JP4798304B2 - 内燃機関の燃料性状判定装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798304B2
JP4798304B2 JP2010503155A JP2010503155A JP4798304B2 JP 4798304 B2 JP4798304 B2 JP 4798304B2 JP 2010503155 A JP2010503155 A JP 2010503155A JP 2010503155 A JP2010503155 A JP 2010503155A JP 4798304 B2 JP4798304 B2 JP 4798304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
distillation
distillation temperature
determination
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010106635A1 (ja
Inventor
香織 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4798304B2 publication Critical patent/JP4798304B2/ja
Publication of JPWO2010106635A1 publication Critical patent/JPWO2010106635A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関に使用されている燃料の性状を判定する内燃機関の燃料性状判定装置に係り、特に、複数の燃料種を単独でもしくは混合して使用することが想定される内燃機関において燃料の性状を判定する装置として好適な内燃機関の燃料性状判定装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、アルコール混合燃料を使用する内燃機関の燃料噴射制御装置が開示されている。この従来の装置では、給油があったことを検知すると、燃料噴射量を一時的に増減し、その際の排気空燃比の挙動に基づいて、アルコール混合濃度を推定するようにしている。そして、推定されたアルコール混合濃度に応じて、燃料噴射量を補正するようにしている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2003−120363号公報 日本特開2006−177313号公報 日本特開2008−274891号公報
ところで、燃料の蒸留特性に関して、複数の燃料種使用時の混合濃度、或いは燃料の種類が異なる場合であっても、ある蒸留割合下での燃料の蒸留温度が同じ値となる場合がある。従って、特定の蒸留割合下での蒸留温度を用いるだけでは、燃料の混合濃度の判定や燃料種の判定を精度良く行うことが困難となる場合がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複数の燃料種を単独でもしくは混合して使用することが想定される内燃機関において、燃料の性状判定精度を良好に向上させ得る内燃機関の燃料性状判定装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の燃料性状判定装置であって、
複数の燃料種を単独でもしくは混合して使用することが想定される内燃機関の燃料性状判定装置であって、
排気通路に燃料を供給する燃料供給手段と、
前記燃料供給手段により供給される燃料を含むガスの排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、
前記燃料供給手段による燃料供給に伴う前記排気空燃比の変化に基づいて、少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度を取得する蒸留温度取得手段と、
前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な変化量もしくは変化率に基づいて、燃料性状を判定する燃料性状判定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記複数の燃料種は、バイオ燃料と化石燃料とを含み、
前記燃料性状判定手段は、前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な前記変化量もしくは前記変化率と、少なくとも1つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の値とを、前記化石燃料に対する前記バイオ燃料の所定混合濃度毎に設定された判定値とそれぞれ比較して、燃料中の前記バイオ燃料の混合濃度を判定するバイオ濃度判定手段を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記複数の燃料種は、バイオ燃料と化石燃料とを含み、
前記燃料性状判定手段は、前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な前記変化量もしくは前記変化率の絶対値が所定値以上である場合に、前記化石燃料に対する前記バイオ燃料の混合濃度が高いと判定することを特徴とする。
また、第4の発明は、第2または第3の発明において、
前記燃料性状判定手段は、前記バイオ燃料と前記化石燃料との混合燃料の初留点が100℃となる場合に、当該混合燃料に度合いの大きな酸化劣化が生じていると判定する酸化劣化度合判定手段を含むことを特徴とする。
また、第5の発明は、第2または第3の発明において、
前記燃料性状判定装置は、前記内燃機関に使用される燃料の変更の有無を判定する燃料変更有無判定手段を更に備え、
前記燃料性状判定手段は、燃料の変更を伴わない時間の経過中に、前記バイオ燃料と前記化石燃料との混合燃料についての少なくとも1つの蒸留割合下での当該混合燃料の蒸留温度の値が所定値以上となった場合に、当該混合燃料が酸化劣化していると判定する酸化劣化判定手段を含むことを特徴とすることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1の発明において、
前記燃料性状判定手段は、前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な前記変化量もしくは前記変化率と、少なくとも1つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の値とを、前記複数の燃料種毎に設定された判定値とそれぞれ比較して、現在使用されている燃料種を判定する燃料種判定手段を含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、排気通路への燃料供給時の排気空燃比の変化に基づいて実機上で、少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度が取得される。そして、取得された蒸留温度の相対的な変化量もしくは変化率に基づいて、燃料性状が判定される。このため、本発明によれば、燃料の蒸発割合の変化に対する蒸留温度の変化の傾向を捉えて、燃料の性状判定精度を良好に向上させることが可能となる。
第2の発明によれば、上記少なくとも2つの蒸留温度の相対的な変化量もしくは変化率に加え、少なくとも1つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の値をも用いたバイオ濃度の判定が行われる。これにより、バイオ濃度の違いによる蒸留特性の変化の傾向をより正確に捉えて、バイオ濃度をより精度良く判定することが可能となる。
第3の発明によれば、取得された蒸留温度の相対的な変化量もしくは変化率に基づいて、現在使用中の燃料のバイオ濃度の高低を精度良く判定することができる。
第4の発明によれば、バイオ燃料と化石燃料との混合燃料の使用が認められる場合において、燃料の初留点を利用して、度合いの大きな酸化劣化の発生の有無を判定することができる。
第5の発明によれば、バイオ燃料と化石燃料との混合燃料の使用が認められる場合において、燃料の変更を伴わない時間の経過中における、少なくとも1つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の値の変化に基づいて、燃料の酸化劣化の発生の有無を判定することができる。
第6の発明によれば、少なくとも2つの蒸留温度の相対的な変化量もしくは変化率と、少なくとも1つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の値をも用いた燃料種の判定が行われる。これにより、燃料種の違いによる蒸留特性の変化の傾向を正確に捉えて、燃料種を精度良く判定することが可能となる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 排気通路への燃料添加時の排気空燃比(A/F)の挙動を表した図である。 本発明の実施の形態1における燃料の蒸留温度の算出手法を説明するための図である。 排気通路に添加された燃料の所定蒸留割合R下での蒸留温度を算出するために用いるマップの傾向を表した図である。 バイオ濃度による燃料の蒸留特性の変化を表した図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 バイオ混合燃料の酸化劣化による蒸留特性の変化を表した図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において使用が想定される複数の燃料種の蒸留特性を表した図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 燃料タンク
16 燃料ポンプ
20 燃料噴射弁
22 排気通路
24 排気燃料添加弁
34、36 排気温度センサ
38 A/Fセンサ
40 液面レベルセンサ
42 吸気通路
44 エアフローメータ
50 ECU(Electronic Control Unit)
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、自動車に搭載された内燃機関10を備えている。ここでは、内燃機関10は、ディーゼル機関であるものとする。内燃機関10の燃料は、燃料タンク12に貯留されている。燃料タンク12には、軽油100%の燃料、バイオ燃料100%の燃料、或いは、軽油とバイオ燃料との混合燃料が給油されるものとする。
燃料タンク12内の燃料は、燃料パイプ14を通って内燃機関10側へ移送される。燃料パイプ14の途中には、燃料ポンプ16が設置されている。燃料ポンプ16によって加圧された高圧の燃料は、コモンレール18内に貯留され、このコモンレール18から、各気筒の燃料噴射弁20へ分配される。
また、内燃機関10の排気通路22には、排気通路(より具体的には、排気マニホールド)22内に燃料を添加するための排気燃料添加弁24が配置されている。上記燃料ポンプ16によって加圧された高圧の燃料は、この排気燃料添加弁24に対しても供給されるようになっている。
また、排気通路22におけるターボ過給機26の下流側には、上流側から順に、NOxを浄化するためのNSR(NOx Storage Reduction)触媒28、NOxの浄化のための触媒とともに粒子状物質PMを除去するためのパティキュレートフィルタ(DPF)を含むDPNR(Diesel Particulate NOx Reduction)触媒30、および、酸化触媒32が配置されている。
また、DPNR触媒30の上流および下流には、排気ガス温度を検出するための排気温度センサ34、36がそれぞれ取り付けられている。更に、DPNR触媒30の下流には、その位置での排気ガスの空燃比を検出するためのA/Fセンサ38が取り付けられている。
また、燃料タンク12には、燃料タンク12内の燃料の液面高さを検出するための液面レベルセンサ40が取り付けられている。更に、内燃機関10の吸気通路42の入口付近には、内燃機関10の吸入空気量を検出するためのエアフローメータ44が取り付けられている。
本実施形態のシステムは、更に、ECU(Electronic Control Unit)50を更に備えている。ECU50には、排気温度センサ34、36、A/Fセンサ38、液面レベルセンサ40、およびエアフローメータ44とともに、内燃機関10を制御するための各種のセンサが接続されている。また、ECU50には、燃料ポンプ16、燃料噴射弁20、および排気燃料添加弁24とともに、内燃機関10を制御するための各種のアクチュエータが接続されている。
[燃料性状判定手法]
ところで、燃料の蒸留特性に関して、軽油に対するバイオ燃料の混合濃度(以下、「バイオ濃度」と略することがある)が異なる場合であっても、ある蒸留割合下での燃料の蒸留温度(例えば、T50:50%蒸留温度)が同じ値となる場合がある。従って、特定の蒸留割合下での蒸留温度を用いるだけでは、バイオ濃度の判定を精度良く行うことが困難となる場合がある。
そこで、本実施形態では、排気燃料添加弁24による排気通路22への未燃燃料の添加に伴う排気空燃比の挙動に基づいて、現在使用中の燃料について、2つの蒸留割合下での蒸留温度(例えば、T10とT90)を実機上において算出するようにした。そして、それらの異なる蒸留割合下での蒸留温度(例えば、T10、T90の相対的な変化量(差)と、ある蒸留割合下での蒸留温度(例えば、T10)の値とを、所定バイオ濃度毎に設定された判定値とそれぞれ比較することによって、現在使用中の燃料のバイオ濃度を判定するようにした。
(蒸留温度の算出手法)
先ず、図2乃至図4を参照して、本実施形態の蒸留温度の算出手法について説明する。
図2は、排気通路22への燃料添加時の排気空燃比(A/F)の挙動を表した図である。
排気燃料添加弁24によって排気通路22への燃料添加を行うと、図2に示すように、排気空燃比がリッチ側の値に変化する(A/Fセンサ38の出力としては低下する)。ここでは、燃料添加に伴って排気空燃比がリッチ側に変化し始めた時点から燃料添加前の排気空燃比に戻る時点までの期間を、「A/F低下保持時間」と称している。
排気通路22内の温度雰囲気が同一の雰囲気下であって添加燃料量(噴射量)が一定である場合には、燃料添加に伴うA/F低下代およびA/F低下保持時間は、添加された燃料の蒸発性に依存して変化することになる。具体的には、例えば、蒸発性の悪い燃料の場合には、蒸発の進行に多くの時間を要するので、図2に示すように、A/F低下代が小さく、A/F低下保持時間が長くなる。これに対し、蒸発性の良い燃料の場合には、蒸発の進行が早いので、A/F低下代が大きく、A/F低下保持時間が短くなる。本実施形態では、このような特性を利用して、複数の蒸留割合下での燃料の蒸留温度の算出を行う。尚、空燃比(A/F)は、空気と燃料との重量比である。このため、A/Fセンサ38によって出力される空燃比の値と、エアフローメータ44によって出力される吸入空気量の値とに基づいて、燃料重量を(空気重量/空燃比)として算出することができる。
図3は、本発明の実施の形態1における燃料の蒸留温度の算出手法を説明するための図である。より具体的には、図3(A)は、排気温度が十分に低い温度(アイドリング時などの温度)Tである場合の排気空燃比の波形を示している。また、図3(B)は、排気温度が比較的高い温度(高負荷運転時などの温度)Tであり、燃料が十分に気化できる条件となっている場合の排気空燃比の波形を示している。
本実施形態では、先ず、排気温度が十分に低い温度Tである場合に、排気通路22に燃料添加を行うようにし、その際の排気空燃比の変化を示す波形(図3(A)参照)をA/Fセンサ38によって検出する。そして、その排気空燃比の波形を利用して、所定の判定時間Y(=t−tで、例えば、30μs)の間に気化した燃料重量相当量Wを、次の(1)式に従って算出する。
Figure 0004798304
ただし、上記(1)式において、Aは排気温度T下での空気重量であり、XaHは、排気温度T下における燃料添加実行前のベース空燃比であり、Xatは、排気温度T下における燃料添加に伴うA/F低下中の時刻tにおける空燃比である。
図3(A)中にハッチングを付した面積は、上記判定時間Yにおいて気化した燃料重量相当量Wに相当する。従って、上記(1)式によれば、所定の判定時間Yの間に気化した燃料重量相当量Wを算出することができる。尚、EGR制御を行っている場合には、エアフローメータ44によって取得される空気重量と、A/Fセンサ38の配置部位を通過する排気ガスの重量とが相違する。従って、EGR制御を行っている場合において実機上でEGR率を判定することが可能な場合には、エアフローメータ44の出力とEGR率とに基づいて排気ガスの重量を算出したうえで、算出された排気ガスの重量を空燃比で除することにより、上記燃料重量を算出することが好ましい。また、実施上でEGR率を判定できない場合には、本実施形態における蒸留温度の算出処理中は、EGR制御を実行しないようにすることが好ましい。
本実施形態では、次いで、排気温度が比較的高いTである場合に、上記排気温度T時と同一の噴射量で排気通路22に燃料添加を行う。そして、その燃料添加時の排気空燃比の変化の波形(図3(B)参照)をA/Fセンサ38によって検出する。そして、その排気空燃比の波形を利用して、時刻tからtまでの上記A/F低下保持時間中に気化した燃料重量相当量Wallを、次の(2)式に従って算出する。
Figure 0004798304
ただし、上記(2)式において、Aは排気温度T下での空気重量であり、XbHは、排気温度T下における燃料添加実行前のベース空燃比であり、Xbtは、排気温度T下における燃料添加に伴うA/F低下中の時刻tにおける空燃比である。
図3(B)中にハッチングを付した面積は、上記A/F低下保持時間(t−t)中に気化した燃料重量相当量Wallに相当する。従って、上記(2)式によれば、排気燃料添加弁24により添加(噴射)された燃料の総重量相当量Wallを算出することができる。燃料の密度は、燃料の種類によって異なるので、排気燃料添加弁24の指示噴射量(燃料の容積)だけでは燃料重量を推定することができない。これに対し、この排気温度T下での上記燃料重量相当量Wallの算出手法によれば、燃料の種類の違いに依らず、燃料重量を正確に推定することができる。
本実施形態では、上記図3(A)に示すような所定の判定時間Yにおける燃料重量相当量Wの算出処理を、所定間隔の排気温度T毎に実行し、燃料重量相当量Wの算出値を逐次ECU50に記憶するようにしている。また、上記排気温度Tb下での燃料の総重量相当量Wallの算出値をECU50に記憶するようにしている。本実施形態では、このような燃料重量の算出および記憶を、燃料の給油が認められる度に(すなわち、燃料タンク12内の燃料の種類や混合濃度に変化が認められる度に)実行するようにしている。
図4は、排気通路22に添加された燃料の所定蒸留割合R下での蒸留温度を算出するために用いるマップの傾向を表した図である。尚、図4は、蒸留割合Rが10%となる条件下での蒸留温度(T10)を算出するためのマップの傾向を表している。
図4に示すマップは、判定時間Yと排気温度Tとの関係で10%蒸留温度T10を予め実験等により定めたものである。より具体的には、図4では、排気温度が高くなるほど、同一判定時間Y下での10%蒸留温度T10が高くなるように設定されており、また、判定時間Yが長くなるほど、同一排気温度T下での10%蒸留温度が低くなるように設定されている。
本実施形態では、例えば、10%蒸留温度T10の算出を必要とする場合には、ECU50の燃料重量相当量W、Wallの各記憶値を利用して、排気添加された燃料の蒸留割合R(=W/Wall)が0.1となる場合の排気温度Tを算出する。そして、図4に示すマップの関係を参照して、算出された排気温度Tと、当該排気温度Tの取得のための燃料重量算出に使用した判定時間Yとに基づいて、10%蒸留温度T10の算出を行う。例えば、図4において、排気温度T=200℃、かつ、判定時間Y=30μsである場合には、10%蒸留温度T10が240℃として算出される。
尚、他の蒸留割合R下での蒸留温度の算出についても同様である。すなわち、実機上において算出を必要とする所定蒸留割合R下での蒸留温度に対して、上記図4に示すマップと同様のマップを予め取得しておく。そして、例えば、90%蒸留温度T90を算出する場合には、蒸留割合R=0.9となる場合の排気温度Tと判定時間との関係で定めたマップを参照して、90%蒸留温度T90を算出する。また、このようにして算出した所定蒸留割合下での蒸留温度(T10、T90等)は、ECU50に記憶しておくようにする。
(バイオ濃度の判定手法)
次に、図5および図6を参照して、本実施形態のバイオ濃度の判定手法について説明する。
図5は、バイオ濃度による燃料の蒸留特性の変化を表した図である。尚、図5において、「B」の後に付した数字は、バイオ濃度を示している。すなわち、「B0」は、バイオ濃度0%の燃料(軽油100%の燃料)のことであり、以下同様である。
ここでは、バイオ燃料として、脂肪酸メチルエステル(FAME:Fatty Acid Methyl Esters)が使用されているものとする。バイオ濃度(軽油に対するFAMEの混合濃度)を変化させると、蒸留割合Rの変化に対する蒸留温度の波形は、図5に示すように、バイオ濃度が0%(B0)である場合の波形とバイオ濃度が100%(B100)である場合の波形との間に位置するようになる。
FAMEは、その大部分が沸点の高いメチルエステルで構成される。このため、FAME100%の燃料(B100)の場合には、図5に示すように、蒸留割合Rの変化に対する蒸留温度領域が狭く、また、蒸留温度自体も高くなる。一方、FAMEの混合濃度が低くなるにつれ、図5に示すように、蒸留割合Rの変化に対する蒸留温度領域が広くなる。
上記図5に示すFAMEの蒸留特性によれば、バイオ濃度が高くなるほど、90%蒸留温度T90と10%蒸留温度T10との温度差(T90−T10)が小さくなる。また、このような傾向は、50%蒸留温度T50と10%蒸留温度T10との温度差(T50−T10)についても同様であるが、温度差(T90−T10)の方がバイオ濃度の変化による変化代が大きくなる。また、バイオ濃度が高くなると、上記図5に示すように、10%蒸留温度T10が高くなる。
そこで、本実施形態では、上述したバイオ濃度による蒸留特性の変化を考慮して、所定バイオ濃度毎にそれぞれのバイオ濃度を特定するための判定値を設定するようにした。そして、2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度(例えば、T90とT10)の相対的な変化量(差)と、1つの蒸留割合下での蒸留温度(例えば、T10)の値とを、所定のバイオ濃度毎に設定された判定値とそれぞれ比較した結果に基づいて、現在使用中の燃料のバイオ濃度を判定するようにした。
(実施の形態1の具体的処理)
図6は、上述したバイオ濃度の判定手法を実現するために、本実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、液面レベルセンサ40により検出される燃料タンク12内の液面レベルの変化に基づいて、給油がなされたと判断された場合に起動されるものとする。
図6に示すルーチンでは、先ず、排気通路22への燃料添加時の排気空燃比の変化に基づいて、10%蒸留温度T10および90%蒸留温度T90がそれぞれ算出される(ステップ100)。ECU50は、内燃機関10がアイドリング状態にある場合等の排気温度Tが極低温となる状況下において、上記図3(A)に示す手法で、排気通路22に添加された燃料が所定の判定時間Yの間に気化した燃料重量相当量Wを算出する。そして、ECU50は、この燃料重量相当量Wの算出を所定排気温度T毎に行ったうえで、算出値を逐次記憶する。また、ECU50は、排気温度Tが上記温度Tとなる条件下において、上記図3(B)に示す手法で、排気通路22に添加された燃料の総重量相当量Wallを算出し、記憶する。
本ステップ100では、燃料重量相当量Wおよび燃料の総重量相当量Wallの記憶値がそれぞれ参照され、蒸留割合R(=W/Wall)が0.1となる場合の排気温度Tが算出される。そして、算出された排気温度Tと、この排気温度Tに対応する判定時間Yと、上記図4に示すようなマップとに基づいて、10%蒸留温度T10が算出される。また、同様の手法によって、90%蒸留温度T90が算出される。
次に、90%蒸留温度T90と10%蒸留温度T10との温度差(T90−T10)が算出される(ステップ102)。次いで、当該温度差(T90−T10)と10%蒸留温度T10とを、所定バイオ濃度毎にそれぞれ設定された判定値と比較した結果に基づいて、現在使用中の燃料のバイオ濃度が判定される(ステップ104)。本ステップ104で用いる判定値は、内燃機関10への使用が想定されるバイオ燃料(本実施形態では、FAME)と軽油との混合燃料の蒸留特性(図5参照)に基づいて、判定を要するバイオ濃度毎に予め設定されているものである。
より具体的には、本ステップ104では、上記図5に示す蒸留特性を考慮して、例えば、蒸留温度差(T90−T10)<判定値20℃が成立し、かつ、10%蒸留温度T10>判定値330℃が成立する場合には、現在使用中の燃料のバイオ濃度が100%であると判定する。また、例えば、判定値20℃≦蒸留温度差(T90−T10)<判定値60℃が成立し、かつ、判定値280℃<10%蒸留温度T10≦判定値330℃が成立する場合には、現在使用中の燃料のバイオ濃度が80%であると判定する。また、その他のバイオ濃度についても同様の判定値を設けた判定を行うものとする。
次に、上記ステップ104において判定されたバイオ濃度が所定濃度以上であるか否かが判別される(ステップ106)。上記FAME等のバイオ燃料は、低濃度で軽油と混合された状態で使用される場合には、車両や内燃機関10への影響が少ない。しかしながら、バイオ燃料が高濃度で使用される場合には、燃料性状や酸化安定性が大きく変化するため、内燃機関10の燃焼や燃料系材料に与える影響が大きくなる。
そこで、本ルーチンでは、上記ステップ106において、バイオ濃度が車両や内燃機関10への悪影響が懸念される所定濃度以上と判定された場合には、車両のユーザーに対して高バイオ濃度燃料の使用についての警告、或いは、内燃機関10の燃料噴射制御の補正が実行される(ステップ108)。また、そのような燃料噴射制御の変更例としては、バイオ濃度が高い場合には燃料の粘度が高くなるので、例えば、燃料噴射圧を高めることが効果的である。また、バイオ濃度が高い場合には燃料の発熱量が下がるので、例えば、燃料噴射量を増やすことが効果的である。
既述したように、バイオ濃度が異なる場合であっても、ある蒸留割合下での燃料の蒸留温度が同じ値となる場合がある。従って、特定の蒸留割合下での蒸留温度を用いるだけでは、バイオ濃度の判定を精度良く行うことが困難である。これに対し、以上説明した図6に示すルーチンの判定手法によれば、温度差(T90−T10)を評価指標として用いることで、燃料の蒸留割合Rの変化に対する蒸留温度の変化幅がバイオ濃度によって異なる点を利用して、バイオ濃度を精度良く判定することが可能となる。
また、上記ルーチンの処理によれば、燃料の蒸留割合Rの変化に対する蒸留温度の変化幅(すなわち、温度差(T90−T10))だけでなく、10%蒸留温度T10の値をも用いた判定を行っているので、バイオ濃度の違いによる蒸留特性の変化の傾向をより正確に捉えて、バイオ濃度をより精度良く判定することが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1においては、2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度(例えば、T90とT10)の相対的な変化量(差)と、1つの蒸留割合下での蒸留温度(例えば、T10)の値とを、所定のバイオ濃度毎に設定された判定値とそれぞれ比較した結果に基づいて、バイオ濃度を判定するようにしている。しかしながら、本発明における燃料性状判定は、このような手法に限定されるものではない。すなわち、例えば、蒸留温度の温度差(例えば、T90−T10)のみを使用し、当該温度差の絶対値が所定の判定値以上であれば、高バイオ濃度の燃料が使用されていると判定し、当該温度差が当該判定値より低い場合には、低バイオ濃度の燃料が使用されていると判定してもよい。
また、上述した実施の形態1においては、バイオ濃度の判定のために、2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の相対的な変化量(差)を使用するようにしたが、本発明における蒸留温度の相対的な変化量として使用される蒸留温度は、3つ以上の蒸発割合下での温度であってもよい。また、同様に、バイオ濃度の判定のために使用される蒸留温度の値は、2つ以上の蒸発割合下での蒸留温度の値であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、バイオ濃度の判定のために、2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の相対的な変化量(差)を使用するようにしたが、本発明において使用される値は、当該蒸留温度の相対的な変化量(差)に限らず、当該蒸留温度の相対的な変化率(比、例えば、T90/T10)であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、排気通路22に配置された排気燃料添加弁24によって、排気通路22に未燃燃料を供給するようにしているが、本発明において、排気通路に燃料を供給する燃料供給手段は、これに限定されず、例えば、上記燃料噴射弁20によってメインの燃料噴射後に行われるポスト噴射で実現されるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、バイオ燃料として、脂肪酸メチルエステル(FAME)を使用する例について説明したが、これに限らず、如何なるバイオマスから生産されるものでもよい。また、バイオ燃料と混合される炭化水素燃料(化石燃料)についても、軽油に限らず、他の種類の燃料でもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、ECU50が、排気燃料添加弁24を制御して排気通路22に燃料を添加することにより前記第1の発明における「燃料供給手段」が、A/Fセンサ38の出力を利用して排気空燃比を検出することにより前記第1の発明における「排気空燃比検出手段」が、上記ステップ100の処理を実行することにより前記第1の発明における「蒸留温度取得手段」が、上記ステップ102および104の処理を実行することにより前記第1の発明における「燃料性状判定手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「バイオ濃度判定手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図7および図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に図6に示すルーチンとともに後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
[バイオ混合燃料の酸化劣化の判定手法]
図7は、バイオ混合燃料の酸化劣化による蒸留特性の変化を表した図である。尚、図7は、軽油に対するバイオ燃料(FAME)の混合濃度が30%(B30)である場合の蒸留特性の変化を表している。また、図7では、新油に対して、「劣化A」、「劣化B」、「劣化C」という順で、酸化劣化が進んだ燃料であることを示している。
図7に示すように、バイオ混合燃料は、酸化劣化することによっても蒸留特性が変化する。より具体的には、初留点(T0)に着目すると、酸化劣化の度合いが比較的小さい「劣化A」では、初留点(T0)は、新油と比較して少し上昇する。そして、「劣化B」更には「劣化C」のように劣化が更に進むと、燃料中に水が生成するので、初留点(T0)は、100℃となる。
そこで、本実施形態では、上述した実施の形態1のバイオ濃度の判定手法によって現在の使用燃料中にバイオ燃料の存在が確認された場合に、初留点(T0)が100℃となっているか否かを判別するようにした。そして、初留点(T0)が100℃になっている場合には、現在使用中の燃料に、度合いの大きな酸化劣化が生じていると判定するようにした。
また、図7に示すように、10%以上の蒸発割合下での蒸留温度(特に、T10〜T50)は、新油時よりも酸化劣化が進むほど、高くなることが判る。そこで、本実施形態では、上述した実施の形態1のバイオ濃度の判定手法によって現在の使用燃料中にバイオ燃料の存在が確認された場合には、燃料の給油が行われてから次に給油がなされるまでの期間において(すなわち、使用される燃料の変更を伴わない条件下において)、燃料の蒸留特性の経時的な変化を測定するようにした。そして、所定の蒸発割合下での蒸留温度(例えば、T10)の最新値が上記期間中における過去値(直近の給油時の値)よりも所定の判定値以上大きくなっている場合には、現在使用中の燃料が酸化劣化していると判定するようにした。
図8は、上記の機能を実現するために、本実施の形態2においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、上記図6に示すルーチンのバイオ濃度の判定によって、現在使用中の燃料に、バイオ燃料が混合されていると判定された場合に起動されるものとする。
図8に示すルーチンでは、先ず、上記ステップ100と同様の手法によって、初留点(T0)が算出される(ステップ200)。次いで、上記ステップ200において算出された初留点(T0)が100℃であるか否かが判別される(ステップ202)。その結果、本ステップ202の判定が成立する場合には、現在使用中の燃料に、度合いの大きな酸化劣化が生じていると判定される(ステップ204)。
一方、上記ステップ202の判定が不成立である場合には、直近の給油時点から所定期間が経過したか否かが判別される(ステップ206)。その結果、当該所定期間が経過した場合には、上記ステップ100と同様の手法によって、現時点での10%蒸留温度T10が算出される(ステップ208)。
次に、上記ステップ208において算出された最新の10%蒸留温度T10が、上記ステップ100において算出された直近の給油時の10%蒸留温度T10よりも所定の判定値以上大きいか否かが判別される(ステップ210)。本ステップ210における判定値は、酸化劣化による燃料の蒸発特性の変化(図7参照)を考慮して、酸化劣化の有無を判定できる値として予め設定されたものである。尚、これらのステップ208および210では、10%蒸留温度T10の経時的な変化に基づいて酸化劣化を判定するようにしているが、ここで使用される蒸留温度は、T10に限らず、例えば、T20〜T50であってもよい。
上記ステップ210の判定が成立する場合には、現在使用中の燃料に酸化劣化が生じていると判定される(ステップ212)。一方、上記ステップ210の判定が不成立である場合には、更なる所定期間の経過の有無が判別される(ステップ214)。また、本ステップ214の所定期間の進行中には、給油の有無が判別される(ステップ216)。その結果、給油がなされたと判定された場合には、以後、本ルーチンの処理が速やかに終了される。尚、上記ステップ216において給油の存在が認められない状況下で上記ステップ214の所定期間の経過が認められた場合には、上記ステップ208以降の処理が繰り返し実行されることになる。
以上説明した図8に示すルーチンによれば、使用燃料中にバイオ燃料の存在が認められる場合に、初留点(T0)が100℃であるか否かを判断することによって、現在使用中の燃料について、度合いの大きな酸化劣化の有無を良好に判定することができる。
また、上記ルーチンによれば、使用燃料中にバイオ燃料の存在が認められる場合に、燃料の変更を伴わない条件下での燃料の蒸留特性の経時的な変化に基づいて、現在使用中の燃料についての酸化劣化の有無を良好に判定することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU50が、上記ステップ200〜204の処理を実行することにより前記第4の発明における「酸化劣化度合判定手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、ECU50が、上記ステップ216の処理を実行することにより前記第5の発明における「燃料変更有無判定手段」が、上記ステップ206〜216の処理を実行することにより前記第5の発明における「酸化劣化判定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態3.
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に図6に示すルーチンに代えて後述する図10に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
[燃料種の判定手法]
本実施形態では、上述した実施の形態1におけるバイオ濃度の判定手法を、内燃機関10への使用が想定される複数の燃料種の中から現在使用中の燃料種を判定する手法に応用した例について説明を行う。
図9は、本発明の実施の形態3において使用が想定される複数の燃料種の蒸留特性を表した図である。
FAMEの酸化劣化の課題を解決するため、近年、水素化分解バイオ燃料(HVO)が開発されている。この燃料(HVO)の特徴は、不飽和結合や酸素を含まずにパラフィン系炭化水素によってほぼ100%構成されているため、酸化安定性および着火性が良い点と軽質な点にある。この燃料(HVO)の蒸留特性に関しては、図9に示すように、蒸留割合Rの変化に対する蒸留温度の変化範囲が比較的狭いという特徴が挙げられる。また、当該蒸留温度の変化範囲は、FAMEよりは低い温度領域にあって、軽油よりは高い温度領域にある。
また、液体合成燃料(GTL:Gas To Liquid)は、化石燃料を原料として製造されるため、図9に示すように、軽油に近い蒸留温度領域を有する。しかしながら、GTLの蒸留温度領域は、軽油の蒸留温度領域に対して狭くなり、特に、90%蒸留温度T90が軽油に対して低くなる。
そこで、本実施形態では、上述した各燃料種の蒸留特性を考慮して、使用が想定される燃料種(軽油、FAME、GTL、HVO)毎にそれぞれの燃料種を特定するための判定値を設定するようにした。そして、2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度(例えば、T90とT10)の相対的な変化量(差)と、1つの蒸留割合下での蒸留温度(例えば、T10)の値とを、燃料種毎に設定された判定値とそれぞれ比較した結果に基づいて、現在使用中の燃料種を判定するようにした。
図10は、上記の機能を実現するために、本実施の形態3においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図10において、実施の形態1における図6に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図10に示すルーチンでは、ステップ100において10%蒸留温度T10および90%蒸留温度T90が算出され、ステップ102においてその温度差(T90−T10)が算出された後に、上記温度差(T90−T10)と10%蒸留温度T10とを、燃料種毎にそれぞれ設定された判定値と比較した結果に基づいて、現在使用中の燃料種が判定される(ステップ300)。既述したように、本ステップ300で用いる判定値は、内燃機関10への使用が想定される燃料種(軽油、FAME、GTL、HVO))のそれぞれの蒸留特性(図9参照)に基づいて、燃料種毎に予め設定されているものである。
より具体的には、本ステップ300では、上記図9に示す蒸留特性を考慮して、例えば、蒸留温度差(T90−T10)<判定値30℃が成立し、かつ、判定値250℃<10%蒸留温度T10<270℃が成立する場合には、現在使用中の燃料種が水素化分解バイオ燃料(HVO)であると判定する。また、例えば、蒸留温度差(T90−T10)<判定値80℃が成立し、かつ、判定値220℃<10%蒸留温度T10<判定値240℃が成立する場合には、現在使用中の燃料種が液体合成燃料(GTL)であると判定する。また、その他の燃料種についても同様の判定値を設けた判定を行うものとする。
以上説明した図10に示すルーチンによれば、蒸留温度差(T90−T10)および10%蒸留温度T10をそれぞれの判定値と比較することで、図9を参照して上述したように燃料種毎に異なる蒸留特性を用いて、燃料種を精度良く判定することができる。
また、水素化分解バイオ燃料(HVO)や液体合成燃料(GTL)は、軽質で着火性が良く、NOxやPM等の排気エミッション成分を少なく抑えることができる。従って、本実施形態の燃料種判定を利用して、これらの燃料種の使用状況を正確に判断できるようになると、これらの燃料種に応じて内燃機関10の制御を適切な制御に変えることで、より良い運転状態(燃焼改善や部材の詰まり改善)を作り出すことが可能となる。
ところで、上述した実施の形態3においては、蒸留温度差(T90−T10)および10%蒸留温度T10を燃料種毎に設定された判定値とそれぞれ比較することで、燃料種を判定するようにしている。しかしながら、このような蒸留温度差(T90−T10)と10%蒸留温度T10の2点での判定だけでは、上述した実施の形態1のバイオ濃度判定との差別化が困難となる場合も想定される。そのような場合には、判定するパラメータを増やすようにしてもよい。より具体的には、50%蒸留温度T50等も判定に利用することで、より確実な判定が可能となる。
尚、上述した実施の形態3においては、ECU50が上記ステップ300の処理を実行することにより前記第6の発明における「燃料種判定手段」が実現されている。

Claims (6)

  1. 複数の燃料種を単独でもしくは混合して使用することが想定される内燃機関の燃料性状判定装置であって、
    排気通路に燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段により供給される燃料を含むガスの排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、
    前記燃料供給手段による燃料供給に伴う前記排気空燃比の変化に基づいて、少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度を取得する蒸留温度取得手段と、
    前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な変化量もしくは変化率に基づいて、燃料性状を判定する燃料性状判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料性状判定装置。
  2. 前記複数の燃料種は、バイオ燃料と化石燃料とを含み、
    前記燃料性状判定手段は、前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な前記変化量もしくは前記変化率と、少なくとも1つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の値とを、前記化石燃料に対する前記バイオ燃料の所定混合濃度毎に設定された判定値とそれぞれ比較して、燃料中の前記バイオ燃料の混合濃度を判定するバイオ濃度判定手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  3. 前記複数の燃料種は、バイオ燃料と化石燃料とを含み、
    前記燃料性状判定手段は、前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な前記変化量もしくは前記変化率の絶対値が所定値以上である場合に、前記化石燃料に対する前記バイオ燃料の混合濃度が高いと判定することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  4. 前記燃料性状判定手段は、前記バイオ燃料と前記化石燃料との混合燃料の初留点が100℃となる場合に、当該混合燃料に度合いの大きな酸化劣化が生じていると判定する酸化劣化度合判定手段を含むことを特徴とする請求項2または3記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  5. 前記燃料性状判定装置は、前記内燃機関に使用される燃料の変更の有無を判定する燃料変更有無判定手段を更に備え、
    前記燃料性状判定手段は、燃料の変更を伴わない時間の経過中に、前記バイオ燃料と前記化石燃料との混合燃料についての少なくとも1つの蒸留割合下での当該混合燃料の蒸留温度の値が所定値以上となった場合に、当該混合燃料が酸化劣化していると判定する酸化劣化判定手段を含むことを特徴とすることを特徴とする請求項2または3記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  6. 前記燃料性状判定手段は、前記少なくとも2つの蒸留割合下での燃料の前記蒸留温度の相対的な前記変化量もしくは前記変化率と、少なくとも1つの蒸留割合下での燃料の蒸留温度の値とを、前記複数の燃料種毎に設定された判定値とそれぞれ比較して、現在使用されている燃料種を判定する燃料種判定手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
JP2010503155A 2009-03-17 2009-03-17 内燃機関の燃料性状判定装置 Expired - Fee Related JP4798304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/055151 WO2010106635A1 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 内燃機関の燃料性状判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4798304B2 true JP4798304B2 (ja) 2011-10-19
JPWO2010106635A1 JPWO2010106635A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=42739306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503155A Expired - Fee Related JP4798304B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 内燃機関の燃料性状判定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4798304B2 (ja)
WO (1) WO2010106635A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3017904B1 (fr) * 2014-02-25 2016-03-11 IFP Energies Nouvelles Procede et dispositif de prevention de l'encrassement de systemes d'injection diesel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221848A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Fuji Heavy Ind Ltd アルコール濃度検出装置
JPH04330367A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Suzuki Motor Corp 始動燃料制御装置
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006161788A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状取得装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221848A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Fuji Heavy Ind Ltd アルコール濃度検出装置
JPH04330367A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Suzuki Motor Corp 始動燃料制御装置
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006161788A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010106635A1 (ja) 2012-09-20
WO2010106635A1 (ja) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8793984B2 (en) Control of diesel particulate filter regeneration duration
JP4667346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006226188A (ja) ディーゼルエンジンの燃料性状検出装置
US10309285B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
US8955309B2 (en) Method for adapting an exothermic reaction in the exhaust system of a motor vehicle
WO2014191815A1 (en) Control device for an internal combustion engine using fuel in which alcohol is mixed
WO2017081930A1 (ja) 燃焼システムの推定装置及び制御装置
JP4798304B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP5195624B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101759852B1 (ko) 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
CN102787924A (zh) 基于燃料后喷射量评估的生物柴油混合检测的方法
JP4985530B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5593794B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012255392A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃費悪化検出装置及び制御装置
JP2009203924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5626359B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013060871A (ja) 燃料性状判定装置
JP5083228B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5499552B2 (ja) 排気管内燃料直接噴射システム、内燃機関および排気管内燃料直接噴射システムの制御方法
CN104234846A (zh) 车辆的控制方法、系统及车辆
JP2011117387A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4962456B2 (ja) ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置
JP2012255422A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4911103B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees