JP4971343B2 - エポキシ化合物及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971343B2
JP4971343B2 JP2008536669A JP2008536669A JP4971343B2 JP 4971343 B2 JP4971343 B2 JP 4971343B2 JP 2008536669 A JP2008536669 A JP 2008536669A JP 2008536669 A JP2008536669 A JP 2008536669A JP 4971343 B2 JP4971343 B2 JP 4971343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
substituted
halogen
substituted lower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008536669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534291A (ja
Inventor
英継 壺内
佳和 原口
聡史 早川
尚登 宇積
伸一 平良
喜久 棚田
展久 藤田
光一 新濱
正祥 安中
拓也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008536669A priority Critical patent/JP4971343B2/ja
Publication of JP2009534291A publication Critical patent/JP2009534291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971343B2 publication Critical patent/JP4971343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、エポキシ化合物及びその製造方法に関する。
一般式(1)
Figure 0004971343
[式中、Rは水素又は低級アルキル基を示す。
は、一般式(A1)で表されるピペリジル基又は一般式(A2)で表されるピペラジル基を示す。
Figure 0004971343
(式中、Rは、
(A1a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェノキシ基、
(A1b)フェニル基上にハロゲン置換低級アルキル基が置換しているフェノキシ置換低級アルキル基、
(A1c)フェニル基上にハロゲンが置換しているフェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基、
(A1d)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルキル基、
(A1e)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基及び低級アルキル基を有するアミノ基、又は
(A1f)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルコキシ基を示す。)
Figure 0004971343
(式中、Rは、
(A2a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルケニル基、又は
(A2b)ハロゲン置換フェニル基を示す。)
nは1−6の整数を示す。]
で表される2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物又はその塩は、抗結核薬として有用な化合物である(国際公報第2004/033463、国際公報第2004/035547、国際公報第2005/042542)。これらの特許文献には、当該2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物の製法として、例えば、下記の反応式Aに示す方法が開示されている:
反応式A
Figure 0004971343
[式中、R、R及びnは上記に同じ。Xは、ハロゲン原子又はニトロ基を示す。]
上記オキサゾール化合物は、抗結核薬として重要な化合物であり、該化合物を工業的に有利に製造する別の方法の開発が切望されている。
本発明は、一般式(1)で表される2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物を高収率かつ高純度で製造するための新規な中間体及び当該中間体の製法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記一般式(1)で表される2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物の製造方法について鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(2)で表されるエポキシ化合物を出発原料として用いることによって、抗結核薬の有効成分である一般式(1)で表される2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物を、高収率かつ高純度で製造することができることを見出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
本発明は、以下の項1及び2に示すエポキシ化合物又はその塩を提供する。
項1.
一般式(2)
Figure 0004971343
[式中、Rは水素又は低級アルキル基を示す。
は、一般式(A1)で表されるピペリジル基又は一般式(A2)で表されるピペラジル基を示す。
Figure 0004971343
(式中、Rは、
(A1a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェノキシ基、
(A1b)フェニル基上にハロゲン置換低級アルキル基が置換しているフェノキシ置換低級アルキル基、
(A1c)フェニル基上にハロゲンが置換しているフェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基、
(A1d)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルキル基、
(A1e)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基及び低級アルキル基を有するアミノ基又は
(A1f)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルコキシ基を示す。)
Figure 0004971343
(式中、Rは、
(A2a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルケニル基、又は
(A2b)ハロゲン置換フェニル基を示す。)
nは1−6の整数(好ましくは1)を示す。]
で表されるエポキシ化合物又はその塩。
項2.
1)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
2)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
3)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
4)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
5)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
6)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
7)(R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペリジン
8)(R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
9)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
10)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
11)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノピペリジン
12)(R)−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノ−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
13)(R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペラジン
14)(R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペラジン
15)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン、及び
16)(R)−1−(4−(オキシラニルメトキシ)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)ピペリジン
からなる群から選ばれるエポキシ化合物又はその塩。
本発明はまた、以下の項3に示すエポキシ化合物又はその塩の製造方法を提供する。
項3.一般式(3):
Figure 0004971343
[式中、R及びnは前記と同じ。
はハロゲン又はハロゲンと同様の置換反応を起こす基を示す。]
で表される化合物又はその塩と一般式(4):
Figure 0004971343
[式中、Rは前記と同じ。]
で表される化合物又はその塩とを反応させる、一般式(2):
Figure 0004971343
[式中、R、R及びnは前記と同じ]
で表されるエポキシ化合物又はその塩を製造する方法。
本発明は、また、以下の項4に示すオキサゾール化合物又はその塩の製造方法を提供する。
項4.一般式(5)
Figure 0004971343
[式中、Xはハロゲン原子を示す。]
で表される化合物又はその塩と一般式(2)
Figure 0004971343
[式中、R、R及びnは前記と同じ。]
で表されるエポキシ化合物又はその塩とを反応させる、一般式(1):
Figure 0004971343
[式中、R、R及びnは前記と同じ。]
で表されるオキサゾール化合物又はその塩を製造する方法。
本発明の一般式(2)のエポキシ化合物又はその塩は、文献未記載の新規化合物である。
本発明の一般式(2)のエポキシ化合物又はその塩は、医薬、農薬の合成中間体、殊に抗結核薬として重要な一般式(1)で表されるオキサゾール化合物又はその塩を製造するための中間体として有用である。
上記一般式(2)で示されるエポキシ化合物としては、
1)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
2)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
3)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
4)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
5)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
6)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
7)(R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペリジン
8)(R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
9)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
10)(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
11)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノピペリジン
12)(R)−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノ−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
13)(R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペラジン
14)(R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペラジン
15)(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン、及び
16)(R)−1−(4−(オキシラニルメトキシ)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)ピペリジン
からなる群から選ばれる化合物又はその塩が好ましい。
本明細書において示される各基は、具体的には次の通りである。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
低級アルコキシ基としては、例えば、炭素数1〜6(好ましくは炭素数1〜4)の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基を挙げることができる。より具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、1−エチルプロポキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、3,3−ジメチルブトキシ、2−エチルブトキシ、イソヘキシルオキシ、3−メチルペンチルオキシ基等が含まれる。
ハロゲン置換低級アルコキシ基としては、ハロゲン原子が1〜7個、好ましくは1〜3個置換した前記例示の低級アルコキシ基を挙げることができる。より具体的には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジブロモメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロイソプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2−クロロプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブトキシ、4−クロロブトキシ、4−ブロモブトキシ、2−クロロブトキシ、5,5,5−トリフルオロペンチルオキシ、5−クロロペンチルオキシ、6,6,6−トリフルオロへキシルオキシ、6−クロロヘキシルオキシ基等が含まれる。
フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェノキシ基としては、例えば、フェニル基上に前記例示のハロゲン置換低級アルコキシ基が1〜3個(好ましくは1個)置換しているフェノキシ基を挙げることができる。
低級アルキル基としては、炭素数1〜6(好ましくは炭素数1〜4)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を挙げることができる。より具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、1−エチルプロピル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、1,2,2−トリメチルプロピル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、イソヘキシル、3−メチルペンチル基等が含まれる。
ハロゲン置換低級アルキル基としては、ハロゲン原子が1〜7個、より好ましくは1〜3個置換した前記例示の低級アルキル基を挙げることができる。より具体的には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、ジクロロフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、3−クロロプロピル、2−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、2−クロロブチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、5−クロロペンチル、6,6,6−トリフルオロへキシル、6−クロロヘキシル等が含まれる。
フェノキシ置換低級アルキル基としては、フェノキシ基が1個置換した前記低級アルキル基を例示できる。より具体的には、フェノキシメチル、2−フェノキシエチル、1−フェノキシエチル、2−フェノキシエチル、2−フェノキシ−1−メチルエチル、2−フェノキシ−1−エチルエチル、3−フェノキシプロピル、4−フェノキシブチル等が含まれる。
フェニル基上にハロゲン置換低級アルキル基が置換しているフェノキシ置換低級アルキル基としては、例えば、フェニル基上に前記例示のハロゲン置換低級アルキル基が1〜3個(好ましくは1個)置換している前記例示のフェノキシ置換低級アルキル基を挙げることができる。
低級アルコキシ低級アルキル基としては、前記例示の低級アルコキシ基が1個置換した前記例示の低級アルキル基を例示できる。より具体的には、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−エトキシエチル、2−エトキシエチル、2−イソブトキシエチル、2,2−ジメトキシエチル、2−メトキシ−1−メチルエチル、2−メトキシ−1−エチルエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−イソブトキシプロピル、3−n−ブトキシプロピル、4−n−プロポキシブチル、1−メチル−3−イソブトキシプロピル、1,1−ジメチル−2−n−ペンチルオキシエチル、5−n−ヘキシルオキシペンチル、6−メトキシヘキシル、1−エトキシイソプロピル、2−メチル−3−メトキシプロピル基等が含まれる。
フェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基としては、低級アルコキシ基上にフェニル基が1個置換した前記低級アルコキシ低級アルキル基を例示できる。より具体的には、ベンジルオキシメチル、(2−フェニルエトキシ)メチル、(1−フェニルエトキシ)メチル、3−(3−フェニルプロポキシ)プロピル、4−(4−フェニルブトキシ)ブチル、5−(5−フェニルペンチルオキシ)ペンチル、6−(6−フェニルヘキシルオキシ)ヘキシル、1,1−ジメチル−(2−フェニルエトキシ)エチル、2−メチル−3−(3−フェニルプロポキシ)プロピル、2−ベンジルオキシエチル、1−ベンジルオキシエチル、3−ベンジルオキシプロピル、4−ベンジルオキシブチル、5−ベンジルオキシペンチル、6−ベンジルオキシヘキシル基等を例示できる。
フェニル基上にハロゲンが置換しているフェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基としては、例えば、フェニル基上に、前記例示のハロゲン原子が1〜7個、より好ましくは1〜3個置換している前記例示のフェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基を挙げることができる。
フェニル置換低級アルキル基としては、フェニル基が1個置換した前記低級アルキル基を例示できる。より具体的には、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、1,1−ジメチル−3−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル基等が含まれる。
フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルキル基としては、例えば、フェニル基上に前記例示のハロゲン置換低級アルコキシ基が1〜3個(好ましくは1個)置換している前記例示のフェニル置換低級アルキル基を挙げることができる。
フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基としては、例えば、フェニル基上に前記例示のハロゲン置換低級アルコキシ基が1〜3個(好ましくは1個)置換しているフェニル基を挙げることができる。
フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基及び低級アルキル基を有するアミノ基としては、例えば、アミノ基上に、前記例示のフェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基及び前記例示の低級アルキル基が、夫々1個ずつ置換したアミノ基を挙げることができる。
フェニル置換低級アルコキシ基としては、フェニル基が1個置換した前記低級アルコキシ基を例示できる。より具体的には、ベンジルオキシ、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、1−メチル−1−フェニルエトキシ、1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシ、1,1−ジメチル−3−フェニルプロポキシ、3−フェニルプロポキシ、4−フェニルブトキシ基等が含まれる。
フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルコキシ基としては、例えば、フェニル基上に前記例示のハロゲン置換低級アルコキシ基が1〜3個(好ましくは1個)置換している前記例示のフェニル置換低級アルコキシ基を挙げることができる。
低級アルケニル基としては、二重結合を1〜3個有する炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基を挙げることができ、トランス体及びシス体の両者を包含する。より具体的には、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、1−ペンテニル等が含まれる。
フェニル置換低級アルケニル基としては、フェニル基が1個置換した前記低級アルケニル基を例示できる。より具体的には、2−フェニルビニル、3−フェニル−1−プロペニル、3−フェニル−2−プロペニル、3−フェニル−1−メチル−1−プロペニル、3−フェニル−2−メチル−1−プロペニル、3−フェニル−2−メチル−2−プロペニル、4−フェニル−2−ブテニル、4−フェニル−1−ブテニル、4−フェニル−3−ブテニル、5−フェニル2−ペンテニル、5−フェニル−1−ペンテニル等が含まれる。
フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルケニル基としては、例えば、フェニル基上に前記例示のハロゲン置換低級アルコキシ基が1〜3個(好ましくは1個)置換している前記例示のフェニル置換低級アルケニル基を挙げることができる。
ハロゲン置換フェニル基としては、例えば、前記例示のハロゲン原子が1〜7個、好ましくは1〜3個置換したフェニル基を挙げることができる。
本発明の一般式(2)のエポキシ化合物の製造方法について、以下に説明する。
[反応式−1]
Figure 0004971343
[式中、R、X及びnは前記に同じ。]
で示されるハロゲン原子と同様の置換反応を起こす基としては、例えば、低級アルカンスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アラルキルスルホニルオキシ基等を例示できる。
低級アルカンスルホニルオキシ基としては、具体的にはメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、n−プロパンスルホニルオキシ、イソプロパンスルホニルオキシ、n−ブタンスルホニルオキシ、tert−ブタンスルホニルオキシ、n−ペンタンスルホニルオキシ、n−ヘキサンスルホニルオキシ基の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルカンスルホニルオキシ基等を例示できる。
アリールスルホニルオキシ基としては、例えば、フェニル環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、ニトロ基及びハロゲン原子なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニルスルホニルオキシ、ナフチルスルホニルオキシ基等を挙げることができる。上記置換基を有することのあるフェニルスルホニルオキシ基の具体例としては、フェニルスルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキシ、2−メチルフェニルスルホニルオキシ、4−ニトロフェニルスルホニルオキシ、4−メトキシフェニルスルホニルオキシ、2−ニトロフェニルスルホニルオキシ、3−クロロフェニルスルホニルオキシ基等を例示できる。ナフチルスルホニルオキシ基の具体例としては、α−ナフチルスルホニルオキシ、β−ナフチルスルホニルオキシ基等を例示できる。
アラルキルスルホニルオキシ基としては、例えば、フェニル環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、ニトロ基及びハロゲン原子なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニル基が置換した炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルカンスルホニルオキシ基、ナフチル基が置換した炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルカンスルホニルオキシ基等を挙げることができる。上記フェニル基が置換したアルカンスルホニルオキシ基の具体例としては、ベンジルスルホニルオキシ、2−フェニルエチルスルホニルオキシ、4−フェニルブチルスルホニルオキシ、4−メチルベンジルスルホニルオキシ、2−メチルベンジルスルホニルオキシ、4−ニトロベンジルスルホニルオキシ、4−メトキシベンジルスルホニルオキシ、3−クロロベンジルスルホニルオキシ基等を例示できる。上記ナフチル基が置換したアルカンスルホニルオキシ基の具体例としては、α−ナフチルメチルスルホニルオキシ、β−ナフチルメチルスルホニルオキシ基等を例示できる。
一般式(2)で表される化合物は、一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物とを反応させることによって製造される。
一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物との反応は、無溶媒又は不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下にて行われる。
不活性溶媒としては、例えば、水;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アセトニトリル等の極性溶剤を挙げることができる。
塩基性化合物としては、公知のものを広く使用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基、及びナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド等のアルカリ金属低級アルコキシド;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN),1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等の有機塩基を挙げることができる。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物の使用量は、一般式(3)の化合物に対して、通常0.5〜10倍モル、好ましくは0.5〜6倍モルである。
上記反応は、必要に応じて反応促進剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム等のヨウ化アルカリ金属を添加して行うことができる。
上記反応式−1における一般式(3)の化合物と一般式(4)の化合物との使用割合は、通常前者1モルに対し後者を少なくとも0.5モル、好ましくは0.5〜5モル程度とすればよい。
上記反応は、通常室温〜200℃、好ましくは室温〜150℃の温度条件下で行われ、一般に1〜30時間程度にて終了する。
上記反応は、相間移動触媒の存在下に行ってもよい。相関移動触媒としては4級アンモニウム塩(テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルオクチルアンモニウムクロリド、メチルトリヘキシルアンモニウムクロリド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロロリド、ベンジルジメチルオクタデカニルアンモニウムクロリド、メチルトリデカニルアンモニウムクロリド、ベンジルトリプロピルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、フェニルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトランメチルアンモニウムクロリド等の炭素数1〜18の直鎖または分枝鎖状のアルキル基、フェニル基置換低級アルキル基及びフェニル基なる群より選ばれた基が置換した四級アンモニウム塩類)、1−ドデカニルピリジニウムクロリド等の炭素数1〜18の直鎖または分枝鎖状のアルキル基が置換したピリジニウム塩類、ホスホニウム塩(テトラブチルホスホニウムクロリドなどの炭素数1〜18の直鎖または分枝鎖状のアルキル基及び/又はフェニル基置換低級アルキル基が置換したホスホニウム塩)等を使用できる。この場合、反応は、好ましくは、水のみ、または水と混ざらない有機溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、1、2−ジクロルエタン等)との混合液中で行われる。
一般式(4)で表される化合物と相関移動触媒との使用割合は、前者1モルに対して、後者が、通常0.01〜0.5モル、好ましくは0.2〜0.3モルである。
上記反応を相関移動触媒の存在下に行う場合、一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物との使用割合は、前者1モルに対して、後者が0.7〜1.5モル、好ましくは0.8〜1.0モルである。
上記の反応において出発原料として用いられる一般式(4)で表される化合物は、リチウム塩の形態であるのが好ましい。一般式(4)で表される化合物のリチウム塩は、安定で取り扱いやすい利点を有している。また、一般式(4)で表される化合物のリチウム塩は、適当な溶媒中で、一般式(4)で表される化合物及び水酸化リチウムから容易に合成できる。従って、一般式(4)で表される化合物のリチウム塩は、単離したものを用いる必要はなく、一般式(4)及び水酸化リチウムを水に溶解したものでもよい。
本発明の反応において出発原料として用いられる一般式(3)及び(4)で表される化合物は、公知の化合物であるか、公知の方法に準じて容易に製造できる化合物である。
本発明に係るオキサゾール化合物の製造方法について、以下に説明する。
[反応式−2]
Figure 0004971343
[式中、R、R及びnは前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。]
反応式−2によれば、一般式(1)で表される化合物は、塩基性化合物の存在下又は非存在下に、一般式(5)で表される4−ニトロイミダゾール化合物と一般式(2)で表されるエポキシ化合物とを反応させて一般式(6)で表される化合物を得、次いで得られた一般式(6)で表される化合物を閉環させることにより製造される。
一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物との使用割合は、通常前者1モルに対して後者を0.5〜5モル、好ましくは0.5〜3モルとするのがよい。
塩基性化合物としては、公知のものを広く使用でき、例えば金属水素化物、アルカリ金属低級アルコキシド、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩等の無機塩基及び酢酸塩等の有機塩基が挙げられる。
金属水素化物としては、具体的には、水素化ナトリウム、水素化カリウム等を例示できる。
アルカリ金属低級アルコキシドとしては、具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等を例示できる。
水酸化物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を例示できる。炭酸塩としては、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を例示できる。
炭酸水素塩としては、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を例示できる。
無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
酢酸塩としては、具体的には、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等を例示できる。上記以外の有機塩基としては、具体的には、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、1−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等を例示できる。
かかる塩基性化合物は、一般式(5)の化合物1モルに対して、通常0.1〜2モル、好ましくは0.1〜1モル、より好ましくは0.1〜0.5モル用いるのがよい。
一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物との反応は、通常、適当な溶媒中で行われる。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジグライム等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒、これらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、水が含まれていてもよい。
一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物との反応は、例えば、一般式(5)の化合物を反応溶媒に溶解し、撹拌しながら氷冷下乃至は室温(30℃)で塩基性化合物を加え、室温〜80℃で30分〜1時間撹拌した後、一般式(2)の化合物を加え、通常室温〜100℃、好ましくは50〜80℃で30分〜60時間、好ましくは1〜50時間攪拌を続けることにより行われる。
原料として用いられる化合物(5)は公知化合物である。一般式(1)で表される本発明化合物は、一般式(6)で表される化合物を閉環反応に供することにより製造される。閉環反応は、上記で得られた一般式(6)で表される化合物を反応溶媒に溶解し、塩基性化合物を加えて撹拌することにより行われる。
反応溶媒及び塩基性化合物としては、上記一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物との反応で用いられる反応溶媒及び塩基性化合物と同じものを使用できる。
塩基性化合物の使用量は、一般式(6)の化合物1モルに対して、通常1モル〜過剰モル、好ましくは1〜5モル、より好ましくは1〜2モルである。
閉環反応の反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは室温〜120℃、より好ましくは50〜100℃である。反応時間は、通常30分〜48時間、好ましくは1〜24時間、より好ましくは1〜12時間である。
本発明では、一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物との反応により生成する一般式(6)の化合物を単離することなく、反応混合物をそのまま引き続く閉環反応に供することができる。例えば、一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物とを室温〜80℃で反応させた後、反応混合物に塩基性化合物を添加し、50〜100℃で更に攪拌を行うか、又は一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物とを室温〜80℃で反応させた後、反応混合物を濃縮し、残留物を高沸点溶媒に溶解し、得られる溶液に塩基性化合物を添加し、50〜100℃で更に攪拌を行うことにより、一般式(1)で表される目的化合物を製造することもできる。
また、一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物との反応において、塩基性化合物を一般式(5)の化合物1モルに対して0.9〜2モル用い、50〜100℃で攪拌することにより、一般式(5)の化合物と一般式(2)の化合物との反応を一挙に行い、一般式(1)で表される目的化合物を製造することもできる。
本発明の反応において出発原料として用いられる一般式(5)で表される化合物は、公知の化合物であるか、公知の方法に準じて容易に製造できる化合物である。
上記各反応式において用いられる原料化合物は、好適な塩であってもよく、また各反応で得られる目的化合物も好適な塩を形成していてもよい。それらの好適な塩としては、薬理的に許容される塩であって、無機塩基の塩、有機塩基の塩、無機酸の塩及び有機酸の塩を挙げることができる。
無機塩基の塩としては、例えば、アルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等)等の金属塩、アンモニウム塩、炭酸アルカリ金属(例えば、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等)、炭酸水素アルカリ金属(例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等)等を挙げることができる。
有機塩基の塩としては、例えば、トリ(低級)アルキルアミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン等)、ピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダゾール、ピコリン、ジメチルアミノピリジン、ジメチルアニリン、N−(低級)アルキル−モルホリン(例えば、N−メチルモルホリン等)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等を挙げることができる。
無機酸の塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等を挙げることができる。
有機酸の塩としては、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、炭酸塩、ピクリン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩等の有機酸の塩等を挙げることができる。
また、各反応式において示された原料及び目的化合物に溶媒和物(例えば、水和物、エタノレート等)が付加された形態の化合物も、各々の一般式に含まれる。好ましい溶媒和物としては水和物が挙げられる。
上記各反応式で得られる各々の目的化合物は、反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作によって粗反応生成物を分離し、カラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作によって、反応混合物から単離精製することができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物には、幾何異性体、立体異性体、光学異性体等の異性体も当然に包含される。
また、一般式(2)で表される本発明のエポキシ化合物又はその塩と、一般式(5)で表される化合物とを反応させて、抗結核薬の有効成分である一般式(1)で表される2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物又はその塩を製造した場合、当該反応に伴い生じる副生成物は極めて少ない。従って、上記一般式(2)で表される本発明のエポキシ化合物又はその塩を用いることにより一般式(1)で表される2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物を一段と高い収率及び高い純度で製造することができる。
また一般式(2)で表される本発明のエポキシ化合物又はその塩は、結晶化が容易な化合物である。従って、一般式(2)で表される本発明のエポキシ化合物又はその塩は、上記一般式(3)で表される化合物又はその塩と一般式(4)で表される化合物とを反応させた後、簡単な結晶化操作により高純度で得ることができる。
以下に、参考例及び実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
参考例1
1−エトキシカルボニル−4−メシルオキシピペリジン
1−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン(30.3g)とトリエチルアミン(23g)とを酢酸エチル(182mL)に溶解し、得られた混合物を3℃まで冷却した。この中に塩化メタンスルホニル(22.05g)を、攪拌下20℃を超えないように注意しながら加えた後、氷冷下に1時間攪拌を続けた。得られた反応混合物を水で洗浄(90mL×3)した。有機層を分取し、濃縮することによって、標記化合物が淡黄色油状物質として得られた。収量43.09g(98%)。
H−NMR(CDCl、300MHz);1.27(3H、t、J=7.1Hz)、1.8−1.9(2H、m)、1.9−2.05(2H、m)、3.05(3H、s)、3.3−3.45(2H、m)、3.69−3.8(2H、m)、4.14(2H、q、J=7.1Hz)、4.86−4.94(1H、m)。
参考例2
1−エトキシカルボニル−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
1−エトキシカルボニル−4−メシルオキシピペリジン(13.6g)、トリフルオロメトキシフェノール(4.0g)、塩化テトラブチルアンモニウム(1.2g)及び炭酸カリウム(7.72g)を水(20mL)に懸濁し、懸濁液を3時間還流した。反応液を室温に冷却後、反応生成物をトルエン(24mL)で抽出した。抽出液を水で洗浄(20mL×2)後、溶媒を減圧濃縮することによって、標記化合物が淡黄色油状物質として得られた。収量12.03g(%)。得られた標記化合物をそのまま精製することなく次反応に使用した。
H−NMR(CDCl、300Hz);1.27(3H、t、J=7.1Hz)、1.7−1.8(2H、m)、1.89−2.0(2H、m)、3.3−3.46(2H、m)、3.68−3.77(2H、m)、4.14(2H、q、J=7.1Hz)、4.43−4.47(1H、m)、6.89(2H、d,J=9.1Hz)、7.13(2H、d,J=9.1Hz)。
参考例3
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
水酸化カリウム(10.7g)を100℃に加熱し、イソブタノール(15mL)中に溶解し、この中に1−エトキシカルボニル−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(12.03g)のイソブタノール(25mL)溶液を炭酸ガスの発生に注意しながら滴下した。滴下後、混合物を約100℃で2時間加熱攪拌した後、溶媒を濃縮し、得られた残渣にトルエン(40mL)を加えた。トルエン溶液を水で洗浄(40mL×2)した後、溶媒を減圧濃縮することによって、標記化合物が淡橙色固形物として得られた。収量5.73g(トリフルオロメトキシフェノールから98%)。
H−NMR(CDCl、300Hz);1.59−1.71(2H、m)、1.95−2.05(2H、m)、2.68−2.77(2H、m)、3.11−3.18(2H、m)、4.29−4.37(1H、m)、6.90(2H、d、J=9.1Hz)、7.13(2H、d、J=9.1Hz)。
参考例4
4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノ−ル・パラトルエンスルホン酸塩
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(4.0g)、1,4−シクロヘキサンジオン(2.575g)及びトリエチルアミン(2.16mL)をエタノール(60mL)中に溶解し、得られた混合物を50〜60℃に加熱し、空気をバブリングしながら、6時間反応させた。反応後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣に酢酸エチル(20mL)とパラトルエンスルホン酸1水和物(4.37g)とを加え、得られた混合物を冷却し、1時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、少量の酢酸エチルで洗浄後、室温で乾燥することによって、標記化合物が淡黄色粉末状結晶として得られた。収量4.465g(55.5%)。
融点:211−214℃(分解)
純度(HPLC);82.52%
HPLC条件 カラム:COSMOSIL5C8−MS(4.6Φ×250mm)、検出波長:275nm、溶出条件1:メタノール/0.1M酢酸アンモニウム水溶液=50/50(40℃)、溶出条件2:メタノール/0.1M酢酸アンモニウム水溶液=800/200純度=100−(溶出条件1、2で検出された不純物を合計)
H−NMR(DMSO−d測定温度70℃);2.05(2H、m)、2.23(2H、m)、2.28(3H、s)、3.48(2H、m)、3.59(2H、m)、4.71(1H、m)、6.87(2H、m)、7.09(2H、m)、7.13(2H、m)、7.28(2H、m)、7.38(2H、m)、7.50(2H、m)
IR(KBr、cm−1);2714、1506、1288、1217、1033、813
この化合物は、10倍容量の酢酸エチルと2倍容量の水の混合溶液から再結晶し、60℃で乾燥することによって、更に精製することができた。
形状;無色燐片晶
純度(HPLC);99.8%(HPLC条件は上記に同じ)
純品の融点;218.1−219.3℃(分解)。
参考例5
4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノ−ル
炭酸カリウム(19.3kg)を水(245L)に溶解し、得られた溶液を20〜30℃で攪拌しながらこの中に4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノ−ル・パラトルエンスルホン酸塩(49kg)を加えた。そのまま、1時間攪拌を続けた後、析出晶を濾取し、水(245L)で洗浄した(洗液が中性を示すまで)。得られた結晶を約60℃で42時間乾燥した。収量31.87kg(収率96.74%
褐色状粉末、融点;114−115℃
H−NMR;(300MHz;DMSO−d
1.71−1.78(2H、m)、2.0−2.05(2H、m)、2.81−2.89(2H、m)、3.2−3.3(2H、m)、4.50−4.51(1H、m)、6.64(2H、dd、J=3Hz,J=9Hz)、6.80(2H、dd、J=3Hz、J=9Hz)、7.06(2H、dd、J=3Hz,J=9Hz)、7.27(2H、d、J=9Hz),8.82(1H、s)。
参考例6
リチウム4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノレート
4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノ−ル・パラトルエンスルホン酸塩(105g)と炭酸カリウム(41.5g)とを水(525mL)中に加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、イソプロピルアルコール(525mL)に溶解し、この中に、水酸化リチウム・1水和物(8.0g)を水(45mL)に溶かした溶液を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した後、反応液を3/5まで減圧濃縮し、残液にトルエンを加えて液量が1/4程度になるまで減圧濃縮した。残渣にトルエン(200mL)を加えて結晶を濾取し、40−50℃で終夜乾燥することにより、標記リチウム塩が微褐色結晶として得られた。
収量66.6g(93%)
H−NMR(300MHz、DMSO−d)δ;1.6−1.8(2H、m)、1.9−2.1(2H、m)、2.6−2.8(2H、m)、3.0−3.2(2H、m)、4.3−4.5(1H、m)、6.1−6.4(2H、br),6.57(2H、d、J=8Hz),7.07(2H、d、9Hz),7.27(2H、d、J=9Hz)。
参考例7
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジン−N−オキシドの調製
4−ニトロピリジン−N−オキシド(84.00g)、4−トリフルオロメトキシフェノール(107.8g)、KCO(165.7g)及びDMF(420mL)を容器に仕込み、80〜90℃で4.5時間攪拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、水(2500mL)と酢酸エチル(2500mL)とを加えた。有機物を酢酸エチル中に溶解し、次いで水層を酢酸エチル(1000mL)で抽出した。すべての有機抽出物を水(1000mL×3)で3回洗浄した。次いで有機抽出物を減圧濃縮することによって、粗製の生成物(150.7g)が得られた。粗製の生成物(150.7g)とn−ヘキサン(1500mL)とを容器に仕込み、60℃で0.5時間攪拌し、次いで混合物を10℃下に1時間冷却した。次いで混合物を濾過し、結晶性粉末をn−ヘキサン(168mL)で洗浄し、50℃で17時間乾燥させることによって、茶褐色結晶の標記化合物139.4g(85.73%収率)が得られた。
融点108.5〜109.5℃
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=6.86〜6.89(m,2H)、7.11〜7.14(m,2H)、7.29〜7.32(m,2H)、8.15〜8.18(m,2H)
参考例8
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジンの調製
4−クロロピリジン塩酸塩(17.3g)、4−トリフルオロメトキシフェノール(24.6g)、KCO(35.1g)及びDMF(173mL)を容器に仕込み、28〜40℃で1.5時間攪拌し、次いで75〜84℃で6時間攪拌し、次いで139〜146℃で34.5時間攪拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、水(256mL)、少量のNaCl及び酢酸エチル(256mL)を加えた。有機物を酢酸エチル中に溶解した。有機層を水(256mL)と少量のNaClとで洗浄した。次いで有機層を10V/V%HCl(256mL×3)で3回抽出した。有機物を10V/V%HCl中に溶解した。次いで水層をNaOHによりpH9に塩基性化し、酢酸エチル(256mL)で抽出した。有機物を酢酸エチル中に溶解した。有機層を水(256mL)と少量のNaClとで洗浄した。有機層を減圧濃縮することによって、茶褐色油状の標記化合物15.3g(52.0%収率)が得られた。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=6.84〜6.87(m,2H)、7.11〜7.15(m,2H)、7.26〜7.30(m,2H)、8.49〜8.53(m,2H)
参考例9
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジンの調製
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジン−N−オキシド(130.0g)をエタノール(500mL)中に溶解した後、(50%ウェット)炭素坦持5W/W%パラジウム(6.5g)を加えた。得られる混合物を3atmの水素雰囲気下27〜49℃で6.5時間攪拌した。反応混合物を濾過して触媒を除去した後、真空で濃縮することによって、淡黄色油状の粗製生成物が定量的収率(122.9g)で得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(600gのシリカゲル60、球状、酢酸エチル)により精製することによって、純粋な標記化合物生成物が無色油として得られた(86.74g、70.91%収率)。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=6.84〜6.86(m,2H)、7.11〜7.15(m,2H)、7.27〜7.30(m,2H)、8.47〜8.51(m,2H)
参考例10
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジンの調製
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジン−N−オキシド(50mg)をエタノール(1.8mL)中に溶解した後、炭素坦持10W/W%パラジウム(4mg)を加えた。次いでギ酸アンモニウム(120mg)を加えた。得られる混合物を20℃で6時間攪拌した。反応混合物を濾過して触媒を除去した後、真空で濃縮することによって、残物質が得られた。残物質をジクロロメタンで抽出した。抽出物を減圧濃縮することによって、無色油状の標記化合物46mg(98%収率)が得られた。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=6.84〜6.88(m,2H)、7.11〜7.15(m,2H)、7.26〜7.31(m,2H)、8.49〜8.51(m,2H)
参考例11
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジンの調製
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジン(2.00g)を酢酸(20mL)中に溶解した後、酸化白金(IV)(200mg)を加えた。得られる混合物を4atmの水素雰囲気下23〜30℃で12時間攪拌した。反応混合物を濾過して触媒を除去した後、真空で濃縮することによって、黄色油状の粗製生成物3.32gが得られた。粗製生成物をトルエン(100mL)中に溶解し、10W/V%NaOH水溶液(50mL×3)で3回洗浄し、次いで水(50mL×3)で3回洗浄した。有機層を減圧濃縮することによって、淡黄色結晶の標記化合物675mg(33.0%収率)が得られた。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=1.50〜1.60(bs,1H)、1.60〜1.68(m,2H)、1.98〜2.03(m,2H)、2.68〜2.76(m,2H)、3.10〜3.18(m,2H)、4.28〜4.36(m,1H)、6.83〜6.92(m,2H)、7.09〜7.15(m,2H)
参考例12
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジンの調製
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジン(2.00g)を酢酸(20mL)中に溶解した後、酸化白金(IV)(200mg)を加えた。得られる混合物を50atmの水素雰囲気下24〜26℃で7時間40分攪拌した。反応混合物を濾過して触媒を除去した後、真空で濃縮することによって、無色油状の粗製生成物3.89gが得られた。粗製生成物をトルエン(100mL)中に溶解し、10W/V%NaOH水溶液(50mL×3)で3回洗浄し、次いで水(50mL×3)で3回洗浄した。有機層を減圧濃縮することによって、淡黄色結晶の標記化合物772mg(37.7%収率)が得られた。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=1.50〜1.60(bs,1H)、1.60〜1.67(m,2H)、1.97〜2.03(m,2H)、2.68〜2.76(m,2H)、3.10〜3.17(m,2H)、4.28〜4.37(m,1H)、6.86〜6.92(m,2H)、7.09〜7.15(m,2H)
参考例13
1−(4−ベンジルオキシフェニル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジンの調製
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジン(26.1g)、ベンジル4−ブロモフェニルエーテル(26.3g)、酢酸パラジウム(II)(22.4mg)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート(52.3mg)、ナトリウムtert−ブトキシド(10.6g)及びトルエン(130mL)を容器に仕込み、アルゴン下4時間加熱還流させた。次いで反応混合物を室温に冷却し、水(260mL)と酢酸エチル(260mL)とを加えた。有機物を酢酸エチル中に溶解した。有機層を水(260mL×2)で2回洗浄した。有機層を濾過して濁りを除去し、次いで有機層を減圧濃縮することによって、淡黄色生成物43.34g(97.82%粗製収率、97.34%HPLC純度)が得られた。粗製生成物(43.3g)とエタノール(433mL)とを容器に仕込み、溶解するまで加熱し、次いで混合物を0℃に1時間冷却した。次いで混合物を濾過し、結晶性粉末を冷エタノール(43mL)で洗浄し、次いで40℃で15時間乾燥させることによって、淡黄色結晶の標記化合物39.7g(91.7%収率)が得られた。
全収率89.7%
HPLC純度100%
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=1.93〜2.00(m,2H)、2.07〜2.11(m,2H)、2.94〜3.02(m,2H)、3.33〜3.40(m,2H)、4.37〜4.41(m,1H)、5.02(s,2H)、6.89〜6.92(m,2H)、7.11〜7.15(m,2H)、7.31〜7.44(m,5H)
参考例14
1−(4−ベンジルオキシフェニル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジンの調製
4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジン(2.61g)、ベンジル4−ブロモフェニルエーテル(2.63g)、酢酸パラジウム(II)(0.67mg)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート(1.57mg)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.06g)及びトルエン(13mL)を容器に仕込み、アルゴン下6時間加熱還流させた。次いで反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)と酢酸エチル(100mL)とを加えた。有機物を酢酸エチル中に溶解した。有機層を水(100mL×3)で3回洗浄した。有機層を濾過してハルツ(harz)を除去し、次いで有機層を減圧濃縮することによって、淡黄色結晶の標記化合物4.36g(98.4%収率)が得られた。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=1.93〜1.99(m,2H)、2.07〜2.11(m,2H)、2.93〜3.01(m,2H)、3.32〜3.39(m,2H)、4.38〜4.40(m,1H)、5.02(s,2H)、6.89〜6.91(m,2H)、7.11〜7.15(m,2H)、7.30〜7.41(m,5H)
参考例15
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジンの調製
1−(4−ベンジルオキシフェニル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピペリジン(20.0g)とエチルアルコール(200mL)とを混合した後、次いで(50%ウェット)炭素坦持5W/W%パラジウム(1g)を加えた。得られる混合物を4atmの水素雰囲気下60〜61℃で3時間攪拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、濾過して触媒を除去した後、真空で濃縮することによって、象牙色結晶の標記化合物16.2g(99.5%収率)が得られた。
HPLC純度99.67%
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=1.93〜2.00(m,2H)、2.08〜2.13(m,2H)、2.93〜3.01(m,2H)、3.30〜3.38(m,2H)、4.38〜4.43(m,1H)、5.1(bs,1H)6.72〜6.75(m,2H)、6.87〜6.92(m,4H)、7.12〜7.15(m,2H)
参考例16
tert−ブチル4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート10.00kg、ジメトキシエタン40Lとナトリウムtert−ブトキシド9.55kgを混合し、2〜17℃で30分間撹拌した。これに4−ブロモメチル−1−トリフルオロメトキシベンゼン13.31kgとジメトキシエタン10Lを12〜14℃で混合し、21〜23℃で3時間攪拌した。反応液に水100Lで希釈し、酢酸エチル100Lで抽出し、有機層を1%NaCl水溶液100Lで2回洗浄した。有機層を減圧濃縮して黄色油状物の目的物19.21kgを定量的に得た。
収率103%
H−NMR(300MHz、CDCl)δ=1.46(s、9H)、1.50−1.67(m、2H)、1.80−1.97(m、2H)、3.07−3.23(m、2H)、3.50−3.60(m、1H)、3.70−3.90(m、2H)、4.54(s、2H)、7.19(d、2H、8.7Hz)、7.37(d、2H、8.7Hz)
参考例17
4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジンの合成
tert−ブチル4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート19.21kgとエタノール50Lを混合し、60℃で撹拌した。これに濃塩酸8.28Lを混合し60℃で2時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣にトルエン80Lを加え、水150Lで抽出し、さらに水層をトルエン40Lで洗浄した。水層に25%NaOH水溶液15.5Lを加え、トルエン80L及び40Lで2回抽出し、有機層を合わせてから、水80Lで洗浄し、有機層を減圧濃縮した後、残渣にエタノール20Lを加え2回、減圧濃縮して黄色油状物の目的物10.40kgを得た。
収率76.04%
H−NMR(300MHz、CDCl)δ=1.42−1.62(m、2H)、1.90−2.05(m、2H)、
2.57−2.73(m、2H)、3.04−3.20(m、2H)、3.42−3.58(m、1H)、4.55(s、2H)、7.18(d、2H、8.7Hz)、7.38(d、2H、8.7Hz)
参考例18
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン4−メチルベンゼンスルホン酸の合成
4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン30.0g、1,4−シクロヘキサンジオン18.3g、トリエチルアミン11.04gとエタノール150mLを混合した。空気(310mL/分)を吹き込みながら55℃で7.5時間攪拌した後、混合物を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル60mLを混合し、減圧濃縮し、酢酸エチル150mLと4−メチルベンゼンスルホン酸31.2gを加え、10℃以下で3時間攪拌後、結晶を濾過し、60℃で終夜乾燥して、象牙色結晶の目的物42.5gを得た。
収率72.3%
HPLC純度 92.2%
H−NMR(300MHz、DMSO−d)δ=1.70−2.40(m、4H)、2.29(s、3H)、
3.30−4.10(m、5H)、4.61(s、2H)、6.88(d、2H、8.6Hz)、7.11(d、2H、8.4Hz)、
7.37(d、2H、7.9Hz)、7.40−7.80(m、6H)
実施例1
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
アセトン(164L)に4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノ−ル(21.20Kg)を攪拌しながら溶解し、10℃以下に冷却した。攪拌下、この中にナトリウムt−ブトキシド(6.34kg)を混合液の温度が25℃を超えないように注意しながら添加した。混合液を10℃以下に冷却し、これに(R)−2−メチルグリシジル パラニトロベンゼンスルフォネート(16.40kg)を加えた後、得られた混合物を40℃に加温して4時間攪拌した。反応液に、水(164L)を加え、10℃以下まで冷却し、得られた混合物を1時間攪拌した。析出晶を濾取し、水(82L)で洗浄した。得られた結晶を約50℃で20時間乾燥し、灰黄色の結晶性粉末として目的物を得た。収量23.61kg(92.91%)。この結晶を精製することなく次の反応に使用した。
結晶の一部をエタノールから再結晶した。
融点;85.8−86.5℃
純度;89.76%(HPLC)HPLC条件 カラム:InertsilC8(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動相組成;0.025Mリン酸塩緩衝水溶液/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;96.1%ee(HPLC)HPLC条件 カラム:CHIRALPACK AD−H(4.6φ×250mm)、移動層組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=900:100:1
H−NMR(300MHz、CDCl)δ:1.48(3H、s)、1.9−2.1(4H、m)、2.72(1H、d、J=5Hz)、2.86(1H、d、J=5Hz)、2.9−3.1(2H、m)、3.3−3.5(2H、m)、3.91(1H、d、J=10Hz)、3.98(1H、d、J=10JHz)、4.3−4.5(1H,m)、6.8−7.0(6H,m)、7.14(2H,d、J=9Hz)。
実施例2
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
トルエン(200mL)と水(333mL))との混合液中に、リチウム4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノレート(66.6g)、(R)−2−メチルグリシジル パラニトロベンゼンスルフォネート(49.1g)、及び塩化テトラブチルアンモニウム(15.5g)を加え、混合物を60℃で6時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、トルエン層を分取し、水洗後、溶媒を減圧留去した。残渣にイソプロピルアルコール(140mL)と水(60mL)を加え、得られた混合物を60℃で30分間攪拌した。攪拌した混合物を冷却後、析出晶を濾取し、少量の含水イソプロピルアルコールで洗浄した後、50℃で終夜乾燥すると、目的物が橙色結晶として得られた。収量63.5g(78%)
これをイソプロピルアルコールから再結晶することによって、融点84−85℃の無色針状晶が得られた。
純度;94.6%(HPLC)HPLC条件 カラム:InertsilC8(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動相組成;0.025Mリン酸塩緩衝水溶液/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;90%ee HPLC条件 カラム:CHIRALPACK AD−H(4.6φ×250mm)、移動層組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=900:100:1
H−NMR(300MHz、CDCl)δ:1.48(3H、s)、1.9−2.1(4H、m)、2.72(1H、d、J=5Hz)、2.86(1H、d、J=5Hz)、2.9−3.1(2H、m)、3.3−3.5(2H、m)、3.91(1H、d、J=10Hz)、3.98(1H、d、J=10JHz)、4.3−4.5(1H,m)、6.8−7.0(6H,m)、7.14(2H,d、J=9Hz)。
実施例3
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノ−ル・パラトルエンスルホン酸塩(5.0g)と水酸化リチウム・1水和物(0.9g)とをトルエン(5mL)と水(20mL)との混合液中に加え、得られた混合物を40〜50℃で1時間攪拌した。反応液を30〜40℃に冷却した後、この中に(R)−2−メチルグリシジル パラニトロベンゼンスルフォネート(2.86g)と塩化テトラブチルアンモニウム(0.52g)との水溶液(5mL)及びトルエン(5mL)を加え、混合物を80℃で2時間攪拌した。冷却後、トルエン層を分取し、水洗した後、溶媒を留去した。残渣にメタノール(25mL)を加え、混合物を加熱溶解した後、氷冷下に約30〜60分間攪拌し、結晶が析出したところで水(10mL)をゆっくり加えて15分間攪拌した。析出した結晶を濾取し、少量の含水メタノールで洗浄した後、50℃で終夜乾燥すると、目的物が黄色結晶として得られた。収量3.89g(84%)
純度;83%(HPLC) HPLC条件 カラム:InertsilC8(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動相組成;0.025Mリン酸塩緩衝水溶液/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;85%ee(HPLC) HPLC条件 カラム:CHIRALPACK AD−H(4.6φ×250mm)、移動層組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=900:100:1
H−NMR(300MHz、CDCl)δ:1.48(3H、s)、1.9−2.1(4H、m)、2.72(1H、d、J=5Hz)、2.86(1H、d、J=5Hz)、2.9−3.1(2H、m)、3.3−3.5(2H、m)、3.91(1H、d、J=10Hz)、3.98(1H、d、J=10JHz)、4.3−4.5(1H,m)、6.8−7.0(6H,m)、7.14(2H,d、J=9Hz)。
実施例4
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノ−ル(12.93g)のアセトン(100ml)溶液を5℃に冷却し,ナトリウムt−ブトキシド(3.87g)を加えた。10℃程度まで発熱した.5℃までの冷却時間を含めて30分間攪拌した後、5℃にて(R)−2−メチルグリシジル パラニトロベンゼンスルフォネート(10g)を一度に加えた。35〜40℃にて攪拌した。HPLCにて反応追跡し、反応進行が見られなくなったため、6時間にて反応を終了した。反応容器に水(100ml)を加え、10℃以下にて30分間攪拌した。ろ過し、水(100ml)でかけ洗浄し、wet晶として18.63gの標記化合物を得た(粗収率120.2%)。水分値24.4%(カールフィッシャー法)、HPLCにて定量し収率を求めると、換算収率83.50%HPLC純度86.33%であった。
HPLC反応追跡条件:TSK ODS−80Ts(4.6×150mm)、20mMNa2SO4aq/CH3CN/THF(3:3:3),UV254nm,1ml/min,rt。
実施例5
(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
出発原料として4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノール及び(R)−グリシジルノシレートを用い上記実施例1と同様にして、標題化合物を製造した。
融点67.5−68.7℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.83−2.17(4H、m)、2.67−2.75(1H、m)、2.83−3.02(3H、m)、3.25−3.40(3H、m)、3.93(1H、dd、J=5.6Hz、J=11.1Hz)、4.17(1H、dd、J=3.3Hz、J=11.1Hz)、4.31−4.45(1H、m)、6.79−6.93(6H、m)、7.14(2H、d、J=8.8Hz)。
適当な出発物質を用い、上記実施例1〜5と同様にして、下記実施例6〜18の化合物を製造した。
実施例6
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
融点129.0−129.4℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.46(3H、s)、1.51−1.70(2H、m)、1.84−2.09(3H、m)、2.58−2.78(3H、m)、2.85(1H、d、J=4.9Hz)、3.52(2H、d、J=11.9Hz)、3.79−4.03(4H、m)、6.77−7.04(6H、m)、7.54(2H、d、J=8.6Hz)。
実施例7
(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
融点131−131℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.45−1.64(2H、m)、1.83−2.02(3H、m)、2.62−2.75(3H、m)、2.80−2.88(1H、m)、3.26−3.43(1H、m)、3.50−3.64(2H、m)、3.81−3.93(3H、m)、4.17(1H、dd、J=3.3Hz、J=11.0Hz)、6.78−7.00(6H、m)、7.54(2H、d、J=8.7Hz)。
実施例8
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
融点106.2−106.7℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.47(3H、s)、2.56−2.76(5H、m)、2.85(1H、d、J=4.8Hz)、3.02−3.30(6H、m)、3.83−4.01(2H、m)、6.18−6.36(1H、m)、6.52(1H、d、J=15.9Hz)、6.79−6.94(4H、m)、7.16(2H、d、J=8.2Hz)、7.33−7.46(2H、m)。
実施例9
(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
融点88.2−89.5℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:2.60−2.79(5H、m)、2.81−2.93(1H、m)、3.05−3.36(7H、m)、3.92(1H、dd、J=5.6Hz、J=11.1Hz)、4.16(1H、dd、J=3.3Hz、J=11.1Hz)、6.82(1H、dt、J=6.7Hz、15.9Hz)、6.55(1H、d、J=15.9Hz)、6.81−6.93(4H、m)、7.16(2H、d、J=8.1Hz)、7.40(2H、d、J=8.1Hz)。
実施例10
(R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペリジン
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.29−1.54(5H、m)、1.63−1.98(3H、m)、2.51−2.69(2H、m)、2.73(1H、d、J=4.8Hz)、2.86(1H、d、J=4.8Hz)、3.34(2H、d、J=6.3Hz)、3.53(2H、d、J=12.0Hz)、3.93(2H、dd、J=10.5Hz、J=15.4Hz)、4.47(2H、s)、6.72−6.95(4H、m)、7.18−7.37(4H、m)。
実施例11
(R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
融点49−50℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.29−1.50(2H、m)、1.64−1.93(3H、m)、2.62(2H、dt、J=2.4Hz、12.0Hz)、2.69−2.75(1H,m)、2.82−2.90(1H、m)、3.25−3.40(3H、m)、3.43−3.59(2H、m)、3.92(1H、dd、J=5.5Hz、J=11.0Hz)、4.15(1H、dd、J=3.3Hz、J=11.0Hz)、4.48(2H、s)、6.79−6.93(4H、m)、7.21−7.63(4H、m)。
実施例12
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.31−1.84(8H、m)、2.43−2.67(4H、m)、2.72(1H、d、J=4.8Hz)、2.85(1H、d、J=4.8Hz)、3.47(2H、d、J=12.1Hz)、3.91(2H、dd、J=10.5Hz、J=15.9Hz)、6.75−6.97(4H、m)、7.07−7.24(4H、m)。
実施例13
(R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
融点62.5−63.9℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.31−1.49(2H、m)、1.52−1.78(3H、m)、2.45−2.63(4H、m)、2.67−2.76(1H、m)、2.78−2.88(1H、m)、3.26−3.38(1H、m)、3.43−3.57(2H、m)、3.92(1H、d、J=5.5Hz、11.1Hz)、4.15(1H、d、J=3.3Hz、11.1Hz)、6.76−6.90(4H、m)、7.05−7.26(4H、m)。
実施例14
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノピペリジン
融点74.0−74.7℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.47(3H、s)、1.69−2.11(4H、m)、2.61−2.90(7H、m)、3.43−3.75(3H、m)、
3.92(2H、dd、J=10.5Hz、J=17.8Hz)、6.64−6.82(2H、m)、6.84−6.99(4H、m)、7.01−7.17(2H、d、J=8.5Hz)。
実施例15
(R)−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノ−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
融点92−93℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.75−2.02(4H、m)、2.64−2.93(7H、m)、3.26−3.40(1H、m)、3.55−3.75(3H、m)、3.93(1H、dd、J=5.6Hz、J=11.0Hz)、4.17(1H、dd、J=3.3Hz、J=11.0Hz)、6.77(2H、d、J=8.5Hz)、6.81−6.95(4H、m)、7.09(2H、d、J=8.5Hz)。
実施例16
(R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペラジン
融点169.9−170.6℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.48(3H、s)、2.73(1H、d、J=4.8Hz)、2.86(1H、d、J=4.8Hz)、3.07−3.41(8H、m)、3.93(2H、dd、J=10.5Hz、J=18.9Hz)、6.83−6.99(6H、m)、7.14−7.32(2H、m)。
実施例17
(R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペラジン
融点177.5−178.5℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:2.69−2.79(1H、m)、2.83−2.92(1H、m)、3.17−3.38(9H、m)、3.94(1H、dd、J=5.6Hz、J=11.0Hz)、4.18(1H、dd、J=3.2Hz、J=11.0Hz)、6.81−6.98(6H、m)、7.23(2H、d、J=9.0Hz)。
実施例18
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン
融点97.6−97.9℃
H−NMR(250MHz、CDCl)δ:1.47(3H、s)、1.71−1.93(2H、m)、1.96−2.16(2H、m)、2.70(1H、d、J=4.8Hz)、2.76−2.93(3H、m)、3.31−3.64(3H、m)、3.93(2H、dd、J=10.5Hz、J=16.5Hz)、4.57(2H、s)、6.75−6.96(4H、m)、7.18(2H、d、J=8.6Hz)、7.39(2H、d、J=8.6Hz)。
実施例19
(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(8.04g)、2−ブロモ−4−ニトロイミダゾール(4.53g)、酢酸ナトリウム(387mg)を混合し、110℃で2時間攪拌した。反応液にジメチルホルムアミド(20ml)を加えて内容物を溶解後、氷冷した。ジメチルホルムアミド(70ml)を追加し、−5℃に冷却した。この中に、0℃を超えないようにナトリウムt−ブトキシド(2.949g)を少しずつ加えた。約3時間後、反応液に水(200ml)と酢酸エチル(10ml)加えて、60℃で1時間攪拌した。30℃まで冷却し、析出晶を濾取し、水(45ml)、メタノール(20ml)で洗浄した。この結晶を酢酸エチル(25ml)とメタノール(25ml)の混合液中に懸濁し、再度60℃で1時間攪拌した。5℃に冷却し、析出した結晶を濾取後乾燥(60℃、終夜)すると標記化合物が得られた。収量7.258g(71.5%)純度99.49%(HPLC)
HPLC条件 カラム:ODS−0TS(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動層組成:0.02M硫酸ナトリウム/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;99.6%ee(HPLC)HPLC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6φ×250mm)、検出波長:254nm、移動相組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=300/700/1
H−NMR(300MHz、CDCl);1.77(3H、s)、1.8−2.2(4H、m)、2.9−3.1(2H,m)、3.2−3.4(2H,m)、3.9−4.1(2H、m)、4.02(1H,d、J=10Hz)、4.04(1H、d、J=10Hz)、4.18(1H、d、J=10Hz),4.4−4.5(1H、m)、4.50(1H、d、J=10Hz)、6.78(2H、d、J=9Hz)、6.8−7.0(4H、m)、7.14(2H、d、J=9Hz),7.56(1H、s)。
実施例20
(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(2.0g)と2−ブロモ−4−ニトロイミダゾール(1.0g)とを酢酸t−ブチル(2mL)中に溶解し、これに酢酸ナトリウム(77.5mg)を加え、混合物を95〜100℃で3時間攪拌した。得られた溶液にN、N−ジメチル酢酸アミド(18mL)と水酸化リチウム・1水和物(238mg)を加え、80℃で4時間攪拌した。反応液を冷却後、水(35mL)を加えて攪拌し、析出する結晶を濾取した。得られた結晶をメタノール(20mL)と酢酸エチル(4mL)との混合液から再結晶し、60℃で終夜乾燥して目的物を淡黄色晶として得た。収量1.79g(収率71%)
純度;100%(HPLC) HPLC条件 カラム:ODS−0TS(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動層組成:0.02M硫酸ナトリウム/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;93.7%ee(HPLC)HPLC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6φ×250mm)、検出波長:254nm、移動相組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=300/700/1
H−NMR(300MHz、CDCl);1.77(3H、s)、1.8−2.2(4H、m)、2.9−3.1(2H,m)、3.2−3.4(2H,m)、3.9−4.1(2H、m)、4.02(1H,d、J=10Hz)、4.04(1H、d、J=10Hz)、4.18(1H、d、J=10Hz),4.4−4.5(1H、m)、4.50(1H、d、J=10Hz)、6.78(2H、d、J=9Hz)、6.8−7.0(4H、m)、7.14(2H、d、J=9Hz),7.56(1H、s)。
実施例21
(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(2.0g、純度86%)と2−ブロモ−4−ニトロイミダゾール(1.0g)とを酢酸t−ブチル(2mL)中に溶解し、これに酢酸ナトリウム(0.2g)を加え、混合物を95〜100℃で3時間攪拌した。得られた溶液にメタノール(5.5mL)を加え、次いでナトリウムメチラートの28%メタノール溶液(2.1mL)を−10〜0℃で滴下した。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した後、これに水(15mL)を滴下し、次いで酢酸エチル(1.1mL)を加えた。その後、得られた混合物を45〜55℃に加熱し、1時間撹拌した後、析出する結晶を濾取した。得られた結晶をメタノール(13mL)と酢酸エチル(13mL)との混合液から再結晶し、60℃で終夜乾燥して目的物を白色結晶として得た。収量1.31g(純度換算後の収率60%)
純度;99.7%(HPLC) HPLC条件 カラム:ODS−0TS(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動層組成:0.02M硫酸ナトリウム/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;99.5%ee(HPLC)HPLC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6φ×250mm)、検出波長:254nm、移動相組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=300/700/1
H−NMR(300MHz、CDCl);1.77(3H、s)、1.8−2.2(4H、m)、2.9−3.1(2H,m)、3.2−3.4(2H,m)、3.9−4.1(2H、m)、4.02(1H,d、J=10Hz)、4.04(1H、d、J=10Hz)、4.18(1H、d、J=10Hz),4.4−4.5(1H、m)、4.50(1H、d、J=10Hz)、6.78(2H、d、J=9Hz)、6.8−7.0(4H、m)、7.14(2H、d、J=9Hz),7.56(1H、s)。
実施例22
(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(23.66g、純度86%)と2−ブロモ−4−ニトロイミダゾール(10.90g)を酢酸t−ブチル(20mL)中に溶解し、これに酢酸ナトリウム(775mg)を加えて95−100℃で3時間攪拌した。得られた溶液にメタノール(60mL)を加え、次いで水酸化ナトリウム(5.0g)をメタノール(40mL)に溶かした溶液に−10〜0℃で滴下した。0℃で1時間30分間攪拌した後、水(100mL)を滴下、ついで酢酸エチル(11mL)を加える。その後、45−55℃に加熱し、1時間撹拌後、析出する結晶を濾取した。得られた結晶をメタノール(160mL)と酢酸エチル(160mL)の混合液から再結晶し、60℃で終夜乾燥して目的物を微黄色結晶として得た。収量17.05g(純度換算後の収率67.5%)
純度;99.9%(HPLC) HPLC条件 カラム:ODS−0TS(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動層組成:0.02M硫酸ナトリウム/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;98.9%ee(HPLC)HPLC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6φ×250mm)、検出波長:254nm、移動相組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=300/700/1
H−NMR(300MHz、CDCl);1.77(3H、s)、1.8−2.2(4H、m)、2.9−3.1(2H,m)、3.2−3.4(2H,m)、3.9−4.1(2H、m)、4.02(1H,d、J=10Hz)、4.04(1H、d、J=10Hz)、4.18(1H、d、J=10Hz),4.4−4.5(1H、m)、4.50(1H、d、J=10Hz)、6.78(2H、d、J=9Hz)、6.8−7.0(4H、m)、7.14(2H、d、J=9Hz),7.56(1H、s)。
実施例23
(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール
(R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(23.66g、純度84.5%)と2−ブロモ−4−ニトロイミダゾール(10.9g)を酢酸t−ブチル(20mL)中に溶解し、これに酢酸ナトリウム(775mg)を加えて95−100℃で3時間攪拌した。得られた溶液にメタノール(100mL)を加え、次いで25%水酸化ナトリウム水溶液(20.00g)を−10〜0℃で滴下した。0℃で2時間攪拌した後、水(84mL)を滴下、ついで酢酸エチル(11mL)を加える。その後、45−55℃に加熱し、1時間撹拌後、析出する結晶を濾取した。得られた結晶をメタノール(160mL)と酢酸エチル(160mL)の混合液から再結晶し、60℃で終夜乾燥して目的物を微黄色結晶として得た。収量16.80g(純度換算後の収率66.5%)
純度;99.8%(HPLC) HPLC条件 カラム:ODS−0TS(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動層組成:0.02M硫酸ナトリウム/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;99.1%ee(HPLC)HPLC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6φ×250mm)、検出波長:254nm、移動相組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=300/700/1
H−NMR(300MHz、CDCl);1.77(3H、s)、1.8−2.2(4H、m)、2.9−3.1(2H,m)、3.2−3.4(2H,m)、3.9−4.1(2H、m)、4.02(1H,d、J=10Hz)、4.04(1H、d、J=10Hz)、4.18(1H、d、J=10Hz),4.4−4.5(1H、m)、4.50(1H、d、J=10Hz)、6.78(2H、d、J=9Hz)、6.8−7.0(4H、m)、7.14(2H、d、J=9Hz),7.56(1H、s)。
実施例24
(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール
上記実施例19−23で得られた(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾールは十分純度が高いが、例えば以下の操作により更に純度を上げることができた。
実施例19で得た(R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール(7.0g)、活性炭(0.7g)、アセトン(70ml)の混合物を還流下に30分間攪拌した。活性炭を熱時ろ過し、少量のアセトンで洗浄した。母液に活性炭(0.7g)を加え、同じ操作を繰り返した。このようにして得られた母液を乾固するまで減圧下濃縮した。残渣をエタノール(38.5ml)とアセトン(38.5ml)の混合溶液に加熱溶解後、室温で1時間攪拌した後、10℃以下に冷却、析出晶を濾取した。この結晶を60℃にて終夜送風乾燥すると、5.746g(82.09%)の標記化合物が得られた。
純度99.96%(HPLC)
HPLC条件 カラム:ODS−0TS(4.6φ×150mm)、検出波長:254nm、移動層組成:0.02M硫酸ナトリウム/テトラヒドロフラン/アセトニトリル=400/300/300、測定温度40℃
光学純度;99.97%ee(HPLC)HPLC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6φ×250mm)、検出波長:254nm、移動相組成:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=300/700/1
H−NMR(300MHz、CDCl);1.77(3H、s)、1.8−2.2(4H、m)、2.9−3.1(2H,m)、3.2−3.4(2H,m)、3.9−4.1(2H、m)、4.02(1H,d、J=10Hz)、4.04(1H、d、J=10Hz)、4.18(1H、d、J=10Hz),4.4−4.5(1H、m)、4.50(1H、d、J=10Hz)、6.78(2H、d、J=9Hz)、6.8−7.0(4H、m)、7.14(2H、d、J=9Hz),7.56(1H、s)
IR(KBr/cm−1);3133、1609、1513、1340、1038、826
粉末X線(2θ);5,26°、7.88°、10.52°、15.76°、21.06°
ジェットミル粉砕品(平均粒子径2.2μm)
粉末X線(2θ);5.22°、10,46°、17,28°、20.94°、28.16°。
実施例25
(R)−1−(4−オキシラニルメトキシ)フェニル−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジンの合成
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン4−メトキシベンゼンスルホン酸31.26kg、N,N−ジメチルアセトアミド125Lと水酸化カリウム8.03kgを混合し、室温で撹拌した。これに(R)−オキシラニルメチル3−ニトロベンゼンスルフォネート15.77kgを混合し、19〜20℃で2.5時間攪拌し、10℃以下まで冷却した。これにリン酸二水素ナトリウム二水和物0.904kgと水313Lを混合し、50〜60℃で0.5時間攪拌後、結晶を濾過し、水156Lで洗浄後、60℃で16時間乾燥して、象牙色結晶の目的物24.06kgを得た。
収率98.09%
HPLC純度 94.7%
光学純度 99.5%ee (R体)
H−NMR(300MHz、CDCl)δ=1.70−1.90(m、2H)、1.98−2.12(m、2H)、2.70−2.77(m、1H)、2.80−2.95(m、3H)、3.28−3.35(m、1H)、3.35−3.50(m、2H)、3.50−3.65(m、1H)、3.88−3.94(m、1H)、4.12−4.18(m、1H)、4.56(s、2H)、6.80−6.95(m、4H)、7.19(d、2H、8.7Hz)、7.38(d、2H、8.8Hz)
実施例26
(R)−1−(4−オキシラニルメトキシ)フェニル−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジンの合成
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン4−メトキシベンゼンスルホン酸69.7g、N,N−ジメチルアセトアミド279mL、水酸化カリウム(粉末)17.9gと(R)−オキシラニルメチル4−メチルベンゼンスルフォネート31.0gを混合した。15〜21℃で21時間攪拌した後、混合物にリン酸二水素ナトリウム二水和物2.01gと水697mLを混合し、35〜45℃で1時間攪拌後、結晶を濾過し、水349mLで洗浄後、50℃で48時間乾燥して、象牙色結晶の目的物53.65gを得た。
収率98.1%
HPLC純度 97.9%
光学純度 84.6%ee (R体)
実施例27
(R)−1−(4−オキシラニルメトキシ)フェニル−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジンの合成
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン4−メチルベンゼンスルホン酸8.23g、N−メチルピロリドン49.4mL、水酸化ナトリウム2.44g、水24.7mL、硫酸水素テトラブチルアンモニウム8.28gと(S)−エピクロルヒドリン2.82gを混合した後、10℃で48時間攪拌し、結晶を濾過し、冷水148mLで洗浄、ついで結晶を冷水49mLで分散させ、濾過した後、冷水100mLで洗浄し、50℃で18時間乾燥して、目的物5.15gを得た。
収率79.8%
HPLC純度 93.1%
光学純度 96.2%ee (R体)
実施例28
(R)−6−ニトロ−2−((4−(4−(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イルフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール粗製体の合成
(R)−1−(4−オキシラニルメトキシ)フェニル−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン16.37kg、2−ブロモ−4−ニトロ−1H−イミダゾール7.42kg、N,N−ジメチルアセトアミド16Lと酢酸ナトリウム630gを混合し、65〜71℃で8時間攪拌し、次にN,N−ジメチルアセトアミド131Lを混合した。混合物を−6℃に冷却し、水酸化カリウム3.25kgを混合し、−7〜−4℃で6時間攪拌した。これに水255Lと酢酸エチル13Lを混合して撹拌後、一夜静置した。これを35〜38℃で0.5時間攪拌後、24℃に冷却し、結晶を濾過、水82Lで洗浄し、ウエット結晶32.44kgを得た。このウエット結晶32.44kg、酢酸エチル166Lとメタノール158Lを混合し、加熱し還流させながら撹拌して溶解させた。これを40〜42℃で0.5時間攪拌後、10〜4℃で1時間攪拌後、結晶を濾過し、つぎに酢酸エチル8Lとメタノール8Lの混合液で結晶を洗浄し、60℃で7.5時間乾燥して、黄土色結晶の目的物7650gを得た。
収率37.02%
HPLC純度 99.9%
光学純度 99.9%ee (R体)
H−NMR(300MHz、CDCl)δ=1.73−1.90(m、2H)、1.98−2.12(m、2H)、2.80−2.95(m、2H)、3.30−3.50(m、2H)、3.50−3.65(m、1H)、4.20−4.35(m、2H)、4.30−4.50(m、2H)、4.57(s、2H)、5.50−5.65(m、1H)、6.79(d、2H、9.2Hz)、6.89(d、2H、9.2Hz)、7.19(d、2H、9.4Hz)、7.38(d、2H、8.7Hz)、7.57(s、1H)
実施例29
(R)−6−ニトロ−2−((4−(4−(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イルフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール粗製体の合成
(R)−1−(4−オキシラニルメトキシ)フェニル−4−(4−(トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン20.4g、2−クロロ−4−ニトロ−1H−イミダゾール7.13g、ジメトキシエタン20.4mLとリン酸三カリウム3.08gを混合し、還流下で2.5時間攪拌し、次にN,N−ジメチルアセトアミド163.2mLを混合した。混合物を0℃に冷却し、25%水酸化ナトリウム水溶液11.6gを混合し、0℃で2.5時間攪拌した。これにリン酸二水素ナトリウム二水和物7.52gと水367mLを混合し、35〜40℃で1時間攪拌後、結晶を濾過し、メタノール163mLと水41mLを混合し、50℃で0.5時間攪拌後、結晶を濾過し、ウエット結晶を得た。このウエット結晶、酢酸エチル153mLとメタノール153mLを混合し、加熱し還流させながら撹拌して溶解させた。これを50℃で1時間攪拌、つぎに0℃で1時間攪拌後、結晶を濾過し、60℃で一夜乾燥して、目的物9.11gを得た。
収率35.4%
HPLC純度 99.9%
光学純度 99.9%ee (R体)
実施例30
(R)−6−ニトロ−2−((4−(4−(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イルフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾールへの精製
(R)−6−ニトロ−2−((4−(4−(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イルフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール粗製体7.64kgとアセトン306Lを混合し、15℃で10分間撹拌し、活性炭380gを混合し、15℃で15分間撹拌した後、ろ過した。このろ液に活性炭380gとAcetone8Lを混合し、15℃で15分間撹拌した。これをろ過したろ液を常圧濃縮して237Lのアセトンを留去後、残留物にEtOH140Lとアセトン15Lを加えて還流下に溶解させた後、45〜55℃で1h撹拌後、10℃以下で1h撹拌後、結晶を分離し、60℃で18時間乾燥して淡黄色結晶の目的物6.329kgを得た。
収率82.82%
HPLC純度 100%
光学純度 99.97%ee (R体)

Claims (4)

  1. 一般式(2)
    Figure 0004971343
    [式中、Rは水素又は低級アルキル基を示す。
    は、一般式(A1)で表されるピペリジル基又は一般式(A2)で表されるピペラジル基を示す。
    Figure 0004971343
    (式中、Rは、
    (A1a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェノキシ基、
    (A1b)フェニル基上にハロゲン置換低級アルキル基が置換しているフェノキシ置換低級アルキル基、
    (A1c)フェニル基上にハロゲンが置換しているフェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基、
    (A1d)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルキル基、
    (A1e)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基及び低級アルキル基を有するアミノ基又は
    (A1f)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルコキシ基を示す。)
    Figure 0004971343
    (式中、Rは、
    (A2a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルケニル基、又は
    (A2b)ハロゲン置換フェニル基を示す。)
    nは1−6の整数を示す。]
    で表されるエポキシ化合物又はその塩。
  2. 1) (R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
    2) (R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン
    3) (R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
    4) (R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ピペリジン
    5) (R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
    6) (R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロペニル]ピペラジン
    7) (R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペリジン
    8) (R)−4−(4−クロロベンジルオキシメチル)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
    9) (R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
    10) (R)−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン
    11) (R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノピペリジン
    12) (R)−4−[N−メチル−N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)]アミノ−1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン
    13) (R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]ピペラジン
    14) (R)−1−(4−クロロフェニル)−4−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]ピペラジン、
    15) (R)−1−[4−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン、及び
    16) (R)−1−(4−(オキシラニルメトキシ)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)ピペリジン
    からなる群から選ばれるエポキシ化合物又はその塩。
  3. 一般式(3)
    Figure 0004971343
    [式中、Rは水素又は低級アルキル基を示す。
    nは1−6の整数を示す。
    はハロゲン又はハロゲンと同様の置換反応を起こす基を示す。]
    で表される化合物又はその塩と一般式(4)
    Figure 0004971343
    [式中、Rは、一般式(A1)で表されるピペリジル基又は一般式(A2)で表されるピペラジル基を示す。
    Figure 0004971343
    (式中、Rは、
    (A1a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェノキシ基、
    (A1b)フェニル基上にハロゲン置換低級アルキル基が置換しているフェノキシ置換低級アルキル基、
    (A1c)フェニル基上にハロゲンが置換しているフェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基、
    (A1d)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルキル基、
    (A1e)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基及び低級アルキル基を有するアミノ基又は
    (A1f)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルコキシ基を示す。)
    Figure 0004971343
    (式中、Rは、
    (A2a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルケニル基、又は
    (A2b)ハロゲン置換フェニル基を示す。)]
    で表される化合物又はその塩とを反応させることにより、一般式(2)
    Figure 0004971343
    [式中、R、R及びnは前記と同じ]
    で表されるエポキシ化合物又はその塩を製造する方法。
  4. 一般式(5)
    Figure 0004971343
    [式中、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表される化合物又はその塩と一般式(2)
    Figure 0004971343
    [式中、Rは水素又は低級アルキル基を示す。
    は、一般式(A1)で表されるピペリジル基又は一般式(A2)で表されるピペラジル基を示す。
    Figure 0004971343
    (式中、Rは、
    (A1a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェノキシ基、
    (A1b)フェニル基上にハロゲン置換低級アルキル基が置換しているフェノキシ置換低級アルキル基、
    (A1c)フェニル基上にハロゲンが置換しているフェニル置換低級アルコキシ低級アルキル基、
    (A1d)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルキル基、
    (A1e)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル基及び低級アルキル基を有するアミノ基又は
    (A1f)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルコキシ基を示す。)
    Figure 0004971343
    (式中、Rは、
    (A2a)フェニル基上にハロゲン置換低級アルコキシ基が置換しているフェニル置換低級アルケニル基、又は
    (A2b)ハロゲン置換フェニル基を示す。)
    nは1−6の整数を示す。]
    で表されるエポキシ化合物又はその塩とを反応させることにより、一般式(1)
    Figure 0004971343
    [式中、R、R及びnは前記と同じ。]
    で表されるオキサゾール化合物又はその塩を製造する方法。
JP2008536669A 2007-05-08 2008-05-07 エポキシ化合物及びその製造方法 Active JP4971343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536669A JP4971343B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-07 エポキシ化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123097 2007-05-08
JP2007123097 2007-05-08
JP2008536669A JP4971343B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-07 エポキシ化合物及びその製造方法
PCT/JP2008/058798 WO2008140090A1 (en) 2007-05-08 2008-05-07 Epoxy compound and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534291A JP2009534291A (ja) 2009-09-24
JP4971343B2 true JP4971343B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39683776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536669A Active JP4971343B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-07 エポキシ化合物及びその製造方法

Country Status (27)

Country Link
US (2) US8344148B2 (ja)
EP (1) EP2144899B1 (ja)
JP (1) JP4971343B2 (ja)
KR (1) KR101191072B1 (ja)
CN (1) CN101675044B (ja)
AR (1) AR070301A1 (ja)
AT (1) ATE536352T1 (ja)
AU (1) AU2008250097B2 (ja)
BR (1) BRPI0810780A2 (ja)
CA (1) CA2686092C (ja)
CO (1) CO6260137A2 (ja)
CY (1) CY1112279T1 (ja)
DK (1) DK2144899T3 (ja)
ES (1) ES2375245T3 (ja)
HK (1) HK1137023A1 (ja)
HR (1) HRP20120091T1 (ja)
IL (1) IL201976A (ja)
MX (1) MX2009011888A (ja)
MY (1) MY149301A (ja)
NZ (1) NZ580918A (ja)
PL (1) PL2144899T3 (ja)
PT (1) PT2144899E (ja)
RU (1) RU2459822C2 (ja)
SI (1) SI2144899T1 (ja)
TW (1) TWI432428B (ja)
UA (1) UA99455C2 (ja)
WO (1) WO2008140090A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008053240A1 (de) * 2008-10-25 2010-04-29 Saltigo Gmbh Herstellung von (N-Heterozyklyl)-Arylethern
TW201200523A (en) 2010-01-29 2012-01-01 Otsuka Pharma Co Ltd Synthetic intermediate of oxazole compound and method for producing the same
WO2015068712A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 公立大学法人横浜市立大学 超弾性材料、ならびに当該超弾性材料を用いた、エネルギー貯蔵材料、エネルギー吸収材料、弾性材料、アクチュエータおよび形状記憶材料
DK3119757T3 (en) 2014-03-17 2018-06-18 Pfizer DIACYLGYLERIC-ACYL TRANSFERASE-2 INHIBITORS TO USE IN THE TREATMENT OF METABOLIC AND RELATED DISEASES
US10227362B2 (en) 2015-01-29 2019-03-12 Medshine Discovery Inc. Anti-pulmonary tuberculosis nitroimidazole derivative
CN107406386B (zh) * 2015-03-27 2021-06-01 大塚制药株式会社 用于生产1-(4-羟基苯基)-4-(4-三氟甲氧基苯氧基)哌啶或其盐的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8302696A1 (es) * 1982-05-19 1983-02-01 Romikim S A Procedimiento de preparacion de la cis-1-acetil-4 4-4-(2,4-diclorofenil)-2-(1h-imidazol-1-ilmetil)-1,3-dioxolano-4-ilmetoxi-fenil piperacina.
AU1057401A (en) * 1999-11-11 2001-06-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pancreatitis remedies
AR041198A1 (es) * 2002-10-11 2005-05-04 Otsuka Pharma Co Ltd Compuesto 2,3-dihidro-6-nitroimidazo[2,1-b] oxaxol, y composiciones farmaceuticas que lo contienen
AR041605A1 (es) * 2002-10-15 2005-05-26 Otsuka Pharma Co Ltd Compuesto 1- sustituido-4-nitroimidazol y metodo para preparar el mismo
ES2314460T3 (es) 2003-10-31 2009-03-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Compuestos de 2,3-dihidro-6-nitroimidazo (2,1-b)oxazol para el tratamiento de la tuberculosis.
JP4787529B2 (ja) * 2004-04-09 2011-10-05 大塚製薬株式会社 医薬組成物
JP2009269859A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd N−含有複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2686092C (en) 2015-04-28
TW200911793A (en) 2009-03-16
PT2144899E (pt) 2011-12-27
EP2144899A1 (en) 2010-01-20
AR070301A1 (es) 2010-03-31
IL201976A (en) 2015-05-31
HK1137023A1 (en) 2010-07-16
WO2008140090A1 (en) 2008-11-20
TWI432428B (zh) 2014-04-01
UA99455C2 (ru) 2012-08-27
US20100217005A1 (en) 2010-08-26
AU2008250097A1 (en) 2008-11-20
US8552188B2 (en) 2013-10-08
RU2009145273A (ru) 2011-06-20
US8344148B2 (en) 2013-01-01
CY1112279T1 (el) 2015-12-09
EP2144899B1 (en) 2011-12-07
RU2459822C2 (ru) 2012-08-27
CA2686092A1 (en) 2008-11-20
CO6260137A2 (es) 2011-03-22
AU2008250097B2 (en) 2011-07-14
CN101675044A (zh) 2010-03-17
SI2144899T1 (sl) 2012-03-30
MY149301A (en) 2013-08-30
IL201976A0 (en) 2010-06-16
MX2009011888A (es) 2009-11-18
PL2144899T3 (pl) 2012-04-30
HRP20120091T1 (hr) 2012-02-29
KR101191072B1 (ko) 2012-10-15
JP2009534291A (ja) 2009-09-24
ATE536352T1 (de) 2011-12-15
DK2144899T3 (da) 2012-02-13
US20130072683A1 (en) 2013-03-21
ES2375245T3 (es) 2012-02-28
KR20090010943A (ko) 2009-01-30
BRPI0810780A2 (pt) 2014-10-29
NZ580918A (en) 2011-09-30
CN101675044B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971343B2 (ja) エポキシ化合物及びその製造方法
EP2324007B1 (en) Triazole derivatives and their use as nicotinic acetylcholine receptor modulators
US7179919B2 (en) Stereoselective synthesis of certain trifluoromethyl-substituted alcohols
BG65194B1 (bg) Методи и междинни съединения за получаване на противоракови съединения
JP2006508092A (ja) γ−セクレターゼの阻害のための環状スルファミド
WO2007049798A1 (ja) 新規ベンゾオキサチイン誘導体
TWI258470B (en) Process for preparing aripiprazole
JP2009510063A (ja) 特定のトリフルオロメチル置換アルコール類の立体選択的合成
KR20230095923A (ko) Jak1 억제제를 제조하기 위한 공정 및 중간체
PT92782A (pt) Processo para a preparacao de piperidinas e de composicoes farmaceuticas que as contem
EP3564224B1 (en) Crystalline form of vortioxetine hydrobromide as antidepressant drug
AU2021410119A1 (en) Tetrahydroquinoline derivative and medicinal use thereof
RU2384572C2 (ru) Соли арипипразола
EP1598346B1 (en) Process for producing acid adduct salt of polyacidic base compound
US20110306763A1 (en) Process for the preparation of imatinib and salts thereof
EP3743419B1 (en) Novel compounds for the treatment of parasitic infections
US20220213037A1 (en) A pharmaceutical intermediate
CZ280911B6 (cs) Deriváty chromanu, způsob jejich výroby a farmaceutické přípravky na jejich bázi
JP2001213877A (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
US11939323B2 (en) Methods of making a modulator of hemoglobin
JP2019507189A (ja) ポサコナゾール、組成物、中間体、並びにその製造方法及び使用
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds
KR19990067445A (ko) 3-히드록시-피페리딘메탄올 유도체의 에스테르
WO2008058198A1 (en) Methods of making compounds having a beta-adrenergic inhibitor and a linker and methods of making compounds having a beta-adrenergic inhibitor, a linker and a phosphodiesterase inhibitor
MXPA00003184A (en) Processes and intermediates for preparing anti-cancer compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250