JP4952513B2 - 極端紫外光光源装置 - Google Patents

極端紫外光光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952513B2
JP4952513B2 JP2007284596A JP2007284596A JP4952513B2 JP 4952513 B2 JP4952513 B2 JP 4952513B2 JP 2007284596 A JP2007284596 A JP 2007284596A JP 2007284596 A JP2007284596 A JP 2007284596A JP 4952513 B2 JP4952513 B2 JP 4952513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
rotating
ultraviolet light
extreme ultraviolet
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007284596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111298A (ja
Inventor
隆博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2007284596A priority Critical patent/JP4952513B2/ja
Publication of JP2009111298A publication Critical patent/JP2009111298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952513B2 publication Critical patent/JP4952513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、極端紫外光を発生させる極端紫外光光源装置に係わり、特に、電極を回転させながら極端紫外光を発生させる極端紫外光光源装置に関する。
半導体集積回路の微細化高集積化につれて、その製造用の投影露光装置においては解像力の向上が要請されている。その要請に応えるため、露光用光源の短波長化が進められ、エキシマレーザ装置に続く次世代の半導体露光用光源として、波長13〜14nm、特に波長13.5nmの極端紫外光(以下、EUV(Extreme Ultra Violet)光ともいう)を放出する極端紫外光光源装置(以下、EUV光源装置ともいう)が開発されている。
EUV光源装置において、EUV光を発生させる方法はいくつか知られているが、そのうちの1つにEUV放射種を加熱して励起することより高温プラズマを発生させ、このプラズマから放射されるEUV光を取り出す方法がある。このような方法を採用するEUV光源装置としては、高温プラズマの生成方式により、LPP(Laser Produced Plasma:レーザ生成プラズマ)方式EUV光源装置と、DPP(Discharge Produced Plasma:放電生成プラズマ)方式EUV光源装置とに大きく分けられる。LPP方式EUV光源装置は、固体、液体、気体等のターゲットにパルスレーザを照射することにより、高温プラズマを生成する。一方、DPP方式EUV光源装置は、電流駆動により高温プラズマを生成するものである。
また、EUV光源装置においては、波長13.5nmのEUV光を放出する放射種、即ち、高温プラズマ用原料として、現在10価前後のXe(キセノン)イオンが知られているが、最近は、より強い放射強度を得るための原料としてLi(リチウム)イオンとSn(錫)イオンが注目されている。例えば、Snは高温プラズマを発生させるための入力エネルギーに対する波長13.5nmのEUV光放射強度の比である変換効率がXeより数倍大きい。
特許文献1および特許文献2には、DPP方式のEUV光源装置として、電極の消耗を防ぐため、電極を回転させる装置が提案されている。
図7は、特許文献1の図1に示されたEUV光源装置の構成を示す断面図である。
同図において、101,102は円盤状の電極、103,104はそれぞれ電極101,102を回転させる回転軸、105は電極101,102の一部が浸される高温プラズマ用原料としての加熱された液体金属または溶融金属である。電極101,102の回転に伴って電極101,102の表面上に乗った液体状の金属105は、予め設定された電極101,102間の放電領域106となるギャップに運ばれ、運ばれた液体状金属105に対してレーザビーム107が照射され気化される。次に、電極101,102間に気化された金属105を介して放電電圧が印加される。放電電圧が印加されると放電領域106において放電が開始され、高温プラズマが発生する。高温プラズマから発生したEUV光は図面上側から取り出される。
上記のEUV光源装置のように放電電極101,102を回転させると、次のような利点がある。即ち、電極101,102間に形成される放電領域106に向けて、常に新しいEUV発生種の原料である固体または液体状の高温プラズマ用原料を供給することができる。また、電極101,102のレーザビーム107を照射する位置、つまり、高温プラズマが発生する放電領域106の位置が常に変化するので、電極101,102の熱負荷が低減し、電極101,102の消耗を防ぐことができる。
特表2007−505460号公報 WO2005/101924
しかしながら、特許文献1に示されるEUV光源装置には、次のような問題がある。即ち、高温プラズマからのEUV発光強度および輝度を向上させるためには、プラズマに放電エネルギーを効率良く供給しなければならないが、そのためには、放電領域106に局所集中電界を発生させて放電電流の電流密度を増加させる必要がある。しかし、この装置においては、放電領域106は2つの円盤状の電極101,102が接近している、所謂円周のエッジ部分であり、放電は電極101,102のエッジの最も接近している部分で発生することとなる。しかし、実際の装置においては、電極101,102に供給する電力や電極101,102の熱容量や電極101,102の回転速度(周波数)を考慮すると、円盤状の電極101,102の径は大きくなり、両電極101,102のエッジの最も接近している箇所がどこであるか分からないのが実状である。
図8は、上記EUV光源装置の円盤状の電極101,102間の拡大図である。一例として、電極101,102は半径が約350mm、電極101,102間のギャップ長は約5mmであり、放電領域106は、2つの円形の電極101,102に挟まれた領域となる。同図に示すように、放電領域106における電極101,102の外周はほぼ直線状であり、両電極101、102のギャップ長は、電極101,102の外周10mmから20mmに亘ってほとんど変わらない。そのため、放電領域106の電気力線が分散して電界が弱くなり、放電電流の電流密度が低くなり、EUV発光強度および輝度を大きくすることができない。
また、上記EUV光源装置によれば、放電部106の電気力線が分散するので放電路(放電電流の通路)の空間的位置が変動する可能性が高い。放電路の空間的位置が変動すると、高温プラズマの空間的位置が変動し、EUV光の発光する位置も変動する。EUV光の発光する位置が変動すると、EUV光の集光点が変動し、露光精度に影響を及ぼす。これを防ぐためには、EUV光を発光するプラズマの空間的位置を安定させなければならない。そのためには、電気力線を集中させて(局所集中電界を発生させて)放電路の空間的位置を固定させなければならない。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑みて、2つの回転する円盤状の電極を備えた極端紫外光光源装置において、2つの電極間の放電電流の電流密度を高くしてEUV発光強度および輝度を大きくし、かつ極端紫外光の発光する位置を固定化して極端紫外光を集光点化し、露光精度の向上を図った極端紫外光光源装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、容器と、該容器内に極端紫外光を放射させるための液体または固体の原料を供給する原料供給手段と、エネルギービームを上記原料に照射して該原料を気化するエネルギービーム照射手段と、上記気化した原料を放電により上記容器内で加熱励起して高温プラズマを発生させるための所定距離だけ離間して配置された一対の放電電極と、該放電電極間にパルス電力を供給するパルス電力供給手段と、上記放電電極間における放電により生成された上記高温プラズマから放射される極端紫外光を集光する集光光学手段と、上記集光された極端紫外光を取り出す極端紫外光取出部とを有する極端紫外光光源装置において、上記一対の放電電極は、各々が回転軸と直交しかつ該回転軸の周りを回転する円盤状の回転電極を備え、上記2つの回転軸および上記2つの回転電極を貫通する仮想直線を中心として、一方の回転電極が他方の回転電極に対して回動変位していることを特徴とする極端紫外光光源装置である。
本発明によれば、両回転電極間に高温プラズマが形成されたとき、互いに対向する両回転電極間の狭い範囲で電流密度が高くなり、高温プラズマから放射されるEUV光の発光強度および輝度を高くすることができる。電気力線が両回転電極間の狭い範囲に集中しているので、両回転電極間にプラズマ原料が供給されて気化すれば、対向する両回転電極間の狭い範囲でのみ放電が生じ、その位置から極端紫外光が放射されることになり、放電路の空間的位置が固定され、極端紫外光の発光位置を安定させることができる。
本発明の第1の実施形態を図1ないし図5を用いて説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る極端紫外光光源装置の概略構成を示す平面図、図1(b)は図1(a)に示した極端紫外光光源装置の要部構成を示す正面図である。
これらの図において、1は一対の回転電極6,8等が収納される真空容器、2は放射された極端紫外光を集光するEUV集光ミラー12等が収納される真空容器、3はエネルギービーム照射手段としてのレーザー装置、4はレーザー光、5はレーザー入射窓、6は回転軸7と直交しかつ回転軸7の周りを回転する円盤状の回転電極、7は回転電極6の回転軸、8は回転軸9と直交しかつ回転軸9の周りを回転する円盤状の回転電極、9は回転電極8の回転軸、10は放電領域、11は高温プラズマ原料のドロップレットターゲット、12は回転電極6,8とEUV集光ミラー13の間に設けられ、高温プラズマから発生するデブリを除去するホイルトラップ、13は集光光学手段としてのEUV集光ミラー、14は極端紫外光取出部としてのEUV光出射窓、15はガス供給ユニット、16はガス排気ユニット、17は回転電極6,8にパルス電力を供給するパルス電力供給手段としてのパルス電源、18は液体または固体の原料を供給する原料供給手段としてのドロップレット供給装置、19は滴下される原料を回収するターゲット回収筒である。
これらの図に示すように、一対の放電電極は、回転軸7と直交しかつ回転軸7の周りを回転する円盤状の回転電極6と回転軸9と直交しかつ回転軸9の周りを回転する円盤状の回転電極8を備え、2つの回転軸7,9および2つの回転電極6,8を貫通する仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6が他方の回転電極8に対して捻れ角度θが90°回動変位した状態で配置されている。高温プラズマを発生させる原料(例えば、Sn)は、液体状のドロップレットとして、ドロップレット供給装置18から、両回転電極6,8間に滴下供給される。滴下された高温プラズマ原料は、レーザー装置3からのレーザー照射により気化され、それと共に、回転電極6と回転電極8にパルス電源17からパルス電力が供給されて放電が開始され、これにより両回転電極6,8間に気化した原料による高温プラズマが形成されてEUV光が放射され、放射されたEUV光はEUV集光ミラー13により集光されたEUV光は、真空容器2に設けられたEUV光出射窓14から取り出される。
図2(a)は、図1に示した極端紫外光光源装置の要部を詳細に説明するために、回転電極6,8が任意の捻れ角度θで配置されたときの回転電極6,8を原料供給側から見た平面図、図2(b)は、図2(a)に示した円盤状電極6,8を側面から見たを側面図である。
これらの図に示すように、一対の円盤状の放電電極は、2つの回転軸7,9および2つの回転電極6,8を貫通する仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6が他方の回転電極8に対して任意の捻れ角度θ回動変位して配置され、各々の回転電極6,8の回転軸7,9を介してモータ20,21が取り付けられ、回転軸7,9を中心にして回転する。両回転電極6,8が最も接近する位置が放電領域10であり、この放電領域10に向けて、図1(b)に示すように、上方に配置されたドロップレット供給装置18から、Sn等の液体状の高温プラズマ原料が滴下される。滴下された高温プラズマ原料が、放電領域10に接近(または少し通過後)したとき、図2(a)に示すように、レーザー光14が高温プラズマ原料に照射され気化される。それと共に、図1(a)、(b)に示したパルス電源17から回転電極6,8間にパルス電力が供給されて放電が開始され、これにより両電極間に高温プラズマが形成されてEUV光が出射する。
図3(a)〜図3(c)は、2つの回転軸7,9および2つの回転電極6,8を貫通する仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6が他方の回転電極8に対して捻れ角度0°、θ、90°と変位して配置させたとき、回転電極6と回転電極8の対向する任意に設定した面積が減少していく様子を示す図である。
図3(a)に示すように、各々の厚さがbの回転電極6,8が、その側面を対向させて同一平面上に配置されたとき、即ち、捻れ角度0°のとき、対向する回転電極6,8間のギャップ長が殆ど変わらない長さをaとすると、a>bとなり、両回転電極6,8が接近している領域の面積はa×bとなる。
これに対して、図3(b)に示すように、仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6に対して他方の回転電極8を任意の捻れ角度θ回動変位して配置したとき、両回転電極6,8が接近している領域の面積はc×b<a×bとなり両回転電極6,8が接近している面積が捻れ角度0°の場合より小さくなる。
さらに、図3(c)に示すように、仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6に対して他方の回転電極8を捻れ角度90°回動変位して配置したとき、両回転電極6,8が接近している領域の面積はb×b<c×bとなり両回転電極6,8が接近している面積が任意の捻れ角度θの場合よりもさらに小さくなる。
図4は、回転電極6,8を図3(a)の配置から図3(b)の配置へ変化させたとき、回転電極6と回転電極8が対向する間隔がどのように変化するかを計算するために示した図であり、図4(a)は捻れ角度0°、図4(b)は任意の捻れ角度θのときの状態を示す図である。
ここで、回転電極6,8の電極直径R=350mm、回転電極6と回転電極8との対向する最短距離(ギァップ)をδ、回転電極8上の任意の点Pから最も近い回転電極6上の点をQとし、仮想直線Aと点P間の距離をL、P−Q間の距離をDとすると、捻れ角度θ=0°のときD=dと表され、さらに、仮想直線Aと回転電極8の回転中心と点Pを結ぶ線とのなす角度φ(L)はφ(L)=asin(L/R)、仮想直線Aと回転電極6の回転中心と点Qを結ぶ線とのなす角度Φ(L)はΦ(L)=atan[L/(R+δ+R(1−cosφ(L)))]と表される。
その結果、捻れ角度θ=0°のとき、電極間距離d(L)=√[(R+δ+R(1−cos(φ(L)))+L]−Rと表され、捻れ角度θが任意の角度のとき、電極間距離D(L,θ)=√[(d(L)・cos(Φ(L)))+(L・cos(θ)−R・sin(Φ(L)))+(L・sin(θ))]と表される。
図5は、L=50,10,0をパラメータとして、捻れ角度θを変化したときの電極間距離D(L,θ)の変化を示すグラフである。
同図に示すように、電極間距離D(L,θ)は捻れ角度θが大きくなるほど長くなり、
θ=90°において最大になる。
以上のごとく、図3ないし図5の結果から明らかな様に、仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6に対して他方の回転電極8を捻れ角度θ回動変位して配置したとき、対向する回転電極6,8間の放電を起こさせたい放電部の周辺の電極間距離を長くすることができ、放電領域10が小さくなって、放電時に小さくなった放電領域10に電気力線を集中させることができることが分かる。
従って、本実施形態の極端紫外光光源装置によれば、回転電極6,8間に高温プラズマが形成されたとき、互いに対向する回転電極6,8間の狭い範囲で電流密度が高くなり、高温プラズマから放射されるEUV光の発光強度および輝度を高くすることができる。電気力線が回転電極6,8間の狭い範囲に集中しているので、両回転電極6,8間にプラズマ原料が供給されて気化すれば、対向する回転電極6,8間の狭い範囲でのみ放電が生じ、その位置からEUV光が放射されることになり、放電路の空間的位置が固定され、EUV光の発光位置を安定させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図6を用いて説明する。
図6(a)は、本実施形態に係る極端紫外光光源装置の概略構成を示す平面図、図6(b)は図6(a)に示した極端紫外光光源装置の要部の構成を示す正面図である。
これらの図において、22は原料供給手段としてのメタルバスであり、その他の構成は図1に示した同符号の構成に対応するので説明を省略する。
これらの図に示すように、本実施形態に係る極端紫外光光源装置は、図1に示した高温プラズマの原料供給手段としてのドロップレツト供給装置18に代えて、メタルバス22を用いたものである。メタルバス22には液体状の高温プラズマ原料が溜められており、回転電極6,8の一方または両方の一部がメタルバス22の中に浸かり、回転電極6,8が回転させるものである。メタルバス22を通過した回転電極8の外周縁の表面に、高温プラズマ原料が付着される。
本実施形態の極端紫外光光源装置においても、仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6に対して他方の回転電極8を捻れ角度90°回動変位して配置され、両回転電極6,8は予め設定された所定の間隔で向き合うように設計されている。回転電極6,8間が放電領域10であり、高温プラズマ原料が付着した回転電極8が、放電領域10に接近(または到達)したとき、レーザ装置3からレーザー光11が高温プラズマ原料に照射され気化される。それと共に、パルス電源17から回転電極6,8間にパルス電力が供給されて回転電極6,8間で放電が開始され、これにより回転電極6,8間に高温プラズマが形成されてEUV光が出射する。
本実施形態の極端紫外光光源装置においても、回転電極6,8間に高温プラズマが形成されたとき、互いに対向する回転電極6,8間の狭い範囲で電流密度が高くなり、高温プラズマから放射されるEUV光の発光強度および輝度を高くすることができる。電気力線が回転電極6,8間の狭い範囲に集中しているので、両回転電極6,8間にプラズマ原料が供給されて気化すれば、対向する回転電極6,8間の狭い範囲でのみ放電が生じ、その位置からEUV光が放射されることになり、放電路の空間的位置が固定され、EUV光の発光位置を安定させることができる。
第1の実施形態に係る極端紫外光光源装置の概略構成を示す平面図および極端紫外光光源装置の要部構成を示す正面図である。 図1に示した極端紫外光光源装置の要部を詳細に説明するために、回転電極6,8が任意の捻れ角度θで配置されたときの回転電極6,8を原料供給側から見た平面図、および円盤状電極6,8を側面から見たを側面図である。 2つの回転軸7,9および2つの回転電極6,8を貫通する仮想直線Aを中心として、一方の回転電極6が他方の回転電極8に対して捻れ角度0°、θ、90°と変位して配置させたとき、回転電極6と回転電極8の対向する任意に設定した面積が減少していく様子を示す図である。 回転電極6,8の配置を変化させたときの回転電極6と回転電極8が対向する間隔がどのように変化するかを計算するために示した図である。 L=50,10,0をパラメータとして、捻れ角度θを変化したときの電極間距離D(L,θ)の変化を示すグラフである。 第2の実施形態に係る極端紫外光光源装置の概略構成を示す平面図および極端紫外光光源装置の要部の構成を示す正面図である。 特許文献1の図1に示されたEUV光源装置の構成を示す断面図である。 図7に示したEUV光源装置の円盤状の電極101,102間の拡大図である。
符号の説明
1 真空容器
2 真空容器
3 レーザー装置
4 レーザー光
5 レーザー入射窓
6 回転電極
7 回転軸
8 回転電極
9 回転軸
10 放電領域
11 ドロップレットターゲット
12 ホイルトラップ
13 EUV集光ミラー
14 EUV光出射窓
15 ガス供給ユニット
16 ガス排気ユニット
17 パルス電源
18 ドロップレット供給装置
19 ターゲット回収筒
20 モータ
21 モータ
22 メタルバス

Claims (1)

  1. 容器と、該容器内に極端紫外光を放射させるための液体または固体の原料を供給する原料供給手段と、エネルギービームを上記原料に照射して該原料を気化するエネルギービーム照射手段と、上記気化した原料を放電により上記容器内で加熱励起して高温プラズマを発生させるための所定距離だけ離間して配置された一対の放電電極と、該放電電極間にパルス電力を供給するパルス電力供給手段と、上記放電電極間における放電により生成された上記高温プラズマから放射される極端紫外光を集光する集光光学手段と、上記集光された極端紫外光を取り出す極端紫外光取出部とを有する極端紫外光光源装置において、
    上記一対の放電電極は、各々が回転軸と直交しかつ該回転軸の周りを回転する円盤状の回転電極を備え、上記2つの回転軸および上記2つの回転電極を貫通する仮想直線を中心として、一方の回転電極が他方の回転電極に対して回動変位していることを特徴とする極端紫外光光源装置。
JP2007284596A 2007-10-31 2007-10-31 極端紫外光光源装置 Active JP4952513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284596A JP4952513B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 極端紫外光光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284596A JP4952513B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 極端紫外光光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111298A JP2009111298A (ja) 2009-05-21
JP4952513B2 true JP4952513B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40779444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284596A Active JP4952513B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 極端紫外光光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952513B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010047419B4 (de) * 2010-10-01 2013-09-05 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von EUV-Strahlung aus einem Gasentladungsplasma
US10887973B2 (en) * 2018-08-14 2021-01-05 Isteq B.V. High brightness laser-produced plasma light source
RU2670273C2 (ru) * 2017-11-24 2018-10-22 Общество с ограниченной ответственностью "РнД-ИСАН" Устройство и способ для генерации излучения из лазерной плазмы
CN113960019A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 天津大学 一种双转盘电极原子发射光谱油液元素装置
JP2023173942A (ja) * 2022-05-27 2023-12-07 ウシオ電機株式会社 光源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342239B4 (de) * 2003-09-11 2018-06-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Extrem-Ultraviolettstrahlung oder weicher Röntgenstrahlung
WO2006056917A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and apparatus for generating radiation in the wavelength range from about 1 nm to about 30 nm, and use in a lithography device or in metrology
DE102005023060B4 (de) * 2005-05-19 2011-01-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gasentladungs-Strahlungsquelle, insbesondere für EUV-Strahlung
DE102005030304B4 (de) * 2005-06-27 2008-06-26 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung
DE102006027856B3 (de) * 2006-06-13 2007-11-22 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung mittels elektrischer Entladung an regenerierbaren Elektroden
DE602007010169D1 (de) * 2006-09-06 2010-12-09 Fraunhofer Ges Forschung Euv plasmaentladungslampe mit förderbandelektroden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009111298A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904809B2 (ja) 極端紫外光光源装置
EP3213339B1 (en) Continuous-wave laser-sustained plasma illumination source
JP4952513B2 (ja) 極端紫外光光源装置
EP2020165B1 (en) A method of increasing the conversion efficiency of an euv and/or soft x-ray lamp and a corresponding apparatus
JP2007200919A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2007005542A (ja) 極端紫外光光源装置
KR101228776B1 (ko) 집광경 어셈블리 및 이 집광경 어셈블리를 이용한 극단 자외광 광원 장치
JP2009104924A (ja) 極端紫外光光源装置
JP5724986B2 (ja) 放電電極
WO2015098031A1 (ja) 光源装置
JP2008108599A (ja) 極端紫外光光源装置
WO2016163108A1 (ja) 放電電極及び光源装置
JP4618013B2 (ja) 極端紫外光光源装置
JP5504673B2 (ja) 極端紫外光光源装置
JP6075096B2 (ja) ホイルトラップおよびこのホイルトラップを用いた光源装置
JP2010123714A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2016195035A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2009224182A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2007305908A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2010062422A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2009049151A (ja) レーザプラズマ光源
JP6036785B2 (ja) ホイルトラップ及びマスク検査用極端紫外光光源装置
TWI840654B (zh) 極紫外光光源裝置
WO2015118862A1 (ja) ホイルトラップおよび光源装置
WO2012132803A1 (ja) 極端紫外光光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250