JP4964127B2 - モジュラー光デバイス・パッケージ - Google Patents

モジュラー光デバイス・パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4964127B2
JP4964127B2 JP2007509745A JP2007509745A JP4964127B2 JP 4964127 B2 JP4964127 B2 JP 4964127B2 JP 2007509745 A JP2007509745 A JP 2007509745A JP 2007509745 A JP2007509745 A JP 2007509745A JP 4964127 B2 JP4964127 B2 JP 4964127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pin
optical device
molded package
modular optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007509745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534988A (ja
Inventor
トガミ、クリス
サッサー、ギャリー
Original Assignee
フィニサー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィニサー コーポレイション filed Critical フィニサー コーポレイション
Publication of JP2007534988A publication Critical patent/JP2007534988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964127B2 publication Critical patent/JP4964127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、一般的には、光ファイバ通信システムにおいて用いられる光デバイスに関する。更に特定すれば、本発明は、小型で低コストのモジュラー光デバイスを提供する。
光ファイバ技術は、通信ネットワークを通じて情報を信頼性高く送信することができる方法として、増々採用されている。光ファイバ技術を採用したネットワークは、光通信ネットワークとして知られており、広帯域幅で信頼性が高い高速データ伝送を特色とする。
光通信ネットワークは、送信ノードから受信ノードにネットワークを通じて情報を送信する際に、光トランシーバを用いる。一般に、このような光トランシーバは、データ信号送信機能およびデータ信号受信機能双方を装備している。例えば、トランシーバの送信部は、入来する電気データ信号を光データ信号に変換するように構成されており、トランシーバの受信部は、入来する光データ信号を電気データ信号に変換するように構成されている。
更に特定すると、送信ノードにおける光トランシーバは、コンピュータのようなネットワーク・デバイスから電気データ信号を受信し、レーザのような光送信器を用いて、この電気データ信号を変調光データ信号に変換する。次いで、光ファイバ・ケーブル内において、光通信ネットワークを通じて、当該ネットワークの受信ノードに光データ信号を送信することができる。受信ノードにおいて、この光データ信号を、別の光トランシーバで受信する。この光トランシーバは、フォトダイオードのような光検出器を用いて、受信した光データ信号を再度電気データ信号に変換する。次いで、処理のために、コンピュータのようなホスト・デバイスに電気データ信号を転送する。
一般に、これらの機能の異なる態様を遂行するために、多数の構成部品が設計されている。例えば、光トランシーバは、送信光サブアセンブリ(「TOSA」)や、受信光サブアセンブリ(「ROSA」)のような、1つ以上の光サブアセンブリ(「OSA」)を含むことができる。通例、各OSAは、1つ以上の光送信構成部品または光受信構成部品を含む密閉シリンダや、光および電気信号を処理しそれらの間で変換を行う電気回路というような、別個の物理的実体として作成される。光トランシーバ内では、各OSAは一般に、プリント回路ボード(「PCB」)の形態で具体化されることもあるトランシーバ基板のような、種々の追加構成部品への電気接続部を含む。従来のトランシーバにおけるOSAは、一般に、OSAが規定する縦軸がトランシーバ基板に対して実質的に平行となるように配向されている。一方、トランシーバ基板は、ホスト・バス・アダプタ(「HBA」)またはその他の構成部品のボードに取付られている。
トランシーバ基板は、1つ以上のOSAに送る電気信号またはこれらから戻って来る電気信号を駆動または処理するように特に設計された多数のその他の能動回路構成部品を含むことができる。したがって、このようなトランシーバ基板は通常1つ以上のOSAと共に多数の電送線を含むであろう。このような接続部は、OSA毎に「送信」および「受信」データ伝送線、OSA毎に1本以上の電力伝送線、およびOSA毎に1本以上の診断データ伝送線を含む場合もある。これらの伝送線は、異なる種類の電気コネクタを用いて、トランシーバ基板とOSAとの間で接続されており、電気コネクタの例には、電気フレックス回路、OSAからPCB上のはんだ点まで延びる導電性金属ピン間の直結接続、およびPCBから延び、OSAからの電気延長線に取付られる差込接続部が含まれる。
光トランシーバおよびその他の構成部品のサイズを均一に縮小する絶え間ない努力の一部として、小形状係数(「SFF」)規格、小形状係数差し込み可能(「SFP」)規格、および10ギガビット小形状係数差し込み可能(「XFP」)規格というような、製造規格が作成されている。しかしながら、殆どの光トランシーバのサイズは、このような製造規格に準拠しているものであっても、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、またはハンドヘルド・ディジタル・デバイスというようなコンピュータ・システムへの外部接続には最適であるに過ぎない。
例えば、SFFまたはSFPの光トランシーバは、光ケーブルと、例えば、コンピュータ・システムに差し込むイーサネット・ケーブルのような、標準的なネットワーク・ケーブルとの間にインターフェースを設けるために用いることができる。あるいは、ネットワーク・パネル上に多数の光トランシーバを取付、コンピュータ・システムへの外部接続を含むように構成することもできる。しかしながら、従来のトランシーバ内部の構成部品数、ならびにSFF光トランシーバまたはSFP光トランシーバの配向およびサイズによって、ラップトップ・コンピュータまたはハンド・ヘルド・デバイスにおいて用いるための差し込み可能なカード内というような狭い空間に従来の光トランシーバを一体化することは、不可能ではないにしても困難である。例えば、従来のSFF、SFP、およびXFPの光トランシーバ本体は、元々比較的小型であるものの、典型的なPCMCIAラップトップ・エンベロープ内にはめ込むにはなおも幅および/または高さが大き過ぎる。
光トランシーバの接続に関係する問題が1つある。特に、光トランシーバを内蔵型ではなく、外付型として用いる場合、構成部品によって余分なコネクタおよび接続部の使用が必要となり、システムに伴う全体的なコスト、およびシステムの複雑度双方が増大する。同様に、一体型ではなく外付型構成が採用される光トランシーバは、一体型部品よりも手荒な扱いや損傷を受ける危険性が高い。
更に、従来の光トランシーバがこのようなエンベロープ内に納まることができるとしても、従来の光トランシーバであるSFF、SFP、またはXFPの光トランシーバの長さは、光トランシーバを取付る、対応するホスト・バス・アダプタ(「HBA」)またはその他の構成部品上において、トランシーバ基板が過度の量のボード空間を占有するという程度となっている。この問題は、機能性向上および構成部品小型化が同時に求められていることに鑑みると、特に重大である。これらおよびその他の理由により、従来の光トランシーバは、多くのコンピュータ・システム内に一体化するためには理想的とは言えなかった。したがって、比較的小さなエンベロープ内に納まることができる、コストを削減された光トランシーバが有利であり、その結果その光トランシーバは小型構成部品ならびに種々の計算システムおよびデバイス内に一体化することができるものであろう。
従来の技術的現状に伴う前述の問題は、モジュラー光デバイスを対象とする本発明の原理によって克服する。レンズ・ブロックは、1つ以上のレンズ・ピンおよび成形パッケージ(molded package)に機械的に結合するように構成されている。光源および光検出器のうちの少なくとも1つを含み、更に成形パッケージを基板に機械的および電気的に結合するための接続部を含む成形パッケージは、レンズ・ブロックに機械的に結合される。光源または光検出器と対応する外部構成部品との間で光信号を誘導する少なくとも1つのレンズ・ピンは、レンズ・ブロックに結合される。モジュラー光デバイスは、PCIまたはPCMCIAスロットのような、ホスト・デバイスまたはシステムの標準的なスロット内に受け入れられるように構成された基板に結合され得る。このため、1つ以上の光接続部は、ホスト・デバイスまたはシステム内に一体化されてもよい。
本発明の更に別の特徴および利点は、以下に続く説明に明記されており、部分的にその説明から自明であり、あるいは発明の実施によって習得されるかもしれない。本発明の特徴および利点は、添付した請求項に特に指摘されている手段および組み合わせによって実現および収得されるかもしれない。本発明のこれらおよびその他の特徴は、以下の説明および添付した特許請求の範囲から一層明らかとなるであろうし、また以下に明記する本発明の実施によって習得されるかもしれない。
本発明の前述のそしてその他の利点および特徴が収得され得る態様を説明するために、先に端的に述べた本発明について、添付図面に示すその具体的な実施形態を参照しながら、更に詳細な説明を行う。これらの図面は本発明の典型的な実施形態のみを図示し、したがってその範囲を限定するように解釈すべきではないことを承知の上で、更に具体的にそして詳細に、添付図面の使用を通じて、本発明について記載し説明する。
本発明の原理は、モジュラー光デバイスに関する。総じて、本発明の実施形態は、ホスト・バス・アダプタ(「HBA」)のような小型構成部品によって規定される比較的小さな物理的エンベロープ内に一体化され得るモジュラー光デバイス(例えば、TOSAおよびROSA)について記載する。本発明の実施形態は、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、またはその他の同様のコンピュータ・システムと相互動作しつつ、該当する動作および性能規格に対する準拠を維持することができる。
ここで用いる場合、「OSA」は、送信光サブアセンブリ(「TOSA」)または受信光サブアセンブリ(「ROSA」)のいずれか1つを意味する。更に、「基板」は、モジュラー光デバイス上の構成部品と、コンピュータ・システムのような別のシステムまたはデバイスとの間で電力および/または通信信号を伝送するための回路トレースのような、導電性要素を有するプリント回路ボード(「PCB」)を意味する。トランシーバPCB(例えば、ホスト・バス・アダプタ)は、モジュラー光デバイスの動作および制御を行い易くする回路、デバイスおよびシステムを含むことができる。このような回路、デバイスおよびシステムは、レーザ・ドライバ、後置増幅器(post amplifier)、およびトランスインピーダンス増幅器を含むが、これらに限定されるのではない。
本発明の実施形態は、1つ以上のレンズ・ピンがレンズ・ブロックに機械的に結合され得るように、そしてレンズ・ブロックが機械的に成形パッケージに結合され得るように構成されたレンズ・ブロックを含む。したがって、モジュラー光デバイスは、レンズ・ブロック、成形パッケージ、および1つ以上のレンズ・ピンを含むことができる。
成形パッケージは、光信号を送信および受信するための開口内に、光源(例えば、レーザ)および/または光検出器(例えば、フォトダイオード)を含むことができる。また、成形パッケージは、例えば、ホスト・バス・アダプタ(「HBA」)のようなプリント回路ボード・アセンブリ(「PCBA」)に成形パッケージを接続するための、貫通孔ピン構成、即ち、接続(例えば、表面実装)用リード・フレーム(例えば、形成リード・フレーム)、またはフレックス回路も含むことができる。つまり、受信した光信号を変換するための光源(例えば、レーザ・ドライバ)を駆動するため、または他の光信号処理を実施するための能動および/または受動回路構成部品(例えば、トランスインピーダンス増幅器)は、PCBA内に設計され得る。モジュラー光デバイスのコストは削減され得て、モジュラー光デバイスは、PCBAの機能性と重複するかもしれない機能性を含む必要がないという利点がある。
レンズ・ブロックの構成は、1つ以上のレンズ・ピンを受容するレセプタクルを含むことができる。例えば、送信レンズ・ピン、受信レンズ・ピン、または送信レンズ・ピンおよび/または受信レンズ・ピンの組み合わせは、機械的にレンズ・ブロックに結合され得る。レンズ・ブロックに機械的に結合されたレンズ・ピンは、外部光接続部を受容するのに適したレセプタクルを備えることができる。
したがって、レンズ・ピンは、発生した光信号をレンズ・ブロックから外部構成部品(例えば、光ケーブル)に誘導することができ、あるいは受信した光信号を外部構成部品からレンズ・ブロックに誘導することができる。例えば、成形パッケージ内のレーザにおいて発生した光信号は、レンズ・ブロック内における対応するレンズを介して転送され、対応するレンズ・ピンを通じて対応する光ケーブルに転送され得。同様に、光ケーブルから受信した光信号は、対応するレンズ・ピンを通じて転送され、レンズ・ブロック内の対応するレンズを介して、成形パッケージ内の対応するフォトダイオードに転送され得る。
これより図1Aを参照すると、図1Aは、モジュラー光デバイスの一例の構成部品を示す。一般に、図1におけるものと同様の構成部品は、SFF、SFP、およびXFPの光トランシーバを含むがこれらには限定されない、種々の形状係数のモジュラー光デバイスにおいて用いられ得る。しかしながら、以上のことは一例に過ぎず、モジュラー光デバイスは、種々のその他の形状でも同様に実現され得る。更に、本発明の実施形態は、約1Gbps、約2Gbps、約4Gbps、および約10Gbpsまたはそれ以上というような、種々のデータ・レートを有する接続での使用に適する。
図1Aは、レンズ・ピン106および108、レンズ・ブロック103、ならびに成形パッケージ101を示す。レンズ・ブロック103は、成形プラスチック部品とし、1つ以上のレンズ要素のための位置を有することができる。図示のように、レンズ・ブロック103はTX/RXレンズ・ブロックとして構成される。即ち、レンズ・ブロック103は、送信レンズ・ピンへの機械的結合のためのレセプタクル132、および受信レンズ・ピンへの機械的結合のためのレセプタクル131を含む。したがって、レンズ・ブロック103は、光信号の送信および受信双方を容易にする。
しかしながら、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックは、図1Aに示すのとは異なる構成を取られ得る。実施形態の中には、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックが、別個のレンズ・ブロックとして、機能性を低下させて構成される場合もある。例えば、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックは、光信号を送信するための別個のTXレンズ・ブロックとして構成され得て、または光信号を受信するための別個のRXレンズ・ブロックとして構成され得る。これらの実施形態では、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックは、所望の機能性(例えば、光信号の送信または光信号の受信のいずれか)を備え易くするレンズ・ピンに機械的に結合することができる。
別の実施形態では、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックは、異なる機能性の組み合わせを有する組み合わせレンズ・ブロックとして構成される。例えば、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックは、複数の光信号を送信するように、および/または複数の光信号を受信するように構成され得る。したがって、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックは、送信レンズ・ピンへの機械的結合のために複数のレセプタクル、そして受信レンズ・ピンへの機械的結合のために対応する複数のレセプタクルを含むことができる。更に、レンズ・ブロック103または同様のレンズ・ブロックは、非均等組み合わせレンズ・ブロックとして構成され得る。即ち、送信レンズ・ピンへの機械的結合のためのレセプタクルの数、および受信レンズへの機械的結合のためのレセプタクルの数が異なることが可能である。
レンズ・ブロックは、レンズ要素を含んでも、含まなくてもよい。例えば、実施形態の中には、レンズ・ブロック構成に基づいて、レンズ要素がレセプタクル131および132の1つ以上、および/または1つ以上のその他のしかるべきレセプタクルの中に含まれる場合もある。別の実施形態では、レセプタクルはレンズ要素を含まない。
成形パッケージ101は、発生した光信号を送信するための送信開口122を含む。例えば、VCSEL151(垂直空洞面発光レーザ)は送信開口122から光信号を送信することができる。成形パッケージ101は、受信した光信号を検出するための検出開口124も含む。例えば、フォトダイオード152は、検出開口124において受信した光信号を検出することができる。また、成形パッケージ101は、成形パッケージ101(電気的および機械的の双方)を、例えば、ホスト・バス・アダプタ(「HBA」)のようなプリント回路ボード・アセンブリ(「PCBA」)に接続するための成形リード・フレーム107も含む。例えば、形成リード・フレーム107は、成形パッケージ101をPCBAに表面取付するために用いられ得る。このように、成形リード・フレーム107は、形成リード・フレーム107上でこれ以上の(潜在的に手作業による)処理を行うことなく、PCBAへ直接接続するように作成され得る。
実施形態の中には、例えば、VCSEL151およびフォトダイオード152のような構成部品を保護するために、成形パッケージ101内で耐腐食被膜が用いられる場合もある。例えば、希釈シリコーン混合物を用いて、成形パッケージ101の構成部品を被覆することができる。
レンズ・ピン106および108は、レセプタクル131および132にそれぞれ滑りはめし、レンズ・ブロック103と対応する外部構成部品(例えば、光ケーブル)との間の光信号の誘導を容易にすることができる。レンズ・ブロック103は、成形パッケージ101上に(例えば、これに対して同一面で)はめ込むことができる。レンズ・ブロック103および成形パッケージ101は、例えば、エポキシ、金属クリップ、またはレーザ利用のような種々の取付機構を用いて、共に保持され得る。レーザ利用は、レンズ・ブロック103および成形パッケージ101が同様のプラスチック化合物で作成されている場合、特に有利である可能性が高い。レンズ・ピン(例えば、レンズ・ピン108および106)は、同様の機構を用いて、レンズ・ブロック103に保持され得る。
実施形態の中には、レンズ要素がレンズ・ピン内の様々な異なる位置に含まれる場合もある。例えば、図1Bは2つの異なるレンズ要素位置138および148を含むレンズ・ピン108の断面図を示す。レンズ要素は、潜在的に、レンズ要素位置138および148の1つ以上において含まれ得る。
図1Cは、レンズ・ピン106および108、レンズ・ブロック103、ならびに成形パッケージ101の互いに対する断面図を示す。図1Cは、前述のように、2つの異なるレンズ要素位置138および148を含むレンズ・ピン108を示す。また、図1Cは、2つの異なるレンズ要素位置136および146を含むレンズ・ピン106も示す。レンズ要素位置138および148と同様に、レンズ・エレメントは、潜在的に、レンズ要素位置136および146の1つ以上において含まれ得る。
実施形態の中には、レンズ要素がレンズ・ブロック内の様々な異なる位置に含まれる場合もある。例えば、図1Cは、2つの異なるレンズ要素位置141および142を含むレンズ・ブロック103を示す。レンズ要素は、潜在的に、レンズ要素位置141および142の1つ以上において含まれ得る。実施形態の中には、レンズ・エレメント位置141および142にコリメータ・レンズ要素が含まれる場合もある。
図2Aは、形成リード・フレーム107を有する組立済のモジュラー光デバイス150の一例を示す。モジュラー光デバイス150は、図1Aからの構成部品がモジュラー光デバイス内に組み込まれている様子を示す。即ち、レンズ・ピン106および108が機械的にレンズ・ブロック103に結合されており、成形パッケージ101が機械的にレンズ・ブロック103に結合されている。
図2Bは、平面リード・フレーム109を有する組立済のモジュラー光デバイス160の一例を示す。モジュラー光デバイス160は、図1Aからの構成部品がモジュラー光デバイス内に組み込まれている様子を示す。即ち、レンズ・ピン106および108が機械的にレンズ・ブロック103に結合されており、成形パッケージ101が機械的にレンズ・ブロック103に結合されている。図2Bにおいて、平面リード・フレーム109は、(例えば、HBAの)他の構成部品に対する電気的接続を容易にする。
図5を参照すると、図5は、組立済のモジュラー光デバイス150と同様のモジュラー光デバイス550を示す。図示のように、モジュラー光デバイス550は、レンズ・ピン506および508、レンズ・ブロック503、ならびに成形パッケージ501を含む。レンズ・ピン506および508は、それぞれ、レンズ要素536および538を含む。レンズ・ブロック503は、成形パッケージ501とレンズ・ピン506および/または508との間で転送される光信号を平行化するためのコリメータ・レンズ要素543および544を含む。成形パッケージ501は、光信号を発生するVCSEL551、および受信した光信号を検出するフォトダイオード552を含む。
図3Aに戻って参照すると、図3Aは、貫通孔ピンが構成されているリード・フレームがホスト・バス・アダプタ310上に配置した組立済みのモジュラー光デバイス170の一例の側面図を示す。モジュラー光デバイス170は、レンズ・ブロック103、成形パッケージ101、レンズ・ピン106、およびレンズ・ピン108を含む(図3Aにおける側面図の視点からは、レンズ・ピン106の背後にあり、そのため見ることができない)。更に、モジュラー光デバイス170は、貫通孔ピンが構成されているリード・フレームを含み、これは基板301に接続するのに適した電気ピンの列とすることができる。
図3Aに示すように、貫通孔ピン構成を有するリード・フレームは、基板301(またはモジュラー光デバイス170が実装されるその他の構成部品)上の回路(図示せず)と成形パッケージ101との間の電気的通信を容易にする。モジュラー光デバイス170を基板301に固着するために、貫通孔ピン構成リード・フレームのピン(例えば、ピン123およびその他のピン)は基板301内の貫通孔(例えば、貫通孔117およびその他の貫通孔)を貫通して挿入され得る。その後、貫通孔ピンを機械的および電気的に基板301に結合され得る。貫通孔ピン構成のピン(例えば、ピン123)は、表面実装コネクタ、貫通孔コネクタ、および圧縮型コネクタを含むがこれらに限定されない種々の方法で基板301に接続され得る。したがって、貫通孔ピン構成のリード・フレームは、データ送信および/または受信、ならびに制御および監視信号の送信および受信を、成形パッケージ101と基板301(またはその他のしかるべき構成部品)との間において可能にする。
電気通信は、例えば、レーザのような、成形パッケージ101内に含まれている光源と、基板301上の対応するレーザ・ドライバ回路との間の通信を含むことができる。同様に、電気通信は、例えば、フォトダイオードのような、成形基板101内に含まれる光検出器と、基板301上の対応するトランスインピーダンス増幅回路との間の通信を含むことができる。図3Aに示すように、基板301は長さ302を有する。
図3Bは、基板311(またはモジュラー光デバイス171が取付けられるその他の構成部品)上の回路と成形パッケージ101との間の電気通信を容易にするHBA320上に配置されたモジュラー光デバイス171の代替構成の側面図の一例を示す。図3Bの実施形態では、光デバイス171を基板311に機械的に固着するためにスタンドオフ(stand-off)118が用いられる。SMT(表面実装技術)形成リード・フレーム119が、成形パッケージ101の構成部品を基板311の構成部品に電気的に接続する。図3Bに示すように、基板311は長さ302と同様の長さ303を有する。
図3Cは、基板321(またはモジュラー光デバイス172が取付けられるその他の構成部品)上の回路と成形パッケージ101との間の電気通信を容易にするHBA330上に配置されたモジュラー光デバイス172の代替構成の側面図の一例を示す。形成リード・フレーム121は、光デバイス172を基板321に機械的および電気的に結合する。基板321の下側に存在する実装点を有する形成リード・フレーム121の構成によって、他の構成(例えば、図3Aおよび図3Bにおける構成)と比較して、高さ120が低くなっている。更に図3Cに示すように、長さ304は、長さ302および303と比較すると、大幅に短縮している。
図3Dは、ホスト・バス・アダプタ310上に配置された貫通孔ピン構成リード・フレーム(図3Aの構成)を有するモジュラー光デバイス170の斜視図の一例を示す。図3Dに示すように、基板301は、基板301を、例えば、コンピュータ・システムにおける対応するレセプタクルと接続し、基板301とコンピュータ・システム・バスとの間に機械的および電気的インターフェースを確立するのに適したエッジ・コネクタ305を含む。あるいは、エッジ・コネクタ305は、モジュラー光デバイス170と、例えば、光ルータまたは光ハブというような種々の他のデバイスとの間における機械的および電気的インターフェースの確立を容易にすることができる。貫通孔ピン構成リード・フレームは、回路トレース307の各々に接触するためのピンを含むことができる。
例えば、発光ダイオード、レーザ・ドライバ、後置増幅器、トランスインピーダンス増幅器、電流バイアス・ドライバ、揮発性および/または不揮発性メモリ、ならびに熱電冷却器([TEC」)のような構成部品(図示せず)は、基板301上に実施され得る。構成部品は、基板301のいずれの側面上にも適宜実施され得る。実施した構成部品は、貫通孔構成リード・フレームのピン(例えば、貫通孔ピン123)を通じて、モジュラー光デバイス170と電気的に接続することができる。同様に、基板301がコンピュータ・システムまたはその他のデバイスに結合される場合、このように実施された構成部品は、コンピュータ・システムまたはその他のデバイスと電気的に接続することができる。基板301の両面に構成部品、回路およびデバイスを実装することにより、機能性を無意味に失うことを全くせずに、構造の小型化を促進することができる。更に、前述のように、これによって、HBAまたはモジュラー光デバイス170を実装するその他のデバイス上における空間の保存にも役立つ。
同様の接続は、形成リード・フレーム構成(例えば、図3Bおよび図3Cにおける構成)に作成され得る。つまり、モジュラー光デバイスは、ピンやリード・フレームを更に(そして潜在的に手作業で)処理することなく、外部基板(例えば、PCBA)への直接結合を容易にする構成で製造され得る。
更に、基板301(またはその他のしかるべき媒体)上の光源および光検出器と相互動作する回路を含むことによって、成形パッケージ101に含まれるべき回路を削減する。したがって、成形パッケージ101内に含まれる構成部品の数およびサイズが減少し、光デバイスの低価格化、および一層の小型化が得られる。加えて、小型化により、比較的に幅が狭いトランシーバの生産が可能となり、これによって種々のデバイス内に容易に一体化することが可能となる。
モジュラー光デバイス170は、距離306が十分に大きく、第1光コネクタはレンズ・ピン106に接続されつつ、第2光コネクタが同時にレンズ・ピン108に接続され得るように、またはその逆にすることができるように配置され得る。一般に、レンズ・ピン106および108は、例えば、SC、LC、ST、およびFCコネクタのような、種々のコネクタのいずれでも受容するように構成され得る。モジュラー光デバイスの他の構成も、適宜、多数の光コネクタに同時に接続するように構成され得る。
図3Eは、ホスト・バス・アダプタ400上に配置したモジュラー光デバイス170の上面図の一例を示し、モジュラー光デバイス170に対するホスト・デバイスの面板390の配置を示す。前述のように、本発明の実施形態は、モジュラー光デバイスと基板との間に機械的および電気的接続を実施するための貫通孔ピン構成リード・フレームを含む。このような接続は、モジュラー光デバイス170と、例えば、カード、コネクタ、またはシステムと接続するためのエッジ・コネクタ405またはその他の適したコネクタを含む基板401との間で機械的および電気的に接続するために用いられ得る。
一般に、HBA400は、コンピュータ・システムと共に用いるのに適したコネクタ・インターフェースとして実施されるプリント回路ボードのいずれの種類でも可能であり、コネクタ・インターフェースは、例えば、デスクトップ・コンピュータ・システムと接続するように構成および配置されたエッジ・コネクタ405を有する周辺構成部品相互接続(「PCT」)カードの形態を取ってもよい。代わりに、コネクタ・インターフェースは、例えば、シリアルまたはパラレル・ポートを有するプリント回路ボード、あるいはパーソナル・コンピュータ・メモリ・カード国際連合(「PCMCIA」)規格カードの形態を取ってもよい。尚、ここで用いる場合、「コネクタ・インターフェース」とは、モジュラー光デバイス170のような光構成部品と、ラップトップ・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータのようなホスト・システム、あるいは情報携帯端末(「PDA」)のような携帯計算システムとの間においてインターフェースとして作用するPCBまたはその他のデバイスを一般的に意味するものとすることを注記しておく。
図3Eは、モジュラー光デバイス170および基板401(合わせてHBA400)の面板390に対する配置を示す。面板390は、ホスト・デバイス(図示せず)における光トランシーバHBA400(したがって、モジュラー光デバイス170)の固着を容易にする。加えて、面板390は、適した切欠360も含み、光ケーブルの、例えば、レンズ・ピン106および108への接続を可能にする。面板390は、モジュラー光デバイス170および/または基板401に取付けられてもよく、あるいはホスト・デバイスの要素であってもよい。
これより図4Aに移ると、図4Aは、モジュラー光デバイスを含むホスト・バス・アダプタを有するデスクトップ・コンピュータ・システム405の背面図を示す。デスクトップ・コンピュータ・システム405は、モニタ、マウス、キーボード、USBデバイス、およびその他の構成部品のような周辺デバイスのための接続インターフェースを含む、構成部品インターフェース・パネル410を有する。また、デスクトップ・コンピュータ・システム405の一例は、イーサネット・ケーブルおよび/または電話ケーブルのための接続インターフェースのような、ネットワーク接続インターフェース420も含む。
図4Aに示すように、例えば、PCIカードのような基板401(図示せず)への接続部を有するデスクトップ・コンピュータ・システム405において、モジュラー光デバイス170は用いられる。このようにして、デスクトップ・コンピュータ・システム405は、他のネットワーク接続部420のように同様の位置において光ファイバ接続インターフェースを実施することができる。更に、基板401の使用によりモジュラー光デバイス170を比較的小さなサイズにすることが容易であるため、モジュラー光デバイス170をデスクトップ・コンピュータ・システム405内に一体化することが可能となり、これによって追加の外部コネクタやデバイスが不要となる。したがって、ユーザは光ファイバ・ケーブル452を単にデスクトップ・コンピュータ・システム405に直接(例えば、それぞれ、レンズ・ピン106および108に)差し込むことができる。
前述のように、モジュラー光デバイス170、基板401、またはデスクトップ・コンピュータ・システム405は、面板390を含む。更に、ユーザが知覚できるように、例えば、LEDのような状態表示構成部品、およびその他のデバイスも面板390内に実装する。
図4Bは、モジュラー光デバイス170を含むホスト・バス・アダプタを有するラップトップ・コンピュータ・システム450の側面図である。この実施形態では、モジュラー光デバイス170および基板401(合わせてHBA400)は、ラップトップ・コンピュータ・システム450の使用可能なポート内に滑り込ませるように構成されており、このようなポートは、とりわけ、PCMCIAポートを含む。次いで、ラップトップ・コンピュータ・システム450内に、光ファイバ・ケーブル451が直接挿入され得る(例えば、それぞれ、レンズ・ピン106および108)。
本発明は、技術思想や本質的な特性から逸脱することなく、他の特定の形態にも具体化されるかもしれない。前述の実施形態は、あらゆる観点においても例示に過ぎず、限定ではないものと考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は、前述の説明ではなく、添付した特許請求の範囲によって示されるものとする。特許請求の範囲の意味および均等の範囲に該当するあらゆる変化は、請求の範囲に包含されるべきである。
モジュラー光デバイスの一例の構成部品の図。 図1Aに示すモジュラー光デバイスのレンズ・ピンの1つの断面図。 図1Aに示すモジュラー光デバイスの構成部品の互いに対する断面図。 成形リード・フレームを有する組立済のモジュラー光デバイス・パッケージの例示図。 平面リード・フレームを有する組立済のモジュラー光デバイス・パッケージの例示図。 組み立てられ基板に結合されたモジュラー光デバイスの側面図の一例。 組み立てられ基板に結合されたモジュラー光デバイスの代替構成の断面図の一例。 組み立てられ基板に結合されたモジュラー光デバイスの別の代替構成の断面図の一例。 ホスト・バス・アダプタ上に配置された貫通孔ピンを有する組立済のモジュラー光デバイスの斜視図の一例。 ホスト・バス・アダプタ上に配置された貫通孔ピン構成リード・フレームを有する組立済のモジュラー光デバイスの上面図の一例と、組み立てられたモジュラー光デバイスに対するホスト・デバイスの面板の配置図。 モジュラー光デバイスを含むホスト・バス・アダプタを有するデスクトップ・コンピュータ・システムの背面図。 モジュラー光デバイスを含むホスト・バス・アダプタを有するラップトップ・コンピュータ・システムの側面図。 レンズ・要素を含む組立済のモジュラー光デバイスの断面図の一例。

Claims (22)

  1. モジュラー光デバイスであって、
    機械的に成形パッケージに結合可能となるように構成されている、レンズ・ブロックであって、前記レンズ・ブロックは、該レンズ・ブロックを貫通して延在する開口を形成している、前記レンズ・ブロックと、
    前記レンズ・ブロックに機械的に結合されている成形パッケージであって、当該成形パッケージは光源および光検出器の少なくとも1つを含み、当該成形パッケージは外部基板への直接電気的結合のために構成された接続部を含む、成形パッケージと、
    前記レンズ・ブロックにより形成された前記開口に収容され、レンズ要素を含むレンズ・ピンであって、前記光源又は前記光検出器のいずれかと、対応する外部構成部品との間に光信号を誘導するように構成され、前記レンズ・ピンは、第1端において開放され、かつ第2端において閉鎖され、前記第1端が光ファイバを該第1端内に収容するように構成されている、前記レンズ・ピンと、
    当該成形パッケージから前記レンズ・ブロックを貫通し、かつ前記レンズ・ピンを貫通して伸びる光路と、
    を備え
    前記レンズ・ブロックは、前記開口内において前記レンズ・ピンの前記レンズ要素に近接して配置され、前記光源からの、または前記光検出器への光信号を平行化するためのコリメータ・レンズ要素を含む、モジュラー光デバイス。
  2. 前記光源はレーザを含む、請求項1に記載のモジュラー光デバイス。
  3. 前記光検出器はフォトダイオードを含む、請求項1に記載のモジュラー光デバイス。
  4. 前記接続部は、リード・フレームを含む、請求項1に記載のモジュラー光デバイス。
  5. 前記成形パッケージの前記接続部は、前記外部基板の貫通孔ピン構成に接続するためのピンを含む、請求項1に記載のモジュラー光デバイス。
  6. 前記成形パッケージはプラスチック成形パッケージである、請求項1に記載のモジュラー光デバイス。
  7. 前記レンズ・ブロックに機械的に結合されている前記少なくとも1つのレンズ・ピンは、前記光源および前記光検出器の少なくとも1つと、少なくとも1つの対応する光ケーブルとの間において光信号を誘導するように構成される、請求項1に記載のモジュラー光デバイス。
  8. 前記モジュラー光デバイスは、更に、前記レンズ・ブロックを前記成形パッケージに機械的に結合する取付部を備えており、該取付部は、エポキシ、金属クリップ、およびレーザ溶接から選択される、請求項に1記載のモジュラー光デバイス。
  9. 前記少なくとも1つのレンズ・ピンはレンズ要素を含む、請求項1に記載のモジュラー光デバイス。
  10. 光電インターフェース・デバイスであって、
    ホスト・デバイスと電気的に接続するための少なくとも1つのコネクタを備えたプリント回路ボードを有するホスト・バス・アダプタと、
    前記ホスト・バス・アダプタと機械的および電気的に接続するように構成されるモジュラー光デバイスであって、該モジュラー光デバイスが、
    形パッケージに機械的に結合することができるように構成され、1つ以上の一体化レンズを含むレンズ・ブロックであって、前記レンズ・ブロックは、該レンズ・ブロックを貫通して延在する第1の開口及び第2の開口を形成している、前記レンズ・ブロックと、
    前記レンズ・ブロックに機械的に結合された成形パッケージであって、該成形パッケージの長手方向に互いに隣接して配置された光源および光検出器を含み、該成形パッケージは、前記ホスト・バス・アダプタに電気的に結合するための、更に処理さることがない形成外部接続部を含むように作成されている、前記成形パッケージと、
    前記レンズ・ブロックによって形成された前記第1の開口及び前記第2の開口にそれぞれ収容されている第1及び第2のレンズ・ピンであって、前記第1のレンズ・ピンは前記光源と外部構成部品との間で光信号を伝送し、前記第2のレンズ・ピンは前記光検出器と外部構成部品との間で光信号を伝送するためのレンズ・ピンである、第1及び第2のレンズ・ピンと、
    を備え、
    各レンズ・ピンは、
    第1端において開放され、かつ第2端において閉鎖され、前記第1端が光ファイバを該第1端内に収容するように構成されるとともに、
    レンズ要素を含む、モジュラー光デバイスと、
    を備え
    前記レンズ・ブロックは、
    前記第1の開口内において前記第1のレンズ・ピンの前記レンズ要素に近接して配置され、前記光源からの光信号を平行化するための第1のコリメータ・レンズ要素と、
    前記第2の開口内において前記第2のレンズ・ピンの前記レンズ要素に近接して配置され、前記光検出器への光信号を平行化するための第2のコリメータ・レンズ要素とを含む、光電インターフェース・デバイス。
  11. 光信号と電気信号との間で変換を行うための構成部品を更に含む、請求項10に記載の光電インターフェース・デバイス。
  12. レーザ・ドライバを更に含む、請求項11に記載の光電インターフェース・デバイス。
  13. トランスインピーダンス増幅器を更に含む、請求項11に記載の光電インターフェース・デバイス。
  14. 光電インターフェース・デバイスにおいて、前記光電インターフェース・デバイスは、
    前記ホスト・デバイスの標準的スロット内に実質的に受容されるように構成される、請求項10に記載の光電インターフェース・デバイス。
  15. 前記標準的スロットは、PCIカード・スロットおよびPCMCIAカード・スロットの内の1つから成る、請求項14に記載の光電インターフェース・デバイス。
  16. 前記ホスト・バス・アダプタは、周辺構成部品相互接続カードおよびPCMCIAカードの1つに合わせたプリン回路ボードを備える、請求項10に記載の光電インターフェース・デバイス。
  17. 光電インターフェース・デバイスであって、更に、
    切欠を形成し、かつ少なくとも間接的に、前記モジュラー光デバイスおよび前記ホスト・バス・アダプタの少なくとも1つに取り付けられる面板を備える、請求項10に記載の光電インターフェース・デバイス。
  18. 前記面板は少なくとも1つの状態表示器を含む、請求項17に記載の光電インターフェース・デバイス。
  19. モジュラー光デバイスであって、
    レンズ・ブロックであって、該レンズ・ブロックを貫通して延在する第1の開口及び第2の開口を形成している、前記レンズ・ブロックと、
    前記レンズ・ブロックに機械的に結合される成形パッケージであって、当該成形パッケージはレーザおよびフォトダイオードを含み、基板へ電気的および機械的に結合するためのコネクタを含み、前記モジュラー光トランシーバが前記基板上の回路とインターフェースできるようにする、成形パッケージと、
    第1レンズ要素を含み、前記レンズ・ブロックにより形成された前記第1の開口に収容され、前記レーザから外部構成部品に光信号を誘導するように構成された第1レンズ・ピンと、
    第2レンズ要素を含み、前記レンズ・ブロックにより形成された前記第2の開口に収容され、外部構成部品から前記フォトダイオードに光信号を誘導するように構成された第2レンズ・ピンと、
    を備え、
    前記第1レンズ・ピン及び前記第2レンズ・ピンの両方は、第1端において開放され、かつ第2端において閉鎖され、各レンズ・ピンの前記第1端が個々の光ファイバを該第1端内に収容するように構成され、
    当該第1レンズ・ピン、レンズ要素、及びレーザの全ては第1軸上に沿って配置され、前記第2レンズ・ピン、第2レンズ要素、及びフォトダイオードの全ては第2軸上に沿って配置され
    前記レンズ・ブロックは、
    前記第1の開口内において前記第1レンズ・ピンの前記第1レンズ要素に近接して配置され、前記レーザからの光信号を平行化するための第1のコリメータ・レンズ要素と、
    前記第2の開口内において前記第2レンズ・ピンの前記第2レンズ要素に近接して配置され、前記フォトダイオードへの光信号を平行化するための第2のコリメータ・レンズ要素とを含む、モジュラー光デバイス。
  20. 前記成形パッケージは、プラスチック成形パッケージである、請求項19に記載のモジュラー光デバイス。
  21. モジュラー光デバイスにおいて、前記コネクタは、更なる処理を必要とせずに、前記基板への直接結合のために作成されたリード・フレームを含む、請求項19に記載のモジュラー光デバイス。
  22. 前記コネクタは、前記基板の貫通孔ピン構成に接続するための1つ以上のピンを含み、前記ピンは、更なる処理を必要とせずに、前記基板への直接結合のために作成される、請求項19に記載のモジュラー光デバイス。
JP2007509745A 2004-04-28 2005-04-28 モジュラー光デバイス・パッケージ Active JP4964127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56603904P 2004-04-28 2004-04-28
US60/566,039 2004-04-28
US11/116,693 2005-04-27
US11/116,693 US7264408B2 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Modular optical device package
PCT/US2005/014408 WO2005104748A2 (en) 2004-04-28 2005-04-28 Modular optical device package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534988A JP2007534988A (ja) 2007-11-29
JP4964127B2 true JP4964127B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35187192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509745A Active JP4964127B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-28 モジュラー光デバイス・パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7264408B2 (ja)
EP (1) EP1771757B1 (ja)
JP (1) JP4964127B2 (ja)
KR (1) KR100840691B1 (ja)
CN (1) CN101268395B (ja)
WO (1) WO2005104748A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333199B2 (en) * 2004-05-10 2008-02-19 Finisar Corporation Aligning optical components with three degrees of translational freedom
US7805084B2 (en) * 2004-05-20 2010-09-28 Finisar Corporation Dual stage modular optical devices
US20060153507A1 (en) * 2004-05-21 2006-07-13 Togami Chris K Modular optical devices compatible with legacy form factors
US7410307B2 (en) * 2004-06-04 2008-08-12 Finisar Corporation Modular optical device package compatible with multiple fiber connectors
US7588931B2 (en) 2004-11-04 2009-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High arachidonic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
JP5058549B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-24 矢崎総業株式会社 光素子モジュール
US7665908B2 (en) * 2006-12-15 2010-02-23 Finisar Corporation Integrating optoelectronic components into a molded communications module having integrated plastic circuit structures
US7556440B2 (en) * 2006-12-22 2009-07-07 Lightwire Inc. Dual-lensed unitary optical receiver assembly
JP2009258341A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュール、光電変換器
JP2010225824A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Ltd 光モジュール及び波長多重光モジュール
WO2010143175A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Firecomms Limited An optical device module and production method
US8566643B2 (en) * 2010-02-04 2013-10-22 Hubbell Incorporated Small form factor pluggable (SFP) checking device for reading from and determining type of inserted SFP transceiver module or other optical device
CN102213798B (zh) * 2010-04-12 2015-05-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及制造方法
US8260097B2 (en) * 2010-06-16 2012-09-04 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Opto-electronic alignment system and method
WO2012099769A2 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Corning Incorporated Receptacle ferrule assemblies with gradient index lenses and fiber optic connectors using same
CN102623888A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 昂科公司 适应式半导体激光封装
US9066456B2 (en) * 2011-02-28 2015-06-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Lens device attachment to printed circuit board
US9011022B2 (en) * 2012-05-29 2015-04-21 Intel Corporation Combined optical and electrical interface
US20140286612A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 All Best Precision Technology Co., Ltd. Coupling device
US9614619B1 (en) 2014-10-10 2017-04-04 Google Inc. Optical transceiver having separate transmitter and receiver lenses
US9641254B1 (en) 2014-10-10 2017-05-02 Google Inc. Heat dissipation approach in chip on board assembly by using stacked copper microvias
WO2016069789A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Finisar Corporation Multi-channel optoelectronic subassemblies
US9891385B2 (en) * 2015-02-12 2018-02-13 Source Photonics (Chengdu) Co., Ltd. Integrated lens with multiple optical structures and vent hole
US9869818B2 (en) * 2015-02-12 2018-01-16 Source Photonics (Chengdu) Co., Ltd. Integrated lens with multiple optical structures and vent hole
US9559493B2 (en) 2015-06-09 2017-01-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Power monitoring device and transmitter having same
US9971089B2 (en) * 2015-12-09 2018-05-15 Intel Corporation Chip-to-chip interconnect with embedded electro-optical bridge structures
US10422514B2 (en) * 2017-12-19 2019-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light source module
US11303355B2 (en) * 2018-05-30 2022-04-12 Apple Inc. Optical structures in directional free-space optical communication systems for portable electronic devices
US10700780B2 (en) 2018-05-30 2020-06-30 Apple Inc. Systems and methods for adjusting movable lenses in directional free-space optical communication systems for portable electronic devices
US11549799B2 (en) 2019-07-01 2023-01-10 Apple Inc. Self-mixing interference device for sensing applications

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144541A (en) * 1977-01-27 1979-03-13 Electric Power Research Institute, Inc. Light-activated semiconductor device package unit
JPS55138891A (en) * 1979-04-18 1980-10-30 Fujitsu Ltd Light semiconductor device
JPS63128510A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 富士電機株式会社 電磁接触器の鎖錠装置
US4918702A (en) * 1987-12-02 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Laser unit
JPH01145611A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Canon Inc レーザーユニット
JPH02151817A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子モジュール
US5400072A (en) * 1988-12-23 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Video camera unit having an airtight mounting arrangement for an image sensor chip
JPH0330581A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法
JP2684219B2 (ja) * 1989-07-05 1997-12-03 三菱電機株式会社 光半導体モジュール
JP3116367B2 (ja) * 1990-10-30 2000-12-11 住友電気工業株式会社 光送/受信用モジュール
JP3070996B2 (ja) * 1991-09-27 2000-07-31 株式会社リコー 光源装置
US5337398A (en) * 1992-11-30 1994-08-09 At&T Bell Laboratories Single in-line optical package
US5758950A (en) * 1996-03-05 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Light source device for an image forming apparatus
JPH10126002A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electron Corp 光伝送モジュール
JP2000162473A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujikura Ltd 光通信用装置
US6318909B1 (en) * 1999-02-11 2001-11-20 Agilent Technologies, Inc. Integrated packaging system for optical communications devices that provides automatic alignment with optical fibers
JP3958891B2 (ja) * 1999-04-23 2007-08-15 矢崎総業株式会社 光コネクタ
US6632030B2 (en) * 1999-05-27 2003-10-14 E20 Communications, Inc. Light bending optical block for fiber optic modules
US6302596B1 (en) * 1999-07-07 2001-10-16 International Business Machines Corporation Small form factor optoelectronic transceivers
JP3740334B2 (ja) * 1999-10-14 2006-02-01 日本オプネクスト株式会社 光モジュール
JP2003520353A (ja) * 1999-11-03 2003-07-02 ザ ウィタカー コーポレーション マルチファイバアレー用光電子モジュール
US6499889B1 (en) * 1999-12-08 2002-12-31 Yazaki Corporation Method of assembling optical connector, optical connector and hybrid connector
US6540412B2 (en) * 2000-02-10 2003-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver
US6913400B2 (en) * 2000-11-03 2005-07-05 Tyco Electronics Corporation Optoelectric module for multi-fiber arrays
US6860649B2 (en) * 2000-12-27 2005-03-01 Philip J. Edwards Transceiver for LC connector
WO2002079843A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Plug-in type optical module
JP3405355B2 (ja) * 2002-04-17 2003-05-12 松下電器産業株式会社 光ファイバモジュール
US7215889B2 (en) * 2003-11-17 2007-05-08 Finisar Corporation Compact optical transceivers for host bus adapters

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070004917A (ko) 2007-01-09
JP2007534988A (ja) 2007-11-29
WO2005104748A2 (en) 2005-11-10
CN101268395A (zh) 2008-09-17
WO2005104748A3 (en) 2007-03-01
KR100840691B1 (ko) 2008-06-24
EP1771757A4 (en) 2009-03-18
EP1771757A2 (en) 2007-04-11
US20050244110A1 (en) 2005-11-03
EP1771757B1 (en) 2018-11-21
CN101268395B (zh) 2011-08-10
US7264408B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964127B2 (ja) モジュラー光デバイス・パッケージ
US7410307B2 (en) Modular optical device package compatible with multiple fiber connectors
US7455463B2 (en) High density array of optical transceiver modules
US7215889B2 (en) Compact optical transceivers for host bus adapters
US7798820B2 (en) Communications module edge connector having multiple communication interface pads
US7178996B2 (en) High density optical transceiver
KR100820918B1 (ko) 컴팩트한 광트랜시버
US7334948B2 (en) Modular optical device with component insert
US8057109B2 (en) Transceiver module with dual printed circuit boards
US7284916B2 (en) Dual stage modular optical devices with insert digital diagnostics component
US7805084B2 (en) Dual stage modular optical devices
US20050105910A1 (en) Optical transceiver with integrated feedback device
US8920048B2 (en) Communications module with a shell assembly having thermal mechanical features
US8936399B2 (en) Receptacle-type bi-directional optical module and electronic apparatus thereof
EP2666044A1 (en) An optical communications system, an optical communication module, and a method
KR20120093073A (ko) 광학 및 고속 데이터 전송 전기 출력이 가능하고 이전의 범용 직렬 버스(usb) 표준과 역호환되는 커넥터 어셈블리
JP2010122311A (ja) レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
US20060153507A1 (en) Modular optical devices compatible with legacy form factors
US8636426B2 (en) Photoelectric conversion system with optical transceive module

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250