JP4950683B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4950683B2
JP4950683B2 JP2007024507A JP2007024507A JP4950683B2 JP 4950683 B2 JP4950683 B2 JP 4950683B2 JP 2007024507 A JP2007024507 A JP 2007024507A JP 2007024507 A JP2007024507 A JP 2007024507A JP 4950683 B2 JP4950683 B2 JP 4950683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
light source
light
shielding plate
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007024507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192424A (ja
Inventor
高明 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007024507A priority Critical patent/JP4950683B2/ja
Publication of JP2008192424A publication Critical patent/JP2008192424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950683B2 publication Critical patent/JP4950683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、壁面に取付けられる間接照明用の照明器具に関する。
従来から、光源を遮光して直接光を避け、天井や壁面などに反射させて間接光とする間接照明用の照明器具が知られており、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。この照明器具は、図6に示すように、壁面に取り付けられる器具本体100に装着された蛍光ランプ101を覆う照明カバーであって、蛍光ランプ101よりも天井側(図6における上側)に天井と平行に設けられて蛍光ランプ101からの光を反射する反射板102と、壁面と平行に設けられて蛍光ランプ101からの光を反射する遮光板103と、蛍光ランプ101よりも床側(図6における下側)に設けられて蛍光ランプ101からの光を透過させる透光板104とから成る。遮光板103は、蛍光ランプ101の遠方に配設される遠設遮光板103aと、蛍光ランプ101の近傍に配設される近設遮光板103bとから成り、近設遮光板103bの方が遠設遮光板103aよりも床側に配設される。透光板104は、遠設遮光板103aと近設遮光板103bとの間を塞ぐ遠設透光板104aと、近設遮光板103bと壁面との間を塞ぐ近設透光板104bとから成る。
特開2006−196327号公報
しかしながら、上記従来例では、床側から見上げた場合に反射板102、遮光板103、透光板104、器具本体100によって投影面積が大きくなり、圧迫感が非常に大きいという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、床側から見上げた場合における圧迫感を低減することのできる照明器具を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、光源を保持する複数の保持部材及び光源を点灯させる点灯装置を有し、壁面と対向するように配設される器具本体と、器具本体に取り付けられて器具本体を挟んで壁面と反対側に配設される遮光板と、壁面に取り付けられて壁面と遮光板との間に所定の間隔を空けるように遮光板及び器具本体を支持する複数の支持部とを備えた照明器具であって、保持部材は、器具本体における壁面と対向する面に設けられ且つ天井と略鉛直な方向に沿って並設され、前記器具本体は、天井側の一端部から床側の一端部にかけて壁面に近づく方向に傾斜する傾斜部を有し、該傾斜部に保持部材が傾斜方向に沿って並設され、前記点灯装置は、器具本体内部に収納され、調光信号を点灯装置に送信するための信号線が何れかの支持部を通して接続され、点灯装置に電源を供給するための電源線が前記支持部と異なる支持部を通して接続されることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、支持部は、その内部に点光源を備え、点光源からの光を外部に採り出すための窓孔が設けられたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、器具本体を壁面と対向するように配設し且つ器具本体を挟んで壁面と反対側に遮光板を配設したので、床側から照明器具を見上げた場合に、器具本体が遮光板に隠れるために投影面積を削減することができ、したがって圧迫感を低減するとともに意匠性が損なわれるのを防ぐことができる。また、保持部材を天井と略鉛直な方向に沿って並設したので、天井側の光源が床側の光源によって隠れることで天井側の光源から照射される光を遮光することができ、したがって床側から見上げた場合に眩しくなるのを抑えることができる。また、床側から照明器具を見上げた場合に、天井側の光源が床側の光源及び器具本体の傾斜部によって隠れるため、天井側の光源から照射される光を遮光することができ、したがって床側から見上げた場合に眩しくなるのを抑えることができる。更に、信号線と電源線とを互いに異なる支持部を通して点灯装置に接続しているので、信号線と電源線とが近接することが無く、したがって信号線と電源線とを近接させることによる信号線におけるノイズの発生を防ぐことができる
請求項2の発明によれば、支持部に点光源を備えたので、支持部の内部空間を有効に利用することができ、外観を損なうことなく光源を追加することができる。また、器具本体を大型化することなく光源を追加することができる。
以下、本発明に係る照明器具の各実施形態について図面を用いて説明する。但し、以下の説明では、図1(a)における上下を上下方向と定めるものとする。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。本実施形態は、図1(a)に示すように、2本の直管型の蛍光ランプ4をそれぞれ着脱自在に保持する二対のソケット10及び各蛍光ランプ4を点灯させる点灯装置11を有し、壁面Aと対向するように配設される器具本体1と、器具本体1に取り付けられて器具本体1を挟んで壁面Aと反対側に配設される遮光板2と、壁面Aに取り付けられて壁面Aと遮光板2との間に所定の間隔を空けるように遮光板2及び器具本体1を支持する一対の支持部3とから成る。
器具本体1は、長手方向の長さが蛍光ランプ4の長手方向の長さと略一致するような箱体に形成され、壁面Aと対向する取付面12の長手方向における両端部には、それぞれ2つずつソケット10が設けられている。ソケット10は、各端部において上下方向に沿って並設されており、而して各蛍光ランプ4はその長手方向と略直交する方向と上下方向とが一致するように器具本体1の取付面12に取り付けられる。器具本体1の内部には、ソケット10を介して蛍光ランプ4を点灯するための点灯装置11が備えられており、該点灯装置11に設けられた電源用端子台13に外部電源(図示せず)から引き回される電源線13aを接続することで、点灯装置11に電源が供給されて蛍光ランプ4が点灯する。
遮光板2は、略矩形状の長尺の金属板から成り、短手方向の長さ及び長手方向の長さが何れも器具本体1の短手方向の長さ及び長手方向の長さよりも長く形成されている。また、遮光板2の長手方向における両端部には、図1(c)に示すように、それぞれ壁面Aに向かって突出する略直方体状の支持部3が一体に形成されており、該支持部3が壁面Aに図示しない取付手段で取り付けられることで、器具本体1及び遮光板2が壁面Aと所定の間隔を空けて支持されるようになっている。
ここで、従来のように器具本体1を壁面Aに取り付けた場合は、図2(b)に示すように、下側、即ち床側から見上げると器具本体1の大部分が視界に入るため、圧迫感を感じるとともに意匠性が損なわれる。これに対して本実施形態では、図2(a)に示すように、床側から見上げても器具本体1が遮光板2に隠れるために圧迫感が低減されるとともに意匠性が損なわれることがない。また、器具本体1の取付面12に2本の蛍光ランプ4をその長手方向と略直交する方向と上下方向とが一致するように並設しているので上側、即ち天井側の蛍光ランプ4から照射される光が床側の蛍光ランプ4に遮られるので、床側に必要以上の光が照射することで眩しくなるのを抑えることができる。更には、器具本体1を壁面Aから離して設置しているので、点灯装置11の放熱性を向上することができ、したがって放熱性を高めるために器具本体1を大きくする必要が無い。また、従来のように器具本体1を壁面Aに取り付ける場合には、長期間設置することで蛍光ランプ4及び点灯装置11の発する熱によって壁面Aが変色する虞があったが、本実施形態のように器具本体1を壁面Aから離して設置することで、変色するのを防ぐことができる。
ところで、蛍光ランプ4を点灯させるには、外部電源から電源線13aを引き回して点灯装置11に設けられた電源用端子台13に接続する必要があり、蛍光ランプ4を調光制御する場合には、外部の調光器(図示せず)から信号線14aを引き回して点灯装置11に設けられた調光用端子台14に接続する必要がある。これら電源線13a及び信号線14aを各端子台13,14に接続する際には、信号線14aにノイズが発生しないように電源線13aと信号線14aとが近接しないように引き回す必要がある。
そこで、図4に示すように、一方(図4における右方)の支持部3に電源線13aを挿通させるための挿通孔(図示せず)を貫設し、他方(図4における左方)の支持部3に信号線14aを挿通させるための挿通孔(図示せず)貫設することで、電源線13a及び信号線14aを各々互いに異なる支持部3の挿通孔を通して点灯装置11の各端子台13,14に接続することができる。このため、電源線13aと信号線14aとが近接しないように引き回すことができ、信号線14aにノイズが発生するのを防止することができる。
尚、各支持部3の内部に点光源である白熱電球(図示せず)を有する点光源ブロック5を設けてもよい。点光源ブロック5は、図3(a)に示すように、白熱電球と、白熱電球を覆い且つ白熱電球から照射される光を反射する略椀状の反射カバー50とから成り、支持部3の内側に設けられたスペースに配設される。支持部3の内側には、白熱電球5を着脱自在に装着可能なソケット31が設けられており、支持部3の下面には白熱電球5からの光を外部に採り出すための略円形状の窓孔30が設けられている(図3(b)参照)。而して、支持部3の内部空間を有効に利用することで外観を損なうことが無く、また、器具本体1を大型化することなく光源を追加することができる。
また、遮光板2の器具本体1が当接していない下端部又は上端部において長手方向に亘ってスリット(図示せず)を設けてもよい。この場合、壁面Aで反射する蛍光ランプ4から照射される光がスリットを通して遮光板2を挟んだ壁面Aの反対側に照射されるので、演出効果を高めることができる。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的構成は実施形態1と共通であるので、共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は器具本体1に特徴があり、図5に示すように、器具本体1の壁面Aと対向する面が、上端から下端にかけて壁面Aに向かう方向に傾斜した傾斜面15となっている。該傾斜面15の長手方向における両端部には、実施形態1と同様に、それぞれソケット10が2つずつ設けられており、各ソケット10は傾斜面15の傾斜方向に沿って並設されている。
上述のように構成することで、天井側の蛍光ランプ4から照射される光が床側の蛍光ランプ4及び傾斜面15に遮られるので、実施形態1よりも更に床側に照射される光を抑えることができる。特に、本実施形態を寝室の壁面に取り付ける場合、下方向に照射される光は、床側の蛍光ランプ4から照射される光が壁面Aで反射した間接光のみとなり、就寝時に眩しさを感じることが無いので極めて有効である。
本発明の実施形態1の照明器具を示す図で、(a)は断面図で、(b)は全体斜視図で、(c)は下面図である。 同上の下から見上げた場合を示す図で、(a)は本実施形態の断面図で、(b)は従来例の断面図である。 同上の支持部に点光源を設けた場合を示す図で、(a)は壁面側から見た平面図で、(b)は下面図である。 同上の支持部毎に電源線及び信号線を設けた場合を示す概略図である。 本発明の実施形態2の照明器具を示す断面図である。 従来の照明器具を示す断面図である。
符号の説明
1 器具本体
10 ソケット(保持部材)
2 遮光板
3 支持部
4 蛍光ランプ(光源)
A 壁面

Claims (2)

  1. 光源を保持する複数の保持部材及び光源を点灯させる点灯装置を有し、壁面と対向するように配設される器具本体と、器具本体に取り付けられて器具本体を挟んで壁面と反対側に配設される遮光板と、壁面に取り付けられて壁面と遮光板との間に所定の間隔を空けるように遮光板及び器具本体を支持する複数の支持部とを備えた照明器具であって、保持部材は、器具本体における壁面と対向する面に設けられ且つ天井と略鉛直な方向に沿って並設され、前記器具本体は、天井側の一端部から床側の一端部にかけて壁面に近づく方向に傾斜する傾斜部を有し、該傾斜部に保持部材が傾斜方向に沿って並設され、前記点灯装置は、器具本体内部に収納され、調光信号を点灯装置に送信するための信号線が何れかの支持部を通して接続され、点灯装置に電源を供給するための電源線が前記支持部と異なる支持部を通して接続されることを特徴とする照明器具。
  2. 前記支持部は、その内部に点光源を備え、点光源からの光を外部に採り出すための窓孔が設けられたことを特徴とする請求項1記載の照明器具
JP2007024507A 2007-02-02 2007-02-02 照明器具 Expired - Fee Related JP4950683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024507A JP4950683B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024507A JP4950683B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192424A JP2008192424A (ja) 2008-08-21
JP4950683B2 true JP4950683B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39752327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024507A Expired - Fee Related JP4950683B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734471B1 (ja) * 2014-01-27 2015-06-17 日立アプライアンス株式会社 照明器具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144080A (en) * 1975-06-05 1976-12-10 Kazuhito Nasu Screw feeder for treating sludge
JPS57199906A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Mitsubishi Electric Corp Detector for constant amount of paper
JPH0581907A (ja) * 1991-05-27 1993-04-02 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4147848B2 (ja) * 2002-07-18 2008-09-10 松下電工株式会社 間接照明器具
JP2004349166A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 間接照明器具
JP4367028B2 (ja) * 2003-06-30 2009-11-18 パナソニック電工株式会社 誘導灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192424A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630255B2 (ja) 照明器具
JP3121700U (ja) 照明組込み型ショーケース
JP2013143215A (ja) 照明器具
JP4950683B2 (ja) 照明器具
JP5991587B2 (ja) 照明器具
JP5861093B2 (ja) 照明器具
JP2016015306A (ja) 照明装置
JP3136599U (ja) Led照明器具
JP4687405B2 (ja) 照明器具
JP5884092B2 (ja) 照明器具
JP2015032569A (ja) 照明器具
JP5909697B2 (ja) 発光装置および照明器具
JP2018073626A (ja) 照明装置および反射板
JP2018098106A (ja) 照明装置
JP5887551B2 (ja) 照明器具
KR100944262B1 (ko) 조명기구
JP4915936B2 (ja) 照明器具
JP4720582B2 (ja) 照明器具
JP2009224158A (ja) 照明器具
KR200373584Y1 (ko) 매입형 조명기구
JP2008293802A (ja) 照明器具
JP5027700B2 (ja) 照明器具
JP4352244B2 (ja) 天井埋込形照明器具
JP5686909B2 (ja) ランプ及びランプを用いた照明装置
KR20220144461A (ko) 천장등

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees