JP4953258B2 - 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4953258B2
JP4953258B2 JP2010505222A JP2010505222A JP4953258B2 JP 4953258 B2 JP4953258 B2 JP 4953258B2 JP 2010505222 A JP2010505222 A JP 2010505222A JP 2010505222 A JP2010505222 A JP 2010505222A JP 4953258 B2 JP4953258 B2 JP 4953258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
jitter
mark
signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122565A1 (ja
Inventor
秀幸 武藤
庄悟 宮鍋
儀央 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009122565A1 publication Critical patent/JPWO2009122565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953258B2 publication Critical patent/JP4953258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/145317PP modulation, i.e. the parity preserving RLL(1,7) code with rate 2/3 used on Blu-Ray discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、例えば記録媒体に対してデータパターンの記録を行う記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
このような記録装置として、CDやDVDやBlu−ray Disc等の光ディスク等の記録媒体に対してレーザ光を照射してデータパターンの記録を行う機器が各種実現されている。このような記録装置では、記録媒体上のトラックに対してレーザ光を照射することで、マーク及びスペースから構成されるデータパターンを記録媒体上に記録している。これにより、データパターンの記録を行うことができる。
このような記録装置では、記録用のレーザ光の記録パワーや記録パルス幅等の調整が行われる。例えば特許文献1に開示された構成では、記録パワーを変化させながら試し書き用のデータパターンを記録すると共に、該記録されたデータパターンを再生することで得られるジッタに基づいて最適な記録パワーを算出している。また、特許文献2に開示された構成では、記録パワーを変化させながら試し書き用のデータパターンを記録すると共に、該記録されたデータパターンを再生することで得られるジッタやアシンメトリやエラーレートやエンベロープ波形の変化等に基づいて最適な記録パワーを算出している。また、特許文献3に開示された構成では、記録媒体上に記録されるデータパターン中の各符号の出現確率と、該データパターンを再生することで得られる再生信号中の各符号の出現確率との差分が小さくなるように、記録用のレーザ光のパワーやパルス幅等の調整を行っている。
特開2002−74668号公報 特開2000−251254号公報 特開2007−242149号公報
しかしながら、ジッタに基づくパワーの調整では、必ずしも最適な記録パワーを求めることができるとは限らないということが、本願発明者等の研究によって明らかにされている。例えば、記録パワーを変化させながら試し書き用のデータパターンを記録する構成では、相対的に高い記録パワーから相対的に低い記録パワーに渡って記録パワーを変化させる必要がある。このため、相対的に低い記録パワーでデータパターンを記録した場合には、記録媒体に与えられるエネルギー量が絶対的に不足するため、ランレングスが相対的に短いマークを記録することが困難になってしまいかねない。その結果、例えば本来ランレングスが2Tないしは3Tとなるように記録されるべきマークが、ランレングスが2Tないしは3T未満のマークとして記録されてしまいかねない。この場合、再生時には、ランレングスが2Tないしは3T未満のマークの信号成分が、ゼロレベル(或いは、2値化スライスレベル)と交わらなくなりかねない。その結果、ランレングスが2Tないしは3T未満のマークがジッタの算出に寄与しなくなり、ジッタを悪化させることはなくなる。従って、本来であればジッタが悪化しているはずの記録パワーであるにも関わらず、良好なジッタが得られているかのように認識されてしまう。従って、上述した特許文献1や特許文献2に開示された構成では、いわば信頼性が低いジッタをも参照して記録パワーの調整を行うため、必ずしも最適な記録パワーを求めることができるとは限らないという技術的な問題点を含んでいる。
また、最適な記録パワーの算出時に限らず、本来であればジッタが悪化しているはずのデータが記録されているにも関わらず、該データの再生時に良好なジッタが得られているかのように認識されてしまうことは、良好な記録動作又は再生動作という観点からは好ましいとは言い難い。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば記録媒体に記録されるデータパターンのジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の記録装置は、記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出手段と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定手段とを備える。
上記課題を解決するために、本発明の記録方法は、記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出工程と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定工程とを備える。
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出手段と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定手段とを備える記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記検出手段及び前記判定手段として機能させる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
本実施例に係る記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。 本実施例に係る記録再生装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 OPCパターンの記録動作を概念的に示す模式図である。 各マーク及び各スペースの基準頻度を示す表である。 ジッタ及び最短マークの出現頻度の夫々と記録パワーとの相関関係を示すグラフである。 様々な記録パワーで記録されたデータパターンを再生することで得られる読取信号の状態を、2値化スライスレベルと共に示すグラフである。 正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーで記録される各マーク及び各スペースの出現頻度を示す図である。 正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーで記録されるスペースの出現頻度を示すグラフである。 正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーで記録されるマークの出現頻度を示すグラフである。 正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーで記録されるシンクパターン中のランレングスが9Tのマーク及びランレングスが9Tのスペースの夫々の出現頻度の差を示すグラフである。 変形例に係る記録再生装置の構成を概念的に示すブロック図である。
符号の説明
1、2 記録再生装置
10 スピンドルモータ
11 ピックアップ
12 HPF
13 A/D変換器
14 プリイコライザ
15 リミットイコライザ
16 2値化回路
17 復号回路
21 T頻度検出回路
22 信頼性判定回路
23 ジッタ検出回路
24 OPC処理回路
25 CPU
以下、発明を実施するための最良の形態として、本発明の記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムに係る実施形態の説明を進める。
(記録装置の実施形態)
本発明の記録装置に係る実施形態は、記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出手段と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定手段とを備える。
本発明の記録装置に係る実施形態によれば、検出手段の動作により、複数種類のマークの信号成分及び複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度が検出される。例えば記録媒体がDVDである場合には、ランレングスが3Tから11T及び14Tとなるマークが、「複数種類のマーク」の一例としてあげられる。同様に、例えば記録媒体がBlu−ray Discである場合には、ランレングスが2Tから9Tとなるマークが、「複数種類のマーク」の一例としてあげられる。同様に、例えば記録媒体がDVDである場合には、ランレングスが3Tから11T及び14Tとなるスペースが、「複数種類のスペース」の一例としてあげられる。同様に、例えば記録媒体がBlu−ray Discである場合には、ランレングスが2Tから9Tとなるスペースが、「複数種類のスペース」の一例としてあげられる。
その後、判定手段の動作により、検出手段により検出された出現頻度の変化量(例えば、出現頻度の変化量そのものや、所定の基準頻度に対する変化量や、所定の基準頻度との差分や、所定の基準頻度に対する大小関係や、所定の基準頻度に対する比率や、所定の基準頻度に対する乖離率等)に基づいて、読取信号から得られるジッタが有効であるか否かが判定される。つまり、検出手段により出現頻度が検出された少なくとも1つの信号成分を含む読取信号から得られるジッタが有効であるか否か(言い換えれば、信頼できるか否か)が判定される。ここで、「基準頻度」は、典型的には、例えば予め定められた固定値を示していてもよいし、正常な記録動作が行われた場合の複数種類のマーク及び複数種類のスペースの夫々の出現頻度等を示していてもよい。
ここで、データパターンを記録するときの記録パワーによっては、上述したように本来意図しているランレングスのマークを記録することができなくなってしまいかねない。例えば、データパターンを記録するときの記録パワーが相対的に低い場合には、記録媒体に照射されるレーザ光のエネルギー不足に起因して、例えば本来ランレングスがminT(但し、“minT”は、記録媒体の規格によって予め定められた最短ランレングスを示す)のマークとして記録すべきマークが、ランレングスがminT未満のマークとして記録されてしまいかねない。このランレングスがminT未満のマークが記録されることは、再生時に、このランレングスがminT未満のマークと合わせてランレングスがminT未満のスペースが読み取られることにもつながる。更に、再生時には、ランレングスがminT未満のマーク又はスペースの信号成分が振幅方向にシフトすることで、ゼロレベル(或いは、2値化スライスレベル)と交わらなくなりかねない。その結果、本来所定ランレングスのマーク及びスペースとして記録されているデータパターンが、一連のスペースとして再生されてしまうことにつながる。このようなスペースが、他のランレングスのマークやスペースとつながってしまうと、他のランレングスのマークやスペースのランレングスをも変動させてしまう。他方で、この場合、ランレングスがminT未満のマーク又はスペースの信号成分がゼロレベル(或いは、2値化スライスレベル)と交わらなくなるため、読取信号のジッタが悪化することはない。このため、本来意図した状態とは異なる状態でデータパターンが記録されているがゆえにジッタが悪化しているはずであるにも関わらず、実際の再生時に得られるジッタが良好な値を有していることになってしまう。しかるに、本実施形態によれば、上述した各マークの信号成分の出現頻度或いは各スペースの信号成分の出現頻度の変化量を考慮して、ジッタが有効であるか否かを判定することができる。つまり、ジッタそのものが良好な値を有している場合であっても、各マークの信号成分の出現頻度或いは各スペースの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、ジッタが有効であるか否か(つまり、信頼できるか否か)を判定することができる。
このように、本実施形態に係る記録装置によれば、ジッタを検出する際には、ランレングスが異なる複数種類のマーク及び複数種類のスペースのうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を参照することで、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。従って、ジッタそのものの値のみにとらわれることなく、記録媒体に記録されるデータパターンのジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。その結果、得られるジッタをそのまま記録処理又は再生処理に用いる構成と比較して、ジッタの検出精度を向上させることができる。
本発明の記録装置に係る実施形態の一の態様では、記録パワーを可変させながら前記記録媒体に試し書き用の前記データパターンを記録する記録手段を更に備え、前記検出手段は、可変された前記記録パワー毎に、前記試し書き用のデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出し、有効であると判定されたジッタに基づいて、前記記録手段が前記記録媒体に前記データパターンを記録する際に使用する最適記録パワーを算出する算出手段を更に備える。
この態様によれば、有効なジッタを選択的に参照して(言い換えれば、有効でないジッタを選択的に参照することなく)、最適記録パワーを算出することができる。従って、得られるジッタをそのまま参照して最適記録パワーを算出する構成と比較して、最適記録パワーを好適に又は高精度に算出することができる。
上述の如く算出手段を備える記録装置の態様では、前記算出手段は、有効であると判定されたジッタであり且つ許容値以下のジッタが得られる前記読取信号に対応する前記試し書き用のデータパターンを記録した前記記録パワーの範囲であるパワーマージンの中心値を、前記最適記録パワーとして算出するように構成してもよい。
このように構成すれば、有効なジッタを選択的に参照して(言い換えれば、有効でないジッタを選択的に参照することなく)、最適記録パワーを好適に算出することができる。
本発明の記録装置の他の態様では、前記検出手段は、ランレングスが最も短いマークの信号成分の出現頻度を検出し、前記判定手段は、ランレングスが最も短いマークの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する。
この態様によれば、データパターンを記録するときの記録パワーが相対的に低いことに起因して顕著な影響を受けるランレングスが最も短いマーク(例えば記録媒体がDVDである場合には、ランレングスが3Tのマークであり、例えば記録媒体がBlu−ray Discである場合には、ランレングスが2Tのマーク)の出現頻度に基づいて、ジッタが有効であるか否かを判定することができる。従って、ジッタが有効であるか否かをより高精度に或いはより容易に判定することができる。
本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記検出手段は、ランレングスが最も短いスペースの信号成分の出現頻度を検出し、前記判定手段は、ランレングスが最も短いスペースの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する。
この態様によれば、データパターンを記録するときの記録パワーが相対的に低いことに起因して顕著な影響を受けるランレングスが最も短いスペース(例えば記録媒体がDVDである場合には、ランレングスが3Tのスペースであり、例えば記録媒体がBlu−ray Discである場合には、ランレングスが2Tのスペース)の出現頻度に基づいて、ジッタが有効であるか否かを判定することができる。従って、ジッタが有効であるか否かをより高精度に或いはより容易に判定することができる。
上述の如くランレングスが最も短いマーク又はスペースの信号成分の出現頻度の変化量に基づいてジッタが有効であるか否かを判定する記録装置の態様では、前記判定手段は、前記出現頻度が所定の基準頻度に対して所定割合以上小さい場合に、前記読取信号から得られるジッタが有効でないと判定するように構成してもよい。
上述したように、データパターンを記録するときの記録パワーが相対的に低いことに起因して、上述したように本来意図しているランレングスのマーク又はスペースを記録することができなくなってしまう。その結果、ランレングスが最も短いマーク又はスペースとして記録すべきマーク又はスペースが、ランレングスが更に短いマーク又はスペースとして記録されてしまいかねない。その結果、ランレングスが最も短いマーク又はスペースの出現頻度は減少する。他方で、このような場合にも、上述したようにジッタが悪化しない状態が生じ得る。従って、出現頻度が基準頻度に対して所定割合以上小さい場合にジッタが有効でないと判定することで、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記検出手段は、前記読取信号中に含まれるランレングスが相対的に長いスペースの信号成分の出現頻度を検出し、前記判定手段は、ランレングスが相対的に長いスペースの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する。
この態様によれば、ランレングスが最も短いマーク又はスペースの出現頻度が減少することに起因して出現頻度が変動し得る、ランレングスが相対的に長いスペース(例えば、記録媒体がDVDであればランレングス7Tから11T及び14Tのスペースであり記録媒体がBlu−ray Discであればランレングス6Tから9Tのスペース)の信号成分の出現頻度に基づいて、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記検出手段は、前記読取信号中に含まれるランレングスが最も長いスペースの信号成分の出現頻度を検出し、前記判定手段は、ランレングスが最も長いスペースの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する。
この態様によれば、ランレングスが最も短いマーク又はスペースの出現頻度が減少することに起因して出現頻度が変動し得る、ランレングスが最も長いスペース(例えば、記録媒体がDVDであればランレングスが11T又は14Tのスペースであり記録媒体がBlu−ray Discであればランレングスが8T又は9Tのスペース)の信号成分の出現頻度に基づいて、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
上述の如くランレングスが相対的に若しくは最も長いスペースの信号成分の出現頻度の変化量に基づいてジッタが有効であるか否かを判定する記録装置の態様では、前記判定手段は、前記出現頻度が所定の基準頻度に対して所定割合以上大きい場合に、前記読取信号から得られるジッタが有効でないと判定するように構成してもよい。
上述したように、データパターンを記録するときの記録パワーが相対的に低いことに起因して、上述したように本来意図しているランレングスのマーク又はスペースを記録することができなくなってしまう。その結果、ランレングスが最も短いマーク又はスペースとして記録すべきマーク又はスペースが、ランレングスが更に短いマーク又はスペースとして記録されてしまいかねない。これに起因して、再生時には、ランレングスが更に短いスペースが、ランレングスが相対的に長いスペースと一体的につながったデータパターンとして扱われてしまいかねない。その結果、ランレングスが相対的に若しくは最も長いスペースの出現頻度は増大する。他方で、このような場合にも、上述したようにジッタが悪化しない状態が生じ得る。従って、出現頻度が基準頻度に対して所定割合以上大きい場合にジッタが有効でないと判定することで、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記検出手段は、前記読取信号中に含まれ且つ規格により予め定められたランレングスとは異なる違反ランレングスのマーク及び前記違反ランレングスのスペースの少なくとも一方の信号成分の出現頻度を検出し、前記判定手段は、前記違反ランレングスのマーク及び前記違反ランレングスのスペースの少なくとも一方の信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する。
この態様によれば、ランレングスが最も短い(或いは、最も長い)マーク又はスペースとして記録すべきマーク又はスペースが、ランレングスが更に短い又は更に長い(つまり、違反ランレングスであって、例えば、記録媒体がDVDであればランレングスが2T以下、12T、13T又は15T以上であり、記録媒体がBlu−ray Discであればランレングスが1T以下又は10T以上)マーク又はスペースとして記録されてしまいかねないことを考慮して、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
上述の如く違反ランレングスのマーク及びスペースの少なくとも一方の信号成分の出現頻度の変化量に基づいてジッタが有効であるか否かを判定する記録装置の態様では、前記判定手段は、前記出現頻度が所定の基準頻度に対して所定割合以上大きい場合に、前記読取信号から得られるジッタが有効でないと判定するように構成してもよい。
上述したように、データパターンを記録するときの記録パワーが相対的に低いことに起因して、上述したように本来意図しているランレングスのマーク又はスペースを記録することができなくなってしまう。その結果、違反ランレングスのマーク又はスペースの出現頻度は増大する。他方で、このような場合にも、上述したようにジッタが悪化しない状態が生じ得る。従って、出現頻度が基準頻度に対して所定割合以上大きい場合にジッタが有効でないと判定することで、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記記録媒体上には、所定ランレングスのマーク及び前記所定ランレングスのスペースの夫々を略均等に含むシンクパターンが記録され、前記検出手段は、前記読取信号中に含まれ且つ前記所定ランレングスのマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つ前記所定ランレングスのスペースの信号成分の夫々の出現頻度を検出し、前記判定手段は、前記所定ランレングスのマークの信号成分の出現頻度の、前記所定ランレングスのスペースの信号成分の出現頻度に対する変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する。
シンクパターンは、正常な記録動作が行われた場合に所定ランレングスのマーク及び所定ランレングスのスペースの夫々を略均等に含む一方で、データパターンを記録するときの記録パワーが相対的に低いことに起因して本来意図しているランレングスのマーク又はスペースを記録することができなくなってしまう場合には、所定ランレングスのマーク及び所定ランレングスのスペースの夫々を不均等に含み得る。従って、この態様によれば、シンクパターンを読み取ることで、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記読取信号の振幅レベルを所定の振幅制限値にて制限して振幅制限信号を取得すると共に、前記振幅制限信号に対して高域強調フィルタリング処理を行うことで等化補正信号を取得する振幅制限フィルタリング手段を更に備え、前記判定手段は、前記等化補正信号中に含まれる前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度に対する、前記読取信号中に含まれる少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する。
この態様によれば、振幅制限フィルタリング手段の動作により、読取信号の振幅レベルが制限される。具体的には、読取信号のうち振幅レベルが振幅制限値の上限よりも大きい又は下限より小さい信号成分は、振幅レベルが振幅制限値の上限又は下限に制限される。他方、読取信号のうち振幅レベルが振幅制限値の上限以下且つ下限以上である信号成分は、振幅レベルが制限されることはない。このように振幅レベルの制限が施された読取信号(つまり、振幅制限信号)に対して高域強調フィルタリング処理が更に行われる。その結果、等化補正信号が取得される。
これにより、等化補正信号中に含まれるランレングスが相対的に又は最も短いマーク又はスペースの振幅が強調される。その結果、等化補正信号中に含まれる各マーク又は各スペースの出現頻度を、本来の出現頻度に近づけることができる。従って、読取信号中に含まれる各マーク又は各スペースの出現頻度と、等化補正信号中に含まれる各マーク又は各スペースの出現頻度とを比較することで、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
特に、予め基準頻度をテーブル等の形式で持つ必要がないため、多種多様な記録媒体或いは未知の記録媒体に対しても、上述した動作を行うことができる。従って、多種多様な記録媒体或いは未知の記録媒体においても、ジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
(記録方法の実施形態)
本発明の記録方法に係る実施形態は、記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出工程と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定工程とを備える。
本発明の記録方法に係る実施形態によれば、上述した本発明の記録装置に係る実施形態が享受することができる各種効果と同様の効果を享受することができる。
尚、上述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の記録方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラムの実施形態)
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態は、記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出手段と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定手段とを備える記録装置(即ち、上述した本発明の記録装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む))に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記検出手段及び前記判定手段として機能させる。
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の記録装置に係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態は、記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出手段と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定手段とを備える記録装置(即ち、上述した本発明の記録装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む))に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記検出手段及び前記判定手段として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の記録装置に係る実施形態を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の記録装置に係る実施形態として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
尚、上述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされよう。
以上説明したように、本発明の記録装置に係る実施形態によれば、検出手段と、判定手段とを備える。本発明の記録方法に係る実施形態によれば、検出工程と、判定工程とを備える。本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、コンピュータを本発明の記録装置に係る実施形態として機能させる。従って、記録媒体に記録されるデータパターンのジッタが有効であるか否かを好適に判定することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(1) 記録再生装置の構成
初めに、図1を参照して、本発明の記録再生装置に係る実施例について説明を進める。ここに、図1は、本実施例に係る記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例に係る記録再生装置1は、スピンドルモータ10と、ピックアップ(PU:Pick Up)11と、HPF(High Pass Filter)12と、A/D変換器13と、プリイコライザ(Pre Equalizer)14と、2値化回路16と、復号回路17と、T頻度検出回路21と、信頼性判定出回路22と、ジッタ検出回路23と、OPC(Optimum Power Control)回路24と、CPU(Central Processing Unit)25とを備えている。
ピックアップ11は、再生時には、スピンドルモータ10によって回転する光ディスク100の記録面にレーザ光LBを照射した際の反射光を光電変換して読取信号RRFを生成する。また、記録時には、CPU25の制御の下に、記録されるデータパターンに応じてレーザ光LBを変調しながら、該レーザ光LBを光ディスク100の記録面に照射する。
HPF12は、ピックアップより出力される読取信号RRFの低域成分を除去し、その結果得られる読取信号RHCをA/D変換器13へ出力する。
A/D変換器13は、不図示のPLL(Phased Lock Loop)等から出力されるサンプリングクロックに応じて読取信号RHCをサンプリングし、その結果得られる読取サンプル値系列RSをプリイコライザ14へ出力する。
プリイコライザ14は、ピックアップ11及び光ディスク100から構成される情報読取系の伝送特性に基づく符号間干渉を除去し、その結果得られる読取サンプル値系列RSを2値化回路16及びジッタ回路23の夫々へ出力する。
2値化回路16は、読取サンプル値系列RSに対して2値化処理を行い、その結果得られる2値化信号を復号回路17及びT頻度検出回路21の夫々へ出力する。
復号回路17は、2値化信号に対して復号処理等を行い、その結果得られる再生信号を、ディスプレイやスピーカ等の外部再生機器へ出力する。その結果、光ディスク100に記録されたデータパターン(例えば、映像データや音声データ等)が再生される。
T頻度検出回路21は、本発明における「検出手段」の一具体例を構成しており、2値化信号中に含まれるマーク及びスペースの出現頻度を、ランレングス毎に検出する。例えば、光ディスク100がDVDである場合には、T頻度検出回路21は、ランレングスが3Tから11T及び14Tのマーク及びランレングスが3Tから11T及び14Tのスペースの夫々の出現頻度を検出する。或いは、例えば、光ディスク100がBlu−ray Discである場合には、T頻度検出回路21は、ランレングスが2Tから9Tのマーク及びランレングスが2Tから9Tのスペースの夫々の出現頻度を検出する。
信頼性判定回路22は、本発明における「判定手段」の一具体例を構成しており、T頻度検出回路21により検出された各マーク及び各スペースの出現頻度に基づいて、ジッタ検出回路23において検出されるジッタが信頼できる値であるか否か(言い換えれば、有効な値であるか否か)を判定する。
ジッタ検出回路23は、読取サンプル値系列RSからジッタを検出する。検出されたジッタは、CPU25へ出力される。
OPC処理回路24は、本発明における「記録手段」の一具体例を構成しており、記録時のレーザ光LBの最適記録パワーを算出するために、記録パワーを変化させながら光ディスク100に対してOPCパターンを記録するようにピックアップ11を制御する。
CPU25は、記録再生装置1全体の動作を制御する。また、CPU25は、本発明における「算出手段」の一具体例を構成しており、OPC処理回路24により記録されたOPCパターンを再生することでジッタ検出回路23から出力されるジッタ及び信頼性判定回路22の判定結果に基づいて、記録時のレーザ光LBの最適記録パワーを算出する。
(2) 再生装置の動作
続いて、図2を参照して、本実施例に係る記録再生装置1の動作について説明する。ここに、図2は、本実施例に係る記録再生装置1の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図2に示すように、OPC処理回路24の動作により、光ディスク100にOPCパターンが記録される(ステップS101)。ここで、OPCパターンの記録について、図3を参照しながら詳細な説明を加える。ここに、図3は、OPCパターンの記録動作を概念的に示す模式図である。
まず、OPC処理回路24による制御下で、ピックアップ11が光ディスク100上のPCA(Power Control Area)へ移動される。そして、順次段階的に(例えば、図3では、相互に異なる16段階に)レーザ光LBの記録パワーが切り換えられて、OPCパターンがPCAに記録される。OPCパターンとしては、例えばランレングスが3Tから11T及び14Tのマーク及びスペースの組み合わせから構成されるランダムパターン(光ディスク100がDVDの場合)又はランレングスが2Tから9Tのマーク及びスペースの組み合わせから構成されるランダムパターン(光ディスク100がBlu−ray Discの場合)が一つの例として挙げられる。図3では、段階的に切り替えられる記録パワー毎に、共通のOPCパターンを記録する態様を一具体例として示している。もちろん、段階的に切り替えられる記録パワー毎に、異なるOPCパターンを用いるように構成してもよい。
再び図2において、続いて、ステップS101において記録されたOPCパターンが再生される(ステップS102)。つまり、ピックアップ11により読取信号RRFが生成され、HPF12により読取信号RRFから読取信号RHCが生成され、A/D変換器13により読取信号RHCから読取サンプル値系列RSが生成され、プリイコライザ14により読取サンプル値系列RSから読取サンプル値系列RSが生成され、2値化回路16により読取サンプル値系列RSから2値化信号が生成される。
続いて、ジッタ回路23の動作により、ステップS101において記録されたOPCパターンのジッタが検出される(ステップS103)。このようなジッタの検出が、段階的に切り替えられた記録パワー毎に、1回のOPC処理において記録されたOPCパターンの回数に応じて行われる。その結果、段階的に切り替えられる記録パワー毎に、OPCパターンのジッタが検出される。検出されたジッタは、CPU25へ出力される。これにより、CPU25は、ジッタと記録パワーとの相関関係を認識することができる。
ステップS103の処理に続いて又は並行して、T頻度検出回路21の動作により、OPCパターンを再生することで得られる2値化信号中に含まれるマーク及びスペースの出現頻度(T頻度)が検出される(ステップS104)。このような出現頻度の検出が、段階的に切り替えられた記録パワー毎に、1回のOPC処理において記録されたOPCパターンの回数に応じて行われる。その結果、段階的に切り替えられる記録パワー毎に、出現頻度が検出される。検出された出現頻度は、信頼性判定回路22へ出力される。これにより、信頼性判定回路22は、出現頻度と記録パワーとの相関関係を認識することができる。
続いて、信頼性判定回路22の動作により、出現頻度と記録パワーとの相関関係に基づいて、ステップS104において検出されたランレングスが最も短いマーク(以降、適宜“最短マーク”と称する)の出現頻度が、基準頻度(基準出現頻度)よりも所定割合以上小さくなる記録パワーに対応するジッタが、信頼性のないジッタとして判定される(ステップS105)。言い換えれば、最短マークの出現頻度が、基準頻度よりも所定割合以上小さくならない記録パワーに対応するジッタが、信頼性のあるジッタとして判定される。つまり、光ディスク100がDVDであれば、ランレングスが3Tのマークの出現頻度が、ランレングスが3Tのマークの基準頻度よりも所定割合以上小さくなる記録パワーに対応するジッタが、信頼性のないジッタとして設定される。他方で、ランレングスが3Tのマークの出現頻度が、ランレングスが3Tのマークの基準頻度よりも所定割合以上小さくならない記録パワーに対応するジッタが、信頼性のあるジッタとして設定される。同様に、光ディスク100がBlu−ray Discであれば、ランレングスが2Tのマークの出現頻度が、ランレングスが2Tのマークの基準頻度よりも所定割合以上小さくなる記録パワーに対応するジッタが、信頼性のないジッタとして設定される。他方で、ランレングスが2Tのマークの出現頻度が、ランレングスが2Tのマークの基準頻度よりも所定割合以上小さくならない記録パワーに対応するジッタが、信頼性のあるジッタとして設定される。ここで判定されたジッタの信頼性は、CPU25へ出力される。その結果、CPU25は、いずれの記録パワーのジッタが信頼できるか否かを認識することができる。
ここで、基準頻度は、相対的に高い記録パワーで所定のデータパターン又はランダムデータパターンを光ディスク100上に記録した場合の各マーク及び各スペースの出現頻度であることが好ましい。この基準頻度は、例えば再生装置1が備えるメモリ等に予め格納されていてもよいし、光ディスク100上に記録されていてもよいし、或いは記録再生装置1によって適宜生成されてもよい。従って、信頼性判定回路22は、予め格納されている又は予め記録されている基準頻度を読み取ることで、ステップS105の判定動作を行うことが好ましい。
また、所定割合としては、記録パワーの変化が最短マーク(或いは、ランレングスが相対的に短いマーク)の記録に与える影響や、記録パワーの変化がジッタに与える影響等を考慮しながら、実験的に、経験的に又はシミュレーション等を用いて、適切な値が予め定められることが好ましい。例えば、最短マークを好適に記録することができないほどに記録パワーが相対的に低い場合の各マーク及び各スペースの出現頻度の、基準頻度に対する割合が、所定の割合の一例としてあげられる。より具体的には、例えば、「50%(或いは、数十%から百数十%)」が所定割合の一例としてあげられる。但し、所定割合がこれに限定されることはない。
ここで、図4を参照して、各マーク及び各スペースの基準頻度について説明する。ここに、図4は、各マーク及び各スペースの基準頻度を示す表である。尚、図4では、光ディスク100の一具体例として、ランレングスが3Tから11T及び14Tのマーク及びスペースを利用してデータパターンを記録しているDVDと、ランレングスが2Tから9Tのマーク及びスペースを利用してデータパターンを記録しているBlu−ray Discとについて説明する。また、あるランレングスのマークは、同一ランレングスのスペースと組になって光ディスク100上に記録されるため、図4においては、マーク及びスペースの夫々の出現頻度を共通の値として示す。
図4(a)には、光ディスク100の一具体例であるDVDにランダムデータパターンを記録した場合の、2ECCブロック中の各ランレングスのマーク又はスペースの、ランレングスを考慮しない基準頻度(T出現確率)が示されている。図4(a)に示すように、ランレングスが3Tのマーク又はスペースの基準頻度は約32%であり、ランレングスが4Tのマーク又はスペースの基準頻度は約24%であり、ランレングスが5Tのマーク又はスペースの基準頻度は約17%であり、ランレングスが6Tのマーク又はスペースの基準頻度は約11.5%であり、ランレングスが7Tのマーク又はスペースの基準頻度は約7%であり、ランレングスが8Tのマーク又はスペースの基準頻度は約4%であり、ランレングスが9Tのマーク又はスペースの基準頻度は約2%であり、ランレングスが10Tのマーク又はスペースの基準頻度は約1.3%であり、ランレングスが11Tのマーク又はスペースの基準頻度は約0.24%であり、ランレングスが14Tのマーク又はスペースの基準頻度は約0.3%である。
また、図4(a)には、光ディスク100の一具体例であるDVDにランダムデータパターンを記録した場合の、2ECCブロック中の各ランレングスのマーク又はスペースの、ランレングスを考慮した基準頻度(サンプル出現確率)が示されている。図4(a)に示すように、ランレングスが3Tのマーク又はスペースの基準頻度は約20%であり、ランレングスが4Tのマーク又はスペースの基準頻度は約20%であり、ランレングスが5Tのマーク又はスペースの基準頻度は約18%であり、ランレングスが6Tのマーク又はスペースの基準頻度は約15%であり、ランレングスが7Tのマーク又はスペースの基準頻度は約11%であり、ランレングスが8Tのマーク又はスペースの基準頻度は約7.3%であり、ランレングスが9Tのマーク又はスペースの基準頻度は約4.5%であり、ランレングスが10Tのマーク又はスペースの基準頻度は約2.9%であり、ランレングスが11Tのマーク又はスペースの基準頻度は約0.56%であり、ランレングスが14Tのマーク又はスペースの基準頻度は約0.94%である。
図4(b)には、光ディスク100の一具体例であるBlu−ray Discにランダムデータパターンを記録した場合の、1ECCブロック中の各ランレングスのマーク又はスペースの、ランレングスを考慮しない基準頻度(T出現確率)が示されている。図4(b)に示すように、ランレングスが2Tのマーク又はスペースの基準頻度は約38%であり、ランレングスが3Tのマーク又はスペースの基準頻度は約25%であり、ランレングスが4Tのマーク又はスペースの基準頻度は約16%であり、ランレングスが5Tのマーク又はスペースの基準頻度は約10%であり、ランレングスが6Tのマーク又はスペースの基準頻度は約6%であり、ランレングスが7Tのマーク又はスペースの基準頻度は約3%であり、ランレングスが8Tのマーク又はスペースの基準頻度は約1.6%であり、ランレングスが9Tのマーク又はスペースの基準頻度は約0.35%である。
また、図4(b)には、光ディスク100の一具体例であるBlu−ray Discにランダムデータパターンを記録した場合の、1ECCブロック中の各ランレングスのマーク又はスペースの、ランレングスを考慮した基準頻度(サンプル出現確率)が示されている。図4(b)に示すように、ランレングスが2Tのマーク又はスペースの基準頻度は約23%であり、ランレングスが3Tのマーク又はスペースの基準頻度は約22%であり、ランレングスが4Tのマーク又はスペースの基準頻度は約19%であり、ランレングスが5Tのマーク又はスペースの基準頻度は約15%であり、ランレングスが6Tのマーク又はスペースの基準頻度は約10%であり、ランレングスが7Tのマーク又はスペースの基準頻度は約6%であり、ランレングスが8Tのマーク又はスペースの基準頻度は約3.9%であり、ランレングスが9Tのマーク又はスペースの基準頻度は約0.93%である。
尚、ランレングスを考慮しない基準頻度とは、各ランレングスのマーク又はスペースの基準頻度を算出する際の重み付けが、各ランレングスにおいて同一である基準頻度である。つまり、あるランレングスのマーク又はスペースが1つ出現すれば、その出現回数が1回とカウントされる場合の基準頻度を示している。他方で、ランレングスを考慮した基準頻度とは、各ランレングスのマーク又はスペースの基準頻度を算出する際の重み付けが、ランレングスに依存する基準頻度である。つまり、あるランレングスのマーク又はスペースが1つ出現すれば、その出現回数がランレングスに応じた回数だけカウントされる場合の基準頻度を示している。このように2種類の基準頻度が存在することを考慮して、T頻度検出回路21は、2種類の出現頻度(つまり、ランレングスを考慮しない出現頻度及びランレングスを考慮した出現頻度)の一方又は双方を検出することが好ましい。また、信頼性判定回路22は、ランレングスを考慮しない出現頻度が、ランレングスを考慮しない基準頻度よりも所定割合以上小さくなる記録パワーに対応するジッタを、信頼性のないジッタとして判定することが好ましい。同様に、信頼性判定回路22は、ランレングスを考慮した出現頻度が、ランレングスを考慮した基準頻度よりも所定割合以上小さくなる記録パワーに対応するジッタを、信頼性のないジッタとして判定することが好ましい。
再び図2において、続いて、CPU25の動作により、ジッタ回路23から出力されるジッタと記録パワーとの相関関係に基づいて、レーザ光LBの最適記録パワーが算出される(ステップS106)。ここでは特に、ステップS105において信頼性があると判定されたジッタを選択的に用いて(言い換えれば、ステップS105において信頼性がないと判定されたジッタを選択的に用いることなく)、レーザ光LBの最適記録パワーが算出される。
その後、ピックアップ11から最適記録パワーのレーザ光LBが照射されることで、光ディスク100に対するデータパターンの記録が行われる(ステップS107)。
続いて、図2のステップS106におけるレーザ光LBの最適記録パワーの算出動作について、図5及び図6を参照しながらより詳細に説明する。ここに、図5は、ジッタ及び最短マークの出現頻度の夫々と記録パワーとの相関関係を示すグラフであり、図6は、様々な記録パワーで記録されたデータパターンを再生することで得られる読取信号RRFの状態を、2値化スライスレベルと共に示すグラフである。尚、図5では、光ディスク100としてBlu−ray Discを用いる例について説明する。
図5に示すように、記録パワーが所定値(図5に示す例では、例えば6.0mW程度)以下の範囲では、記録パワーが減少するにつれて、最短マーク(つまり、ランレングスが2Tのマーク)の出現頻度が減少していく。他方で、最短マークの出現頻度が減少していくことは、OPCパターンの好適な記録ができていないとも言えるため、本来であれば、ジッタは、最短マークの出現頻度の減少に合わせて単調に増加していく(つまり、悪化していく)はずである。しかしながら、図5に示すように、ジッタは、最短マークの出現頻度の減少に合わせて単調に増加することはなく、途中ジッタが改善される部分が生ずる。この理由について、図6を用いて説明する。
図6の左側に示すように、相対的に高い記録パワー(例えば、図5における5.8mW以上の記録パワー)でOPCパターンを記録する場合には、最短マークを好適に記録することができる。従って、読取信号RRFに含まれる各マーク及び各スペースに対応する信号波形は、2値化スライスレベルと好適に交わる。従って、この状態の読取信号RRFの出現頻度は、大きく変動することはない。
続いて、図6の中央に示すように、図6の左側における記録時の記録パワーよりも低い記録パワー(例えば、図5における5.0mWから5.8mWの記録パワー)でOPCパターンを記録する場合には、本来意図しているランレングスの長さのマークを記録するために必要なエネルギーを、光ディスク100の記録面に十二分に与えることができなくなってしまう。これは、特にランレングスが短いマークを記録する際に顕著になる。このため、例えば本来ランレングスが2Tのマークとして記録すべきマークが、ランレングスが1Tのマークとして記録されてしまいかねない。つまり、相対的に短いマークが記録されることになる。従って、図5における5.0mWから5.8mW付近の領域に示すように、最短マークの出現頻度が小さくなる。加えて、この場合、読取信号RRFは、特に最短マークに対応する信号成分がスペースに相当する信号成分側(つまり、図6では上側)にシフトした状態の信号成分が得られる。この場合、最短マークに対応する信号成分のジッタが悪化することになる。その結果、図5における5.0mWから5.8mW付近の領域に示すように、読取信号RRF全体としてのジッタ(つまり、トータルジッタ)が悪化する。
他方で、図6の右側に示すように、図6の中央における記録時の記録パワーよりも更に低い記録パワー(例えば、図5における5.0mW以下の記録パワー)でOPCパターンを記録する場合には、例えば本来ランレングスが2Tのマークとして記録すべきマークが、ランレングスが1Tのマークとして記録される可能性がより一層高くなる。従って、図5における5.0mW以下の領域に示すように、最短マークの出現頻度がより一層小さくなる。加えて、この場合、読取信号RRFは、最短マークに対応する信号成分が2値化スライスレベルと交わらなくなるまで、最短マークに対応する信号成分がスペースに相当する信号成分側にシフトした状態の信号成分が得られる場合がある。この場合、最短マークに対応する信号成分のジッタは、読取信号RRF全体としてのジッタの算出に寄与されなくなる。従って、図5における5.0mW以下の領域に示すように、読取信号RRF全体としてのジッタが単調に悪化することはなくなる。つまり、一部の範囲(例えば、図5における4.5mWから5.0mWの記録パワーの範囲)で、再生時に得られるジッタが改善されてしまいかねない。
仮にOPCパターンを再生することで得られるジッタをそのまま用いて(言い換えれば、各マーク及び各スペースの出現頻度を考慮することなく)最適記録パワーを算出する構成では、本来の最適記録パワーとは異なる記録パワーが、最適記録パワーとして算出されてしまいかねない。具体的には、通常ジッタが許容値(例えば、10%以下)となる記録パワーの範囲をパワーマージンに設定し、該パワーマージンの中心値を最適パワーとしている。このため、OPCパターンを再生することで得られるジッタをそのまま用いて最適記録パワーを算出する構成では、3.5mWから6.4mWがパワーマージンとして設定される。このため、4.9mWが最適記録パワーとして算出される。しかしながら、上述したように、このようなパワーは、最短マークの記録を好適に行うことができない可能性があるため、必ずしも最適記録パワーになるとは限らない。
しかるに、本実施例では、信頼性のない(つまり、無効な)ジッタを用いることなく最適記録パワーを算出している。具体的には、信頼性がある(つまり、有効な)ジッタであり且つジッタが許容範囲(例えば、10%以下)となる記録パワーをパワーマージンと設定し、該パワーマージンの中心値を最適記録パワーとして算出している。従って、本実施例では、5.1mWから6.5mWがパワーマージンとして設定される。このため、5.8mWが最適記録パワーとして算出される。
このように、本実施例に係る記録再生装置1によれば、各マーク及び各スペースの出現頻度に基づいてジッタの信頼性(有効性)を判定すると共に、信頼性があるジッタを用いて(言い換えれば、信頼性がないジッタを用いることなく)最適記録パワーを算出しているこのため、最適記録パワーをより好適に算出することができる。
尚、上述の説明では、最短マークの出現頻度に基づいてジッタの信頼性を判定する例について説明している。しかしながら、図7(a)及び図7(b)に示すように、最短マークのみならず、ランレングスが最も短いスペースや他のランレングスのマーク又はスペースの出現頻度も、記録パワーに応じて変動し得る。ここに、図7(a)は、正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーで記録される各マークの出現頻度を示す図であり、図7(b)は、正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーで記録される各スペースの出現頻度を示す図である。従って、ランレングスが最も短いスペースや他のランレングスのマーク又はスペースの出現頻度に基づいて、ジッタの信頼性を判定するように構成しても良い。例えば、相対的に低い記録パワーで記録されるランレングスが最も短いスペースの出現頻度は、正常な記録パワー(つまり、相対的に高い記録パワー)で記録されるランレングスが最も短いスペースの出現頻度(つまり、基準頻度)よりも小さくなり得る。従って、ランレングスが最も短いスペースの出現頻度が基準頻度よりも所定割合だけ小さい場合に、ジッタの信頼性がないと判定するように構成してもよい。また、相対的に低い記録パワーで記録されるランレングスが最も短いマーク又はスペース以外のマーク又はスペースの出現頻度は、正常な記録パワーで記録されるランレングスが最も短いマーク又はスペース以外のマーク又はスペースの出現頻度(つまり、基準頻度)よりも大きくなり得る。従って、ランレングスが最も短いマーク又はスペース以外のマーク又はスペースの出現頻度が基準頻度よりも所定割合だけ大きい場合に、ジッタの信頼性がないと判定するように構成してもよい。
特に、このような相対的に低い記録パワーでデータパターンを記録する場合には、ランレングスが最も短いスペースの出現頻度の減少に起因して、ランレングスが相対的に又は最も長いスペースの出現頻度の変動が最も大きくなる。従って、ランレングスが相対的に又は最も長いスペースの出現頻度に基づいてジッタの信頼性を判定することが好ましい。ここで、図8を参照して、ランレングスが相対的に又は最も長いスペースの出現頻度について説明する。ここに、図8は、正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーの夫々により記録されるスペースの出現頻度を示すグラフである。尚、図8では、光ディスク100としてBlu−ray Discを用いる例について説明する。
図8に示すように、相対的に低い記録パワーで記録されるランレングスが最も長いスペース(つまり、ランレングスが9Tのスペース)の出現頻度は、正常な記録パワーで記録されるランレングスが最も長いスペースの出現頻度よりも大きくなり得る。これは、以下の理由によって生ずる。例えば本来ランレングスが2Tのマークとして記録すべきマークが、ランレングスが1Tのマークとして記録されてしまうことに起因して、再生時には、ゼロレベルを横切らなくなったランレングスが1Tのマークと前後のスペースがつながってしまうことで、ランレングスが9Tのスペースとして現れることになりかねない。
従って、ランレングスが最も長いスペースの出現頻度が基準頻度よりも所定割合だけ大きい場合に、ジッタの信頼性がないと判定するように構成してもよい。このように、ランレングスが最も短いマークの出現頻度に依存して出現頻度が変動するランレングスが最も長いスペースに基づいてジッタの信頼性を判定しているため、高精度にないしは容易にジッタの信頼性を判定することができる。
尚、図8に示すように、相対的に低い記録パワーでデータパターンを記録する場合には、規格で定められたランレングス(具体的には、2Tから9T)以外のランレングス(具体的には、1T又は10T以上)のスペースが増加している。例えば、10T以上のランレングスのスペースは、ランレングスの2Tのマークが、ランレングスが1Tのマークとして記録されてしまうことに起因して、スペースが他のスペースとつながることによって現れ得る。従って、規格で定められたランレングス以外のランレングスのスペースの出現頻度に基づいて、ジッタの信頼性を判定するように構成してもよい。この場合、規格上で定められたランレングス以外のランレングスのスペースの出現頻度が所定量以上である場合に、ジッタの信頼性がないと判定するように構成してもよい。
更に、規格で定められたランレングス以外のランレングスのスペースの出現頻度のみならず、規格で定められたランレングス以外のランレングスのマークの出現頻度についても同様のことが言える。ここで、規格で定められたランレングス以外のランレングスのマークの出現頻度について、図9を参照して説明する。ここに、図9は、正常な記録パワー及び相対的に低い記録パワーの夫々により記録されるマークの出現頻度を示すグラフである。尚、図9では、光ディスク100としてBlu−ray Discを用いる例について説明する。
図9に示すように、相対的に低い記録パワーでデータパターンを記録する場合には、規格で定められたランレングス(具体的には、2Tから9T)以外のランレングス(具体的には、1T)のマークが増加している。従って、規格で定められたランレングス以外のランレングスのマークの出現頻度に基づいて、ジッタの信頼性を判定するように構成してもよい。この場合、規格上で定められたランレングス以外のランレングスのマークの出現頻度が所定量以上である場合に、ジッタの信頼性がないと判定するように構成してもよい。
また、光ディスク100の一具体例たるBlu−ray Discでは、シンクパターン(同期パターン)として、ランレングスが9Tのマークとランレングスが9Tのスペースとを互いに交互に含むデータパターンを採用している。このシンクパターン中におけるランレングスが9Tのマーク及びランレングスが9Tのスペースの夫々の出現頻度に基づいて、ジッタの信頼性を判定するように構成してもよい。この例について、図10を参照して説明する。ここに、図10は、シンクパターン中のランレングスが9Tのマーク及びランレングスが9Tのスペースの夫々の出現頻度の差を示すグラフである。
図10に示すように、正常な記録パワーでデータパターンを記録する場合には、シンクパターン中におけるランレングスが9Tのマーク及びランレングスが9Tのスペースの夫々の出現頻度は略同一となる。つまり、頻度差(=ランレングスが9Tのマークの出現頻度−ランレングスが9Tのスペースの出現頻度)は概ね0となる。他方で、相対的に低い記録パワーでデータパターンを記録する場合には、シンクパターン中におけるランレングスが9Tのマーク及びランレングスが9Tのスペースの夫々の出現頻度は異なるものとなる。具体的には、例えば、ランレングスが2Tのマークが、ランレングスが1Tのマークとして記録されてしまうことに起因して、ランレングスが1Tのスペースが他のスペースとつながる場合には、ランレングスが9Tのスペースの出現頻度が、ランレングスが9Tのマークの出現頻度に対して増加し得る。また、例えば、ランレングスの2Tのマークが、ランレングスが1Tのマークとして記録されてしまうことに起因して、ランレングスが9Tのスペースが他のスペースとつながる場合には、ランレングスが9Tのスペースの出現頻度が、ランレングスが9Tのマークの出現頻度に対して減少し得る。
このように、シンクパターン中におけるランレングスが9Tのマークの出現頻度とランレングスが9Tのスペースの出現頻度との間に差異が生じた場合に、ジッタの信頼性がないと判定してもよい。つまり、頻度差(=ランレングスが9Tのマークの出現頻度−ランレングスが9Tのスペースの出現頻度)が0でなくなる(より好ましくは、0から大きく乖離する)場合には、ジッタの信頼性がないと判定してもよい。これにより、ジッタの信頼性を好適に判定することができる。
(3)変形例
続いて、図11を参照して、本実施例に係る記録再生装置1の変形例について説明する。ここに、図11は、変形例に係る記録再生装置2の構成を概念的に示すブロック図である。尚、上述した記録再生装置1と同一の構成については、同一の参照符号を付してその詳細な説明については省略する。
図11に示すように、変形例に係る記録再生装置2は、上述した記録再生装置1と同様に、スピンドルモータ10と、ピックアップ(PU:Pick Up)11と、HPF(High Pass Filter)12と、A/D変換器13と、プリイコライザ(Pre Equalizer)14と、2値化回路16と、復号回路17と、T頻度検出回路21と、信頼性判定出回路22と、ジッタ検出回路23と、OPC(Optimum Power Control)回路24と、CPU(Central Processing Unit)25とを備えている。
変形例に係る記録再生装置2は特に、プリイコライザ14と2値化回路16との間に、リミットイコライザ(Limit Equalizer)15を備えている。リミットイコライザ15は、本発明における「振幅制限フィルタリング手段」の一具体例を構成しており、符号間干渉を増加させることなく読取サンプル値系列RSに対して高域強調処理を施し、その結果得られる高域強調読取サンプル値系列RSを、2値化回路16及びジッタ検出回路23の夫々へ出力する。尚、リミットイコライザ15の動作自体は、従来のリミットイコライザの動作と同一である。その詳細については、特許第3459563号等を参照されたい。
特に、リミットイコライザ15は、そのオン・オフを任意に切り替えることが可能に構成されている。リミットイコライザ15がオンとなっているときには、2値化回路16及びジッタ検出回路23の夫々には、高域強調読取サンプル値系列RSが出力される一方で、リミットイコライザ15がオフとなっているときには、2値化回路16及びジッタ検出回路23の夫々には、プリイコライザ14の出力である読取サンプル値系列RSが出力される。
更に、変形例では、T頻度検出回路21は、リミットイコライザ15がオンとなっている状態での出現頻度と、リミットイコライザ15がオフとなっている状態での出現頻度との夫々を検出する。
ここで、リミットイコライザ15がオンとなっている場合には、以下の処理が行われる。まず、読取信号RRFの振幅レベルが、所定の振幅制限値にて制限される。具体的には、読取信号RRFのうち振幅レベルが振幅制限値の上限よりも大きい又は下限より小さい信号成分は、振幅レベルが振幅制限値の上限又は下限に制限される。他方、読取信号RRFのうち振幅レベルが振幅制限値の上限以下且つ下限以上である信号成分は、振幅レベルが制限されることはない。このように振幅制限処理が行われることで、振幅制限信号RLIMが生成される。振幅制限信号RLIMに対して、高域強調フィルタリング処理が行われる。ここでの高域強調フィルタリング処理は、例えば、振幅制限信号RLIM中におけるランレングスが最も短いマーク又はスペースに対応する信号成分付近の信号レベルを増大させる処理である。その結果、高域強調読取サンプル値系列RSが生成される。
このように、ランレングスが最も短いマーク又はスペースの信号成分が強調されるため、仮に記録パワーが相対的に低いことに起因してランレングスが最も短いマークに対応する信号成分が2値化スライスレベルと交わらなくない状態(図6の右側の図参照)でデータパターンが記録されていたとしても、この信号成分が2値化スライスレベルと交わる状態(図6の左側の図参照)となるようにデータパターンを再生することができる。つまり、正常な記録パワーで記録されるランレングスが最も短いマーク又はスペースの信号成分をリミットイコライザ15から出力することができる。
従って、変形例においては、信頼性判定回路22は、リミットイコライザ15がオンとなっている状態で検出された出現頻度を、上述した基準頻度として用いる。つまり、信頼性判定回路22は、リミットイコライザ15がオフとなっている状態で検出された出現頻度が、リミットイコライザ15がオンとなっている状態で検出された出現頻度よりも大きい若しくは小さい又は所定割合だけ大きい若しくは所定割合だけ小さいか否かを判定することで、ジッタの信頼性を判定する。
これにより、変形例に係る記録再生装置2においても、上述した記録再生装置1が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。加えて、上述した基準頻度を示すテーブル等を予め格納しておく必要がないため、基準頻度が設定されていない光ディスク100或いは未知の光ディスク100に対しても、上述した出現頻度に基づくジッタの信頼性の判定動作を行うことができる。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (6)

  1. 記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出手段と、
    前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定手段と
    記録パワーを可変させながら前記記録媒体に試し書き用の前記データパターンを記録する記録手段と、
    有効であると判定されたジッタに基づいて、前記記録手段が前記記録媒体に前記データパターンを記録する際に使用する最適記録パワーを算出する算出手段と
    を備え、
    前記検出手段は、可変された前記記録パワー毎に、前記試し書き用のデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出し、
    前記判定手段は、前記出現頻度が、前記記録パワーが相対的に高くかつ前記可変された記録パワー毎に前記試し書き用のデータパターンを記録した場合における前記少なくとも1つの信号成分におけるマーク及びスペースの信号成分の基準頻度よりも所定割合以上小さくならない記録パワーに対応するジッタを有効なジッタであると判定する
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記検出手段は、ランレングスが最も短いマークの信号成分の出現頻度を検出し、
    前記判定手段は、ランレングスが最も短いマークの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記検出手段は、ランレングスが最も短いスペースの信号成分の出現頻度を検出し、
    前記判定手段は、ランレングスが最も短いスペースの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記判定手段は、前記出現頻度が所定の基準頻度に対して所定割合以上小さい場合に、前記読取信号から得られるジッタが有効でないと判定することを特徴とする請求項2又は3に記載の記録装置。
  5. 記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれるランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれるランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出工程と、
    前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定工程と
    記録パワーを可変させながら前記記録媒体に試し書き用の前記データパターンを記録する記録工程と、
    有効であると判定されたジッタに基づいて、前記記録手段が前記記録媒体に前記データパターンを記録する際に使用する最適記録パワーを算出する算出工程と
    を備え、
    前記検出工程は、可変された前記記録パワー毎に、前記試し書き用のデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出し、
    前記判定工程は、前記出現頻度が、前記記録パワーが相対的に高くかつ前記可変された記録パワー毎に前記試し書き用のデータパターンを記録した場合における前記少なくとも1つの信号成分におけるマーク及びスペースの信号成分の基準頻度よりも所定割合以上小さくならない記録パワーに対応するジッタを有効なジッタであると判定する
    ことを特徴とする記録方法。
  6. 記録媒体からデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれるランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれるランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出する検出手段と、前記少なくとも1つの信号成分の出現頻度の変化量に基づいて、前記読取信号から得られるジッタが有効であるか否かを判定する判定手段と、記録パワーを可変させながら前記記録媒体に試し書き用の前記データパターンを記録する記録手段と、有効であると判定されたジッタに基づいて、前記記録手段が前記記録媒体に前記データパターンを記録する際に使用する最適記録パワーを算出する算出手段とを備え、前記検出手段は、可変された前記記録パワー毎に、前記試し書き用のデータパターンを読み取ることで得られる読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のマークの信号成分及び前記読取信号中に含まれ且つランレングスが異なる複数種類のスペースの信号成分のうちの少なくとも1つの信号成分の出現頻度を検出し、前記判定手段は、前記出現頻度が、前記記録パワーが相対的に高くかつ前記可変された記録パワー毎に前記試し書き用のデータパターンを記録した場合における前記少なくとも1つの信号成分におけるマーク及びスペースの信号成分の基準頻度よりも所定割合以上小さくならない記録パワーに対応するジッタを有効なジッタであると判定する記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、
    該コンピュータを、前記検出手段、前記判定手段、前記記録手段及び前記算出手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2010505222A 2008-04-01 2008-04-01 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4953258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056484 WO2009122565A1 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122565A1 JPWO2009122565A1 (ja) 2011-07-28
JP4953258B2 true JP4953258B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41134985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505222A Expired - Fee Related JP4953258B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110013499A1 (ja)
JP (1) JP4953258B2 (ja)
WO (1) WO2009122565A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022017A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 情報記録方法、情報記録装置、情報記録媒体及び媒体評価方法
US9785604B2 (en) * 2013-02-15 2017-10-10 Intel Corporation Preset evaluation to improve input/output performance in high-speed serial interconnects

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672999B2 (ja) * 1989-03-20 1997-11-05 株式会社日立製作所 光ディスク装置のデータ異常検出方法
JPH07220280A (ja) * 1994-01-26 1995-08-18 Pioneer Electron Corp 追記型光ディスク記録装置におけるキャリブレーション方法及び装置
JP3477856B2 (ja) * 1994-10-20 2003-12-10 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JP3459563B2 (ja) * 1998-03-06 2003-10-20 パイオニア株式会社 波形等化器および記録情報再生装置
JP2000137918A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Sony Corp 記録方法及び記録再生装置
JP2003091823A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Teac Corp 光ディスク装置
JP4258449B2 (ja) * 2004-07-26 2009-04-30 株式会社日立製作所 情報記録方法及び情報記録装置
JP4564461B2 (ja) * 2006-03-09 2010-10-20 太陽誘電株式会社 光情報記録再生装置、光情報記録処理方法、プログラム、及び中央演算装置
JP2008047171A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Renesas Technology Corp 光ディスクの記録用lsiおよび記録方法
KR20080087315A (ko) * 2007-03-26 2008-10-01 삼성전자주식회사 라이트 스트러티지 검출 장치 및 방법, 데이터 기록 장치및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013499A1 (en) 2011-01-20
WO2009122565A1 (ja) 2009-10-08
JPWO2009122565A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007280571A (ja) 光ディスク装置及び再生信号処理方法
JP4457041B2 (ja) ベリファイ処理方法及び光ディスク装置
JP2007334954A (ja) 再生装置、再生方法
US8189445B2 (en) Optical disk reproducing apparatus
JP5008008B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP4953258B2 (ja) 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
KR100977364B1 (ko) 정보 재생 방법 및 정보 재생 장치
US5999506A (en) Data recording/reproducing device and recording medium
JP3797303B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005158159A (ja) 記録制御パラメータ最適化装置、記録制御パラメータ最適化方法、記録装置、及び記録方法
JP5028531B2 (ja) 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2009122566A1 (ja) 再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
RU2450371C2 (ru) Оптический носитель записи, способ изготовления оптического носителя записи, способ обработки сигнала воспроизведения и способ оценки
JP4803564B2 (ja) 記録装置及び方法
JP5048066B2 (ja) 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP5005419B2 (ja) 再生信号評価装置、再生信号評価方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110164487A1 (en) Information recording/reproducing device and information recording/ reproducing method
US20100020660A1 (en) Information recording apparatus and method, computer program, and recording medium
JP2007172689A (ja) 光情報記録媒体、情報再生方法及び情報再生装置
WO2008068853A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007004852A (ja) 光ディスク再生用信号処理装置、光ディスク再生装置およびrf信号イコライザゲイン調整方法
JP2005093014A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2002288849A (ja) フォーカスオフセット調整方法
JP2001273639A (ja) 光ディスク装置
JP2005018867A (ja) データ復調方法及び同方法を用いたデータ復調装置並びにディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees