JP4974272B2 - 自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ - Google Patents

自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4974272B2
JP4974272B2 JP2006154223A JP2006154223A JP4974272B2 JP 4974272 B2 JP4974272 B2 JP 4974272B2 JP 2006154223 A JP2006154223 A JP 2006154223A JP 2006154223 A JP2006154223 A JP 2006154223A JP 4974272 B2 JP4974272 B2 JP 4974272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
pressure
axial direction
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162929A (ja
Inventor
ジン 熙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2007162929A publication Critical patent/JP2007162929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974272B2 publication Critical patent/JP4974272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0716Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides with fluid passages through the valve member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は車両用自動変速機の油圧制御システムに適用されるマニュアルバルブに関る。
一般に、車両に適用される自動変速機は、車両の走行速度とスロットルバルブの開度率などの条件によって変速制御ユニットで複数のソレノイドバルブを制御して油圧を制御するものである。したがって、目標変速段の変速ギヤが作動して自動的に変速が行われる。すなわち、運転者がセレクトレバーを所望の変速段に変換すれば、油圧制御システムでマニュアルバルブのポート変換が行われながら、オイルポンプから多様な作動要素に油圧が供給され、このような油圧によって変速ギヤメカニズムの多様な作動要素が動作する。特に、このような作動要素はソレノイドバルブのデューティ制御によって選択的に作動して変速が行われる。
このような自動変速機の油圧制御システムにおいて、運転者の選択的なセレクトレバーの操作に連動されながら流路を変換させる従来マニュアルバルブは、図6に示したようにバルブボディーとバルブスプールを含んで成る。
ルブボディーにはオイルポンプから圧送される流体が入力される第1ポート100と、第1ポート100に供給された油圧をタイミング制御圧管路に供給する第2ポート102と、第1ポート100に供給された油圧をレギュレーターバルブ(図示せず)の制御圧に供給する第3ポート104と、第1ポート100に供給された油圧をシフトコントロールバルブ(図示せず)に供給する第4ポート106と、Rレンジ時に第1ポート100に供給された油圧を後進で作動する摩擦要素として供給する第5、6ポート108、110を有する。
なお、第6ポート110と連結される後進圧管路112上にはソレノイドバルブSによって制御されるN−Rコントロールバルブ114が配置され、N−Rコントロールバルブ114の下流側は上流側とバイパス管路116によって相互連通され、そのバイパス管路116上には油圧排出時に開放されるチェックバルブ118が配置される。
ルブボディーに内蔵されるバルブスプール120は、一側に運転席のセレクトレバーと連結される連結部122を置き、その一側に第1、2、3ランド124、126、128が構成され、これらのランドはバルブボディーのポート構成によって相互所定の間隔をおいて形成される。また、バルブスプール120に形成された油圧排出溝130の側面にオリフィス132を形成して、D→Nマニュアルの変速時に排出される油圧を制御することができる。
なお、記バルブボディーの第2ランド126と第3ランド128は、Rレンジ時に第1ポート100を第5、6ポート108、110と連通できるように形成され、第3ランド128はNレンジで第5、6ポート108、110がその一側に形成される二つの排出ポート(EX)と連通するように第5、6ポート108、110の一側に位置して構成される。
その結果、エンジン作動時に常に発生する油圧は第1ポート100に供給され、その油圧はPレンジで油圧排出溝130とオリフィス132を通じて排出され、Rレンジで第5、6ポート108、110に供給され、Nレンジで第2ポート102と第3ポート104に供給され、Dレンジで第2、3、4ポート102、104、106に供給されて変速を行う。
しかし、のような従来のマニュアルバルブにおいてはRレンジからNレンジにマニュアル変速を行う場合、第5、6ポート108、110に供給された油圧が単に排出ポート(EX)を通じて排出されるように構成されているが、解除圧制御にともなう問題が生じる。
例えば、変速流体(Automatic Transmission Fluid;ATF)の排出時間が長くなって摩擦要素の解除状態が未備で車両が任意で後進するなどの事故を誘発することがあるという問題を持っている。
特開2006−029391号公報
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、R→Nマニュアル変速時に摩擦要素の解除状態が未備で発生することがある事故を未然に防止できるようにした自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明による自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブは、オイルポンプから生成される一部の油圧がリデューシングバルブと、マニュアルバルブに供給され、前記リデューシングバルブで減圧された一定の油圧は第1圧力制御バルブ及び第2圧力制御バルブに供給され、前記第1、第2圧力制御バルブに供給される油圧の一部はN−Rコントロールバルブに供給され、前記マニュアルバルブが走行(D)レンジにある時、油圧が供給される管路には二つのソレノイドバルブの制御によって流路を切換えるシフトコントロールバルブが連結されて、マニュアルバルブと共に手動及び自動変速コントロールが行われる自動変速機油圧制御システムに適用されている前記マニュアルバルブであって、軸方向中間位置に設けられ、オイルポンプから圧送される油圧が供給される第1ポートと、この第1ポートに対し軸方向同一位置で軸方向に直交する方向において互いに対向するように設けられ、前記第1ポートの油圧を制御圧として供給する第2ポートと、この第2ポートに対し軸方向一方側に所定間隔を置いて設けられ、前記第1ポートの油圧を制御圧として供給する第3ポートと、この第3ポートに対し軸方向一方側に所定間隔を置いて設けられ、前記第1ポートの油圧を前進圧として前記シフトコントロールバルブに供給する第4ポートと、軸方向他方側端部で軸方向に直交する方向において互いに対向するように設けられ、セレクトレバーが後進(R)レンジのときに前記第1ポートの油圧を後進圧として第1及び第2後進圧管路に夫々供給する第5及び第6ポートと、を有するバルブボディーと、軸方向一端部に形成され運転席のセレクトレバー連結される連結部と、この連結部に対し軸方向他端側に向けて所定の間隔を置いて順に形成された第1及び第2ランドと、この第2ランドとの間に所定間隔を置いて軸方向他端部に形成された第3ランドと、を有し、前記バルブボディの軸方向他方側端部側の位置に前記第3ランド側が位置するようにバルブボディに内蔵されたバルブスプールを含み、前記第5及び第6ポートを選択的に開閉する前記バルブスプールの前記第3ランドに第1及び第2排出流路が形成されており、前記第1排出流路は、Nレンジ時に前記第5及び第6ポートと同一位置となる第3ランド外周面両側部にバルブスプールの軸方向と直交するように形成された凹入溝を相互連結する垂直ホールと、前記バルブスプールの軸方向に形成されて前記垂直ホールの中間部を外部と連通させる水平ホールを含み、前記第2排出流路は、前記凹入溝の両端部の間の第3ランド外周面に軸方向に凹入形成される排出溝で構成され、RレンジからNレンジにマニュアル変速を行う場合、前記第5及び第6ポートに供給された変速流体が前記凹入溝の垂直ホールと水平ホールを通じて排出されると同時に、前記排出溝を通じて排出されることを特徴とする。このような自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブにおいて、前記第2排出流路の排出溝内側端部は前記凹入溝の中間部まで形成し、前記第2排出流路の排出溝外側端部はランドの外側に完全開口されるように形成することが好ましい。
本発明によれば、R→Nマニュアル変速時に解除時間を短縮させることができるので、後進摩擦要素の解除不備による事故を未然に防止することができる。
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施例によるマニュアルバルブの適用状態を説明するための油圧制御システムを示した図面である
本実施例が適用される油圧制御システムの一例の構成を図1に示したように、オイルポンプ2から生成される油圧は圧力調節バルブ4と、トルクコンバーターコントロールバルブ6と、ダンパークラッチコントロールバルブ8などに供給される。また、オイルポンプ2から生成される一部の油圧はリデューシングバルブ10と、マニュアルバルブ12に供給され、リデューシングバルブ10で減圧された一定の油圧は第1圧力制御バルブ14及び第2圧力制御バルブ16に供給されて変速段の制御圧で制御される。
なお、第1、2圧力制御バルブ14、16に供給される油圧の一部はN−Rコントロールバルブ18に供給される。また、マニュアルバルブ12が走行(D)レンジにある時、油圧が流れる管路20には第1ソレノイドバルブS1及び第2ソレノイドバルブS2の制御によって流路を切換えるシフトコントロールバルブ22が連結されて、マニュアルバルブ12と共に手動及び自動変速コントロールが行われる。
管路20上には1速管路24が分岐され、また、管路20は1速管路24を通じて第3、4ソレノイドバルブS3、S4によって制御される第1、2圧力制御バルブ14、16と連結され変速制御圧の供給を受ける。シフトコントロールバルブ22には2速管路26、3速管路28、4速管路30が連結されるが、2速管路26は1−2シフトバルブ32とコントロールスイッチバルブ34、そしてフェイルセイフバルブ36と連結され、3速管路28は二つの管路38と40に分岐されて、第1分岐管路38は2−3/4−3シフトバルブ42と連結され、第2分岐管路40はコントロールスイッチバルブ34とエンドクラッチバルブ44に油圧を供給する。
また、4速管路30はリアクラッチ解放バルブ46と2−3/4−3シフトバルブ42と連結され、その一部はハイ−ロー圧力バルブ48を通じて圧力調節バルブ4に油圧を供給しライン圧を調節する。なお、マニュアルバルブ12の第2分岐管路40はコントロールスイッチバルブ34とハイ−ロー圧力バルブ48と連結されて第5ソレノイドバルブS5によって制御される。マニュアルバルブ12が後進(R)レンジにある時、後進第1制御管路52に供給される油圧はリアクラッチ解放バルブ46と2−3/4−3シフトバルブ42を通じてフロントクラッチC4とキックダウンサーボC2の解除側チェンバに供給され、これと同時にフェイルセイフバルブ36の制御圧に供給される。
そして、後進第2制御管路54に供給される油圧はN−Rコントロールバルブ18と1−2シフトバルブ32を通じてロー−リバースブレーキC5に油圧を供給する構成を有する。このような油圧制御システムに適用されるマニュアルバルブ12は、図2、3、4に示す通りであり、符号60はバルブスプールを示す。バルブスプール60は、一側が運転席のセレクトレバーと連結される連結部61となっており、他側に第1、第2及び第3ランド62、63、64が配置される。第1、第2及び第3ランド62、63、64は後述のバルブボディーのポート構成によって所定の間隔をおいて配置される。
また、連結部61の端部から第1及び第2ランド62、63の間までには図示されていない排出溝が形成され、排出溝の内端部は直交する方向に貫通する流入孔65と連結して、流入孔65に流入する変速流体は排出溝とオリフィス66を通じて排出される。
のようなバルブスプールが内蔵されるバルブボディーは、図5に示したように、オイルポンプ2から圧送される流体が供給される第1ポート70と、第1ポート70に供給された油圧をタイミング制御圧管路50に供給する第2ポート71と、第1ポート70に供給された油圧を圧力調節バルブ4の制御圧に供給する第3ポート72と、第1ポート70に供給された油圧をシフトコントロールバルブ22に供給する第4ポート73と、Rレンジ時に第1ポート70に供給された油圧を第1及び第2後進圧管路52、54に供給する第5及び第6ポート74、75を有する。
その結果、エンジン作動時に常に発生する油圧は第1ポート70に供給され、供給された油圧はPレンジで流入孔65とオリフィス66を通じて排出され、Rレンジで第5及び第6ポート74、75に供給され、Nレンジで第2ポート71と第3ポート72に供給され、そしてDレンジで第2、第3及び第4ポート71、72、73に供給されて変速を行う。このようなマニュアルバルブ12におけるバルブスプール60の第3ランド64の幅は第及び第ポート74、75を十分に収容できるように大きく形成する。
そして、第3ランド64の中間部、つまり、Nレンジで第及び第ポート74、75と同一位置で上下部に軸方向と直交するように一定の深さの凹入溝80、81を形成し、その凹入溝80、81は中央の垂直ホール82によって相互連結させ、垂直ホール82はバルブスプール60の軸方向に形成される水平ホール83によって外部に通じるようにして第1排出流路を形成する。
その結果、RレンジからNレンジにマニュアル変速を行う場合、第5及び第6ポート74、75に供給された変速流体が凹入溝80、81の垂直ホール82と水平ホール83を通じて排出される。なお、本実施例では凹入溝80、81の両端部の間の第3ランド外周面に一定の深さを有する排出溝84、85を軸方向に形成するが、その内側端部(排出溝の内面のうち軸方向に第2ランドに向かう内面)は凹入溝80、81の中間程度まで形成し、その外側端部(排出溝のうち軸方向に最も外側部位)は完全開口するようにして第2排出流路を構成する。
従って、RレンジからNレンジにマニュアル変速を行う場合、第5及び第6ポート74、75に供給された変速流体が凹入溝80、81の垂直ホール82と水平ホール83を通じて排出されると同時に、排出溝84、85を通じても排出が行われる。変速流体の排出に関与する垂直ホール82と水平ホール83、そして排出溝84、85の大きさは当該自動変速機の設計基準によって設定される。
記説明では排出溝84、85の内側端部を凹入溝80、81の中間位置までと説明しているが、これに限定されるわけではなく、必要に応じては第2ランド63方向にさらに進入して形成することもでき、その反対に外側(凹入溝に至らない程度)まで形成することもできる。すなわち、排出溝80、81の内側端部が前記のように第2ランド63方向にさらに進入すれば、開口面積が拡大して解除時間を短縮することができ、その反対に、前記のように凹入溝に至らない程度まで形成すれば、開口面積が小さくなるので解除時間を遅延させることができるが、適用される自動変速機の特性によって設定すればよい。
ニュアルバルブ12は、Nレンジ状態では図5に示したような状態になり、その状態では第5及び第6ポート74、75を通じて供給された変速流体が、凹入溝80、81の垂直ホール82と水平ホール83を通じて排出されると同時に、排出溝84、85を通じても排出が行われる。このような変速流体の排出は、垂直及び水平ホール82、83と排出溝84、85の開口面積によって支配されるが、最初設計の時には常温の状態でR→N変速時に変速衝撃が発生しない範囲の解除時間を有するように設定すればよい。
本発明の一実施例による自動変速機の油圧制御システムを示した回路図である。 本発明の一実施例による自動変速機の油圧制御システムにおけるマニュアルバルブのバルブスプールを示した斜視図である。 図2のI−I線による断面図である。 図2のII−II線による断面図である。 本発明の一実施例による自動変速機の油圧制御システムにおけるマニュアルバルブを示した断面図である。 従来マニュアルバルブの断面図である。
2 オイルポンプ
4 圧力調節バルブ
6 トルクコンバーターコントロールバルブ
8 ダンパークラッチコントロールバルブ
10 リデューシングバルブ
12 マニュアルバルブ
14 第1圧力制御バルブ
16 第2圧力制御バルブ
18 N−Rコントロールバルブ
20 管路
22 シフトコントロールバルブ
24 1速管路
26 2速管路
28 3速管路
30 4速管路
32 1−2シフトバルブ
34 コントロールスイッチバルブ
36 フェイルセイフバルブ
38 第1分岐管路
40 第2分岐管路
42 2−3/4−3シフトバルブ
46 リアクラッチ解放バルブ
48 ハイ−ロー圧力バルブ
60 バルブスプール
61 連結部
62、63、64 第1、2、3ランド
65 流入孔
66 オリフィス
70 第1ポート
71 第2ポート
72 第3ポート
73 第4ポート
74 第5ポート
75 第6ポート
80、81 凹入溝
82 垂直ホール
83 水平ホール
84、85 排出溝
C2 キックダウンサーボ
C4 フロントクラッチ
C5 ロー−リバースブレーキ
S1 第1ソレノイドバルブ
S2 第2ソレノイドバルブ

Claims (2)

  1. オイルポンプから生成される一部の油圧がリデューシングバルブと、マニュアルバルブに供給され、
    前記リデューシングバルブで減圧された一定の油圧は第1圧力制御バルブ及び第2圧力制御バルブに供給され、
    前記第1、第2圧力制御バルブに供給される油圧の一部はN−Rコントロールバルブに供給され、前記マニュアルバルブが走行(D)レンジにある時、油圧が供給される管路には二つのソレノイドバルブの制御によって流路を切換えるシフトコントロールバルブが連結されて、マニュアルバルブと共に手動及び自動変速コントロールが行われる自動変速機油圧制御システムに適用されている前記マニュアルバルブであって、
    軸方向中間位置に設けられ、オイルポンプから圧送される油圧が供給される第1ポートと、
    この第1ポートに対し軸方向同一位置で軸方向に直交する方向において互いに対向するように設けられ、前記第1ポートの圧を制御圧として供給する第2ポートと、
    この第2ポートに対し軸方向一方側に所定間隔を置いて設けられ、前記第1ポートの油圧を制御圧として供給する第3ポートと、
    この第3ポートに対し軸方向一方側に所定間隔を置いて設けられ、前記第1ポートの油圧を前進圧として前記シフトコントロールバルブに供給する第4ポートと
    軸方向他方側端部で軸方向に直交する方向において互いに対向するように設けられ、セレクトレバーが後進(R)レンジのときに前記第1ポートの油圧を後進圧として第1及び第2後進圧管路に夫々供給する第5及び第6ポートと、を有するバルブボディーと
    軸方向一端部に形成され運転席のセレクトレバー連結される連結部と、この連結部に対し軸方向他端側に向けて所定の間隔を置いて順に形成され第1及び第2ランドと、この第2ランドとの間に所定間隔を置いて軸方向他端部に形成された第3ランドと、を有し、
    前記バルブボディの軸方向他方側端部側の位置に前記第3ランド側が位置するようにバルブボディに内蔵されたバルブスプールを含み、
    前記第5及び第6ポートを選択的に開閉する前記バルブスプールの前記第3ランドに第1及び第2排出流路が形成されており、
    前記第1排出流路は、Nレンジ時に前記第5及び第6ポートと同一位置となる第3ランド外周面両側部にバルブスプールの軸方向と直交するように形成された凹入溝を相互連結する垂直ホールと、
    前記バルブスプールの軸方向に形成されて前記垂直ホールの中間部を外部と連通させる水平ホールを含み、
    前記第2排出流路は、
    前記凹入溝の両端部の間の第3ランド外周面に軸方向に凹入形成される排出溝で構成され、
    RレンジからNレンジにマニュアル変速を行う場合、前記第5及び第6ポートに供給された変速流体が前記凹入溝の垂直ホールと水平ホールを通じて排出されると同時に、前記排出溝を通じて排出されることを特徴とする自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ。
  2. 前記第2排出流路の排出溝内側端部は前記凹入溝の中間部まで形成し、そして、前記第2排出流路の排出溝外側端部はランドの外側に完全開口されるように形成することを特徴とする請求項に記載の自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ。
JP2006154223A 2005-12-14 2006-06-02 自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ Expired - Fee Related JP4974272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050123173A KR100748668B1 (ko) 2005-12-14 2005-12-14 자동 변속기 유압 제어시스템의 매뉴얼 밸브
KR10-2005-0123173 2005-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162929A JP2007162929A (ja) 2007-06-28
JP4974272B2 true JP4974272B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38089612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154223A Expired - Fee Related JP4974272B2 (ja) 2005-12-14 2006-06-02 自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070131291A1 (ja)
JP (1) JP4974272B2 (ja)
KR (1) KR100748668B1 (ja)
CN (1) CN1982755B (ja)
DE (1) DE102006039350A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603601B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8960226B2 (en) * 2011-01-12 2015-02-24 Gm Global Technology Operations, Llc Transmission hydraulic control system having fluid bypass sleeve
CN102141146B (zh) * 2011-01-30 2013-12-11 长城汽车股份有限公司 可防止倒挡冲击的自动变速器油压控制系统
CN102322506A (zh) * 2011-03-27 2012-01-18 郭建忠 液力传动轴及汽车传动系的应用
RU2556149C1 (ru) * 2011-08-03 2015-07-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Переключающий клапан
KR101393819B1 (ko) * 2012-07-02 2014-05-12 현대 파워텍 주식회사 자동변속기의 유압 제어 장치
CN104358862B (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 自动变速器倒档控制液压油路
DE102015211599A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Ventil
CN115365162A (zh) * 2022-08-22 2022-11-22 兰州理工大学 一种基于机器视觉的马铃薯分级装置及形状检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140129A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機又は自動変速機の油圧制御装置
JPS62162470U (ja) * 1986-04-04 1987-10-15
KR100288221B1 (ko) * 1999-02-09 2001-04-16 이계안 차량용 자동변속기 유압 제어시스템의 매뉴얼 밸브
KR100288224B1 (ko) * 1999-02-10 2001-04-16 이계안 차량용 자동변속기 유압 제어시스템의 매뉴얼 밸브
KR100345147B1 (ko) * 2000-06-21 2002-07-24 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 매뉴얼 밸브
KR100376692B1 (ko) * 2000-12-30 2003-03-17 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 매뉴얼 밸브
US6689007B2 (en) * 2002-02-05 2004-02-10 Sonnax Industries, Inc. Manual valve for automatic transmission
KR100680798B1 (ko) * 2004-12-17 2007-02-08 현대자동차주식회사 자동 변속기의 매뉴얼 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006039350A1 (de) 2007-06-21
KR100748668B1 (ko) 2007-08-10
JP2007162929A (ja) 2007-06-28
KR20070063194A (ko) 2007-06-19
CN1982755A (zh) 2007-06-20
US20070131291A1 (en) 2007-06-14
CN1982755B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974272B2 (ja) 自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ
JP3820463B2 (ja) 車両用自動変速機油圧制御システムのマニュアルバルブ
KR19980027185A (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
KR100276903B1 (ko) 차량용 자동 변속기 유압 제어 시스템의 n-r 컨트롤 밸브
JPH10159956A (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
KR100220070B1 (ko) 자동변속기 유압 제어시스템의 시프트 컨트롤 밸브
KR100737475B1 (ko) 자동 변속기 유압 제어시스템의 매뉴얼 밸브
KR100452266B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP4654676B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR20120018253A (ko) 자동변속기용 유압제어장치
KR100220069B1 (ko) 자동변속기 유압 제어시스템의 안전회로
KR100598812B1 (ko) 자동 변속기의 매뉴얼 밸브
KR100254211B1 (ko) 차량용 자동 변속기 유압 제어시스템의 리듀싱 밸브
KR20000020024A (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
KR100256761B1 (ko) 자동변속기 유압 제어시스템의 제어용 밸브의 제어방법 및 밸브
KR100225938B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어시스템
JP2007155127A (ja) 自動変速機の油圧制御システムのマニュアルバルブ
KR101163548B1 (ko) 자동변속기용 스위치밸브
KR100666860B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100460908B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR100193260B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어시스템
KR100220071B1 (ko) 자동변속기 유압 제어시스템의 하이-로우 압력밸브
KR100279423B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압제어시스템의 매뉴얼 밸브
KR19980016975A (ko) 차량용 자동 변속 제어 시스템의 크립(creep) 제어장치
KR19990059844A (ko) 자동변속기용 유압 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees