JP4951435B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4951435B2
JP4951435B2 JP2007194227A JP2007194227A JP4951435B2 JP 4951435 B2 JP4951435 B2 JP 4951435B2 JP 2007194227 A JP2007194227 A JP 2007194227A JP 2007194227 A JP2007194227 A JP 2007194227A JP 4951435 B2 JP4951435 B2 JP 4951435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing surface
operation member
camera
pressing
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007194227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032480A (ja
Inventor
義一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2007194227A priority Critical patent/JP4951435B2/ja
Publication of JP2009032480A publication Critical patent/JP2009032480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951435B2 publication Critical patent/JP4951435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯用機器に用いられる操作装置に関する。
操作装置は例えばカメラを操作するための操作釦として用いられる。ユーザにより押圧された操作釦は、カメラ内部に設けられたプッシュスイッチを押圧する。これにより各種情報がカメラに入力される。
細かい作業が不得手なユーザや、手袋等を着用しているユーザは、操作釦をうまく操作できないことがある。これを解決するため、カメラの操作釦よりも大きい操作釦を設けたハウジングをカメラに取り付ける構成が知られている(特許文献1)。
特開2006−162789号公報
しかし、カメラにハウジングを取り付けると、カメラの大きさ及び重量が増加する。またカメラの全ての操作釦に対応する操作釦をハウジングに設けることはできないため、カメラを操作するためにハウジングを取り外さなければならない場合が生じる。これはカメラの操作性を損なう。
本発明はこの問題を解決するものであり、容易に操作性を改善することが可能な操作装置を得ることを目的とする。
本願第1の発明による操作装置は、第1の押圧面を有する第1の操作部材と、第1の操作部材から離間した位置で第1の押圧面が押圧される方向に対して垂直な軸により軸支される第2の操作部材とを備え、第2の操作部材は軸周りに回動して第1の押圧面と係合する係合面と、係合面と回動方向に並べられる第2の押圧面とを有し、第2の押圧面の面積は第1の押圧面の面積よりも大きいことを特徴とする。
第2の押圧面は、軸と第2の押圧面の中心との距離が、軸と係合面の中心との距離よりも長くなるように設けられることが好ましい。
本願第2の発明によるカメラは、上記操作装置を備える。
カメラは、第2の操作部材を収納するための収納部を備え、第2の操作部材は、第1の操作部材とは反対方向に回動し、収納部に格納されるように構成されることが望ましい。
さらに、第2の操作部材はその回動端から突出自在に設けられる突出端を有する開閉レバーをさらに備え、収納部は、突出端と係合する係止部を備えるものであればなお良い。
また、開閉レバーは係合面と一体であり、軸に向けて係合面を動作させることにより、突出端は第2の操作部材に収納されても良い。
本発明によれば、容易に操作性を改善することが可能な操作装置を得ることができる。
以下、本発明における操作装置の一実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は第1の実施形態による操作装置を備えるカメラ100の斜視図である。
カメラ100の正面にはレンズ110が設けられ、上面には第1の操作部材200が設けられる。第1の操作部材200はシャッターレリーズ釦である。第1の操作部材200はユーザが押圧するための第1の押圧面210を有する。第1の押圧面210は、ユーザが容易に押圧できるように、カメラ100の上面からわずかに突出する。
カメラ100の第1の操作部材200側の角部120には、第2の操作部材300を軸支するための支持部130が設けられる。支持部130はカメラ100の角部120から外部に向けて突出する。支持部130にはカメラ100の厚さ方向に貫通する孔部131が設けられ、孔部131にはカメラ100の上面と平行となるように回動軸140が貫通して設けられる。
回動軸140は、第2の操作部材300の軸支端301に開口する孔部131と遊嵌し、第2の操作部材300を回動自在に支持する。
図1において、第2の操作部材300はカメラ100の左側面に設けられた操作部材収納部150に収納されている。
次に、図1から4を用いてカメラ100の側面に収納された第2の操作部材300について説明する。図2では、説明のため押さえ板330が省略される。
カメラ100の左側面には、第2の操作部材300と略同じ大きさの凹部である操作部材収納部150が設けられる(図4参照)。操作部材収納部150のカメラ100下側の側面に形成される窪みは係止部151である。操作部材収納部150には、画像出力端子及びUSBコネクタ等の接続端子(図示しない)が設けられる。
第2の操作部材300は開閉レバー310、バネ320及び押さえ板330を備える。第2の操作部材300には、カメラ100に収納されたときにカメラ100の外部方向へ開口する開閉レバー収納部340が設けられる。開閉レバー収納部340には開閉レバー310及びバネ320が収納され、押さえ板330は収納された開閉レバー310及びバネ320を開閉レバー収納部340の外部から押圧しながら開閉レバー収納部340に固着される。これにより、開閉レバー310及びバネ320が第2の操作部材300から外れることが防止される。
開閉レバー310は略直方体の基部311と、基部から開閉レバー310の厚さ方向に突出する第3の押圧部312と、開閉レバー310の長手方向に突出する突出部313とを備える。
バネ320は開閉レバー収納部340と開閉レバー310との間に設けられ、開閉レバー310を第2の操作部材300の軸支端301から回動端302方向へ向けて付勢する。これにより突出部313は第2の操作部材300の回動端302側の縁を貫通して突出する。第2の操作部材300が操作部材収納部150に格納されたとき、突出部313は係止部151と嵌合する。第2の操作部材300が操作部材収納部150に格納されるときにカメラ100のボディと初めに接触する突出部313の先行接触部314は、面取りされる。これにより、第2の操作部材300は操作部材収納部150にスムーズに格納される。
開閉レバー収納部340の幅は開閉レバー310の幅とほぼ同じであり、開閉レバー収納部340の長さは基部311の長手方向長さよりも長い。そのため、開閉レバー310は開閉レバー収納部340の中で第2の操作部材300の長手方向に摺動可能である。
押さえ板330は厚さ方向に開口する穴を備え、開閉レバー310は第3の押圧部312を備える。第3の押圧部312はこの穴から第2の操作部材300の外部へわずかに突出する第3の押圧面315を備える。ユーザは、この突出した第3の押圧面315を操作して、開閉レバー310を軸支端301側に摺動させる。これにより、突出部313は係止部151から外れる。第2の操作部材300の軸支端301と孔部131との間には図示しないコイルバネが設けられる。第2の操作部材300は、収納部150に格納されているとき、このコイルバネによりカメラ100の外部方向に付勢される。突出部313が係止部151から外れると、このコイルバネの付勢力により、第2の操作部材300は操作部材収納部150から外れる。ユーザは操作部材収納部150から外れた第2の操作部材300を摘んで、回動軸140周りに回動させる(図4参照)。そして、第2の操作部材300は第1の操作部材200と係合する。
図5、6及び7を用いて第1の操作部材200と係合した第2の操作部材300について説明する。
第2の操作部材300は、第1の操作部材200を覆うように係合する。第3の押圧面315は第1の押圧面210と接触する係合部である。
第2の操作部材300には、第3の押圧部312が突出する面の裏面からわずかに突出する第2の押圧部350が設けられる。第2の押圧部350は、第3の押圧面315と略平行な第2の押圧面351を備える。第2の押圧面351は、回動方向から見ると、2つの円弧を直線で接続した形状である。第2の操作部材300が第1の操作部材200を覆うように置かれたとき、第2の押圧面351は、カメラ100の上面とほぼ同じ方向を向く。第2の押圧面351の面積は、第1の押圧面210の面積よりも大きい。
第3の押圧面315の中心と第2の押圧面351の中心とは、第2の操作部材300の厚さ方向に略同軸状に置かれる。
ユーザが第2の押圧面351を押圧すると、第3の押圧面315から第1の押圧部材200に第1の押圧面210を介して押圧力が伝達される。第1の操作部材200はこの押圧力により押し下げられて、カメラ100内部に設けられたプッシュスイッチを押圧する。
本実施形態によれば、第2の操作部材を回動させるだけの容易な操作で、一時的にシャッターレリーズ釦における押圧面の大きさを大きくすることができるため、ユーザは容易にシャッターレリーズ釦を操作することができる。
図8を用いて第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
回動軸140から第2の押圧面451の中心までの距離yは、回動軸140から第3の押圧面415の中心までの距離xよりも長い。ユーザが第2の押圧面451を押圧すると、第3の押圧面415から第1の押圧部材200に第1の押圧面210を介して押圧力が伝達される。梃子の原理により、第1の操作部材200を直接押圧する力よりも、第2の操作部材400を介して押圧する力の方が少なくなる。第1の操作部材200はこの押圧力により押し下げられて、カメラ100内部に設けられたプッシュスイッチを押圧する。
本実施形態によれば、少ない力で第1の操作部材200を押圧しシャッターを切ることができる。少ない力でシャッターを切ることができれば、シャッターを切る瞬間にカメラ100が動いてしまうおそれがなくなり、撮影画像の像ぶれを防止できる。
第1の実施形態によるカメラの斜視図である。 カメラの左側面図である。 図2のIII−III線における一部断面図である。 カメラの斜視図である。 カメラの斜視図である。 カメラの平面図である。 図6のVII−VII線における一部断面図である。 第2の実施形態によるカメラの一部正面図である。
符号の説明
100 カメラ
130 支持部
200 第1の操作部材
300 第2の操作部材

Claims (4)

  1. 第1の押圧面を有する第1の操作部材と、
    前記第1の操作部材から離間した位置で前記第1の押圧面が押される方向に対して垂直な軸により軸支される第2の操作部材と
    前記第2の操作部材を収納するための収納部とを備え、
    前記第2の操作部材は前記軸周りに回動して前記第1の押圧面と係合する係合面と、前記係合面と回動方向に並べられる第2の押圧面とを有し、前記第2の押圧面の面積は前記第1の押圧面の面積よりも大きく、
    前記第2の押圧面は、前記軸と第2の押圧面の中心との距離が、前記軸と前記係合面の中心との距離よりも長くなるように設けられ、
    前記第2の操作部材は、前記第1の操作部材とは反対方向に回動し、前記収納部に格納される操作装置。
  2. 前記第2の操作部材は、その回動端から突出自在に設けられる突出端を有する開閉レバーをさらに備え、
    前記収納部は、前記突出端と係合する係止部を備える請求項に記載の操作装置
  3. 前記開閉レバーは前記係合面と一体であり、前記軸に向けて前記係合面を動作させることにより、前記突出端は前記第2の操作部材に収納される請求項に記載の操作装置
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の操作装置を備える携帯用機器。
JP2007194227A 2007-07-26 2007-07-26 操作装置 Expired - Fee Related JP4951435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194227A JP4951435B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194227A JP4951435B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032480A JP2009032480A (ja) 2009-02-12
JP4951435B2 true JP4951435B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40402803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194227A Expired - Fee Related JP4951435B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951435B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107433A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Toshiba Corp 光デイスク
JPH0378652U (ja) * 1989-12-04 1991-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009032480A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015012563A (ja) 携帯端末
JP2008108695A (ja) カード用コネクタ装置
JP4508957B2 (ja) 押釦スイッチ
JP5049634B2 (ja) 電池ホルダのロック機構
JP5064437B2 (ja) ドッキング装置
JP5173772B2 (ja) 固定接点付きケース及びそれを備えたスライドスイッチ
JP6125605B1 (ja) 電子機器及び電子機器の拡張装置
JP5016617B2 (ja) 電子機器
JP4951435B2 (ja) 操作装置
JP2008047492A (ja) 2段プッシュスイッチ
JP2009087679A (ja) カード用コネクタ
JP2007157644A (ja) スイッチ装置
JP5373440B2 (ja) バッテリ装着機構
JP2006216462A (ja) 電子機器における電池のロック構造
WO2007122738A1 (ja) バッテリパック
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP4810454B2 (ja) レバースイッチ
JP2007231604A (ja) 電子キー装置
JP2007044482A (ja) 把持玩具
JP3236014U (ja) カードリーダー
JP5002282B2 (ja) 蓋を備えた電子機器
JP5269272B2 (ja) スイッチレバー装置
JP4932658B2 (ja) プッシュ機構付きスライド操作型電気部品
JP4747993B2 (ja) ロック構造及び開閉装置並びに電子機器
JP2009134888A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees