JP4969724B2 - 半導体デバイス及びその製造方法、並びにマスキング・レベル用のデータベース作成方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法、並びにマスキング・レベル用のデータベース作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969724B2
JP4969724B2 JP2000381336A JP2000381336A JP4969724B2 JP 4969724 B2 JP4969724 B2 JP 4969724B2 JP 2000381336 A JP2000381336 A JP 2000381336A JP 2000381336 A JP2000381336 A JP 2000381336A JP 4969724 B2 JP4969724 B2 JP 4969724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnect
feature
trench
width
process support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000381336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001217249A (ja
Inventor
エドワード・オー・トラビス
セジャール・エヌ・チェッダ
ブラッドレイ・ピー・スミス
ルイキ・ティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2001217249A publication Critical patent/JP2001217249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969724B2 publication Critical patent/JP4969724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体デバイス,マスクおよびこれらを形成あるは設計するための方法に関し、さらに詳しくは、ビア位置(via locations)にて、あるいはその付近にあるプロセス支援フィーチャ(process-assist features)に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造プロセスにおいて、さまざまなプロセス工程およびシーケンスでは、半導体デバイスの非平坦なフィーチャ(topographical features)が生じることがある。このフィーチャは、デバイスにおいて所望の機能を提供するために必要である。しかし、このフィーチャによって生じる形状変化は、半導体製造プロセスにおいて、また最終製品半導体デバイスの動作において特定の問題を提起することがある。
【0003】
これらの問題は、製造中にデバイスのビア位置(via locations)において特に現れる。例えば、ビアを印刷するための露光エネルギおよび手順は、レジストの最大厚さを考慮しなければならないが、レジスト厚さは変化する。この問題により、同一ダイ上の部分でオーバエッチ(overetch)またはアンダーエッチ(underetch)が生じることがあり、これはレジストが厚くなるとアスペクト比(aspect ratio)が増加するので、エッチ速度(etch rate)が低下するという点で生じる遅延(lag)問題に起因する。本明細書では、開口部のアスペクト比は、開口部の幅に対する開口部の深さの比である.
別の問題には、移相マスク(phase shifting mask)を利用する場合の「サイドローブ現象(side-lobing)」がある。放射が移相マスクを通過すると、レジストに印刷されるフィーチャのエッジ部付近で放射の二次ピークが生じる。レジストは、レジストが厚い位置にてレジストを露光するために、より高レベルの放射を必要とする。しかし、放射が高すぎると、二次ピークはレジスト内でパターンを露光するために必要なエネルギ・レベルを超えることがある。これらは一般にパターンのエッジ付近で生じるので、「サイドローブ現象」と呼ばれる。より厚いレジストに必要な最小露光がサイドローブが生じる前に最大露光を超えると、プロセスは機能しない。
【0004】
上記の問題は、相互接続などのためにデュアル・インレイド(dual-inlaid)開口部を形成するためのプロセスであるTFVL(trench first, via last)製造手順において特に明白であり、ここでトレンチはビア開口部より前に形成される。レジスト厚さ変化の例を図1に示す。図1において、半導体デバイス工作物(semiconductor device workpiece)100の一部は絶縁層102を含み、ここで狭いトレンチ103および広いトレンチ105がすでに形成済みである。半導体デバイス工作物100は、単結晶半導体ウェハ,絶縁体上半導体(semiconductor-on-insulator)あるいは半導体デバイスを形成するために用いるのに適した他の基板など、半導体デバイス基板(完全には図示せず)を含むという点で従来通りである。当業者に理解されるように、半導体デバイス基板は、特定の場合で所望されるように、能動素子,受動素子,絶縁素子,導電素子および他の素子を含むさまざまな層および構成からなることができる。
【0005】
レジスト層104は、絶縁層102上およびトレンチ103,105内に形成される。トレンチの形状および位置,(被覆したときの)レジスト層104の粘度それに他の流体機械特性により、レジスト層104は最上面において平坦でなく、広いトレンチ105および狭いトレンチ103内で異なる厚さを有する。レジスト層104は、ビアが形成される位置であるビア位置に対応してパターニングされる。トレンチ幅が増加すると、トレンチ内のレジスト厚は減少する。例えば、狭いトレンチ103内のレジストの厚さAは、広いトレンチ105内のレジスト104の厚さBよりも大きい。
【0006】
開口部106,108は、ビア位置に対応して、レジスト層104内に形成される。開口部106,108を形成する前に、レジスト層104は、レジスト開口部106(例えば、約2.5マイクロメートル)が形成される部分のほうがレジスト開口部108(例えば、約1.7マイクロメートル)が形成される部分に比べてかなり厚い。ある技術では、開口部106を形成する際にレジスト層104を露光するために必要な放射エネルギは、移相マスクを利用する場合に、サイドローブ現象が現れる前に最大エネルギを超えてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
レジスト開口部106,108が形成できても、大きすぎるエッチ遅延(etchlag)が生じることがある。レジスト開口部106,108を形成した後、一般には下層導体(underlying conductor)(図示せず)を接続するビア開口部を形成するために、絶縁層102はエッチングされる。レジスト開口部108のアスペクト比はレジスト開口部106のアスペクト比よりも小さいので、絶縁層102はレジスト開口部108の下でより速くエッチングする。アスペクト比が小さくなると、エッチング剤およびエッチ生成物は、レジスト開口部106よりもエッチ開口部108のほうが出入りしやすい。その結果、絶縁層102は、レジスト開口部106,108の下の絶縁層を除去するために異なる時間を必要とする。問題としては、レジスト開口部106の下の絶縁層を全て洗浄しないことや、レジスト開口部108の下にある下層導体(図示せず)をオーバエッチングすることが含まれる。比較的狭い開口部を形成して、絶縁層102をこの開口部から洗浄しても、比較的広い開口部は、絶縁層102を洗浄する際に広くなりすぎることがある。
【0008】
【実施例】
添付の図面において、本発明は一例として図示され、制限するものではない。なお、図面において、同様な参照番号は同様な要素を表すものとする。
【0009】
なお、当業者であれば、図面の要素は簡単明瞭にするために図示されており、必ずしも縮尺通りではないことが理解されよう。例えば、図面中の一部の要素の寸法は、本発明の実施例の理解を助けるために、他の要素に対して誇張されることもある。
【0010】
半導体デバイス内の配線構造のビア位置またはその付近の少なくとも一つのプロセス支援フィーチャ(process-assist feature)は、処理あるいは以降の処理中の処理マージン(processing margin)を改善するために用いられる。本発明の少なくとも一部の実施例について、プロセス支援フィーチャは、ビア位置上においてフロー可能な層(flowable layer)をより均等にするのを助ける。一般に、これはビア開口部の形成を助けることができる。プロセス支援フィーチャ上にレジスト層が形成されると、このレジストはデバイス内のほとんどのビア位置上でより均等な厚さを有する。ビア位置上に絶縁層が形成されると、この絶縁層はデバイス内のほとんどのビア位置上でより均等な厚さを有する。レジスト露光またはビア開口部エッチング中の制御が改善されると、処理マージンを大きくすることができる。本明細書で説明する実施例は、プロセス支援フィーチャを配置する際の柔軟性を示す。本発明は特許請求の範囲によって定められ、以下の説明を読むことで理解を深めることができよう。
【0011】
本明細書では、別段記載のない限り、「濃密な(dense)」および「密度(density)」という用語は、半導体デバイスまたは工作物の特定領域のフィーチャ(feature)(例えば、配線構造,プラグ,ゲート電極および他の能動ならびに受動素子)密度を表す。例えば、半導体デバイスのより濃密な領域は、デバイスの濃密でない領域(例えば、配線構造またはビアが周りにないトレンチなど)に比べて、特定の領域(例えば、配線構造,ビアなど)に位置するフィーチャによって占められる面積が大きい。
【0012】
デュアル・インレイド配線構造は、図2ないし図7に示すように形成される。この特定の実施例において、TFVLデュアル・インレイド・プロセスは、配線構造を形成するために用いられる。本明細書では、導体である配線構造は、相互接続部分およびビア部分を含む。相互接続部分は半導体デバイス内で電位または信号を横方向(laterally)に伝え、ビア部分は半導体デバイス内で電位または信号を縦方向(vertically)に伝える。本明細書で用いられる、ビア位置とは、配線構造のビア部分が位置する、あるいはその後形成されるところの上面から見た部分である。従って、基板の上面を参照する場合には、ビア位置およびビア部分は同義的に用いることができる。
【0013】
図2は、半導体デバイス工作物220の一部の図を含み、これは単結晶半導体基板,絶縁体上半導体基板または半導体デバイスを形成するのに適した任意の他の基板を含むことができる。フィールド絶縁領域(field isolation regions)222および被ドーピング領域(doped regions)230は、工作物220の部分内に、あるいはその部分から形成される。被ドーピング領域は、ソース,ドレインまたはソース/ドレイン領域(電流伝達電極)である。ゲート誘電層224およびゲート電極(制御電極)226は、被ドーピング領域230の部分と、被ドーピング領域230間にある工作物220の一部の上にある。側壁スペーサ228は、ゲート誘電層224およびゲート電極226の側面に沿って形成される。
【0014】
第1インタレベル誘電(ILD:interlevel dielectric)層232は、図示のトランジスタのために工作物220およびゲート構造の上に形成される。第1ILD層は、導電性プラグ236を含む開口部234を形成するためにパターニングされる。第2絶縁層240は形成され、また相互接続トレンチ242を含むようにパターニングされる。導電層は、絶縁層240上およびトレンチ242内に被着される。化学機械研磨(chemical-mechanical polishing)などの平坦化工程(planarization act)は、トレンチ242の外部にある導電層を除去して、図2に示すように相互接続244,246を形成するために実施される。相互接続244,246は、半導体デバイスの他の部分(図示せず)に電気接続を行う。エッチ・ストップ層またはキャッピング層248は、相互接続244,246上に形成される。第2ILD層202は、エッチ・ストップ層248上に形成される。
【0015】
一般に、第1ILD層232,絶縁層240および第2ILD層202は、酸化物,窒化物,酸窒化物または約3.8以下の誘電率(dielectric constant)を有する低k材料の少なくとも一つの膜を含む。エッチ・ストップまたはキャッピング層248は、第2ILD層202を介してエッチングする場合に用いられるプロセスの銅拡散ブロック(copper diffusion block)のエンドポイント検出を可能にするために、第2ILD層202とは異なる材料を一般に含む。導電性プラグ236および相互接続244,246は、大部分ドーピングされたシリコン,タングステン,アルミニウム,銅などを含む。本明細書で用いられる、「大部分(mostly)」とは少なくとも半分を意味する。従って、導電性プラグ236および相互接続244,246の少なくとも半分は、上記の材料の一つである。一般に、導電性プラグ236および相互接続244,246は、接着膜またはバリア膜を含む。層248は、相互接続244,246内の銅が工作物220内に移動する可能性を低減するためのキャッピング層でもよい。ここまで半導体デバイスを形成するプロセスは従来通りである。
【0016】
第2ILD層202は従来のようにパターニングされ、図3に示すようにトレンチ203,205を含む。トレンチ203,205は、配線構造の相互接続部分が形成される領域に相当する。トレンチ203,205の長さは、図示のように図3の内および外に延在する。トレンチ203,205と同じレベルで形成される全てのトレンチのうち、トレンチ203は最小幅を有し、トレンチ205は最大幅を有する。非制限的な例では、トレンチ203は約0.8マイクロメートルの幅を有し、トレンチ205は少なくとも5.0マイクロメートルの幅を有する。明らかに、トレンチ203,205の幅はより広くても、あるいは狭くてもよい。例えば、トレンチ203の幅は約0.3マイクロメートルよりも狭くてもよく、またトレンチ205の幅は約11.0マイクロメートルよりも広くてもよい。
【0017】
トレンチ203,205は、図1で説明したトレンチ103,105と同様である。ただし、従来技術とは異なり、プロセス支援フィーチャ210がレイアウトに追加されている。プロセス支援フィーチャ210の存在は、トレンチ203,205を形成するために用いられる処理(印刷およびエッチング工程)にそれほど影響を及ぼさない。この特定の実施例では、プロセス支援フィーチャ210は、トレンチ203の端部付近のトレンチを含み、トレンチ203をその三辺に沿って包囲する。プロセス支援フィーチャの形状および寸法の詳細については、以下で説明する。
【0018】
任意の接着層(詳細に図示せず)と、フロー可能な膜として一般に被覆されるリソグラフィ・レジスト層(lithographic resist layer)204とは、図4に示すように、絶縁層202上、それにトレンチ203,205およびプロセス支援フィーチャ210内に形成される。プロセス支援フィーチャ210は、トレンチ203内およびその付近のレジスト層204の厚さを低減するのを助け、このトレンチ203の端部はビア位置84に相当する。点線212は、図1に示す従来技術の場合のように、プロセス支援フィーチャ210が存在しない場合のレジスト層204を示す。
【0019】
レジスト層204は、図5に示すように、石英などの透明基板52を含むマスク50を利用してパターニングされる。一実施例において、要素54は珪化モリブデンである。要素54は、放射強度の約5〜10パーセントがレジスト層204に達するのを許す減衰器である。マスクは、少なくとも一部の放射が要素54を通過するので少なくとも破壊的な干渉が生じる位置に相当する、移相領域(phase shifting regions)56を有する。放射58は、レジスト層204を選択的に露光するために用いられる。典型的な状態では、大きな放射は要素54を通過せず、また移相領域付近でも通過しない。移相領域56から離れた別の領域では、放射59は下のレジスト層204内の領域51を通過・露光する。この露光領域51はビア位置に相当し、この下では、配線構造のビア部分がその後形成される。この実施例において、ポジ・レジスト(positive-acting resist)が用いられる。別の実施例では、ネガ・レジスト(negative-acting resist)を利用でき、マスク50はネガ・レジスト用に調整されたパターンを有する必要がある。ポジおよびネガ・レジストならびにそのためのマスク調整を利用する原理は、当業者に周知である。
【0020】
レジスト層204はトレンチ203,205内でより均等な厚さを有するので、トレンチ203,205内のレジスト層204を露光するために必要な放射量はほぼ同量である。より均等な厚さは、トレンチ203内のレジスト層204を露光するために必要な最小放射は図1のトレンチ103の場合に比べて低いという点で、処理マージンを増加する。移相マスクを利用する際に高い放射で発生するサイドローブ現象の可能性は大幅に低減される。レジスト層204は、レジスト層204の露光部分51を除去するために、露光後に現像される。レジスト層204のより均等な厚さは、工作物全体でレジスト開口部のアスペクト比をより均等にする。従って、エッチ遅延および他のエッチ関連問題の程度は、図1に示す従来技術に比べて大幅に低減される。また、開口部の寸法のばらつきも低減される。
【0021】
第2ILD層202および層248は順次エッチングされ、図6に示すように開口部62を画定する。相互接続244,246の部分は、開口部の底に沿って露出される。点線は、トレンチ203,205の底のレベルを表し、これは以降形成される配線構造の相互接続とビア部分との間の境界に相当する。次に、レジスト層204は除去される。
【0022】
少なくとも一つの導電膜は絶縁層202上に形成され、開口部62,トレンチ203,205およびプロセス支援フィーチャ210を完全に充填する。化学機械研磨などの平坦化工程は、図7に示すように、開口部62,トレンチ203,205およびプロセス支援フィーチャ210の外側にある導電膜の部分を除去するために実施される。電気浮動導体(electrically floating conductor)70は、プロセス支援フィーチャ(トレンチ)210内に形成される。配線構造75,77は、トレンチ203,205および開口部62内に形成される。配線構造75,77のそれぞれはデュアル・インレイド導電性構造であり、相互接続部分72およびビア部分74を含む。配線構造75,77内の点線は、相互接続72とビア部分74との間の区分線を示す。パッシベーション層(passivation layer)79は、絶縁層202および配線構造75,77上に形成され、実質的に完成した半導体デバイスをなす。
【0023】
図示していないが、ゲート電極226および他の被ドーピング領域230など、他の電子部品も形成され、電気接続が行われる。必要ならば、他のILD層および他の配線構造のレベルも追加できる。これらの他のILD層および配線構造レベルは、第2ILD層202および配線構造75,77について説明したのと同様なプロセスを利用して形成される。
【0024】
図8は、配線構造75および電気浮動導体70の上面図を含み、この電気浮動導体70は、ビア部分74(配線構造75内の枠で囲った「X」によって示される)をその三辺で横方向に包囲する鍔型フィーチャ(collar-shaped feature)である。相互接続部分72は相互接続トレンチ203内に形成され、ビア部分74は前述の開口部62内に形成される。相互接続部分72は、厚さ(図8のページ内に延在する)と、上面からみた最小幅86とを有する。この厚さは、トレンチ203の深さに相当する。一つの特定の実施例では、この厚さは約0.6マイクロメートルであり、最小幅86は約0.8マイクロメートルである。明らかに、他の厚さおよび最小幅も可能である。
【0025】
鍔型フィーチャ70の外部長さおよび幅のそれぞれは、鍔型フィーチャ70の外枠がビア部分74からある距離だけ離れるようになっており、ここでこの距離は100マイクロメートル以下であり、あるいは鍔型フィーチャ70付近の相互接続部分72の厚さまたは最小幅86の約150倍である。約50,20または9マイクロメートル、あるいは鍔型フィーチャ70付近の相互接続部分72の厚さまたは最小幅86の50倍,30倍または15倍を含め、この距離について多くの他の寸法も利用できる。鍔型フィーチャ70の外部の横寸法は、一般に約3マイクロメートル以上である。
【0026】
ビア部分74に隣接する鍔型フィーチャ70の内部寸法は、鍔型フィーチャ70が約10マイクロメートル以下の距離、あるいは鍔型フィーチャ70付近の相互接続部分72の厚さまたは最小幅86の約15倍の距離だけ配線構造75から離間する寸法である。外部寸法と同様に、約5または2マイクロメートル、あるいは鍔型フィーチャ70付近の相互接続部分72の厚さまたは最小幅86の約9倍,4倍,2倍または1.5倍を含め、内部寸法について他の多くの値を利用してもよい。
【0027】
この特定の実施例において、鍔型フィーチャ70は、一つのプロセス支援フィーチャの一例である。鍔型フィーチャ70の少なくとも一辺は、通常少なくとも約3マイクロメートルであるが、約100マイクロメートル以下である、上面から見た辺寸法を有する。プロセス支援フィーチャの他の態様と同様に、他の寸法を利用してもよい。例えば、別の設計では、辺寸法は約6〜30マイクロメートルの範囲でもよい。一つの特定の実施例では、辺寸法は20マイクロメートルである。
【0028】
ここで、図8に示すように、鍔型フィーチャ70の位置に対するレジスト層204(図4)の厚さについて注目する。図4と図8との間の関係を理解するのを助けるために、鍔型フィーチャ70はトレンチ210に相当し、相互接続部分72はトレンチ203に相当する。レジスト層204は、ビア位置(ビア部分74)にてトレンチの外側の直接隣接する位置84にて第1厚さを有し、また位置82にて第2厚さを有する。位置82はトレンチ203の外側でこれに隣接し、最寄りのビア位置(ビア部分74に相当するビア位置を含む)または別の相互接続から少なくとも50マイクロメートル離れている。一般に、第1厚さは第2厚さの約95パーセント以下であり、多くの場合、第2厚さの約92パーセント以下である。別の実施例では、第1厚さは、第2厚さの約89パーセント、もしくは85パーセント以下でもよい。測定点の間の距離はさらに大きくてもよい(例えば、約90マイクロメートル離れていてもよい)。
【0029】
第2厚さについて、最寄りのビア位置または別の相互接続からの距離が50マイクロメートル以上に、例えば90マイクロメートル増加しても、第1厚さと第2厚さとの間の差は大幅に変化してはならない。プロセス支援フィーチャは、離間したビア(他のビアおよび相互接続から約50マイクロメートルのわずか数個のビア)について最も必要とされ、またバスまたは電源配線用の複数のビアについても少なくとも必要とされる。
【0030】
別の実施例も利用できる。図9を参照して、配線構造700は、上記の配線構造75と同様に、相互接続部分702およびビア部分704を含む。円弧型プロセス支援フィーチャ706は、図8の直線的なプロセス支援フィーチャ210の代わりに用いられる。円弧型プロセス支援フィーチャ706は、(上面からみて)ビア部分704内に位置する中心点を有し、ビア部分704にて三辺に沿って横方向に包囲する。プロセス支援フィーチャ210についてすでに説明した寸法の全てではないにしてもほとんどは、プロセス支援フィーチャ706に当てはまる。
【0031】
図10を参照して、プロセス支援フィーチャは、配線構造800付近の隣接配線構造808の延長である鍔型構造である。配線構造800は、相互接続部分802およびビア部分804を含む。鍔型構造806は、ビア部分804の三辺を包囲する。隣接配線構造808は、例えば、別の電源電位にて接地され、あるいは能動回路に電気接続される。プロセス支援フィーチャ806の境界は、図10において点線で示される。実際、プロセス支援フィーチャ806は、配線構造808の相互接続部分からの横方向の延長を含む。プロセス支援フィーチャ806について、接触や、他の導電目的あるいは意図的な電気目的はない。鍔型構造806の寸法は、プロセス支援フィーチャの他の実施例の寸法と実質的に同じであるが、ただし、鍔型構造806は、隣接配線構造808の延長として形成される鍔型構造に必要な程度で、少なくとも外側境界寸法が若干異なることがある点を除く。
【0032】
図11を参照して、プロセス支援フィーチャ506は、配線構造500のビア部分504付近で配線構造500の2つの対置する側のそれぞれに配置される二重構造である。ビア部分504は、上記の図面で説明した末端ではなく、相互接続部分502の中間部分に位置する。二重構造506は、配線構造500の各側に配置され、上記の実施例と同様な寸法(外形寸法およびビア部分504からの間隔)を有する。あるいは、二重構造506は配線構造の500の延長(以下の図12で説明するものと同様)でもよく、もしくは延長として隣接配線フィーチャ(図示せず)の一部でもよい。別の配線構造(図示せず)が配線構造500の一辺の近くにある場合、その一辺に沿って位置する構造506は必要なく、あるいは順番が第1プロセス支援フィーチャ506,配線構造500,他の配線構造および第2プロセス支援フィーチャ506となるように、他の配線構造に沿って配置してもよい。
【0033】
図12を参照して、別のプロセス支援フィーチャ400は、拡大パッドフィーチャ406の一部である。拡大パッドフィーチャ406は、ビア位置404における配線構造400の延長である。配線構造400は、相互接続部分402およびビア部分404を有する。拡大パッドフィーチャ406は、ビア位置410から延在する外部寸法を有する。この外部寸法は、図8で説明したものと同じでもよい。拡大パッドフィーチャ406は、配線構造400から離間していない点を除いて、図8の鍔型フィーチャ70と同様である。点線408は、ビア位置410に延長した相互接続部分402の形状に相当する。拡大パッドフィーチャ406は、主としてアルミニウム,銅または他の金属など、配線構造400と同じ材料からなり、あるいは他の導電性材料からなる。拡大パッドフィーチャ406は、相互接続部分402と同じ層内で、半導体デバイス同じレベルにある。
【0034】
図13を参照して、配線構造612は、別の配線構造614から距離616だけ離間している。この距離は、一般に少なくとも約10マイクロメートルである。別の実施例では、この距離は約20,30,50または100マイクロメートルもしくはそれ以上でもよい。
【0035】
配線構造612は、相互接続部分606およびビア部分605を含む。図13の上面からみると、ビア部分605は横方向の幅および横方向の長さを有し、横方向の面積を占める。この実施例では、横方向の幅は、ビア部分605の横方向の幅および長さのうち最小横方向寸法である。横方向長さを横方向幅で割った値は、少なくとも約2であり、横方向の面積の値は最小横方向寸法の値の少なくとも約5倍である。一つの特定の実施例では、横方向幅は約0.8マイクロメートルであり、横方向長さは約4.0マイクロメートルである。この実施例では、プロセス支援フィーチャはビア部分605付近に配置する必要はなく、そのためビア部分605の約10マイクロメートル以内にはプロセス支援フィーチャはない。別の実施例では、プロセス支援フィーチャは、最寄りのプロセス支援フィーチャから20,30,50または100マイクロメートルあるいはそれ以上のところにあってもよい。
【0036】
配線構造614は、相互接続部分602およびビア部分603を含む。各ビア部分は横方向の幅および横方向の長さを有し、横方向の面積を占める。この実施例では、横方向幅および横方向長さはほぼ同じ(例えば、0.6マイクロメートル)であり、そのためそれぞれはビア部分603の最小横方向寸法の例である。各ビア部分603について、横方向長さを横方向幅で割った値は約5以下であり、横方向面積の値は横方向最小寸法の値の約10倍以下である。これらの寸法では、少なくとも一つのプロセスフィーチャはビア位置付近で利用できる。配線構造614の一部であるプロセス支援フィーチャ608は、最寄りのビア部分603の10マイクロメートル以内にある。明らかに、別の実施例では、プロセス支援フィーチャとビア部分との間の距離は、図8で説明した鍔型フィーチャ70と相互接続部分74との間の離間距離について説明した距離でもよい。図13において、配線構造61内の点線は、プロセス支援フィーチャ608と相互接続部分602との間の境界を示す。プロセス支援フィーチャ608は比較的特異な形状を有してもよく、それでもその目的を果たす。また、プロセス支援フィーチャ806と同様に、プロセス支援フィーチャ608は意図的な電気目的を果たさず、この特定の実施例におけるその存在は、ビア部分603が形成されるビア位置付近でのレジスト厚さを低減するためである。
【0037】
プロセス支援フィーチャの用途については、図14に示すレイアウトでより明らかになろう。半導体デバイス基板900は、配線構造908,910を含む。配線構造910は、少なくとも一つの広い配線構造と、多くの狭く、間隔が密な配線構造、もしくはその組合せを含む。配線構造910は、同じレベルに形成される他の全ての配線の最小相互接続幅の少なくとも約4倍である相互接続幅を有する。図示していないが、配線構造910は多くのビア部分を含む。配線構造のビア部分の任意の一つの約20マイクロメートル以内にある全ての点によって区切られる領域を見ると、(相互接続部分レベルでの)フィーチャ密度(feature density)が少なくとも約10パーセントの場合には、プロセス支援フィーチャは必要ない。それぞれのフィーチャ密度および配線構造910の相互接続幅のため、プロセス支援フィーチャは配線構造910のビア部分には通常用いられない。用いられるとしたら、配線構造910の外側付近にあるかもしれないが、図14では図示されていない。
【0038】
離間した配線構造908は、相互接続部分902およびビア部分904を含む。配線構造910のフィーチャ密度について検討した領域の同じサイズを利用して、プロセス支援フィーチャのない離間配線構造のフィーチャ密度は、相互接続レベルにて約50パーセント以下である。配線構造908の相互接続幅は、同じレベルに形成された他の全ての配線の最小相互接続幅の約20倍である。それぞれの相互接続幅およびフィーチャ密度のため、プロセス支援フィーチャ906は、ビア部分904付近の相互接続部分レベルにてレイアウトに追加され、各プロセス支援フィーチャ906は前述のような寸法を有する。なお、プロセス支援フィーチャ906は、相互接続部分902の全長ではなく、ビア位置付近にのみ追加されている。記されていないが、他の太い縦の実線は、配線構造908と同様な、相互接続部分,ビア部分およびプロセス支援フィーチャを有する他の離間配線構造を表す。
【0039】
基板900の離間領域におけるプロセス支援フィーチャ906は、ビア部分904付近の基板900のトレンチにおいて基板900の上でフローする場合に、レジスト(詳細に図示せず)の厚さに影響を及ぼす。なお、ここで製造慣習の説明に限り「フロー(flowing)」という用語は、コーティング,リフロー,スピン・オン(spin-on)などを含むが制限されない、基板900上に材料を載置するための全ての工程を含むことを理解されたい。さらに、ここでの説明は主にレジスト厚さおよびレジスト・フローに触れているが、厚さに影響を及ぼすプロセス支援フィーチャの利用についての同じ概念は、他の状況、例えば、ILD(interlevel dielectrics)および他の材料の厚さ均等性を向上させることにも利用できる。
【0040】
図15は、選択されたビア位置にてサイズ決め(sizing)を行うプロセス・フローである。図14について説明したように、多くのビア位置はバスの一部であり、また高密度の狭い配線構造のうちの一部であるため、多くのビア位置はサイズ決めする必要ない。ビア位置の少なくとも半分は、プロセス支援フィーチャを必要としない。多くの実施例では、全てのビア位置の約90〜95パーセントはプロセス支援フィーチャを必要としない。従って、図15に示す方法は、ビア位置のうち最も離間したビア位置(全てのビア位置の約5〜10パーセント)についてのみ用いられる。
【0041】
図15を参照して、方法1000は、配線構造の比較的離間したビア位置の位置またはその付近のプロセス支援フィーチャを位置決め,離間およびサイズ決めするために用いられる。プロセス支援フィーチャは、前述の形状あるいは他の適用可能な形状に形成できる。さらに、プロセス支援フィーチャは、タイル、あるいはタイルの組合せ、それに他のプロセス支援フィーチャを含むことができる。この実施例では、タイルとプロセス支援フィーチャの他の形状が用いられる。方法1000は、一つまたはそれ以上のプロセス支援フィーチャが必要もしくは望ましい各ビア位置の特定から開始する。このような各ビア位置について、方法1000は実施される。方法1000は、例えば、一つまたはそれ以上のプロセス支援フィーチャの形成を可能にすることを意図するマスキング・レベル用のデータベースの作成の際に実施される。
【0042】
方法1000において、ブロック1002は、ビア位置またはその付近の一つあるいはそれ以上のプロセス支援フィーチャについて最大横方向寸法を導出するために、選択されたビア位置におけるビア部分の寸法のサイズ決めを行う。サイズ決めブロック1002は、前述のプロセス支援フィーチャの外部寸法、例えば、約3マイクロメートル以上、約100マイクロメートル以下、もしくはビア位置に関連する相互接続部分の厚さまたは最小幅の約150倍程度、に従って、ビア位置をサイズ決めできる。
【0043】
ブロック1004において、ビア位置に関連する相互接続部分は、例えば、サイズ決めされた相互接続部分の寸法が、各辺で約10マイクロメートル以下で導体の寸法を延長する程度で、あるいはビア位置付近の相互接続部分の厚さまたは最小幅の約4倍以下、もしくはビア位置の最小横方向寸法の4倍程度で、プロセス支援フィーチャの内部寸法に一致するように、前述のプロセス支援フィーチャの内部寸法に従ってサイズ決めされる。もちろん、ブロック1004における特定のサイズ決めは、プロセス支援フィーチャの設計ルール,公差および所望の効果に依存する。ブロック1004は、プロセス支援フィーチャについて所望の判定を行うべく、必要に応じて一致させなければならない。一般に、ブロック1004におけるサイズ決めは、ブロック1002よりも程度ははるかに小さい。
【0044】
ブロック1006において、フィーチャの配置がサイズ決めされた相互接続部分の領域において行われないように、ブロック1004からのサイズ決めされた相互接続部分は引かれる。この動作は、プロセス支援フィーチャと相互接続部分との間にスペースを設けることに相当する。ブロック1004,1006は、プロセス支援フィーチャが相互接続部分から離間されない場合(例えば、図12の配線構造400)には任意である。
【0045】
次に、タイル領域がサイズ決めされる。前述のように、タイルなどのダミー構造はプロセス支援フィーチャである。前述の他のプロセス支援フィーチャと同様に、タイルは配線構造の相互接続部分と同じレベルで、同じ材料を利用して形成される。従って、タイル領域はデバイスの所望なフィーチャであり、データベースおよび所望のマスキング・レベルに含まれ、これは、例えば、プロセス支援フィーチャを形成することに関与する同じデータベースおよびレベルでもよい。従来のタイル方式とは異なり、タイル配置(tiling)は必要なところにのみ行われ、一般にこれは離間ビアの近くである。従って、選択的なタイル配置のみが行われる。タイル領域のサイズ決めブロック1008は、製品半導体デバイスの設計ルールおよび仕様によって決まり、これは当業者であれば理解されよう。
【0046】
ブロック1004からの第2のサイズ決めされた相互接続部分は、ブロック1010において、ブロック1008のサイズ決めされたタイル領域から引かれる。次のブロック1012において、プロセス支援フィーチャの寸法であるブロック1002からのサイズ決めされたビア部分は、ブロック1008のサイズ決めされたタイル領域から引かれる。
【0047】
最後に、ブロック1014において、プロセス支援フィーチャと、相互接続部分と、タイル領域を含むプロセス支援フィーチャの特定の結果は、論理和(OR)ブロック1014にて、同じマスキング・レベルでのマスキング層フィーチャについて得られた全ての結果と統合される。論理ブロック1014を含む方法1000は、マスキング・レベルのデータベースを得るために、デバイスの離間および半離間領域における全てのビア位置について繰り返される。
【0048】
図16を参照して、図1000からのデータベースおよびマスキング・レベルからの一例としてのプロセス支援フィーチャの設計は、半導体デバイス基板1100に含まれる。プロセス支援フィーチャは、プロセス支援フィーチャ1106およびタイル1108を含む。離間ビア部分1104および相互接続部分1102は、配線構造1105の一部である。ビア部分1104は、本明細書に記載される寸法および位置条件に従って、鍔型プロセス支援フィーチャ1106によって横方向に包囲される。タイル1108は、プロセス支援フィーチャ1106に隣接して位置するタイル領域内にある。この例では、相互接続部分1102はプロセス支援フィーチャ1106から個別で離間しており、プロセス支援フィーチャ1106はタイル領域のタイル1108から個別で離間している。(図面の尺度のため)図16には図示していないが、プロセス支援フィーチャ1106は配線構造1105から離間している。これらの区分でこれらの構造を形成するためのマスキング・レベル用のデータベースは、方法1000(図15に図示)に従って作成される。
【0049】
プロセス支援フィーチャ1106の図16における右側のタイル領域は、プロセス支援フィーチャ1106の他の側よりもタイル1108の数が少ない。これは、タイル領域のオーバサイズ領域に重複するプロセス支援フィーチャ1106付近の導体1110のためである。方法1000の論理ブロック1014に従って、重複するサイズ決めされたフィーチャは、マスキング・レベルの設計ルールおよび所望の結果に従って論理和動作によって統合される。論理和動作の結果は、マスキング・レベル用のデータベースに入れられる。
【0050】
図16に示すように、フィーチャ1106およびタイル1108を含むプロセス支援フィーチャの配置は柔軟性がある。このフィーチャは、ビア位置を中心にして対称に配置する必要はない。また、他の配線構造は、隣接した配線構造のタイル・パターンを二等分できる。なお、通常プロセス支援フィーチャはビア位置付近に配置されるが、配線構造全体に沿って必要ではない。一つの線(図示せず)は、図16の上付近の配線構造1105の下または上にあってもよい。この位置にはプロセス支援フィーチャはないので、配線構造の全長に沿ってプロセス支援フィーチャを有するデバイスに比べて、信号線への容量性結合は少ない。信号線への少ない容量性結合は、デバイス動作を高速にする。
【0051】
図17を参照して、半導体デバイス基板1200の他のフィーチャに対して、別の一例としてのプロセス支援フィーチャ1206を示す。この例では、複数の配線構造1205は相互接続部分1202を含み、複数のビア部分1204にて終端する。配線構造1205の近接性のため、唯一のプロセス支援フィーチャ1206は、他の配線構造1205または他のフィーチャ(図示せず)に隣接しないビア部分1204付近の配線構造1205の側にのみ隣接して配置される。タイル領域内の複数のタイル1208は、プロセス支援フィーチャ1206および配線構造1205に隣接して配置される。
【0052】
図17における例は、基板1200上の複数のフィーチャについての統合および可能なレイアウト設計を示す。特に、方法1000(図10に図示)は、複数のフィーチャを形成するためのマスキング層用のデータベースの統合・作成を可能にする。もちろん、例えば、プロセス支援フィーチャ,導体,ビア,タイルなどを含む、さまざまな可能なフィーチャを有する多数の他のレイアウトも、方法1000の実行および本明細書で説明する実践を行うことによって可能である。
【0053】
さらに別の実施例では、他の離間フィーチャ付近のプロセス支援フィーチャは、より大きな処理マージンを許す。この実施例では、前述の形成された導体が絶縁層の下にある場合に、フロー工程を実行することによって、絶縁層は少なくとも部分的に形成される。図18は、半導体デバイス基板190の上にあるフィールド絶縁領域192を有する半導体デバイス基板190を含む。離間された導体194は、導体であるワード・ライン196と同時に、同じ材料で形成される。離間導体194およびワード・ライン196の部分は、図18では図示されていないトランジスタのゲート電極を含む。離間導体194およびワード・ライン196は、通常シリコン,耐火金属(refractory metal),耐火金属窒化物またはこれらの材料の任意の一つまたはそれ以上の組合せを含む。
【0054】
酸化物層197は、フィールド絶縁領域192,離間導体194およびワード・ライン196の上に形成される。酸化物層197は、コーティング動作(スピン・オン)または被着およびフロー(リフロー)動作を含むフロー工程を利用して少なくとも部分的に形成される。同一レベルでのプロセス支援フィーチャまたは他のフィーチャは離間導体194付近には存在しないので、酸化物層197は離間導体上で厚さ198を有する。ワード・ライン196における領域は、離間導体194およびその付近の領域に比べて高いフィーチャ密度を有する。酸化物層197は、厚さ198よりもかなり厚い厚さ199を有する。離間導体194およびワード・ライン196に対するその後のビアの形成は困難になるが、これは酸化物は、ワード・ラインに比べて、離間導体194上で速く除去されるためである。この困難により、離間導体194に対するオーバエッチ損傷が生じたり、また(より厚い酸化物に起因して)ワード・ライン196における電気オープンが生じることがある。
【0055】
図19において、離間導体194付近のプロセス支援フィーチャ200の追加は、厚さ変化の問題を軽減する働きがある。厚さ202は、厚さ199に近い。従って、離間導体194およびワード・ライン196に対してビアをエッチングすることは、二種類のフィーチャ構造間でより均等になる。
【0056】
上記の明細書では、本発明について特定の実施例を参照して説明した。ただし、当業者であれば、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲から逸脱せずに、さまざまな修正および変更が可能なことが理解されよう。従って、明細書および図面は、制限的な意味ではなく、例示的な意味でみなされるものとし、かかる一切の修正は本発明の範囲に含まれるものとする。
【0057】
効果,他の利点および課題の解決について、特定の実施例を参照して説明した。ただし、効果,利点,課題の解決および任意の効果,利点あるいは課題の解決を生じせしめる、あるいはより明瞭にする任意の要素は、任意のあるいは全ての請求項の重要,必要あるいは不可欠な特長または要素としてみなされるものではない。本明細書で用いられる、「構成される(compriseまたはcomprising)」という用語、それにその変形は、非包括的な含有を表すことを意図するものであり、要素のリストを構成するプロセス,方法,製品(article)または装置は、これらの要素を含むだけでなく、明白に列挙されていない他の要素、あるいはかかるプロセス,方法,製品または装置に固有の他の要素を含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トレンチを有するILD層と、ILD層の上およびトレンチ内に形成されたレジスト層とを有する従来の半導体デバイスの断面図である。
【図2】 本発明の実施例により形成される半導体デバイスの一部の断面図である。
【図3】 本発明の実施例により形成される半導体デバイスの一部の断面図である。
【図4】 本発明の実施例により形成される半導体デバイスの一部の断面図である。
【図5】 本発明の実施例により形成される半導体デバイスの一部の断面図である。
【図6】 本発明の実施例により形成される半導体デバイスの一部の断面図である。
【図7】 本発明の実施例により形成される半導体デバイスの一部の断面図である。
【図8】 図2ないし図7において形成される配線構造のビア位置付近のプロセス支援フィーチャの実施例の上面図である。
【図9】 ビア位置付近のプロセス支援フィーチャの別の実施例の上面図である。
【図10】 ビア位置付近のプロセス支援フィーチャの別の実施例の上面図である。
【図11】 ビア位置付近のプロセス支援フィーチャの別の実施例の上面図である。
【図12】 ビア位置付近のプロセス支援フィーチャの別の実施例の上面図である。
【図13】 配線構造におけるいくつかのビアの位置におけるプロセス支援フィーチャの実施例の図である。
【図14】 プロセス支援フィーチャが特定のビア位置付近に配置された、半導体デバイス基板の上面図である
【図15】 本発明の実施例により、プロセス支援フィーチャのサイズ決めおよび配置を行うためのプロセスのフロー図である。
【図16】 広いトレンチに配置されたビアを有する半導体デバイス基板の上面の拡大図であり、各プロセス支援フィーチャは、図15のプロセスによりビア付近でサイズ決めおよび配置されている。
【図17】 本発明の実施例により一例としてのレイアウトにおけるプロセス支援フィーチャおよび複数の配線構造の上面図である。
【図18】 絶縁層フロー動作中にプロセス支援フィーチャを追加する効果を示す、半導体デバイス基板の断面図である。
【図19】 絶縁層フロー動作中にプロセス支援フィーチャを追加する効果を示す、半導体デバイス基板の断面図である。
【符号の説明】
50 マスク
51 露光領域
52 透明基板
54 要素(減衰器)
56 移相領域
58,59 放射
62 開口部
70 電気浮動導体(鍔型フィーチャ
72 相互接続部分
74 ビア部分
75,77 配線構造
79 パッシベーション層
82,84 ビア位置
86 最小幅
190 半導体デバイス基板
192 フィールド絶縁領域
194 導体
196 ワード・ライン
197 酸化物層
198,199,厚さ
200 プロセス支援フィーチャ
202 第2ILD層
203,205 トレンチ
204 リソグラフィ・レジスト層
210 プロセス支援フィーチャ(トレンチ)
220 半導体デバイス工作物
222 フィールド絶縁領域
224 ゲート誘電層
226 ゲート電極
228 側壁スペーサ
230 被ドーピング領域
232 第1ILD層
234 開口部
236 導電性プラグ
240 第2絶縁層
242 相互接続トレンチ
244,246 相互接続
248 エッチ・ストップ層(キャッピング層)
400 プロセス支援フィーチャ(配線構造)
402 相互接続部分
404 ビア部分
406 拡大パッドフィーチャ
410 ビア位置
500 配線構造
502 相互接続部分
504 ビア部分
506 プロセス支援フィーチャ(二重構造)
602 相互接続部分
603 ビア部分
605 ビア部分
606 相互接続部分
608 プロセス支援フィーチャ
612,614 配線構造
616 距離
700 配線構造
702 相互接続部分
704 ビア部分
706 円弧型プロセス支援フィーチャ
800 配線構造
806 プロセス支援フィーチャ
802 相互接続部分
804 ビア部分
806 鍔型構造
808 隣接配線構造
900 半導体デバイス基板
902 相互接続部分
904 ビア部分
906 プロセス支援フィーチャ
908,910 配線構造
1100 半導体デバイス基板
1102 相互接続部分
1104 ビア部分
1105 配線構造
1106 プロセス支援フィーチャ
1108 タイル
1110 導体
1200 半導体デバイス基板
1202 相互接続部分
1204 ビア部分
1205 配線構造
1206 プロセス支援フィーチャ
1208 タイル

Claims (4)

  1. 半導体デバイスであって、
    相互接続部分(72,702,802,502,402,602,902,1102,1202)およびビア位置(84,74,704,804,504,404,603,904,1104,1204)を有する導体(75,700,800,500,400,614,908,1105,1205)であって、前記相互接続部分は厚みおよび最小幅を有する、導体(75,700,800,500,400,614,908,1105,1205)と、
    前記ビア位置付近に形成されたトレンチと、前記導体の形成時に前記トレンチを充填することにより前記トレンチ内に形成された電気的浮遊導体とからなる少なくとも一つのプロセス支援フィーチャ(210,70,706,806,406,506,608,906,1106,1206)の第1セットであって、前記第1セットの外部境界は前記ビア位置から第1距離だけ離間し、前記第1距離が、100マイクロメートル以下あるいは前記相互接続部分の前記厚みまたは前記最小幅の150倍以下である、プロセス支援フィーチャ(210,70,706,806,406,506,608,906,1106,1206)の第1セットと
    を備えることを特徴とする半導体デバイス
  2. 半導体デバイスであって、
    第1導体は、第1相互接続部分および第1ビア部分を有し、
    前記第1相互接続部分は、前記第1ビア部分付近で第1相互接続幅を有し、
    前記第1ビア部分は、平面視において第1長さと、第1幅と、前記第1長さと前記第1幅の積である第1面積とを有し、
    第1フィーチャ密度(908)は、前記第1相互接続部分と同じレベルで測定され、かつ前記第1ビア部分から20マイクロメートル離れた点によって囲まれる第1領域内のフィーチャの密度を表し、かつ
    前記第1ビア部分付近に形成された第1トレンチと、前記第1導体の形成時に前記第1トレンチを充填することにより前記第1トレンチ内に形成された電気的浮遊導体とからなる第1プロセス支援フィーチャ(906)は、前記第1導体と同じレベルにあり、かつ前記第1ビア部分の10マイクロメートル以内にあり、
    第2導体は、第2相互接続部分および第2ビア部分を有し、
    前記第2相互接続部分は、前記第2ビア部分付近で第2相互接続幅を有し、
    前記第2ビア部分は、平面視において第2長さと、第2幅と、前記第2長さと前記第2幅の積である第2面積とを有し、
    第2フィーチャ密度(910)は、前記第2相互接続部分と同じレベルで測定され、かつ前記第2ビア部分から20マイクロメートル離れた点によって囲まれる第2領域内のフィーチャの密度を表し、かつ
    前記第2ビア部分付近に形成された第2トレンチと、前記第2導体の形成時に前記第2トレンチを充填することにより前記第2トレンチ内に形成された電気的浮遊導体とからなる第2プロセス支援フィーチャは、前記第2導体と同じレベルにあり、かつ前記第2ビア部分の10マイクロメートル以内に存在せず、
    前記半導体デバイスは、
    前記第1長さを前記第1幅で割った値は5以下であり、前記第2長さを前記第2幅で割った値は少なくとも2であること、
    前記第1面積の値は、最小横ビア寸法の値の10倍以下であり、前記第2面積の値は、前記最小横ビア寸法の値の少なくとも5倍であること、
    前記第1相互接続幅は、最小相互接続幅の20倍であり、前記第2相互接続幅は、前記最小相互接続幅の少なくとも4倍であること、および
    前記第1フィーチャ密度は50パーセント以下であり、前記第2フィーチャ密度は少なくとも10パーセントであること、
    からなるグループから選択される特徴を有することを特徴とする半導体デバイス。
  3. 半導体デバイスを形成する方法であって、
    基板上に相互接続部分を形成する段階であって、
    前記相互接続部分は、第1ビア位置(84)から第2ビア位置(82)まで延びる第1相互接続部分(72)を含み、かつ
    前記第1ビア位置(84)付近の前記第1相互接続部分は、同一レベルにおける他の相互接続部分から少なくとも50マイクロメートル離れており、トレンチと、前記第1相互接続部分(72)の形成時に前記トレンチを充填することにより前記トレンチ内に形成された電気的浮遊導体とからなる少なくとも一つのプロセス支援フィーチャ(210,70,706,806,406,506,608,906,1106,1206)が前記第1ビア位置(84)付近に形成されている、段階と、
    前記基板および相互接続部分の上に膜(204)をフローする段階であって、
    前記膜は、前記第1ビア位置(84)にて前記第1相互接続部分上で第1厚みを有し、
    前記膜は、前記第1ビア位置(84)から離間した前記第2位置(82)において前記第1相互接続部分上で第2厚みを有し、かつ
    前記第1厚みは、前記第2厚みの95パーセント以下である、段階と
    を備えることを特徴とする半導体デバイスを形成する方法。
  4. マスキング・レベル用のデータベースを作成する方法であって、
    相互接続部分(72,702,802,502,402,602,902,1102,1202)およびビア位置(84,74,704,804,504,404,603,904,1104,1204)を有する導体(75,700,800,500,400,614,908,1105,1205)の位置を特定する段階であって、前記相互接続部分は厚みおよび最小幅を有する、段階と、
    前記データベースに情報を挿入する段階であって、前記情報は、前記ビア位置付近に形成されたトレンチと、前記導体の形成時に前記トレンチを充填することにより前記トレンチ内に形成された電気的浮遊導体とからなる少なくとも一つのプロセス支援フィーチャ(210,70,706,806,406,506,608,906,1106,1206)の第1セットに相当する、段階であって、
    前記第1セットの外部境界は前記ビア位置から第1距離だけ離間し、前記第1距離が、100マイクロメートル以下あるいは前記相互接続部分の前記厚みまたは前記最小幅の150倍以下である、段階と
    を備えることを特徴とするマスキング・レベル用のデータベースを作成する方法。
JP2000381336A 1999-12-22 2000-12-15 半導体デバイス及びその製造方法、並びにマスキング・レベル用のデータベース作成方法 Expired - Lifetime JP4969724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US470873 1999-12-22
US09/470,873 US6459156B1 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Semiconductor device, a process for a semiconductor device, and a process for making a masking database

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217249A JP2001217249A (ja) 2001-08-10
JP4969724B2 true JP4969724B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=23869418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381336A Expired - Lifetime JP4969724B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-15 半導体デバイス及びその製造方法、並びにマスキング・レベル用のデータベース作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6459156B1 (ja)
JP (1) JP4969724B2 (ja)
KR (1) KR100737174B1 (ja)
CN (1) CN1205670C (ja)
SG (1) SG98005A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645129B2 (ja) * 1999-06-25 2005-05-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN100524644C (zh) * 2001-08-23 2009-08-05 Acm研究公司 减小电解抛光工艺中的金属凹槽的虚拟结构
JP3961335B2 (ja) * 2002-04-19 2007-08-22 シャープ株式会社 半導体集積回路装置
US7595303B1 (en) * 2002-09-05 2009-09-29 University Of South Florida Genetic adjuvants for immunotherapy
US6964032B2 (en) * 2003-02-28 2005-11-08 International Business Machines Corporation Pitch-based subresolution assist feature design
US7741221B2 (en) * 2005-12-14 2010-06-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device having dummy features
US7566652B2 (en) * 2006-07-24 2009-07-28 Texas Instruments Incorporated Electrically inactive via for electromigration reliability improvement
KR101185886B1 (ko) * 2007-07-23 2012-09-25 삼성전자주식회사 유니버설 배선 라인들을 포함하는 반도체 칩, 반도체패키지, 카드 및 시스템
KR101601793B1 (ko) * 2009-10-08 2016-03-09 삼성전자주식회사 멀티칩 모듈들을 위한 개선된 전기적 연결들
US8486839B2 (en) * 2011-05-24 2013-07-16 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus to improve reliability of isolated vias
US9041209B2 (en) * 2011-11-18 2015-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus to improve reliability of vias
US8987916B2 (en) 2011-11-28 2015-03-24 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus to improve reliability of isolated vias
US8703507B1 (en) 2012-09-28 2014-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus to improve reliability of vias
CN104261346B (zh) * 2014-09-25 2016-06-15 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种微机械结构牺牲层及微机械结构制作方法
JP6565509B2 (ja) * 2015-09-08 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びそれを用いた電子機器
US9977325B2 (en) * 2015-10-20 2018-05-22 International Business Machines Corporation Modifying design layer of integrated circuit (IC)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533414B2 (ja) * 1991-04-09 1996-09-11 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JPH05175342A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5278105A (en) 1992-08-19 1994-01-11 Intel Corporation Semiconductor device with dummy features in active layers
TW272310B (en) 1994-11-09 1996-03-11 At & T Corp Process for producing multi-level metallization in an integrated circuit
TW299458B (ja) 1994-11-10 1997-03-01 Intel Corp
US6175435B1 (en) * 1995-11-22 2001-01-16 Fujitsu Limited Optical communication system using optical phase conjugation to suppress waveform distortion caused by chromatic dispersion and optical kerr effect
JPH09172075A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法
US5885856A (en) 1996-08-21 1999-03-23 Motorola, Inc. Integrated circuit having a dummy structure and method of making
JPH10223634A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1301040A (zh) 2001-06-27
CN1205670C (zh) 2005-06-08
JP2001217249A (ja) 2001-08-10
KR100737174B1 (ko) 2007-07-10
SG98005A1 (en) 2003-08-20
KR20010062619A (ko) 2001-07-07
US6459156B1 (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969724B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法、並びにマスキング・レベル用のデータベース作成方法
TW200910520A (en) Method for forming contact in semiconductor device
US5924006A (en) Trench surrounded metal pattern
US6017815A (en) Method of fabricating a border-less via
US6653238B2 (en) Method for forming semiconductor device having high-density contacts
JP3815889B2 (ja) 多層配線の形成方法
KR0121106B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
KR20020006030A (ko) 에칭 정지층 형성 방법 및 대머신 구조물
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
KR100336553B1 (ko) 반도체장치의다층배선형성방법
KR100248150B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀형성방법
KR100506053B1 (ko) 다층 배선 형성 방법
KR100447977B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR940011731B1 (ko) 개구부의 형성방법
KR100576414B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 비아 제조 방법
TW200531253A (en) Fuse structure for maintaining passivation integrity
KR100364811B1 (ko) 반도체 소자의 이중 다마신 형성방법
JP3718336B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100203299B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR970003718B1 (ko) 금속배선 형성방법
US8120182B2 (en) Integrated circuit comprising conductive lines and contact structures and method of manufacturing an integrated circuit
KR0172756B1 (ko) 평탄화된 비트라인 형성방법
KR20010004004A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20040042060A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4969724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term