JP4963014B2 - 有機ハロゲン化合物の分解方法 - Google Patents
有機ハロゲン化合物の分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4963014B2 JP4963014B2 JP2005205361A JP2005205361A JP4963014B2 JP 4963014 B2 JP4963014 B2 JP 4963014B2 JP 2005205361 A JP2005205361 A JP 2005205361A JP 2005205361 A JP2005205361 A JP 2005205361A JP 4963014 B2 JP4963014 B2 JP 4963014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propanol
- reaction
- organic halogen
- methanol
- halogen compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
これらの方法は、従来技術に比較して有機ハロゲン化合物を低コストで処理することができるものであるが、さらに反応時間を短縮し、低コストで効率良く有機ハロゲン化合物を処理する方法が求められていた。
すなわち本発明は、次の1〜4の構成を採用するものである。
1.有機ハロゲン化合物を2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液と、触媒及びアルカリ化合物の存在下に反応させて脱ハロゲン・無害化することを特徴とする有機ハロゲン化合物の分解方法。
2.前記2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液の全容積を100としたとき、メタノ−ルの混合割合が0.1〜50であることを特徴とする1に記載の有機ハロゲン化合物の分解方法。
3.前記触媒が、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、ニッケル又はそれらの酸化物から選ばれた少なくとも1種を担体に担持させたものであることを特徴とする1又は2に記載の有機ハロゲン化合物の分解方法。
4.前記アルカリ化合物が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の有機ハロゲン化合物の分解方法。
2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液は、全容積を100としたとき、メタノ−ルの混合割合が容積で0.1〜50、特に0.1〜25であるものが好ましい。反応溶液中の有機ハロゲン化合物濃度は特に制限はないが、通常5%重量以下であり、好ましくは0.1〜1重量%である。アルカリの添加量は、有機ハロゲン化合物中のハロゲン原子とのモル比で1.0以上であればよいが、2〜10程度が好適である。アルカリ化合物は反応開始前に全量を反応溶液に溶解させておくことが望ましいが、常にアルカリ化合物が飽和濃度に近い状態になるように適宜添加してもよく、あるいは完全に溶解しない場合には固体のまま添加してもよい。触媒の添加量は特に制限はないが、1〜50g/Lが好適である。
(比較例1)
水酸化ナトリウム12mgを溶解した2−プロパノ−ル5mLを試験管に採り、パラ−クロロメトキシベンゼン8mgを加えた。さらに、触媒として活性炭上に5重量%のパラジウムを担持させたもの(Pd/C)を10mg加え、スタ−ラ−で撹拌しながら30℃で反応させた。ガスクロマトグラフ−質量分析計で反応を追跡したところ、パラ−クロロメトキシベンゼンの反応率が100%に達するのに、180分の反応時間を要した。脱塩素生成物としては、メトキシベンゼンのみが検出された。
溶媒にメタノ−ルを用いた以外は、比較例1と同様にして、パラ−クロロメトキシベンゼンの脱塩素反応を行った。ガスクロマトグラフ−質量分析計で反応を追跡したところ、パラ−クロロメトキシベンゼンの反応率が100%に達するのに、180分の反応時間を要した。脱塩素生成物としては、メトキシベンゼンのみが検出された。
溶媒として、2−プロパノールに代えて、混合液の全容積を100としたときメタノ−ルの混合割合が1である2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を使用した以外は、比較例1と同様にして、パラ−クロロメトキシベンゼンの脱塩素反応を行った。ガスクロマトグラフ−質量分析計で反応を追跡したところ、パラ−クロロメトキシベンゼンの反応率が100%に達するのに、20分の反応時間を要した。脱塩素生成物としては、メトキシベンゼンのみが検出された。このように、2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を用いると、比較例1及び2に比べ、反応時間を短縮することができた。
溶媒として、2−プロパノールに代えて、混合液の全容積を100としたときメタノ−ルの混合割合が5である2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を使用した以外は、比較例1と同様にして、パラ−クロロメトキシベンゼンの脱塩素反応を行った。ガスクロマトグラフ−質量分析計で反応を追跡したところ、パラ−クロロメトキシベンゼンの反応率が100%に達するのに、30分の反応時間を要した。脱塩素生成物としては、メトキシベンゼンのみが検出された。このように、2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を用いると、比較例1及び2に比べ、反応時間を短縮することができた。
溶媒として、2−プロパノールに代えて、混合液の全容積を100としたときメタノ−ルの混合割合が25である2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を使用した以外は、比較例1と同様にして、パラ−クロロメトキシベンゼンの脱塩素反応を行った。ガスクロマトグラフ−質量分析計で反応を追跡したところ、パラ−クロロメトキシベンゼンの反応率が100%に達するのに、60分の反応時間を要した。脱塩素生成物としては、メトキシベンゼンのみが検出された。このように、2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を用いると、比較例1及び2に比べ、反応時間を短縮することができた。
溶媒として、2−プロパノールに代えて、混合液の全容積を100としたときメタノ−ルの混合割合が50である2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を使用した以外は、比較例1と同様にして、パラ−クロロメトキシベンゼンの脱塩素反応を行った。ガスクロマトグラフ−質量分析計で反応を追跡したところ、パラ−クロロメトキシベンゼンの反応率が100%に達するのに、120分の反応時間を要した。脱塩素生成物としては、メトキシベンゼンのみが検出された。このように、2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を用いると、比較例1及び2に比べ、反応時間を短縮することができた。
図1に見られるように、本発明では溶媒として2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液を用いることによって、2−プロパノール又はメタノールを単独で使用する場合に比較して、反応時間を大幅に短縮することができる。特に、2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液の全容積を100としたときに、メタノールの混合割合が1〜50、特に1〜25である混合液を使用した場合には、反応時間を一段と短縮することができる。
Claims (3)
- 有機ハロゲン化合物を2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液と、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム又はそれらの酸化物から選ばれた少なくとも1種を担体に担持させた触媒及びアルカリ化合物の存在下に反応させて脱ハロゲン・無害化することを特徴とする有機ハロゲン化合物の分解方法。
- 前記2−プロパノ−ル・メタノ−ル混合液の全容積を100としたとき、メタノ−ルの混合割合が0.1〜50であることを特徴とする請求項1記載の有機ハロゲン化合物の分解方法。
- 前記アルカリ化合物が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載の有機ハロゲン化合物の分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205361A JP4963014B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | 有機ハロゲン化合物の分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205361A JP4963014B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | 有機ハロゲン化合物の分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007061108A JP2007061108A (ja) | 2007-03-15 |
JP4963014B2 true JP4963014B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=37924025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005205361A Active JP4963014B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | 有機ハロゲン化合物の分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963014B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5682059B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2015-03-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 担持パラジウム触媒の調製方法及び該触媒を用いた有機ハロゲン化合物の分解方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3216773B2 (ja) * | 1995-04-03 | 2001-10-09 | 株式会社荏原製作所 | 芳香族ハロゲン化合物の分解方法 |
JPH1085584A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-07 | Toshiba Corp | 含ハロゲン有機化合物の分解方法 |
JPH11226399A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-24 | Agency Of Ind Science & Technol | ハロゲン化脂肪族炭化水素の処理方法 |
JP2000301170A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-10-31 | Hitachi Zosen Corp | 有機塩素化合物の分解処理方法 |
JP2003171319A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Nikko Rika Kk | ポリ塩化ビフェニルの処理方法 |
JP2004277292A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Nikko Rika Kk | ダイオキシン類、pcbの処理方法 |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205361A patent/JP4963014B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007061108A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012133006A1 (ja) | 有機ハロゲン化合物の処理法 | |
CN104812710A (zh) | 有机卤素化合物的水热氧化处理方法及其催化剂 | |
KR20090017677A (ko) | 방향족 할로겐화물의 탈할로겐화 방법 | |
JP4963014B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の分解方法 | |
WO2000071472A1 (fr) | Procede de decomposition de compose organochlore | |
US6483006B1 (en) | Method of decomposing organochlorine compound | |
JP4337958B2 (ja) | 芳香族系塩素化合物の脱塩素化方法 | |
KR20110076668A (ko) | 탈브롬화제 및 알칼리 화합물에 의한 PBDEs의 무해화 처리방법 | |
JP3216773B2 (ja) | 芳香族ハロゲン化合物の分解方法 | |
JP2008272594A (ja) | 活性炭吸着有機ハロゲン化物の電解還元脱ハロゲン化法 | |
JP2000042575A (ja) | 環境ホルモン含有水の処理方法 | |
JP3966886B2 (ja) | 脱塩素化触媒の再生方法 | |
JP3969633B2 (ja) | 含ハロゲン有機化合物の分解処理方法 | |
JP3442623B2 (ja) | 含ハロゲン有機化合物の分解方法 | |
JP2006117533A (ja) | ヘキサクロロシクロヘキサンの分解方法 | |
JPH11226399A (ja) | ハロゲン化脂肪族炭化水素の処理方法 | |
JP2001340488A (ja) | ダイオキシン類の無害化処理方法 | |
JP2008194063A (ja) | 高濃度有機塩素化合物の分解方法 | |
JP4182033B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の省エネルギー型分解法 | |
JP2005058974A (ja) | 焼却灰中のダイオキシン類の無害化方法 | |
JP3969634B2 (ja) | 含ハロゲン有機化合物の分解処理方法 | |
JP3969632B2 (ja) | 含ハロゲン有機化合物の分解処理方法 | |
EP0719572B1 (en) | A process to remove polychloro-bi-phenyls from mineral oils | |
JP3497915B2 (ja) | 相間移動触媒によるポリクロロビフェニルの化学分解方法 | |
JPH08141107A (ja) | ハロゲン化有機化合物の分解方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4963014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |