JP4967324B2 - 水酸基含有磁性重合体及びその製造方法 - Google Patents

水酸基含有磁性重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4967324B2
JP4967324B2 JP2005342609A JP2005342609A JP4967324B2 JP 4967324 B2 JP4967324 B2 JP 4967324B2 JP 2005342609 A JP2005342609 A JP 2005342609A JP 2005342609 A JP2005342609 A JP 2005342609A JP 4967324 B2 JP4967324 B2 JP 4967324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
monomer
polymer
magnetic powder
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005342609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145999A (ja
Inventor
義弘 稲葉
孝子 小林
千里 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005342609A priority Critical patent/JP4967324B2/ja
Priority to US11/446,883 priority patent/US20070123639A1/en
Publication of JP2007145999A publication Critical patent/JP2007145999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967324B2 publication Critical patent/JP4967324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は水酸基含有磁性重合体の製造方法に関し、更に詳しくは、特に水分散体として利用される、画像形成材料、磁性流体、診断薬及び医薬品担体、粘性調整剤、樹脂成形材料、塗料添加剤、架橋/硬化剤並びに化粧品添加剤、あるいはまた、粒子表面の水酸基を利用して所望の官能基を導入するための中間体粒子のような用途に好適に使用可能な水酸基含有磁性重合体の製造方法に関するものである。
従来、水酸基などを有する親水性単量体を含む単量体混合物を重合して重合体を製造する場合、該単量体が水溶性であるということから、水溶液中で溶液重合する方法、水中で乳化重合する方法、水中で懸濁重合する方法、逆相懸濁重合で製造する方法が用いられていた。
例えば、カルボキシル基含有単量体及びポリエチレングリコール鎖を有する単量体を含む単量体混合物を、水溶性有機溶媒と水との混合溶媒中で溶液重合する製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、スチレンなどの疎水性単量体を混合する場合、相分離が起こるので共重合体を得ることは困難である。
また、カルボキシル基含有単量体及びポリエチレングリコール鎖を有する単量体を含む単量体混合物を水中で乳化重合し、重合体を得る技術が開示されている(例えば、特許文献2〜4参照)。しかしながら、乳化重合で得られる粒子の粒径は1μm以下なので、残留単量体、界面活性剤等の不純物を除去するための粒子の洗浄が困難で、画像形成材料、診断薬及び医薬品担体等の不純物を嫌う用途には適さない。
一方、水溶性のエチレン性不飽和単量体を重合させる方法の1つとして、疎水性溶媒中に単量体水溶液を懸濁・分散させて重合する、いわゆる逆相懸濁重合法が周知であり、例えば、HLB3〜6の非イオン界面活性剤を使用する方法(例えば、特許文献5参照)、α−オレフィンとα,β−不飽和多価カルボン酸無水物との共重合体又はその誘導体を用いる方法(例えば、特許文献6参照)等が知られている。しかしながら前記逆相懸濁重合法が適用できるのは主として水溶性単量体で、疎水性単量体との共重合は難しい。
これに対し、疎水性単量体を共重合させる方法が開示されているが(例えば、特許文献7参照)、共重合可能な疎水性単量体の含有量は、水溶性単量体量に対し5質量%を上限としており、このように、逆層懸濁重合法では疎水性単量体を多量に用いて共重合させることは困難であった。
また、ヒドロキシエチルメタアクリレートと、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリシジルメタクリレート、トルエン等の疎水性単量体及び溶媒とを含有する単量体混合物を水中で懸濁重合して重合体を得る方法が開示されている(例えば、特許文献8参照)。しかし、ヒドロキシエチルメタアクリレートは水溶性なので水中で懸濁重合すると水中でも重合が起こり、重合中に粒子同士が凝集しやすいという欠点があった。また、水溶性単量体は油滴中と水中とに分配されるため、所望の共重合比で重合体を作製することは困難であった。
さらに、上記重合体に磁性粉を含有させ磁性重合体粒子を得ようとした場合、単量体混合物と磁性粉との比重差等により磁性粉を重合体中に高い濃度で含有させることは困難であった。また、前記重合中の粒子同士の凝集がより起こりやすくなり、収率を低下させるだけでなく、粒子内部での磁性粉の分散性が悪いという問題があった。特にこれらの問題は、個数平均粒径が0.5〜5.0μmの小粒子を作製しようとする場合に顕著であった。
特開平3−239709号公報 特開昭60−122770号公報 特開平1−111769号公報 特開平7−10943号公報 特開昭61−157513号公報 特開昭62−95308号公報 特開2003−147005号公報 特開2001−318086号公報
本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを目的とする。
すなわち、本発明は、親水性単量体及び疎水性単量体を含むエチレン性不飽和単量体の重合体中に、高濃度で磁性粉が分散した水酸基含有磁性重合体粒子を提供することを目的とする。また、本発明は、水性媒体中での懸濁重合によって、親水性の水酸基を有する単量体と疎水性単量体と磁性粉とを用い、粒子同士の凝集を抑制し、所望の共重合比で簡易に且つ良好な収率で得ることができる水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題は、以下の本発明によって達成される。すなわち本発明は、
<1> 磁性粉とエチレン性不飽和単量体の重合体とを含む水酸基含有磁性重合体粒子であって、
前記磁性粉の含有率が5〜90質量%の範囲であり、前記エチレン性不飽和単量体が水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体を含み、磁性粉を含まない前記重合体粒子の水酸基量が0.3〜5.0mmol/gの範囲である水酸基含有磁性重合体粒子である。
<2> 個数平均粒径が0.5〜5μmの範囲である<1>に記載の水酸基含有磁性重合体粒子である。
<3> 水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体を含むエチレン性不飽和単量体と、有機溶媒と、重合開始剤と、表面が疎水化処理された磁性粉とを含有する混合物を、塩を溶解し且つ分散安定剤を加えた水性媒体中に分散して懸濁重合させる工程を有し、磁性粉とエチレン性不飽和単量体の重合体とを含み、前記磁性粉の含有率が5〜90質量%の範囲であり、前記エチレン性不飽和単量体が水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体を含み、磁性粉を含まない前記重合体粒子の水酸基量が0.3〜5.0mmol/gの範囲である水酸基含有磁性重合体粒子を製造する、水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<4> 前記混合物における前記疎水性単量体の含有量が、全単量体成分中の20.0〜99.9質量%の範囲である<3>に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<5> 前記混合物における前記疎水性単量体の含有量が、全単量体成分中の50.0〜90.0質量%の範囲である<3>に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<6> 前記水酸基を有する親水性単量体が、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコール(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも一つである<3>〜<5>のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<7> 前記有機溶媒が、ジエチルベンゼン、ラウリルアルコール及びイソアミルアルコールから選ばれる少なくとも一つである<3>〜<6>のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<8> 前記疎水化処理が、カップリング剤による表面被覆処理である<3>〜<7>のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<9> 前記塩が、無機塩である<3>〜<8>のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<10> 前記分散安定剤が、無機粉体である<3>〜<9>のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<11> 前記エチレン性不飽和単量体に架橋剤が含まれる<3>に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<12> 前記水性媒体中の塩濃度が、5質量%以上である<3>に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<13> 前記水性媒体が、水である<3>に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
<14> 前記分散安定剤の含有量が、単量体及び磁性粉を含む混合物100質量部に対して1〜100質量部の範囲である<3>に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法である。
本発明によれば、親水性単量体及び疎水性単量体を含むエチレン性不飽和単量体の重合体中に、高濃度で磁性粉が分散した水酸基含有磁性重合体粒子、及び、水性媒体中での懸濁重合によって、粒子同士の凝集を抑制し、且つ所望の共重合比で水酸基含有する単量体と疎水性単量体との共重合体を、簡易に且つ良好な収率で得ることができる水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<水酸基含有磁性重合体粒子
本発明の水酸基含有磁性重合体粒子は、磁性粉とエチレン性不飽和単量体の重合体とを含む水酸基含有磁性重合体粒子であって、前記磁性粉の含有率が5〜90質量%の範囲であり、前記エチレン性不飽和単量体が水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体を含み、磁性粉を含まない前記重合体粒子の水酸基量が0.3〜5.0mmol/gの範囲であることを特徴とする。
以下、本発明の水酸基含有磁性重合体粒子を「水酸基含有磁性重合体」とも称する。
本発明の水酸基含有磁性重合体は、主として磁性の印刷インクなどの水系分散体に用いられる粒子状の磁性重合体である。したがって、一定以上の磁力を保持しつつ、水などの水性媒体中に均一に分散させることが可能なものである。
上記水性媒体中への良好な分散性を得るためには、粒子表面に水酸基を存在させることが有効である。このためには粒子を構成する重合体の構成成分が水酸基を有していることが好ましいが、例えば重合体としてポリエステルを用いた場合には、水中で重合体が加水分解してしまうため適当でない。
このため、本発明では重合体としてエチレン性不飽和単量体の重合体を用い、これに含まれる水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体の共重合比により、水性媒体における分散性と重合体粒子の安定性との視点から、最適な水酸基量範囲を検討した。さらに、本発明では重合体粒子に一定量の磁性粉を含むが、該磁性粉の含有量との関係からも前記水酸基量が最適となる範囲を見出した。
本発明の水酸基含有磁性重合体における水酸基量は、磁性粉の含有量によって異なるので、磁性粉を除いた重合体成分の水酸基量として定義されるものであり、0.3〜5.0mmol/gの範囲であることが必要であり、0.4〜4.0mmol/gの範囲が好ましく、0.5〜3.0mmol/gの範囲であることがより好ましい。
水酸基量が0.3mmol/gに満たないと、重合体粒子の水性媒体への分散性が悪くなる場合がある。5.0mmol/gを超えると、水中での重合体粒子の膨潤性が大きくなり操作性が悪くなる場合がある。
上記水酸基量は、一般的な滴定法により求めることができる。例えば、上記ポリマーに無水酢酸のピリジン溶液等の試薬を一定量加え、加熱して、水を加えて加水分解し、遠心分離機により粒子と上澄みとに分け、該上澄みをフェノールフタレイン等の指示薬を用いて、エタノール性水酸化カリウム溶液等で滴定することにより、その水酸基量を求めることができる。
また、本発明の水酸基含有磁性重合体における磁性粉の含有率は、5〜90質量%の範囲であり、10〜70質量%の範囲であることが好ましく、20〜50質量%の範囲であることがより好ましい。
含有率が5質量%未満では、必要な磁力を得ることができない。また、90質量%を超えると、磁性粉の粒子中での均一分散性や重合体粒子の分散安定性が得られなくなる。
また、本発明の水酸基含有重合体は粒子状であるが、個数平均粒径が0.5〜5μmの範囲であることが好ましく、1.0〜4.0μmの範囲であることがより好ましい。
個数平均粒径が0.5μmに満たないと、小粒径過ぎて取り扱いが困難になる場合があり、5μmを超えると、画像形成材料として用いたときに高画質が得られない場合がある。
なお、上記個数平均粒径は、乾燥粒子を光学顕微鏡または電子顕微鏡にて写真撮影し、その中から無作為に選んだ100個から200個の粒子の粒子径を各々測定し、それらの合計を個数で除した値である。
本発明において、前記磁性粉は重合体粒子中に均一に分散されていることが好ましい。この場合、磁性粉は重合体粒子の表面にほとんど存在しなくなる。粒子表面の磁性粉の存在状態は、表面の電子顕微鏡観察により確認することができ、本発明の水酸基含有磁性重合体では、観察された重合体粒子すべての表面に飛び出した磁性粉が見られないことが好ましい。
本発明の水酸基含有磁性重合体は、水分散性に優れている。水分散性の評価は、重合体粒子質量の約20倍量の水に対し該重合体粒子を投入し、これを攪拌したときの粒子状態の観察により行うことができる。この場合、前記水を収容する容器としては、開口面積が1〜10cm程度のガラス容器を用いる。この評価において、本発明の水酸基含有磁性重合体は、攪拌後に重合体粒子が水面に浮いたり容器壁面に堆積したりすることなく、粒子全体が良好に水中に良好に分散していることが好ましい。
本発明に用いる磁性粉、エチレン性不飽和単量体等の具体的内容は、後述する本発明の水酸基含有磁性重合体の製造方法において説明する。
本発明の水酸基含有磁性重合体の製造方法は、特に制限されず、乾式の溶融混練粉砕法により製造してもよいし、各種湿式の製造方法により製造してもよいが、後述する本発明の水酸基含有磁性重合体の製造方法により製造することが、均一な重合体粒子を得る観点等から好ましい。
<水酸基含有磁性重合体の製造方法>
本発明の水酸基含有重合体の製造方法は、水酸基を有する親水性の単量体及び疎水性単量体を含むエチレン性不飽和単量体と、有機溶媒と、重合開始剤と、表面が疎水化処理された磁性粉とを混合した混合物を、塩を溶解し且つ分散安定剤を加えた水性媒体中分散して懸濁重合する工程を含むことを特徴とする。
前記のように、疎水性単量体と水酸基を有する親水性単量体とを混合して水中で懸濁重合する場合には、重合中に粒子同士が凝集しやすく、また所望の共重合比の重合体を得ることが難しいという問題があった。その理由は、前記親水性単量体が水溶性であるために水中に単量体混合物として分散された油滴から、親水性単量体が水中にも拡散し、油滴以外の水中でも重合してしまうためであった。
そして、重合体として疎水性成分を含む場合には、磁性粉表面が比較的親水性であることから、重合体中に磁性粉が含まれにくくなり、さらに、重合体中で疎水性単量体重合成分と親水性単量体重合成分とが相分離すると、それに伴い磁性粉の分散性も不均一化する傾向があった。
本発明者等は、上記問題に対し、(1)単量体混合物を水系媒体中に安定で均一な懸濁粒子として存在させること、(2)磁性粉の単量体混合物中での分散性を向上させること、さらに(3)これらの粒子を重合中に凝集させないようにすること、3つの観点から改良を試みた。
まず、前記(1)に対しては、親水性単量体、疎水性単量体及び磁性粉の混合物中に有機溶媒を加えることにより、極性の異なる親水性単量体と疎水性単量体との相溶性が良好となり、水系媒体中で安定な懸濁粒子を形成することが可能となることがわかった。また、磁性粉を含有させると単量体混合物の粘度が増大し、水系媒体中に微細な懸濁粒子として存在させることが困難になるという問題があった。特に磁性粉が45質量%を超えると顕著になった。疎水性単量体及び磁性粉の混合物中に有機溶媒を加えることにより、液の粘度が低下し、水系媒体中で安定な懸濁粒子を形成することが可能となることがわかった。
次に、前記(2)に関しては、磁性体の表面を疎水化処理することで対応可能となった。前記のように磁性粉の表面は基本的に親水性であるため、疎水化処理を行うことにより疎水性単量体に対する親和性を高めることができ、前記有機溶媒の添加による親水性単量体及び疎水性単量体の相溶性の向上との相乗効果により、磁性粉の粒子中での分散均一性及び含有量を高めることができた。
さらに、上記の場合でも懸濁粒子から水性媒体中への親水性単量体(一部磁性粉を含む場合もある)の拡散を防止するため、水性媒体中に塩を溶解させ、塩析効果により親水性単量体を含む単量体混合物を懸濁重合系の油層中に優先的に配置させることができた。
一方、前記(3)に対しては、上記水性媒体中への塩の溶解が懸濁重合中に発生する乳化重合の発生を抑制するため、同時に粒子の凝集にも効果があるといえる。そしてさらに、水性媒体中に分散安定剤を加えることにより、粒子の凝集同士の凝集が抑えられることが判明した。
すなわち本発明においては、単量体及び磁性粉を含む混合物中への有機溶媒の添加、磁性粉表面への疎水化処理、水性媒体中への塩の溶解及び分散安定剤の添加の4つの条件が満たされて初めて前記(1)〜(3)の作用が発揮され、親水性単量体、疎水性単量体及び磁性粉を均一な状態で含む懸濁粒子中での安定した重合反応が可能となった。
そして、このようにすることにより、従来共重合比を制御することが難しかった疎水性単量体と親水性単量体との共重合体中に、所望の含有率で磁性粉を均一に分散した水酸基含有磁性重合体を簡易にかつ良好な収率で製造することを実現した。
以下、本発明の水酸基含有磁性重合体の製造方法について詳細に説明する。なお、本発明におけるエチレン性不飽和単量体とは、ビニル基などのエチレン性不飽和基を有する単量体をいう。そして、下記親水性単量体及び疎水性単量体ともに本発明におけるエチレン性不飽和単量体に含まれる。
(単量体等を混合する工程)
−水酸基を有する親水性単量体−
本発明で用いる水酸基を有する親水性単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、1,6−ビス(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−ヘキシルエーテル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸エステル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
尚ここで、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを表す表現であり、以下において同様である。
これらの中では、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコール(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも一つを用いることが、後述する疎水性単量体との共重合比のコントロール、重合反応の制御性等の観点から好ましい。
−疎水性単量体−
疎水性のエチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;炭素数1〜18(より好ましくは、2〜16)のアルキル基若しくはアラルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等);炭素数1〜12(より好ましくは、2〜10)のアルキレン基を有する(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル(例えば、メトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エキトシメチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アリクレート、n−ブトキシメチル(メタ)アクリレート、n−ブトキシエチル(メタ)アクリレート等);アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル(例えば、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート等);アクリロニトリル、エチレン、塩化ビニル、酢酸ビニルなどを挙げることができる。
これらの中でも、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましく、更には、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
前記親水性単量体と共重合可能な疎水性単量体の含有量としては、全単量体成分中、20.0〜99.9質量%の範囲であることが好ましく、50.0〜90.0質量%の範囲であることがより好ましい。
含有量が20.0質量%未満では、重合体中の水酸基量が多くなりすぎ、本発明の手法によっても均一な重合ができなくなる場合があり、99.9質量%を超えると、重合体として水酸基による親水性の効果が得られなくなる場合がある。
−その他の単量体−
後述する水性媒体に分散される反応性の混合物(前記エチレン性不飽和単量体等を含むもの)には、必要に応じて架橋剤を混合することができる。単量体混合液中に架橋剤を添加することにより、粒状の水酸基含有磁性重合体粒子を得ることができる。
用いる架橋剤としては、公知の架橋剤を適宜選択して用いることができ、好ましいものとしては例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸2−([1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル等が挙げられる。これらの中でも、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートがより好ましく、更には、ジビニルベンゼンが特に好ましい。
架橋剤の添加量としては、全単量体成分100質量部に対して0.1〜100質量部であることが好ましく、更には0.5〜50質量部であることがより好ましい。
また、その他のエチレン性不飽和単量体としては、例えば、アクリルアミド類、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらも必要に応じて、前記親水性単量体及び疎水性単量体に加えて用いることができる。
−磁性粉−
磁性粉としては、磁性 を示すMO・FeまたはM・Feの一般式で表されるマグネタイト、フェライト等を好ましく用いることができる。ここで、Mは2価あるいは1価の金属イオン(Mn、Fe、Ni、Co、Cu、Mg、Zn、Cd、Li等)であり、Mとしては単独あるいは複数の金属を用いることができる。例えばマグネタイト、γ酸化鉄、Mn−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Li系フェライト、Cu−Zn系フェライトの如き鉄系酸化物を挙げることができる。中でも安価なマグネタイトが、より好ましく用いることができる。
また、他の金属酸化物として、Mg、Al、Si、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、Sn、Ba、Pb等の金属を単独あるいは複数用いた非磁性の金属酸化物および上記磁性を示す金属酸化物を使用できる。例えば非磁性の金属酸化物として、Al、SiO、CaO、TiO、V、CrO、MnO、Fe、CoO、NiO、CuO、ZnO、SrO、Y、ZrO系等を使用することができる。
後述する疎水化処理前の磁性粉の平均一次粒子径は、0.02〜2.0μmの範囲であることが好ましい。磁性粉の平均一次粒子径が上記範囲にないと、磁性粉が凝集し易くなり、重合性単量体中への均一な分散が難しくなる場合がある。
本発明においては、磁性粉はその表面が疎水化処理されている必要がある。疎水化処理の方法としては特に制限されず、各種カップリング剤、シリコーンオイル、樹脂などの疎水化剤を磁性粉の表面に被覆処理すること等により行うことができるが、これらの中ではカップリング剤により表面被覆処理することが好ましい。
前記カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。より好ましく用いられるのはシランカップリング剤であり、下記一般式(1)で示される構造のシラン化合物が特に好ましい。
一般式(1): RmSiYn
(上記式中、Rはアルコオキシ基を示し、mは1〜3の整数を示し、Yはアルキル基、ビニル基、グリシドキシ基、メタクリル基の如き炭化水素基を示し、nは1〜3の整数を示す。)
具体的には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピリトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
特に、C2p+1−Si−(OC2q+1(式中、pは2〜20の整数を表し、qは1〜3の整数を表す。)で示されるアルキルトリアルコキシシランカップリング剤、C−C2r−Si−(OC2s+1(式中、rは2〜20の整数を示し、sは1〜3の整数を示す。)で示されるアラルキルトリアルコキシシランカップリング剤を使用して磁性粉を疎水化処理するのが好ましい。なお、ここで使用される”アラルキル” は、芳香族構造および脂肪族構造の両方を有する炭化水素基を意味する。即ち、アルキル基の水素原子の代わりに置換または未置換のアリール基が置換されている。そのアラルキル基の例としては、ベンジル基、フェネチル基、α−メシチル基等が挙げられる。
上記各式におけるp、rが2より小さいと、疎水化処理は容易となるが、疎水性を十分に付与することが困難であり、重合体粒子からの磁性粉の露出を抑制するのが難しくなる場合がある。またp、rが20より大きいと、疎水性は十分になるが、磁性粉同士の合一が多くなり、重合体中へ磁性粉を十分に分散させることが困難になる場合がある。
また、q、sが3より大きいと、シランカップリング 剤の反応性が低下して疎水化が十分に行われにくくなる。
前記のうちでは、特に、C2p+1−Si−(OC2q+1で示されるアルキルトリアルコキシシランカップリング剤を使用することが、重合性単量体中での良好な分散性を得るうえで好ましい。
磁性粉の疎水化処理は、例えばシランカップリング剤処理の場合は、磁性粉体を撹拌によりクラウド状としたものに気化したシランカップリング剤を反応させる乾式処理、又は、磁性粉体を溶媒中に分散させシランカップリング剤を滴下反応させる湿式法、あるいは、磁性粉体を溶媒中に分散させシランカップリング剤を混合した後ロータリーエバポレータのごとき蒸留装置で溶媒を蒸発させ、シランカップリング剤が付着した磁性粉体を熱処理する方法等の一般に知られた方法で処理することができる。また、前記の疎水化処理は適宜併用可能である。
本発明における疎水化処理での磁性粉に対する疎水化剤の処理量は、磁性粉100質量部に対して、0.05〜20質量部の範囲が好ましく、0.1〜10質量部の範囲とするのがより好ましい。
疎水化処理された磁性粉は、後述するように前記重合性単量体等の混合物に混合される。磁性粉の含有量としては、求める磁力によって決定されるのであるが、本発明においては、重合体粒子構成成分総量に対して5〜90質量%の範囲であることが好ましく、10〜50質量%の範囲であることがより好ましい。含有量が5質量%より少ないと、十分な磁力が得られない場合があり、90質量%より多いと、重合体粒子として水性媒体に分散させた場合に、水中で沈降が早く操作性が悪くなる場合がある。
−有機溶媒−
本発明に用いる有機溶媒としては、水に難溶性で、沸点が重合時の反応温度よりも高く、重合を阻害しない有機溶媒であれば全ての有機溶媒が原理的には使用可能である。例えば、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エーテル類などが挙げられるがこれらに制限されない。
炭化水素類としては、脂肪族炭化水素類や芳香族炭化水素類が挙げられる。脂肪族炭化水素類としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、石油系炭化水素、ナフテン系炭化水素などが挙げられ、芳香族炭化水素類としては、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン、ドデシルベンゼンなどが挙げられる。
前記アルコール類としては、炭素数8〜24(好ましくは12〜22)の脂肪族アルコール等が使用でき、非環式脂肪族アルコール及び脂環式アルコールの何れでもよい。また、天然アルコール及び合成アルコール(チーグラーアルコール及びオキソアルコール等)の何れでもよい。また、アルキル基部分は直鎖状でも分岐状でもよい。
非環式脂肪族アルコールとしては、飽和脂肪族アルコール及び不飽和脂肪族アルコール等が用いられる。非環式の飽和脂肪族アルコールとしては、例えば、イソアミルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール(ラウリルアルコール)、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノナデシルアルコール及びテトラコセニルアルコール等が挙げられる。また、非環式の不飽和脂肪族アルコールとしては、例えば、オクテニルアルコール、デセニルアルコール、ドデセニルアルコール、トリデセニルアルコール、ペンタデセニルアルコール、オレイルアルコール、テトラコセニルアルコール、ガドレイルアルコール及びリノレイルアルコール等が挙げられる。
脂環式アルコールとしては、単環式脂肪族アルコール及び複環式脂肪族アルコール等が用いられる。単環式脂肪族アルコールとしては、例えば、エチルシクロヘキシルアルコール、プロピルシクロヘキシルアルコール、オクチルシクロヘキシルアルコール、ノニルシクロヘキシルアルコール及びステアリルシクロヘキシルアルコール等が挙げられる。また、複環式脂肪族アルコールとしては、例えば、アダマンチルアルコール及びジシクロヘキシルアルコール等が挙げられる。
前記ケトン類としては、炭素数6〜22(好ましくは7〜12)の脂肪族ケトン、芳香族ケトン等が使用でき、脂肪族ケトンでは非環式脂肪族ケトン及び脂環式ケトンの何れでもよい。また、アルキル基部分は直鎖状でも分岐状でもよい。例えば、ジプロピルケトン、メチルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジイソブチルケトン等が挙げられる。
前記エーテル類としては、炭素数6〜22(好ましくは7〜12)の脂肪族エーテル、芳香族エーテル等が使用でき、脂肪族エーテルでは非環式脂肪族エーテル及び脂環式エーテルの何れでもよい。また、アルキル基部分は直鎖状でも分岐状でもよい。例えば、エチレングリコールジブチルエーテル、メチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等が挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは数種類を混合して使用することができる。
これらの溶媒は単独あるいは数種類を混合して使用することができる。
本発明に用いられる有機溶媒は、前述のような理由から、前記親水性単量体にも疎水性単量体にも親和性を有するものであることが望ましい。具体的な有機溶媒の選択法としては、用いるエチレン性不飽和単量体の沸点よりも高く、水に難溶性で重合を阻害せず、相溶性の高い溶媒を選択することが好ましく、選択された有機溶媒と単量体との組み合わせにより、最終的に得られる重合体の収率が変動する場合がある。また、溶媒は単量体を溶解し、その重合体をも溶解する溶媒でも良いし、単量体は溶解するがその重合体は溶解しない溶媒でも良い。
このような観点から、有機溶媒としては、ジエチルベンゼン、ラウリルアルコール及びイソアミルアルコールから選ばれる少なくとも一つを用いることが好ましい。
また、有機溶媒としては、用いるエチレン性不飽和単量体に合わせて溶解性(溶解性パラメータ)や表面張力を調整することが望ましく、その手法として2種以上の有機溶媒を混合して用いることも好ましい。
本発明における有機溶媒の前記単量体混合物中の含有量は、5〜80質量%の範囲であることが好ましく、10〜60質量%の範囲であることがより好ましい。
−重合開始剤−
本発明で使用する重合開始剤としては、アゾ系重合開始剤、過酸化物系開始剤等が好適なものとして挙げられるが、中でも油溶性開始剤が好ましい。
油溶性アゾ開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、1,1’−アゾビスシクロヘキサン−1−カルボニトリル等が挙げられる。油溶性過酸化物系開始剤としては、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロイル、o−メトキシ過酸化ベンゾイル、過酸化p−クロロベンゾイル、過酸化2,4−ジクロロベンゾイル、過酸化炭酸ジイソプロピル、過酸化ジ炭酸ジ−2−エチルヘキシル、過酸化アセチルシクロヘキシルスルフォニル、過イソ酪酸t−ブチル、過ビバリン酸t−ブチル、過2−エチルヘキサン酸t−ブチル、過酸化t−ブチル、過酸化t−ブチルクミル、過酸化ジクミル、過酸化メチルエチルケトン、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどが挙げられる。
上記重合開始剤は任意の量で使用することができるが、全単量体成分100質量部に対して0.05〜10質量部の範囲であることが好ましく、更には0.1〜5質量部であることが好ましい。
(その他の添加剤)
本発明の水酸基含有磁性重合体には、更にポリマーの着色を目的とした染料、顔料、カーボンブラックなどを含有させることができ、その場合には前記単量体等の混合物に前記各添加剤を含ませることができる。
前記単量体等を含む混合物は、前記エチレン性不飽和単量体、有機溶媒、重合開始剤及び磁性粉と、その他の必要な成分とを混合して作製される。混合の方法は特に制限されないが、親水性単量体と疎水性単量体とを含むエチレン性不飽和単量体に有機溶媒を添加して5分程度攪拌し、上記両単量体の相溶性を高めた後、磁性粉を混合することが好ましい。
(混合物を水性媒体中に懸濁する工程)
−水性媒体−
本発明における水性媒体としては、水、若しくは水にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒を加えたものが好適に用いられ、この中でも水単独が特に好ましい。水溶性有機溶媒を添加する場合の添加量は、懸濁させる単量体の性状にもよるが、全溶媒に対し30質量%以下が好ましく、10質量%以下が特に好ましい。添加量を30質量%以下とすることにより、分散安定性を良好に保つことができる場合がある。
−塩−
本発明においては、上記水性媒体に塩を溶解することを必須の要件とする。塩析効果によって乳化重合の反応が抑制され、懸濁粒子の分散安定性が得られ、良好な収率を実現することができる。
溶解させる塩としては、水溶性の無機或いは有機塩類とも用いることができるが、特に無機塩類が前記塩析効果を有効に発揮できるため好ましい。該無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸カリウム、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等が挙げられ、これらの中でも、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸カリウム、塩化カルシウムがより好ましく、更には塩化ナトリウムが特に好ましい。
塩の添加量としては、分散安定性の観点から、水性媒体に対し5質量%以上溶解させることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。
溶解量が5質量%未満では、前記塩析効果が十分に得られず、乳化重合が起こりやすくなる場合がある。
−分散安定剤−
本発明においては、さらに前記水性媒体中に分散安定剤を存在させることを必須の要件とする。上記分散安定剤としては、公知の分散安定剤が使用できるが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等の無機粉体を用いることが、本発明における懸濁粒子の分散性を高める上で有効であり、粒子同士の凝集を抑えることができるため好ましい。また、上記無機粉体表面に表面改質剤がコーティングされていることが、分散粒子の安定性を高める点で好ましい。さらに、前記無機紛体に加え、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤等の界面活性剤を併用することも好ましい。
上記分散安定剤は任意の量で使用することができるが、前記単量体及び磁性粉等を含む混合物100質量部に対して1〜100質量部の範囲であることが好ましく、2〜90質量部の範囲であることがより好ましい。1質量部以上であることにより、良好な分散状態とすることができ、一方、100質量部以下であることにより微細粒子の派生を抑制し、懸濁粒子の粒度分布をシャープにすることができるという利点がある。
本発明における水性媒体には、懸濁粒子の粒度調節の目的で増粘剤を加えることもできる。該増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリカルボン酸塩を添加することができる。
これらの増粘剤を用いた場合、水性媒体の粘度は100〜10000mPa・sの範囲とすることが好ましい。
前記単量体等を含む混合物の前記塩等を含む水性媒体(以下、「分散媒体」という場合がある)への懸濁は、以下のようにして行うことができる。
すなわち、前記塩を溶解し且つ分散安定剤を存在させた水性媒体中に、親水性単量体、疎水性単量体、磁性粉、重合開始剤、架橋剤等を加えた混合物を投入し、懸濁させる。懸濁の方法としては、公知の懸濁方法が利用できる。例えば、ミキサーのごとく、特殊な攪拌羽根を高速で回転させ水性媒体中に単量体等を懸濁させる方法、ホモジナイザーとして知られるローター・ステーターの剪断力で懸濁する方法、超音波によって懸濁する方法等の機械的な懸濁方法が挙げられる。
その他、上記のモノマー等を添加した液体を準備し、それを多孔質膜から水性媒体中に押し出す、膜乳化法として知られる乳化方法を使って懸濁することもできる。
なお、懸濁される混合物と分散媒体との混合質量比(混合物/分散媒体)は、10/100〜100/100の範囲とすることが好ましく、また、懸濁された粒子の個数平均粒径は0.5〜10μmの範囲とすることが好ましい。
(懸濁粒子を重合する工程)
本発明においては、前記懸濁させた単量体及び磁性粉等を含む粒子を懸濁重合させることにより重合体を得る。重合反応は、大気下のみならず、加圧下においても行うことができるが、これらその他の反応条件は、必要に応じて適用されるもので、特に限定されるものではない。
反応条件としては、例えば、大気圧下で、前記懸濁粒子が分散した懸濁液を攪拌しながら、40〜100℃の反応温度で1〜24時間反応させることが、高い収率で重合体を得る等の観点から好ましい。
こうして得られた重合体は、分散安定剤を除去した後、メタノール等の溶媒に希釈分散させ、濾別し、更に水洗及び/または溶剤洗浄の後、噴霧乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥等の通常の手段によって粉体として単離することができる。
<水酸基含有重合体の物性>
(水酸基量、個数平均粒径)
得られた水酸基含有磁性重合体における水酸基量、個数平均粒径は、前記と同様の方法により求めることができる。本発明の水酸基含有磁性重合体の製造方法により得られる重合体の好ましい水酸基量、個数平均粒径は、前記本発明の水酸基含有磁性重合体において説明した内容と同様である。
なお、個数平均粒径の測定において、凝集粒子(複数の粒子が凝集したもの、あるいは1つの粒子に微粒子が付着して変形した状態となったもの)がまったく見られないことが好ましい。
(分子量)
また、本発明における水酸基含有磁性重合体の分子量(数平均分子量)は、その用途によって異なるものの、前記重合工程において架橋剤を加えていない場合には、5000〜1000000の範囲が好ましく、10000〜500000の範囲がより好ましい。
なお、上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した。GPCは、HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)を用い、カラムは、TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製、6.0mmID×15cm)を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いて測定した。
(磁性粉の分散性、水分散性)
本発明により得られる水酸基含有磁性重合体においては、粒子中に磁性粉が均一に分散しているため、粒子表面にほとんど磁性粉が存在しない。また、表面に水酸基を有するため、良好な水分散性を示す。
上記粒子表面の磁性粉の存在状態、粒子の水分散性は、前記と同様の方法で評価することができ、本発明により得られた水酸基含有磁性重合体の好ましい磁性粉分散性、水分散性は、前記本発明の水酸基含有磁性重合体で述べた内容と同様である。
以上、本発明の水酸基含有磁性重合体及びその製造方法について詳細に説明したが、本発明により得られた水酸基含有磁性重合体は、画像形成材料、磁性流体、診断薬及び医薬品担体、粘性調整剤、樹脂成形材料、塗料添加剤、架橋/硬化剤及び化粧品添加剤のような用途に好適に使用可能である。特に前記水酸基含有磁性重合体では、一定量以上の磁性粉が均一に分散されており、また表面の水酸基による水性媒体での分散性に優れることから、磁性インクや湿式の画像形成法に用いる画像形成材料として好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中に示した「部」及び「%」は、特に断りのない限りそれぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。
<表面処理磁性粉の作製>
(磁性粉1)
乾燥したエタノール150部に磁性粉(戸田工業社製、商品名:MTS−010、平均粒径:0.13μm)150部を加え、ここに、2.5部のシランカップリング剤(チッソ社製、商品名:フェネチルトリメトキシシラン)を加え、超音波で磁性粉を分散した。この分散液をロータリーエバポレータでエタノールを蒸留し、磁性粉を乾固させた後、150℃で5時間熱処理した。このように処理した磁性粉は水になじまず(少量を水に混合して攪拌しても水面に浮いて沈降しない、以下同様)、表面が疎水化されていた。これを磁性粉1とした。
(磁性粉2)
同様に、乾燥したエタノール150部に磁性粉(戸田工業社製、商品名:MTS−010)150部を加え、ここに、2.5部のシランカップリング剤(チッソ社製、商品名:n−デシルトリメトキシシラン)を加え、超音波で磁性粉を分散した。この分散液をロータリーエバポレータでエタノールを蒸留し、磁性粉を乾固させた後、150℃で5時間熱処理した。このように処理した磁性粉は水になじまず、表面が疎水化されていた。これを磁性粉2とした。
<実施例1>
(水酸基含有磁性重合体の製造)
ヒドロキシエチルメタクリレート(和光純薬(株)製)11部、スチレン単量体(和光純薬(株)製)35部、ジビニルベンゼン(和光純薬(株)製)1部及び有機溶媒としてジエチルベンゼン(和光純薬(株)製)25部とイソアミルアルコール(和光純薬(株)製)25部とを混合した後、前記磁性粉1:42部を加え、ボールミルで48時間分散した。この磁性粉分散液90部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(和光純薬(株)製)5部を加えて、単量体及び磁性粉を含む混合物を作製した。
塩化ナトリウム28部をイオン交換水160部に溶解させた水溶液に、分散安定剤として炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製、商品名:ルミナス)30部及びカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)社製、商品名:セロゲン)3.5部を加え、ボールミルで24時間分散して分散媒体とした。この分散媒体200部に前記混合物を投入して、乳化装置(エスエムテー社製、HIGH−FLEX HOMOGENIZER)にて8000rpmで3分間乳化し、懸濁液を得た。このときの懸濁粒子の個数平均粒径は約2.5μmであった。
一方、撹伴機、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに窒素導入管より窒素を導入し、フラスコ内を窒素雰囲気にした。ここに上記懸濁液を入れ、65℃で3時間反応させ、更に70℃で10時間加熱して冷却した。反応液は良好な分散液となっており、目視では重合中に凝集塊は確認できなかった。反応液に10%塩酸水溶液を加えて炭酸カルシウムを分解した後、遠心分離によって固液分離を行った。得られた粒子を1Lのイオン交換水で洗浄後、500mlのエタノールで超音波を30分かけて洗浄を3回繰り返し行い、重合体粒子Aを得た。
この重合体粒子Aを60℃でオーブン乾燥した後、磁性重合体の収量を測定したところ54部で、収率は93%であった。
また、熱重量分析(TGA)による加熱による重量減少量から粒子中の磁性粉含有量を算出したところ46質量%であった。なおTGAの測定は、昇温速度10℃/分として600℃まで昇温し、600℃で10分間保持する条件として行った。
(水酸基含有磁性重合体の特性評価)
−水酸基量−
重合体を秤量してキャップ付き試験管に入れ、あらかじめ調製した無水酢酸(和光純薬(株)製)のピリジン(和光純薬(株)製)溶液を一定量加え、95℃の温度条件で24時間加熱した。
更に、蒸留水を加えて試験管中の無水酢酸を加水分解させた後、3000rpmで5分間遠心分離して粒子と上澄みに分けた。ポリマーを更にエタノール(和光純薬(株)製)で超音波分散と遠心分離を繰り返し洗浄し、上澄みと洗浄液とをコニカルビーカーに集め、指示薬にフェノールフタレイン(和光純薬(株)製)を用いて0.1Mのエタノール性水酸化カリウム溶液(和光純薬(株)製)で滴定した。
ポリマーを用いないブランク実験も行い、その差分から下式(1)に従って水酸基量(mmol/g)を算出した。
水酸基量=((B−C)×0.1×f)/(w−(w×D/100)) ・・・ 式(1)
上記式(1)中、Bはブランク実験での滴下量(ml)、Cはサンプルの滴下量(ml)、fは水酸化カリウム溶液のファクター、wは粒子の重量(g)、Dは粒子中の磁性粉含有率(%)である。
その結果、重合体粒子Aの水酸基量は1.2mmol/gであった。
−個数平均粒径及び粒子形状−
前述のように、乾燥粒子の電子顕微鏡観察による写真から重合体粒子の個数平均粒径を求めたところ、2.2μmであった。また、前記写真において、凝集粒子は全く見られなかった。
−粒子表面の磁性粉の存在状態−
重合体粒子Aの表面の磁性粉の存在状態を、走査型電子顕微鏡(SEM)により確認した。具体的には、倍率を10000倍として100個の粒子について表面状態を確認したところ、すべての粒子において表面に磁性粉が飛び出している状態は観察されなかった。
−重合体粒子の水分散性−
乾燥させた重合体粒子Aを1部とり、開口面積が4cmのガラス容器に収容した20部の純水に入れ攪拌したところ、粒子が水面に浮いたり容器壁面に堆積したりすることなく、粒子全体が良好に水中に再分散した。
<実施例2>
(水酸基含有磁性重合体の製造)
ヒドロキシエチルメタクリレート(和光純薬(株)製)25部、スチレン単量体(和光純薬(株)製)20部及びジビニルベンゼン(和光純薬(株)製)1部を混合し、これに有機溶媒としてラウリルアルコール(和光純薬(株)製)50部を混合した後、前記磁性粉2:42部を加え、ボールミルで48時間分散した。この磁性粉分散液90部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(和光純薬(株)製)5部を加えて、単量体及び磁性粉を含む混合物を作製した。
塩化ナトリウム28部をイオン交換水160部に溶解させた水溶液に、分散安定剤として炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製、商品名:ルミナス)30部及びカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)社製、商品名:セロゲン)3.5部を加え、ボールミルで24時間分散して分散媒体とした。この分散媒体200部に前記混合物を投入して、乳化装置(エスエムテー社製、HIGH−FLEX HOMOGENIZER)にて8000rpmで3分間乳化し、懸濁液を得た。このときの懸濁粒子の個数平均粒径は約2.5μmであった。
一方、撹伴機、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに窒素導入管より窒素を導入し、フラスコ内を窒素雰囲気にした。ここに上記懸濁液を入れ、65℃で3時間反応させ、更に70℃で10時間加熱して冷却した。反応液は良好な分散液となっており、目視では重合中に凝集塊は確認できなかった。反応液に10%塩酸水溶液を加えて炭酸カルシウムを分解した後、遠心分離によって固液分離を行った。得られた粒子を1Lのイオン交換水で洗浄後、500mlのエタノールで超音波を30分かけて洗浄を3回繰り返し行い、重合体粒子Bを得た。
この重合体粒子Bを60℃でオーブン乾燥した後、磁性重合体の収量を測定したところ52部で、収率は90%であった。
また、熱重量分析(TGA)による加熱による重量減少量から粒子中の磁性粉含有量を算出したところ47質量%であった。
(水酸基含有磁性重合体の特性評価)
重合体粒子Bの水酸基量を実施例1と同じ方法で測定したところ、この粒子の水酸基量は1.94mmol/gであった。
また、同様にして個数平均粒径を求めたところ2.0μmであり、凝集粒子も全く見られなかった。
次に、粒子表面の磁性粉の存在状態、粒子の水分散性についても実施例1と同様に確認を行ったが、同様に粒子表面に飛び出した磁性粉は観察されず、水分散性も同様に良好であった。
<実施例3>
(水酸基含有磁性重合体の製造)
ヒドロキシエチルメタクリレート(和光純薬(株)製)21部、スチレン単量体(和光純薬(株)製)25部及びジビニルベンゼン(和光純薬(株)製)1部を混合し、これに有機溶媒としてジエチルベンゼン(和光純薬(株)製)25部及びラウリルアルコール(和光純薬(株)製)25部を混合した後、前記磁性粉1:42部を加え、ボールミルで48時間分散した。この磁性粉分散液90部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(和光純薬(株)製)5部を加えて、単量体及び磁性粉を含む混合物を作製した。
塩化ナトリウム28部をイオン交換水160部に溶解させた水溶液に、分散安定剤として炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製、商品名:ルミナス)30部及びカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)社製、商品名:セロゲン)1.5部を加え、ボールミルで24時間分散して分散媒体とした。この分散媒体200部に前記混合物を投入して、乳化装置(エスエムテー社製、HIGH−FLEX HOMOGENIZER)にて6000rpmで3分間乳化し、懸濁液を得た。このときの懸濁粒子の個数平均粒径は約5.4μmであった。
一方、撹伴機、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに窒素導入管より窒素を導入し、フラスコ内を窒素雰囲気にした。ここに上記懸濁液を入れ、65℃で3時間反応させ、更に70℃で10時間加熱して冷却した。反応液は良好な分散液となっており、目視では重合中に凝集塊は確認できなかった。反応液に10%塩酸水溶液を加えて炭酸カルシウムを分解した後、遠心分離によって固液分離を行った。得られた粒子を1Lのイオン交換水で洗浄し、80℃で乾燥した後、500mlのエタノールでソックスレー抽出を6時間行い粒子中の溶媒を抽出除去した。次いで、この粒子を500mlのイオン交換水中で攪拌し遠心分離する洗浄を3回繰り返し行い、重合体粒子Cを得た。
この重合体粒子Cを40℃で凍結乾燥した後、磁性重合体の収量を測定したところ52部で、収率は90%であった。
また、熱重量分析(TGA)による加熱による重量減少量から粒子中の磁性粉含有量を算出したところ46質量%であった。
(水酸基含有磁性重合体の特性評価)
重合体粒子Cの水酸基量を実施例1と同じ方法で測定したところ、この粒子の水酸基量は2.67mmol/gであった。
また、同様にして個数平均粒径を求めたところ4.8μmであり、凝集粒子も全く見られなかった。
次に、粒子表面の磁性粉の存在状態、粒子の水分散性についても実施例1と同様に確認を行ったが、同様に粒子表面に飛び出した磁性粉は観察されず、水分散性も同様に良好であった。
<実施例4>
(水酸基含有磁性重合体の製造)
ポリエチレングリコールメタクリレート(日本油脂(株)製、ブレンマーPE350)25部、スチレン単量体(和光純薬(株)製)20部及びジビニルベンゼン(和光純薬(株)製)1部を混合し、これに有機溶媒としてラウリルアルコール(和光純薬(株)製)50部を混合した後、前記磁性粉2:42部を加え、ボールミルで48時間分散した。この磁性粉分散液90部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(和光純薬(株)製)5部を加えて、単量体及び磁性粉を含む混合物を作製した。
塩化ナトリウム28部をイオン交換水160部に溶解させた水溶液に、分散安定剤として炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製、商品名:ルミナス)30部及びカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)社製、商品名:セロゲン)3.5部を加え、ボールミルで24時間分散して分散媒体とした。この分散媒体200部に前記混合物を投入して、乳化装置(エスエムテー社製、HIGH−FLEX HOMOGENIZER)にて8000rpmで3分間乳化し、懸濁液を得た。このときの懸濁粒子の個数平均粒径は約2.8μmであった。
一方、撹伴機、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに窒素導入管より窒素を導入し、フラスコ内を窒素雰囲気にした。ここに上記懸濁液を入れ、65℃で3時間反応させ、更に70℃で10時間加熱して冷却した。反応液は良好な分散液となっており、目視では重合中に凝集塊は確認できなかった。反応液に10%塩酸水溶液を加えて炭酸カルシウムを分解した後、遠心分離によって固液分離を行った。得られた粒子を1Lのイオン交換水で洗浄し、80℃で乾燥した後、500mlのエタノールでソックスレー抽出を6時間行い粒子中の溶媒を抽出除去した。次いで、この粒子を500mlのイオン交換水中で攪拌し遠心分離する洗浄を3回繰り返し行い、重合体粒子Dを得た。この重合体粒子を40℃で凍結乾燥した後、磁性重合体の収量を測定したところ49部で、収率は86%であった。
また、熱重量分析(TGA)による加熱による重量減少量から粒子中の磁性粉含有量を算出したところ46質量%であった。
(水酸基含有磁性重合体の特性評価)
重合体粒子Dの水酸基量を実施例1と同じ方法で測定したところ、この粒子の水酸基量は1.2mmol/gであった。
また、同様にして個数平均粒径を求めたところ4.8μmであり、凝集粒子も全く見られなかった。
次に、粒子表面の磁性粉の存在状態、粒子の水分散性についても実施例1と同様に確認を行ったが、同様に粒子表面に飛び出した磁性粉は観察されず、水分散性も同様に良好であった。
<比較例1>
実施例3において、有機溶媒であるジエチルベンゼンとラウリルアルコールとを使用しない以外は同様の処方で懸濁重合を行い重合体粒子Fを得た。この場合、重合中に凝集塊が見られた。得られた磁性重合体の収量を測定したところ28部で、収率は48%に低下した。
得られた重合体粒子Fの水酸基量を実施例1と同じ方法で測定したところ、この粒子の水酸基量は0.06mmol/gと低かった。また、これらの重合体粒子を顕微鏡観察したところ、粒径のばらつきが大きかったが個数平均粒径は2.2μmであった。なお、凝集粒子が相当数観察された。
次に、得られた重合体粒子FをSEM観察したところ、粒子表面に若干磁性粉が飛び出した粒子が存在した。また、粒子の水分散性について実施例1と同様に確認を行ったが、水面でダマ(粒子同士が固まったもの)になってしまい水中に良好に再分散せず、得られた重合体粒子Fは水になじみにくいものであった。
<比較例2>
実施例1において、分散媒体調製時に塩化ナトリウムを加えない以外は、実施例1と同様の処理を行って単量体及び磁性粉を含む混合物を懸濁し重合したところ、イオン交換水による洗浄工程で、濾紙(ADVANTEC社製No.5C:保留粒子径1μm)を通過する白色の微小粒子が認められたことにより分散媒体中で乳化重合が派生していることが確認された。得られた重合体粒子Gの収量を測定したところ23部で、収率は40%に低下した。
得られた重合体粒子Gの水酸基量を実施例1と同じ方法で測定したところ、この粒子の水酸基量は0.03mmol/gと低かった。また、これらの重合体粒子を顕微鏡観察したところ、粒径のばらつきが大きかった。なお、凝集粒子が相当数観察された。
次に、得られた重合体粒子GをSEM観察したところ、粒子表面に磁性粉が飛び出している部分が見られた。しかし、粒子の水分散性について実施例1と同様に確認を行ったところ、水面でダマ(粒子同士が固まったもの)になってしまい水中に良好に再分散せず、得られた重合体粒子Gは水になじみにくいものであった。
<比較例3>
実施例1において、分散媒体調製時に炭酸カルシウムを加えない以外は、実施例1と同様の処理を行って単量体及び磁性粉を含む混合物を懸濁して重合しようとしたが、混合物は分散媒体中に良好に懸濁することができず、重合すると団子状の塊になってしまった。
以上のように、実施例の本発明の水酸基含有磁性重合体の製造方法によれば、重合時の懸濁粒子が安定しているため凝集を生じることがなく、高濃度で磁性粉が均一分散した重合体粒子を得ることができる。これに対し、前記本発明における製造条件のうち、1つでも不足する比較例では、収率、粒子状態等に何らかの問題が発生した。

Claims (10)

  1. 磁性粉とエチレン性不飽和単量体の重合体とを含む水酸基含有磁性重合体粒子であって、
    前記磁性粉の含有率が5〜90質量%の範囲であり、前記エチレン性不飽和単量体が水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体を含み、磁性粉を含まない前記重合体粒子の水酸基量が0.3〜5.0mmol/gの範囲であることを特徴とする水酸基含有磁性重合体粒子
  2. 個数平均粒径が0.5〜5μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の水酸基含有磁性重合体粒子
  3. 水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体を含むエチレン性不飽和単量体と、有機溶媒と、重合開始剤と、表面が疎水化処理された磁性粉とを含有する混合物を、塩を溶解し且つ分散安定剤を加えた水性媒体中に分散して懸濁重合させる工程を有し、
    磁性粉とエチレン性不飽和単量体の重合体とを含み、前記磁性粉の含有率が5〜90質量%の範囲であり、前記エチレン性不飽和単量体が水酸基を有する親水性単量体及び疎水性単量体を含み、磁性粉を含まない前記重合体粒子の水酸基量が0.3〜5.0mmol/gの範囲である水酸基含有磁性重合体粒子を製造する、
    水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
  4. 前記混合物における前記疎水性単量体の含有量が、全単量体成分中の20.0〜99.9質量%の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
  5. 前記混合物における前記疎水性単量体の含有量が、全単量体成分中の50.0〜90.0質量%の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
  6. 前記水酸基を有する親水性単量体が、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコール(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
  7. 前記有機溶媒が、ジエチルベンゼン、ラウリルアルコール及びイソアミルアルコールから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
  8. 前記疎水化処理が、カップリング剤による表面被覆処理であることを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
  9. 前記塩が、無機塩であることを特徴とする請求項3〜請求項8のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
  10. 前記分散安定剤が、無機粉体であることを特徴とする請求項3〜請求項9のいずれか1項に記載の水酸基含有磁性重合体粒子の製造方法。
JP2005342609A 2005-11-28 2005-11-28 水酸基含有磁性重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4967324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342609A JP4967324B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 水酸基含有磁性重合体及びその製造方法
US11/446,883 US20070123639A1 (en) 2005-11-28 2006-06-05 Hydroxyl group-containing magnetic polymer and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342609A JP4967324B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 水酸基含有磁性重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145999A JP2007145999A (ja) 2007-06-14
JP4967324B2 true JP4967324B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38088397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342609A Expired - Fee Related JP4967324B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 水酸基含有磁性重合体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070123639A1 (ja)
JP (1) JP4967324B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277540B2 (ja) * 2007-01-09 2013-08-28 富士ゼロックス株式会社 磁性重合体粒子及びその製造方法、並びに、水分散体、カートリッジ及び画像形成装置
EP2176870B1 (en) * 2007-08-01 2017-01-11 LORD Corporation Non-settling glycol based magnetorheological fluids
CA2926883C (en) 2013-12-04 2019-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Improved process for producing magnetic monodisperse polymer particles
CN105085794B (zh) * 2015-07-17 2017-12-01 中国石油天然气股份有限公司 一种聚苯乙烯丙烯酸‑2‑羟基丙酯及其合成方法和应用
IT201800020947A1 (it) * 2018-12-21 2020-06-21 Milano Politecnico Fiocchi polimerici per la rimozione di cationi, anioni e composti lipofili da fluidi
CN114247393B (zh) * 2021-12-22 2023-09-05 苏州知益微球科技有限公司 一种磁性聚合物微球及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413070A (en) * 1981-03-30 1983-11-01 California Institute Of Technology Polyacrolein microspheres
NO155316C (no) * 1982-04-23 1987-03-11 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av magnetiske polymerpartikler.
US4873102A (en) * 1988-03-14 1989-10-10 Manchium Chang Magnetic particles
JP2551690B2 (ja) * 1990-12-28 1996-11-06 積水化成品工業株式会社 ネオジムを含有する樹脂粒子の製造方法
JP3379793B2 (ja) * 1992-08-26 2003-02-24 三菱化学株式会社 改質オレフィン重合体粒子の製造法
JP3216916B2 (ja) * 1992-09-22 2001-10-09 京セラミタ株式会社 磁性粒子およびその製造方法
JPH08176212A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 磁性粒子の表面改質方法
JPH08176461A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Toppan Printing Co Ltd 単分散性微粒子及びその製造方法
JP3589723B2 (ja) * 1994-12-27 2004-11-17 京セラミタ株式会社 磁性粒子およびその製造方法
JP3627342B2 (ja) * 1996-01-31 2005-03-09 Jsr株式会社 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JP3438465B2 (ja) * 1996-03-07 2003-08-18 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄粒子、該粒子を主体としてなる磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー
AU9691298A (en) * 1997-10-11 1999-05-03 Research Foundation Of The State University Of New York, The Controlled size polymeric microspheres with superparamagnetic cores
JP2001318086A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Kukita Yakuhin Kogyo Kk 蛋白質の分離に用いる液体クロマトグラフィー用充填剤
CN1152055C (zh) * 2001-03-20 2004-06-02 清华大学 磁性微球的表面包覆和基团功能化修饰方法及所得微球及其应用
JP4426819B2 (ja) * 2002-10-21 2010-03-03 積水化学工業株式会社 磁性体内包粒子の製造方法
US20040146855A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 Marchessault Robert H. Formation of superparamagnetic particles
JP4485823B2 (ja) * 2004-02-27 2010-06-23 積水化学工業株式会社 磁性体内包粒子及び免疫測定用粒子
JP4593146B2 (ja) * 2003-04-16 2010-12-08 積水化学工業株式会社 磁性体内包粒子の製造方法
WO2004092732A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. 磁性体内包粒子及びその製造方法、免疫測定用粒子、並びに、免疫測定法
JP2006131771A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Tokyo Institute Of Technology ポリマー被覆磁性ビーズおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007145999A (ja) 2007-06-14
US20070123639A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cui et al. Synthesis and characterization of core–shell SiO2-fluorinated polyacrylate nanocomposite latex particles containing fluorine in the shell
JP4967324B2 (ja) 水酸基含有磁性重合体及びその製造方法
Zgheib et al. Cerium oxide encapsulation by emulsion polymerization using hydrophilic macroRAFT agents
US9701829B2 (en) Water-based polymer emulsions for opaque films and coatings applications on flexible substrates
EP2675850B1 (de) Modifizierte kompositpartikel
US20100160491A1 (en) Composite particles and methods for their preparation
JPH07508541A (ja) 重合体ラテックスを含有する複合体粒子の水性分散物
JP5517419B2 (ja) 複合粒子及びその製造方法
US5171772A (en) Micro composite systems and processes for making same
Mishra et al. Novel synthesis of nano‐calcium carbonate (CaCO3)/polystyrene (PS) core–shell nanoparticles by atomized microemulsion technique and its effect on properties of polypropylene (PP) composites
KR20100018534A (ko) 분산성 나노입자
Yılmaz et al. On the stability and properties of the polyacrylate/Na-MMT nanocomposite obtained by seeded emulsion polymerization
Bourgeat-Lami et al. Nucleation of polystyrene latex particles in the presence of γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane: Functionalized silica particles
Zhang et al. Preparation of styrene‐acrylic emulsion by using nano‐SiO2 as seeds
JP5109298B2 (ja) 磁性重合体粒子及びその製造方法、水分散体
JP5607407B2 (ja) 有機−無機複合粒子及び塗料組成物、並びにそれらの製造方法
JP2012236868A (ja) 樹脂被覆酸化チタン水分散体及びその製造方法
JP2006249389A (ja) 水酸基含有ポリマーの製造方法
JP6874154B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス組成物およびその製造方法
Bourgeat‐Lami et al. Polymer encapsulation of inorganic particles
JP5277540B2 (ja) 磁性重合体粒子及びその製造方法、並びに、水分散体、カートリッジ及び画像形成装置
Ahmed et al. Effect of changing mass ratio of styrene/butyl acrylate on the behavior of nano organo-silica in poly (styrene-co-butyl acrylate) emulsion core-shell
JP4639696B2 (ja) 磁性体複合粒子およびその製造方法
JP2007145998A (ja) 水酸基含有重合体の製造方法
JPH02253836A (ja) 分散剤および粉末の分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees