が基板11の回転中心d方向に傾けられ、かつ、副中心軸線bが成膜面12と交差せず、基板11の外周よりも外側で成膜面12が位置する平面を通るように、基板11の外周方向に向けられ、その結果、補助ターゲット22が形成する薄膜は基板11の中央部分の膜厚を増加させることなく、主ターゲット21で形成される薄膜の基板11外周部分の膜厚が、補助ターゲット22から放出されるスパッタ粒子で厚くなる。
以上は、スパッタ源3が主ターゲット21と補助ターゲット22を1つずつ有する場合について説明したが本発明はこれに限定されず、図5に示すように、スパッタ源9が主ターゲット21と補助ターゲット22を複数個ずつ有する場合も本発明には含まれる。
主ターゲット21の数は特に限定されないが、大型基板11の成膜を行う場合には、主ターゲット21の数を複数個にすれば、主ターゲット21を大型化しなくても成膜面12全部に効率良く薄膜を形成することができる。
主ターゲット21を複数個用いる場合、主ターゲット21と主ターゲット21の間の隙間に補助ターゲット22を配置すれば、スパッタ源3の設置スペースが狭くて済む。
各主中心軸線aが成膜面12に垂直に交わらないように、主ターゲット21を基板11に対してそれぞれ斜めに配置すれば、限られた設置スペースに複数の主ターゲット21を配置することができる。
このスパッタ源9においても、各主ターゲット21の向きや位置は、基板11を回転させながら一部又は全部の主ターゲット21のスパッタリングを行った時に、成膜面12中央が厚く、外周が薄く成膜されるようにしており、中央付近は略均一に膜厚になる。
各補助ターゲット22は、一部又は全部の補助ターゲット22のスパッタリングを行った時に、主ターゲット21で形成される薄膜33の厚い部分よりも薄い部分に多くのスパッタ粒子が到達するように配置され、その結果、補助ターゲット22が形成する薄膜36は基板11の中央部分の膜厚を増加させることなく、主ターゲット21で形成される薄膜の基板11外周部分の膜厚が、補助ターゲット22から放出されるスパッタ粒子で厚くなる。
主ターゲット21と補助ターゲット22をスパッタリングするタイミングは、補助ターゲット22からのスパッタ粒子で成膜される薄膜36の厚い部分が、主ターゲット21からのスパッタ粒子で成膜される薄膜33の薄い部分に加算されて、最終的に膜厚が平均化されるのであれば、主ターゲット21と補助ターゲット22のスパッタリングを同時に行っても良いし、別々に行っても良い。
主ターゲット21と補助ターゲット22を同じターゲット材料で構成すれば、成膜面12には膜厚だけでなく、膜質も均一な薄膜が形成される。
主ターゲット21と補助ターゲット22を構成するターゲット材料は特に限定されないが、一例を述べると、半導体製造用のターゲット材料であるCu、Ta、Al、磁性材料であるCoFe、NiTe、PtMn、IrMn、非磁性金属材料であるRu等を用いることができる。
スパッタガスの種類も特に限定されず、Ar、Ne、Xe等種々のガスを用いることができる。また、スパッタガスと一緒にターゲット材料と反応する反応ガスを真空槽2内部に導入し、ターゲット材料と反応ガスとの反応物からなる薄膜を形成することも可能である。
投入電力やスパッタガスの種類や成膜雰囲気の圧力等の成膜条件が変化すると、成膜される薄膜の膜厚分布も変化する。例えば、主ターゲット21と補助ターゲット22の向きを変える移動装置を設け、成膜条件の変化に合わせて主ターゲット21と補助ターゲット22の向きを変えれば、成膜条件が変わっても膜厚均一な薄膜を形成することができる。
基板11の形状は特に限定されず、真円形状、楕円形状等の円盤状のものの物の他に、正方形形状、長方形形状等種々のものを用いることができる。
主ターゲット21と補助ターゲット22の形状も特に限定されず、楕円形状、真円形状、正方形形状、長方形形状等種々の形状のものを用いることができる。
大型基板で膜厚分布の一様性が要求される分野、特に多層膜を用いたデバイス、例えば巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magnetic Resistive)効果スピンバルブ、トンネル接合磁気抵抗(TMR:Tunneling Magneto−Resistive)効果を用いた磁気ヘッドや、MRAM(Magnetic Random Access Memory)など電子・半導体デバイス製造プロセスに用いられる。
本発明の成膜装置の一例を説明する断面図 主ターゲットと補助ターゲットの位置関係の一例を説明する平面図 (a):主ターゲットからのスパッタリングで成膜される薄膜の膜厚分布を示す断面図、(b):補助ターゲットからのスパッタリングで成膜される薄膜の膜厚分布を示す断面図 本発明の成膜装置の他の例を説明する断面図 主ターゲットと補助ターゲットの位置関係の他の例を説明する平面図
符号の説明
1、5……成膜装置 2……真空槽 7……基板ホルダ 11……基板(成膜対象物) 12……成膜面 14……回転装置 21……主ターゲット 22……補助ターゲット 26、27……スパッタ面 a……主中心軸線 b……副中心軸線 e……主交点 f……副交点

Claims (2)

  1. 成膜対象物が配置される基板ホルダと、
    一の回転軸線を中心として前記基板ホルダを回転させる回転装置と、
    主ターゲットと、前記主ターゲットよりも小面積の補助ターゲットとを有し、
    前記主ターゲットと前記補助ターゲットは、スパッタされるスパッタ面が前記基板ホルダ上の前記成膜対象物の表面にそれぞれ向けられ、
    前記主ターゲットの前記スパッタ面の中心と、前記補助ターゲットの前記スパッタ面の中心をそれぞれ垂直に通る主中心軸線と副中心軸線は、前記基板ホルダ上に配置された前記成膜対象物の表面と主交点と副交点とでそれぞれ交差し、
    前記主ターゲットの前記スパッタ面と、前記補助ターゲットの前記スパッタ面とは、前記基板ホルダ上の基板の回転中心に向けて傾けられ、
    前記主交点と前記回転軸線との間の距離は、前記副交点と前記回転軸線との間の距離よりも短くされた成膜装置。
  2. 成膜対象物が配置される基板ホルダと、
    一の回転軸線を中心として前記基板ホルダを回転させる回転装置と、
    主ターゲットと、前記主ターゲットよりも小面積の補助ターゲットとを有し、
    前記主ターゲットと前記補助ターゲットは、スパッタされるスパッタ面が前記基板ホルダ上の前記成膜対象物の表面にそれぞれ向けられ、
    前記主ターゲットの前記スパッタ面の中心を垂直に通る主中心軸線は前記成膜対象物の表面と交差し、
    前記補助ターゲットの前記スパッタ面の中心を垂直に通る副中心軸線は前記成膜対象物の表面と交差しないようにされた成膜装置。
JP2006129395A 2006-05-08 2006-05-08 成膜装置 Active JP4974582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129395A JP4974582B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129395A JP4974582B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302912A JP2007302912A (ja) 2007-11-22
JP4974582B2 true JP4974582B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38837090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129395A Active JP4974582B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974582B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299049B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-25 パナソニック株式会社 スパッタリング装置およびスパッタリング方法
WO2020137145A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131967A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Fujitsu Ltd スパツタ方法
JPH04224674A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Hitachi Metals Ltd セラミックスのメタライズ装置
JPH05343029A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Anelva Corp 超電導薄膜製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007302912A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673858B2 (ja) スパッタ装置および成膜方法
JP4503098B2 (ja) スパッタリングによる成膜方法とその装置
WO2010073711A1 (ja) スパッタリング装置、スパッタリング方法及び電子デバイスの製造方法
KR101332274B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
US20100000855A1 (en) Film Forming Apparatus and Method of Forming Film
JP5650760B2 (ja) 製造装置
US20100258430A1 (en) Sputtering apparatus and film forming method
WO2011122411A1 (ja) スパッタ装置
TWI381472B (zh) 基板載置台、具備其之濺鍍裝置及成膜方法
JP2009529608A (ja) スパッタ堆積システム及び使用方法
US9721771B2 (en) Film forming apparatus
WO2009157341A1 (ja) スパッタリング装置及びその制御用プログラムを記録した記録媒体
US20090260975A1 (en) Apparatus
JP4974582B2 (ja) 成膜装置
KR102470195B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 이를 이용한 막 형성 방법
JP4885769B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法、磁気デバイスの製造方法、磁気抵抗素子の製造装置および磁気デバイスの製造装置
JP5442367B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP4891354B2 (ja) 磁気抵抗デバイスの製造方法及び製造装置
JP4340324B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JP2008081848A (ja) スパッタリング装置
JP2010095799A (ja) スパッタリングによる成膜方法とその装置
JP2001143220A (ja) 磁気ヘッドの形成方法及び薄膜堆積装置
JP2009010401A (ja) 磁気抵抗デバイスの製造方法及び製造装置
JPH0375363A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250