JP4965470B2 - 煮豆の製造方法 - Google Patents
煮豆の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4965470B2 JP4965470B2 JP2008011543A JP2008011543A JP4965470B2 JP 4965470 B2 JP4965470 B2 JP 4965470B2 JP 2008011543 A JP2008011543 A JP 2008011543A JP 2008011543 A JP2008011543 A JP 2008011543A JP 4965470 B2 JP4965470 B2 JP 4965470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot spring
- spring water
- beans
- concentrated
- boiled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Description
(1)濃縮温泉水は、温泉水を2〜10倍に濃縮して得られたものである、煮豆の製造方法。
(2)濃縮温泉水は、アルカリ性の温泉水を濃縮して得られたものである、上記煮豆の製造方法。
(3)濃縮温泉水で豆を煮る前に、濃縮温泉水に豆を3時間以上浸漬させておく、上記煮豆の製造方法。即ち、濃縮温泉水に3時間以上豆を浸漬させた後、濃縮温泉水で豆を煮る、上記煮豆の製造方法。
(4)濃縮温泉水は、アルカリ性の温泉水を濃縮し、それに酸を加えて酸性にしてイオン交換樹脂でフッ素とヒ素を除去し、その後、石灰水を加えて酸を加える前の元のpH値に戻して得られたものである、上記煮豆の製造方法。
本発明で用いられる温泉水は、その種類に関し特に制限されないが、弱アルカリ性(pH7.5以上8.5未満)又はアルカリ性(pH8.5以上)であることが好ましい。温泉水のpHが7.5以上であると、豆本来の旨味をより引き出すことができる。温泉水の泉質についても特に制限されず、単純温泉、硫黄泉、塩化物泉、含鉄泉、含銅・鉄泉、含アルミニウム泉、酸性泉、炭酸水素塩泉、二酸化炭素泉、放射能泉、硫酸塩泉などを用いることができるが、単純温泉であることが好ましい。なお、これら各種温泉水は、単独で用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、水道法に定められた水質基準を満たすように、濃縮した温泉水(濃縮温泉水)から不純物を除去してもよい。例えば、後述する実施例のように、濃縮温泉水からフッ素とヒ素を選択的に除去することができる。濃縮温泉水は、豆を浸漬させて煮るための溶液としてのものである。
本実施例では、温泉水として、岡山県真庭市湯原に源泉のある「湯原温泉」を選択した
。湯原温泉は、アルカリ性の単純温泉である。
まず、湯原温泉の源泉から採取した温泉水を5倍に濃縮して(濃縮して容積を1/5と
することを指す)、豆を煮るための溶液となる濃縮温泉水を得た。この濃縮温泉水から、
イオン交換樹脂にフッ素とヒ素を吸着させて、これらの量が水道法に定められた水質基準
(フッ素が0.8mg/L以下、ヒ素が0.01mg/L以下)を満たすように濃縮温泉水を調製
した。イオン交換樹脂として、株式会社ユニチカのユニセレックUR−3700S(商品
名および品番)を用いた。なお、フッ素とヒ素をイオン交換樹脂に吸着させる際に、アス
コルビン酸を加えて濃縮温泉水を一旦酸性にしてからこれらを吸着させ、その後、石灰水
を添加して濃縮温泉水を元のpH値に戻した。
市販の大豆と上記調製した濃縮温泉水を鍋に入れて、大豆を濃縮温泉水に所定時間浸漬させた。浸漬時間は3時間、8時間および24時間の三水準とし、それぞれの条件でサンプルを作成した。各条件のサンプルにつき、調味料等を一切加えずに、濃縮温泉水に浸漬させた状態で、それぞれ1時間程度加熱して煮豆を得た。
(比較例1)
(比較例2)
各被験者は食する煮豆がどのような条件で製造されたものであるのか説明を受けておらず、各水準の煮豆に付き3〜10個程度食してもらった後、旨味、柔らかさ及び臭いの各項目について客観的な評価をお願いした。
例えば、うどんやラーメンの麺を製麺する際、原料小麦粉と混ぜ合わせる水の代わりに、濃縮温泉水を用いることができる。この方法で製造された麺は、腰が強く歯ごたえがあり、かつ、風味豊かな味わいとなる。
また、濃縮温泉水を天ぷらの衣に用いることもできる。小麦粉と卵と濃縮温泉水を混合攪拌して衣を作り、この衣を用いて食材を揚げるのである。この方法で製造された天ぷらは、食材本来の味が引き出されて風味豊かな味わいとなる。
Claims (4)
- 温泉水を濃縮して得られた濃縮温泉水で豆を煮る煮豆の製造方法。
- 濃縮温泉水は、
温泉水を2〜10倍に濃縮して得られたものである、
請求項1記載の煮豆の製造方法。 - 濃縮温泉水は、
アルカリ性の温泉水を濃縮して得られたものである、
請求項1又は2記載の煮豆の製造方法。 - 濃縮温泉水で豆を煮る前に、濃縮温泉水に豆を3時間以上浸漬させておく、
請求項1〜3いずれか記載の煮豆の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008011543A JP4965470B2 (ja) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | 煮豆の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008011543A JP4965470B2 (ja) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | 煮豆の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009171867A JP2009171867A (ja) | 2009-08-06 |
JP4965470B2 true JP4965470B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=41027723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008011543A Expired - Fee Related JP4965470B2 (ja) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | 煮豆の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4965470B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07227232A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Shiyoubee:Kk | 湯豆腐の製造方法及び湯豆腐材料 |
JP2000226331A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Terumi Ootsuka | 温泉水濃縮薬液 |
JP2003159022A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-03 | Home Shokuhin Kk | 容器入り温泉豆腐及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-01-22 JP JP2008011543A patent/JP4965470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009171867A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105661463B (zh) | 一种番茄牛腩复合调味料的制备方法 | |
JP3484140B2 (ja) | 有機酸を用いて無臭化及び清澄化したタマネギ飲料の製造方法 | |
KR101417800B1 (ko) | 상황버섯을 이용한 두부의 제조방법 | |
JP5593316B2 (ja) | 豆乳の製造方法 | |
KR20180120116A (ko) | 흰쌀보리를 이용하여 발효한 생선의 반건조 제조방법 | |
JP2007312723A (ja) | 大豆加工食品及びその製造方法 | |
KR101850296B1 (ko) | 맛과 보존성이 우수한 김밥용 밥의 제조방법 | |
JP4965470B2 (ja) | 煮豆の製造方法 | |
KR102109393B1 (ko) | 영양 생식 두부 제조 방법 | |
KR101536433B1 (ko) | 멸치 잔사와 메주를 이용한 어간장 및 어된장 제조방법 및 이에 의해 제조된 어간장 및 어된장 | |
KR101899500B1 (ko) | 육수 제조 방법, 및 이에 따라 제조된 육수를 포함하는 메밀 국수 | |
KR101706705B1 (ko) | 전복 병조림의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전복 병조림 | |
JP2013074853A (ja) | 唐辛子を含有する大豆加工食品 | |
KR101923898B1 (ko) | 염도(鹽度)와 신도(辛度)를 낮춘 배추김치 제조 방법 | |
KR102660056B1 (ko) | 국밥 육수의 제조방법 | |
TW201105246A (en) | Deep ocean water Tofu, and recipe and manufacturing method of the same | |
KR102370722B1 (ko) | 액젓을 두부 응고제로 이용한 두부 제조방법 | |
KR102654166B1 (ko) | 어간장 및 그것의 제조 방법 | |
JP2005058088A (ja) | 牛乳を含有する豆腐の製造方法及び豆腐 | |
JP2002017316A (ja) | 清涼飲料及びその製造方法 | |
KR20130055747A (ko) | 복분자 참굴비 및 그 제조 방법 | |
JP2006304744A (ja) | 魚介類の加工食品の臭いなど除去法 | |
KR20090043961A (ko) | 함초를 이용한 전복장의 제조방법 및 이를 이용한 전복장 | |
JP2008509662A (ja) | 果物酢と紅藻類を凝固剤として用いた豆腐及びその製造方法 | |
JPH0292249A (ja) | 豆腐の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |