JP4948778B2 - 太陽電池およびその色調整方法 - Google Patents

太陽電池およびその色調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4948778B2
JP4948778B2 JP2005098071A JP2005098071A JP4948778B2 JP 4948778 B2 JP4948778 B2 JP 4948778B2 JP 2005098071 A JP2005098071 A JP 2005098071A JP 2005098071 A JP2005098071 A JP 2005098071A JP 4948778 B2 JP4948778 B2 JP 4948778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
solar cell
light absorption
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005098071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278878A (ja
Inventor
久雄 師岡
剛 越前谷
裕一 藤岡
沙希 高橋
和夫 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005098071A priority Critical patent/JP4948778B2/ja
Priority to US11/362,913 priority patent/US8373058B2/en
Priority to DE102006014607A priority patent/DE102006014607A1/de
Priority to CN200610073777.6A priority patent/CN1841789B/zh
Publication of JP2006278878A publication Critical patent/JP2006278878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948778B2 publication Critical patent/JP4948778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

本発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池およびその外観色を調整する太陽電池の色調整方法に関する。
近年、地球環境保全の観点から太陽光発電の本格普及が期待されているため、太陽電池に関する開発が盛んに行われている。この太陽電池は、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換(いわゆる光電変換)する電池デバイスである。
太陽電池は、主に、基板上に、反射電極層、光電変換層(いわゆる発電層)および透明電極層がこの順に積層された積層構造を有している。この種の太陽電池では、透明電極層を経由して太陽電池の内部に導かれた入射光(太陽光)が反射電極層において反射され、その反射光が再び透明電極層を経由して太陽電池の外部に導かれる際に、光電変換層において発電される。
この太陽電池の構成に関しては、既にいくつかの態様が提案されている。具体的には、光電変換層が非晶質シリコンにより構成されている場合に、金属または合金の層(第1の金属層)と、金属、合金、ステンレスまたはケイ素鋼合金の層(第2の金属層)とがこの順に積層された積層構造を有するように反射電極層を構成することにより、光電変換層と反射電極層との間において密着性を高めると共に相互拡散を防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特公平02−006235号公報
ところで、最近では、例えば時計などに搭載される低照度用途の太陽電池に関して、発電性能などの電池特性の観点だけでなく、デザインを意識した外観の観点においても要望が高まりつつある。具体的には、光電変換層が非晶質シリコンにより構成されている太陽電池では、その非晶質シリコンの光吸収特性に起因して外観色が赤みを帯びることから、時計の外観上において太陽電池が目立たないようにするために、その赤みが抑えられるように外観色を調整する必要がある。
しかしながら、従来の太陽電池では、外観色を調整する観点において具体的な対策がなされていないため、色調に関する要望に応じて外観色を調整することが困難であるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、赤みが抑えられるように外観色を調整することが可能な太陽電池およびその色調整方法を提供することにある。
本発明に係る太陽電池は、光透過性を有する第1の電極層と、光反射性を有する第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に設けられ、非晶質シリコンを含むと共に光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換層と、光電変換層と第2の電極層との間に設けられ、導電性および光吸収性を有すると共にケイ化物を含む光吸収層とを備え、分光光度計により第1の電極層側から測定される外観色の色度xが0.41以上0.50以下の範囲内のものである。
本発明に係る太陽電池の色調整方法は、光透過性を有する第1の電極層と、光反射性を有する第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に設けられ、非晶質シリコンを含むと共に光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換層とを備えた太陽電池の外観色を調整する方法であり、光電変換層と第2の電極層との間に導電性および光吸収性を有すると共にケイ化物を含む光吸収層を設けることにより、分光光度計により第1の電極層側から測定される外観色の色度xが0.41以上0.50以下の範囲内となるように、光電変換層を経由した光を光吸収層において吸収させるものである。
本発明に係る太陽電池またはその色調整方法では、光電変換層が非晶質シリコンを含んでいる場合に、その光電変換層と第2の電極層との間に、ケイ化物を含む光吸収層が設けられる。この光吸収層は、光電変換層(非晶質シリコン)が主に短中波長域において選択的な光吸収特性を有するのに対して、主に長波長域において光吸収特性を有するものである。この場合には、光電変換層を経由した入射光(太陽光)がさらに光吸収層を経由したのちに反射電極層において反射され、すなわち入射光のうちの光電変換層および光吸収層において吸収された残りの光が反射電極層において反射されるため、光電変換層と第2の電極層との間に光吸収層を設けない場合と比較して、分光光度計により第1の電極層側から測定される外観色の色度xが0.41以上0.50以下の範囲内となるように反射光の赤みが抑えられる。
本発明に係る太陽電池では、光吸収層の吸収係数αおよび厚さTの積αTが0.2以上3.0以下の範囲内であるのが好ましい。この場合には、光吸収層がケイ化クロム(CrSiまたはCrSi2 )、ケイ化コバルト(CoSi、Co2 SiまたはCoSi2 )、ケイ化鉄(FeSiまたはFeSi2 )、ケイ化マンガン(MnSi)、ケイ化モリブデン(Mo2 Si)、ケイ化ニオブ(NbSi2 )、ケイ化パラジウム(Pd2 Si)、ケイ化白金(PtSiまたはPt2 Si)、ケイ化タンタル(TaSi2 )、ケイ化チタン(TiSiまたはTiSi2 )、ケイ化タングステン(WSi2 )またはケイ化ニッケル(NiSi、Ni2 SiまたはNiSi2 を含んでいてもよい。
本発明に係る太陽電池またはその色調整方法によれば、光電変換層が非晶質シリコンを含んでいる場合に、光電変換層と第2の電極層との間に、ケイ化物を含む光吸収層を設けるようにしたので、分光光度計により第1の電極層側から測定される外観色の色度xが0.41以上0.50以下の範囲内となるように、光電変換層を経由したのちに反射電極層において反射される光(反射光)の赤みが抑えられる。したがって、反射光の色調に基づいて決定される太陽電池の外観色の色調も赤みが抑えられるため、赤みが抑えられるように外観色を調整することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の構成について説明する。図1は、太陽電池10の断面構成を表している。なお、本発明の「太陽電池の色調整方法」は、本実施の形態に係る太陽電池の構成および作用に基づいて実現されるため、その「太陽電池の色調整方法」については、以下で併せて説明する。
太陽電池10は、光電変換機能を利用して入射光(太陽光)Lの光エネルギーを電気エネルギーに変換する電池デバイスである。この太陽電池10は、図1に示したように、透明電極層5と、反射電極層2と、透明電極層5と反射電極層2との間に設けられた光電変換層4と、光電変換層4と反射電極層2との間に設けられた光吸収層3とを備えている。より具体的には、太陽電池10は、例えば、基板1上に、反射電極層2、光吸収層3、光電変換層4、透明電極層5および封止材6がこの順に積層された積層構造を有している。
基板1は、太陽電池10全体を支持するものである。この基板1は、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN;polyethylene naphthalate)などのプラスチックフィルムである。
反射電極層2は、光電変換層4において変換された電気エネルギーを取り出すために使用される第2の電極層である。特に、反射電極層2は、光反射性を有しており、すなわち太陽電池10の内部に導かれた入射光Lを反射させることにより、その入射光Lを反射光Rとして太陽電池10の外部に導く機能を有している。この反射電極層2は、例えば、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、銀(Ag)またはチタン(Ti)などの光反射性導電性材料を含んで構成されている。
光吸収層3は、導電性および光吸収性を有しており、すなわち入射光Lを吸収することにより太陽電池10の外観色を調整するものである。より具体的には、光吸収層3は、光電変換層4を経由した光、すなわち光電変換層4において吸収された(発電に利用された)のちに光吸収層3まで達した残りの特定波長領域の光を吸収することにより、反射光Rの色調に基づいて決定される太陽電池10の見かけの色調を調整するものである。この「特定波長域の光」とは、約600nm以上の長波長域の光であり、一般に赤色と分類される色領域の光である。
特に、光吸収層3は、上記した特定波長域の光を吸収するために、吸収係数αと厚さTとの間に特定の関係を有している。より具体的には、光吸収層3の吸収係数αおよび厚さTの積αTは、例えば、0.2以上3.0以下の範囲内(0.2≦αT≦3.0)である。この光吸収層3の厚さTは、上記した積αTの関係を満たす範囲内において、自由に設定可能である。
この光吸収層3は、例えば、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)または亜鉛(Zn)を含む群のうちのいずれかの金属、あるいはケイ化クロム(CrSiまたはCrSi2 )、ケイ化コバルト(CoSi、Co2 SiまたはCoSi2 )、ケイ化鉄(FeSiまたはFeSi2 )、ケイ化マンガン(MnSi)、ケイ化モリブデン(Mo2 Si)、ケイ化ニオブ(NbSi2 )、ケイ化パラジウム(Pd2 Si)、ケイ化白金(PtSiまたはPt2 Si)、ケイ化タンタル(TaSi2 )、ケイ化チタン(TiSiまたはTiSi2 )、ケイ化タングステン(WSi2 )またはケイ化ニッケル(NiSi、Ni2 SiまたはNiSi2 )を含む群のうちのいずれかのケイ化物(いわゆるシリサイド)を含んで構成されている。なお、光吸収層3は、例えば、上記した金属やケイ化物の他、ステンレス鋼(SUS)を含んで構成されていてもよい。
光電変換層4は、入射光Lの光エネルギーを電気エネルギーに変換するものである。この光電変換層4は、非晶質シリコン(いわゆるアモルファスシリコン;a−Si)を含んで構成されており、pin接合構造(n層/i層/p層)を有している。特に、光電変換層4は、非晶質シリコンの選択的な光吸収特性に基づいて、入射光Lのうちの特定波長域の光を選択的かつ集中的に吸収してエネルギー変換するものである。この「特定波長域の光」とは、約600nm未満の短中波長域の光であり、一般に緑色および青色と分類される色領域の光である。なお、光電変換層4は、上記した特定波長域の光(約600nm未満の短中波長域の光)のみを吸収してエネルギー変換するわけではなく、その特定波長域以外の波長域の光(約600nm以上の長波長域の光)も僅かに吸収してエネルギー変換する。
透明電極層5は、光電変換層4において変換された電気エネルギーを取り出すために使用される第1の電極層である。特に、透明電極層5は、光透過性を有しており、すなわち太陽電池10の内部に導かれた入射光Lを透過させることにより光電変換層4まで導くと共に、反射電極層2において反射された反射光Rを透過させることにより太陽電池10の外部に導く機能を有している。この透明電極層5は、例えば、酸化インジウム錫(ITO;indium tin oxide)などの光透過性導電性材料を含んで構成されている。
封止材6は、太陽電池10の主要部(主に光電変換層4など)を保護するものである。この封止材6は、例えば、エポキシ系樹脂などの光透過性絶縁性材料を含んで構成されている。
この太陽電池10では、図1に示したように、入射光Lが入射されると、その入射光Lが封止材6、透明電極層5、光電変換層4および光吸収層3をこの順に経由して反射電極層2に到達することにより、太陽電池10の内部に導かれる。こののち、入射光Lが反射電極層2において反射光Rとして反射されると、その反射光Rが光吸収層3、光電変換層4、透明電極層5および封止材6をこの順に経由して太陽電池10の外部に導かれれる。
この際、太陽電池10の内部に導かれる過程において入射光Lが光電変換層4において吸収されると共に、太陽電池10の外部に導かれる過程において反射光Rが光電変換層4において吸収されるため、それらの入射光Lおよび反射光Rを利用して光電変換層4が光電変換(発電)し、すなわち光エネルギーを電気エネルギーに変換する。
本実施の形態に係る太陽電池10では、光電変換層4が非晶質シリコンを含んで構成されている場合に、その光電変換層4と反射電極層2との間に光吸収層3を設けるようにしたので、以下の理由により、赤みが抑えられるように外観色を調整することができる。
図2は、本実施の形態に係る太陽電池10に対する比較例としての太陽電池100の構成を表しており、図1に示した断面構成に対応している。この比較例の太陽電池100は、光電変換層4が非晶質シリコンを含んで構成されている場合に、その光電変換層4と反射電極層2との間に光吸収層3が設けられておらず、すなわち光電変換層4が反射電極層2に隣接している点を除き、本実施の形態に係る太陽電池10(図1参照)と同様の構成を有している。
この比較例の太陽電池100(図2参照)では、光電変換層4を経由した入射光Lがそのまま反射電極層2において反射され、すなわち入射光Lのうちの光電変換層4において吸収された残りの光が反射電極層2において反射されるため、反射光Rの赤みが強調されてしまう。より具体的には、入射光Lが光電変換層4を経由して反射電極層2まで到達する際には、上記したように、光電変換層4を構成している非晶質シリコンの光吸収特性に起因して、その光電変換層4において短中波長域の光成分が選択的かつ集中的に吸収される。この場合には、最終的に反射電極層2まで到達する光において、長波長域の光成分の割合が相対的に多くなるため、その相対的に割合が多い長波長域の光成分の色調を反映して反射光Rの色調が決定される。これにより、非晶質シリコンの光吸収特性に起因する赤みをそのまま再現するように反射光Rの色調が決定されるため、その反射光Rが強い赤みを帯びてしまう。反射光Rが強い赤みを帯びると、当然ながら、その反射光Rの色調に基づいて決定される太陽電池100の外観色の色調も強い赤みを帯びるため、赤みが抑えられるように太陽電池100の外観色の色調を調整することが困難となる。なお、参考までに説明しておくと、上記したように、反射光Rが光電変換層4を経由して太陽電池100の外部に導かれる際には、その反射光Rの一部が光電変換層4において吸収されるが、光電変換層4に対する反射光Rの吸収量(長波長域の光の吸収量)は入射光Lの吸収量(短中波長域の光の吸収量)よりも著しく少ないため、光電変換層4を経由した反射光Rが強い赤みを帯びることに変わりはない。
これに対して、本実施の形態に係る太陽電池10(図1参照)では、光電変換層4を経由した入射光Lがさらに光吸収層3を経由したのちに反射電極層2において反射され、すなわち入射光Lのうちの光電変換層4および光吸収層3において吸収された残りの光が反射電極層2において反射されるため、比較例の太陽電池100と比較して、反射光Rの赤みが抑えられる。より具体的には、入射光Lが光電変換層4および光吸収層3をこの順に経由して反射電極層2まで到達する際には、上記したように、光電変換層4を構成している非晶質シリコンの光吸収特性に起因して、その光電変換層4において短中波長域の光成分が選択的かつ集中的に吸収されると共に、光吸収層3の光吸収特性に基づいて、その光吸収層3において残りの長波長域の光成分が吸収される。この場合には、最終的に反射電極層2まで到達する光において、長波長域の光成分の割合が相対的に少なくなるため、その相対的に割合が少ない長波長域の光成分の色調を反映して反射光Rの色調が決定される。これにより、非晶質シリコンの光吸収特性に起因する赤みをそのまま再現せず、すなわち赤みを和らげるように反射光Rの色調が矯正されるため、その反射光Rの赤みが抑えられる。したがって、反射光Rの色調に基づいて決定される太陽電池10の外観色の色調も赤みが抑えられるため、赤みが抑えられるように太陽電池10の外観色を調整することができるのである。
特に、本実施の形態では、光吸収層3の吸収係数αおよび厚さTの積αTが0.2以上3.0以下の範囲内(0.2≦αT≦3.0)となるようにしたので、光電変換層4を経由した光を光吸収層3において十分に吸収させる観点において、その積αTが最適化される。この場合には、光吸収層3における光吸収量が十分に大きくなるため、赤みを帯びた反射光Rの強度(光量)が十分に少なくなる。したがって、色度特性上において、反射光Rの色調(赤み)が非晶質シリコンの光吸収特性に起因する色調(赤み)に対して大きくシフトするため、十分に赤みが抑えられるように太陽電池10の外観色を調整することができる。
この場合には、さらに、光吸収層3の光吸収特性が上記した積αTに基づいて決定されることから明らかなように、光吸収層3の厚さTに依存して光吸収量が増減すると共に、その光吸収層3の光吸収量に依存して外観色の調整量(色度図上における色度のシフト量)も増減する。したがって、光吸収層3の厚さTを変化させることにより外観色の色調を変化させることが可能であるため、その外観色の色調を所望の色調となるように制御することができる。
また、本実施の形態では、上記したように、光電変換層4と反射電極層2との間に設けた光吸収層3の光吸収特性を利用して太陽電池10の外観色を調整するようにしたので、以下の理由により、その外観色を的確かつ安定に調整することができると共に、電池特性を確保することができる。
すなわち、太陽電池10の外観色を調整する手法としては、上記した光吸収層3を利用する手法の他、その光吸収層3を利用せずに透明電極層5を利用する手法も考えられる。この透明電極層5を利用する手法では、透明電極層5の厚さに依存する光の干渉現象を利用して反射光Rの色調を変化させることにより、外観色を調整することが可能である。しかしながら、この場合には、透明電極層5の厚さの変化に対応する反射光Rの色調の変化方向(色度図上における色度のシフト方向)が赤みの強弱方向に対応しておらず、すなわち透明電極層5の厚さを変化させても反射光Rの赤みが大きく変化しないため、赤みが抑えられた所望の色調となるように外観色を的確に調整することが困難である。また、上記したように透明電極層5の厚さの変化に対応する反射光Rの色調の変化方向が赤みの強弱方向に対応していないとはいえ、その透明電極層5の厚さが変化すると反射光Rの色調が少なからず変化することに伴い、透明電極層5を形成する際に厚さがばらつくと、その透明電極層5の厚さのばらつきに起因して反射光Rの色調もばらつくため、赤みが抑えられた所望の色調となるように外観色を安定に調整することが困難である。しかも、この場合には、太陽電池10を製造する際に、基板1上に光電変換層4まで形成した時点において既に外観色の色調が所望の色調から外れてしまう事態が生じると、透明電極層5の厚さを調整しただけではもはや外観色の色調を所望の色調となるように修復することが困難である。
また、太陽電池10の外観色を調整する手法としては、さらに、光吸収層3を利用せずに光電変換層4を利用する手法も考えられる。この光電変換層4を利用する手法では、光電変換層4の厚さに依存する光吸収現象を利用して反射光Rの色調を変化させることにより、外観色を調整することが可能である。しかしながら、この場合には、十分に赤みが抑えられるように反射光Rの色調を制御するために、光電変換層4の厚さを過剰に大きくしなければならず、すなわち発電性能や耐久性能(例えば光劣化耐性)などの電池特性に寄与する適正な厚さ範囲を超えるように光電変換層4の厚さを設定しなければならないため、赤みが抑えられるように外観色の色調を調整しつつ、電池特性を確保することが困難である。
これに対して、光吸収層3を利用する手法では、透明電極層5を利用する手法とは異なり、光吸収層3の厚さの変化に対応する反射光Rの色調の変化方向が赤みの強弱方向に対応しており、すなわち光吸収層3の厚さを変化させることにより反射光Rの赤みが大きく変化するため、赤みが抑えられた所望の色調となるように外観色を的確に調整することが可能である。また、透明電極層5の厚さのばらつきに起因して反射光Rの色調がばらついたとしても、その色調のばらつきが光吸収層3の十分な色調抑制作用(赤み抑制作用)を利用して打ち消されるため、赤みが抑えられた所望の色調となるように外観色を安定に調整することが可能である。したがって、外観色を的確かつ安定に調整することができるのである。
また、光吸収層3を利用する手法では、光電変換層4を利用する手法とは異なり、その光電変換層4の厚さに関係せずに外観色の色調を制御することが可能であるため、発電性能や耐久性能などの電池特性に寄与する適正な厚さ範囲内となるように光電変換層4の厚さを設定しつつ、外観色を調整することが可能となる。したがって、電池特性を確保することができるのである。
また、本実施の形態では、光吸収層3の材質として、上記した一連の金属群のうちからニッケルを選択すれば、光電変換層4を構成している非晶質シリコンとニッケルとの間の電気的相性に基づき、その光吸収層3が光電変換層4に対して良好にオーミック接触する。したがって、光吸収層3の材質としてニッケル以外の材質を選択する場合と比較して、太陽電池10の電気的特性を向上させることができる。
また、上記した他、本実施の形態に係る太陽電池の色調整方法では、光電変換層4が非晶質シリコンを含んで構成されている場合に、その光電変換層4と反射電極層2との間に光吸収層3を設けることにより、光電変換層4を経由した光を光吸収層3において吸収させるようにしたので、上記したように、太陽電池10の外観色に寄与する反射光Rの赤みが抑えられる。したがって、赤みが抑えられるように太陽電池10の外観色を調整することができるのである。
次に、本発明に関する実施例について説明する。
(実施例1)
以下の手順を経ることにより、上記実施の形態において説明した太陽電池を製造した。すなわち、まず、基板としてPENフィルムを準備したのち、その基板上に、DCスパッタリング法を使用してアルミニウムを成膜することにより、300nmの厚さとなるように反射電極層を形成した。続いて、反射電極層上に、DCスパッタリング法を使用して金属を成膜することにより、光吸収層を形成した。続いて、光吸収層上に、プラズマCVD(chemical vaper deposition )法を使用して非晶質シリコン(nip接合膜)を成膜することにより、650nmの厚さとなるように光電変換層を形成した。続いて、光電変換層上に、スパッタリング法を使用してITOを成膜することにより、透明電極層を形成した。この際、光電変換層において発電可能とするために、その光電変換層と反射電極層および透明電極層とを集積化した。最後に、透明電極層上に、スクリーン印刷法を使用してエポキシ系樹脂を印刷することにより、封止材を形成した。これにより、太陽電池が完成した。
(実施例2)
金属に代えてケイ化物を使用して光吸収層を形成した点を除き、実施例1の製造手順と同様の手順を経ることにより太陽電池を製造した。
(実施例3)
金属に代えてステンレス鋼(SUS)を使用して光吸収層を形成した点を除き、実施例1の製造手順と同様の手順を経ることにより太陽電池を製造した。
(比較例)
光電変換層と反射電極層との間に光吸収層を形成しなかった点を除き、実施例1の製造手順と同様の手順を経ることにより太陽電池を製造した。
上記した実施例1〜3の太陽電池に関して、諸特性を調べた。なお、実施例1〜3の太陽電池の諸特性を調べる際には、その諸特性を比較評価するために、必要に応じて比較例の太陽電池の諸特性も併せて調べた。
まず、光吸収層の材質として金属を使用した実施例1の太陽電池の諸特性を調べたところ、以下の一連の結果が得られた。
第1に、光吸収層の材質としてニッケルを使用した場合に関して、透明電極層の厚さおよび光吸収層の厚さが太陽電池の外観色に与える影響を調べたところ、図3に示した結果が得られた。図3は、実施例1の太陽電池の色度特性(いわゆる色度図)を表しており、「横軸」は色度xを示し、「縦軸」は色度yを示している。図3に示した色度は、封止材を経由して太陽電池の外部に導かれた反射光の色度であり、日立株式会社製のU−4000型自記分光光度計を使用して測定された結果である。この色度の意味合いおよび測定手法は、後述する図5および図7においても同様である。上記した影響を調べる際には、光吸収層の厚さを2nm,9nm,44nmと3段階に変化させると共に、透明電極層の厚さを50nm,60nm,64nm,70nmと4段階に渡って変化させることにより、計12種類の太陽電池を製造した。図3に示した一連の記号は、上記した12種類の太陽電池を表しており、すなわち光吸収層の厚さおよび透明電極層の厚さに関して、それぞれ「●(右)」が2nm,50nm、「●(中央)」が9nm,50nm、「●(左)」が44nm,50nm、「▲(右)」が2nm,60nm、「▲(中央)」が9nm,60nm、「▲(左)」が44nm,60nm、「■(右)」が2nm,64nm、「■(中央)」が9nm,64nm、「■(左)」が44nm,64nm、「◆(右)」が2nm,70nm,「◆(中央)」が9nm,70nm、「◆(左)」が44nm,70nmの条件を表している。図3では、実施例1の太陽電池の色度特性を比較評価するために、比較例の太陽電池の色度特性も併せて示している。この比較例の太陽電池に関する透明電極層の厚さは、それぞれ「△」が60nm、「□」が64nm、「◇」が70nmを表している。なお、図3では、以下で説明する色調の変化方向を判りやすくするために、色度特性上における赤みの強弱方向Yを示しており、より具体的には赤みが強くなる方向を右方向YRとして示し、反対に赤みが弱くなる方向を左方向YLとして示している。
図3に示した結果から判るように、実施例1の太陽電池では、光吸収層の厚さを2nm(●,▲,■,◆(右)),9nm(●,▲,■,◆(中央)),44nm(●,▲,■,◆(左))のいずれに設定した場合においても、透明電極層の厚さを50nm,60nm,64nm,70nmの順に増加させることにより(●→▲→■→◆)、色度が下方向3Aに大きくシフトした。このことは、透明電極層の厚さを増加させることにより反射光の色度が変化するものの、このときの色度の変化方向(下方向3A)が赤みの強弱方向Yに対応していないため、反射光の赤みを十分に抑えられないことを表している。一方、実施例1の太陽電池では、透明電極層の厚さを50nm(●),60nm(▲),64nm(■),70nm(◆)のいずれに設定した場合においても、光吸収層の厚さを2nm,9nm,44nmの順に増加させることにより(●,▲,■,◆(右→中央→左))、色度が左方向3Bに大きくシフトした。このことは、光吸収層の厚さを増加させることにより反射光の色度が変化し、しかもこのときの色度の変化方向(左方向3B)は赤みの強弱方向Y、より具体的には赤みが弱くなる左方向YLに対応しているため、反射光の赤みを十分に抑えられることを表している。なお、実施例1の太陽電池(▲,■,◆)と比較例の太陽電池(△,□,◇)との間で色度を比較すると、その色度は、比較例の太陽電池よりも実施例1の太陽電池において左方向3Bに大きくシフトした。このことは、光電変換層と反射電極層との間に光吸収層を設けることにより、その光吸収層の存在に基づいて反射光の赤みを十分に抑えられることを表している。このことから、本発明(実施例1)の太陽電池では、光電変換層と反射電極層との間に光吸収層(金属)を設けることにより、十分に赤みが抑えられるように反射光の色調を調整可能であることが確認された、また、十分に赤みが抑えられるように反射光の色調を調整するためには、透明電極層を利用する手法よりも、光吸収層(金属)を利用する手法が有効であることも確認された。
なお、ここでは具体的にデータを示して説明しないが、光吸収層の材質としてニッケルを使用した太陽電池の他、後述する表1に列挙する一連の金属(ニッケル以外の他の一連の金属)を使用した太陽電池に関しても同様に、透明電極層の厚さおよび光吸収層の厚さが太陽電池の外観色に与える影響を調べたところ、その他の一連の金属を使用した太陽電池に関しても、ニッケルを使用した太陽電池に関して得られた結果と同様の結果が得られた。
第2に、確認までに、光吸収層の材質として使用したニッケルの光吸収特性を調べたところ、図4に示した結果が得られた。図4は実施例1の太陽電池における光吸収層の光吸収特性を表しており、「横軸」は波長λ(nm)を示し、「縦軸」は吸収係数α(/cm)を示している。図4では、波長λ=750nmにおける吸収係数αを示している。この吸収係数αを特定するための基準波長(波長=750nm)は、後述する図6および図8においても同様である。
図4に示した結果から判るように、ニッケルを使用して構成された光吸収層では、波長λ=360nm〜760nmの範囲内に渡って吸収係数αがほぼ一定となった。このことは、光吸収層が短中長波長域の光を全体に渡って吸収可能な光吸収特性を有していることを表している。このことから、本発明(実施例1)の太陽電池では、光吸収層(金属)が上記した広範囲な波長域に渡る光吸収特性に基づいて長波長域の光を吸収可能であることが確認された。
第3に、光吸収層の材質と光吸収特性との間の相関を調べたところ、表1に示した結果が得られた。表1は光吸収層の材質と光吸収特性との間の相関を表しており、「材質」として一連の金属を示すと共に、光吸収層の光吸収特性に寄与する因子として「吸収係数α(/cm)」および「厚さT(nm)」を示している。表1では、光吸収層の材質(金属)を代表して、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)および亜鉛(Zn)を列挙している。上記した相関を調べる際には、一連の金属の吸収係数αを考慮して、十分に赤みが抑えられるように反射光の色調を調整可能な積αTの適正範囲(0.2≦αT≦3.0)を満たす厚さTを算出した。表1中の「厚さT」は、上記した積αTの適正範囲を満たす範囲(下限〜上限)を示している。この「厚さT」の意味するところは、後述する表2および表3においても同様である。
Figure 0004948778
表1に示したように、光吸収層の材質として一連の金属を使用した場合に、各金属ごとに光吸収層の厚さTの適正範囲が特定された。したがって、表1に示した適正範囲内となるように各金属ごとに光吸収層の厚さTを設定することにより、十分に赤みが抑えられるように反射光の色調を調整することが可能である。
次に、光吸収層の材質としてケイ化物を使用した実施例2の太陽電池の諸特性を調べたところ、以下の一連の結果が得られた。
第1に、光吸収層の材質としてケイ化パラジウム(Pd2 Si)を使用した場合に関して、透明電極層の厚さおよび光吸収層の厚さが太陽電池の外観色に与える影響を調べたところ、図5に示した結果が得られた。図5は、実施例2の太陽電池の色度特性を表しており、図3に示した色度特性に対応している。上記した影響を調べる際には、光吸収層の厚さを6nm,12nm,25nmと3段階に変化させると共に、透明電極層の厚さを40nm,62nm,67nm,70nmと4段階に渡って変化させることにより、計12種類の太陽電池を製造した。図5に示した一連の記号は、上記した12種類の太陽電池を表しており、すなわち光吸収層の厚さおよび透明電極層の厚さに関して、それぞれ「●(右)」が6nm,40nm、「●(中央)」が12nm,40nm、「●(左)」が25nm,40nm、「▲(右)」が6nm,62nm、「▲(中央)」が12nm,62nm、「▲(左)」が25nm,62nm、「■(右)」が6nm,67nm、「■(中央)」が12nm,67nm、「■(左)」が25nm,67nm、「◆(右)」が6nm,70nm,「◆(中央)」が12nm,70nm、「◆(左)」が25nm,70nmの条件を表している。図5では、実施例2の太陽電池の色度特性を比較評価するために、比較例の太陽電池の色度特性も併せて示している。この比較例の太陽電池に関する透明電極層の厚さは、それぞれ「△」が62nm、「□」が67nm、「◇」が70nmを表している。
図5に示した結果から判るように、実施例2の太陽電池では、光吸収層の厚さを6nm(●,▲,■,◆(右)),12nm(●,▲,■,◆(中央)),25nm(●,▲,■,◆(左))のいずれに設定した場合においても、透明電極層の厚さを40nm,62nm,67nm,70nmの順に増加させることにより(●→▲→■→◆)、色度が下方向5Aに大きくシフトした。一方、実施例2の太陽電池では、透明電極層の厚さを40nm(●),62nm(▲),67nm(■),70nm(◆)のいずれに設定した場合においても、光吸収層の厚さを6nm,12nm,25nmの順に増加させることにより(●,▲,■,◆(右→中央→左))、色度が左方向5Bに大きくシフトした。すなわち、この場合においても、光吸収層の厚さおよび透明電極層の厚さが色度に与える影響として、図3を参照して説明した場合と同様の結果が得られた。なお、実施例2の太陽電池(▲,■,◆)と比較例の太陽電池(△,□,◇)との間で色度を比較すると、その色度は、比較例の太陽電池よりも実施例2の太陽電池において左方向5Bに大きくシフトした。すなわち、この場合においても、光吸収層を設ける効果として、図3を参照して説明した場合と同様の結果が得られた。このことから、本発明(実施例2)の太陽電池では、光電変換層と反射電極層との間に光吸収層(ケイ化物)を設けることにより十分に赤みが抑えられるように反射光の色調を調整可能であると共に、十分に赤みが抑えられるように反射光の色調を調整するために光吸収層(ケイ化物)を利用する手法が有効であることが確認された。
なお、ここでは具体的にデータを示して説明しないが、光吸収層の材質としてケイ化パラジウムを使用した太陽電池の他、後述する表2に列挙する一連のケイ化物(ケイ化パラジウム以外の他の一連のケイ化物)を使用した太陽電池に関しても同様に、透明電極層の厚さおよび光吸収層の厚さが太陽電池の外観色に与える影響を調べたところ、その他の一連のケイ化物を使用した太陽電池に関しても、ケイ化パラジウムを使用した太陽電池に関して得られた結果と同様の結果が得られた。
第2に、確認までに、光吸収層の材質として使用したケイ化パラジウムの光吸収特性を調べたところ、図6に示した結果が得られた。図6は実施例2の太陽電池における光吸収層の光吸収特性を表しており、図4に示した光吸収特性に対応している。
図4に示した結果から判るように、ケイ化パラジウムを使用して構成された光吸収層では、波長λ=300nm〜830nmの範囲内に渡って吸収係数αがほぼ一定となり、すなわち光吸収層の光吸収特性として、図4を参照して説明した場合と同様の結果が得られた。このことから、本発明(実施例2)の太陽電池では、光吸収層(ケイ化物)が長波長域の光を吸収可能であることが確認された。
第3に、光吸収層の材質と光吸収特性との間の相関を調べたところ、表2に示した結果が得られた。表2は光吸収層の材質と光吸収特性との間の相関を表しており、表1に示した相関に対応している。表2では、光吸収層の材質(ケイ化物)を代表して、ケイ化クロム(CrSiまたはCrSi2 )、ケイ化コバルト(CoSi、Co2 SiまたはCoSi2 )、ケイ化鉄(FeSiまたはFeSi2 )、ケイ化マンガン(MnSi)、ケイ化モリブデン(Mo2 Si)、ケイ化ニオブ(NbSi2 )、ケイ化パラジウム(Pd2 Si)、ケイ化白金(PtSiまたはPt2 Si)、ケイ化タンタル(TaSi2 )、ケイ化チタン(TiSiまたはTiSi2 )、ケイ化タングステン(WSi2 )またはケイ化ニッケル(NiSi、Ni2 SiまたはNiSi2 )を列挙している。なお、表2では、上記した一連のケイ化物として、代表的な化学式(CrSi,CoSi,FeSi,MnSi,MoSi,NbSi,PdSi,PtSi,TaSi,TiSi,WSi,NiSi)のみを示している。
Figure 0004948778
表2に示したように、光吸収層の材質として一連のケイ化物を使用した場合に、各ケイ化物ごとに光吸収層の厚さTの適正範囲が特定された。したがって、表2に示した適正範囲となるように各ケイ化物ごとに光吸収層の厚さTを設定することにより、十分に赤みが抑えられるように反射光色調を調整することが可能である。
最後に、光吸収層の材質としてステンレス鋼(SUS)を使用した実施例3の太陽電池の諸特性を調べたところ、以下の一連の結果が得られた。
第1に、光吸収層の材質としてSUS304を使用した場合に関して、透明電極層の厚さおよび光吸収層の厚さが太陽電池の外観色に与える影響を調べたところ、図7に示した結果が得られた。図7は、実施例3の太陽電池の色度特性を表しており、図3に示した色度特性に対応している。上記した影響を調べる際には、光吸収層の厚さを5nm,10nm,20nmと3段階に変化させると共に、透明電極層の厚さを60nm,62nm,64nm,67nm,70nmと5段階に渡って変化させることにより、計15種類の太陽電池を製造した。図10に示した一連の記号は、上記した15種類の太陽電池を表しており、すなわち光吸収層の厚さおよび透明電極層の厚さに関して、それぞれ「●(右)」が5nm,60nm、「●(中央)」が10nm,60nm、「●(左)」が20nm,60nm、「▲(右)」が5nm,62nm、「▲(中央)」が10nm,62nm、「▲(左)」が20nm,62nm、「■(右)」が5nm,64nm、「■(中央)」が10nm,64nm、「■(左)」が20nm,64nm、「◆(右)」が5nm,67nm,「◆(中央)」が10nm,67nm、「◆(左)」が20nm,67nm、「▼(右)」が5nm,70nm,「▼(中央)」が10nm,70nm、「▼(左)」が20nm,70nmの条件を表している。図7では、実施例3の太陽電池の色度特性を比較評価するために、比較例の太陽電池の色度特性も併せて示している。この比較例の太陽電池に関する透明電極層の厚さは、それぞれ「○」が60nm、「△」が62nm、「□」が64nm、「◇」が67nm、「▽」が70nmを表している。
図7に示した結果から判るように、光吸収層の厚さを5nm(●,▲,■,◆,▼(右)),10nm(●,▲,■,◆,▼(中央)),20nm(●,▲,■,◆,▼(左))のいずれに設定した場合においても、透明電極層の厚さを60nm,62nm,64nm,67nm,70nmの順に増加させることにより(●→▲→■→◆→▼)、色度が下方向7Aに大きくシフトした。これに対して、透明電極層の厚さを60nm(●),62nm(▲),64nm(■),67nm(◆),70nm(▼)のいずれに設定した場合においても、光吸収層の厚さを5nm,10nm,20nmの順に増加させることにより(●,▲,■,◆,▼(右→中央→左))、色度が左方向7Bに大きくシフトした。すなわち、この場合においても、光吸収層の厚さおよび透明電極層の厚さが色度に与える影響に関して、図3を参照して説明した場合と同様の傾向が得られた。なお、実施例3の太陽電池(●,▲,■,◆,▼)と比較例の太陽電池(○,△,□,◇,▽)との間において色度を比較すると、その色度は、比較例の太陽電池よりも実施例3の太陽電池において左方向7Bに大きくシフトした。すなわち、この場合においても、光吸収層を設ける効果として、図3を参照して説明した場合と同様の結果が得られた。このことから、本発明(実施例3)の太陽電池では、光電変換層と反射電極層との間に光吸収層(ステンレス鋼)を設けることにより十分に赤みが抑えられるように反射光の色調を調整可能であると共に、十分に赤みを抑えるように反射光の色調を調整するために光吸収層(ステンレス鋼)を利用する手法が有効であることが確認された。
第2に、確認までに、光吸収層の材質として使用したSUS304の光吸収特性を調べたところ、図8に示した結果が得られた。図8は実施例3の太陽電池における光吸収層の光吸収特性を表しており、図4に示した光吸収特性に対応している。
図8に示した結果から判るように、SUS304を使用して構成された光吸収層では、波長λ=300nm〜800nmの範囲内に渡って吸収係数αがほぼ一定となり、すなわち光吸収層の光吸収特性として、図4を参照して説明した場合と同様の結果が得られた。このことから、本発明(実施例3)の太陽電池では、光吸収層(ステンレス鋼)が長波長域の光を吸収可能であることが確認された。
第3に、参考までに、光吸収層の材質としてSUS304を使用した場合に関して、反射光の反射特性を調べたところ、図9に示した結果が得られた。図9は実施例3の太陽電池における反射光のスペクトル特性を表しており、「横軸」は波長λ(nm)を示し、「縦軸」は反射率RT(%)を示している。上記した反射特性を調べる際には、光吸収層の厚さを5nm,10nm,20nmと3段階に変化させると共に、透明電極層の厚さを70nmに固定することにより、3種類の太陽電池を製造した。図9では、光吸収層の厚さに関して、それぞれ「9A」が5nm、「9B」が10nm、「9C」が20nmの条件を表している。
図9に示した結果から判るように、反射光のスペクトル特性として、赤みの要因となる波長λ=約600nm以上の範囲において選択的に反射率RTが増大し、特に、波長λ=約610nm,670nm,750nm近傍にスペクトルピークが見られた。しかしながら、反射率RT、すなわち反射光の強度は、光吸収層の厚さが5nm(9A),10nm(9B),20nm(9C)の順に増加するにしたがって次第に減少した。このことから、本発明(実施例3)太陽電池では、光吸収層(ステンレス鋼)の厚さを増加させることにより、反射光の赤みの抑制作用を高めることが可能であることが確認された。
第4に、光吸収層の材質と光吸収特性との間の相関を調べたところ、表3に示した結果が得られた。表3は光吸収層の材質と光吸収特性との間の相関を表しており、表1に示した相関に対応している。表3では、光吸収層の材質(ステンレス鋼)としてSUS304を示している。
Figure 0004948778
表3に示したように、光吸収層の材質としてステンレス鋼(SUS304)を使用した場合に、光吸収層の厚さTの適正範囲が特定された。したがって、表3に示した適正範囲となるように光吸収層の厚さTを設定することにより、十分に赤みが抑えられるように反射光色調を調整することが可能である。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。具体的には、例えば、上記実施の形態および実施例では、光吸収層の材質として一連の金属、ケイ化物およびステンレス鋼を列挙したが、その光吸収層の材質は必ずしも上記に列挙したものに限らず、光吸収層の光吸収特性を利用して赤みが抑えられるように太陽電池の外観色を調整することが可能な限り、光吸収層の材質は自由に選定可能である。より具体的には、光吸収層の材質は、例えば、上記に列挙した種類以外の他の金属、ケイ化物およびステンレス鋼であってもよいし、あるいは金属、ケイ化物およびステンレス鋼以外の他の物質であってもよい。
本発明に係る太陽電池またはその色調整方法は、例えば低照度用途の太陽電池に適用することが可能である。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の断面構成を表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池に対する比較例の太陽電池の断面構成を表す断面図である。 実施例1の太陽電池の色度特性を表す図である。 実施例1の太陽電池における光吸収層の光吸収特性を表す図である。 実施例2の太陽電池の色度特性を表す図である。 実施例2の太陽電池における光吸収層の光吸収特性を表す図である。 実施例3の太陽電池の色度特性を表す図である。 実施例3の太陽電池における光吸収層の光吸収特性を表す図である。 実施例3の太陽電池における反射光のスペクトル特性を表す図である。
符号の説明
1…基板、2…反射電極層、3…光吸収層、4…光電変換層、5…透明電極層、6…封止材、10…太陽電池、L…入射光(太陽光)、R…反射光、T…厚さ、α…吸収係数。

Claims (5)

  1. 光透過性を有する第1の電極層と、
    光反射性を有する第2の電極層と、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に設けられ、非晶質シリコンを含むと共に光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換層と、
    前記光電変換層と前記第2の電極層との間に設けられ、導電性および光吸収性を有すると共にケイ化物を含む光吸収層と、を備え、
    分光光度計により前記第1の電極層側から測定される外観色の色度xは、0.41以上0.50以下の範囲内である
    ことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記光吸収層の吸収係数αおよび厚さTの積αTが、0.2以上3.0以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記光吸収層が、ケイ化クロム(CrSiまたはCrSi2 )、ケイ化コバルト(CoSi、Co2 SiまたはCoSi2 )、ケイ化鉄(FeSiまたはFeSi2 )、ケイ化マンガン(MnSi)、ケイ化モリブデン(Mo2 Si)、ケイ化ニオブ(NbSi2 )、ケイ化パラジウム(Pd2 Si)、ケイ化白金(PtSiまたはPt2 Si)、ケイ化タンタル(TaSi2 )、ケイ化チタン(TiSiまたはTiSi2 )、ケイ化タングステン(WSi2 )またはケイ化ニッケル(NiSi、Ni2 SiまたはNiSi2 を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記第2の電極層がアルミニウム(Al)、白金(Pt)、銀(Ag)またはチタン(Ti)を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 光透過性を有する第1の電極層と、光反射性を有する第2の電極層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に設けられ、非晶質シリコンを含むと共に光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換層と、を備えた太陽電池の外観色を調整する方法であって、
    前記光電変換層と前記第2の電極層との間に、導電性および光吸収性を有すると共にケイ化物を含む光吸収層を設けることにより、分光光度計により前記第1の電極層側から測定される外観色の色度xが0.41以上0.50以下の範囲内となるように、前記光電変換層を経由した光を前記光吸収層において吸収させる
    ことを特徴とする太陽電池の色調整方法。
JP2005098071A 2005-03-30 2005-03-30 太陽電池およびその色調整方法 Expired - Fee Related JP4948778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098071A JP4948778B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 太陽電池およびその色調整方法
US11/362,913 US8373058B2 (en) 2005-03-30 2006-02-28 Solar cell and method of adjusting color of the same
DE102006014607A DE102006014607A1 (de) 2005-03-30 2006-03-29 Solarzelle
CN200610073777.6A CN1841789B (zh) 2005-03-30 2006-03-30 太阳能电池及其色调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098071A JP4948778B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 太陽電池およびその色調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278878A JP2006278878A (ja) 2006-10-12
JP4948778B2 true JP4948778B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36999164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098071A Expired - Fee Related JP4948778B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 太陽電池およびその色調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8373058B2 (ja)
JP (1) JP4948778B2 (ja)
CN (1) CN1841789B (ja)
DE (1) DE102006014607A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100037948A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Integrated Digital Technologies, Inc. Solar cells provided with color modulation and method for fabricating the same
KR101519138B1 (ko) 2008-08-22 2015-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP5147935B2 (ja) * 2008-12-10 2013-02-20 nusola株式会社 薄膜光電変換素子と薄膜光電変換素子の製造方法
US20110215434A1 (en) * 2009-08-11 2011-09-08 Si-Nano Inc. Thin-film photoelectric conversion device and method of manufacturing thin-film photoelectric conversion device
US8362356B2 (en) * 2009-08-13 2013-01-29 Gtat Corporation Intermetal stack for use in a photovoltaic device
KR101303471B1 (ko) * 2009-09-09 2013-09-05 엘지디스플레이 주식회사 박막 태양전지 및 그 제조방법
CN102479833A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吉富新能源科技(上海)有限公司 穿透光可调整的高光电转换效率太阳能电池
CN102479832A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吉富新能源科技(上海)有限公司 高光电转换效率太阳能电池
EP2711990A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar module and its production process
GB201306611D0 (en) * 2013-04-11 2013-05-29 Pilkington Group Ltd Heat treatable coated glass pane
JP6193688B2 (ja) * 2013-05-07 2017-09-06 株式会社豊田自動織機 太陽光−熱変換装置及び太陽熱発電装置
JP2016195175A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社東芝 光発電モジュール
WO2017065251A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 三菱化学株式会社 有機光電変換素子及び有機薄膜太陽電池モジュール
WO2019181835A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社カネカ 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103370A (en) 1980-12-19 1982-06-26 Agency Of Ind Science & Technol Amorphous semiconductor solar cell
JPS5955012A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd アモルフアスシリコン半導体材料用基板
JPH0656883B2 (ja) * 1986-03-03 1994-07-27 鐘淵化学工業株式会社 半導体装置
JPH01139458A (ja) * 1987-11-20 1989-05-31 Akitomo Yano 蛇行修正装置
JPH01139458U (ja) 1988-03-17 1989-09-22
JPH05251723A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型太陽電池モジュール
JP3792281B2 (ja) * 1995-01-09 2006-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
JP4063896B2 (ja) * 1995-06-20 2008-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 有色シースルー光起電力装置
DE69734183T8 (de) 1996-10-15 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Sonnenzelle und Herstellungsverfahren
JP2000299482A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2005197608A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006014607A1 (de) 2006-10-05
CN1841789B (zh) 2011-07-13
CN1841789A (zh) 2006-10-04
JP2006278878A (ja) 2006-10-12
US20060219293A1 (en) 2006-10-05
US8373058B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948778B2 (ja) 太陽電池およびその色調整方法
KR910005761B1 (ko) 내열성 박막광전 변환기 및 그의 제조방법
US6452089B1 (en) Solar battery module
JP4901834B2 (ja) 高性能な光電デバイス
Dalapati et al. Color tunable low cost transparent heat reflector using copper and titanium oxide for energy saving application
CA2365454C (en) Semiconductor photodetection device
US20090151771A1 (en) Photovoltaics with interferometric ribbon masks
US20080105293A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
TWI424574B (zh) 數位x光探測面板及其製作方法
EP1850397A1 (en) Photovoltaic device, photovoltaic module comprising photovoltaic device, and method for manufacturing photovoltaic device
CA2660402A1 (en) Front contact with intermediate layer(s) adjacent thereto for use in photovoltaic device and method of making same
CN104241315B (zh) 发光显示装置及其制造方法
JP2012216872A (ja) 半導体装置
TW201203532A (en) Apparatus and method for sensing photons
CN110444634B (zh) 一种p型单晶perc双面电池及其制作方法
JP6867794B6 (ja) 光電変換モジュール
US20120006391A1 (en) Photovoltaic module and method of manufacturing a photovoltaic module having an electrode diffusion layer
KR20090103114A (ko) 광검출 소자 및 그 제조방법
KR20100119886A (ko) 태양전지
JP3481123B2 (ja) 光起電力装置
JP3342257B2 (ja) 光起電力素子
JPH01310578A (ja) 光起電力装置
US7053457B2 (en) Opto-electronic component
JP5137418B2 (ja) 半導体装置
KR20190141447A (ko) 박막 태양전지 모듈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees