JP4962456B2 - ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962456B2
JP4962456B2 JP2008244396A JP2008244396A JP4962456B2 JP 4962456 B2 JP4962456 B2 JP 4962456B2 JP 2008244396 A JP2008244396 A JP 2008244396A JP 2008244396 A JP2008244396 A JP 2008244396A JP 4962456 B2 JP4962456 B2 JP 4962456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
diesel engine
amount
gtl
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008244396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077829A (ja
Inventor
俊哉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008244396A priority Critical patent/JP4962456B2/ja
Publication of JP2010077829A publication Critical patent/JP2010077829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962456B2 publication Critical patent/JP4962456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置に関する。
従来、例えば、下記の特許文献1に開示されているように、GTL燃料を使用するディーゼル機関が知られている。GTL(Gas To Liquid)燃料は、触媒を用いて天然ガスから合成される合成燃料である。GTL燃料の特徴としては、無色無臭である点、硫黄分・アロマ分を含まない点、高いセタン価を有する点、既存のディーゼル機関に使用可能な点を挙げることができる。また、排気ガス中の有害物質(一酸化炭素、未燃炭化水素、窒素酸化物、粒子状物質)が少ないという利点もある。このような特徴を持つGTL燃料は、低エミッションの可能性を秘めた代替燃料として注目を浴びている。
ところで、GTL燃料の使用を想定したディーゼル機関に、例えばユーザが誤って給油するなどして、GTL燃料以外の燃料が給油されることが懸念される。GTL燃料の使用を前提にディーゼル機関が設計、制御されている場合に、このような誤った燃料供給が生ずることは好ましくない。
そこで、特許文献1の内燃機関では、給油された燃料の透明度を検出することにより、給油された燃料がGTL燃料であるか否かが判定されている。GTL燃料は、硫黄分を含まないため、軽油に比べて無色透明に近い。この点を利用して、特許文献1の内燃機関は、GTL燃料とみなすことができる程度に燃料の透明度が高い場合に、燃料をGTL燃料と判定している。このように、特許文献1にかかる内燃機関では、GTL燃料の光学的な特性に基づいた燃料判定が行われている。
特開2006−250038号公報 特開2008−122289号公報 特開平9−68061号公報 特開2007−239600号公報
上述したように、給油された燃料がGTL燃料であるか否かを判定することは重要である。ディーゼル機関が、GTL燃料の使用を前提に設計、制御されている場合に不具合を招くおそれがあるからである。また、その一方で、GTL燃料以外の合成燃料であっても、GTL燃料と同等の性状を有しGTL燃料と同じような取り扱いが可能な場合がある。このような燃料であれば、GTL燃料の使用を前提に設計、制御されているディーゼル機関に対して使用できるケースもある。そこで、本願発明者は、鋭意研究の結果、燃料がGTL燃料あるいはGTL相当の燃料であるか否かの判定を行うことができる効果的な手法を見出した。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、燃料がGTL燃料あるいはGTL相当の燃料であるか否かの判定を行うことができるディーゼル機関の燃料判定装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料の使用を想定している状況下で、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料ではない燃料が供給された場合にも、適切な対応をすることができるディーゼル機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、ディーゼル機関の燃料判定装置であって、
ディーゼル機関の排気ガスに含まれるPMの量を検知するPM量検知手段と、
前記PM量検知手段が検知したPM量と所定の判定値との比較に基づいて、前記ディーゼル機関に供給された燃料の、アロマ成分の有無を判定するアロマ判定手段と、
PM発生量が相違するように定められた所定の複数の燃料噴射パターンで、前記ディーゼル機関に対して燃料を噴射する燃料噴射実行手段と、
前記所定の複数の燃料噴射パターンの間における前記ディーゼル機関のPM発生量の変化量に基づいて、前記ディーゼル機関に供給された燃料が所定の高セタン価の燃料か否かを判定するセタン価判定手段と、
前記アロマ判定手段の判定結果と前記セタン価判定手段の判定結果とに基づいて、前記ディーゼル機関に供給された燃料が、GTL(Gas To Liquid)燃料あるいはGTL相当の燃料であるか否かを判定する燃料判定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、上記の目的を達成するため、ディーゼル機関の制御装置であって、
ディーゼル機関の排気通路に配置されたPM捕集用フィルタと、
前記ディーゼル機関の排気ガスに含まれるPMの量を検知するPM量検知手段と、
PM発生量が相違するように定められた所定の複数の燃料噴射パターンで、前記ディーゼル機関に対して燃料を噴射する燃料噴射実行手段と、
前記PM量検知手段が検知したPMの量が所定量以上であることを第1条件とし、前記所定の複数の燃料噴射パターンの間における前記ディーゼル機関のPM発生量の変化量が所定値以上であることを第2条件としたときに、該第1条件と該第2条件の少なくとも一方が不成立である場合には、該第1条件と該第2条件の両方が成立している場合に比して、PM発生量が抑制されるようにまたは/および前記PM捕集用フィルタの再生頻度が増加されるように、前記ディーゼル機関の運転条件を変更する運転条件変更手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記運転条件変更手段が、前記ディーゼル機関へのEGR率を低減する手段と、前記ディーゼル機関への燃料噴射時期を進角させる手段と、前記ディーゼル機関の吸入空気量を増加する手段と、前記ディーゼル機関の吸気温度を高める手段と、のうち少なくとも1つの手段を含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、アロマ成分の有無とセタン価の高低とを各々判定することにより、燃料がGTL燃料相当の特性を有するか否かを判定することができる。すなわち、第1の発明によれば、燃料がアロマゼロであるか否かを、PM量に基づいて判定できる。かつ、第1の発明によれば、燃料が高セタン価燃料であるか否かを、燃料噴射パターンを変更したときのPM量の変化量に基づいて判定できる。第1の発明によれば、これらの2つの判定結果に基づいて、ディーゼル機関に供給された燃料が、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料であるか否かの判定を行うことができる。
第2の発明によれば、第1条件と第2条件によってアロマ成分の多少に関する条件とセタン価の高低に関する条件とを規定し、これらの2つの条件が満たされている場合以外は、PM発生量が多いことを前提に置いてディーゼル機関を運転する事ができる。これにより、アロマ成分が少なくかつ高セタン価な燃料、すなわち、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料の使用を想定している状況下で、想定した燃料と異なる燃料が供給された場合にも、ディーゼル機関に対して適切な措置を施すことができる。
第3の発明によれば、PM発生量を低減するように、各種運転条件を適切に変更することができる。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1にかかるディーゼル機関10の構成を示す。実施の形態1にかかるディーゼル機関10は、エンジン本体12を備えている。エンジン本体12は、直列に並んだ4つの気筒を有する。
エンジン本体12の各気筒の吸気ポートは、吸気マニホールド14に接続している。吸気マニホールド14から上流に向かって、スロットル26、インタークーラ24、エアフローメータ22が順次設けられている。エアフローメータ22側から新気が取り入れられ、吸気マニホールド14を介してエンジン本体12の各気筒へと空気が供給される。なお、本発明はこのような直列4気筒ディーゼルエンジンに限らず種々の気筒数、方式のディーゼル機関に適用可能である。また、本発明は、スロットル26を備えないディーゼル機関にも適用可能である。
ディーゼル機関10は、燃料タンク27と、コモンレールシステム28を備えている。実施の形態1では、燃料タンク27にGTL(Gas To Liquid)燃料が給油されることが想定されている。エンジン本体12の各気筒には、コモンレールシステム28の燃料噴射弁が1つづつ配置されている。コモンレールシステム28により、燃料タンク27から得た燃料が各気筒内に噴射される。コモンレールシステム28は、1燃焼サイクル中に複数のタイミングで燃料噴射(各タイミングがパイロット、メイン、アフターなどと呼ばれる、いわゆるマルチ噴射)が可能なシステムである。実施の形態1では、コモンレールシステム28を、噴射量の変更、噴射時期の進角遅角、噴射回数の変更が可能な構成とする。
エンジン本体12の各気筒の排気ポートは、排気マニホールド16に接続している。排気マニホールド16下流は、排気管として設けられた管路18に接続している。
管路18には、触媒36が配置されている。触媒36は、触媒の機能と、排気ガス中の粒子状物質いわゆるパティキュレートマター(Particulate matter:PM)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter:DPF)としての機能と、を備える。
排気マニホールド16には、排気添加弁38が設けられている。排気添加弁38は、排気マニホールド16を流れる排気ガスに燃料を添加するために備えられる。燃料が添加された排気ガスが触媒36に流れ込むことにより、触媒36が加熱される。適宜のタイミングで排気添加弁38の燃料添加を実行することで、触媒36に蓄積されたPMを酸化除去できる。これにより、触媒36のPM捕集能力を再生することができる(以下、この動作に関する一連の制御を「再生制御」あるいは「PM再生制御」とも呼称する)。
ディーゼル機関10は、管路18に、光学式スモークメータ52を備える。光学式スモークメータ52は、管路18を流れる排気ガス中のスモーク(Smoke)量を検出する。なお、ここでいうスモーク量はすなわちPM量のことを意味するものとする。
実施の形態1にかかるディーゼル機関10は、EGRを行うためのEGRシステムを備える。図1に示すように、排気マニホールド16は、EGRクーラ40、EGRバルブ42を介して、吸気マニホールド14に接続している。これらの機構を介して、排気ガスを循環させることができる。
実施の形態1には、ECU(Electronic Control Unit)50が備えられている。ECU50は、光学式スモークメータ52と接続している。また、ECU50は、ディーゼル機関10の図示しない各種アクチュエータおよび各種センサ(機関回転数を計測するセンサ)と接続している。
[実施の形態1の動作]
以下、図2および図3を用いて、実施の形態1の動作を説明する。図2および図3は、実施の形態1にかかる燃料判別法の概要図である。
GTL(Gas To Liquid)燃料は、触媒を用いて天然ガスから合成される合成燃料である。GTL燃料の特徴としては、アロマ分を含まない点(アロマゼロという点)、高いセタン価を有する点を挙げることができる。また、GTL燃料以外の合成燃料であっても、GTL燃料と同等の性状すなわち同等の低アロマ・高セタン価を有するものがある。
そこで、実施の形態1では、アロマゼロおよび高セタン価をそれぞれ検出することにより、燃料タンク27内の燃料が、GTL燃料或いはGTL相当の燃料であるか否かを判定する。以下、「GTL相当燃料」と言った場合には、GTL燃料と同程度に高セタン価およびアロマゼロである燃料を意味するものとする。
本願発明者は、アロマ成分の有無に応じてPM発生量が異なること、および、セタン価の高低に応じてPM発生量の変化挙動が異なることに着目した。すなわち、本願発明者は、下記の2つの点に着目した。
(i)高セタン価の燃料は、低セタン価の燃料に比して、燃料噴射量が変化したときのスモーク発生量(PM発生量)の変化率が小さい
(ii)アロマ成分が少ないほど、スモーク発生量(PM発生量)が少ない
上記2点について、図2を用いてより詳しく説明する。図2は、パイロット噴射量の変化に応じたスモーク発生量の変化を示す。図2には、セタン価、アロマ成分有無の条件を変えた場合の、4つの特性が示されている。以下、符号60、62、64、66をそれぞれ付した特性を、特性60、62、64、66と称す。各々の特性と、セタン価、アロマ成分有無の条件の対応は、下記の通りである。
・特性60:低セタン価かつ高アロマな燃料(例:軽油)
・特性62:高セタン価かつ高アロマな燃料(例:添加剤入り軽油)
・特性64:低セタン価かつアロマゼロな燃料(例:低セタン価なGTL燃料)
・特性66:高セタン価かつアロマゼロな燃料(例:検出対象となるGTL燃料)
なお、特性64を示す燃料の一例として低セタン価なGTL燃料を挙げたが、これは、合成燃料であることから低セタン価となるように性状を調整したGTL燃料も存在しうることを考慮したことによる。
高セタン価である特性62、66と、低セタン価である特性60、64とを比較してみる。そうすると、高セタン価である特性62、66のほうが、パイロット噴射量をQpl1からQpl2まで増加したときのスモーク発生量の増加量が少ないことがわかる。言い換えれば、高セタン価である燃料のほうが、図2のグラフ中の特性の傾きが急になる。
また、同じ低セタン価の特性について、高アロマである特性60と、アロマゼロである特性64とを比較してみる。また、同じ高セタン価の特性について、高アロマである特性62と、アロマゼロである特性66とを比較してみる。そうすると、セタン価が同程度であれば、アロマゼロの燃料のほうがスモーク発生量が少ないという傾向があることがわかる。
実施の形態1では、上記のような傾向を利用して、GTL燃料或いはGTL相当燃料か否かの判定を行う。以下、図3を用いて、実施の形態1にかかる燃料判別法をより詳しく説明する。
(セタン価判定)
実施の形態1では、先ず、相対的に少ない噴射量(図3のQpl1)でパイロット噴射を行った場合のスモーク発生量(図3のS)と、相対的に多い噴射量(図3のQpl2)でパイロット噴射を行った場合のスモーク発生量(図3のS)とを、それぞれ取得する。
ここで、SとSの取得は、例えば次のようにして行えばよい。先ず、ECU50に、予めQpl1およびQpl2を記憶しておく。Qpl1とQpl2の相違量は、スモーク発生量の相違が認められる程度に、適宜定めればよい。パイロット噴射量をQpl1としてディーゼル機関10を運転し、光学式スモークメータ52に基づいてスモーク発生量Sを検出する。次に、パイロット噴射量をQpl2に変更し、かつ、それ以外の運転条件はS検出時と同一にした状態で、ディーゼル機関10を運転し、光学式スモークメータ52に基づいてスモーク発生量Sを検出する。
実施の形態1では、S、S、Qpl1およびQpl2を下記の(1)式に代入して、ΔSを算出する。
ΔS = (S−S)/(Qpl2−Qpl1) ・・・ (1)
これにより、現在の燃料タンク27内の燃料について、ΔSが取得される。
実施の形態1では、予め、想定したGTL燃料についてのΔSの値(以下、ΔSGTLとも記す)を、実験或いはシミュレーション等によって求めておく。具体的には、例えば、予め、使用を想定したGTL燃料をディーゼル機関10に実際に給油して、上記条件Qpl1およびQpl2でのスモーク発生量をそれぞれ実際に取得する。取得したスモーク発生量を用いて、上記の(1)式を演算する。この演算結果を、基準となる変化率ΔSGTLとしてECU50に記憶させておく。
図2を用いて述べたように、高セタン価のほうが、パイロット噴射量を増加した場合におけるスモーク発生量の増加量が少ない。つまり、GTL燃料あるいはGTL相当燃料を基準とした場合に、相対的に高セタン価の燃料であればΔSの値がΔSGTLよりも小さく算出され、相対的に低セタン価の燃料であればΔSの値がΔSGTLよりも大きく算出されるはずである。よって、今回算出されたΔSが基準変化率ΔSGTLよりも小さい場合には、燃料タンク27に現在貯留されている燃料が、GTL燃料と同程度に高セタン価であると考えることができる。
(アロマゼロ判定)
また、実施の形態1では、Qpl2でのスモーク発生量Sを、所定の閾値Sabと比較する。Sabは、予め、想定したGTL燃料について、上記Qpl2でのスモーク発生量を取得しておくことにより求める。これを、所定の閾値Sabとして、ECU50に記憶させておく。
図2を用いて述べたように、アロマゼロの燃料はスモーク発生量が少ない。よって、今回のQpl2でのスモーク発生量Sが閾値Sab以下となる程度に少ないならば、燃料タンク27に現在貯留されている燃料が、GTL燃料と同程度にアロマ成分が少ないつまりアロマゼロであると考えることができる。
(GTL燃料或いはGTL相当燃料の判定)
実施の形態1では、上述した高セタン価の条件(ΔS<ΔSGTL)と、上述したアロマゼロの条件(S<Sab)の双方が満たされた場合に、現在の燃料がGTL燃料或いはGTL相当燃料であると判定される。これらの条件のうち少なくとも一方が不成立であれば、現在の燃料が、本実施形態で使用を想定している燃料(つまり、アロマゼロおよび高セタン価である、GTL燃料やGTL相当燃料)には該当しないと判定される。
なお、図3では、便宜上、SがSabを上回っているケースを示している。この場合には、アロマゼロの条件を満足しないので、燃料タンク27に現在貯留されている燃料は、GTL燃料やGTL相当燃料には該当しないと判定される。
以上説明したように、実施の形態1によれば、アロマ成分の有無とセタン価の高低とを各々判定することにより、燃料がGTL燃料相当の特性を有するか否かを判定することができる。すなわち、実施の形態1によれば、燃料がアロマゼロであるか否かを、PM量に基づいて判定できる。かつ、実施の形態1によれば、燃料が高セタン価燃料であるか否かを、燃料噴射量を変更したときのPM量の変化量に基づいて判定できる。実施の形態1によれば、これらの2つの判定結果に基づいて、ディーゼル機関10に供給された燃料が、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料であるか否かの判定を行うことができる。
なお、ここで、実施の形態1にかかる燃料判定により得られる効果について、説明を追加する。
GTL専用のディーゼル機関に、低圧縮比化が施される場合がある。このような低圧縮比のGTL専用ディーゼル機関に対して、誤って、GTL燃料に比してセタン価が低い燃料(例えば軽油)が給油されたとする。そうすると、始動性の悪化や、低負荷運転時の失火が懸念される。また、GTL燃料の使用を想定するディーゼル機関で、EGR量を多めにするように制御内容が設計される場合がある。このような場合にGTL燃料に比してアロマ成分が多い燃料(例えば軽油)が給油されてしまうと、多量のスモーク(PM)が発生してしまうおそれがある。スモーク量が多くなることで触媒36が詰まるなどの弊害が予想される。
特許文献1の内燃機関は、燃料の透明度を検出することにより、GTL燃料か否かの判定を行っている。しかしながら、前段落で述べた、GTL専用ディーゼル機関で懸念される各種問題を防止するには、透明度に着目するのでなく、セタン価やアロマ成分有無といった燃料性状に着目することが確実である。
また、GTL相当燃料、つまり、GTL燃料と同程度に高セタン価およびアロマゼロの燃料であれば、前々段落で述べた、GTL専用ディーゼル機関で懸念される各種問題は回避可能と考えることができる。実施の形態1の燃料判定によれば、燃料タンク27の燃料を対象にして、PMの出具合やPM量の変化の挙動を実測することによって、セタン価およびアロマ成分有無を検知することができる。従って、燃料タンク27の燃料が、セタン価およびアロマ成分の2つの点においてGTL燃料と実質的に同じかどうかを判定することができる。従って、実施の形態1によれば、前々段落で述べたGTL専用ディーゼル機関で懸念される各種問題を回避または十分に抑制しつつ、ディーゼル機関10を運転することができる。
[実施の形態1の具体的処理]
以下、図4を用いて、実施の形態1においてECU50が実行する具体的処理を説明する。
図4に示すルーチンでは、先ず、GTL判定条件成立の処理が実行される(ステップS100)。このステップでは、具体的には、現在の運転条件(エンジン回転数、燃料噴射量、EGR率、吸入空気量など)を、予め設定しておいた、GTL判定を行うための運転条件に合致させる処理が実行される。
次に、ディーゼル機関10を第1燃料噴射条件で運転するように、制御内容が変更される(ステップS102)。このステップでは、ECU50が、コモンレールシステム28のパイロット噴射量をQpl1に設定する。
次に、スモーク発生量Sの測定が行われる(ステップS103)。このステップでは、ECU50に入力された光学式スモークメータ52の出力に基づいて、パイロット噴射量がQpl1である条件下でのスモーク発生量が算出される。
続いて、次に、ディーゼル機関10を第2燃料噴射条件で運転するように、制御内容が変更される(ステップS104)。このステップでは、ECU50が、コモンレールシステム28のパイロット噴射量をQpl2に設定する。
次に、スモーク発生量Sの測定が行われる(ステップS106)。このステップでは、ECU50に入力された光学式スモークメータ52の出力に基づいて、パイロット噴射量がQpl2である条件下でのスモーク発生量が算出される。
次いで、ΔSを算出する処理が実行される(ステップS108)。このステップでは、前述した(1)式に、ステップS102〜S106のS、S、Qpl1、およびQpl2が代入される。(1)式は、ECU50に予め記憶されているものとする。
続いて、ステップS108で算出されたΔSが、予め定められたΔSGTLよりも小さいか否かが判定される(ステップS110)。このステップにより、燃料タンク27の燃料の、セタン価に関する判定が行われる。
ステップS110の条件が成立している場合には、更に、ステップS106で算出されたSが、予め定められたSabよりも小さいか否かが判定される(ステップS112)。このステップにより、燃料タンク27の燃料の、アロマ成分の有無の判定が行われる。
ステップS112の条件が成立した場合には、燃料タンク27の燃料が、GTL燃料或いはGTL相当燃料であると判定される(ステップS114)。その後、今回のルーチンが終了する。
一方、ステップS110において条件が不成立であった場合には、実施の形態1のルーチンでは、燃料タンク27の燃料が低セタン価な燃料(例えば軽油)であると判定される(ステップS120)。続いて、EGR率を減少させかつ燃料噴射時期を進角させるように、運転条件が変更される(ステップS122)。その後、現在の燃料がGTL燃料やGTL相当燃料には該当しないということをユーザに警告する処理が実行される(ステップS124)。その後今回のルーチンが終了する。
また、ステップS112において条件が不成立であった場合には、実施の形態1のルーチンでは、燃料タンク27の燃料がGTL燃料ではない燃料(例えば高セタン価軽油)であると判定される(ステップS130)。続いて、PM再生制御の実行頻度を増加する措置がとられる(ステップS132)。その後、現在の燃料がGTL燃料やGTL相当燃料には該当しないということをユーザに警告する処理が実行される(ステップS123)。その後今回のルーチンが終了する。
以上の処理によれば、アロマ成分の有無とセタン価の高低とを各々判定することにより、燃料がGTL燃料相当の特性を有するか否かを判定することができる。その結果、ディーゼル機関10に供給された燃料が、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料であるか否かの判定を行うことができる。
また、上記の図4のルーチンによれば、現在の燃料が低セタン価な燃料である場合や、現在の燃料がアロマゼロでない場合に、ディーゼル機関10の各種運転条件やPM再生制御の内容を変更することができる。これにより、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料の使用を想定している状況下で、GTL燃料あるいはGTL相当の燃料ではない燃料がディーゼル機関10に供給された場合にも、適切な対応をすることができる。
尚、上述した実施の形態1では、光学式スモークメータ52が、前記第1の発明における「PM量検知手段」に相当している。また、実施の形態1では、図4のルーチンのステップS112の処理が実行されることにより、前記第1の発明における「アロマ判定手段」が、図4のルーチンのステップS102およびS104の処理が実行されることにより、前記第1の発明における「燃料噴射実行手段」が、図4のルーチンのステップS103、S106、S108、およびS110の処理が実行されることにより、前記第1の発明における「セタン価判定手段」が、それぞれ実現されている。また、実施の形態1では、図4のルーチンのステップS110、S112およびS114の処理が実行されることにより、前記第1の発明における「燃料判定手段」が実現されている。
また、実施の形態1では、予め定めておいたパイロット噴射量であるQpl1、Qpl2が、前記第1の発明における「所定の複数の燃料噴射パターン」に相当している。
なお、前記第1の発明にかかる燃料判定装置にとって、図4に示したフローチャートのうち、ステップS120〜S134の処理は、必須構成ではない。
また、上述した実施の形態1では、触媒36が、前記第2の発明における「PM捕集用フィルタ」に、光学式スモークメータ52が、前記第2の発明における「PM量検知手段」に、それぞれ相当している。また、実施の形態1では、図4のルーチンのステップS102およびS104の処理が実行されることにより、前記第2の発明における「燃料噴射実行手段」が、図4に示したフローチャートのステップS110、S112、S120、S122、S130およびS132の処理が実行されることにより、前記第2の発明における「運転条件変更手段」が、それぞれ実現されている。
[実施の形態1の変形例]
(第1変形例)
実施の形態1では、ΔSを求めるにあたり、パイロット噴射量をQpl1とQpl2とに変更して、それらに応じたスモーク発生量であるSとSを取得した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。下記に述べる様々な手法によって、適宜に、スモーク発生量が異なる複数の燃料噴射パターンを設定することができる。
コモンレールシステム28はマルチ噴射が可能であり、1回の燃焼サイクルにおいて、パイロット、プレ、メイン、アフター、ポストと呼ばれる様々なタイミングにおいて燃料噴射を行う。これらのいずれか1つを対象にして、ΔS算出用のスモーク発生量であるSとSを取得するための、燃料噴射パターンの変更を行っても良い。つまり、例えば、パイロット噴射量ではなく、メイン噴射量について、あらかじめ2つの噴射量(Qmain1およびQmain2)を設定しておく。このQmain1およびQmain2をQpl1、Qpl2に代えて用いることにより、実施の形態1と同様に、ΔS算出用のスモーク発生量であるSとSを取得することができる。プレ、アフター、ポストに関しても、同様の変形例が実現可能である。また、燃料噴射パターンを変更する対象となるのは、必ずしも1つでなくともよい。例えば、メイン噴射量とパイロット噴射量の両方を変更してもよい。なお、高い測定感度を得る観点からは、パイロット噴射もしくはメイン噴射を利用することが好ましい。
また、実施の形態1では、噴射量を相違させることによって、スモーク発生量を異ならしめた。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。噴射時期や噴射回数を変更することにより、スモーク発生量を異ならしめてもよい。例えば、噴射時期の進角・遅角によって、スモーク発生量は相違する。また、噴射回数を増やせば、スモーク発生量は変化する。これらの点を利用して、スモーク発生量が異なる複数の燃料噴射パターンを設定することができる。
以上説明したように、1つ以上の噴射タイミングを変更対象として噴射パターン(例えば、噴射量、噴射時期、噴射回数)を異ならしめることによって、相対的に少量のスモークを発生する第1の燃料噴射パターンと、相対的に多量なスモークを発生する第2の燃料噴射パターンとを、予め定めておけばよい。
なお、実施の形態1では、相対的に少量なスモーク発生量を検知してから、相対的に多量なスモーク発生量を検知している。しかしながら、逆に、相対的に多量なスモーク発生量を先に検知してもよい。
また、実施の形態1では、2点の計測でΔSを計算しているが、これは、本発明が2点のみの計測に限られることを意味するものではない。実施の形態1の動作説明で述べたように、高セタン価である燃料のほうが、図2のグラフ中の特性の傾きが急になる。この傾向を利用すればよい。つまり、スモーク発生量が相違するように予め設定した複数の燃料噴射パターンで、スモーク発生量の測定点を複数個計測する。そして、得られた複数個の計測点が示す傾きの程度が、予め取得しておいた基準となる傾き(ΔSGTL)に対して緩やかであるか否かを判定すればよい。
(第2変形例)
実施の形態1では、Sを閾値Sabと比較することにより、アロマゼロの判定を行った。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。少なくともある1つの基準点での、スモーク発生量の多少を判定すればよい。例えば、GTL燃料を用いた場合にパイロット噴射量Qpl1で発生するスモーク量を予め計測しておく。この計測値を閾値S´abとして記憶しておいた上で、図4のルーチンのステップS112でSがS´abよりも小さいか否かを判定してもよい。
また、実施の形態1のようにΔS算出用の測定点であるS,Sを流用しなくともよく、第3の燃料噴射パターン(具体的には、例えば、パイロット噴射量噴射量としてQpl3)を設定しておき、このQpl3でのスモーク発生量の多少を計測してもよい。以上のように、ある燃料噴射パターンで計測したスモーク発生量を、この燃料噴射パターンでGTL燃料あるいはGTL相当の燃料の供給を受けた場合にディーゼル機関10が排出する基準発生量と、比較すればよい。この基準発生量は、予め、実験などで求め、ECU50に記憶しておけばよい。また、実施の形態1のように1点での比較判定に限らず、例えばある燃料噴射量範囲でのPM発生量の平均値を求めて、この平均値を用いた比較判定を行っても良い。
(第3変形例)
実施の形態1では、スモーク発生量(PM発生量)を、光学式スモークメータ52を用いて計測している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。光学式スモークメータ52に代えて、触媒36の上流下流の差圧を計測する差圧センサや、触媒36の床温を測る床温センサを用いても良い。差圧センサを用いる場合には、差圧の増加具合に基づいて、床温センサを用いる場合には、触媒36がPMを捕集する際に発熱することを利用して発熱量から遡ることにより、それぞれスモーク発生量つまりPM発生量を算出すればよい。
(第4変形例)
実施の形態1では、図4のルーチンのステップS110において高セタン価の条件が不成立であった場合には、EGR率を減少させかつ燃料噴射時期を進角させるように、運転条件が変更される。しかしながら、本発明は、これに限られるものではない。他にも、現在のスロットル26の開度が全開でないのであれば、吸入空気量を多くするようにスロットル26の開度を調節してもよい。また、吸気温度を高める措置を取っても良く、その方法の一例としてEGRクーラ40の冷却を休止してもよい。なお、これらの制御を行うことは、想定しているGTL燃料以外の燃料が供給された場合の対応措置として好ましいが、本発明が必ずしもこれらの制御を行うものに限られるということではない。例えば、ユーザへの警告のみを行っても良い。
また、実施の形態1では、ステップS112においてアロマゼロの条件が不成立であった場合には、PM再生制御の実行頻度を増加する措置がとられる。しかしながら、本発明は、これに限られるものではない。他にも、PM発生量を低減するように、EGR率を低減したり、新気を増加させたり、或いは燃料噴射パターンを補正したりするなどの措置を取っても良い。また、前段落で述べたのと同様に、例えばユーザへの警告のみを行っても良い。
本発明の実施の形態1にかかる燃料判定装置を備えたディーゼル機関の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる燃料判別法の概要図である。 実施の形態1にかかる燃料判別法の概要図である。 実施の形態1においてECU50が実行する具体的処理を示す図である。
符号の説明
10 ディーゼル機関
12 エンジン本体
14 吸気マニホールド
16 排気マニホールド
18 管路
22 エアフローメータ
24 インタークーラ
26 スロットル
27 燃料タンク
28 コモンレールシステム
36 触媒
38 排気添加弁
40 EGRクーラ
42 EGRバルブ
52 光学式スモークメータ

Claims (3)

  1. ディーゼル機関の排気ガスに含まれるPMの量を検知するPM量検知手段と、
    前記PM量検知手段が検知したPM量と所定の判定値との比較に基づいて、前記ディーゼル機関に供給された燃料の、アロマ成分の有無を判定するアロマ判定手段と、
    PM発生量が相違するように定められた所定の複数の燃料噴射パターンで、前記ディーゼル機関に対して燃料を噴射する燃料噴射実行手段と、
    前記所定の複数の燃料噴射パターンの間における前記ディーゼル機関のPM発生量の変化量に基づいて、前記ディーゼル機関に供給された燃料が所定の高セタン価の燃料か否かを判定するセタン価判定手段と、
    前記アロマ判定手段の判定結果と前記セタン価判定手段の判定結果とに基づいて、前記ディーゼル機関に供給された燃料が、GTL(Gas To Liquid)燃料あるいはGTL相当の燃料であるか否かを判定する燃料判定手段と、
    を備えることを特徴とするディーゼル機関の燃料判定装置。
  2. ディーゼル機関の排気通路に配置されたPM捕集用フィルタと、
    前記ディーゼル機関の排気ガスに含まれるPMの量を検知するPM量検知手段と、
    PM発生量が相違するように定められた所定の複数の燃料噴射パターンで、前記ディーゼル機関に対して燃料を噴射する燃料噴射実行手段と、
    前記PM量検知手段が検知したPMの量が所定量以上であることを第1条件とし、前記所定の複数の燃料噴射パターンの間における前記ディーゼル機関のPM発生量の変化量が所定値以上であることを第2条件としたときに、該第1条件と該第2条件の少なくとも一方が不成立である場合には、該第1条件と該第2条件の両方が成立している場合に比して、PM発生量が抑制されるようにまたは/および前記PM捕集用フィルタの再生頻度が増加されるように、前記ディーゼル機関の運転条件を変更する運転条件変更手段と、
    を備えることを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  3. 前記運転条件変更手段が、前記ディーゼル機関へのEGR率を低減する手段と、前記ディーゼル機関への燃料噴射時期を進角させる手段と、前記ディーゼル機関の吸入空気量を増加する手段と、前記ディーゼル機関の吸気温度を高める手段と、のうち少なくとも1つの手段を含むことを特徴とする請求項2に記載のディーゼル機関の制御装置。
JP2008244396A 2008-09-24 2008-09-24 ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置 Active JP4962456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244396A JP4962456B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244396A JP4962456B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077829A JP2010077829A (ja) 2010-04-08
JP4962456B2 true JP4962456B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=42208539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244396A Active JP4962456B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732894A (zh) * 2011-08-03 2014-04-16 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256931A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4055542B2 (ja) * 2002-10-10 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判別装置
JP2005127192A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4253654B2 (ja) * 2005-12-07 2009-04-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4633695B2 (ja) * 2006-09-08 2011-02-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077829A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8214135B2 (en) Particulate filter ash loading prediction method and vehicle using same
US20110023590A1 (en) Method to detect and mitigate unsolicited exotherms in a diesel aftertreatment system
US8577541B2 (en) Particulate filter ash loading prediction method and vehicle using same
US20120083965A1 (en) Particulate filter ash loading prediction method and vehicle with same
US20120083966A1 (en) Particulate filter ash loading prediction method and vehicle with same
JP2010190120A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101716595B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP4648274B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012132411A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101759852B1 (ko) 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP4962456B2 (ja) ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置
JP4985680B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2013148045A (ja) エンジンの排気浄化システム
JP2010096056A (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP2009133279A (ja) 燃料供給制御装置および燃料供給制御方法
CN110410180B (zh) 主动再生过程控制方法及系统、可读存储介质和控制单元
JP2011058407A (ja) Dpfの過昇温防止装置
JP2009203924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4356583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4798304B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2011117387A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2009299652A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2009057838A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5195618B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3