JP4957555B2 - ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法 - Google Patents

ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4957555B2
JP4957555B2 JP2007546394A JP2007546394A JP4957555B2 JP 4957555 B2 JP4957555 B2 JP 4957555B2 JP 2007546394 A JP2007546394 A JP 2007546394A JP 2007546394 A JP2007546394 A JP 2007546394A JP 4957555 B2 JP4957555 B2 JP 4957555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
reaction
water
mass
hydrocarbon solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007546394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007060828A1 (ja
Inventor
孝二 海磯
常実 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007546394A priority Critical patent/JP4957555B2/ja
Publication of JPWO2007060828A1 publication Critical patent/JPWO2007060828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957555B2 publication Critical patent/JP4957555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • C07D201/12Preparation of lactams by depolymerising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/20Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本発明は、ポリアミドを解重合することにより高収率でモノマーを得ることができるポリアミドの解重合方法、及びその解重合方法を利用したポリアミドのモノマーの製造方法に関する。
モノマー原料であるカプロラクタムを重合することにより得られたナイロン6に代表されるポリアミド製品は、ナイロン繊維、フィルム、エンジニアリングプラスチックスとして各分野で大量に利用されている。利用後のポリアミド製品は、廃棄物として埋立や焼却処分がなされている。しかし、近年環境保護や資源の有効利用の観点から、ポリアミド製品をリサイクルする方法が種々検討されている。
例えば、特許文献1には窒素含有化合物の存在下においてポリアミドを水中で解重合する方法が記載されている。しかし、大量の高温・高圧水を使用した場合、比較的短期間に金属装置の腐食という問題が生じる場合がある。また、解重合反応後に大量の水を分離する際に大量のエネルギーを消費する。また、大量の水を廃棄する際は高度な排水処理設備を要した。
特開平8−301843号公報
本発明は、上記問題を解決しポリアミドを解重合することによりモノマーを簡便に効率良く得るための工業的に有利な方法を提供することを目的とする。
発明者は、ポリアミドを解重合するための条件を鋭意検討した結果、炭化水素溶媒中におけるモノマーの回収率が水の場合に比べて大幅に向上することを見出し発明の完成に至った。すなわち、本発明は、ポリアミドを解重合することによりモノマーを得る方法において、炭化水素溶媒の存在下において解重合反応を行なうことを特徴とするポリアミドの解重合方法である。また、本発明は、ポリアミドを炭化水素溶媒の存在下において解重合反応を行なうことによって前記ポリアミドのモノマーを得ることを特徴とするポリアミドのモノマーの製造方法である。
本発明によれば、モノマーの回収率を大幅に向上させることができる。また、炭化水素系の有機溶媒を用いることにより、装置の腐食を防止することができる。さらに、炭化水素溶媒は蒸発潜熱が小さいため、炭化水素溶媒を回収するためのエネルギーコストを低減することができる。また、炭化水素溶媒は繰り返し使用することが可能であり、また廃棄する際も燃料として有効利用が可能である。これにより、従来埋立や焼却処分されていたポリアミド製品のケミカルリサイクルを工業レベルで達成することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において用いられるポリアミドは、アミド(−C(O)NH−)結合を2個以上結合した重合体である。より具体的には、ジアミンとジカルボン酸がアミド結合によって鎖状となった高分子体や、カプロラクタムのように一分子中にアミノ基とカルボキシル基が脱水縮合して環化した形状のモノマーを開環重合して得られた鎖状高分子体である。また、ポリアミドの重合度は特に制限されるものではなく、低重合物であるオリゴマーでも良い。オリゴマーとしては、鎖状体(アミノカプロン酸の2量体から7量体程度まで)と環状体(2量体から9量体程度まで)が挙げられる。また、ポリアミドは一種においてまたは二種類以上が混合されてあっても良い。例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11およびナイロン12などが挙げられ、ナイロン6が好ましく使用される。具体例としては、ナイロン6繊維カーペットの廃棄物やカプロラクタムを連続的に重合してナイロン6を製造する際に、製品のグレードを切り替える際に発生する規格外品や、重合物を熱水洗浄した後の洗浄水から水を除去したオリゴマーを含有する残渣物や、モノマーであるカプロラクタムを製造する工程においてカプロラクタムを連続蒸留した際に発生する蒸留残渣物などが挙げられる。
次に、炭化水素溶媒について説明する。本発明において用いられる炭化水素溶媒としては、脂肪族、芳香族を問わず用いることができる。具体例としては、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素や、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素などが挙げられる。その中で、トルエンが好ましく使用される。
ポリアミドを炭化水素溶媒の存在下において解重合反応を行なう際に、炭化水素溶媒とともに水を存在させて解重合反応を行なうことも可能である。これにより、解重合に要する反応時間を短縮することができる。この際、炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合は、0を超え30質量%以下、好ましくは、1質量%以上20質量%以下である。炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合が30質量%を超えると、比較的短期間に金属装置の腐食が生じ易くなるので好ましくない。
ポリアミドと炭化水素溶媒と水の総質量に対するポリアミドの割合は、0を超え50質量%以下、好ましくは10質量%以上40質量%以下である。
本発明におけるポリアミドの解重合反応においては、酸やアルカリなどの触媒を用いることができる。しかし、触媒を用いることなく高いモノマーの回収率を達成することができる。これにより、触媒の供給設備が不要となり、また解重合反応系がシンプルになり、さらに触媒の除去・回収工程が不要となるため、工業的に優れたプロセスとなり得る。
解重合反応を行なう温度は、300℃以上420℃以下であり、好ましくは300℃以上400℃以下であり、特に好ましくは350℃以上370℃以下である。300℃より低い温度は、ポリアミドの解重合反応が充分に進行しないため好ましくない。一方、420℃を超えると、解重合されたモノマーがさらに熱分解しモノマーの回収率が低下するため好ましくない。
解重合反応の時間は、5分以上4時間以下、好ましくは1時間以上2時間以下である。これにより、従来と比べモノマーを高い回収率で回収することができる。
解重合反応後の処理液は、炭化水素溶媒回収工程において炭化水素溶媒が回収される。炭化水素溶媒回収手段としては、単蒸留装置、フラッシュドラム等からなるフラッシュ分離装置、蒸留塔等の(減圧)蒸留装置などが挙げられる。密封状態において解重合反応を行なう場合、反応容器内は高温高圧の状態にある。よって、反応後に圧力調整弁を用いて炭化水素溶媒の沸点以上の温度になるように反応容器内を降圧するという簡便な方法によって、炭化水素溶媒をフラッシュさせて回収することができる。これにより、エネルギーコストを低減することができる。フラッシュさせた炭化水素溶媒は、凝縮器によって凝縮される。凝縮された炭化水素溶媒は、再び解重合反応用に再利用される。
炭化水素溶媒を回収した後の残留物は、モノマー回収工程においてモノマーが回収される。モノマー回収手段としては、単蒸留装置、蒸留塔等の(減圧)蒸留装置、薄膜蒸発装置などが挙げられる。この中で、薄膜蒸発装置がモノマーの熱劣化を防止するために好ましく用いられる。例えば、ナイロン6を解重合することにより得られたカプロラクタムを薄膜蒸発装置において処理する場合、留出温度は、80から120℃であり、塔頂の圧力は、0.05から2.66kPaA(Aは絶対圧であることを示す)である。回収されたモノマーは、そのまま、または精留や再結晶や昇華手段によって更に精製した後、再度ポリアミドの製造に供することができる。
一方、モノマー回収工程においてモノマーが回収された後の解重合されなかった未反応物を含む残留物は、再び解重合反応容器に供給する。これにより、モノマーの回収率を更に向上させることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することができる。
(実施例1)
反応器として、容積が10mLのSUS316(ステンレス鋼)製の反応管を用いた。反応管内に、0.3gのナイロン6(宇部興産製ナイロンチップ1022B)と4gのトルエン(和光純薬製有機合成用(脱水)、水分量は10ppm)を加えた。次に、反応管内のヘッドスペース内の空気をアルゴン置換してから封緘した。封緘した反応管を370℃に加熱された電気炉内に静置して6時間加熱した。このときの反応管内の圧力は7.6MPaG(Gはゲージ圧を示す)であった。加熱後に反応管を電気炉から取出し、反応管を水に浸漬することにより大気温度まで冷却した。冷却した反応管から内容物を取出し、含有するε-カプロラクタムの定量を行なった。
ε-カプロラクタムの定量は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製GCー14B)によって行なった。ε-カプロラクタムの回収率は、以下の式に従って算出した。結果を表1に示す。カプロラクタムの回収率は74.1重量%であった。これは、下記に示す比較例1および2における水の場合と比べて、回収率がさらに向上したことを示す。また、反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢を維持していた。
[ε-カプロラクタムの回収率(質量%)]
=[(反応混合物中のε-カプロラクタム(質量%))×(反応前のナイロン6と溶媒と触媒の総質量(g))]/(反応前のナイロン6の質量(g))×100
尚、触媒を使用しない場合は触媒の質量はゼロ(g)である。
(比較例1および2)
トルエンの代わりに水を用い、加熱時間を1時間(比較例1)と2時間(比較例2)に変更した以外は、実施例1と同様な方法により解重合反応を行ない、カプロラクタムの回収率を求めた。反応管内の圧力は24.8MPaGであった。結果を表1に示す。その結果、カプロラクタムの回収率は実施例1と比べて低いものとなった。また、反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢が部分的に消失し、若干黒色を帯びていた。
(実施例2から31)
表1に示すとおり、種々の条件を変更した以外は実施例1と同様な方法により解重合反応を行なった。反応管内の圧力は、実施例6から8は10MPaG、実施例13および14は8.4MPaG、実施例15および16は11.3MPaG、実施例17および18は12.9MPaG、実施例19および20は14.8MPaG、実施例21および22は17.9MPaG、実施例28は20.7MPaGであった。結果を表1に示す。その結果、カプロラクタムの回収率はいずれも極めて高いことが明らかとなった。また、反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢を維持していた。
(実施例32から35)
ナイロン6の代わりに、オリゴマーを用いて解重合反応を行なった。ここでいうオリゴマーとは、ε-カプロラクタムを重合した後に熱水洗浄を行ない、洗浄水から水を除去した後の残渣物をいい、未反応のε-カプロラクタムやε-カプロラクタムのオリゴマーを含有する。具体的なオリゴマーの組成は、ε-カプロラクタムが22.5質量%、アミノカプロン酸が3.1質量%、環状2量体が16.6質量%、環状3量体が21.1質量%、環状4量体が13.4質量%、環状5量体が7.3質量%、環状6量体が1.8質量%、環状7量体を1.4質量%、鎖状のオリゴマーを含むその他が12.8質量%であった。表1に示すように条件を変更した以外は、実施例1と同様な方法により解重合反応を行なった。反応管内の圧力は、実施例32から34は14.8MPaG、実施例35は20.7MPaGであった。結果を表1に示す。その結果、カプロラクタムの回収率は極めて高いことが明らかとなった。また、反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢を維持していた。
(実施例36)
トルエンの代わりにノルマルヘキサン(和光純薬工業株式会社製、水分量は10ppm)を用い、さらに表1に示すように条件を変更した以外は、実施例1と同様な方法により解重合反応を行なった。反応管内の圧力は、14.9MPaGであった。結果を表1に示す。その結果、カプロラクタムの回収率は極めて高いことが明らかとなった。また、反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢を維持していた。
Figure 0004957555
(実施例37から69)
次に、表2に示すように炭化水素溶媒の種類を変えてナイロン6の解重合を行なった。トルエン以外の炭化水素溶媒を用いたこと及び加熱時間を1及び2時間以外に3時間行なった以外は、炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合が10質量%である実施例19及び20と同様な方法により解重合反応を行なった。トルエン以外の炭化水素溶媒として、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ノルマルドデカン、ノルマルヘプタン、ノルマルオクタン、シクロオクタン、ノルマルトリデカン、ノルマルテトラデカン、ノルマルペンタデカン、流動パラフィン(和光純薬製特級)、テトラヒドロナフタレン(和光純薬製1級)を用いた。なお、実施例64の反応管内の圧力は、5.1MPaGであった。その結果、表2に示すように、トルエン以外の炭化水素溶媒を用いた場合であっても、カプロラクタムの回収率は極めて高いことが明らかとなった。また、反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢を維持していた。
Figure 0004957555
(実施例70から74)
次に、表3に示すように炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合を変えてナイロン6の解重合を行なった。炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合を変えた以外は、370℃で1時間加熱を行なった実施例3、6、11、19及び28と同様な方法により解重合反応を行なった。その結果、表3に示すように、炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合が0を超えて30質量%以下で、極めて高いカプロラクタムの回収率が得られることが明らかとなった。さらに、炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合が1質量%以上20質量%以下で、カプロラクタムの回収率は特に高いことが明らかとなった。また、炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合が30質量%以下である実施例3、6、11、19、28及び70について反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢を維持していた。
Figure 0004957555
(実施例75から77)
次に、表4に示すように解重合反応を行う温度を変えてナイロン6の解重合を行なった。解重合反応を行う温度を変えた以外は、炭化水素溶媒と水の総質量に対する水の割合が10質量%である実施例13、15、17、19及び21と同様な方法により解重合反応を行なった。その結果、表4に示すように、解重合反応を行なう温度を変化させても極めて高いカプロラクタムの回収率が得られることが明らかとなった。さらに、解重合反応を行なう温度が300℃以上420℃以下で特に高いカプロラクタムの回収率が得られ、350℃以上370℃以下ではカプロラクタムの回収率が極めて高いことが明らかとなった。また、反応後の反応容器内を目視で確認したところ、ステンレスの光沢を維持していた。
Figure 0004957555
本発明は、ポリアミド製品を解重合することにより高い回収率でモノマーを回収する際に利用可能である。

Claims (1)

  1. 触媒を用いることなく、トルエンとともに水を存在させてナイロン6を解重合することによりカプロラクタムを製造する方法であって、前記解重合におけるトルエンと水の総質量に対する水の割合は0を超えて30質量%以下であり、前記解重合は、封緘し、300℃以上420℃以下で行なうことを特徴とするカプロラクタムの製造方法。
JP2007546394A 2005-11-25 2006-11-07 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法 Active JP4957555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546394A JP4957555B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-07 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339752 2005-11-25
JP2005339752 2005-11-25
JP2007546394A JP4957555B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-07 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法
PCT/JP2006/322157 WO2007060828A1 (ja) 2005-11-25 2006-11-07 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060828A1 JPWO2007060828A1 (ja) 2009-05-07
JP4957555B2 true JP4957555B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38067063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546394A Active JP4957555B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-07 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1975156B1 (ja)
JP (1) JP4957555B2 (ja)
CN (1) CN101312947B (ja)
DE (1) DE602006020497D1 (ja)
WO (1) WO2007060828A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104538549A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 厦门大学 SrTiO3单晶电阻开关器件的制备方法
US10843429B2 (en) 2018-05-21 2020-11-24 O2 Partners, Llc Biodegradable, industrially compostable, and recyclable injection molded microcellular flexible foams
EP3797022A4 (en) 2018-05-21 2022-02-23 O2 Partners, LLC BIODEGRADABLE AND INDUSTRIALLY COMPOSTABLE INJECTION MOLDED MICROCELLULAR FOAM MATERIALS AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
ES2955329T3 (es) * 2019-05-21 2023-11-30 O2 Partners Llc Espumas flexibles de microceldas moldeadas por inyección biodegradables, industrialmente compostables y reciclables
NL2027900B1 (en) 2021-04-01 2022-10-17 Ioniqa Tech B V Method for the depolymerization of polycaprolactam processing waste to form caprolactam
WO2023120427A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 旭化成株式会社 解重合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034363A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toray Ind Inc ナイロン6製品類のリサイクル方法
JP2000191638A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Ube Ind Ltd ε―カプロラクタムの回収方法および回収設備

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729853A1 (de) * 1987-09-05 1989-03-23 Basf Ag Verfahren zur aufarbeitung von destillationsrueckstaenden, die bei der reinigung von caprolactam anfallen
DE4442727A1 (de) * 1994-12-01 1996-06-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Caprolactam
JP2001316479A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Diabond Industry Co Ltd ポリエステル付加ポリビニルアルコール・酢酸ビニル共重合体の製造方法
DE10041198B4 (de) * 2000-08-23 2004-01-15 Symrise Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung makrocyclischer Ester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034363A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toray Ind Inc ナイロン6製品類のリサイクル方法
JP2000191638A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Ube Ind Ltd ε―カプロラクタムの回収方法および回収設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN101312947B (zh) 2011-04-13
DE602006020497D1 (de) 2011-04-14
WO2007060828A1 (ja) 2007-05-31
EP1975156B1 (en) 2011-03-02
CN101312947A (zh) 2008-11-26
EP1975156A4 (en) 2009-04-22
EP1975156A1 (en) 2008-10-01
JPWO2007060828A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957555B2 (ja) ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法
JP2016540095A (ja) ポリ乳酸を製造するための改良されたプロセス
EP0854864A1 (en) Process for the recovery of caprolactam from waste containing nylon by extraction with alkyl phenols
US20210040036A1 (en) Process for the purification of caprolactam from a solution of crude caprolactam without organic solvent extraction
US3905875A (en) Process for the purification of crude liquid vinyl acetate
US6087494A (en) Depolymerization of polyamides
US4892624A (en) Workup of distillation residues from the purification of caprolactam
JP2000191638A (ja) ε―カプロラクタムの回収方法および回収設備
JPH10279539A (ja) イソシアネート系分解対象化合物の分解回収方法およびその分解回収設備
EP2173800B1 (en) Ionic liquid solvents and a process for the depolymerization of polyamides
CN111087291B (zh) 一种氨肟化反应多元醇酮分离回收环己酮的工艺
JPH0848666A (ja) ε−カプロラクタムの精製法
TWI593671B (zh) Method for producing 1,3-dimethyl adamantane
JP2007521271A (ja) カプロラクタムの製造方法
CN111978206B (zh) 用于合成己二胺关键中间体的工艺系统
NO131073B (ja)
JP3916794B2 (ja) 溶媒の回収方法
JP2007520438A (ja) テトラヒドロアゼピンを含む不純な6−アミノカプロニトリルからカプロラクタムを製造する方法
WO2024090534A1 (ja) ジアミンまたはジアミン組成物、ポリアミド、成形品、繊維、フィルム、またはシート、ジアミンおよび/またはジカルボン酸の製造方法、ジアミンおよび/またはジアミン組成物の製造方法およびポリアミドの製造方法
CN114470606A (zh) 一种含烷基铝危废物醇解的处理方法和处理系统
JPH0710834A (ja) ラクタムの回収方法
JPH0632775A (ja) ナイロン6の解重合方法
EP1154995A2 (en) A process for recovering caprolactam and steam
TW200415145A (en) Process for the preparation of ε-caprolactam from a mixture comprising 6-aminocaproamide and/or oligomers
JPH0780846B2 (ja) 高純度インドールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250