JP4973959B2 - プラズマ発生体及び反応装置 - Google Patents

プラズマ発生体及び反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973959B2
JP4973959B2 JP2009509163A JP2009509163A JP4973959B2 JP 4973959 B2 JP4973959 B2 JP 4973959B2 JP 2009509163 A JP2009509163 A JP 2009509163A JP 2009509163 A JP2009509163 A JP 2009509163A JP 4973959 B2 JP4973959 B2 JP 4973959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
partial electrodes
electrode layers
electrode layer
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123357A1 (ja
Inventor
雄一郎 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009509163A priority Critical patent/JP4973959B2/ja
Publication of JPWO2008123357A1 publication Critical patent/JPWO2008123357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973959B2 publication Critical patent/JP4973959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/0085Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction promoting uninterrupted fluid flow, e.g. by filtering out particles in front of the catalyst layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/342Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents with the aid of electrical means, electromagnetic or mechanical vibrations, or particle radiations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • B01J2219/0813Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes employing four electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0835Details relating to the shape of the electrodes substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0841Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、放電によりプラズマを発生させるプラズマ発生体及び反応装置に関する。
放電によりプラズマを発生させるプラズマ発生体として、絶縁基体に電極が埋設された構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。絶縁基体は、例えば、セラミックにより形成され、電極は、例えば、金属により形成されている。
このようなプラズマ発生体は、プラズマの発生に伴って温度が上昇する。また、プラズマ発生体は、温度変化の激しい環境下で使用されることがある。例えば、NOxやSOxをプラズマを用いて分解するプラズマリアクタは、車のエンジン近傍や焼却炉の排気ガス管中などの急激な温度変化(例えば、0〜800°Cの温度変化)が生じる環境で使用されることがある。
特開2002−221027号公報
しかし、上述のように温度変化の激しい環境下で使用されると、プラズマ発生体には、絶縁基体及び電極の熱膨張差により熱応力が生じる。例えば、電極の熱膨張が絶縁基体の熱膨張よりも大きい場合には、電極の膨張が絶縁基体により拘束されることになり、電極には圧縮荷重(負荷)が加わり、絶縁基体には、電極に加わる圧縮荷重と同じ大きさの引張荷重(負荷)が加わる。そして、例えば、絶縁基体に加わった引張荷重が所定の大きさを超えると、絶縁基体の損傷が生じる場合がある。
一方で、熱応力を抑制するために、単純に電極全体の面積を低減する等の手法を採ることは、プラズマの発生効率を低下させてしまうため、好ましくない。
従って、プラズマの発生効率を低下させることなく、絶縁基体と電極との間に発生する熱応力を抑制することが可能なプラズマ発生体及び反応装置が望まれている。
本発明のプラズマ発生体は、放電空間が設けられた絶縁基体と、前記絶縁基体に前記放電空間を挟んで設けられた電極対とを有する。前記電極対の少なくとも一方の電極は、前記電極対の対向方向において互いに異なる位置に設けられた複数の電極層を有する。
本発明の反応装置は、上記のプラズマ発生体と、前記放電空間に被処理流体を供給可能な供給部と、前記電極に電圧を印加可能な電極制御部とを有する。前記電極制御部は、前記放電空間でプラズマを発生させて前記被処理流体を化学変化させるように前記電極に電圧を印加可能である。
本発明の第1の実施形態に係るプラズマ発生体の外観斜視図である。 図1のII−II線における断面の概略図である。 本発明の第1の実施形態の要点を説明する図である。 図2に示した断面をより詳細に示す図である。 図1のプラズマ発生体の電極層の形状を説明する図である。 本発明の第2の実施形態を説明する図である。 本発明の第3の実施形態を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に係る反応装置の構造的な構成を示す概念図である。 図8の反応装置の電気系の構成を示すブロック図である。 電極層の第1の変形例を示す平面図である。 電極層の第2の変形例を示す平面図である。 電極層の第3の変形例を示す平面図である。 図8の反応装置の具体例としてのオゾン発生装置の構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
図1および図2に示されるように、プラズマ発生体1は、第1〜第3放電空間5A〜5C(以下、単に「放電空間5」といい、これらを区別しないことがある。)が形成された基体3と、プラズマ発生のために放電空間5において放電を行う第1〜第4電極7A〜7D(図2)とを備えている。
基体3は、例えば、長尺状の直方体状に形成されており、互いに対向する第1の面S1及び第2の面S2と、第1の面S1及び第2の面S2に直交し、互いに対向する第3の面S3及び第4の面S4と、第1〜第4の面S1〜S4に直交し、互いに対向する第5の面S5及び第6の面S6とを有している。
基体3は、例えば、一体的に形成されている。すなわち、基体3は全体が同一の材料により形成され、かつ、一部材として形成されており、界面を有しない。換言すれば、基体3は、複数の部材を接着剤、ネジ、または係合部により互いに固定したものではない。ただし、基体3は、複数の部材が組み合わされて構成されてもよい。
基体3は、絶縁体(「誘電体」、または「不導体」ともいう。)により構成されている。例えば、基体3はセラミックスにより構成されている。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、または炭化珪素質焼結体である。
放電空間5は、例えば、第1の面S1及び第2の面S2に開口する抜け穴状に形成されている。換言すれば、放電空間5は、四方(第3〜第6の面S3〜S6の面する方向)が囲まれ、2方向が開放された空間である。放電空間5は、例えば、薄型な直方体状に形成されている。なお、以下では、第1の面S1及び第2の面S2の対向方向を放電空間5の貫通方向、第3の面S3及び第4の面S4の対向方向を放電空間5の幅方向、第5の面S5及び第6の面S6の対向方向を放電空間5の厚み方向ということがある。
放電空間5は、例えば、複数設けられている。本実施形態では、3つの放電空間5が設けられている場合を例示している。複数の放電空間5は、例えば、互いに同一形状に形成されている。また、複数の放電空間5は、所定の方向に配列されている。具体的には、複数の放電空間5は、厚さ方向に配列され、貫通方向に対して並列に配置されている。複数の放電空間5は、例えば、等間隔で配列されている。
複数の電極7は、いわゆるコンデンサ型電極により構成されている。すなわち、複数の電極7は、放電空間5を挟んで対向配置される。そして、放電空間5を挟んで対向配置された2つの電極7の電位差により、その挟まれた放電空間5において放電が行われ、プラズマが発生する。放電は、例えば、1対の電極7に比較的周波数の高い交流電圧を印加することにより行われる、いわゆる高周波放電である。印加される交流電圧の周波数は、例えば、1kHz〜100MHzである。
複数の電極7は、複数の放電空間5の配列方向において複数の放電空間5に対して交互に配置されている。従って、2つの放電空間5に挟まれた電極7は、一方の放電空間5において放電を行う電極として機能するとともに、他方の放電空間5において放電を行う電極としても機能する。2つの放電空間5に挟まれた電極7は、例えば、2つの放電空間5の中央に配置されている。複数の電極7は、例えば、等間隔で配置されている。
具体的には、第1電極7A、第1放電空間5A、第2電極7B、第2放電空間5B、第3電極7C、第3放電空間5C、第4電極7Dの順に配置されている。そして、第1電極7A及び第2電極7Bは、第1放電空間5Aにおいて放電を行う第1電極対9Aを構成し、第2電極7B及び第3電極7Cは、第2放電空間5Bにおいて放電を行う第2電極対9Bを構成し、第3電極7C及び第4電極7Dは、第3放電空間5Cにおいて放電を行う第1電極対9Cを構成する(以下、単に「電極対9」といい、第1〜第3電極対9A〜9Cを区別しないことがある。)。
複数の電極7は、その配列方向において一つ置きに互いに接続されている。具体的には、第1電極7Aと第3電極7Cとが接続され、第2電極7Bと第4電極7Dとが接続されている。
なお、第1電極7Aと第3電極7Cとの接続は、例えば、基体3に埋設された第1接続導体11Aにより、第2電極7Bと第4電極7Dとの接続は、例えば、基体3に埋設された第2接続導体11Bにより行われる(以下、単に「接続導体11」といい、第1、第2接続導体11A、11Bを区別しないことがある。)。ただし、第1電極7Aと第3電極7Cとは、後述する第1端子13Aによっても互いに接続され、第2電極7Bと第4電極7Dとは、後述する第2端子13Bによっても互いに接続されているから、接続導体11は省略されてもよい。
電極7は、基体3に埋設されている。すなわち、互いに対向する面、その背面及び側面が基体3により被覆されている。このように電極7が基体3に被覆されていることにより、電極7に電子が流れ込むことが緩和されるため、対向する一方の電極7から他方の電極7に向かって電子量が増大し、アーク放電へと成長する前に電極の極性が逆転される。すなわち、電極7を基体3で被覆することにより、アーク放電による破壊を抑制でき、放電を維持することができる。
電極7や接続導体11は、例えば、金属により構成され、又は、金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、モリブテン、またはタングステンである。これらの金属は、熱膨張係数が比較的小さく、セラミックス等の絶縁材料との熱膨張差が小さく、熱応力によるプラズマ発生体1の損傷を抑制するのに好適である。
プラズマ発生体1は、電極対9に電圧を印加するための第1、第2端子13A、13B(以下、単に「端子13」といい、これらを区別しないことがある。)を有している。第1端子13Aは、例えば、基体3の第4の面S4に設けられ、第2端子13Bは、例えば、基体3の第3の面S3に設けられている。端子13は、例えば、平板状の金属により構成され、第3の面S3や第4の面S4に沿って配置されている。第1端子13Aは、第1電極7A及び第3電極7Cに接続されており、第2端子13Bは、第2電極7B及び第4電極7Dに接続されている。
以上の構成を有するプラズマ発生体1において、基体3は、例えば、セラミックグリーンシート等の絶縁層(誘電層)を積層して焼成することにより形成される。すなわち、基体3は、絶縁層の積層体により構成されている。電極7や接続導体11は、例えば、焼成前の絶縁層に導電ペーストが配置され、積層された絶縁層と共に焼成されることにより、基体3に埋設、固定されて形成される。放電空間5は、例えば、焼成前の複数の絶縁層の一部に空所が設けられることにより形成される。具体的には、以下に例示するとおりである。
例えば、基体3が、酸化アルミニウム質焼結体からなる場合には、アルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)、カルシア(CaO)、およびマグネシア(MgO)等の原料粉末に有機バインダ及び有機溶剤などを混合したセラミックスラリーを従来周知のドクターブレード法またはカレンダーロール法等を採用し、支持体の表面部にシート状に成形することによってセラミックグリーンシート(セラミック生シート)を得、次にセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに必要に応じて複数枚積層し、高温(約1300〜1800℃)で焼成することによって製作される。
セラミックススラリーに用いる有機バインダとしては、実績のあるグリーンシートに使用されているものが使用可能であり、たとえばアクリル系(アクリル酸,メタクリル酸またはそれらのエステルの単独重合体若しくは共重合体,具体的にはアクリル酸エステル共重合体,メタクリル酸エステル共重合体,またはアクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体等),ポリビニルブチラ−ル系,ポリビニルアルコール系,アクリル−スチレン系,ポリプロピレンカーボネート系,またはセルロース系などの単独重合体若しくは共重合体が挙げられる。焼成工程での分解、および揮発性を考慮すると、アクリル系バインダがより好ましい。
セラミックスラリーに用いる溶剤としては、上記のセラミック粉末と有機バインダとを良好に分散させて混合できるようなものであればよく、トルエン,ケトン類,またはアルコール類の有機溶媒または水などが挙げられる。これらの中で、トルエン,メチルエチルケトン,またはイソプロピルアルコールなどの蒸発係数の高い溶剤はスラリー塗布後の乾燥工程が短時間で実施できるので好ましい。
電極7等となる、絶縁層間に配置される導電ペーストは、例えば、スクリーン印刷法等の手法を用いて、積層前のセラミックグリーンシートの所定の位置に所定の形状に印刷塗布される。このような方法で作製された電極は平滑性に優れ、厚みの薄い電極を形成することができる。
接続導体11等となる、絶縁層を貫通する導電ペーストは、積層前のセラミックグリーンシートの所定の位置にパンチングもしくはレーザー等によって形成された穴に、埋め込み印刷等の手法を用いて埋め込まれる。
導体ペーストは、主成分の金属粉末に有機バインダ、有機溶剤、および必要に応じて分散剤等を加えてボールミル、三本ロールミル、またはプラネタリーミキサー等の混練手段により混合および混練することで製作される。セラミックグリーンシートの焼結挙動に合わせたり、焼結後の絶縁基板との接合強度を高めたりするためにガラスやセラミックスの粉末を添加しても良い。
導体ペーストに用いる導体材料としては、例えばタングステン、またはモリブデンが挙げられる。その導体材料はアトマイズ法、または還元法などによって製造された粉末であり、必要により酸化抑制、および凝集抑制などの処理をおこなってもよい。分級などにより微粉末または粗粉末を導体粉末から除去し粒度分布を調整したものであってもよい。
導体ペーストに用いる有機バインダとしては、実績のある導体ペーストに使用されているものが使用可能である。有機バインダとして、たとえばアクリル系,ポリビニルブチラ−ル系,ポリビニルアルコール系,アクリル−スチレン系,ポリプロピレンカーボネート系,またはセルロース系などの単独重合体若しくは共重合体が挙げられる。アクリル系の重合体としては、アクリル酸,メタクリル酸またはそれらのエステルの単独重合体若しくは共重合体,具体的にはアクリル酸エステル共重合体,メタクリル酸エステル共重合体,またはアクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。焼成工程での分解、および揮発性を考慮すると、アクリル系、またはアルキド系の有機バインダがより好ましい。有機バインダの添加量としては、導体粒子により異なるが、有機バインダの分解性に問題なく、かつ導体粒子を分散できる量であればよい。
導体ペーストに用いる有機溶剤としては、上記の導体粉末と有機バインダとを良好に分散させて混合できるようなものであればよく、テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、またはフタル酸などの可塑剤などが使用可能であるが、電極7形成後の溶剤の乾燥性を考慮し、テルピネオールなどの低沸点溶剤などが好ましい。
図3は、本実施形態の要点を説明する図である。
図3(a)は、比較例のプラズマ発生体の基体103の一部の断面図を示している。このプラズマ発生体では、基体103に対して、比較的面積の広い電極107が埋設されている。従って、熱膨張差に起因して電極107が基体103に加える負荷が大きい。
図3(b)は、他の比較例のプラズマ発生体の基体113の一部の断面図を示している。このプラズマ発生体では、図3(a)の電極107を分割した複数の部分電極117が基体113に埋設されている。従って、図3(a)に比較して、熱膨張差に起因して基体113に加えられる負荷は小さい。
しかし、複数の部分電極117間には隙間があることから、複数の部分電極117全体の面積は、図3(a)の電極107の面積に比較して小さくなってしまい、プラズマの発生効率が低下する。
そこで、本実施形態では、図3(c)に示すように、電極7を多層構造にすることにより、各層における電極の面積は小さく、且つ、複数の層全体における電極の面積は大きくし、熱膨張差に起因して電極7が基体3に加える負荷を小さくしつつ、プラズマの発生効率を向上させる。
図4は、図2に示した断面図をより詳細に示す断面図である。ただし、図4では、接続導体11を省略している。
各電極7は、第1電極層15A及び第2電極層15B(以下、単に「電極層15」といい、これらを区別しないことがある。)を有している。すなわち、各電極7は、複数(本実施形態では2つ)の電極層15を有している。各電極7の複数の電極層15は、電極対9の対向方向において、互いに異なる位置に配置されている。各電極7の複数の電極層15は、例えば、平行に配置されている。各電極7の複数の電極層15は、互いに電気的に接続されている。例えば、端子13により互いに電気的に接続されている。なお、各電極7の複数の電極層15は、図2において示した接続導体11により接続されていてもよい。
複数の電極層15は、例えば、基体3を構成する複数の絶縁層17間にそれぞれ配置されることにより、基体3に埋設されるとともに、電極対9の対向方向において互いに異なる位置に配置されている。図4では、18層の絶縁層17により基体3全体が構成され、3層の絶縁層17間に、一の電極7の第1電極層15Aと第2電極層15Bとが配置されている場合を例示している。一の電極7の第1電極層15Aと第2電極層15Bとは、一層の絶縁層17を挟んで配置されている。電極層15は、上述のように、例えば、焼成前の絶縁層17に導電ペーストが配置され、積層された複数の絶縁層17と共に焼成されることにより、基体3に埋設、固定されて形成される。
なお、図4では、複数の絶縁層17が互いに同一の厚さである場合を例示している。ただし、複数の絶縁層17は、互いに異なる厚さでもよい。また、図4では、放電空間5が、2層の絶縁層17に空所が形成されることにより構成されている場合を例示している。
図5は、一の電極7の電極層15の形状を説明する図である。図5(a)は、一の電極7を示す断面図である。すなわち、図4の一部を示す図である。図5(b)は、第1電極層15Aを示す平面図である。図5(c)は、第2電極層15Bを示す平面図である。なお、平面図は、電極対9の対向方向に見た図である。また、図5(d)は、第1電極層15A及び第2電極層15B全体の、電極対9の対向方向への投影面積SA15Tを説明する図である。図5(e)は、第1電極層15Aの、電極対9の対向方向への投影面積SA15Aを説明する図である。図5(f)は、第2電極層15Bの、電極対9の対向方向への投影面積SA15Bを説明する図である。
図5(b)及び図5(c)に示すように、第1電極層15Aは、概ね、第2電極層15Bの非配置位置に位置しており、第2電極層15Bは、概ね、第1電極層15Aの非配置位置に位置している。従って、図5(d)〜図5(f)に示すように、第1電極層15A及び第2電極層15B全体の、電極対9の対向方向への投影面積SA15Tは、各電極層15の、電極対9の対向方向への投影面積SA15A又はSA15Bよりも大きい。すなわち、複数の電極層15の、電極対9の対向方向への投影面積SA15Tは、各電極層15の、電極対9の対向方向への投影面積SA15A又はSA15Bよりも大きい。具体的には、以下のとおりである。
各電極層15は、例えば、全体として、所定方向(例えば、放電空間5の幅方向、図5の左右方向)に長い長尺状に形成されている。各電極層15は、放電空間5と重なる位置において、絶縁層17に沿う方向(電極対9の対向方向に直交する方向)のうち一の方向(例えば、電極層15の短手方向、図5(b)及び図5(c)の上下方向)に、互いに離間して配列された複数(図5(b)及び図5(c)では3つを例示)の部分電極19を有している。
複数の部分電極19は、例えば、電極層15の長手方向に長い長尺状である。複数の部分電極19は、例えば、互いに同一の大きさである。複数の部分電極19の間隔(電極の非配置位置の幅)は、例えば、部分電極19の幅(図5(b)及び図5(c)の上下方向の長さ、複数の部分電極19の配列方向における長さ)に対して概ね同一若しくは若干小さい。そして、電極対9の対向方向に見て、第1電極層15Aの複数の部分電極19は、第2電極層15Bの複数の部分電極19の間に位置し、第2電極層15Bの複数の部分電極19は、第1電極層15Aの複数の部分電極19の間に位置する。
複数の部分電極19は、互いに電気的に接続されている。例えば、複数の部分電極19は、各電極層15に設けられた接続部21により、各電極層15において互いに接続される。さらに、各電極層15の接続部21同士が接続されることにより、異なる電極層15の複数の部分電極19同士が接続される。なお、接続部21同士の接続は、上述した端子13および接続導体11の少なくとも一方により行われる。
接続部21は、例えば、部分電極19と同様に、絶縁層17間に形成されており、電極層15の一部を構成している。接続部21は、例えば、各電極層15において、複数の部分電極19の、配列方向に直交する方向の端部において複数の部分電極19を接続している。従って、電極層15は、全体として、櫛歯状に形成されている。接続部21は、電極対9の対向方向に見て、放電空間5と重ならない位置に配置されている。ただし、接続部21は、放電空間5に重なる位置に設けられていてもよい。
以上の実施形態によれば、放電空間5が形成された絶縁基体としての基体3と、その基体3に放電空間5を挟んで設けられた電極対9とを有し、電極対9の電極7は、電極対9の対向方向において互いに異なる位置に設けられた、互いに電気的に接続された複数の電極層15を有し、複数の電極層15は、当該複数の電極層15の、電極対9の対向方向への投影面積SA15Tが、各電極層15の、電極対9の対向方向への投影面積SA15A又はSA15Bよりも大きくなるように配置されていることから、プラズマ発生に寄与する電極面積に対して、各電極層15の面積を小さくすることができ、プラズマの発生効率を低下させることなく、熱膨張差に起因して各電極層15が基体3に加える負荷を小さくすることができる。
電極層15は、電極対9の対向方向に交差する面内において、少なくとも一部が異なる位置にある複数の部分電極19を有することから、各層内においても、基体3に加えられる負荷が分散され、プラズマ発生体1の損傷が一層抑制される。
具体的には、各電極層15は、電極対9の対向方向に直交する所定の方向(本実施形態では電極層15の短手方向)に互いに離間して配置された複数の部分電極19を有し、各電極層15の複数の部分電極19は、電極対9の対向方向に見て、他の電極層15の複数の部分電極19の間に位置するように配置されていることから、簡素な構成で、所定の方向における部分電極19の長さを短くしつつ、プラズマ発生効率の低下が抑制される。
複数の部分電極19は、電極対9の対向方向及び複数の部分電極19の配列方向に直交する方向に長い長尺状に形成されていることから、長尺状の放電空間5に対して無理なく配置され、プラズマを発生させることができる。
基体3は、複数の絶縁層17の積層体であり、複数の電極層15は、複数の絶縁層17間に設けられていることから、積層前の絶縁層17に電極層5を形成することにより、容易に多層構造の電極が実現される。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態を説明する図である。図6(a)は、第1電極層215Aの平面図である。図6(b)は、第2電極層215Bの平面図である。図6(c)は、第1電極層215A及び第2電極層215B全体の、電極対の対向方向(図4の電極対9参照)への投影面積SA215Tを説明する図である。図6(d)は、第1電極層215Aの、電極対の対向方向への投影面積SA215Aを説明する図である。図6(e)は、第2電極層215Bの、電極対の対向方向への投影面積SA215Bを説明する図である。
第1電極層215A及び第2電極層215B(以下、単に「電極層215」といい、両者を区別しないことがある。)は、第1の実施形態の第1電極層15A及び第2電極層15Bに相当するものである。しかし、電極層215は、電極層15と形状が異なっている。
各電極層215は、第1の実施形態の電極層15と同様に、複数の部分電極219を有している。複数の部分電極219は、例えば、電極対(図4の電極対9参照)の対向方向(図6の紙面貫通方向)に見て、所定方向(例えば、電極層215の長手方向。図6の左右方向)へ配列されたものを列として、複数列(例えば2列)で配列されている。
各列においては、複数の部分電極219は、互いに離間して配置されている。各列の複数の部分電極219は、隣接する列の複数の部分電極219間に位置するように配置されている。各列における複数の部分電極219間の領域(電極の非配置領域)は、部分電極219の面積より若干小さく形成されている。なお、非配置領域の面積は、部分電極219の面積と同等であってもよい。部分電極219は、例えば、複数の部分電極219の配列方向(図6の左右方向及び上下方向)に平行な辺を有する矩形(例えば正方形)に形成されている。
各電極層215の複数の部分電極219は、電極対の対向方向に見て、他の電極層215の複数の部分電極219間に位置するように配置されている。従って、第2の実施形態においても、複数の電極層215の、電極対の対向方向への投影面積SA215Tは、各電極層215の、電極対の対向方向への投影面積SA215A又はSA215Bよりも大きい。
複数の部分電極219は、互いに電気的に接続されている。例えば、複数の部分電極19は、各電極層215において互いに接続される。さらに、各電極層215の接続部221同士が接続されることにより、異なる電極層215の複数の部分電極219同士が接続される。具体的には、以下のとおりである。
複数の部分電極219は、例えば、各列の各部分電極219が、隣接する列の、列に沿う方向(図6の左右方向)における両側の部分電極219と、矩形の角部において接続されることにより、互いに接続されている。複数の部分電極219の矩形の角部となるべき部分は、複数の部分電極219の間隔が、矩形の辺よりも小さくなるように配置されることにより、互いに共通した位置に配置されている。そして、複数の部分電極219は、角部となるべき部分を共有することにより、接続されている。
接続部221は、列に沿う方向(図6の左右方向)の端部に配置された部分電極219に接続されている。また、各電極層215の接続部221は、他の電極層215と少なくとも一部が重なる位置に配置されている。そして、図2に示した接続導体11のような、絶縁層17を貫通する導体により、各電極層215の接続部221同士は接続される。なお、接続部221は、絶縁層17の端部まで延在されることにより、第1の実施形態と同様に、図4に示した端子13により互いに接続されてもよい。
以上の第2の実施形態によれば、各電極層215は、電極対の対向方向に見て、複数列に配列された複数の部分電極219を有し、各列の複数の部分電極219は、互いに離間して配置されるとともに、隣接する列の複数の部分電極219間に位置するように配置され、各電極層215の複数の部分電極219は、電極対の対向方向に見て、他の電極層215の複数の部分電極219間に位置するように配置されていることから、第1の実施形態と同様の効果に加え、2方向(図6の上下方向及び左右方向)において部分電極219の長さを小さくすることができる。その結果、より効果的に基体3の損傷が抑制される。
部分電極219は、列に平行な辺及び直交する辺を有する矩形に形成されていることから、2方向において各電極層215を分割しつつ、複数の電極層215全体において複数の部分電極219が隙間なく配置される構成が、簡素な構成で実現される。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態を説明する図である。図7(a)は、第1電極層315Aの平面図である。図7(b)は、第2電極層315Bの平面図である。図7(c)は、第1電極層315A及び第2電極層315Bからなる電極307の断面図である。図7(d)は、第1電極層315A及び第2電極層315B全体の、電極対の対向方向(図4の電極対9参照)への投影面積SA315Tを説明する図である。図7(e)は、第1電極層315Aの、電極対の対向方向への投影面積SA315Aを説明する図である。図7(f)は、第2電極層315Bの、電極対の対向方向への投影面積SA315Bを説明する図である。
第1電極層315A及び第2電極層315B(以下、単に「電極層315」といい、これらを区別しないことがある。)は、第1の実施形態の第1電極層15A及び第2電極層15Bまたは第2の実施形態の第1電極層215A及び215Bに相当するものである。また、第1及び第2の実施形態と同様に、第1電極層315Aは、複数の第1部分電極319Aを有し、第2電極層315Bは、複数の第2部分電極319Bを有している(以下、単に「部分電極319」といい、第1部分電極319A及び第2部分電極319Bを区別しないことがある。)。
複数の部分電極319は、第2の実施形態と同様に、電極対(図4の電極対9参照)の対向方向(図7(a)及び図7(b)の紙面貫通方向)に見て、複数列(例えば3列)で配列され、各列において互いに離間して配置されるとともに、隣接する列の複数の部分電極319間に位置するように配置されている。そして、各電極層315の複数の部分電極319は、電極対の対向方向に見て、他の電極層315の複数の部分電極319間に位置するように配置されている。また、各部分電極319の概略形状は、第2の実施形態と同様に、列に平行な辺及び直交する辺を有する矩形(例えば正方形)である。
しかし、第1の実施形態及び第2の実施形態では、各層において、複数の部分電極が直接的に接続されていたのに対し、第3の実施形態は、各層において、複数の部分電極319が直接的には接続されていない。具体的には以下のとおりである。
図7(a)及び図7(b)に示すように、複数の部分電極319は、一体的に形成されておらず、互いに別部材により形成されている。また、複数の部分電極319は、列に平行な方向及び直交する方向の間隔が、部分電極319の列に平行な辺及び直交する辺の長さと同一に設定されており、互いに重なっていない。従って、各電極層315において、複数の部分電極319は、互いに接続されていない。なお、複数の部分電極319の角部同士は、頂点が微小隙間で離間していてもよいし、頂点が当接していてもよい。
各第1部分電極319Aは、複数の第1部分電極319A間の領域に突出する接続部321を有している。換言すれば、各第1部分電極319Aは、電極対の対向方向に見て第2部分電極319Bに重なる位置に突出する接続部321を有している。接続部321は、例えば、基本的に、列に直交する2辺それぞれから列に沿う方向へ突出している。また、接続部321は、一部の第1部分電極319A(図7(a)では、左端の第1部分電極319A)においては、列に平行な辺から列に直交する方向へ突出している。
図7(c)に示すように、第1電極層315A及び第2電極層315Bの間の絶縁層17には、上述した接続導体11のように貫通導体により構成された複数の接続導体311が設けられている。複数の接続導体311は、それぞれ、第1部分電極319Aの複数の接続部321及び第2部分電極319Bに重なる位置に配置されており、第1部分電極319Aと第2部分電極319Bとを接続する。
従って、基本的には列に平行な方向(図7の左右方向)に順次、一部においては列に直交する方向において順次、第1部分電極319Aと第2部分電極319Bとが交互に接続されていくことにより、複数の第1部分電極319A及び複数の第2部分電極319Bは互いに接続される。なお、各電極層315の複数の部分電極319は、他の電極層315の部分電極319を介して間接的に接続されることになる。
接続導体311の断面形状(電極対の対向方向に見た形状)は、例えば、接続部321の平面形状(電極対の対向方向に見た形状)と概ね同一である。換言すれば、第1部分電極319Aと、第2部分電極319Bとは、接続導体311の配置位置においてのみ、重なっている。
以上の第3の実施形態によれば、各電極層315は、電極対の対向方向に見て、分布して配置された複数の部分電極319を有し、各電極層315の複数の部分電極319は、他の電極層315を介して互いに電気的に接続されていることから、層内において、複数の部分電極319を、互いに別部材としたり、互いに重ならないようにし、部分電極319間の応力の伝達を確実に阻止したり、電極層315の投影面積が大きくなるように効果的に部分電極を配置したりすることができる。例えば、第2の実施形態では、図6(a)の上下方向中央において、図6(a)の左右方向に延びる電極部分が形成されてしまうが、第3の実施形態では、そのような箇所は生じない。なお、層内において、複数の部分電極319は、一部(例えば矩形の角部)が連続するように、一体的に形成されていてもよい。この場合であっても、当該一部を極小にして応力の伝達を抑制できるという効果を奏する。
また、第3の実施形態のプラズマ発生体は、電極対の対向方向に延び、複数の電極層315を接続する接続導体311を有し、複数の電極層315は、電極対9の対向方向に見て、接続導体311の配置位置においてのみ互いに重なることから、複数の部分電極319の面積を極力小さくしつつ、複数の電極層315同士の導通を図ることができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係る反応装置31の構造的な構成を示す概念図である。
反応装置31は、第1の実施形態のプラズマ発生体1を備え、プラズマ発生体1により被処理流体を処理して排出する装置として構成されている。被処理流体は、例えば、自動車の内燃機関の排気ガスであり、放電空間5における化学変化によりNOxまたはSOxが分解される。また、例えば、被処理流体は、冷蔵庫またはエアコンに冷却媒体として使用されたフロンであり、放電空間5における化学変化によりフロンが分解される。なお、以下では、反応装置31のうち、プラズマ発生体1以外の部分を、反応装置本体部32ということがある。
反応装置本体部32は、被処理流体を供給する流体源33と、流体源33からプラズマ発生体1に被処理流体を導く供給管35(供給部の一例)と、プラズマ発生体1により処理された被処理流体を排出する排出管37と、被処理流体の流動を制御するための被処理流体用ポンプ39とを備えている。
流体源33は、被処理流体としての排気ガスを排出する自動車の内燃機関等、被処理流体を生成するものである。あるいは、流体源33は、使用済みの冷蔵庫またはエアコンの冷却媒体を保持したタンク等、被処理流体を保持するものである。
供給管35は、一端側が、流体源33の被処理流体を生成又は保持する空間に連通し、他端側が、プラズマ発生体1の放電空間5に連通している。供給管35のプラズマ発生体1側は、放電空間5の数に対応して分岐し、第1放電空間5A〜第3放電空間5Cに連通している。
排出管37は、一端側が、プラズマ発生体1の放電空間5に、供給管35とは反対側から連通し、他端側が、大気に開放され、又は、処理後の被処理流体を保持若しくは処理後の被処理流体に別の処理を施す不図示の空間に連通している。排出管37のプラズマ発生体1側は、放電空間5の数に対応して分岐し、第1放電空間5A〜第3放電空間5Cに連通している。なお、排出管37は、省略されてもよい。例えば、処理後の被処理流体が放電空間5から大気へ直接的に排出されてもよい。
被処理流体用ポンプ39は、供給管35及び排出管37の少なくともいずれかに設けられている。図8では、供給管35に設けられた場合を例示している。なお、流体源33が内燃機関である場合など、流体源33の動力により被処理流体が流動される場合には、被処理流体用ポンプ39は省略されてもよい。また、被処理流体用ポンプ39は、プラズマ発生体1に設けることも可能である。被処理流体用ポンプ39は、ロータリーポンプまたは往復ポンプ等の適宜なポンプにより構成されてよい。
図9は、反応装置31の電気系の構成を示すブロック図である。
反応装置本体部32は、端子13に接続される端子41を備えている。プラズマ発生体1は、これら端子13、41を介して反応装置本体部32から電力が供給されて駆動制御される。具体的には、以下のとおりである。
電源部43は、例えば、バッテリを含んで構成され、バッテリからの直流電力を適宜な電圧の交流電力又は直流電力に変換して供給する。あるいは、電源部43は、商用電源等の外部の電源に接続され、外部の電源からの所定の周波数の交流電力を適宜な電圧の交流電力又は直流電力に変換して供給する。電源部43の電力は、制御部45、駆動部(電極制御部の一例)47、入力部49、および被処理流体用ポンプ39に供給される。
駆動部47は、電源部43から供給される電力を、制御部45からの制御信号に応じた電圧の交流電力に変換し、その変換後の電力を、端子41、13を介して電極7に供給する。駆動部47は、例えば、インバータまたは変圧器等の電源回路を含んで構成されている。電極7では、駆動部47により印加された電圧に応じた量の放電が行われる。
被処理流体用ポンプ39は、例えば、特に図示しないが、ポンプの駆動源としてのモータと、当該モータを駆動するモータドライバとを含んで構成されており、モータドライバは、電源部43から供給される電力を、制御部45からの制御信号に応じた電圧の交流電力又は直流電力に変換してモータに印加する。モータは、印加された電圧に応じた回転数で回転し、ひいては、印加された電圧に応じた力が被処理流体や冷却媒体に加えられる。
入力部49は、ユーザの操作を受け付け、ユーザの操作に応じた信号を制御部45に出力する。例えば、入力部49は、反応装置31の駆動開始操作、駆動停止操作、および放電量の調整操作を受け付け、操作に応じた信号を出力する。入力部49は、例えば、各種スイッチを含んだ制御パネルまたはキーボードにより構成されている。
制御部45は、例えば、特に図示しないが、CPU、ROM、RAM及び外部記憶装置を備えたコンピュータにより構成されている。制御部45は、入力部49等からの信号に基づいて、駆動部47や被処理流体用ポンプ39に制御信号を出力する。
例えば、制御部45は、入力部49から反応装置31の駆動開始操作に応じた信号が入力された場合には、電極7への電力の供給を開始するように駆動部47に制御信号を出力し、入力部49から反応装置31の駆動停止操作に応じた信号が入力された場合には、電極7への電力の供給を停止するように駆動部47に制御信号を出力する。
なお、プラズマ発生体に温度検出素子、ヒータ、および冷却用媒体用流路を設け、制御部45が、温度検出素子の検出信号に基づいてヒータの動作や冷却用媒体の流量を制御して、プラズマ発生体の温度を調整するようにしてもよい。
以上の第4の実施形態によれば、反応装置31は、プラズマ発生効率の低下及び熱応力による損傷が抑制されるプラズマ発生体1を備えていることから、反応装置31は、過酷な温度環境下で使用可能である。
図13は、反応装置31の具体例としてのオゾン発生装置731の構成を示すブロック図である。
オゾン発生装置731は、被処理流体としての空気に対する処理によりオゾンを発生させて排出する装置である。オゾン発生装置731が発生したオゾンは、殺菌、酸化、脱色、または脱臭などの適宜な用途に用いられる。オゾン発生装置731の作用は、以下のとおりである。
ブロア739(ポンプ39に相当)で取り込まれた空気は、空気冷却装置751で冷却され、除湿装置752に送られて水分が除去され、次いで再生ヒータ753で加熱されて常温の乾燥空気としてプラズマ発生体1に供給される。
電力調整器754及び昇圧高圧器755(電源部43及び/又は駆動部47に相当)によってプラズマ発生体1の電極7に交流電圧を印加すると、電極7間に無声放電が生じ、放電による加速電子の働きによって、導入された空気中の酸素分子の一部が酸素原子に解離し、解離した酸素原子が他の酸素分子と反応してオゾンが生じる。
プラズマ発生体1には、放電に伴う発熱を除去するために冷却ポンプ756によって冷却水が循環供給されており、この冷却水は、熱交換器757において外部からの二次冷却水との熱交換で冷却され、得られた熱は外部へと取出されている。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
第1〜第4の実施形態は、適宜に組み合わされてよい。例えば、第1の実施形態において、接続部21を省略し、複数の部分電極19を層内において直接的に接続せず、第3の実施形態のように、一の電極層15の複数の部分電極19を他の電極層15を介して互いに接続してもよい。
一の電極に含まれる電極層は、2層に限定されない。一の電極が3層以上の電極層を含んでもよい。
一の電極を構成する電極層は、互いに完全に重なっていてもよい。すなわち、複数の電極層の一の電極層又は各電極層の、電極対の対向方向における投影形状が、複数の電極層の、前記電極対の対向方向における投影形状に一致してもよい。この場合であっても、電極全体の体積(断面積)を小さくすることなく、各層における電極層の体積(断面積)を小さくすることができるから、電極に供給する電力を低下させることなく、各層において熱膨張差に起因して電極層が基体に加える負荷を小さくすることができる。すなわち、プラズマの発生効率の低減を抑えつつ、熱応力による破壊を抑制できる。
電極層の形状、大きさ、および位置は、適宜に設定されてよい。また、電極層は、複数の部分電極を有するものに限定されない。
図10は、電極層の第1の変形例を示す平面図である。図10(a)は、第1の実施形態の第1電極層15Aに相当する第1電極層615Aを示す平面図である。図10(b)は、第1の実施形態の第2電極層15Bに相当する第2電極層615Bを示す平面図である。第1電極層615A及び第2電極層615Bは、部分電極を有しておらず、平面視において、いずれの方向においても、電極を構成する導電体が密に配置されている。この場合であっても、各層における電極面積を小さくすることにより、各層における電極層が基体に加える負荷を小さくしつつ、プラズマ発生に寄与する、複数層全体における電極面積を十分に確保することができる。
複数の部分電極は、各電極層に設けられていなくてもよい。例えば、一の電極層にのみ、複数の部分電極が設けられていてもよい。
図11は、電極層の第2の変形例を示す平面図である。図11(a)は、第1の実施形態の第1電極層15Aに相当する第1電極層415Aを示す平面図である。図11(b)は、第1の実施形態の第2電極層15Bに相当する第1電極層415Bを示す平面図である。
第1電極層415Aは、複数の部分電極419を有している。しかし、第2電極層415Bは、部分電極を有していない。この場合であっても、第1電極層415においては、部分電極419の面積は、第1電極層415全体の面積(複数の部分電極419の面積の総和)よりも小さいから、熱膨張差に起因して第1電極層415が基体に加える負荷を分散させることができる。
複数の部分電極の形状、大きさ、および位置は、適宜に設定されてよい。複数の部分電極は、矩形または長尺状に限定されず、三角形または5角形以上の多角形であってもよいし、円形または楕円等の角部を有しない形状であってもよい。複数の部分電極が一方向において配列される場合、複数の部分電極は、第1の実施形態のように、電極層の短手方向に配列されるものに限定されず、長手方向に配列されるものであってもよい。また、複数の部分電極は、第1〜第3の実施形態に示したように、規則的に配列されるもの、または互いに同一の形状および大きさに形成されるものに限定されず、不規則に配列されるもの、または互いに異なる形状若しくは大きさに形成されるものであってもよい。例えば、熱応力が大きくなりやすい箇所に配置される部分電極を、他の箇所に配置される部分電極よりも小さくしてもよい。
複数の部分電極は、第1及び第2の実施形態のように、各電極層において接続され、一の導体により一体的に構成されていてもよい。この場合、電極層が、複数の部分電極により構成されているか否か(電極となる導体が電極対の対向方向に見て少なくとも一部が互いに異なる位置にあるか否か)は、例えば、電極対の対向方向に見て、放電空間と重なる範囲であって所定方向の一部の範囲において、電極層全体の、前記所定方向へ投影した投影長さ内に、電極層を形成する導体の配置領域と非配置領域とが配列されているか否かにより判断できる。
例えば、図5(b)では、放電空間5と重なる範囲であって所定方向(紙面左右方向)の一部の範囲L1において、第1電極層15A全体の、所定方向(紙面左右方向)へ投影した投影長さL2内に、第1電極層15Aを構成する導体の配置領域AR1と、非配置領域AR2とが配列されているか否かにより、第1電極層15Aが部分電極を有しているか否か判断できる。なお、図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)の例では、紙面上下方向、紙面左右方向のいずれの方向も所定方向として捉えられる。
なお、上記の説明から理解されるように、複数の部分電極は、電極層を構成する導体の非配置領域を挟んで配列されていること(離間して配置されていること)は、必須の要件ではない。
図12は、電極層の第3の変形例を示す平面図である。図12(a)は、第1の実施形態の第1電極層15Aに相当する第1電極層515Aを示す平面図である。図12(a)は、第1の実施形態の第2電極層15Bに相当する第1電極層515Bを示す平面図である。
第1電極層515A及び第2電極層515Bは、複数の部分電極519を有している。複数の部分電極519は、紙面上下方向又は紙面左右方向において、電極層を構成する導体の非配置領域AR52を挟んで対向配列されているとはいえない。
しかし、図12(a)では、所定方向(紙面左右方向)の一部の範囲L51において、第1電極層515A全体の、上記所定方向(紙面左右方向)へ投影した投影長さL52内に、第1電極層515Aを構成する導体の配置領域AR51と、非配置領域AR52とが配列されているか否かにより、第1電極層515Aが部分電極を有していることが特定される。
ただし、第1電極層515Aの2つの部分電極519は、紙面斜め方向(絶縁層17の対角線方向)において、第1電極層515Aを構成する導体の非配置領域AR52を挟んで配列されていると捉えることもできる。また、電極層を構成する導体が、当該導体の非配置領域を挟んで配列されているか否かは、電極層が複数の部分電極から構成されていることを簡便に特定するのに役立つ。
電極層同士は、プラズマ発生体において(基体の内部又は表面において)電気的に接続されている必要はない。例えば、複数の電極層に対応して複数の端子を基体表面に配置し、複数の端子を、プラズマ発生体に電力を供給する駆動部の複数の端子にそれぞれ接続し、駆動部が複数の端子に電圧を印加するようにしてもよい。この場合、一の電極を構成する複数の電極層には、同一の電圧が印加されてもよいし、各電極層と放電空間との距離の相違を考慮して、若干異なる電圧が印加されるようにしてもよい。
放電空間の形状、大きさ、および数は、それぞれ適宜に設定されてよい。例えば、放電空間の数は、1つ、2つ、又は、4以上であってもよい。また、基体が複数の絶縁層により構成される場合、複数の電極層間および電極層と放電空間との間に配置される絶縁層の数、並びに放電空間を形成する絶縁層の数は適宜に設定されてよい。電極層は、全てが基体に埋設されている必要はなく、最も放電空間側の電極層は、放電空間に露出していてもよい。
本実施形態のプラズマ発生体は、種々の目的に使用されてよい。例えば、反応系機器では、NOx分解装置 /HC分解装置、ダイオキシン分解装置、PFC分解装置、脱臭装置、ウイルス除菌装置、オゾン発生装置、またはマイナスイオン発生装置に利用されてよい。また、例えば、光源系機器では、プラズマランプ(蛍光灯、ネオン管など)、エッチング装置用光源、レジスト露光装置用光源、またはプラズマディスプレイに利用されてよい。

Claims (10)

  1. 放電空間が設けられた絶縁基体と、
    前記絶縁基体に前記放電空間を挟んで設けられた電極対と、
    を有し、
    前記電極対の一方の電極は、前記電極対の対向方向において互いに異なる位置に設けられた複数の電極層を有し、
    前記各電極層は、前記対向方向に見て、前記各電極層に隙間が生じるように互いに異なる位置に配置された複数の部分電極を有し、
    前記対向方向に見て、前記複数の電極層全体としては前記複数の部分電極間に隙間が生じないように、前記各電極層の前記複数の部分電極は、他の電極層の前記複数の部分電極間に位置し、
    前記各電極層において、前記複数の部分電極は、前記対向方向に見て、所定の方向において互いに離間しており、前記所定の方向に直交する方向に長い長尺状である
    プラズマ発生体。
  2. 前記絶縁基体は、前記対向方向に見て、前記直交する方向に長い長尺状である
    請求項1に記載のプラズマ発生体。
  3. 前記対向方向に延び、前記複数の電極層を接続する接続導体を有し、
    前記複数の電極層は、前記対向方向に見て、前記接続導体の位置においてのみ互いに重なる
    請求項1又は2に記載のプラズマ発生体。
  4. 放電空間が設けられた絶縁基体と、
    前記絶縁基体に前記放電空間を挟んで設けられた電極対と、
    を有し、
    前記電極対の一方の電極は、
    前記電極対の対向方向において互いに異なる位置に設けられた複数の電極層と、
    前記対向方向に延び、前記複数の電極層を接続する複数の接続導体と、
    を有し、
    前記各電極層は、前記対向方向に見て、前記各電極層に隙間が生じるように互いに異なる位置に配置された複数の部分電極を有し、
    前記対向方向に見て、前記複数の電極層全体としては前記複数の部分電極間に隙間が生じないように、前記各電極層の前記複数の部分電極は、他の電極層の前記複数の部分電極間に位置し、
    前記各電極層の前記複数の部分電極は、各々に対応して設けられた前記複数の接続導体により他の電極層に接続され、当該他の電極層を介して互いに電気的に接続されている
    プラズマ発生体。
  5. 前記各電極層において、前記複数の部分電極は、前記対向方向に見て、複数列に配列され、各列において互いに離間しているとともに、隣接する列の複数の部分電極間に位置している
    請求項4に記載のプラズマ発生体。
  6. 前記複数の部分電極それぞれは、前記対向方向に見て、前記複数の部分電極の列に平行な辺及び直交する辺を有する矩形状である
    請求項5に記載のプラズマ発生体。
  7. 前記複数の電極層は、前記対向方向に見て、前記接続導体の位置においてのみ互いに重なる
    請求項4〜6のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
  8. 前記絶縁基体は、複数の絶縁層の積層体であり、
    前記複数の電極層は、前記複数の絶縁層間に設けられている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のプラズマ発生体。
  9. 放電空間が設けられた絶縁基体と、前記絶縁基体に前記放電空間を挟んで設けられた電極対とを有するプラズマ発生体と、
    前記放電空間に被処理流体を供給可能な供給部と、
    前記放電空間でプラズマを発生させて前記被処理流体を化学変化させるように前記電極に電圧を印加可能な電極制御部と
    を有し、
    前記電極対の一方の電極は、前記電極対の対向方向において互いに異なる位置に設けられた複数の電極層を有し、
    前記各電極層は、前記対向方向に見て、前記各電極層に隙間が生じるように互いに異なる位置に配置された複数の部分電極を有し、
    前記対向方向に見て、前記複数の電極層全体としては前記複数の部分電極間に隙間が生じないように、前記各電極層の前記複数の部分電極は、他の電極層の前記複数の部分電極間に位置し、
    前記各電極層において、前記複数の部分電極は、前記対向方向に見て、所定の方向において互いに離間しており、前記所定の方向に直交する方向に長い長尺状である
    反応装置。
  10. 放電空間が設けられた絶縁基体と、前記絶縁基体に前記放電空間を挟んで設けられた電極対とを有するプラズマ発生体と、
    前記放電空間に被処理流体を供給可能な供給部と、
    前記放電空間でプラズマを発生させて前記被処理流体を化学変化させるように前記電極に電圧を印加可能な電極制御部と
    を有し、
    前記電極対の一方の電極は、
    前記電極対の対向方向において互いに異なる位置に設けられた複数の電極層と、
    前記対向方向に延び、前記複数の電極層を接続する接続導体と、
    を有し、
    前記各電極層は、前記対向方向に見て、前記各電極層に隙間が生じるように互いに異なる位置に配置された複数の部分電極を有し、
    前記対向方向に見て、前記複数の電極層全体としては前記複数の部分電極間に隙間が生じないように、前記各電極層の前記複数の部分電極は、他の電極層の前記複数の部分電極間に位置し、
    前記各電極層の前記複数の部分電極は、各々に対応して設けられた前記複数の接続導体により他の電極層に接続され、当該他の電極層を介して互いに電気的に接続されている
    反応装置。
JP2009509163A 2007-03-30 2008-03-27 プラズマ発生体及び反応装置 Expired - Fee Related JP4973959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509163A JP4973959B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 プラズマ発生体及び反応装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090847 2007-03-30
JP2007090847 2007-03-30
JP2009509163A JP4973959B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 プラズマ発生体及び反応装置
PCT/JP2008/055876 WO2008123357A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 プラズマ発生体及び反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123357A1 JPWO2008123357A1 (ja) 2010-07-15
JP4973959B2 true JP4973959B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39830846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509163A Expired - Fee Related JP4973959B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 プラズマ発生体及び反応装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8349266B2 (ja)
EP (1) EP2139301B1 (ja)
JP (1) JP4973959B2 (ja)
KR (1) KR101117144B1 (ja)
WO (1) WO2008123357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048773A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社デンソー ガス改質装置、排気浄化システム、空気清浄機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5756514B2 (ja) * 2010-04-30 2015-07-29 エージーシー グラス ユーロップ Dbdプラズマ法のための電極及び装置
CN104220709A (zh) * 2012-04-26 2014-12-17 株式会社日立国际电气 废气处理装置、废气处理系统、废气处理系统的控制方法、控制程序及筒状管
US9447205B2 (en) * 2012-11-19 2016-09-20 Ut-Battelle, Llc Atmospheric pressure plasma processing of polymeric materials utilizing close proximity indirect exposure
CN106714434B (zh) * 2015-07-17 2024-04-09 核工业西南物理研究院 成对电极共面放电等离子体发生装置
JP6886349B2 (ja) * 2017-05-31 2021-06-16 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
CN111163578B (zh) * 2018-11-08 2022-09-09 中国石油化工股份有限公司 电极片、电极板、电极块和等离子发生器
JP7258577B2 (ja) * 2019-01-25 2023-04-17 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクター
KR102109360B1 (ko) * 2019-12-16 2020-05-13 주식회사 원일공기정화 고효율 플라즈마 탈취기
EP3914050B1 (en) * 2020-05-22 2023-08-02 Chang Hoon Lee System and method for preserving cut-flowers using an atmospheric pressure plasma generator
JP2022072142A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 日本特殊陶業株式会社 オゾン発生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494493A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Ltd Electrode for ozonizer
JP2001193442A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002129947A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002221027A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7638103B2 (en) 2003-06-20 2009-12-29 Ngk Insulators, Ltd. Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying device
JP4494955B2 (ja) * 2003-12-19 2010-06-30 日本碍子株式会社 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP4863743B2 (ja) * 2006-03-24 2012-01-25 日本碍子株式会社 プラズマ発生電極、プラズマ反応器及び排ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048773A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社デンソー ガス改質装置、排気浄化システム、空気清浄機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090123965A (ko) 2009-12-02
EP2139301A4 (en) 2014-08-13
WO2008123357A1 (ja) 2008-10-16
EP2139301B1 (en) 2018-06-27
JPWO2008123357A1 (ja) 2010-07-15
EP2139301A1 (en) 2009-12-30
KR101117144B1 (ko) 2012-05-31
US20100135867A1 (en) 2010-06-03
US8349266B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973959B2 (ja) プラズマ発生体及び反応装置
JP5466951B2 (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体を用いた放電装置および反応装置
WO2013031800A1 (ja) プラズマ発生体及びプラズマ発生装置
JP5058199B2 (ja) 放電装置および放電装置を用いた反応装置
JP4448095B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP5078792B2 (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた放電装置、流体改質装置、および反応システム
WO2017099011A1 (ja) プラズマ反応器及びプラズマ電極板
JP5774960B2 (ja) プラズマ発生体及びプラズマ発生装置
JP5081689B2 (ja) マイクロプラズマジェット反応器、及びマイクロプラズマジェット発生装置
JP6167445B2 (ja) プラズマ発生体及びプラズマ発生装置
WO2012023586A1 (ja) イオン風発生体及びイオン風発生装置
JP4703765B2 (ja) プラズマ発生体およびこれを用いたプラズマ発生装置
JP2000247607A (ja) オゾン発生装置用放電セル
JPS6114103A (ja) セラミツクを用いたオゾナイザ−
JP6033651B2 (ja) プラズマ発生体及びプラズマ発生装置
JP2005123034A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP7133916B2 (ja) 放熱部材、放熱構造及び電子機器
JP2005113706A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP5460092B2 (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生装置
JP4359873B2 (ja) セラミック積層型電気機械変換素子とその製造方法
US7589296B2 (en) Plasma generating electrode and plasma reactor
JP4706569B2 (ja) 積層型ガスセンサ
JP2008186687A (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生体の製造方法
JP2005093423A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2009087701A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体の製造方法、および反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees