JP4949235B2 - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949235B2
JP4949235B2 JP2007512912A JP2007512912A JP4949235B2 JP 4949235 B2 JP4949235 B2 JP 4949235B2 JP 2007512912 A JP2007512912 A JP 2007512912A JP 2007512912 A JP2007512912 A JP 2007512912A JP 4949235 B2 JP4949235 B2 JP 4949235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical disc
optical
objective lens
nbca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109607A1 (ja
Inventor
美千則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007512912A priority Critical patent/JP4949235B2/ja
Publication of JPWO2006109607A1 publication Critical patent/JPWO2006109607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949235B2 publication Critical patent/JP4949235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は光ディスク再生装置およびその駆動方法に関する。
光ディスクに記録されているデータは、比較的弱い一定の光量の光ビームを回転する光ディスクに照射し、光ディスクによって変調された反射光を検出することによって再生される。
再生専用の光ディスクには、光ディスクの製造段階でピットによる情報が予めスパイラル状に記録されている。これに対して、書き換え可能な光ディスクでは、スパイラル状のランドまたはグルーブを有するトラックが形成された基材表面に、光学的にデータの記録/再生が可能な記録材料膜が蒸着等の方法によって堆積されている。書き換え可能な光ディスクにデータを記録する場合は、記録すべきデータに応じて光量を変調した光ビームを光ディスクに照射し、それによって記録材料膜の特性を局所的に変化させることによってデータの書き込みを行う。
なお、ピットの深さ、トラックの深さ、および記録材料膜の厚さは、光ディスク基材の厚さに比べて小さい。このため、光ディスクにおいてデータが記録されている部分は、2次元的な面を構成しており、「記録面」または「情報面」と称される場合がある。本明細書では、このような面が深さ方向にも物理的な大きさを有していることを考慮し、「記録面(情報面)」の語句を用いる代わりに、「情報層」の語句を用いることとする。光ディスクは、このような情報層を少なくとも1つ有している。なお、1つの情報層が、現実には、相変化材料層や反射層などの複数の層を含んでいてもよい。
光ディスクに記録されているデータを再生するとき、または、記録可能な光ディスクにデータを記録するとき、光ビームが情報層における目標トラック上で常に所定の集束状態となる必要がある。このためには、「フォーカス制御」および「トラッキング制御」が必要となる。「フォーカス制御」は、光ビームの焦点(集束点)の位置が常に情報層上に位置するように対物レンズの位置を情報面の法線方向に制御することである。一方、トラッキング制御とは、光ビームのスポットが所定のトラック上に位置するように対物レンズの位置を光ディスクの半径方向(以下、「ディスク径方向」と称する。)に制御することである。
従来、高密度・大容量の光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、DVD+RW、DVD+R等の光ディスクが実用化されてきた。また、CD(Compact Disc)は今も普及している。現在は、これらの光ディスクよりも更に高密度化・大容量化されたブルーレイディスク(Blu-ray Disc;BD)やHD−DVDなどの次世代光ディスクの開発・実用化が進められつつある。
光ディスクの中には、バースト・カッティング・エリア(BCA:Burst Cutting Area)と呼ばれる領域や、ナロー・バースト・カッティング・エリア(NBCA:Narrow Burst Cutting Area)を有するものがある。DVD−RAM、DVD−ROMにはBCAが設けられて、DVD−R、DVD−RWにはNBCAが設けられている。
BCAおよびNBCAは、光ディスクの最内周位置の近傍における反射層の一部を加工することによって形成されており、バーコード状のスリットパターンを有している。このようなスリットパターンには、個々の光ディスクに固有な情報が記録されているが、BCAやNBCAのパターンは、光ディスクの製造段階で形成され、通常の光ディスク装置によってスリットパターンを書き換えることはできない。
図1(a)は、BCAまたはNBCAを備える光ディスク101の上面を模式的に示す平面図である。図1(a)では、BCA、NBCAが現実のサイズよりも大きく誇張して描かれている。BCAは半径位置22.3〜23.5mmの領域に形成され、NBCAは、半径位置22.71〜23.51mmの領域に形成される。したがって、BCAの幅(半径方向サイズ)は、1200μm程度であり、NBCAの幅(半径方向サイズ)は、800μm程度である。この幅は、トラックピッチの1000倍を超える大きさである。
BCAおよびNBCAに形成される反射膜のスリット幅は、30〜120μm程度である。BCAおよびNBCAで反射される光ビームの光量振幅の変調周波数は、光ディスクの回転速度に依存するが、典型的には、28kHz〜112kHz程度の大きさを有している。これに対して、ユーザデータなどの主情報が記録される領域で反射される光ビーム光量振幅の変調周波数は、上記の周波数範囲よりも充分に高く、主情報の再生信号は「高周波信号」である。このため、本願明細書では、ユーザデータなどの主情報が記録される領域を「RF記録領域」と称することにする。RF記録領域から再生される信号は、種々の情報を含みえるが、通常、セクタアドレスなどのアドレス情報も含んでいる。アドレス情報は、光ビームの照射位置がどのトラック上にあるかを検知するために用いられる。
なお、RF記録領域には、暗号化されたユーザデータが書き込まれる場合がある。このような場合、BCAまたはNBCAに記録されている個々の光ディスクに固有な情報を暗号鍵として暗号の解読が行われる。したがって、光ディスク装置が光ビームの照射位置をBCAまたはNBCA上に移動させ、しかも、BCAまたはNBCAに記録されている情報を正確に読み出すことができなければ、RF記録領域に記録されている情報を読み出して解読することはできない。
BCAまたはNBCAから情報を読み出すことのできる光ディスク装置は、ロードされた光ディスクのRF記録領域からデータを再生し、あるいはRF記録領域にユーザデータを書き込む動作を実行する前に、BCAやNBCAにアクセスし、BCAやNBCAに記録されている情報を読み出すことになる。BCAやNBCAに記録されている情報は、暗号鍵の生成に利用されたり、再生が許可されているか否かの判断に用いられる。
図1(b)は、BCAとRF記録領域との位置関係を模式的に示す光ディスク101の部分断面図であり、図1(c)は、NBCAとRF記録領域との位置関係を模式的に示す光ディスク101の部分断面図である。
DVD−ROMやDVD−RAMでは、図1(b)に示されるように、BCAがRF記録領域と重なるように形成されている。すなわち、BCAは、RF記録領域のリードインエリア内に配置されている。一方、NBCAは、図1(c)に示すように、RF記録領域とは重ならず、RF記録領域よりもディスク中心に近い位置に形成されている。
RF記録領域には、スパイラル状に延びるトラックが存在しているため、RF記録領域からはトラッキングエラー信号を生成することが可能である。一方、RF記録領域よりもディスク中心側に近い領域では、情報トラックが形成されておらず、RF信号も記録されていない。このため、RF記録領域よりもディスク中心側に近い領域を「RF未記録領域」と称することができる。このようなRF未定記録領域からはトラッキングエラー信号を再生することはできず、トラッキングサーボ制御を行うことはできない。
NBCAは「RF未定記録領域」上に形成されているため、光ビームの照射位置をNBCA上に移動させた後、トラッキングサーボ制御を実行することはできない。しかし、前述のようにNBCAの幅(径方向サイズ)は800μm程度もあるため、光ビームの照射位置をNBCA上に移動させることができれば、トラッキングサーボ制御をオフ状態にした状態でも、光ビームの照射位置が短時間でNBCAから外れることはなく、NBCAの情報を読み出すことが可能である。
次に、図2を参照しながら、BCAを有する光ディスク701のBCAからデータを再生することができる従来の光ディスク再生装置の構成を説明する。
図2の光ディスク再生装置は、光ディスク701を回転させるモータ702と、光ディスク701を光ビームで照射し、反射光から電気信号を生成する光ピックアップ703と、光ディスク701の半径方向に光ピックアップ703の基台を移動させる送り機構706と、上記構成要素を制御する制御部200とを備えている。
光ピックアップ703は、光ビームを放射する光源(不図示)と、光ビームを集束する対物レンズ120と、対物レンズ120の位置を制御するレンズアクチュエータ(不図示)と、光ディスク701で反射された光ビームの少なくとも一部から電気信号を生成する光量検出器(不図示)とを備えている。
制御部200は、光ピックアップ703が生成する電気信号に基づいて主情報に含まれたセクタアドレスを復調するアドレス復調部704と、上記電気信号からBCA信号を復調するBCA復調部705と、送り機構706を駆動して光ピックアップ703の位置を制御するトラバース制御部707と、光ピックアップ703内の対物レンズの位置を光ディスク701の半径方向に制御するトラッキング制御部708と、これらの動作を制御するマイクロコンピュータ709とを備えている。
光ディスク701のBCAからBCA信号を再生しようとする場合、マイクロコンピュータ709は、アドレス復調部704によって復調されたセクタアドレスに応じて、光ピックアップ703をディスク内周側に移動させ、光ビームの照射位置をBCAに到達させる。このとき、光ピックアップ703は、トラバース制御部707およびトラッキング制御部708を用いて移動させられる。光ビームの照射位置がBCAに到達すると、BCAから反射される光ビームに基づいて、BCA復調部705がBCA信号の復調を行い、BCAに記録されていたデータが読み出される。
マイクロコンピュータ709は、セクタアドレスを復調するとき、およびBCAを復調するとき、トラッキングサーボ制御をオン状態にする。トラッキングサーボ制御をオン状態にするとき、トラッキングエラー信号検出部710で検出されたトラッキングエラー信号に基づいてトラッキング制御部708が対物レンズ120の位置(ディスク径方向位置)を制御し、トラバース制御部707が光ピックアップ703の基台の位置ディスク径方向位置)を制御する。こうして、光ビームの照射位置を光ディスク701の目標トラック上に位置させることになる。
次に、図3を参照しつつ、図2の光ディスク再生装置の動作を説明する。
まず、光ビームの照射位置が光ディスク701のRF記録領域内に来るように光ピックアップ703の位置を調整した後、ステップ801において、トラッキングサーボ制御をオン状態にする。トラッキングサーボ制御は、図2のトラッキング制御手段708によって行う。この後、ステップ802において、アドレス復調部704が光ディスク701のRF記録領域からセクタアドレスを読み取る。このセクタアドレスに基づいて、光ディスク701上における光ビーム照射位置を正確に把握することができる。
ステップ803において、光ディスク701におけるRF記録領域の最内周側に位置するリードインエリアへ光ビーム照射位置を移動する。リードインエリアにはBCAの有無が記録されている。ステップ804において、リードインデータの内容から「BCA有り」と判断すると、ステップ805において、アドレスを読みながら光ビーム照射位置を光ディスク701のBCAに移動する。この移動に際して、トラッキングサーボ制御はオフにし、光ビームが横切るトラックの数を計数する。所定数のトラックを横切った段階で、光ビーム照射位置がBCA内に達したと判断することが可能である。横切るトラックの数に基づいて光ビーム照射位置がBCA内に達したと判断されたときは、トラッキングサーボ制御を動作させ、光ディスク701からアドレスを読み出す。このアドレスに基づいて、BCAに達したか否かを確認することができる。
ステップ806において、光ビーム照射位置がBCAに到達したことを確認したならば、図2のBCA復調回路705がBCAからBCAコードを読み取る。
次に、トラバース制御部707によって光ピックアップ703を移動させ、光ビーム照射位置をRF記録領域に戻した後、ステップ807において、再生動作を開始する。このとき、BCAコードを用いて再生動作を実行する。
ステップ804において、リードインデータの内容から「BCAなし」と判断すると、光ビーム照射位置をRF記録領域に移動させ、ステップ807の再生動作を開始することになる。
なお、ステップ803におけるリードインエリアへの移動と、ステップ805におけるBCAへの移動を行うときは、トラッキングサーボ制御を一時的にオフ状態にするが、アドレスおよびBCAの読み出しを行うときは、トラッキングをオン状態にしている。
光ビームの照射位置がBCA、NBCA上に到達したか否かを検出する方法は、特許文献2に開示されている。
特開2001−222821号公報(第14図) 国際公開第05/122150号パンフレット
上記の光ディスク再生装置では、BCAを読み取ることはできても、RF記録領域よりもディスク中心に近い領域に位置するNBCAを読み取ることはできない。その理由は、NBCAが形成されている位置には、トラックが存在せず、RF信号に含まれるセクタアドレスが与えられていないからである。
従来の光ディスク装置を用いて、NBCAを読み取るためには、光ビームの照射位置をRF記録領域の最内周エッジ部分まで移動させた後、その位置から所定のトラック数に相当する距離だけ、光ビームの照射位置をディスク中心側に移動させれば良い。光ビームの照射位置を所定のトラック数だけ正確に移動させるには、トラッキングサーボ制御を実行する必要があるが、前述のようにトラックの存在しないRF未記録領域からはトラッキングエラー信号を得ることはできない。
このような問題を解決するには、光ピックアップをディスク径方向に極めて正確に移動させ得る位置決め精度の高い高性能モータ(例えばステッピングモータ)が必要になる。しかし、ステッピングモータのように位置決め精度の高いモータは高価であり、また、通常の光ディスク再生装置では、NBCAの読み出し動作以外には、位置決め精度の高いモータは不要である。したがって、不要な機能によるコストアップを避けるため、一般の光ディスク再生装置では、位置決め精度が相対的に低く安価であるDCモータが用いられている。
以上の状況のもと、位置決め精度の低いDCモータによって光ピックアップの送り機構を構成している場合、RF記録領域の最内周エッジ部分から所定のトラック数に相当する距離だけディスク中心側に光ビームの照射位置を正確に移動させることはできない。RF記録領域の最内周側エッジからNBCAまでの距離(ギャップ)は、300μm程度である。仮にNBCAの中央部を目指して光ピックアップのトラバース動作を行っても、実際に光ピックアップが移動する距離は不定(100〜300μm程度)であり、また移動先の光ピックアップの位置を検出することもできない。このため、ステッピングモータのように高価なモータを採用しない限り、NBCAの情報の読み出しが可能な光ディスク再生装置を製造できず、安価な普及製品では、RF記録領域の暗号化データを解読することができないという問題がある。
また、NBCAの中央部を目指して光ピックアップのトラバース動作を行い、比較的再現性良くNBCAの中央付近に移動できたとしても、その位置のNBCAにダストや傷が存在するなどしてNBCAデータを適切に再生できなかった場合にも問題が生じる。この問題は、DCモータによる光ピックアップの最小移動距離を所定距離(典型的には300μm)よりも小さい値に設定することができないために生じる。すなわち、光ピックアップを50μmだけ移動させることを目的として必要な電気信号をDCモータに与えても、DCモータは全く駆動されず、光ピックアップの微小な移動が生じない。このため、NBCAの中央付近に光ピックアップを移動させることができたとしても、その位置でNBCAデータを読み出せなかった場合は、光ピックアップの位置をNBCA内で微小に変位させることができなくなる。
このような問題は、NBCAについて顕著に生じるが、図2の装置でBCAを読み出す場合でも、BCAのスリット部分でトラッキングサーボ制御が不安定となり、その結果、光ビームの照射位置をBCAへ確実に移動することができないという問題もある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、RF信号未記録部分におけるトラッキングサーボ制御ができない場合において、NBCAおよびBCAの読み出しを安定的に行うことができる光ディスク再生装置を提供するものである。
本発明の光ディスク再生装置は、バースト・カッティング・エリアが設けられた光ディスクの前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出すことができる光ディスク再生装置であって、光ビームを放射する光源、前記光ビームを前記光ディスクに集束する対物レンズ、前記対物レンズの位置を制御するレンズアクチュエータ、および前記光ディスクによって反射された前記光ビームの少なくとも一部から電気信号を生成する光検出器を有する光ピックアップと、前記光ピックアップを前記光ディスクの半径方向に移動させる送り機構と、前記光ディスク上における前記光ビームの照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを前記電気信号に基づいて判定する領域判定手段とを備え、前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出すとき、 前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを前記領域判定手段によって判定するステップAと、 前記ステップAにおいて、前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置しないと判定したときは、前記送り機構によって前記光ピックアップをディスク中心に近づけるステップBと、 前記レンズアクチュエータにより、前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するステップCと、 を実行し、前記ステップCを実行後にさらに前記ステップAを実行し、前記ステップAにおいて、前記領域判定手段が前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置すると判定するまで、前記ステップA、ステップB及びステップCを繰り返す。
好ましい実施形態において、前記光ピックアップ内における前記複数のレンズ位置の間隔は、前記ステップDにおける光ピックアップの移動距離よりも短く設定されている。
好ましい実施形態において、前記レンズアクチュエータによって前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するとき、前記対物レンズをディスク中心に近づけるステップを複数回実行する。
好ましい実施形態において、前記レンズアクチュエータによって前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するとき、前記対物レンズをディスク中心から遠ざけるステップを少なくとも1回実行する。
好ましい実施形態において、前記第1のピックアップ位置は、再生信号記録領域の最内周エッジよりもディスク外周側に設定される。
好ましい実施形態において、前記領域判定手段は、前記光ディスクによって反射された光ビームの光量変化に基づいて、前記光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを判定する。
好ましい実施形態において、前記光ディスク上における前記光ビームの照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置すると判定された場合、前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出す前に、前記光ビームの照射位置を前記バースト・カッティング・エリアの中央部に近づける動作を行う。
好ましい実施形態において、前記バースト・カッティング・エリアは、ナローバーストカッティングエリアである。
好ましい実施形態において、前記送り機構はDCモータを備えており、前記DCモータの回転によって前記光ピックアップを前記光ディスクの半径方向に移動させる。
本発明による光ディスク再生装置の駆動方法は、光ビームを放射する光源、前記光ビームを光ディスクに集束する対物レンズ、前記対物レンズの位置を制御するレンズアクチュエータ、および前記光ディスクによって反射された前記光ビームの少なくとも一部から電気信号を生成する光検出器を有する光ピックアップを備える光ディスク再生装置の駆動方法であって、バースト・カッティング・エリアが設けられた光ディスクの前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出すとき、前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを判定するステップAと、前記ステップAにおいて、前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置しないと判定したときは、前記光ピックアップをディスク中心に近づけるステップBと、前記レンズアクチュエータにより、前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するステップCと、を実行し、前記ステップCを実行後にさらに前記ステップAを実行し、前記ステップAにおいて、前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置すると判定するまで、前記ステップA、ステップB及びステップCを繰り返す。
本発明によれば、位置決め精度の高い高価なモータを用いなくても、トラッキングサーボ制御を実行しない状態で光ビームの照射位置を細かく変位させることにより、光ビームの照射位置を確実にNBCAやBCAに導くことが可能になる。
本発明の光ディスク再生装置では、位置決め精度が相対的に低い送り機構のトラバース動作に、微小ピッチでの移動が可能な対物レンズのシフトを組み合わせることにより、位置決め精度の高い高価なモータを用いずとも、トラッキングエラー信号が生成できない領域に存在するNBCAへ光ビームの照射位置を着実に移動させることが可能である。
なお、簡単のため、本明細書における「バースト・カッティング・エリア」の用語は、通常の「BCA」のみならず、「NBCA」をも含むものとする。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。
(実施形態1)
図4を参照しながら、本発明による光ディスク再生装置の第1の実施形態を説明する。本実施形態の光ディスク再生装置は、NBCAを有する光ディスク101のNBCAからデータ(ディスク固有情報など)を読み出すことができる。
この光ディスク再生装置は、光ディスク101を回転させるスピンドルモータ102と、光ディスク101を光ビームで照射し、その反射光から電気信号を生成する光ピックアップ103と、光ディスク101の半径方向に光ピックアップ103の基台を移動させる送り機構106と、上記構成要素を制御する制御部200とを備えている。
制御部200は、光ピックアップ103が生成する電気信号に基づいて光ビーム照射位置がNBCAの領域内に位置するか否かを判定するNBCA内外判定部104と、上記電気信号からNBCA信号を復調するNBCA復調部105と、送り機構106を駆動して光ピックアップ103の位置を制御するトラバース制御部107と、光ピックアップ103内の対物レンズの位置を光ディスク101の半径方向に制御するトラッキング制御部108と、これらの動作を制御するマイクロコンピュータ109とを備えている。
次に、図5(a)および図5(b)を参照して、光ピックアップ103における対物レンズ120の駆動を説明する。図5(a)は、矢印Xで示されるトラッキング方向(光ディスクの半径方向)の移動を示す図であり、図5(b)は、矢印Yで示されるフォーカシング方向(光ディスクの表面に対して垂直な方向)の移動を示す図である。図5(b)の紙面に平行な平面は、図5(a)における矢印Xと直交している。図5(b)に示すレンズアクチュエータ170は、図5(a)では対物レンズ120の手前に位置するが、簡単のため、その記載を図5(a)では省略している。
光ピックアップ103は、図5(a)および図5(b)に示されるように、レーザ光を放射する光源110aと、光ディスク101からの反射光を受けて電気信号を生成する光検出器110bと、レーザ光を光ディスク101上に集束する対物レンズ120と、対物レンズ120を保持するレンズホルダ130と、弾性力を有するワイヤ140を介してレンズホルダ130を支持する支持部150と、支持部150が固定された基台160と、対物レンズ120およびレンズホルダ130の位置を基台160に対して矢印Xおよび矢印Yの方向に移動させるレンズアクチュエータ170とを備えている。
現実の光ピックアップ103は、不図示のビームスプリッタや位相差板を備えているが、それは公知の構成要素であり、その詳細な説明は省略する。また、図5(a)および図5(b)では、光源101aや対物レンズ120が1つだけ図示されているが、それらの個数は複数であってもよい。
基台160の矢印X方向の位置は、図4に示される送り機構106によって制御される。本実施形態の送り機構106は、DCモータによって光ピックアップ103を移動させる。具体的には、送り機構106はDCモータの回転力をギヤやスクリューを用いて直線動作に変換する駆動力伝達機構(不図示)を備えている。このような送り機構106によれば、光ピックアップ103の基台160を最小300μm程度の間隔で矢印X方向に移動させることができるが、その位置決め精度は、150〜300μm程度と粗い。
一方、対物レンズ120の基台160に対する矢印X方向の位置決め精度は、レンズアクチュエータ170によって規定され、その大きさは、トラッキングサーボ制御をオフした状態でも5〜10μm程度である。レンズアクチュエータ170は、供給される駆動電流に応じて磁界を形成し、基台160に対する対物レンズ120の相対位置を磁力によって高精度で制御することができる。
本実施形態では、光ビームの照射位置を確実にNBCAに運ぶため、送り機構106による粗い送り動作(トラバース動作)とレンズアクチュエータ170による対物レンズ120の細かい送り動作(レンズシフト)とを組み合わせている。
以下、これらの2種類の送り動作を組み合わせることにより、トラッキングサーボ制御を行わない状態でも、光ビームの照射位置を確実にNBCAに運ぶことができることを説明する。
まず図6を参照する。図6は、光ビームの照射位置を光ディスク101のRF記録領域からNBCAに移動させる過程を示す図である。前述の通り、NBCAは、RF記録領域よりもディスク中心に近い領域(RF未記録領域)に存在する。
図6において、矢印201は光ピックアップの基台160の移動を示し、矢印202は対物レンズ120の移動を示している。また、位置A1〜A5は、それぞれ、光ピックアップ103が順次停止したときの基台160の中心位置(ピックアップ位置)を示している。すなわち、最初、基台160の中心が位置A1にあったとすると、送り機構106の働きにより、位置A1から位置A2へ、そして、位置A2から位置A3へと、順次、基台160が移動してゆく。図では、位置A1〜A5の間隔が相互に等しく記載されているが、現実には、送り機構106の位置決め精度が低いため、この間隔はバラツキを有している。また、光ディスク101も幾らかの偏心を有しているため、光ディスク101の回転に伴い、光ビームの照射位置も径方向にずれる。このため、送り機構106により、例えば位置A1から位置A2に基台160を移動させたときも、位置A2の実際の位置(径方向位置)を厳密に知ることはできない。
送り機構106の位置決め精度が数百μmであるため、光ビームの照射位置を、RF記録領域からNBCAに移動させるとき、RF記録領域から一気にNBCAに光ビームの照射位置を移動させようとすると、光ビームの照射位置がNBCAを通り越してしまう危険もある。仮に、RF記録領域から一気にNBCAに光ビームの照射位置を移動させることができたとしても、その位置でNBCAデータを読み出せなかった場合は、前述したように、送り機構106によっては基台160をNBCA内で微小に移動させることができなくなる。
そこで、本実施形態では、送り機構106の駆動を可能な限り細かく制御し、位置A1〜A5の間隔を充分に小さくする(約300μm)とともに、各位置A1〜A5でレンズアクチュエータ170により対物レンズ120の位置を高精度にシフトさせ、光ビーム照射位置がNBCA上に位置するか否かを検知しようとしている。例えば、位置A3に基台160の中心があるとき、対物レンズ120の中心をレンズ位置B1からレンズ位置B5まで5段階で移動させる。対物レンズ120の可動範囲は、ディスク径方向に例えば300μm程度またはそれ以上である。対物レンズ120の移動回数を4回に設定すると、位置B1〜B5の間隔は、300/5=60μmに設定することができる。対物レンズ120の1回の移動距離は、光ピックアップ103の1回の移動距離よりも小さく設定される必要があるが、例えば10μm以上100μm以下の範囲内に設定することが好ましい。レンズシフトの距離を短くすれば、レンズシフトの回数が増加するため、多数のシフト動作を完了するために要する時間が長くなる。個々のピックアップ位置におけるレンズシフトの回数は、例えば3〜30程度に設定され得る。
図6に示す例では、光ピックアップ103が位置A3にある場合において、対物レンズ120がレンズ位置B1〜B3にあるときの光ビーム照射位置は、NBCA上に到達していない。しかし、対物レンズ120がレンズ位置B4〜B5にあるとき、光ビーム照射位置はNBCA上にある。
光ビームの照射位置がNBCA上にあるか否かは、図4に示すNBCA内外判定部104によって判定することができる。送り機構106によって光ピックアップ103の位置をディスク中心に近づけ、個々のピックアップ位置において対物レンズ120の位置を変化させるごとに、光ビームの照射位置がNBCA上にあるか否かをNBCA内外判定部104によって判定する必要がある。以下、図7を参照して、NBCA内外判定部104の動作を説明する。
図7(a)から(c)は、光ピックアップ103によって得られる再生信号の波形図である。光ディスク101のRF記録領域には、反射率が相対的に低い記録マークが多数形成されているため、RF記録領域から得られる再生信号は、図7(c)に示すように高い周波数で変化する。また、光ディスク101のRF未記録領域では、反射率が一定かつ高い値に保持されているため、RF未記録領域から得られる再生信号は、図7(b)に示すように、略一定である。ただし、RF未記録領域のうち、反射膜にスリットが形成されたNBCAからは、図7(a)に示すようスリット部分で振幅の低下した再生信号が得られる。
したがって、図7(a)から図7(c)に示すように検出レベル(閾値)を適切な値に設定し、再生信号のレベルが検出レベル以下となる期間(スリット部分に対応)を計測すれば、光ビームの照射位置がNBCA上にあるか否かを検知することが可能である。この「検出レベル」は、NBCAのスリット部分(反射膜が除去された部分)における反射光強度の低下を検知する大きさに設定される必要があり、反射膜が存在する領域の反射光強度よりも低く、NBCAのスリット部分からの反射光強度よりも高い値に設定される。この検出レベルの大きさは、光ディスクの種類に応じて適宜変更されても良い。
本実施形態では、再生信号が検出レベル以下となる期間の割合が規定値(例えば8.3%)以上となったとき、光ビームの照射位置がNBCAにあると判定する。このように、短時間でも再生信号が検出レベル以下となった場合に光ビーム照射位置が「NBCA」領域内にあると直ちに決定しない理由は、光ディスク101の表面に存在する傷やダストを光ビームが横切ると、一時的に反射光の光量が低下する場合があり、そのような場合を誤って「NBCA領域内」と判定しないようにするためである。
NBCA内外判定部104による判定動作は、実際にNBCAに記録されている情報を読み出すことなく実行できるため、高速な判定が可能になる。NBCAに記録されている情報を読み出すには、再生信号に基づいてBCAデータを復調する必要があり、そのために余分の時間を費やすことになる。
次に、図8(a)から図8(f)を参照しつつ、ピックアップ103の基台160および対物レンズ120の送り動作を詳しく説明する。図8(a)から図8(f)は、基台160および対物レンズ120の送り動作を模式的に示す図面である。図8(a)は、送り動作の開始時における基台160および対物レンズ120の位置を示しており、図8(b)は、所定時間(例えば20ミリ秒〜40ミリ秒)経過後における基台160および対物レンズ120の位置を示している。図8(c)から図8(f)は、送り動作が順次実行された状態を示している。また、図8の左側に記載されている破線枠内のスポットS1〜S6は、図8(a)から図8(f)の各々の段階における光ビームの照射位置を模式的に示している。時間の経過に伴って、光ビームの照射位置が左側(ディスク中心側)に移動していることが示されている。
本実施形態では、図8(a)から図8(c)に示すように、基台160を第1のピックアップ位置に移動させた後、基台160を動かさない状態で、対物レンズ120をディスク中心側に移動させている。この対物レンズ120の移動は、光ピックアップ103が備えるレンズアクチュエータ170によって行うため、その位置決め精度は高い。
次に、図8(d)に示すように基台160をディスク中心側の第2のピックアップ位置に移動させるとともに、対物レンズ120をディスク中心から離れる方向に移動させている。光ピックアップ103の移動は、送り機構106によるため、その移動距離は正確に把握することは難しい。
この後、図8(e)から図8(f)に示すように、基台160を動かさない状態で、対物レンズ120をディスク中心側に移動させている。
上記の送り動作を実行しながら、NBCA内外判定部104によるNBCAの検知を実行する。図6に示す例では、光ピックアップ103が位置A3にあるとき、対物レンズ120がレンズ位置B4に来たとき、NBCA内外判定部104によってNBCAが検知されることになる。なお、NBCAの検知処理自体は、光ピックアップ103内における対物レンズ120を移動(レンズシフト)した時に限らず、基台160を移動した時に行っても良い。
次に、図4および図6を参照して、本実施形態の光ディスク再生装置の初期動作を説明する。
本実施形態の光ディスク再生装置は、起動後、または光ディスク101がロードされると、まず光ディスク101からコントロールデータを読み出すことにより、ロードされた光ディスク101がNBCAを備える光ディスクか否かを判断する。コントロールデータは、主情報の一部であり、RF信号として記録されている。図6の例では、コントロールデータを読み出しているときの光ピックアップは位置A1にあり、トラッキングサーボ制御が動作している。
NBCAの読み出しを開始する場合、マイクロコンピュータ109はトラッキング制御部108のトラッキング制御をオフ状態にする。次に、トラバース制御部107を用いて光ディスク101の内周方向へ基台160を移動させる。送り機構106のDCモータに所定の大きさの電流または電圧が所定期間だけ与えられるが、それによって生じる光ピックアップ103の移動距離は、前述のように再現性が低く、ばらつきやすい。図6の例では、光ピックアップ103は位置A2に移動する。
この後、トラッキング制御部108を用いて対物レンズ120を光ディスク101の径方向に沿って異なる複数のレンズ位置B1〜B5に移動させる。対物レンズ120をレンズ位置B1〜B5内で移動させる順序は任意である。例えば、最初に対物レンズ120を最も外周側のレンズ位置B1に配置した後、NBCA内外判定部104により、光ビームの照射位置がNBCA内にあるか否かを判定する。NBCA外と判定した場合は、対物レンズ120を内周方向へ移動させ、レンズ位置B2においてNBCA内外判定をする。
対物レンズ120が1度に移動する距離は基台160が1度に移動する距離に比べて短い。
基台160の相対的に粗い移動と対物レンズ120の相対的に細かい移動の組み合わせにより、光ビーム照射位置を微小に変化させることが可能となる。本実施形態では、NBCA内外判定を行いつつ、光ビーム照射位置をRF記録領域から微小ピッチで移動させるため、確実にNBCAを検出することが可能になる。
光ビーム照射位置がNBCA上に到達したならば、NBCA復調部105でNBCAデータを読み出す。なお、光ビーム照射位置がNBCAにおけるディスク外周端に近い場合において、光ディスク101が偏心していると、光ディスク101の回転に伴って光ビーム照射位置がNBCAから外れてしまう可能性がある。NBCAデータを確実に読み出すためには、光ビーム照射位置をNBCAのディスク外周端よりもNBCAの中心部に近づけておくことが好ましい。
光ビーム照射位置がNBCAのディスク外周端の近傍に位置するか否かは、図7(a)に示す波形と図7(b)に示す波形とが交互に出現することから検知できる。すなわち、再生信号のレベルが検出レベル以下となる期間(スリット部分に対応)が所定期間を超えて出現しない場合は、光ビーム照射位置がNBCAから外れていると判定することができる。そのような場合は、NBCAデータの読み出し動作を行なう前に、光ビーム照射位置をNBCAの中央部に向けて移動させることが好ましい。具体的には、光ピックアップ103内で対物レンズ120をディスク内周側に微小距離(例えば数十μm〜100μm程度)シフトさせても良いし、また、光ピックアップ103自体をディスク内周側に移動させても良い。ただし、光ピックアップ103の移動は、送り機構106によって行う必要があるため、最小移動距離を300μm以下に設定することが難しく、また位置決め精度が150〜300μm程度もある。NBCAの幅が800μm程度であることを考慮すると、光ピックアップ103を移動させることなく対物レンズ120をディスク内周側に移動させることが好ましい。光ビーム照射位置がNBCAに達したことを検知した場合は、その光ビーム照射位置がディスク外周端近傍であるか否かにかかわらず、一律的に対物レンズ120をディスク内周側に所定距離だけ移動させるようにしてもよい。
こうして、光ビーム照射位置がNBCAの内部に確実に入った後、NBCA復調部105でNBCAデータの読み出しを行い、NBCAデータの読み出しに成功した場合、NBCA読み出し動作は終了する。しかし、NBCA上に存在する傷などを原因としてNBCAデータを読み出せない場合がある。このような場合は、更にディスク内周側に微小距離だけ光ビーム照射位置を移動させ、NBCAデータの読み出しにリトライする。NBCA読み出し不可が連続した結果、光ビーム照射位置がNBCA外となったときは、光ビーム照射位置の移動を停止する。その後は、RF記録領域に移動し、RF記録領域に対してNBCA情報の不要な再生動作を開始する。
以上のように、本実施形態の光ディスク再生装置によれば、RF信号未記録部分でトラッキングサーボ制御が制御不可であっても、送り機構の位置決め精度を高めるために高価なモータを用いることなく、NBCAの読み出しが可能になる。
なお、光ピックアップ103の停止位置において対物レンズ120を複数のレンズ位置間で移動させる順序は、前述した例に限定されない。例えば、図9(a)から図9(f)に示すように、各ピックアップ位置において、対物レンズ120を最外周側から最内周側に移動させた後、中心位置に戻しても良い。また、図10(a)から図10(f)に示すように、各ピックアップ位置において、対物レンズ120の移動方向を反転させてもよい。更に、各ピックアップ位置におけるレンズ位置の数も複数であればよく、3または5個に限定されない。
また、RF記録領域からNBCAに向けて光ピックアップ103を最初に移動させるとき、一度の移動でNBCA内に達するように光ピックアップ103の移動距離を設定しても良い。その場合、光ピックアップ103を最初に移動した後、領域判定を行い、光ビーム照射位置がNBCA内にあると判定されたならば、その位置でレンズシフトを行うことなくNBCAデータを読み出しても良い。ダストや傷などの原因により、その位置ではNBCAデータを読み出させない場合があり得る。そのような場合には、光ピックアップ103を停止させたまま、微小な距離(例えば10〜100μm)のレンズシフトを行った後、NBCAデータの読み出しを行うようにしてもよい。このようなレンズシフトにより、光ビーム照射位置がNBCA内から外れてしまったと判定されたときは、光ビーム照射位置がNBCA内に復帰するようにレンズシフトを行い、NBCA内に復帰した後、NBCAデータを読み出せばよい。
(実施形態2)
以下、本発明による光ディスク再生装置の第2の実施形態を説明する。
まず、図11を参照する。図11は、本実施形態における光ディスク再生装置のブロック図である。
本実施形態における光ディスク再生装置の構成が実施形態1における光ディスク再生装置の構成と異なる点は、本実施形態の光ディスク再生装置がNBCA内外判定部104およびNBCA復調部105に代えてBCA内外判定部404およびBCA復調部405を備えている点にある。他の構成要素は、2つの実施形態で共通しているため、ここでは、それら共通部分の説明は省略する。
BCA領域判定部404は、光ピックアップ103の再生信号に基づいて光ビーム照射位置がBCAの領域内に位置するか否かを判定する。BCA復調部405は、光ピックアップ103の再生信号に基づいてBCA信号を復調する。
図12は、BCAを備える光ディスク101のRF記録領域とBCAとの位置関係を示している。BCAは、RF記録領域内に存在するため、BCAからトラッキングエラー信号を生成し、トラッキングサーボ制御を実行することも可能である。しかし、本実施形態では、BCAデータを読み出す場合、RF記録領域内の内周側部分でトラッキングサーボ制御をオフ状態にする。この後は、実施形態1について説明した方法と同様の方法で光ピックアップ103および対物レンズ120の送り動作を組み合わせることにより、光ビーム照射位置をBCAに向けて微小距離ずつ移動させながら、BCA内外判定部404による判定を行うため、BCAを高い精度で検出することができる。
図13は、光ピックアップ103の再生信号の波形図である。検出レベルはBCA内外判定部404がBCAの内外を判定する閾値である。検出レベル以下となる時間的割合が規定比率以上の場合にBCA内と判定する。このように、BCA内外判定部404はNBCA内外判定部104と同様の機能を有している。
図13(a)および図13(b)は、光ピックアップ103によって得られる再生信号の波形図である。光ディスク101のRF記録領域には、反射率が相対的に低い記録マークが多数形成されているため、RF記録領域から得られる再生信号は、図13(b)に示すように高い周波数で変化する。RF記録領域のうち、反射膜にスリットが形成されたBCAからは、図7(a)に示すようスリット部分で振幅の低下した再生信号が得られる。
したがって、図13(a)および図13(b)に示すように検出レベル(閾値)を適切な値に設定し、再生信号のレベルが検出レベル以下となる期間(スリット部分に対応)を計測すれば、光ビームの照射位置がBCA上にあるか否かを検知することが可能である。この「検出レベル」は、BCAのスリット部分(反射膜が除去された部分)における反射光強度の低下を検知する大きさに設定される必要があり、反射膜が存在する領域の反射光強度よりも低く、BCAのスリット部分からの反射光強度よりも高い値に設定される。
本実施形態では、再生信号が検出レベル以下となる期間の割合が規定値(例えば8.3%)以上となったとき、光ビームの照射位置がBCAにあると判定する。こうしてBCA内外判定部404は、NBCA内外判定部104と同様に動作し、光ビーム照射位置がBCA上にあると判定されたときは、BCA復調部405がBCAデータを復調する。なお、BCA内外判定時、およびBCAデータ復調時において、トラッキングサーボ制御はオフ状態にある。
このように、NBCAの読み出しだけではなく、BCAの読み出しを行う場合でも、トラッキングサーボ制御をオフにした状態で光ビーム照射位置をBCAに移動させ、BCAの読み出しを行うことが可能である。本実施形態によれば、BCAの存在によって動作が不安定化しやすいトラッキングサーボ制御を実行することなく、BCAの安定した読み出しが可能となる。
上記実施形態におけるNBCA内外判定部104およびBCA内外判定部404は、本発明における「領域判定手段」として機能するが、この領域判定手段は、上記の実施形態における構成を有しているものに限定されない。例えば、バースト・カッティング・エリア情報を復号できるか否かに基づいて、光ビーム照射位置がバースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを判定する構成を採用しても良い。
なお、上記各実施形態における制御部200の構成は、ハードウェアによって実施されていても良いし、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせによって実施されていても良い。
本発明の光ディスク再生装置は、光ピックアップの送り機構が安価なモータを備える場合でも、NBCAの読み出しを可能にするため、光ディスク再生装置の普及に有用である。
(a)は、BCAまたはNBCAを備える光ディスク101の上面を模式的に示す平面図であり、(b)は、BCAとRF記録領域との位置関係を模式的に示す光ディスク101の部分断面図であり、(c)は、NBCAとRF記録領域との位置関係を模式的に示す光ディスク101の部分断面図である。 従来の光ディスク再生装置の構成を示す図である。 従来の光ディスク再生装置によるBCA読み出し動作のフローチャートである。 本発明による光ディスク再生装置の第1の実施形態を示す図である。 (a)は、矢印Xで示されるトラッキング方向(光ディスクの半径方向)の移動を示す図であり、(b)は、矢印Yで示されるフォーカシング方向(光ディスクの表面に対して垂直な方向)の移動を示す図である。矢印Xは、光ディスクの半径方向に平行であり、(a)の紙面上にあるが、(b)の紙面に対しては垂直である。 光ビームの照射位置を光ディスクのRF記録領域からNBCAに移動させる過程を示す図である。 (a)から(c)は、光ピックアップによって得られる再生信号の波形図である。 (a)から(f)は、基台160および対物レンズ120の送り動作の一例を模式的に示す図面である。 (a)から(f)は、基台160および対物レンズ120の送り動作の他の一例を模式的に示す図面である。 (a)から(f)は、基台160および対物レンズ120の送り動作の更に他の一例を模式的に示す図面である。 本発明による光ディスク再生装置の第2の実施形態を示す図である。 BCAを備える光ディスク101のRF記録領域とBCAとの位置関係を示す図である。 (a)および(b)は、光ピックアップによって得られる再生信号の波形図である。
符号の説明
101 光ディスク
102 モータ
103 光ピックアップ
104 NBCA内外判定部
105 NBCA復調部
106 送り機構
107 トラバース制御部
108 トラッキング制御部
109 マイクロコンピュータ
110a 光源
110b 光検出器
120 対物レンズ
130 レンズホルダ
140 レンズ支持ワイヤ
150 支持部
160 基台
200 制御部
201 基台の移動を表す矢印
202 対物レンズの移動を表す矢印
404 BCA内外判定部
405 BCA復調部
701 光ディスク
702 モータ
703 光ピックアップ
704 アドレス復調部
705 BCA復調部
706 送り機構
707 トラバース制御部
708 トラッキング制御部
709 マイクロコンピュータ
710 トラッキングエラー信号検出部

Claims (9)

  1. バースト・カッティング・エリアが設けられた光ディスクの前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出すことができる光ディスク再生装置であって、
    光ビームを放射する光源、前記光ビームを前記光ディスクに集束する対物レンズ、前記対物レンズの位置を制御するレンズアクチュエータ、および前記光ディスクによって反射された前記光ビームの少なくとも一部から電気信号を生成する光検出器を有する光ピックアップと、
    前記光ピックアップを前記光ディスクの半径方向に移動させる送り機構と、
    前記光ディスク上における前記光ビームの照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを前記電気信号に基づいて判定する領域判定手段と、
    を備え、更に
    前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出すとき、
    前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを前記領域判定手段によって判定するステップAと、
    前記ステップAにおいて、前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置しないと判定したときは、
    前記送り機構によって前記光ピックアップをディスク中心に近づけるステップBと、
    前記レンズアクチュエータにより、前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するステップCと、
    を実行し、
    前記ステップCを実行後にさらに前記ステップAを実行し、
    前記ステップAにおいて、前記領域判定手段が前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置すると判定するまで、前記ステップA、ステップB及びステップCを繰り返すように制御する制御手段を備えた
    光ディスク再生装置。
  2. 前記光ピックアップ内における前記複数のレンズ位置の間隔は、前記ステップBにおける光ピックアップの移動距離よりも短く設定されている請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  3. 前記レンズアクチュエータによって前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するとき、前記対物レンズをディスク中心に近づけるステップを複数回実行する、請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  4. 前記レンズアクチュエータによって前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するとき、前記対物レンズをディスク中心から遠ざけるステップを少なくとも1回実行する、請求項3に記載の光ディスク再生装置。
  5. 前記領域判定手段は、前記光ディスクによって反射された光ビームの光量変化に基づいて、前記光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを判定する、請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  6. 前記光ディスク上における前記光ビームの照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置すると判定された場合、前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出す前に、前記光ビームの照射位置を前記バースト・カッティング・エリアの中央部に近づける動作を行う、請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  7. 前記バースト・カッティング・エリアは、ナローバーストカッティングエリアである請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  8. 前記送り機構はDCモータを備えており、前記DCモータの回転によって前記光ピックアップを前記光ディスクの半径方向に移動させる、請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  9. 光ビームを放射する光源、前記光ビームを光ディスクに集束する対物レンズ、前記対物レンズの位置を制御するレンズアクチュエータ、および前記光ディスクによって反射された前記光ビームの少なくとも一部から電気信号を生成する光検出器を有する光ピックアップを備える光ディスク再生装置の駆動方法であって、
    バースト・カッティング・エリアが設けられた光ディスクの前記バースト・カッティング・エリアから情報を読み出すとき、
    前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置するか否かを判定するステップAと、
    前記ステップAにおいて、前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置しないと判定したときは、
    前記光ピックアップをディスク中心に近づけるステップBと、
    前記レンズアクチュエータにより、前記光ピックアップ内における異なる複数のレンズ位置に前記対物レンズを順次配置するステップCと、
    を実行し、
    前記ステップCを実行後にさらに前記ステップAを実行し、
    前記ステップAにおいて、前記対物レンズによって集束される光ビームの前記光ディスク上における照射位置が前記バースト・カッティング・エリア内に位置すると判定するまで、前記ステップA、ステップB及びステップCを繰り返す、
    光ディスク再生装置の駆動方法。
JP2007512912A 2005-04-08 2006-04-03 光ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP4949235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512912A JP4949235B2 (ja) 2005-04-08 2006-04-03 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111985 2005-04-08
JP2005111985 2005-04-08
JP2007512912A JP4949235B2 (ja) 2005-04-08 2006-04-03 光ディスク再生装置
PCT/JP2006/307059 WO2006109607A1 (ja) 2005-04-08 2006-04-03 光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109607A1 JPWO2006109607A1 (ja) 2008-11-06
JP4949235B2 true JP4949235B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37086885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512912A Expired - Fee Related JP4949235B2 (ja) 2005-04-08 2006-04-03 光ディスク再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090290477A1 (ja)
EP (1) EP1873768B1 (ja)
JP (1) JP4949235B2 (ja)
CN (1) CN100541622C (ja)
DE (1) DE602006012468D1 (ja)
WO (1) WO2006109607A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915389B2 (ja) * 2008-05-01 2012-04-11 パルステック工業株式会社 光ディスクの検査装置及び検査方法
JP6084489B2 (ja) * 2013-03-15 2017-02-22 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 光ディスク装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467776A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toshiba Corp Disk device
JPH1097771A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP2005071416A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Funai Electric Co Ltd Dvd再生装置およびディスク再生装置
JP2005078781A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法
JP2006085764A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sony Corp ディスクドライブ装置、シーク方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519213B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-11 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for reading data from a disk
JP2001022281A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4490967B2 (ja) 2004-06-09 2010-06-30 パナソニック株式会社 光ディスク装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467776A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toshiba Corp Disk device
JPH1097771A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP2005071416A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Funai Electric Co Ltd Dvd再生装置およびディスク再生装置
JP2005078781A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法
JP2006085764A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sony Corp ディスクドライブ装置、シーク方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290477A1 (en) 2009-11-26
EP1873768A4 (en) 2009-01-14
WO2006109607A1 (ja) 2006-10-19
EP1873768B1 (en) 2010-02-24
CN101138030A (zh) 2008-03-05
CN100541622C (zh) 2009-09-16
EP1873768A1 (en) 2008-01-02
DE602006012468D1 (de) 2010-04-08
JPWO2006109607A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006209923A (ja) 情報記録再生装置および信号読取方法
JPWO2006088157A1 (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JP4838126B2 (ja) 光ディスク装置
JP4949235B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4473230B2 (ja) 光ディスク装置
JP4607996B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002216454A (ja) 光ディスク、ディスクカートリッジ及び光ディスクドライブ
JP2012038363A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP5139680B2 (ja) 光ディスク装置およびその駆動方法
JP4212460B2 (ja) 光ディスク装置及び情報再生方法
JP2009176337A (ja) 光ディスク装置
JP2009116990A (ja) 光ディスクの判別方法及び光ディスク装置
JP2008135111A (ja) 光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2004265475A (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法
KR20110133656A (ko) 멀티 레이어 디스크 판별 장치 및 방법
JP2009076180A (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees