JP4972943B2 - 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972943B2
JP4972943B2 JP2006022735A JP2006022735A JP4972943B2 JP 4972943 B2 JP4972943 B2 JP 4972943B2 JP 2006022735 A JP2006022735 A JP 2006022735A JP 2006022735 A JP2006022735 A JP 2006022735A JP 4972943 B2 JP4972943 B2 JP 4972943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
power consumption
auxiliary
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207488A (ja
Inventor
充彦 松本
敬介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006022735A priority Critical patent/JP4972943B2/ja
Priority to US12/161,605 priority patent/US20090011301A1/en
Priority to PCT/IB2007/000209 priority patent/WO2007088449A1/en
Priority to EP07705490A priority patent/EP1984971B1/en
Priority to CA2640633A priority patent/CA2640633C/en
Publication of JP2007207488A publication Critical patent/JP2007207488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972943B2 publication Critical patent/JP4972943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、補機を利用して燃料電池の発電を実施する燃料電池システムの制御装置に係り、特に補機で実際に消費される電力に基づいて定常補機消費電力を補正し、電力の取り出しとガス供給との間に不一致が生じることを防止する燃料電池システムの制御装置及びその方法に関する。
燃料電池システムは、高分子電解質膜(例えば、スルホン酸基を有するフッ素樹脂系イオン交換膜など)に代表されるイオン交換物質の両側に、白金等からなる触媒電極をそれぞれ配置することによって膜−電極集合体(MEA)を形成し、この膜−電極集合体を積層することによって燃料電池スタックを構成している。この燃料電池スタックでは、水素を含有する燃料ガスが燃料極(アノード極)に供給され、酸素を含有する酸化剤ガスが酸化剤極(カソード極)に供給されて発電が実施されている。
このような燃料電池システムは、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する発電システムであり、高い発電効率を有することや有害物質の排出量が極めて少ないこと等から最近注目されている。
上述した燃料電池システムを車両に搭載した場合には、燃料電池の発電電力を制御するために、まず車両を駆動するために必要な車両要求電力を目標ネット電力として求める。そして、この目標ネット電力に基づいて燃料電池の発電に必要な目標グロス電力(目標発電電力)をコンプレッサ等の補機の消費電力を加味して演算し、この目標グロス電力に基づいて燃料電池における発電を制御している。
ただし、目標グロス電力には、燃料電池からの電力取出制御に用いる目標グロス電力と、補機制御(即ち、ガス供給制御)に用いる目標グロス電力とがあり、このうち電力取出制御に用いる目標グロス電力の算出方法としては、補機の負荷パラメータ(例えば、コンプレッサの回転数やトルクなど)をフィードバックして補機の消費電力を演算することによって目標グロス電力を算出している。
一方、補機制御に用いる目標グロス電力の算出方法としては、燃料電池の定常特性を考慮したマップを予め用意しておき、このマップに目標ネット電力を入力して補機の消費電力を演算することによって目標グロス電力を求めている。
ここで、補機制御に用いる目標グロス電力を算出する際にマップを用いる理由としては、制御対象である補機の負荷パラメータをフィードバックしてしまうと、自己の状態を入力とした制御ループ(ポジティブフィードバック)となってしまい、制御が振動的になってしまうからである。
このような車両に搭載された燃料電池システムにおける発電電力の制御方法の従来例としては、例えば特開2004−185821号公報(特許文献1)が開示されている。
特開2004−185821号公報
しかしながら、マップを用いて求めた目標グロス電力に基づいて補機制御を行なうと、過度的な変動による消費電力の変化まで考慮することはできず、その結果としてネット要求(目標ネット電力)に対する実現精度が低下してしまう。そのため、ガス供給制御と燃料電池スタックからの取出電流との間に不一致が生じ、高分子電解質膜のドライアウトや水素スタベーションによる燃料電池スタックの性能低下を引き起こしてしまうという問題点があった。
上述した課題を解決するために、本発明の燃料電池システムの制御装置は、補機を利用して燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムの制御装置において、前記補機の負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検出手段と、前記負荷パラメータに基づいて実際に補記が消費する電力を、実補機消費電力として演算する実補機消費電力演算手段と、前記燃料電池システムに要求された要求発電電力を発電するために必要となる補機の消費電力を、前記補機の定常特性に基づいて定常補機消費電力として演算する定常補機消費電力演算手段と、前記定常補機消費電力を前記実補機消費電力に近づけるための電力補正量を演算し、この電力補正量に基づいて前記定常補機消費電力を補正する補機消費電力補正手段と、前記補機消費電力補正手段によって補正された定常補機消費電力と前記要求発電電力とに基づいて、前記燃料電池システムの発電制御を実施する発電制御手段とを備え、前記補機消費電力補正手段は、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制するとともに、前記燃料電池システムの制御を実施する速度に対して、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制する速度を遅くするように、前記電力補正量を算出することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの制御方法は、補機を利用して燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムの制御方法において、前記補機の負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検出ステップと、前記負荷パラメータに基づいて実際に補記が消費する電力を、実補機消費電力として演算する実補機消費電力演算ステップと、前記燃料電池システムに要求された要求発電電力を発電するために必要となる補機の消費電力を、前記補機の定常特性に基づいて定常補機消費電力として演算する定常補機消費電力演算ステップと、前記定常補機消費電力を前記実補機消費電力に近づけるための電力補正量を演算し、この電力補正量に基づいて前記定常補機消費電力を補正する補機消費電力補正ステップと、前記補機消費電力補正ステップで補正された定常補機消費電力と前記要求発電電力とに基づいて、前記燃料電池システムの発電制御を実施する発電制御ステップとを含み、前記補機消費電力補正ステップでは、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制するとともに、前記燃料電池システムの制御を実施する速度に対して、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制する速度を遅くするように、前記電力補正量を算出することを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムの制御装置では、定常補機消費電力を実補機消費電力に近づけるための電力補正量を演算し、この電力補正量に基づいて定常補機消費電力を補正して燃料電池システムの発電制御を実施するので、経時劣化等によって補機消費電力の定常特性が変化した場合や設計誤差が生じた場合であっても実際の補機の負荷パラメータを用いて電力補正量を算出して補正することができ、これによってシステムの変化に関わらず補機の消費電力の演算精度を高く実現することができる。さらに、燃料電池システムが必要とする定常的な正味発電量の実現精度を高く維持することが可能になるとともに、電力の取出しとガス供給との間に不一致が生じることを抑制することが可能になる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料ガスと酸化剤ガスとが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池スタック2と、燃料電池システム1の全体を制御するコントローラ(制御装置)3と、水素ガスを貯蔵する水素タンク4と、水素タンク4から供給される水素ガスの圧力を調整する水素圧力制御弁5と、水素タンク4から供給された水素ガスと再循環してきた水素ガスとを混合するエゼクタ6と、燃料電池スタック2で消費されなかった水素ガスを再循環させる水素循環流路7と、燃料電池スタック2における反応で使用されない不純物を排出する水素パージ弁8と、水素タンク4内の温度を検出するタンク温度センサ9と、水素タンク4内の圧力を検出するタンク圧力センサ10と、燃料電池スタック2のアノード入口における水素温度を検出する水素入口温度センサ11と、燃料電池スタック2のアノード入口における水素圧力を検出する水素入口圧力センサ12と、空気を加圧して燃料電池スタック2のカソードに供給するコンプレッサ13と、コンプレッサ13から供給される空気の流量を検出する空気流量センサ14と、コンプレッサ13から燃料電池スタック2のカソードへ空気を供給する空気供給流路15と、燃料電池スタック2のカソード入口における空気圧力を検出する空気入口圧力センサ16と、燃料電池スタック2のカソードから空気を排出する排空気流路17と、燃料電池スタック2における空気の圧力を制御する空気圧力制御弁18と、燃料電池スタック2を冷却するための冷却液を循環させる冷却液循環ポンプ19と、燃料電池スタック2から排出された冷却液温度を検出する冷却液温度センサ20と、循環する冷却液を放熱させて冷却する熱交換器21と、燃料電池スタック2によって発電される電力を制御する電力制御装置22と、燃料電池スタック2の出力電流を検出する電流センサ23と、燃料電池スタック2の出力電圧を検出する電圧センサ24とを備えている。
ここで、上述した燃料電池システム1において、燃料電池スタック2ではアノードに燃料ガスである水素ガスが供給され、カソードに酸化剤ガスである空気が供給されて以下に示す電気化学反応によって発電が行われている。
アノード(燃料極):H2→2H++2e- (1)
カソード(酸化剤極):2H++2e-+(1/2)O2→H2O (2)
また、燃料電池スタック2のアノードに水素を供給する水素供給系では、水素タンク4に水素が貯蔵されており、この水素タンク4内の温度及び圧力はそれぞれタンク温度センサ9とタンク圧力センサ10によって測定される。そして、水素タンク4から供給された高圧の水素ガスは水素圧力制御弁5によって圧力が制御されてエゼクタ6に供給される。そして、エゼクタ6では水素循環流路7を通過してきた水素と混合され、混合された水素が燃料電池スタック2に供給される。ここで、燃料電池スタック2のアノード入口における水素の温度と圧力はそれぞれ水素入口温度センサ11と水素入口圧力センサ12とによって検出され、コントローラ3に送信される。そして、水素入口圧力センサ12で測定された圧力に基づいて水素圧力制御弁5の制御が行われる。また、燃料電池スタック2から排出された水素は、通常、水素パージ弁8を閉じておくことにより水素循環流路7へ流れるようになっている。ただし、燃料電池スタック2内に水溢れ(フラッディング)等が発生した場合や、燃料電池スタック2の運転圧を低下させる場合などには水素パージ弁8は開放されて水素循環流路7及び燃料電池スタック2内に存在する水素は排出される。ここで、燃料電池スタック2の運転圧力は可変圧である。即ち、燃料電池スタック2から取り出される出力や温度によってガス圧力を適切に設定している。
一方、酸化剤ガスである空気を供給する空気供給系では、コンプレッサ13が外気から空気を吸入し、吸入した空気を加圧して送出している。送出された空気は空気流量センサ14で計量された後に空気供給流路15へ送られ、燃料電池スタック2のカソードへ供給されている。このとき、燃料電池スタック2のカソード入口における空気の圧力を空気入口圧力センサ16によって検出し、検出された圧力に基づいて空気圧力制御弁18の開度をコントローラ3が制御している。
また、燃料電池スタック2を冷却する冷却系では、燃料電池スタック2を冷却するための冷却液が冷却液循環ポンプ19によって循環されており、燃料電池スタック2の熱を吸収して暖められた冷却液は冷却液温度センサ20によって温度が計測された後に熱交換器21へ送られ、熱交換器21で放熱して冷却されている。
さらに、燃料電池スタック2の出力電流は電流センサ23によって検出され、出力電圧は電圧センサ24によって検出されてコントローラ3に出力されている。また、燃料電池スタック2から取り出される電力は、電力制御装置22によって制御され、この電力制御装置22は昇降圧型のDC/DCコンバータであり、燃料電池スタック2とモータなどの外部負荷との間に配置されて燃料電池スタック2の取出電力を制御している。このDC/DCコンバータでは、昇圧変換と降圧変換のときにはそれぞれ動作させるスイッチング素子が異なっており、スイッチング素子へ加える制御信号のデューティ比に応じて所望の電圧を出力させることができる。したがって、昇圧時には入力電圧以上の電圧を出力するようにスイッチング素子が制御され、降圧時には入力電圧以下の電圧を出力するようにスイッチング素子が制御されている。
また、コントローラ3は上述したすべてのセンサからの出力を受信し、コンプレッサ13や水素パージ弁8などを駆動するアクチュエータに対して駆動信号を出力している。さらに、燃料電池システム1に対して以下に示す発電制御処理を実施している。ここで、コントローラ3の構成を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、コントローラ3は、コンプレッサ13などの補機の負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検出部31と、負荷パラメータに基づいて実際に補記が消費する電力を実補機消費電力として演算する実補機消費電力演算部32と、補機の定常特性に基づいて燃料電池システム1に要求された要求発電電力を発電するために必要となる補機の消費電力を定常補機消費電力として演算する定常補機消費電力演算部33と、定常補機消費電力を実補機消費電力に近づけるための電力補正量を演算し、この電力補正量に基づいて定常補機消費電力を補正する補機消費電力補正部34と、燃料電池スタック2の発電量に基づいて電力補正量を負荷領域に分類し、この負荷領域毎に電力補正量を記憶する電力補正量記憶部35と、補機消費電力補正部34によって補正された定常補機消費電力と要求発電電力とに基づいて燃料電池システム1の発電制御を実施する発電制御部36とを備えている。
これら各部からなるコントローラ3は、例えば中央演算ユニット(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、及び入出力インターフェース(I/Oインターフェース)を有するマイクロコンピュータによって構成することができる。ただし、コントローラ3を複数のマイクロコンピュータによって構成することも可能であり、後述する発電制御処理の制御の他にも複数の制御を実行する装置として構成してもよい。
次に、本実施形態のコントローラ3による発電制御処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。ただし、このフローチャートは所定時間周期(例えば10msec周期)で実行されている。
図3に示すように、まずステップS201において燃料電池システム1の要求発電電力を算出し、ステップS202において燃料電池スタック2の発電に必要となる目標総発電電力の算出を行う。次に、ステップS203において目標電流の算出を行い、ステップS204において水素及び空気のガス供給制御を行う。そして、ステップS205において燃料電池スタック2の発電電力制御を行って本実施形態のコントローラ3による発電制御処理を終了する。
次に、上述した図2のステップS201〜S205の各ステップにおいて実施される処理の詳細について説明する。まず、ステップS201における要求発電電力の算出処理を図4のフローチャートに基づいて説明する。ここでは、燃料電池システム1に接続された電気負荷の運転状態に基づいて要求発電電力を算出するが、例えばハイブリッド型電気自動車に本実施形態の燃料電池システム1を搭載した場合を一例として説明する。
図4に示すように、ステップS301において車両に設置されているアクセルセンサの出力に基づいて運転者のアクセル操作量を検出し、ステップS302において車両に設置された車速センサの出力に基づいて車両の速度を検出する。
次に、ステップS303において、ステップS301及びS302で検出したアクセル操作量と車両速度とに基づいて、図5に示すマップデータを用いて要求発電電力を算出して要求発電電力の算出処理を終了する。
次に、ステップS202における目標総発電電力の算出処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。ここでは、車両から要求された要求発電電力を実現するために必要となる補機消費電力を加味して目標総発電電力を算出する。
図6に示すように、ステップS401において事前に机上あるいは実機で求めておいた定常特性に基づいて定常補機消費電力を算出する。
そして、ステップS402において実際に補機で消費されている電力を実補機消費電力として演算する。この実補機消費電力とは、各補機の電圧と電流から演算した補機消費電力や、ポンプあるいはコンプレッサなどであれば回転数とトルクとを乗じた演算値を求め、これらの値に損失電力を加えて演算したものである。この損失電力は損失マップデータへ回転数とトルクを入力して推定したものである。ただし、各補機の電圧、電流、回転数、トルクの計測ノイズを考慮して、ローパスフィルタを透過した値を用いるようにしても良い。
次に、ステップS403において、定常補機消費電力を実補機消費電力に近づけるように定常補機消費電力を補正するための電力補正量を算出する。
ここで、電力補正量を演算するための補記消費電力の補正処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。図7に示すように、まずステップ501において電力補正量を更新するための学習条件を満たすか否かを判定する学習実施許可判定を行う。この学習実施許可判定では、学習条件を満たさないときには電力補正量の更新を禁止し、学習条件を満たすときには電力補正量を更新する。
この学習実施許可判定処理を、図8のフローチャートに基づいて説明する。図8に示すように、ステップS601において燃料電池システム1が定常発電中であるか否かの判定を行う。これにより燃料電池システム1の運転状態によって安定して計測が行なえない場合を除去している。
この定常発電中であるか否かの判断については、燃料電池スタック2の運転圧力を水素入口圧力センサ12及び空気入口圧力センサ16によって検出し、この検出された圧力が、ステップS204で求められる目標水素入口圧力と目標空気入口圧力との差を所定値以下にするという条件を満たす場合にタイマーを加算していく。そして、このタイマーが所定時間以上経過した場合に、燃料電池システム1が定常発電中であると判定する。ただし、燃料電池スタック2の総発電電力及び実補機消費電力が定常発電中と大差が生じないように、所定値及び所定時間の設定を行う。また、ガス流量、出力取出電流、運転温度などの燃料電池スタック2の運転状態に起因するその他の値を用いて同様の判断を行うようにしてもよい。
次に、ステップS602では、定常発電中か否かの判定を行い、定常発電中であると判定された場合にはステップS603へ進み、発電要求によりガス供給を実施しているか否かの判定を行う。また、ステップS602で定常発電中であると判定されなかった場合には学習条件を満たさないので、ステップS606に進んで、学習実施許可フラグを「0」に設定して学習実施許可判定処理を終了する。
一方、ステップS603ではステップS204で演算されるガス供給制御の全パラメータが、ステップS203で求めた目標電流に基づいて決められている場合には、発電要求によってガス供給を実施していると判定する。
ここで、定常補機消費電力は、発電要求中のガス供給に基づいて設計されており、発電以外の要求によってガス供給を実施している場合(例えば、パワープラント起動時、パワープラント停止時、アイドルストップ中などの車両要求ではなくパワープラントの都合により動かしているような場合)に電力補正量を演算してしまうと誤学習してしまうため、このステップS603を実施している。
次に、ステップS604では、ステップS603で発電要求によってガス供給を実施していると判定された場合には、ステップS605に進んで学習実施許可フラグを「1」に設定して学習実施許可判定処理を終了し、ステップS603で発電要求によってガス供給を実施していると判定されなかった場合には、電力補正量を更新すると誤学習してしまう条件であるため、ステップS606に進んで学習実施許可フラグを「0」に設定して学習実施許可判定処理を終了する。
次に、ステップS502における電力補正量の演算処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。図9に示すように、まずステップS701において、電力補正量を演算するときの基準となる基準目標総発電電力を演算する。ここでは、ステップS303で算出した要求発電電力に、ステップS401で算出した定常補機消費電力を加算して基準目標総発電電力を求める。
そして、ステップS702ではステップS501で求めた学習実施許可フラグが「1」であるか否かを判定し、学習実施許可フラグが「1」である場合には電力補正量を更新するためにステップS703へ進み、学習実施許可フラグが「0」である場合にはステップS706へ進む。
まず、学習実施許可フラグが「1」で電力補正量を更新する場合には、ステップS703においてステップS401で算出した定常補機消費電力と、ステップS402で算出した実補機消費電力との差を求める。
次に、ステップS704において電力補正量の演算を行う。この電力補正量の演算では、ステップS701で算出した基準目標総発電電力を入力として、電力補正量を出力とする1次関数の学習式
電力補正量(k)=A(k)*基準目標総発電電力(k) ・・・(1)
ここで、A(k)=θ(k-1)+ε(k)・k
θ(k-1):初期値(ステップS701で算出した基準目標総発電電力に対応して記憶された従前の電力補正量)に相当する項
ε(k):ステップS401で算出した定常補機消費電力と、ステップS402で算出した実補機消費電力との差に相当する項
を用いる。この学習式では、ステップS703で算出した定常補機消費電力と実補機消費電力との差に基づいて学習パラメータAを更新することにより、電力補正量を算出する。ただし、式(1)は1次関数よりも高い次数の式を用いるようにしても良い。
この学習式により、定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制するとともに、燃料電池スタック2を制御する速度に対して、定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を補正する速度を遅くするように電力補正量を算出する。
また、学習式では基準目標総発電電力を入力として電力補正量を出力としたことにより、主に発電量に基づいて駆動される燃料電池システム1の補機類の動きを精度良く模擬することができ、負荷変動に対する演算精度を向上させることができる。
ただし、学習パラメータAは、燃料電池システム1の経時劣化及び暖気過程時の様々な特性変化に対して時々刻々と変化する特性であることや、実補機消費電力が検出センサの分解能の影響によって計測誤差を含んでいる事などにより、例えばアダプティブコントロールの分野で使用され、適応パラメータ推定アルゴリズムとして一般的に知られている逐次最小2乗法等を適用する。また、その他の学習方法を用いても良い。
さらに、電力補正量の算出を、学習式を用いた形式ではなく、定常補機消費電力と実補機消費電力との差が小さくなるように、積分演算などのその他の方法を用いてもよい。
次に、ステップS705における電力補正量の記憶処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS801においてステップS704で算出した電力補正量を記憶するための負荷領域を、ステップS701で算出した基準目標総発電電力に基づいて決定する。
そして、ステップS802において、ステップS801で決定した負荷領域に対する電力補正量として、ステップS704で算出した電力補正量を記憶する。また、ステップS704において学習式を用いて電力補正量を算出している場合には、学習式の学習パラメータAを記憶するようにしても良い。
次に、ステップS702において学習実施許可フラグが「1」でない場合には、ステップS706において、ステップS705で負荷領域毎に記憶した電力補正量の中から、ステップS701で算出した基準目標総発電電力に基づいて電力補正量を算出する。
ここで、この電力補正量の算出処理を図11のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS901において、ステップS701で算出した基準目標総発電電力に基づいて該当する負荷領域を判定する。
そして、ステップS902ではステップS901で決定した負荷領域においてステップS705で記憶された電力補正量データに基づいて電力補正量を算出する。ただし、記憶している電力補正量を使用するのではなく、基準目標総発電電力の前後の負荷領域で記憶されている電力補正量を線形補間して使用するようにしても良い。
次に、図6のステップS404における目標総発電電力の演算処理を図12のフローチャートに基づいて説明する。図12に示すように、ステップS1001において、ステップS701で算出した基準目標総発電電力に、ステップS502で算出した電力補正量を加算することによって目標総発電電力を算出して目標総発電電力の演算処理を終了し、図6に示す目標総発電電力の算出処理を終了する。
次に、ステップS203における目標電流の算出処理を説明する。この目標電流の算出処理では、ステップS202で算出した目標総発電電力と、冷却液温度センサ20で検出した燃料電池スタック2の運転温度とに基づいて、図13に示すマップデータを用いて目標電流を算出する。なお、図13のマップデータは燃料電池スタック2の電流電圧特性を考慮して設定されている。ただし、目標総発電電力及び燃料電池スタック2の運転圧力等の運転状態によって変化する電流電圧特性を入力とし、目標電流を出力とするマップデータや関数を適用するようにしてもよい。
次に、ステップS204における水素及び空気のガス供給制御処理を図14のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS1201において目標ガス圧力の算出を行なう。この目標ガス圧力は、ステップS203で算出した目標電流に基づいて、図15に示すテーブルデータを用いて算出する。なお、このテーブルデータは燃料電池スタック2の発電効率などを考慮して設定されている。
そして、ステップS1202では水素ガスの圧力制御を行う。この水素ガスの圧力制御では、算出した目標ガス圧力に基づいて水素圧力制御弁5を操作することによってアノードの水素圧力を制御している。このとき、水素圧力制御弁5の操作は、水素入口圧力センサ12で検出された燃料電池スタック2の水素圧力と目標ガス圧力との差に基づいてF/B制御を行なって水素圧力制御弁5の指令開度を決定し、実行されている。なお、このF/B制御は、PI制御やモデル規範型制御など一般的によく知られているその他の方法によって構成することもできる。また、ここで算出される水素圧力制御弁5の指令開度は、コントローラ3から水素圧力制御弁5の駆動回路に対して指示されて、水素圧力制御弁5が指令開度に従って駆動される。
次に、ステップS1203において空気ガスの流量制御を行う。まず、ステップS203で算出した目標電流に基づいて、図16に示すテーブルデータを用いて目標空気流量を算出する。このテーブルデータは、燃料電池の内部で局所的な空気供給不足が起きないような空気利用率となるように設定されている。
そして、目標空気流量を算出したら、この目標空気流量と目標ガス圧力とに基づいて、図17に示すマップデータを用いてコンプレッサ指令回転数を算出する。なお、このマップデータは、コンプレッサ13の回転数と圧力比に対する空気流量の特性に基づいて設定されている。また、ここで算出したコンプレッサ指令回転数は、コントローラ3からコンプレッサ駆動回路に対して指示されて、コンプレッサ13が指令回転数に従って駆動される。
次に、ステップS1204において空気ガスの圧力制御を行う。この空気ガスの圧力制御では、ステップS1201で算出した目標ガス圧力に基づいて空気圧力制御弁18を操作することによって空気圧力の制御を行う。空気圧力制御弁18の操作は、空気入口圧力センサ16で検出した燃料電池スタック2の空気圧力と目標空気圧力との差に基づいてF/B制御を行なって空気圧力制御弁18の指令開度を決定し、実行されている。なお、このF/B制御は、PI制御やモデル規範型制御など一般的によく知られている方法により構成することができる。また、ここで算出された空気圧力制御弁18の指令開度は、コントローラ3から空気圧力制御弁18の駆動回路に対して指示されて、空気圧力制御弁18が指令開度に従って駆動されることになる。
次に、ステップS205における発電電力制御処理を説明する。この発電電力制御処理では、ステップS202で算出した目標総発電電力に基づいて燃料電池スタック2の発電電力を制御する。目標総発電電力は、コントローラ3から電力制御装置22に対して指示され、発電指令電力に従って燃料電池スタック2の発電電力が制御されて本実施形態のコントローラ3による発電制御処理を終了する。
ここで、上述した発電制御処理を実施した場合における効果を説明する。まず、従来の発電制御処理を実施した場合のタイムチャートを図18に示す。図18に示すように、補機消費電力の時間変化を見ると、実際に補機で消費されている実補機消費電力に対して定常補機消費電力は少なくなっている。これにより、正味発電電力の時間変化においても要求発電電力に対して実際に燃料電池が発電する実正味発電電力は少なくなっており、燃料電池システムが要求されている電力を供給できていないことが分かる。
これに対して、本実施形態の発電制御処理を実施した場合のタイムチャートを図19に示す。図19に示すように、本実施形態の発電制御処理を実施した場合には、補機消費電力の時間変化を見ると、定常補機消費電力に電力補正量を加算して補正したことにより、実補機消費電力と定常補機消費電力とが一致していることが分かる。また、これによって正味発電電力の時間変化においても要求発電電力に対して実正味発電電力が一致するようになり、燃料電池システムが要求されている電力を供給できていることが分かる。
このように、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、定常補機消費電力を実補機消費電力に近づけるための電力補正量を演算し、この電力補正量に基づいて定常補機消費電力を補正して燃料電池システム1の発電制御を実施するので、経時劣化等によって補機消費電力の定常特性が変化した場合や設計誤差が生じた場合であっても実際の補機の負荷パラメータを用いて電力補正量を算出して補正することができ、これによってシステムの変化に関わらず補機の消費電力の演算精度を高く実現することができる。さらに、燃料電池システムが必要とする定常的な正味発電量の実現精度を高く維持することが可能になるとともに、電力の取出しとガス供給との間に不一致が生じることを抑制することが可能になる。
また、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制するとともに、燃料電池システム1の制御を実施する速度に対して、定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制する速度を遅くするように電力補正量を算出する。そのため、実補機消費電力と定常補機消費電力との間の乖離を縮小することができるとともに、この乖離を抑制する際に、目標値へ到達する速度が遅くなるように制御されるので、ポジティブフィードバックになってしまうことを防止することもでき、発電制御と干渉することなく補機で消費される電力の演算精度を高く維持することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、燃料電池スタック2の電力取出制御に用いる定常補機消費電力を補正するので、経時劣化等によって補機消費電力の定常特性が変化した場合や設計誤差が生じた場合であっても、実際の補機負荷パラメータを用いて補正を行うことができ、システムの変化に関わらず補機消費電力の演算精度を高く実現することができる。さらに、燃料電池システム1で発電される定常的な正味発電量の実現精度を高く維持することが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、燃料電池スタック2の電力取出制御に用いる定常補機消費電力と、燃料電池スタック2のガス制御に用いる定常補機消費電力とを補正するので、経時劣化等によって補機消費電力の定常特性が変化した場合や設計誤差が生じた場合であっても実際の補機の負荷パラメータを用いて電力補正量を算出して補正することができ、これによってシステムの変化に関わらず補機の消費電力の演算精度を高く実現することができる。さらに、燃料電池システム1が必要とする定常的な正味発電量の実現精度を高く維持することが可能になるとともに、電力の取出しとガス供給との間に不一致が生じることを抑制することが可能になる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、補機の消費電力を含む燃料電池スタック2の総発電量を入力とする学習式に基づいて電力補正量を演算し、学習式の係数を更新することによって電力補正量を求めるので、主に発電量に基づいて駆動する燃料電池システム1の補機類の動きを精度良く模擬することができ、これによって負荷変動に対する演算精度を向上させることができる。例えば、車両のように運転状況によって負荷変動が頻繁に起こる状況下であっても、速やかに補正を行うことが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、燃料電池スタック2の発電量に基づいて電力補正量を負荷領域に分類し、この負荷領域毎に電力補正量を記憶するので、補機の消費電力の定常特性が経時劣化により初期状態に対して複雑に変化した場合であっても、定常特性を精度良く学習することが可能になる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、電力補正量を更新するための学習条件を予め設定しておき、学習条件を満たさないときには電力補正量の更新を禁止し、学習条件を満たすときには電力補正量を更新するので、電力補正量の誤学習を防止することが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、学習条件を燃料電池システム1が定常発電中であるという条件にしたので、燃料電池システム1の実総発電量及び補機消費電力の過渡変動時に誤学習してしまうことを防止することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1のコントローラ3では、学習条件を燃料電池スタック2へのガス供給が発電要求に基づいて実施されているという条件にしたので、補機の消費電力に基づいてガス制御を行っていない状態で誤学習してしまうことを防止することが可能となる。
さらに、本実施形態では、燃料電池スタック2の電力取出制御に用いる定常補機消費電力と、燃料電池スタック2のガス制御に用いる定常補機消費電力の両方を補正しているが、電力取出制御に用いる定常補機消費電力とガス制御に用いる定常補機消費電力のいずれか一方を補正するようにしてもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を図20に基づいて説明する。図20は、本実施形態の燃料電池システムによる目標総発電電力の演算処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態の燃料電池システムの構成は第1の実施形態と同一なので、詳しい説明は省略する。
第1の実施形態では、図12のフローチャートで説明したように目標総発電電力は基準目標総発電電力に電力補正量を加算して求めていた。したがって、燃料電池スタック2の電力取出制御に用いる目標総発電電力もガス制御に用いる目標総発電電力も同じ値となっていた。しかし、本実施形態では電力取出制御に用いる目標総発電電力とガス制御に用いる目標総発電電力とを別々に演算するようにしたことが第1の実施形態と異なっている。
図20に示すように、本実施形態の目標総発電電力の演算処理では、まずステップS1101において、ステップS201で算出した要求発電電力にステップS402で算出した実補機消費電力を加算することによってステップS205で実施される発電電力制御に使用される目標総発電電力を算出する。
そして、ステップS1102ではステップS701で算出した基準目標総発電電力に、ステップS502で算出した電力補正量を加算することによってステップS204で実施されるガス供給制御に使用される目標総発電電力を算出して本実施形態の目標総発電電力の演算処理を終了する。
ここで、上述した目標総発電電力の演算処理を実施した場合における効果を説明する。まず、従来の目標総発電電力の演算処理を実施した場合のタイムチャートを図21に示す。図21に示すように、補機消費電力の時間変化を見ると、実際に補機で消費されている実補機消費電力に対して定常補機消費電力は少なくなっている。これにより、総発電電力の時間変化では実総発電電力に対して電力発電制御で使用される目標総発電電力は実総発電電力に達しているものの、ガス供給制御で使用される目標総発電電力は実総発電電力に達していないことが分かる。
これに対して、本実施形態の目標総発電電力の演算処理を実施した場合のタイムチャートを図22に示す。図22に示すように、本実施形態の目標総発電電力の演算処理を実施した場合には、補機消費電力の時間変化を見ると、定常補機消費電力に電力補正量を加算して補正したことにより、実補機消費電力と定常補機消費電力とが一致していることが分かる。また、これによって総発電電力の時間変化では実総発電電力に対して電力発電制御で使用される目標総発電電力だけでなく、ガス供給制御で使用される目標総発電電力についても実総発電電力に達していることが分かる。
このように、本実施形態の燃料電池システムのコントローラ3では、燃料電池スタック2のガス制御に用いる定常補機消費電力を補正するので、経時劣化等によって補機消費電力の定常特性が変化した場合や設計誤差が生じた場合であっても、実際の補機の負荷パラメータを用いて補正することができ、これによってシステムの変化に関わらず補機消費電力の演算精度を高く実現することができる。さらに、燃料電池システムで発電される定常および過渡的な正味発電量の実現精度を高く維持することが可能になると同時に、電力の取出しとガス供給との間に不一致が生じることを抑制することができる。
以上、本発明の燃料電池システムについて、図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムのコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる発電制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる要求発電電力の算出処理を示すフローチャートである。 アクセル操作量と車両速度とに基づいて要求発電電力を算出するためのマップデータを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる目標総発電電力の算出処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる補機消費電力の補正処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる学習実施許可判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる電力補正量の演算処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる電力補正量の記憶処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる電力補正量の算出処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる目標総発電電力の演算処理を示すフローチャートである。 目標総発電電力と運転温度とに基づいて目標発電電流を算出するためのマップデータを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによるガス供給の制御処理を示すフローチャートである。 目標発電電流に基づいて目標ガス圧力を算出するためのマップデータを示す図である。 目標発電電流に基づいて目標空気流量を算出するためのマップデータを示す図である。 目標空気流量と目標ガス圧力とに基づいてコンプレッサ指令回転数を算出するためのマップデータを示す図である。 従来の発電制御処理を実施した場合における電力変化のタイムチャートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る発電制御処理を実施した場合における電力変化のタイムチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムによる目標総発電電力の演算処理を示すフローチャートである。 従来の発電制御処理を実施した場合における電力変化のタイムチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る発電制御処理を実施した場合における電力変化のタイムチャートを示す図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 燃料電池スタック
3 コントローラ(制御装置)
4 水素タンク
5 水素圧力制御弁
6 エゼクタ
7 水素循環流路
8 水素パージ弁
9 タンク温度センサ
10 タンク圧力センサ
11 水素入口温度センサ
12 水素入口圧力センサ
13 コンプレッサ
14 空気流量センサ
15 空気供給流路
16 空気入口圧力センサ
17 排空気流路
18 空気圧力制御弁
19 冷却液循環ポンプ
20 冷却液温度センサ
21 熱交換器
22 電力制御装置
23 電流センサ
24 電圧センサ
31 負荷パラメータ検出部
32 定常補機消費電力演算部
33 実補機消費電力演算部
34 補機消費電力補正部
35 電力補正量記憶部
36 発電制御部

Claims (18)

  1. 補機を利用して燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムの制御装置において、
    前記補機の負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検出手段と、
    前記負荷パラメータに基づいて実際に補機が消費する電力を、実補機消費電力として演算する実補機消費電力演算手段と、
    前記燃料電池システムに要求された要求発電電力を発電するために必要となる補機の消費電力を、前記補機の定常特性に基づいて定常補機消費電力として演算する定常補機消費電力演算手段と、
    前記定常補機消費電力を前記実補機消費電力に近づけるための電力補正量を演算し、この電力補正量に基づいて前記定常補機消費電力を補正する補機消費電力補正手段と、
    前記補機消費電力補正手段によって補正された定常補機消費電力と前記要求発電電力とに基づいて、前記燃料電池システムの発電制御を実施する発電制御手段と、
    を備え
    前記補機消費電力補正手段は、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制するとともに、前記燃料電池システムの制御を実施する速度に対して、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制する速度を遅くするように、前記電力補正量を算出することを特徴とする燃料電池システムの制御装置。
  2. 前記補機消費電力補正手段は、前記燃料電池の電力取出制御に用いる定常補機消費電力を補正することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置。
  3. 前記補機消費電力補正手段は、前記燃料電池の電力取出制御に用いる定常補機消費電力と、前記燃料電池のガス制御に用いる定常補機消費電力とを補正することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置。
  4. 前記補機消費電力補正手段は、前記燃料電池のガス制御に用いる定常補機消費電力を補正することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御装置。
  5. 前記補機消費電力補正手段は、前記補機の消費電力を含む前記燃料電池の総発電量を入力とする学習式に基づいて前記電力補正量を演算し、前記学習式の係数を更新することによって前記電力補正量を求めることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  6. 前記燃料電池の発電量に基づいて前記電力補正量を負荷領域に分類し、この負荷領域毎に前記電力補正量を記憶する電力補正量記憶手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  7. 前記補機消費電力補正手段は、前記電力補正量を更新するための学習条件を予め設定しておき、前記学習条件を満たさないときには前記電力補正量の更新を禁止し、前記学習条件を満たすときには前記電力補正量を更新することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  8. 前記学習条件は、前記燃料電池システムが定常発電中であるという条件であることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システムの制御装置。
  9. 前記学習条件は、前記燃料電池へのガス供給が発電要求に基づいて実施されているという条件であることを特徴とする請求項7または請求項8のいずれかに記載の燃料電池システムの制御装置。
  10. 補機を利用して燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムの制御方法において、
    前記補機の負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検出ステップと、
    前記負荷パラメータに基づいて実際に補記が消費する電力を、実補機消費電力として演算する実補機消費電力演算ステップと、
    前記燃料電池システムに要求された要求発電電力を発電するために必要となる補機の消費電力を、前記補機の定常特性に基づいて定常補機消費電力として演算する定常補機消費電力演算ステップと、
    前記定常補機消費電力を前記実補機消費電力に近づけるための電力補正量を演算し、この電力補正量に基づいて前記定常補機消費電力を補正する補機消費電力補正ステップと、
    前記補機消費電力補正ステップで補正された定常補機消費電力と前記要求発電電力とに基づいて、前記燃料電池システムの発電制御を実施する発電制御ステップと、
    を含み、
    前記補機消費電力補正ステップでは、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制するとともに、前記燃料電池システムの制御を実施する速度に対して、前記定常補機消費電力と実補機消費電力との乖離を抑制する速度を遅くするように、前記電力補正量を算出することを特徴とする燃料電池システムの制御方法
  11. 前記補機消費電力補正ステップでは、前記燃料電池の電力取出制御に用いる定常補機消費電力を補正することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システムの制御方法。
  12. 前記補機消費電力補正ステップでは、前記燃料電池の電力取出制御に用いる定常補機消費電力と、前記燃料電池のガス制御に用いる定常補機消費電力とを補正することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法。
  13. 前記補機消費電力補正ステップでは、前記燃料電池のガス制御に用いる定常補機消費電力を補正することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システムの制御方法。
  14. 前記補機消費電力補正ステップでは、前記補機の消費電力を含む前記燃料電池の総発電量を入力とする学習式に基づいて前記電力補正量を演算し、前記学習式の係数を更新することによって前記電力補正量を求めることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法。
  15. 記燃料電池の発電量に基づいて前記電力補正量を負荷領域に分類し、この負荷領域毎に前記電力補正量を記憶する電力補正量記憶ステップをさらに備えていることを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法。
  16. 前記補機消費電力補正ステップでは、前記電力補正量を更新するための学習条件を予め設定しておき、前記学習条件を満たさないときには前記電力補正量の更新を禁止し、前記学習条件を満たすときには前記電力補正量を更新することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法。
  17. 前記学習条件は、前記燃料電池システムが定常発電中であるという条件であることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池システムの制御方法。
  18. 前記学習条件は、前記燃料電池へのガス供給が発電要求に基づいて実施されているという条件であることを特徴とする請求項16または請求項17のいずれかに記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2006022735A 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP4972943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022735A JP4972943B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
US12/161,605 US20090011301A1 (en) 2006-01-31 2007-01-31 Controlling the Requested Power Output of a Fuel Cell System
PCT/IB2007/000209 WO2007088449A1 (en) 2006-01-31 2007-01-31 Controlling the requested power output of a fuel cell system
EP07705490A EP1984971B1 (en) 2006-01-31 2007-01-31 Controlling the requested power output of a fuel cell system
CA2640633A CA2640633C (en) 2006-01-31 2007-01-31 Controlling the requested power output of a fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022735A JP4972943B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207488A JP2007207488A (ja) 2007-08-16
JP4972943B2 true JP4972943B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38121655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022735A Expired - Fee Related JP4972943B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090011301A1 (ja)
EP (1) EP1984971B1 (ja)
JP (1) JP4972943B2 (ja)
CA (1) CA2640633C (ja)
WO (1) WO2007088449A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656539B2 (ja) * 2007-11-21 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8450021B2 (en) * 2010-03-15 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Method for HV bus voltage control in fuel cell vehicles featuring HV lithium batteries
JP2011246083A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
US8604637B2 (en) * 2010-07-27 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for high voltage bus control in fuel cell vehicles
JP5801039B2 (ja) * 2010-08-11 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
WO2012140829A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5345662B2 (ja) * 2011-09-21 2013-11-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2016019450A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6237583B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびエアコンプレッサの回転数制御方法
JP6389835B2 (ja) * 2016-02-15 2018-09-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
CN109921070B (zh) * 2019-04-17 2023-12-12 扬州亚星客车股份有限公司 一种车用燃料电池系统的测试装置和方法
CN115991123B (zh) * 2023-03-22 2023-07-18 长安新能源南京研究院有限公司 一种功率负荷状态识别方法、系统、设备和介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290641A (en) * 1989-10-06 1994-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Method of controlling operation of fuel cell power supply
JP3874334B2 (ja) * 2000-10-13 2007-01-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5017760B2 (ja) * 2000-11-28 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力特性推定装置および出力特性推定方法、燃料電池システムおよびこれを搭載する車両、燃料電池出力制御方法並びに記憶媒体
JP4294884B2 (ja) * 2001-04-05 2009-07-15 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4415537B2 (ja) * 2002-11-11 2010-02-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4090856B2 (ja) * 2002-11-29 2008-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両のコンプレッサ制御方法
JP4151405B2 (ja) * 2002-12-25 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP4325216B2 (ja) * 2003-02-20 2009-09-02 日産自動車株式会社 燃料電池プラントの制御装置
JP2004335343A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
EP1769555B1 (en) * 2004-09-24 2011-03-30 Nissan Motor Company Limited Power generation control system for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207488A (ja) 2007-08-16
EP1984971B1 (en) 2011-11-09
US20090011301A1 (en) 2009-01-08
WO2007088449A1 (en) 2007-08-09
EP1984971A1 (en) 2008-10-29
CA2640633C (en) 2011-12-06
CA2640633A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972943B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
RU2482577C2 (ru) Устройство управления генерированием энергии и способ управления генерированием энергии для топливного элемента
EP1866992B1 (en) A control device and a control method for a fuel cell system
JP4788945B2 (ja) 燃料電池システム
US20100248055A1 (en) Fuel cell system and method for limiting current thereof
JP2008166019A (ja) 燃料電池システム
JP6400044B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
WO2006057124A1 (ja) 燃料電池システムの制御装置
US20080008913A1 (en) Fuel Cell System
JP2007220538A (ja) 燃料電池システム
JP2009277502A (ja) 燃料電池システム
EP2717371B1 (en) Fuel cell system
WO2006095242A2 (en) Fuel cell system
JP4973138B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019129089A (ja) 燃料電池システム
JP5502553B2 (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007005000A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP7038301B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
US9059438B2 (en) Fuel cell system
JP5210495B2 (ja) 燃料電池システム
JP5034191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006351336A (ja) 燃料電池の運転方法と燃料電池システム
JP2007184117A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees