JP4971584B2 - 金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4971584B2
JP4971584B2 JP2004138763A JP2004138763A JP4971584B2 JP 4971584 B2 JP4971584 B2 JP 4971584B2 JP 2004138763 A JP2004138763 A JP 2004138763A JP 2004138763 A JP2004138763 A JP 2004138763A JP 4971584 B2 JP4971584 B2 JP 4971584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
borrowing
financial
amount
financial institution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004138763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321968A (ja
Inventor
研二 木暮
和弘 大谷
学 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004138763A priority Critical patent/JP4971584B2/ja
Priority to US10/972,778 priority patent/US7413116B2/en
Publication of JP2005321968A publication Critical patent/JP2005321968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971584B2 publication Critical patent/JP4971584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/206Software aspects at ATMs

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、キャッシングサービス業者からの借入とキャッシュカードを用いた金融取引処理とを処理可能な自動取引装置および金融システムに関し、又、その金融取引方法並びに当該方法を実現するための金融取引プログラムおよび当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体に関するものである。
近年、信販会社等のキャッシングサービス業者が発行するクレジットカードの普及が進み、例えば、銀行等の金融機関のATM(Automated Teller Machine;現金自動預入れ支払い機)において、上記クレジットカードを用いてキャッシングサービス業者との間で行なうキャッシング取引と、金融機関との間で行なう金融取引(例えば入金,振込)とを行なうことができるものが増えている。
例えば、下記特許文献1には、クレジットカードと金融機関が発行するキャッシュカードとの両方の機能をそなえた複合型カードを用いて、クレジットカード会社のATMを用いて銀行口座からの引き出しを行なう手法が開示されている。
特開2002−15139号公報
しかしながら、上述の如きキャッシング機能をそなえた従来のATMにおいては、キャッシングサービス業者との間で行なうキャッシング取引と、ATMが本来所属する金融機関との間で行なう金融取引(例えば入金,振込)とは互いに独立して処理されている。
従って、このような従来のATMにおいて、例えば、キャッシングで借り入れたお金を特定の銀行口座に振り込む場合には、利用者は、先ず、クレジットカードを用いてキャッシングサービス業者からキャッシングを行なって、一旦、ATMの現金取出口から現金を受け取り、その後、その現金を用いて振り込み処理を行なう必要があるので利用者にとって繁雑であるという課題がある。
また、キャッシングで借り入れた現金を、一旦、ATMから必ず出金(放出)するので、ATM内における現金の搬送(移動)が頻繁に生じ、機械の故障率が高くなるという課題もある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、利用者の利便性を向上させるとともに、装置の故障率を低減することができる、金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
このため、本発明の金融システムは、金融機関が管理する金融ホスト装置と、キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置と、該金融ホスト装置および該キャッシングホスト装置とそれぞれ通信可能に接続された自動取引装置とをそなえる金融システムであって、該自動取引装置が、該キャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得部と、該キャッシングサービス業者に対する前記借入申込みと、該借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを指示入力する、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方を入力手段としてそなえる取引指示入力部と、該取引指示入力部の該入力手段を提示し、該入力手段により行なわれた該指示入力による前記借入申込みに対して該借入情報として該キャッシングホスト装置から送信された該借入金の金額を、前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該入力手段によって行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示部と、該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該入力手段により行なわれた該指示入力に従って、該金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部とをそなえ、前記金融取引指示部により指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金することを特徴としている。
また、本発明の自動取引装置は、金融機関が管理する金融ホスト装置およびキャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置にそれぞれ通信可能に接続された自動取引装置であって、該キャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得部と、該キャッシングサービス業者に対する前記借入申込みと、該借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを指示入力する、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方を入力手段としてそなえる取引指示入力部と、該取引指示入力部の該入力手段を提示し、該入力手段により行なわれた該指示入力による前記借入申込みに対して該借入情報として該キャッシングホスト装置から送信された該借入金の金額を、前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該入力手段によって行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示部と、該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該入力手段により行なわれた該指示入力に従って、該金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部とをそなえ、前記金融取引指示部により指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金することを特徴としている。
さらに、本発明の金融取引方法は、キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込ステップと、該借入金の少なくとも一部を用いた金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方の入力手段により指示入力するステップと、前記借入申込ステップにおいて行なわれた借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得ステップと、該借入情報取得ステップにより取得された該借入金の金額を前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該指示入力するステップにおいて行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示ステップと、該借入情報取得ステップにおいて該借入情報が取得された場合に、該指示入力するステップにおいて行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示ステップと、該金融取引指示ステップにより指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金するステップとをそなえることを特徴としている。
また、本発明の金融取引プログラムは、キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得部と、該キャッシングサービス業者に対する前記借入申込みと、該借入金の少なくとも一部を用いた金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを指示入力する、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方を入力手段としてそなえる取引指示入力部と、該取引指示入力部の該入力手段を提示し、該入力手段により行なわれた該指示入力による前記借入申込みに対して該借入情報として該キャッシングホスト装置から送信された該借入金の金額を前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該入力手段によって行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示部と、該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該入力手段により行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部として、コンピュータを機能させるとともに、前記金融取引指示部により指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金するように、該コンピュータを機能させることを特徴としている。
そして、本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体は、上述した金融取引プログラムを記録したものである。
本発明の金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体によれば、利用者の利便性を向上させるとともに、装置の故障率を低減することができる利点がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態としての金融システムの構成を模式的に示す図である。この図1に示すように、本金融システム1は、金融機関50が提供する金融サービスとキャッシングサービス業者60が提供するサービス(キャッシング)とをATM(Automated Teller Machine;現金自動預入れ支払い機)10の利用者に対して提供するものであり、図1に示すように、金融ホスト装置5,キャッシングホスト装置6およびATM(自動取引装置)10をそなえて構成されている。
金融機関50は、銀行等の金融サービス(取引)を顧客に提供するものであり、金融ホスト装置51および金融顧客データベース52を管理している。以下、本実施形態においては、金融機関50として銀行を例とする場合について説明するものとし、又、この金融機関50が、ATM10の利用者(顧客)に対して、特定の口座への振込や、その顧客の口座に関する入金や引出,残高照会等の各種金融サービスを提供する例について説明する。
また、金融機関50は、ATM10において利用者が金融取引を行なう際に用いるキャッシュカードを発行しており、又、金融機関50は、ATM10の設置およびその管理も行なうようになっている。
金融ホスト装置51は、通信回線を介してATM10と通信可能に接続されるとともに、金融顧客データベース52に通信可能に接続され、金融顧客データベース52を用いて各利用者の口座に関する種々の情報(顧客元帳等)を管理するとともに、ATM10等からの指示・入力に基づいて、利用者の口座に関する入金や引出,残高照会,振込等種々の処理を行なうようになっている。
キャッシングサービス業者60は、顧客に対して融資を行なうものであり、キャッシングホスト装置61およびキャッシング顧客データベース62を管理している。以下、本実施形態においては、キャッシングサービス業者60として信販会社を例とする場合について説明するものとし、このキャッシングサービス業者60が、ATM10の利用者(顧客)から行なう資金の借入(融資)申込みに対して、キャッシング顧客データベース62に基づいて審査等を行ない、この審査結果が所定の基準を満たす場合等に、その利用者に対して融資等を行なう例について説明する。
また、キャッシングサービス業者60は、ATM10において、その利用者がキャッシングの申込を行なう際に用いるクレジットカードを発行している。
キャッシングホスト装置61は、通信回線を介してATM10と通信可能に接続されるとともに、キャッシング顧客データベース62に通信可能に接続され、このキャッシング顧客データベース62を用いて顧客の個人情報や融資に関する種々の情報(履歴や貸出限度額等)を管理し、ATM10等からの入申込み(融資要求)に対して融資を行なうための種々の処理(例えば融資許可電文の送信や融資履歴の更新)を行なうようになっている。
例えば、キャッシングサービス業者60においては、ATM10から借入申込みにかかる借入要求電文(融資要求電文)を受信すると、キャッシングホスト装置61が、キャッシング顧客データベース62に登録された顧客情報(融資枠や融資残高等)を参照して融資可能の可否を判断(審査)し、この審査の結果、融資可能であると判断した場合に、ATM10に対して融資許可電文の送信や融資金額の通知等を行なうようになっている。
ATM10は、金融機関50が管理・運用するものであり、例えば金融機関50の店舗等に設置され、キャッシングホスト装置61および金融ホスト装置51にそれぞれ通信可能に接続され、その利用者に対して、金融機関50が提供する種々のサービス(金融取引)を提供するとともに、キャッシングサービス業者60に対する借入申し込みや、その結果として融資された現金の払い出し等を行なうものである。
本実施形態においては、ATM10の利用者は、金融機関50の顧客であるとともにキャッシングサービス業者60の顧客でもあり、以下、ATM10の利用者という場合には、金融機関50の顧客であり且つキャッシングサービス業者60の顧客である者をいうものとする。
このATM10は、図1に示すように、顧客操作タッチパネルディスプレイ19,係員操作タッチパネルディスプレイ27,紙幣ユニット21,硬貨ユニット22,通帳ユニット23,カードユニット24,レシートプリンタ25,ジャーナルプリンタ26およびCPU20をそなえたコンピュータシステム(情報処理装置)として構成され、CPU20が、図示しないメモリやハードディスクに保存されたプログラム(金融取引プログラム)を実行することにより機能するようになっている。
顧客操作タッチパネルディスプレイ(取引指示入力部)19は、ATM10の利用者が使用するための入出力装置であって、顧客操作タッチパネル191および顧客側表示LCD192をそなえて構成されている。顧客側表示LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)192は、ATM10の利用者に対して、取引に関する種々の情報(金融機関50やキャッシングサービス業者60が提供する種々の情報や、取引結果,メッセージ,後述する各種取引キー等)を提示するものである。顧客操作タッチパネル191は、ATM10の利用者が取引に関する種々の操作・入力(取引指示や選択等)を行なうためのものであり、顧客側表示LCD192の表示画面上に重ねて取り付けられ、利用者の指が触れた位置を検知して顧客側表示LCD192の表示画面上における位置を指定し、かかる位置に対応付けられた入力キー等により指示入力を行なうようになっている。
そして、利用者は、この顧客操作タッチパネル191(顧客操作タッチパネルディスプレイ19)を用いて、キャッシングサービス業者60に対する借入の申し込みを行なう旨の入力や、金融機関50にかかる取引(例えば、入金や振込等)を行なう旨の指示入力等を行なうようになっている。
具体的には、顧客操作タッチパネルディスプレイ19には、各種機能を実行するための入力キー(ボタン)が形成された表示画面(図2参照)が表示されるようになっており、利用者がこれらの入力キーを指等で触れて選択することにより、それらの入力キーに関連付けられた機能が実行され、キャッシングサービス業者60や金融機関50との間で各種取引が行なわれるようになっている。
係員操作タッチパネルディスプレイ27は、ATM10の管理者(係員)が使用するための入出力装置であって、係員操作タッチパネル271および係員側表示LCD272をそなえて構成されている。係員側表示LCD272は、係員に対して、取引に関する種々の情報を提示するものであり、係員操作タッチパネル271は、係員がATM10の管理に関する種々の情報(取引指示や選択等)を操作・入力するものであり、係員側表示LCD272の表示画面上に重ねて取り付けることにより、管理者の指が触れた位置を検知して係員側表示LCD272の表示画面上における位置を指定し、指示入力を行なうようになっている。
また、上述した顧客操作タッチパネルディスプレイ19や係員操作タッチパネルディスプレイ27は入出力制御部17(後述)によってその入出力が管理されるようになっている。
紙幣ユニット21は、紙幣を出金/収納するためのものであり、硬貨ユニット22は硬貨を出金/収納するためのものである。通帳ユニット23は、通帳に印字を行なうためのものであり、レシートプリンタ25は利用者に渡すレシート用紙(レシート)に、又、ジャーナルプリンタ26はジャーナル用紙(ジャーナル)に、それぞれ印刷を行なうものである。
カードユニット24は、カードに磁気信号等を用いて書き込まれた情報を読み取るためのものであり、金融機関50が発行するキャッシュカードとキャッシングサービス業者60が発行するクレジットカードとの両方のカードについて、予めこれらのカードに登録された情報(キャッシュカード番号やクレジットカード番号等)を読み取ることができるようになっている。
入出力制御部17は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19や係員操作タッチパネルディスプレイ27における入出力を制御するものであり、顧客操作タッチパネル191や係員操作タッチパネル271からの入力を制御するとともに、顧客側表示LCD192や係員側表示LCD272への表示(出力)を制御するようになっている。
ユニット制御部18は、紙幣ユニット21,硬貨ユニット22,通帳ユニット23,カードユニット24,レシートプリンタ25およびジャーナルプリンタ26をそれぞれ制御するものである。
CPU20は、種々の演算処理を行なうものであり、図1に示すように、キャッシング取引部11,金融取引部12,画面表示制御部15,入出力制御部17およびユニット制御部18として機能するようになっている。
キャッシング取引部11は、利用者とキャッシングサービス業者60との間においてキャッシング取引を実現するもので、本実施形態においては、キャッシング取引として、利用者からキャッシングサービス業者に対して借入申込を行ない、キャッシングサービス業者60から利用者に対して融資が行なわれた場合に、その現金を利用者に対して利用可能に提示するようになっている。
このキャッシング取引部11は、図1に示すように、借入申込部13および借入情報取得部14をそなえて構成されている。借入申込部13は、利用者からのキャッシングサービス業者60に対する借入申込を実現するものであり、利用者が顧客操作タッチパネル191を用いて借入申込を行なう旨の指示入力を行なった場合に、その利用者に関する情報(氏名やクレジットカードの番号等)とともにキャッシングホスト装置61に対して借入要求電文(融資要求電文)を送信するようになっている。
なお、ATM10において利用者が借入申込を行なう場合には、利用者は、例えば、顧客操作タッチパネル191から借入申込の指示入力を行なうとともに、カードユニット24にキャッシングサービス業者60が発行したクレジットカードを挿入し、その後、顧客操作タッチパネル191から暗証番号や借入する金額の入力等を行なう。
借入情報取得部14は、借入申込部13によりキャッシングホスト装置61に対して行なわれた借入申込に対して、キャッシングサービス業者60において融資可能であると判断された場合に、キャッシングホスト装置61から送信される融資許可電文を受信するものであり、融資許可された旨とともに、その融資金額を借入情報として取得するようになっている。又、借入情報取得部14によって取得された借入情報は、図示しないメモリ等に格納されるとともに、画面表示制御部15に渡されるようになっている。
金融取引部12は、利用者と金融機関50との間において金融取引を実現させるもので、本実施形態においては、金融取引として、利用者の預金口座(以下、口座という)への入金や、特定の振込先口座への振込を行なうようになっている。
この金融取引部12は、図1に示すように、金融取引指示部16をそなえて構成されている。金融取引指示部16は、顧客操作タッチパネル191により行なわれた金融機関50にかかる取引を行なう旨の指示入力に従って、金融ホスト装置51に対して、金融機関50にかかる取引についての指示(各種電文の送受信)を行なうものである。例えば、取引が入金である場合には、金融取引指示部16は金融ホスト装置51に対して入金要求電文を送信し、取引が振込である場合には、金融取引指示部16は金融ホスト装置51に対して振込要求電文を送信するようになっている。
画面表示制御部15は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19や係員操作タッチパネルディスプレイ27に表示される種々の画面の制御を行なうものであり、例えば、顧客が選択・指示入力を行なうための種々のキーをそなえた取引選択画面(図2参照)や、利用者に対して融資結果等を示す融資金額確認画面(図7参照)を顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示させたり、シチュエーションに応じて種々のメッセージやガイダンスを顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示させたりするようになっている。
図2は本発明の一実施形態としての金融システム1を構成するATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される画面(取引選択画面)19aの例を示す図である。この図2に示すように、この取引選択画面19aは顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示され、ATM10の利用者が希望する取引(処理)を選択するためのものである。
この図2に示す例においては、取引選択画面19aは、引出キー71,振込キー72,残高照会キー73,入金キー74,キャッシングキー75,キャッシング振込キー76,キャッシング入金キー77および取消キー78をそなえて構成され、利用者がこれらのキーの中から任意のキーを選択することにより、引出,振込,残高照会,入金,キャッシング,キャッシング振込,キャッシング入金および取消の各処理をそれぞれ実行することができるようになっている。
引出キー71は、金融機関50における利用者の口座から現金を引き出すためのものであり、振込キー72は、現金や利用者の口座の預金を用いて特定の口座に振り込みを行なうためのものである。残高照会キー73は、利用者の口座の預金残高を照会するためのものであり、入金キー74は、利用者の口座に入金を行なうためのものである。すなわち、これらの引出キー71,振込キー72,残高照会キー73および入金キー74は、利用者と金融機関50との間における取引を行なうためのものである。
キャッシングキー75は、キャッシングサービス業者60から借入(キャッシング)を行なうためのものであり、利用者とキャッシングサービス業者60との間における取引を行なうためのものである。取消キー78は、選択された処理を取り消してメインメニューに戻るためのものである。
キャッシング振込キー76は、キャッシングサービス業者60から借入を行なうとともに、その借入金の少なくとも一部を用いて特定の口座に振り込みを行なうためのものであり、これらの借入と振込とを一の指示入力で行なうものである。又、キャッシング入金キー77は、キャッシングサービス業者60から借入を行なうとともに、その借入金の少なくとも一部を利用者の口座に入金するためのものであり、これらの借入と入金とを一の指示入力で行なうものである。すなわち、上述したキャッシング振込キー76およびキャッシング入金キー77は、利用者とキャッシングサービス業者60との間における取引(借入申込)と利用者と金融機関50との間の取引とを一の指示入力で行なうための入力手段(取引指示入力部)である。
そして、画面表示制御部15は、上述したキャッシング振込キー76やキャッシング入金キー77の如く、利用者とキャッシングサービス業者60との間における取引と利用者と金融機関50との間の取引とを一連の処理として実行することを指示入力可能なキー(取引指示入力部,入力手段)を、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示させることにより利用者に提示するようになっている。すなわち、融資金額確認画面19aにおけるキャッシング振込キー76とキャッシング入金キー77とが、キャッシングサービス業者60にかかる取引(借入申込)と金融機関50にかかる取引とを一連の処理として実行することを指示入力可能な入力手段として機能するようになっている。
上述の如く構成された本発明の一実施形態としての金融システム1の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された取引選択画面19aにおいて、キャッシングキー75,キャッシング振込キー76およびキャッシング入金キー77が選択された際における処理を、図4〜図8を参照しながら図3に示すフローチャート(ステップE10〜E310)に従って説明する。なお、図4〜図6はそれぞれ本発明の一実施形態としての金融システム1におけるATM10と金融ホスト装置51とキャッシングホスト装置61との間における取引電文の状態遷移図、図7および図8はそれぞれ本発明の一実施形態としての金融システム1を構成するATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される画面(融資金額確認画面)の例を示す図である。
図2に示す取引種別選択画面19aにおいて、利用者がキャッシング入金キー77を選択・押下した場合には、ATM10においてキャッシング入金処理が実行される(ステップE10;取引指示入力ステップ)。利用者は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される指示に従って、キャッシングサービス業者60が発行したクレジットカードをカードユニット24に挿入したり(ステップE20)、顧客操作タッチパネルディスプレイ19を用いて、暗証番号やキャッシング希望金額(例えば100,000円)や利用者口座への入金額(例えば60,000円)を入力する(ステップE30,E40;借入申込ステップ)。
なお、ここで、入力された入金額がキャッシング希望金額以内であるかを確認し、入金額がキャッシング希望金額よりも多い場合には、エラーメッセージ等を利用者に対して示し、利用者にキャッシング希望金額や入金額の入力を再度行なわせることが望ましい。
これらの入力された情報(クレジットカード番号,暗証番号,金額)は、借入申込部13によって融資要求電文とともにATM10からキャッシングホスト装置61に送信され(図4の矢印A1参照)、キャッシングサービス業者60において、キャッシング顧客データベース62を参照して顧客情報を確認(チェック)することにより審査を行なったり、キャッシング顧客データベース62における融資情報(融資データベース)を更新したりした後に、キャッシングホスト装置61からATM10に対して融資許可電文が送信される(図4の矢印A2参照;借入情報取得ステップ)。すなわち、ATM10とキャッシングホスト装置61との間でクレジットホスト通信が行なわれる(ステップE50)。又、この融資許可電文は借入情報取得部14によって受信される。
ATM10においては、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に融資金額確認画面19b(図7参照)が表示され(ステップE60;借入金額提示ステップ)、利用者はこの融資金額確認画面19bを確認することにより、融資された金額(キャッシング金額;図7に示す例では100,000円)とともに入金後の融資残額(お取引後キャッシング残額;図7に示す例では40,000円)を確認することができる。
利用者が、ATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された融資金額確認画面19bを確認し、その確認キー79を選択・押下することにより、レシートプリンタ25によるレシート印刷やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印刷が行なわれ、レシートが放出されるとともに、カードユニット24によりクレジットカードが放出される(ステップE70)。
また、顧客操作タッチパネルディスプレイ19には、利用者に対して金融機関50が発行したキャッシュカードや通帳をカードユニット24や通帳ユニット23に挿入する旨を指示する画面が表示され、利用者はこれらの指示に従ってキャッシュカードや通帳をカードユニット24や通帳ユニット23に挿入する(ステップE80)。キャッシュカードから読み取られたカードデータや、ステップE40において入力された入金金額が設定された入金要求電文がATM10から金融ホスト装置51に対して送信される(図4の矢印A3参照;金融取引指示ステップ)。
金融機関50においては、送信されたカードデータに基づいて金融顧客データベース52に対して元帳検索を行ない、顧客元帳の残高に入金金額を加算し、金融ホスト装置51からATM10に対して入金許可電文が送信される(図4の矢印A4参照)。すなわち、ATM10と金融ホスト装置51との間で銀行系ホスト通信が行なわれる(ステップE90)。
金融ホスト装置51において入金処理が行なわれるとともに(ステップE100)、ATM10においては、通帳ユニット23による通帳印字やレシートプリンタ25によるレシート印字,ジャーナルプリンタ26によるジャーナル印字が行なわれる。そして、紙幣ユニット21や硬貨ユニット22により、入金後の融資残額(お取引後キャッシング残額;図7に示す例では40,000円)が現金で出金(放出)され、又、印字されたレシートがレシートプリンタ25から放出される(ステップE110)。
さらに、印刷された通帳やキャッシュカードが、それぞれ通帳ユニット23やカードユニット24から放出され(ステップE120)、処理を終了する。
また、取引種別選択画面19aにおいて、利用者がキャッシングキー75を選択・押下した場合には、ATM10においてキャッシング処理が実行される(ステップE130)。利用者は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される指示に従って、キャッシングサービス業者60が発行したクレジットカードをカードユニット24に挿入したり(ステップE140)、顧客操作タッチパネルディスプレイ19を用いて暗証番号やキャッシング希望金額(例えば100,000円)を入力したりする(ステップE150,E160)。
これらの入力された情報(クレジットカード番号,暗証番号,金額)は、借入申込部13によって融資要求電文とともにATM10からキャッシングホスト装置61に送信され(図5の矢印B1参照)、キャッシングサービス業者60において、キャッシング顧客データベース62を参照して顧客情報を確認(チェック)することにより審査を行なったり、キャッシング顧客データベース62における融資情報(融資データベース)を更新したりした後に、キャッシングホスト装置61からATM10に対して融資許可電文が送信される(図5の矢印B2参照)。すなわち、ATM10とキャッシングホスト装置61との間でクレジットホスト通信が行なわれる(ステップE170)。この融資許可電文は借入情報取得部14によって受信される。
ATM10においては、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に融資金額確認画面19c(図8参照)が表示され(ステップE180)、利用者はこの融資金額確認画面19cを確認することにより、融資された金額(キャッシング金額;図8に示す例では100,000円)を確認することができる。
利用者が、ATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された融資金額確認画面19cを確認し、その確認キー79を選択・押下することにより、ATM10において、紙幣ユニット21や硬貨ユニット22において現金の計数が行なわれて出金されるとともに(ステップE190)、レシートプリンタ25によるレシート印刷やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印刷が行なわれ、レシートの放出や、カードユニット24によるクレジットカードの放出が行なわれる(ステップE200)。
また、取引種別選択画面19aにおいて、利用者がキャッシング振込キー76を選択・押下した場合には、ATM10においてキャッシング振込処理が実行される(ステップE210;取引指示入力ステップ)。利用者は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される指示に従って、キャッシングサービス業者60が発行したクレジットカードをカードユニット24に挿入したり(ステップE220)、顧客操作タッチパネルディスプレイ19を用いて暗証番号やキャッシング希望金額(例えば100,000円)や振込金額(例えば60,000円)を入力する(ステップE230,E240;借入申込ステップ)。
なお、ここで、入力された振込金額がキャッシング希望金額以内であるかを確認し、振込金額がキャッシング希望金額よりも多い場合には、エラーメッセージ等を利用者に対して示し、利用者にキャッシング希望金額や振込金額の入力を再度行なわせることが望ましい。
これらの入力された情報(クレジットカード番号,暗証番号,金額)は、借入申込部13によって融資要求電文とともにATM10からキャッシングホスト装置61に送信され(図6の矢印C1参照)、キャッシングサービス業者60において、キャッシング顧客データベース62を参照して顧客情報を確認(チェック)することにより審査を行なったり、キャッシング顧客データベース62における融資情報(融資データベース)を更新したりした後に、キャッシングホスト装置61からATM10に対して融資許可電文が送信される(図6の矢印C2参照;借入情報取得ステップ)。すなわち、ATM10とキャッシングホスト装置61との間でクレジットホスト通信が行なわれる(ステップE250)。この融資許可電文は借入情報取得部14によって受信される。
ATM10においては、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に、図7に示すような融資金額確認画面19bが表示され(ステップE260;借入金額提示ステップ)、利用者はこの融資金額確認画面19bを確認することにより、融資された金額(キャッシング金額;図7に示す例では100,000円)とともに振込後の融資残額(お取引後キャッシング残額;図7に示す例では40,000円)を確認することができる。
そして、利用者が、ATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された融資金額確認画面19bを確認し、その確認キー79を選択・押下することにより、レシートプリンタ25によるレシート印刷やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印刷が行なわれ、レシートが放出されるとともに、カードユニット24によりクレジットカードが放出される(ステップE270)。
また、顧客操作タッチパネルディスプレイ19には、利用者に対して振込取引にかかる振込情報の入力や、予め振込情報が登録された振込カードを挿入する旨を指示する画面が表示され、利用者はこれらの指示に従って、振込情報を入力したり、振込カードを持っている場合にはその振込カードを挿入したりする(ステップE280)。
そして、入力されたもしくは振込カードから読み取られた振込情報や、振込金額等が設定された振込要求電文がATM10から金融ホスト装置51に対して送信される(図6の矢印C3参照;金融取引指示ステップ)。又、金融機関50においては、送信された振込情報(振込要求電文)に基づいて、振込処理が行なわれるとともに、金融ホスト装置51からATM10に対して振込許可電文が送信される(ステップE290,E300;図6の矢印C4参照)。
ATM10においては、振込後の融資残額(お取引後キャッシング残額;図7に示す例では40,000円)が現金で出金(放出)され、又、レシートプリンタ25によるレシート印字やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印字が行なわれた後、印字されたレシートや振込カードが、レシートプリンタ25等から放出されて(ステップE310)、処理を終了する。
このように、本発明の一実施形態としての金融システム1によれば、ATM10の利用者が、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示されたキャッシング振込キー76やキャッシング入金キー77を選択・押下することにより、キャッシングサービス業者60によるキャッシング取引と金融機関50による金融取引(入金,振込)とを一連の処理として行なうことができるので、利用者にとって利便性が高く、操作時間を短縮することができる。
また、この際、キャッシングサービス業者60により融資された現金が、ATM10から放出されずに、そのキャッシングされた現金を用いて引き続き金融取引を行なうことができるので、ATM10内における現金の移動を少なくすることができ、例えば紙幣ユニット21や硬貨ユニット22等における機械の故障率を低減することもできる。
さらに、キャッシング取引を行なって融資を受けてから金融取引を行なうまでの間に、利用者が放出された現金を手元に保持することがないので、防犯の面で安全性が高く、例えばコンビニエンスストアのような金融機関50等と比べて防犯レベルが低い設置場所に設置されたATM10においても安全性を向上させることができる。
また、本金融システム1は、既存の金融システムにおけるハードウェア資源をそのまま用いることができるので経済的である。
さて、上述した実施形態においては、図2に示す取引選択画面19aにおいて、キャッシング振込キー76やキャッシング入金キー77を選択することにより、キャッシングサービス業者60によるキャッシング取引と金融機関50による金融取引(入金,振込)とが一連の処理として行なわれる例を示しているが、これに限定されるものではない。
図9は本発明の一実施形態としての金融システム1を構成するATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される画面(取引選択画面)の変形例を示す図、図10は本発明の一実施形態としての金融システム1を構成するATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される画面(融資金額確認画面)の変形例を示す図である。なお、図中、既述の符号と同一の符号は同一もしくは略同一の部分を示しているので、その詳細な説明は省略する。
図9に示す取引選択画面19dは、引出キー71,振込キー72,残高照会キー73,入金キー74,キャッシングキー75および取消キー78をそなえて構成され、利用者がこれらのキーの中から任意のキーを選択することにより、引出,振込,残高照会,入金,キャッシングおよび取消の各処理をそれぞれ実行することができるようになっている。
また、図10に示す融資金額確認画面19eは、キャッシング(融資)金額を示すとともに、一部出金キー81,振込キー82,全額出金キー83,入金キー84および取消キー78をそなえて構成されている。
これらの一部出金キー81,振込キー(入力キー)82,全額出金キー83および入金キー(入力キー)84は、それぞれ図9に示した取引選択画面19dのキャッシングキー75を選択・押下してキャッシング処理を行なった結果、キャッシングサービス業者60から融資されたキャッシング(借入金,融資)金額の少なくとも一部を用いて金融機関50にかかる処理(取引)を行なうためのものであって、一部出金キー81は、キャッシング金額のうち一部のみを出金するためのものであり、振込キー82は、そのキャッシング金額の少なくとも一部を特定の口座に振り込むためのものであり、入金キー84は、そのキャッシング金額の少なくとも一部を利用者の口座に振り込むためのものであり、全額出金キー83は、そのキャッシング金額の全額を現金として出金するためのものである。
すなわち、融資金額確認画面19eにおける振込キー82と入金キー84とは、キャッシングサービス業者60にかかる取引(借入申込)と金融機関50にかかる取引とを一連の処理として実行することを指示入力可能な入力手段として機能するようになっている。
そして、本変形例においては、上述した取引選択画面19dや融資金額確認画面19eは、画面表示制御部15による制御に従って顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示されるようになっている。
すなわち、融資金額確認画面19eは、借入情報としてキャッシングサービス業者60から許可された借入金額とともに、借入金の少なくとも一部を用いて金融機関50にかかる取引を行なう旨の指示入力可能な入力手段として機能する入力キーをそなえることにより、借入金額提示部および取引指示入力部として機能する表示画面として機能するようになっている。そして、画面表示制御部15は、このような表示画面を顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示させるようになっている。
上述の如く構成された本発明の一実施形態としての金融システム1の変形例における、ATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された取引選択画面19dにおいて、キャッシングキー75が選択された際における処理を、図12および図13を参照しながら図11に示すフローチャート(ステップF10〜F280)に従って説明する。なお、図12は本発明の一実施形態としての金融システム1の変形例におけるATM10と金融ホスト装置51とキャッシングホスト装置61との間における取引電文の状態遷移図、図13は本発明の一実施形態としての金融システム1の変形例におけるATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される画面(融資金額確認画面)19fの例を示す図である。
図9に示す取引種別選択画面19dにおいて、利用者がキャッシングキー75を選択・押下すると(ステップF10)、ATM10においてキャッシング処理が実行される。利用者は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される指示に従って、キャッシングサービス業者60が発行したクレジットカードをカードユニット24に挿入したり(ステップF20)、顧客操作タッチパネルディスプレイ19を用いて暗証番号やキャッシング希望金額(例えば100,000円)を入力する(ステップF30,F40)。
これらの入力された情報(クレジットカード番号,暗証番号,金額)は、借入申込部13によって融資要求電文とともにATM10からキャッシングホスト装置61に送信され(図12の矢印D1参照)、キャッシングサービス業者60において、キャッシング顧客データベース62を参照して顧客情報を確認(チェック)することにより審査を行なったり、キャッシング顧客データベース62における融資情報(融資データベース)が更新されたりした後に、キャッシングホスト装置61からATM10に対して融資許可電文が送信される(図12の矢印D2参照)。すなわち、ATM10とキャッシングホスト装置61との間でクレジットホスト通信が行なわれる(ステップF50)。又、この融資許可電文は借入情報取得部14によって受信される。
ATM10においては、レシートプリンタ25によるレシート印刷やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印刷が行なわれ、レシートが放出されるとともに、カードユニット24によりクレジットカードが放出される(ステップF60)。
また、ATM10においては、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に融資金額確認画面19e(図10参照)が表示され(ステップF70)、利用者はこの融資金額確認画面19eを確認することにより、借入金額(キャッシング金額;図10に示す例では100,000円)を確認することができる。
そして、利用者が、ATM10の顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された融資金額確認画面19eにおいて、入金キー84を選択・押下した場合には(ステップF80)、ATM10において入金処理が実行され、顧客操作タッチパネルディスプレイ19には、利用者に対して金融機関50が発行したキャッシュカードや通帳をカードユニット24や通帳ユニット23に挿入する旨を指示する画面が表示される。
利用者はこれらの指示に従ってキャッシュカードや通帳をカードユニット24や通帳ユニット23に挿入し(ステップF90)、更に、顧客操作タッチパネルディスプレイ19から入金金額を入力する(ステップF100)。すると、顧客操作タッチパネルディスプレイ19には、図13に示すような融資金額確認画面19fが表示される。
なお、この図13に示す融資金額確認画面19fは、借入金額(キャッシング(融資)金額;図13に示す例では100,000円)とともに、この借入金額のうち金融機関50にかかる取引に用いる金額(お取引××金額;図13に示す例では50,000円)および借入金額から金融機関50にかかる取引に用いた金額を引いた残額(お取引後キャッシング(融資)残額;図13に示す例では50,000円)が表示されるようになっている。
なお、ここで、入力された入金金額がキャッシングされた金額以内であるかを確認し、入金金額がキャッシング金額よりも多い場合には、エラーメッセージ等を利用者に対して示し、利用者に入金金額の入力を再度行なわせることが望ましい。
そして、この図13に示す融資金額確認画面19fは、本金融システム1における融資金額確認画面19eにおいて選択される、金融機関50にかかる種々の取引の結果表示に用いることができ、図13中において「××」と表わされている部分に、その取引名(例えば「入金」,「振込」)を表示させることにより汎用的に用いることができる。
利用者は、この融資金額確認画面19fによって借入金額と入金金額とを確認し、融資金額確認画面19fに形成された確認キー79を選択・押下する(ステップF110)。
これにより、キャッシュカードから読み取られたカードデータや、ステップF100において入力された入金金額が設定された入金要求電文がATM10から金融ホスト装置51に対して送信される(図12の矢印D3参照)。
金融機関50においては、送信されたカードデータに基づいて金融顧客データベース52に対して元帳検索を行ない、顧客元帳の残高に入金金額を加算し、金融ホスト装置51からATM10に対して入金許可電文が送信される(図12の矢印D4参照)。すなわち、ATM10と金融ホスト装置51との間で銀行系ホスト通信が行なわれる(ステップF120)。
金融ホスト装置51において入金処理が行なわれるとともに(ステップF130)、ATM10においては、通帳ユニット23による通帳印字やレシートプリンタ25によるレシート印字,ジャーナルプリンタ26によるジャーナル印字が行なわれた後、印字されたレシートやキャッシュカード,通帳が、それぞれレシートプリンタ25やカードユニット24,通帳ユニット23から放出され(ステップF140)、ステップF70に戻る。
また、取引種別選択画面19eにおいて、利用者が一部出金キー81を選択・押下した場合には、ATM10において一部出金処理が実行される(ステップF150)。利用者は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示される指示に従って、顧客操作タッチパネル191から出金金額を入力する(ステップF160)。
なお、ここで、入力された出金金額がキャッシングされた金額以内であるかを確認し、出金金額がキャッシング金額よりも多い場合には、エラーメッセージ等を利用者に対して示し、利用者に出金金額の入力を再度行なわせることが望ましい。
その後、利用者は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された融資金額確認画面19fによって借入金額と出金金額とを確認し、融資金額確認画面19fに形成された確認キー79を選択・押下する(ステップF170)。
ATM10は、ステップF160において入力された出金金額が借入金額以内であることを確認して、紙幣ユニット21や硬貨ユニット22によるATM10内の現金移動(自動機内現金移動)を行なって、現金の放出を行なう(ステップF180)。又、ATM10においては、レシートプリンタ25によるレシート印字やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印字が行なわれた後、印字されたレシートやキャッシュカードが、それぞれレシートプリンタ25やカードユニット24から放出され(ステップF190)、ステップF70に戻る。
また、取引種別選択画面19eにおいて、利用者が振込キー82を選択・押下した場合には、ATM10において振込処理が実行される(ステップF200)。ATM10においては、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に、振込取引にかかる振込情報や振込金額を入力したり、予め振込情報が登録された振込カードを挿入する旨を指示する画面が表示され、利用者はこれらの指示に従って、振込情報を入力したり、振込カードを持っている場合にはその振込カードを挿入したりする(ステップF210)。
なお、ここで、入力された振込金額がキャッシングされた金額以内であるかを確認し、振込金額がキャッシング金額よりも多い場合には、エラーメッセージ等を利用者に対して示し、利用者に振込金額の入力を再度行なわせることが望ましい。
利用者は、顧客操作タッチパネルディスプレイ19に表示された融資金額確認画面19fによって借入金額と振込金額とを確認し、融資金額確認画面19fに形成された確認キー79を選択・押下する(ステップF220)。
これにより、ステップF210において入力されたもしくは振込カードから読み取られた振込情報や、振込金額等が設定された振込要求電文がATM10から金融ホスト装置51に対して送信される(図12の矢印D5参照)。
金融機関50においては、送信された振込情報に基づいて振込処理が行なわれるとともに、金融ホスト装置51からATM10に対して振込許可電文が送信される(ステップF230,F240;図12の矢印D6参照)。
ATM10においては、レシートプリンタ25によるレシート印字やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印字が行なわれた後、印字されたレシートや振込カードが、レシートプリンタ25等から放出され(ステップF250)、ステップF70に戻る。
また、取引種別選択画面19eにおいて、利用者が全額出金キー83や取消キー78を選択した場合や、所定時間以上指示入力を行なわなかった場合(タイムアウト)には、ATM10は、借入金額の全額を出金する出金処理を実行し(ステップF260)、ATM10は、紙幣ユニット21や硬貨ユニット22によるATM10内の現金移動(自動機内現金移動)を行なって、現金の放出を行なう(ステップF270)。又、ATM10においては、レシートプリンタ25によるレシート印字やジャーナルプリンタ26によるジャーナル印字が行なわれる他、必要に応じて通帳ユニット23による通帳印刷が行なわれた後、印字されたレシートやキャッシュカード,通帳が、それぞれレシートプリンタ25やカードユニット24,通帳ユニット23から放出され(ステップF280)、処理を終了する。
このように、本発明の一実施形態としての金融システムの変形例によっても、上述した実施形態と同様の作用効果を得ることができるほか、キャッシングを行なった後においても現金をATM10から現金を放出することなく、その借入金を用いて引き続き金融機関50にかかる処理を行なうことができ利便性が高い。
そして、情報処理装置のCPU(Central Processing Unit)が、金融取引プログラムを実行することにより、これらの上述した借入申込部13,借入情報取得部14,画面表示制御部15,金融取引指示部16,入出力制御部17およびユニット制御部18として機能するようになっている。
なお、これらの借入申込部13,借入情報取得部14,画面表示制御部15,金融取引指示部16,入出力制御部17およびユニット制御部18としての機能を実現するためのプログラム(金融取引プログラム)は、例えばフレキシブルディスク,CD−ROM,CD−R,CD−R/W,DVD,DVD−R,DVD−R/W,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。又、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
借入申込部13,借入情報取得部14,画面表示制御部15,金融取引指示部16,入出力制御部17およびユニット制御部18としての機能を実現する際には、内部記憶装置(図示しないRAMやROM)に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態ではATM10にそなえられたCPU(図示省略))によって実行される。このとき、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行するようにしてもよい。
なお、本実施形態において、コンピュータとは、ハードウェアとオペレーティングシステムとを含む概念であり、オペレーティングシステムの制御の下で動作するハードウェアを意味している。又、オペレーティングシステムが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえており、本実施形態においては、ATM10がコンピュータとしての機能を有しているのである。
さらに、本実施形態における記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD−ROM,CD−R,CD−R/W,DVD,DVD−R,DVD−R/W,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等のコンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することができる。
そして、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態においては、ATM10の利用者や係員に対して種々の情報を提示するために顧客側表示LCD192や係員側表示LCD272を用いているが、これに限定されるものではなく、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の他の表示装置を用いてもよい。又、顧客操作タッチパネル191や係員操作タッチパネル271には、例えば感圧式のものや静電式のもの等の種々のタイプのタッチパネルを用いることができる。
また、上述した実施形態においては、金融機関50として銀行を例とする場合について示すとともに、キャッシングサービス業者60として信販会社を例とする場合について示しているが、これらに限定されるものではなく、金融機関50として信用金庫等の他の金融機関に適用することができ、又、キャッシングサービス業者60としても、顧客に対して融資を行なうサービスを提供可能な他の金融機関(例えば、消費者金融や銀行等)に適用することができる。
そして、本発明の各実施形態が開示されていれば、本発明の金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を当業者によって実施・製造することが可能である。
また、本発明は、以下に示すように要約することができる。
(付記1) 金融機関が管理する金融ホスト装置と、
キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置と、
該金融ホスト装置および該キャッシングホスト装置とそれぞれ通信可能に接続された自動取引装置とをそなえる金融システムであって、
該キャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により許可された借入金に関する情報を借入情報として取得する借入情報取得部と、
該借入金の少なくとも一部を用いて該金融機関にかかる取引を行なう旨の指示入力を行なう取引指示入力部と、
該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該取引指示入力部により行なわれた該指示入力に従って、該金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部とをそなえることを特徴とする、金融システム。
(付記2) 該借入情報として前記キャッシングサービス業者から許可された借入金額を利用者に対して提示する借入金額提示部をそなえることを特徴とする、付記1記載の金融システム。
(付記3) 該取引指示入力部が、前記キャッシングサービス業者に対する借入申込みと前記金融機関にかかる取引とを一の指示入力で行なうことを特徴とする、付記1又は付記2に記載の金融システム。
(付記4) 該借入金額提示部が、前記キャッシングサービス業者から許可された借入金の金額の少なくとも一部を、前記金融機関にかかる該取引に利用可能な利用可能金額として該自動取引装置の利用者に提示することを特徴とする、付記2記載の金融システム。
(付記5) 金融機関が管理する金融ホスト装置およびキャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置にそれぞれ通信可能に接続された自動取引装置であって、
該キャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により許可された借入金に関する情報を借入情報として取得する借入情報取得部と、
該借入金の少なくとも一部を用いて該金融機関にかかる取引を行なう旨の指示入力を行なう取引指示入力部と、
該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該取引指示入力部により行なわれた該指示入力に従って、該金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部とをそなえることを特徴とする、自動取引装置。
(付記6) 該借入情報として前記キャッシングサービス業者から許可された借入金額を利用者に対して提示する借入金額提示部をそなえることを特徴とする、付記5記載の自動取引装置。
(付記7) 該取引指示入力部が、前記キャッシングサービス業者に対する借入申込みと前記金融機関にかかる取引とを一連の処理として実行することを指示入力可能な入力手段であることを特徴とする、付記5又は付記6記載の自動取引装置。
(付記8) 該借入金額提示部が、前記キャッシングサービス業者から許可された借入金の金額の少なくとも一部を、前記金融機関にかかる該取引に利用可能な利用可能金額として当該自動取引装置の利用者に提示することを特徴とする、付記6又は付記7記載の自動取引装置。
(付記9) 該借入金額提示部が該利用可能金額を該利用者に提示してから所定時間内に、該取引指示入力部から指示入力が行なわれない場合に、該利用可能金額の現金を出金することを特徴とする、付記6〜付記8のいずれか1項に記載の自動取引装置。
(付記10) キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込ステップと、
前記借入申込ステップにおいて行なわれた借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により許可された借入金に関する情報を借入情報として取得する借入情報取得ステップと、
該借入金の少なくとも一部を用いて該金融機関にかかる取引を行なう旨の指示入力を行なう取引指示入力ステップと、
該借入情報取得ステップにおいて該借入情報が取得された場合に、該取引指示入力ステップにおいて行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示ステップとをそなえることを特徴とする、金融取引方法。
(付記11) 該借入情報として前記キャッシングサービス業者から許可された借入金額を利用者に対して提示する借入金額提示ステップをそなえることを特徴とする、付記10記載の金融取引方法。
(付記12) 該取引指示入力ステップにおいて、前記キャッシングサービス業者に対する借入申込みと前記金融機関にかかる取引とを一の指示入力で行なうことを特徴とする、付記10又は付記11に記載の金融取引方法。
(付記13) 該借入金額提示ステップにおいて、前記キャッシングサービス業者から許可された借入金の金額の少なくとも一部を、前記金融機関にかかる該取引に利用可能な利用可能金額として該自動取引装置の利用者に提示することを特徴とする、付記11記載の金融取引方法。
(付記14) キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により許可された借入金に関する情報を借入情報として取得する借入情報取得部と、
該借入金の少なくとも一部を用いて該金融機関にかかる取引を行なう旨の指示入力を行なう取引指示入力部と、
該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該取引指示入力部により行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部として、コンピュータを機能させることを特徴とする、金融取引プログラム。
(付記15) 金融取引プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
該金融取引プログラムが、
キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により許可された借入金に関する情報を借入情報として取得する借入情報取得部と、
該借入金の少なくとも一部を用いて該金融機関にかかる取引を行なう旨の指示入力を行なう取引指示入力部と、
該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該取引指示入力部により行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、金融取引プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
本発明の一実施形態としての金融システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態としての金融システムを構成するATMの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示される画面(取引選択画面)の例を示す図である。 本発明の一実施形態としての金融システムの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示された取引選択画面において行なわれた選択に基づく処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としての金融システムにおけるATMと金融ホスト装置とキャッシングホスト装置との間における取引電文の状態遷移図である。 本発明の一実施形態としての金融システムにおけるATMと金融ホスト装置とキャッシングホスト装置との間における取引電文の状態遷移図である。 本発明の一実施形態としての金融システムにおけるATMと金融ホスト装置とキャッシングホスト装置との間における取引電文の状態遷移図である。 本発明の一実施形態としての金融システムを構成するATMの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示される融資金額確認画面の例を示す図である。 本発明の一実施形態としての金融システムを構成するATMの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示される融資金額確認画面の例を示す図である。 本発明の一実施形態としての金融システムを構成するATMの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示される取引選択画面の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態としての金融システムを構成するATMの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示される融資金額確認画面の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態としての金融システムの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示された取引選択画面において、キャッシングキーが選択された際における処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としての金融システムの変形例におけるATMと金融ホスト装置とキャッシングホスト装置との間における取引電文の状態遷移図である。 本発明の一実施形態としての金融システムの変形例におけるATMの顧客操作タッチパネルディスプレイに表示される金額確認画面の例を示す図である。
符号の説明
1 金融システム
10 ATM(自動取引装置)
11 キャッシング取引部
12 金融取引部
13 借入申込部
14 借入情報取得部
15 画面表示制御部
16 金融取引指示部
17 入出力制御部
18 ユニット制御部
19 顧客操作タッチパネルディスプレイ
19a,19d 取引選択画面
19b,19c,19e,19f 融資金額確認画面
20 CPU
21 紙幣ユニット
22 硬貨ユニット
23 通帳ユニット
24 カードユニット
25 レシートプリンタ
26 ジャーナルプリンタ
27 係員操作タッチパネルディスプレイ
50 金融機関
51 金融ホスト装置
52 金融顧客データベース
60 キャッシングサービス業者
61 キャッシングホスト装置
62 キャッシング顧客データベース
71 引出キー
72 振込キー
73 残高照会キー
74 入金キー
75 キャッシングキー
76 キャッシング振込キー(取引指示入力部,入力手段)
77 キャッシング入金キー(取引指示入力部,入力手段)
78 取消キー
79 確認キー
81 一部出金キー
82 振込キー(入力キー,入力手段)
83 全額出金キー
84 入金キー(入力キー,入力手段)
191 顧客操作タッチパネル(取引指示入力部)
192 顧客側表示LCD
271 係員操作タッチパネル
272 係員側表示LCD

Claims (5)

  1. 金融機関が管理する金融ホスト装置と、
    キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置と、
    該金融ホスト装置および該キャッシングホスト装置とそれぞれ通信可能に接続された自動取引装置とをそなえる金融システムであって、
    該自動取引装置が、
    該キャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
    前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得部と、
    該キャッシングサービス業者に対する前記借入申込みと、該借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを指示入力する、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方を入力手段としてそなえる取引指示入力部と、
    該取引指示入力部の該入力手段を提示し、該入力手段により行なわれた該指示入力による前記借入申込みに対して該借入情報として該キャッシングホスト装置から送信された該借入金の金額を、前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該入力手段によって行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示部と、
    該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該入力手段により行なわれた該指示入力に従って、該金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部とをそなえ
    前記金融取引指示部により指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金することを特徴とする、金融システム。
  2. 金融機関が管理する金融ホスト装置およびキャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置にそれぞれ通信可能に接続された自動取引装置であって、
    該キャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
    前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得部と、
    該キャッシングサービス業者に対する前記借入申込みと、該借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを指示入力する、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方を入力手段としてそなえる取引指示入力部と、
    該取引指示入力部の該入力手段を提示し、該入力手段により行なわれた該指示入力による前記借入申込みに対して該借入情報として該キャッシングホスト装置から送信された該借入金の金額を、前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該入力手段によって行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示部と、
    該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該入力手段により行なわれた該指示入力に従って、該金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部とをそなえ
    前記金融取引指示部により指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金することを特徴とする、自動取引装置。
  3. キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込ステップと、該借入金の少なくとも一部を用いた金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方の入力手段により指示入力するステップと、
    前記借入申込ステップにおいて行なわれた借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得ステップと、
    該借入情報取得ステップにより取得された該借入金の金額を前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該指示入力するステップにおいて行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示ステップと、
    該借入情報取得ステップにおいて該借入情報が取得された場合に、該指示入力するステップにおいて行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示ステップと
    該金融取引指示ステップにより指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金するステップとをそなえることを特徴とする、金融取引方法。
  4. キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
    前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得部と、
    該キャッシングサービス業者に対する前記借入申込みと、該借入金の少なくとも一部を用いた金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを指示入力する、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方を入力手段としてそなえる取引指示入力部と、
    該取引指示入力部の該入力手段を提示し、該入力手段により行なわれた該指示入力による前記借入申込みに対して該借入情報として該キャッシングホスト装置から送信された該借入金の金額を前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該入力手段によって行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示部と、
    該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該入力手段により行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部として、コンピュータを機能させるとともに、
    前記金融取引指示部により指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金するように、該コンピュータを機能させることを特徴とする、金融取引プログラム。
  5. 金融取引プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    該金融取引プログラムが、
    キャッシングサービス業者が管理するキャッシングホスト装置に対して、該キャッシングサービス業者に対する借入申込みを行なう借入申込部と、
    前記借入申込部による借入申込みに対して該キャッシングサービス業者により融資が可能であると判断された場合に、前記借入申込みに基づいて該キャッシングホスト装置から送信された借入金の金額を借入情報として取得する借入情報取得部と、
    該キャッシングサービス業者に対する前記借入申込みと、該借入金の少なくとも一部を用いた金融機関にかかる振込取引または振替取引と、を一連の処理として実行することを指示入力する、キャッシング振込キー及びキャッシング入金キーの少なくとも一方を入力手段としてそなえる取引指示入力部と、
    該取引指示入力部の該入力手段を提示し、該入力手段により行なわれた該指示入力による前記借入申込みに対して該借入情報として該キャッシングホスト装置から送信された該借入金の金額を前記金融機関にかかる取引に利用可能な利用可能金額として提示するとともに、該入力手段によって行なわれた該指示入力に続いて入力された、前記利用可能金額を用いた前記金融機関にかかる該振込取引の振込金額または該振替取引の入金金額に基づいて、前記金融機関の該取引後の融資残額を提示する借入金額提示部と、
    該借入情報取得部が該借入情報を取得した場合に、該入力手段により行なわれた該指示入力に従って、該金融機関が管理する金融ホスト装置に対して、前記借入金の少なくとも一部を用いた前記金融機関にかかる該取引についての指示を行なう金融取引指示部として、該コンピュータを機能させるとともに、
    前記金融取引指示部により指示が行なわれた前記金融機関にかかる該取引が該金融ホスト装置において行なわれた場合、前記金融機関にかかる該取引後の融資残額の現金を出金するように、該コンピュータを機能させることを特徴とする、金融取引プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2004138763A 2004-05-07 2004-05-07 金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP4971584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138763A JP4971584B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US10/972,778 US7413116B2 (en) 2004-05-07 2004-10-26 Banking system, automated teller machine, financial transaction method, and a recording medium recording a financial transaction program readable by computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138763A JP4971584B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321968A JP2005321968A (ja) 2005-11-17
JP4971584B2 true JP4971584B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=35240582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138763A Expired - Lifetime JP4971584B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7413116B2 (ja)
JP (1) JP4971584B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110087569A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Bijan Bidabad Profit and loss sharing banking system / PLS banking system
CN105741444B (zh) * 2016-01-29 2019-01-01 广州广电运通金融电子股份有限公司 基于Linux系统金融自助设备的应用认证方法和装置
JP2020013240A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 グローリー株式会社 現金処理装置、現金処理システム、現金処理方法及び現金処理プログラム
CN110046992A (zh) * 2018-12-12 2019-07-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于区块链智能合约的交易哈希获取方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734145A (en) * 1985-02-22 1988-03-29 Visa Technologies, Inc. Method for making a magnetic transducer head cleaning card
JP2980289B2 (ja) * 1991-02-08 1999-11-22 株式会社北海道沖電気システムズ 現金取引装置
JPH07200705A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 自動取引システム
JPH07296249A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP3677528B2 (ja) * 1995-01-27 2005-08-03 沖電気工業株式会社 自動取引システム
US6796492B1 (en) * 1995-04-13 2004-09-28 James G. Gatto Electronic fund transfer or transaction system
JPH10208116A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 取引自動化機器における複合取引方法
JP3738379B2 (ja) * 1998-08-25 2006-01-25 沖ソフトウェア株式会社 自動取引システム
CA2298030A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-04 Pierre Richard Godsey Security account for bank card use
JP2002015139A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Netbank Service:Kk クレジットカード及びネット銀行用カードとして兼用可能な複合型カードの処理システム
US7031939B1 (en) * 2000-08-15 2006-04-18 Yahoo! Inc. Systems and methods for implementing person-to-person money exchange
US8498932B2 (en) * 2001-05-24 2013-07-30 Daniel W. Davis Card based transfer account
US6801604B2 (en) * 2001-06-25 2004-10-05 International Business Machines Corporation Universal IP-based and scalable architectures across conversational applications using web services for speech and audio processing resources
JP2003150883A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Pegasus Net Kk Gps機能付き携帯電話によるクレジットカード認証システム
US20060015453A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Mani Kulasooriya Systems and methods for implementing person-to-person international money exchanges

Also Published As

Publication number Publication date
US7413116B2 (en) 2008-08-19
US20050251479A1 (en) 2005-11-10
JP2005321968A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8474702B2 (en) Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
US9679278B2 (en) Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
JP3809857B2 (ja) 取引システム、取引端末、取引履歴出力装置、サーバ、取引の履歴表示方法、コンピュータプログラム
US20080262954A1 (en) Generation of electronic negotiable instruments using predefined electronic files for providing promise of payment
JP6811522B2 (ja) 取引装置
RU2255371C2 (ru) Система автоматизированных банковских машин и способ усовершенствования
JP4971584B2 (ja) 金融システム,自動取引装置,金融取引方法,金融取引プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5088015B2 (ja) 自動取引装置
JP6704333B2 (ja) 取引プログラム、取引方法および端末装置
WO2014115575A1 (ja) 現金処理システム及び方法
JP5405999B2 (ja) 自動取引装置
JP5551643B2 (ja) 通帳繰越装置
JP5720236B2 (ja) 自動取引装置
JP2008102775A (ja) 現金自動取引装置および現金自動取引方法
JP2005135219A (ja) 口座集約システム
JP2013196656A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2020087063A (ja) 情報処理システムおよび災害時取引方法
JP5061801B2 (ja) 自動取引装置認証切替システム
JP3562812B1 (ja) ローン口座出金管理システム及びローン口座からの出金管理方法
JP6087798B2 (ja) 自動取引装置
JP2005157878A (ja) 自動取引システム
JP2002297903A (ja) ローン返済方法及びその方法で利用するユーザ用端末,ローン通帳
JP2017156784A (ja) 自動取引装置
JPH07311808A (ja) 自動取引装置
JP2003077031A (ja) 現金自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350