JP4957984B2 - 熱放射率に優れたマグネシウム系放熱材料及びその製造法 - Google Patents

熱放射率に優れたマグネシウム系放熱材料及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4957984B2
JP4957984B2 JP2005225241A JP2005225241A JP4957984B2 JP 4957984 B2 JP4957984 B2 JP 4957984B2 JP 2005225241 A JP2005225241 A JP 2005225241A JP 2005225241 A JP2005225241 A JP 2005225241A JP 4957984 B2 JP4957984 B2 JP 4957984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
wave
mgo
emissivity
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005225241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042859A (ja
Inventor
政弘 秋本
Original Assignee
電化皮膜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電化皮膜工業株式会社 filed Critical 電化皮膜工業株式会社
Priority to JP2005225241A priority Critical patent/JP4957984B2/ja
Publication of JP2007042859A publication Critical patent/JP2007042859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957984B2 publication Critical patent/JP4957984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パソコン、携帯電話など本体部に発熱を伴うCPUなど電子部品を有する電子機器に用いる熱エネルギーの吸収性及び放熱性に優れたマグネシウム系金属の放熱部材及びその製造法に関する。
従来、液晶表示装置などを有する電子機器はCPU作動時に発熱を伴う電子部品が実装された回路基板などを内蔵しており、この発熱により各種の誤作動を生じることがあるので放熱板などを設けた放熱処置がとられている。
従来の放熱部材としてはアルミ板、銅板などの金属や、炭素繊維などの放熱シートが多用されてきた。しかし、これら放熱材料は赤外、特に遠赤外線領域における熱吸収率で表される放射率が低いので小面積での放熱作用が充分でなく、特に金属板においては重量増加も無視できない要因であった。マグネシウム系の材料は熱伝導性が他の金属と同様である上に軽量であるため放熱板として有用であると考えられたが、活性が高いために酸化腐食されやすく、又表面において熱を反射してしまう割合が大きく、マグネシウム材料内部への熱吸収が遅く、放熱効果が思ったほど発揮されていない。材料の酸化腐食を防ぐために塗装を行うことが一般的となっているが、塗装すると一層熱吸収が悪くなり、放熱板としての効果が不十分となる問題点を有している。
一方、従来公知のアルミ材、銅材又は炭素繊維などの放熱板の構造、設置場所などを工夫した試みは種々なされているが(例えば特許文献1又は特許文献2)、材料自体の改良を試みた文献類は非常に少ない。
特開平11−95871号公報 特開2000−151164号公報
しかしながら、放熱板材料自体の改良が進めば構造設計や配置場所などの選定も自由に出来る利点が生じる。本発明は、軽量なマグネシウム材料の表面を熱吸収の良いものに変える事により本来の熱伝導性を保ちながら発熱体からの熱を効率よく吸収し、放熱する事のできる放熱板材料の提供を目的とする。
本発明は、4μm以上25μm未満の赤外線又は遠赤外線領域において、被測定物温度を100℃とした時の、最大放射率が0.85以上で面粗さRa5μm以下の表層を持つ、熱吸収性及び熱放出性に優れたマグネシウムまたはマグネシウム合金からなる放熱材料及びその製造法である。
この様な最大放射率を持つ放熱板材料の製造は、マグネシウムまたはマグネシウム合金材料を金属化合物を含む電解液中で火花放電型の陽極酸化処理を施し、MgOを50%以上と金属酸化物を含む多孔質型構造の皮膜を形成することにより、波長が4μm以上25μm未満の遠赤外線領域において、被測定物温度を100℃にした時の、最大放射率が0.85以上で面粗さRa5μm以下の表層を形成したマグネシウム系の材料とすることによって達成される。
また、本発明の放熱材料は、マグネシウムまたはマグネシウム合金材料に火花放電型またはノン火花放電型の陽極酸化処理を施して多孔質構造の皮膜を形成した後、着色処理を施し、入射角及び測定角が85°における光沢度が0〜70%、色調が緑、青、紫及び赤みの黄系でマンセル表示では、色相(H)は5GY〜10YR、明度(V)は1〜7、彩度(C)は0.2〜12の範囲である表層を形成し、波長が4μm以上25μm未満の遠赤外線領域において、被測定物温度を100℃にした時の、最大放射率が0.85以上で、面粗さRa5μm以下の表層を持つマグネシウム系の材料とする事によって製造できる。
最大放射率の計測方法は被測定物温度を100℃に加熱した時の熱放射を、波長が4μm以上25μm未満の遠赤外線領域において計測する方法である。この時の基準を各波長に於いて黒体を1(全て光を吸収した時の数値)とした時の測定波長における熱放射の割合を現している。参考までに反射率+放射率=1になる。この放射率数値が大きいほど熱吸収の良い事を示している。
本発明の放熱材料を火花放電型陽極酸化処理によって製造するには、アルカリまたはアルカリ土類金属のリン酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、フッ化物塩、重フッ化物塩もしくは水酸化物の1種類以上を0.2〜7モル/リットルと、皮膜形成安定剤としてフッ化物塩、重フッ化物塩、マンガン酸塩、過マンガン酸塩、硫酸塩と、亜鉛、コバルト、クロム、インジウム、タングステン、チタン、モリブデン、イリウム、鉄の金属酸化物、又はアルコール基、カルボキシル基、スルホン基などを含む環状又は鎖状の有機化合物の一種以上を0.01〜5モル/リットルの割合で含む電解液を用い、電解条件を、浴温0〜60℃、電流密度0.5〜20A/dm、電圧20V以上で火花放電を生じさせながら陽極酸化処理を行うことによって前記のスピネル型構造の表面を有するマグネシウム金属材料を形成することが出来る。なお、ここで用いる電源の波形は、周波数70Hz〜2KHzの交流波、140〜4000回/秒のPR波又は正側が70〜2000/秒と負側が70〜2000/秒の反転波を一つ又は二つ以上を組み合わせて用いることが好ましい。
ここで用いられるアルカリ又はアルカリ土類金属のリン酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、もしくは水酸化物の具体例としては、HPO, NaPO、NaHPO、NaHPO、Na、Na、Na、Na、Na10、KPO、KHPO、KHPO、K、K(POのリン酸塩、NaBO,Na、NaBo、KBO、Kのホウ酸塩、NaSiO、NaSiO、KSiO、KSiO7、Si4Oのケイ酸塩及び、NaOH,KOH,BaOHの水酸化物があげられる。
本発明の放熱材料火花放電型陽極酸化処理して製造する場合、そこで使用する電解液中にマンガン、亜鉛、コバルト、クロム、インジウム、タングステン、チタン、モリブデン、イリウム、鉄、ニオブ化合物が含まれている場合には形成された多孔質型構造皮膜に着色処理を施すことなく最大放射率が0.85以上で、面粗さRa5μm以下の表層をもつマグネシウム系の材料とする事ができる。この材料に着色処理を施しても差し支えないことは勿論である。
ここで形成された表面層は陽極酸化条件により、MgOを50%以上、その他の成分として合金または電解液成分から誘導されてくるAl、Mn、Si、Co,Ti,Ir,Cr,V,W,Mo,Zr,Zn、In,など種々の金属酸化物を含んでいる。この皮膜は多孔質構造を有し、1〜80μmの厚さを有している。皮膜成分の具体例としてはMgO・AL,MgO・SiO,MgO・AL・SiO,MgO・MnO,MgO・AL,MgO・V,MgO・V・AL,MgO・ZnO・Co,MgO・ZnO・AL,MgO・MoO,MgO・B,MgO・TiO,MgO・AL・TiO,MgO・W・AL,MgO・W,MgO・AL・ZrO・SiO、MgO・InOがあげられるが、特にMgO・AL,MgO・SiO,MgO・AL・SiO,MgO・MnO,MgO・AL・MnOなどが好ましい。
また、本発明の放熱材料をノン火花放電型陽極酸化処理によって製造するには、アルカリまたはアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸塩、ケイ酸塩、ケイフッ化物塩、硼フッ化物塩もしくは水酸化物の1種類以上と、必要に応じて前記の皮膜添加剤含む電解液を用い、電解条件を、浴温10〜80℃、電流密度0.05〜5A/dm、電圧1〜30Vで火花放電を生じさせない様にしながら陽極酸化処理を行うことによって前記の多孔質型構造の表面を有するマグネシウム金属材料を形成することが出来る。ここで用いる電源波形としては、直流波、脈流波、パルス波、PR波、反転波、周波数20Hz〜2KHzの交流波が用いられる。これらは2つ以上を組み合わせて用いても良い。
皮膜添加剤の具体例としては、フッ化物としてはKF、NHFなど、重フッ化物としてはNHFHF、NaFHF、KFHFなど、マンガン酸塩としてはKMnO,NaMnO,NaMnOなど、過マンガン酸塩としてはKMnO,NaMnO,Mg(MnO,Ca(MnO,など、ケイ酸化合物としてはNaSiO、NaSiO、KSiOなど、ケイフッ化物としてはNaSiF、MgSiF、(NHSiFなど、硫酸塩としてはNaSO,KSO,AL(SO,MgSO、NaNO,KNO,など、金属酸化物としてはAL,HBO,SiO,TiO,TiO,Ti,VO,V,VO,Mo,Mo,ZrO,SnO,WO、W,W,NbO,NbO,MnO,Mn,Mn,MnO,Mn,Ir,IrO,IrO,CrO,CrO,Cr,Cr,CoO,Co,Co,In,InO,ZnO,ZrOなどで、またこれらを金属酸化物塩としても用いられる。有機化合物としては(CHOH)、(CHCHOH)O、(CHOH)CHOHなどのアルコール類、(COOH)、(CHCHCOOH)、〔CH(OH)COOH〕、C(OHCOOH)、CCOOH、C6(COOH)どのカルボン酸又はこれらの塩、C(SOH・COOH)、C(COOH・OH・SOH)などのスルホン基を有する有機化合物が用いられる。これらの皮膜添加剤は単独でも混合して用いても良い。特に無機化合物と有機カルボン酸を組み合わせて使用するときは液管理が容易となり好ましい。
ノン火花放電型の陽極酸化処理によって形成された皮膜が白色系または灰色系の色相を有しているのでこれに着色処理を施して、色調が緑、青、紫及び赤みの黄系でマンセル表示では、色相(H)は5GY〜10YR、明度(V)は1〜7、彩度(C)は0.2〜12の範囲である表層とする。
ここで形成された表面層は陽極酸化条件により、Mg(OH)を50%以上、その他の成分としてMgO,MgO+Mg(OH)を含んでいる。この皮膜は多孔質型構造を有し、1〜80μmの厚さを有している。
本発明で使用するマグネシウム金属材料は広範囲に応用可能で、純マグネシウム系、マグネシウム‐アルミニウム系、マグネシウム‐アルミニウム‐亜鉛系、マグネシウム‐アルミニウム‐ケイ素系、マグネシウム‐ジルコニウム‐希土類‐銀系、マグネシウム‐亜鉛‐ジルコニウム系、マグネシウム‐亜鉛系、マグネシウム‐希土類‐ジルコニウム系、マグネシウム‐アルミニウム‐希土類系、マグネシウム‐イットリウム‐希土類系、マグネシウム‐カルシウム‐亜鉛系など全て利用可能である。
ここで得られたマグネシウム材料は、4〜25μmの遠赤外線領域での最大放射率が0.85以上で、面粗さがRa5以下の表層を有するもので、色調は緑、青、紫及び赤みの黄系でマンセル表示では、色相(H)は5GY〜10YR、明度(V)は1〜7、彩度(C)は0.2〜12の範囲の表層を有している。この材料の一般的表面粗さはRa0.8〜2.0の範囲にある平滑さを有し、外観部品としても優れている。しかも耐食性は従来品の3〜5倍ある。
一方、アルカリ性の陽極酸化皮膜の代表格であるHAEでは自然発色から濃い茶色系で、放射率は0.8あるが、表面粗さはRa10.8で表面がレンガの様な凹凸を有し、外観部品として使用に耐えない。一方、酸性浴陽極酸化の代表格であるDOW17は自然発色から濃いグリー系で、放射率は0.7ある。しかし表面粗さはRa7.6で表面がHAE同様に凹凸がひどく、外観部品として使用に耐えない。更に、陽極酸化処理を一切施さない場合は表面酸化腐食が著しく放熱板として長期間使用できない。又、表面の酸化防止としてクリヤー塗装処理した場合の放射率はおよそ0.1以下で、また、黒系の塗装を行う事で放射率を0.9位まで向上させることが出来るが、皮膜が厚い為に熱伝導率が悪く、放熱板としての熱吸収、熱伝導、熱放射としての一連のサイクルを考えると効果が従来公知のアルミ板や銅板に比較して劣る。
本発明の放熱材料は、熱エネルギーの吸収性、伝導性、放熱性に優れており、且つ軽量、耐食性、平滑性にも優れているので、パソコン、携帯電話など本体部に発熱を伴うCPUなど電子部品を有する電子機器、特に小型電子機器に用いる放熱部材として優れている。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
板厚1mm、30×30×t5mmのマグネシウム合金AZ91Dダイカスト材を両面荒削り後、ダイヤモンドバイトにて仕上げ加工を行った所、寸法精度は3.5±0.001mm、面粗さRa0.3μmとなった。この試料を脱脂、酸処理後、NaOH;3±0.05モル/リットル、NaHPO;0.3モル/リットル、皮膜添加剤としてNaSiO;0.25モル/リットルと、酒石酸ナトリウム;0.3モル/リットル、KF;0.2モル/リットルを添加した電解液で液温24±2℃、1000Hzの交流波形を用い、電流密度1〜2A/dm,火花放電開始電圧約45V,最終電圧85V,電解時間50分火花放電型陽極酸化処理を行った。水洗後黒の染料(SANDOZ:Deep・Black・MLW:10g/L)で60℃、20分処理して染色後、封孔処理を行った。この皮膜の色調は濃い青色系で、断面を電子顕微鏡(日本電子(株)社製JSM−T20)で観察すると、皮膜厚さが約20〜25μmであった。このものについてFTIRにて100℃で4〜25μmの赤外線領域で放射率を測定すると、8μm以上の波長領域では全て0.85以上の放射率を示した。全測定域全体での全放射率は0.88、表面粗さはRa1.1μmであった。ここでの全放射率とは4〜25μmの全測定域における各波長での放射率の積分平均値である。
(比較例1)実施例1と同様のダイカスト材、前処理、電解液を用いて行った。但し、電解条件としては直流電源を用い、電流密度2.0±0.5A/dm、火花放電開始電圧46Vであった。陽極酸化処理後、染色、封孔処理は実施例1と同様に行った。厚さ15〜20μmの表面が凹凸の灰色系の陽極酸化皮膜を得た。この試料を実施例1同様、放射率を計測したところ、4〜25μmの全遠赤外線測定領域において全放射率は0.83を示した。しかし面粗さはRa8.7で、表面が凹凸状態で放熱板製品として使用に耐えられない状態である。
(比較例2)実施例1と同様のダイカスト材、前処理、電解液を用いて行った。電解条件は交流電源を用い、周波数は50Hzで電流密度2.0±0.5A/dm、火花放電開始電圧52Vはであった。得られた試料の封孔処理を行い厚さ17〜32μmの白色系の陽極酸化皮膜を得た。この試料を実施例1同様、放射率を計測したところ、4〜25μmの遠赤外線測定領域において0.85以上を示すことはなく、全放射率は0.2であった。面粗さはRa9.6で、凹凸が著しく、光沢のない磁器の様な表面であった。これは放熱材料としては不適である。
実施例1と同様の素材、前処理を行い、実施例1の電解液にKMnO15g/Lを加えた液中で実施例1と同様の電解条件で処理を行った。電解後に着色処理を行わずに同様の封孔を行った。皮膜厚さは約20〜25μmであった。このものについてFTIRにて100℃で4〜25μmの遠赤外線領域で放射率を測定すると、波長が18μm以上では放射率が全て0.9を示した。測定域全体での全放射率は0.87、表面粗さはRa1.3μmであった。
(比較例3)実施例2と同じダイカスト材を用い、同じ前処理を施し、同じ電解液を用いて、但し、電解条件としては50Hzの交流電源を用い、電流密度2.0±0.5A/dm、火花放電開始電圧48Vとした他は実施例2同じにして陽極酸化を行い、封孔処理は実施例2と同様に行った。厚さ15〜30μmの表面が凹凸の茶色系陽極酸化皮膜を得た。この試料は4〜25μmの遠赤外線測定領域において全放射率は0.82を示した。しかし面粗さはRa11.2で、凹凸が激しく使用に耐えるものではなかった。
本発明のマグネシウム材料は精密機械製品内部において、軽量で放熱効果の大きい材料として各種電子部品の放熱板部品として使用できる。

Claims (1)

  1. マグネシウムまたはマグネシウム合金材料をマンガン、亜鉛、コバルト、クロム、インジウム、タングステン、チタン、モリブデン、イリジウム、鉄、ジルコニウム化合物を1つまたは2つ以上組み合わせたものを含む電解液を用い、周波数70Hz以上の交流波、140〜4000回/秒のPR波、又は正側が70〜2000/秒と負側が70〜2000/秒の反転波を一つまたは二つ以上を組み合わせた電源波形を用いて火花放電型陽極酸化処理し、MgOを50%以上と金属酸化物を含む皮膜厚さ0.5〜80μmの多孔質型構造の皮膜を形成し、これに着色処理を施し、光沢度が0〜70%(入射角、測定角85°)、色調が青系で、マンセル表示では、明度(V)は1〜7、彩度(C)は0.2〜12の範囲とし、波長が4μm以上25μm未満の遠赤外線領域において、被測定物温度を100℃にした時の最大放射率が0.85以上で面粗さRa5μm以下の表層を形成することからなる、熱放射性に優れたマグネシウムまたはマグネシウム合金からなる放熱材料の製造法
JP2005225241A 2005-08-03 2005-08-03 熱放射率に優れたマグネシウム系放熱材料及びその製造法 Active JP4957984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225241A JP4957984B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 熱放射率に優れたマグネシウム系放熱材料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225241A JP4957984B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 熱放射率に優れたマグネシウム系放熱材料及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042859A JP2007042859A (ja) 2007-02-15
JP4957984B2 true JP4957984B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37800568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225241A Active JP4957984B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 熱放射率に優れたマグネシウム系放熱材料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957984B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852620B2 (ja) * 2009-03-03 2012-01-11 石川ガスケット株式会社 ヒートインシュレータ
JP2010242538A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Ishikawa Gasket Co Ltd 内燃機関用インシュレータ及びその製造方法
CN109183094B (zh) * 2018-10-11 2020-08-11 西安科技大学 一种镁合金表面高发射率涂层的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158096A (ja) * 1996-11-25 1998-06-16 Fujikura Ltd 遠赤外線放射体とその製造方法
JP2005103505A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Denka Himaku Kogyo Kk 光触媒活性表面を有するマグネシウム金属材料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007042859A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102242364B (zh) 铝及铝合金化学转化-微弧氧化制备陶瓷膜的方法
JP3279958B2 (ja) 反射率向上複合層を有するリフレクタ及びその製造方法
CN103628114B (zh) 镁铝合金的表面处理方法
CN103014804B (zh) 表面具有军绿色微弧氧化陶瓷膜的铝合金及其制备方法
CN101469439A (zh) 镁合金表面高耐蚀性微弧氧化复合膜的制备方法
CN102154673A (zh) 在铝合金表面制备环保型微弧氧化黑色陶瓷膜的方法
JP4957984B2 (ja) 熱放射率に優れたマグネシウム系放熱材料及びその製造法
US5779871A (en) Process of manufacturing aluminum surfaces for technical lighting purposes
TWI462662B (zh) 複合式雙面黑色銅箔及其製造方法
JP2006291278A (ja) 耐食性に優れたマグネシウム金属材料及びその製造法
CN110195249A (zh) 一种抗菌、彩色铝或铝合金的阳极氧化制备方法
JP4825002B2 (ja) マグネシウム金属材料の製造方法
CN104131326A (zh) 一种用于镁合金微弧氧化的电解液
CN103469280A (zh) 镁合金微弧氧化电解液及利用该电解液对镁合金表面黑色陶瓷化处理的工艺
JP4830095B2 (ja) 金属材料及び表面処理方法
JP4468101B2 (ja) 金属材料及び表面処理方法
CN107964673A (zh) 一种铝合金微弧氧化制备黑色陶瓷膜层的方法
KR101545858B1 (ko) 가전용 알루미늄 열교환기의 산화물층 및 도료층 제조방법
KR20110016048A (ko) 금속체의 표면처리 방법
CN113832518B (zh) 一种铝合金工件胶接前处理方法
JP2569422B2 (ja) 酸化アルミニウム積層構造皮膜体とその製造方法
JP3963763B2 (ja) 陽極酸化皮膜の形成方法
KR101313014B1 (ko) Led 조명기기용 히트싱크의 표면 처리 방법
CN102605408B (zh) 一种颜色丰富的Ta2O5纳米薄膜调控方法
JP2021070865A (ja) 耐熱性に優れたアルミニウム金属材料およびその製造法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180330

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250