JP4961864B2 - グリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリース - Google Patents

グリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリース Download PDF

Info

Publication number
JP4961864B2
JP4961864B2 JP2006184421A JP2006184421A JP4961864B2 JP 4961864 B2 JP4961864 B2 JP 4961864B2 JP 2006184421 A JP2006184421 A JP 2006184421A JP 2006184421 A JP2006184421 A JP 2006184421A JP 4961864 B2 JP4961864 B2 JP 4961864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
base oil
compound
general formula
inhibitor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006184421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013620A (ja
Inventor
二郎 松尾
博文 山口
和夫 加藤
雅明 久米
敏之 渡辺
正則 戸矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2006184421A priority Critical patent/JP4961864B2/ja
Publication of JP2008013620A publication Critical patent/JP2008013620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961864B2 publication Critical patent/JP4961864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、グリース中の基油の拡散を防止し、且つグリースの着色が起こりにくいグリース基油拡散防止剤組成物、及び各種精密機器類の機械的な回転部や摺動部等に好適に用いることができる前記グリース基油拡散防止剤組成物を配合したグリースに関する。
各種機器の急速な高性能化、小型化に伴って、その機械的な回転部、摺動部に使用されているグリースに対しても従来よりも優れた特性が求められている。例えば、小型化された各種機構部、モーター類、各種ベアリング類、接点類、スイッチ類等に使用するグリースでは、特に、耐熱性、低温安定性、軽トルク性等が求められている。
これらの性能を満足するために、市販のグリースにはウレア系又は石鹸系等の増稠剤を、低粘度の合成潤滑油からなる基油中に分散させている。しかしながら、このような従来のグリースでは、基油として前述のような合成潤滑油を使用しているため、グリース塗布後にグリース成分中の油分もしくは油状添加物が、時間の経過とともに塗布面から拡散(滲出)してしまうという問題がある。
この基油の拡散を防止する方法として、例えば、疎水性基としてパーフルオロカーボンチェーンをもち、かつ親水性基としてポリオキシエチレンをもつフッ素系界面活性剤を合成潤滑油を基油とするグリースに添加する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この方法では基油拡散を防止することはできるが、経時によりグリースが着色しやすいという新たな問題が生じ、基油拡散防止効果があり、かつ経時的にグリースが着色しない添加剤が求められている。
特開平8−176575号公報(第2頁)
本発明は上記のような状況に鑑み、本発明の課題は、基油拡散防止効果があり、かつ非着色性のグリース基油拡散防止剤組成物を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、下記特定の化合物を組み合わせて用いる添加剤組成物が、前記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A)と、下記一般式(2)で表されるパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)とを含有することを特徴とするグリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリースを提供するものである。
Figure 0004961864
(式(1)中、mは1〜30の整数であり、Xは直接結合又は2価の連結基であり、yは2〜100の整数である。)
Figure 0004961864
(式(2)中、nは1〜30の整数であり、Zは炭素数1〜6のアルキレン鎖である。)
本発明によれば、拡散防止効果があり、かつ経時的に着色しない非着色性のグリース基油拡散防止剤組成物、及びこれを配合したグリースを提供することができる。
本発明で用いるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A)は、下記一般式(1)で表される化合物(以下、単に「化合物(A)」という場合がある。)である。本発明において、化合物(A)は、単独でも、2種以上の混合物として使用しても良い。
2m+1−X−(CHCHO)−H (1)
(式(1)中、mは1〜30の整数であり、Xは直接結合又は2価の連結基であり、yは2〜100の整数である。)
前記化合物(A)は、グリース中の基油に対して拡散を抑える機能を発揮する。前記一般式中のm、Xおよびyは、後述するパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)との相溶性や適用されるグリース中の分散性により最適なものを選択することが好ましい。前記一般式(1)中のmが30を超えるとパーフルオロアルキル基部分の結晶性が高くなり、パーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)との相溶性が悪くなるため、好ましくない。又、yが1の場合は、グリース中における分散性が悪く、yが100を超えると、パーフルオロアルキル基による効果、即ち基油拡散防止効果が不足するために好ましくない。これらを鑑みた上で、前記一般式(1)中のm、Xおよびyは、後述するパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)との相溶性や適用されるグリース中における分散性、目的とする拡散防止効果の要求レベル等により最適なものを選択することが好ましい。広範なグリースとの分散性と拡散防止効果とを兼備できるものとして、前記一般式(1)中のmとして好ましいものは3〜21であり、さらに好ましくは4〜12である。また、前記一般式(1)中のyとして好ましいものは2〜30である。
また、前記一般式(1)中のXとしては特に限定されるものではなく、例えば、直接結合(単結合)、アルキレン鎖、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、−SON(R)−(この式中、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基である。)、−COO−、−SO−等が挙げられる。これらの中でも汎用性があり工業的入手が比較的容易であるという観点から、直接結合、−SON(R)−(この式中、Rは前記と同じである。)、−COO−が好ましい。
前記化合物(A)の好ましい具体例としては、例えば、下記(1−1)〜(1−47)で表されるものが挙げられる。
(1−1):C13(CHCHO)
(1−2):C13(CHCHO)
(1−3):C13(CHCHO)
(1−4):C13(CHCHO)
(1−5):C13(CHCHO)
(1−6):C17(CHCHO)
(1−7):C17(CHCHO)
(1−8):C17(CHCHO)
(1−9):C17(CHCH2O)
(1−10):C17(CHCHO)
(1−11):C1021(CHCHO)
(1−12):C1021(CHCHO)
(1−13):C1225(CHCHO)
(1−14):C1225(CHCHO)
(1−15):C13SON(C)(CHCHO)
(1−16):C13SON(C)(CHCHO)
(1−17):C13SON(C)(CHCHO)10
(1−18):C13SON(C)(CHCHO)11
(1−19):C13SON(C)(CHCHO)12
(1−20):C13SON(C)(CHCHO)13
(1−21):C17SON(C)(CHCHO)
(1−22):C17SON(C)(CHCHO)
(1−23):C17SON(C)(CHCHO)10
(1−24):C17SON(C)(CHCHO)11
(1−25):C17SON(C)(CHCHO)12
(1−26):C17SON(C)(CHCHO)13
(1−27):C13SONH(CHCHO)
(1−28):C13SONH(CHCHO)
(1−29):C13SONH(CHCHO)10
(1−30):C13SONH(CHCHO)11
(1−31):C13SONH(CHCHO)12
(1−32):C13SONH(CHCHO)13
(1−33):C17SONH(CHCHO)
(1−34):C17SONH(CHCHO)
(1−35):C17SONH(CHCHO)10
(1−36):C17SONH(CHCHO)11
(1−37):C17SONH(CHCHO)12
(1−38):C17SONH(CHCHO)13
(1−39):C15COO(CHCHO)
(1−40):C15COO(CHCHO)
(1−41):C15COO(CHCHO)
(1−42):C17COO(CHCHO)
(1−43):C17COO(CHCHO)
(1−44):C17COO(CHCHO)
(1−45):C19COO(CHCHO)
(1−46):C19COO(CHCHO)
(1−47):C19COO(CHCHO)
なお、一般的に入手できるものは、パーフルオロアルキル基部分の炭素数mやポリオキシエチレン部分の繰り返し数yの異なる化合物の混合品(分布品)であるが、これらの混合物はそのままでも良く、また必要とする性能等によって、精製により分布の少ない混合物や単一化合物としてから用いても良い。
本発明で用いるパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)は、下記一般式(2)で表される化合物(以下、単に「化合物(B)」という場合がある。)である。本発明において、化合物(B)は、単独でも、2種以上の混合物として使用しても良い。
2n+1−Z−OH (2)
(式(2)中、nは1〜30の整数であり、Zは炭素数1〜6のアルキレン鎖である。)
前記化合物(B)は、前述の化合物(A)と組み合わせて用いた場合に非着色性を向上させる効果がある。前記一般式(2)中のnが30を超えると、グリース中での分散性が悪くなることから好ましくない。又、前記一般式(2)中のZは炭素数1から6のアルキレン鎖であって、直鎖上でも分岐していても良いが、Zの炭素数が7以上では、前記化合物(A)との相溶性やグリース中での分散性が悪くなるため好ましくない。これらを鑑みた上で、前記一般式(2)中のnやZにおける炭素数は、併用する前記化合物(A)との相溶性、適用されるグリース中における分散性、目的とする着色防止効果の要求レベル等により最適なものを選択することが好ましい。広範なグリースとの分散性と着色防止効果とを兼備できるものとして、前記一般式(2)中のnとして好ましいものは、3〜21であり、さらに好ましくは4〜12であり、前記一般式(2)中のZとして好ましいものは、エチレン基(−CHCH−)である。
前記化合物(B)の好ましい具体例としては、例えば、下記(2−1)〜(2−6)で表されるものが挙げられる。
(2−1):CCHCHOH
(2−2):C13CHCHOH
(2−3):C13CHCHCHOH
(2−4):C17CHCHOH
(2−5):C(CHOH
(2−6):C17CHCHCHOH
本発明のグリース基油拡散防止剤組成物において、前記化合物(A)および前記化合物(B)は、単独では非拡散性と非着色性を両立することができないが、併用して用いた相乗効果により、非拡散性と非着色性を両立することができる。前記化合物(A)と前記化合物(B)との配合比(A)/(B)としては、適用されるグリースの種類によって適宜選択することが好ましく、特に限定されるものではないが、前述の効果を容易に発現させられる点から、前記比(A)/(B)が50/50〜5/95(重量比)であることが好ましく、特に、30/70〜10/90であることが好ましい。
前記化合物(A)と前記化合物(B)とを含有する本発明のグリース基油拡散防止剤組成物を適用するグリースとしては、種々のグリースを用いることが出来、特に制限されるものではない。
例えば本発明のグリースに用いることができる増稠剤としては、金属石鹸系、複合石鹸系などの石鹸系増稠剤、又はウレア系増稠剤などが挙げられる。また、本発明のグリースに用いることができる基油としては、例えば、ポリαオレフィン油、エチレンαオレフィンコオリゴマー油、シリコン油、ジエステル油等の合成潤滑油が挙げられる。
本発明のグリースは、前記化合物(A)と前記化合物(B)とを含有する本発明のグリース基油拡散防止剤組成物を配合したものであり、その配合方法としては特に限定されるものではない。
例えば、予め、前記化合物(A)と前記化合物(B)とを含有する本発明のグリース基油拡散防止剤組成物を調製してから、基油に該グリース基油拡散防止剤組成物を混合し更に増稠剤を配合し、均一化する方法、基油と増稠剤との混合物に後から該グリース基油拡散防止剤組成物を添加し均一化する方法、基油にグリース基油拡散防止剤組成物と増稠剤とを一括で配合して均一に混合する方法や、前記化合物(A)と前記化合物(B)とを別々のまま、基油に混合し、更に増稠剤を配合して均一化する方法等が挙げられる。
このとき、均一化のために30〜60℃に加温することも可能である。また、グリース中の前記化合物(A)及び前記化合物(B)の配合量としては、目的とする非拡散性と非着色性の要求レベルに応じて適宜選択されるものである。得られるグリースの全重量を100重量%とするとき、該グリース中に、前記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A)と前記一般式(2)で表されるパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)とを、(A)と(B)の重量の合計として0.1〜10重量%含有していることが、非拡散性と非着色性の効果が発現しやすく、特に1〜5重量%含有していることが好ましい。
本発明のグリースの用途としては特に限定されるものではなく、特に各種精密機器類の機械的な回転部や摺動部等に好適に用いることができ、特に小型化された各種機構部、モーター類、各種ベアリング類、接点類、スイッチ類等に使用することが出来、グリースが本来有する耐熱性や軽トルク性を損なうことなく、基油の拡散を防止し且つ経時着色しにくいものである。
次に、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は、下記実施例により何等限定されるものではない。
<実施例1>
下記構造式(I)で表されるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A−1)と、下記構造式(II)で表されるパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B−1)とを、(A−1)/(B−1)の重量比10/90の配合比で混合し、50℃にて均一になるまで撹拌して、グリース基油拡散防止剤組成物(1)を得た。
2m+1−(CHCHO)−H (I)
(ここで、m=6〜10、yは平均6.5の分布品)
17−CHCHOH (II)
得られたグリース基油拡散防止剤組成物(1)を、基油(100℃における動粘度が6mm/sのポリαオレフィン)95重量部と増稠剤(リチウムヒドロキシステアレート)5重量部とを配合したものに1.0重量部添加し、均一に混合して、グリース(1)を得た。
<実施例2>
実施例1において、用いる化合物(A−1)と化合物(B−1)との配合比(A−1)/(B−1)を20/80としたこと以外は実施例1と同様にして、グリース(2)を得た。
<実施例3>
実施例1において、用いる化合物(A−1)と化合物(B−1)との配合比(A−1)/(B−1)を40/60としたこと以外は実施例1と同様にして、グリース(3)を得た。
<実施例4>
実施例1において、化合物(A)として、前記化合物(A−1)10重量%を用いる代わりに、下記構造式(III)で表されるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A−2)10重量%を用いた以外は実施例1と同様にして、グリース(4)を得た。
17−(CHCHO)y−H (III)
(yは平均6の分布品)
<比較例1>
前記化合物(A−1)のみを1.0重量部添加する以外は実施例1と同様にして、グリース(5)を得た。
<比較例2>
前記化合物(A−1)のみを0.2重量部添加すること以外は実施例1と同様にし、グリース(6)を得た。
<比較例3>
前記化合物(B−1)のみを1.0重量部添加すること以外は実施例1と同様にし、グリース(7)を得た。
試験例1〜4及び比較試験例1〜3
得られたグリース(1)〜(7)を用いて、下記試験方法によって、拡散性と着色性を評価し、その結果を表1に示した。
図1に基づいて試験方法を説明する。
まずグリース1を直径10mm、高さ0.2mmの円柱形になるようにスリガラス板(100mm×100mm)2の粗面の上に塗布する。そして、恒温器中に入れて80℃の条件で促進試験を行い、24時間後の基油の拡散状態を評価した。即ち、円柱形に塗布したグリース1から基油が拡散した場合、図1に示すように、スリガラス板2の粗面が半透明状態になった部分3が確認される。この半透明状態になった部分の幅を拡散幅とした。促進試験後、基油の拡散が全く確認されなかった場合を○、わずかでも拡散幅が10mmを越えた場合を×とした。
また、上述の促進試験後の外観を観察し、着色性を評価した。促進試験後のグリースを、添加剤を添加する前のグリースの色と比較して、全く着色が認められない場合を○とし、やや変色が認められた場合を△とし、明らかに変色した場合を×とした。
Figure 0004961864
表1に示したように、試験例1〜4のグリースは、基油拡散防止効果があり、かつ非着色性に優れるものであった。
本発明のグリース基油拡散防止剤組成物を配合したグリースは、各種精密機器類の機械的な回転部や摺動部等に好適に用いることができる。
本発明の試験例で用いたグリースの基油拡散性の試験方法を示す説明図である。
符号の説明
1…グリース、2…スリガラス板、3…拡散部分。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A)と、下記一般式(2)で表されるパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)とを含有することを特徴とするグリース基油拡散防止剤組成物。
    Figure 0004961864
    (式(1)中、mは1〜30の整数であり、Xは直接結合又は2価の連結基であり、yは2〜100の整数である。)
    Figure 0004961864
    (式(2)中、nは1〜30の整数であり、Zは炭素数1〜6のアルキレン鎖である。)
  2. 前記一般式(1)中のmが4〜12の整数である請求項1記載のグリース基油拡散防止剤組成物。
  3. 前記一般式(1)中のXが直接結合である請求項2記載のグリース基油拡散防止剤組成物。
  4. 前記一般式(2)中のnが4〜12の整数である請求項1記載のグリース基油拡散防止剤組成物。
  5. 前記一般式(2)中のZがエチレン基である請求項4記載のグリース基油拡散防止剤組成物。
  6. 前記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A)と、前記一般式(2)で表されるパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)との配合比(A)/(B)が、重量比にして50/50〜5/95である請求項1〜5のいずれか1項記載のグリース基油拡散防止剤組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載のグリース基油拡散防止剤組成物を含有することを特徴とするグリース。
  8. グリース中に、前記一般式(1)で表されるパーフルオロアルキル基含有ポリオキシエチレン系化合物(A)と前記一般式(2)で表されるパーフルオロアルキル基含有アルコール化合物(B)とを、(A)と(B)との合計として0.1〜10重量%含有する請求項7記載のグリース。
JP2006184421A 2006-07-04 2006-07-04 グリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリース Active JP4961864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184421A JP4961864B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 グリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184421A JP4961864B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 グリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013620A JP2008013620A (ja) 2008-01-24
JP4961864B2 true JP4961864B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39070960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184421A Active JP4961864B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 グリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155661B2 (ja) * 2018-06-26 2022-10-19 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性グリース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479916A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPH07138588A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
JPH08176575A (ja) * 1995-10-04 1996-07-09 Chuo Yuka Kk グリースの基油拡散防止剤
JPH11335689A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Asahi Glass Co Ltd グリースおよびグリースの基油拡散防止剤
JP2005247998A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kanto Kasei Kogyo Kk シリコーングリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008013620A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347242B2 (ja) グリース基油拡散防止剤
CN101270316B (zh) 润滑剂组合物及使用该组合物的润滑系统
JP4968825B2 (ja) ピボットアッシー軸受用グリース組成物及びそれを封入したピボットアッシー用軸受
JP2007505191A5 (ja)
EP2277602A3 (en) Compositions containing fluorine substituted olefins
EP1995300A1 (en) Grease composition and bearing
JP2014105252A (ja) グリース組成物
US20080305973A1 (en) Lithium Grease Composition Sealed in a Small Motor Bearing to Reduce Noise
JP2008274091A (ja) 耐火性グリース組成物
JP4961864B2 (ja) グリース基油拡散防止剤組成物及びこれを用いたグリース
JP3630641B2 (ja) 改良されたレオロジ−的に動的な、液体で適用できる弾性体組成物
IL46477A (en) Functional fluid composition containing low molecular polyesters for use as aircraft hydraulic fluid
JP2002194379A (ja) 放熱グリース
JP6028200B2 (ja) パーフルオロポリエーテル油の拡散防止剤、並びにフッ素系潤滑剤
JP2002327188A (ja) 非油分離性潤滑剤組成物
JP6885647B2 (ja) 溶剤希釈型フッ素系潤滑剤組成物
CN102703140A (zh) 一种具有良好配伍性燃油贮存稳定剂及制备方法
JP5055841B2 (ja) 固体潤滑剤及び摺動部材
JP5780336B2 (ja) グリース基油拡散防止剤及びグリース基油
US3554909A (en) Lubricant compositions
JP4866691B2 (ja) 水中油型シリコーンエマルジョン金型用離型剤
JP2010018648A (ja) 難燃性グリース組成物及びその貯蔵方法
JPS60250099A (ja) 金属加工用潤滑組成物
CN113930274B (zh) 一种低黏度节能兼顾低速早燃控制性能的发动机油组合物
CN105861115A (zh) 一种镀膜设备用润滑油及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4961864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250