JP4947084B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP4947084B2
JP4947084B2 JP2009086529A JP2009086529A JP4947084B2 JP 4947084 B2 JP4947084 B2 JP 4947084B2 JP 2009086529 A JP2009086529 A JP 2009086529A JP 2009086529 A JP2009086529 A JP 2009086529A JP 4947084 B2 JP4947084 B2 JP 4947084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control unit
arm
mounting shaft
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009086529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010233525A5 (ja
JP2010233525A (ja
Inventor
靖 藤田
嘉隆 上路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2009086529A priority Critical patent/JP4947084B2/ja
Priority to KR1020090048498A priority patent/KR101071182B1/ko
Priority to TW098118120A priority patent/TW201019846A/zh
Priority to CN2009101488308A priority patent/CN101743801B/zh
Publication of JP2010233525A publication Critical patent/JP2010233525A/ja
Publication of JP2010233525A5 publication Critical patent/JP2010233525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947084B2 publication Critical patent/JP4947084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、コンバインに関するものである。
従来のコンバインには、特許文献1に示すように、走行装置を備えた機体フレームの上側に脱穀装置と穀粒貯留装置を左右に並べて設け、機体フレームの前側には刈取装置を設け、この刈取装置と穀粒貯留装置の間の機体フレーム上の部位にエンジンを設け、座席を備えた操縦部を、エンジンの上側を覆う閉鎖位置から外側方の開放位置へ移動自在に、機体フレームに縦軸で回動自在に取り付けた構成のものがある。この構成により、操縦部を一点中心に縦軸回動させて開放位置へ移動させ、エンジン部のメンテナンスを容易化しようとするものである。
特開2007−28941号公報
しかし、上記特許文献1に開示された技術では、その図8に記載されているように、操縦部が機体の内側に設けた縦軸を中心として回動する構成のため、この操縦部を外側方へ移動させる際に操縦部の後部が後方へ移動し、後側に接近して配置された穀粒貯留装置に干渉してしまう。即ち、穀粒貯留装置が邪魔になり、穀粒貯留装置を機体外側方へ移動させた後でなければ、操縦部を外側方へ移動させることができない。
そして、穀粒貯留装置は、機体外側方へ移動できるように縦軸で回動自在に支持されているが、この縦軸部分の支持強度からして、貯留されている穀粒を排出した後でなければ、外側方へ移動させることができない。
従って、操縦部を開放位置へ移動させる前に、まず、穀粒貯留装置内の穀粒を排出する作業を行ない、この排出作業が完了してから穀粒貯留装置を機体外側方へ移動させておく必要があり、エンジン部のメンテナンスの能率が低くなる欠点がある。
また、操縦部の前部を、機体フレームに縦軸で回動自在に取り付ける構成とした場合には、この操縦部を外側方へ移動させる際に操縦部の前部が前方へ移動し、前側に接近して配置された刈取装置に干渉してしまう。即ち、刈取装置が邪魔になり、刈取装置を機体外側方へ移動させるか、又は刈取装置を機体フレームから取り外した後でなければ、操縦部を機体外側方へ移動させることができず、エンジン部のメンテナンスの能率が低くなる欠点がある。
また、上記いずれの構成の場合でも、操縦部を縦軸中心に外側方へ回動させた状態で、この操縦部の一部がエンジンの上側を覆ったまま残り、エンジン及びその周辺の開放できる空間が狭く限られ、メンテナンスの能率が低くなる欠点がある。
本発明は、上述の課題を解決するために、次の技術的手段を講じた。
請求項1記載の発明は、走行装置(2)を備えた機体フレーム(1)の上側に脱穀装置(3)と穀粒貯留装置(5)を左右に並べて設け、機体フレーム(1)の前側には刈取装置(4)を設け、該刈取装置(4)と穀粒貯留装置(5)の間の機体フレーム(1)上の部位にエンジン(11)を設け、座席(7)を備えた操縦部(6)を、該操縦部(6)の前側に位置する刈取装置(4)および該操縦部(6)の後側に位置する穀粒貯留装置(5)に干渉することなく、エンジン(11)の上側を覆う閉鎖位置から該エンジン(11)よりも外側方の開放位置へ移動自在に支持するリンク機構(15)を設け、該リンク機構(15)を機体内側に配置した内側アーム(16)と該内側アーム(16)よりも機体外側に配置した外側アーム(17)とで構成し、前記内側アーム(16)をエンジン(11)の上側に配置すると共に前記外側アーム(17)を操縦部(6)の下側に配置したことを特徴とするコンバインとしたものである。
これによって、操縦部(6)は、リンク機構(15)に支持されて、該操縦部(6)の前側に位置する刈取装置(4)と、該操縦部(6)の後側に位置する穀粒貯留装置(5)に干渉せずに、エンジン(11)の上側を覆う閉鎖位置から、エンジン(11)よりも外側方の開放位置へ移動する。
また、操縦部(6)が開放位置へ移動する際に、リンク機構(15)を構成する内側アーム(16)と外側アーム(17)は機体外側方へ回動するが、内側アーム(16)はエンジン(11)の上側に配置されているため、該エンジン(11)に干渉しない。また、外側アーム(17)は操縦部(6)の下側に配置されているため、操縦部(6)の重量を適確に支持できるようになる。
請求項2記載の発明は、前記内側アーム(16)の基部と外側アーム(17)の基部を、エンジン(11)後側の機体フレーム(1)上の部位に、内側基部取付軸(18)と外側基部取付軸(19)とで夫々縦軸回動自在に取り付け、前記操縦部(6)の前部を、該内側アーム(16)の先端部と外側アーム(17)の先端部に、内側先端取付軸(21)と外側先端取付軸(22)とで夫々縦軸回動自在に取り付けたことを特徴とする請求項1記載のコンバインとしたものである。
これによって、操縦部(6)が、内側基部取付軸(18)と、内側先端取付軸(21)と、外側基部取付軸(19)と、外側先端取付軸(22)の四点を回動支点としたリンク機構(15)で支持されるため、該操縦部(6)の開放位置への移動が軽い操作力で行えるようになる。
請求項記載の発明では、前記外側アーム(17)に、操縦部(6)を下側から支持する回転自在のローラ(R)を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンバインとしたものである。
これによって、操縦部(6)が機体外側方へ移動する際に、外側アーム(17)に設けたローラ(R)が転動しながら操縦部(6)を支持するため、操縦部(6)の下部と外側アーム(17)との摩擦抵抗が少なくなり、更に軽い操作力で操縦部(6)を開放位置へ移動させることができるようになる。
請求項1記載の発明によると、操縦部(6)を外側方の開放位置へ移動させる際に、この操縦部(6)の後側の穀粒貯留装置(5)や前側の刈取装置(4)を予め移動させておく必要がなく、操縦部(6)をエンジン(11)よりも外側方の開放位置へ容易に移動させることができ、エンジン(11)の上側及びその周辺を大きく開放してメンテナンスを能率よく行なうことができる。
また、内側アーム(16)がエンジン(11)に干渉せずに回動し、外側アーム(17)が操縦部(6)の重量を適確に支持することで、操縦部(6)を機体外側へより大きく移動させることができ、エンジン(11)及びその周辺を大きく開放してメンテナンスの能率を高めることができる。
請求項2記載の発明によると、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、操縦部(6)を軽い操作力で開放位置まで移動させることができ、エンジン(11)及びその周辺のメンテナンスを容易に行うことができる。
請求項記載の発明によると、上記請求項1または請求項2記載の発明の効果に加えて、操縦部(6)を更に軽い操作力で開放位置まで移動させることができ、エンジン(11)及びその周辺のメンテナンスを容易に行うことができる。
コンバインの平面図。 コンバインの側面図。 操縦部およびその周辺の側面図。 操縦部およびその周辺の説明用側面図。 操縦部の下部構造の説明用正面図。 操縦部を閉鎖位置とした状態の説明用平面図。 操縦部を開放位置とした状態の説明用平面図。 内側アームと外側アームの説明用平面図。 操縦部を開放位置とした状態の説明用斜視図。
図1、図2に示すように、本発明のコンバインの機体は、平面視で矩形に枠組みした機体フレーム1の下側に左右のクローラ式の走行装置2を設け、機体フレーム1の上側には、脱穀装置3と穀粒貯留装置5を左右に並べて搭載し、機体フレーム1の前側に刈取装置4を昇降自在に設け、該刈取装置4と穀粒貯留装置5の間の機体フレーム1上の部位にエンジン11を搭載し、エンジン11の上側に操縦部6を設けて構成する。
図3に示すように、前記操縦部6は、作業者の着座する座席7と、該座席7の前方下部に配置したステップSと、座席7の前方に配置し、メータパネルMと操向操作レバーPを備えた前部操作パネルF1と、座席7の左側に配置し、変速レバーHを備えた側部操作パネルF2と、エンジン11の上側と外側と前側の3面を覆うエンジンカバーCとを一体に組み立てて構成する。そして、これらを、窓を有した外壁で囲って、一つのユニットとしてのキャビン12を形成する。
そして、図6、図7、図9に示すように、この操縦部6は、リンク機構15で機体フレーム1側に支持し、穀粒貯留装置5と刈取装置4の間に位置してエンジン11の上側を覆う閉鎖位置と、操縦部6の一部または全部が機体フレーム1の外側端部よりも外側方へはみ出した開放位置との間に亘って移動自在な構成とする。
このリンク機構15による操縦部6の支持構造を、以下に詳述する。
図7に示すように、前記リンク機構15は、機体内側に配置した内側アーム16と、該内側アーム16よりも機体外側に配置した外側アーム17との二本のアームから構成する。
前記内側アーム16の基部と外側アーム17の基部は、エンジン11の後側の機体フレーム1上の部位に設けた固定部に、内側基部取付軸(内側アームの基部を取り付ける軸)18と外側基部取付軸(外側アームの基部を取り付ける軸)19で、夫々、縦軸回動自在に取り付ける。
一方、前記内側アーム16の先端部と外側アーム17の先端部には、操縦部6の前部を、内側先端取付軸(内側アームの先端部を取り付ける軸)21と外側先端取付軸(外側アームの先端部を取り付ける軸)22で、夫々、縦軸回動自在に取り付ける。
この構成により、操縦部6が、内側基部取付軸18と、内側先端取付軸21と、外側基部取付軸19と、外側先端取付軸22の四点を回動支点としたリンク機構15で支持される。これによって、操縦部6を外側方へ摺動させる構成に比べて、操縦部6の支持が安定すると共に、該操縦部6の開放位置への移動が軽い操作力で行えるようになる。
尚、図6に示すように、内側基部取付軸18は、操縦部6の左右方向での中央部の後側に配置し、外側基部取付軸19は、操縦部6の右端(機体外側端部)寄りの位置となる機体フレーム1の外側端部に配置する。
また、図8に示すように、内側アーム16の基部側の部分と外側アーム17の先端側の部分は、夫々L字形状に屈折させる。即ち、内側アーム16は、操縦部6の閉鎖位置において左右方向姿勢となる基部側部分23と、前後方向姿勢となる先端側部分24とから形成する。また、外側アーム17は、操縦部6の閉鎖位置において前後方向姿勢となる基部側部分25と、左右方向姿勢となる先端側部分26とから形成する。
これによって、内側基部取付軸18を通過する仮想線L1を描いた場合、内側先端取付軸21は、この仮想線L1よりも左側(機体内側)に配置される。同様に、外側基部取付軸19を通過する仮想線L2を描いた場合、外側先端取付軸22は、この仮想線L2よりも左側(機体内側)に配置される。
即ち、内側基部取付軸18と内側先端取付軸21を結ぶ直線と、外側基部取付軸19と外側先端取付軸22を結ぶ直線は、機体の進行方向に対して、夫々左側(機体内側)に所定の角度θ1及びθ2だけ偏倚した位置に配置する。
これによって、内側アーム16と外側アーム17が回動する際に、内側先端取付軸21と外側先端取付軸22は、夫々、仮想線L1,L2の内側から、この仮想線L1,L2の外側方へ回動するため、内側アーム16と外側アーム17を直線形状として機体の進行方向と平行に設けた場合に比べて、外側により大きく回動する。
したがって、操縦部6の閉鎖位置から開放位置への移動開始初期には、操縦部6を一点中心で回動させる構成に比べて、操縦部6の横移動量が大きくなる一方、この操縦部6の前後移動量は小さくなる。これにより、操縦部6は、後側に配置される穀粒貯留装置5及び前側に配置される刈取装置4と干渉せず、この穀粒貯留装置5と刈取装置4の間から、外側方へ出ていく。
これによって、操縦部6を開放位置へ移動させる前に、この操縦部6の後側の穀粒貯留装置5や前側の刈取装置4を移動させておく必要がなく、操縦部6を穀粒貯留装置5や刈取装置4に干渉することなくエンジン11よりも外側方の開放位置へ移動させることができ、エンジン11の上側及びその周辺を大きく開放してメンテナンスを能率よく行なうことができる。このため、刈取作業中にトラブルが発生した場合でも、穀粒貯留装置5内の穀粒を排出してから穀粒貯留装置5を移動させる作業や、刈取装置4を移動させる作業を要さず、操縦部6を容易に開放させてメンテナンスを行うことができる。
尚、図3、図7、図9に示すように、前記内側アーム16の基部は、エンジン囲繞フレーム40の機体内側の部位に備えた内側縦杆41Aの高部に設けた軸受部材18Aに、内側基部取付軸18で縦軸回動自在に取り付け、内側アーム16をエンジン11よりも高い位置に配置する。
具体的には、図4、図9に示すように、内側アーム16の先端側部分24は、機体側面視でエアクリーナ30の上方に位置する後部杆36と、エアクリーナ30の前方に位置する中間縦杆37と、エンジン11よりも上方に位置する前部杆38により構成する。これによって、操縦部6を外側方へ移動させる際に、内側アーム16がエアクリーナ30及びエンジン11の上方を通過し、内側アーム16の回動量を大きく確保でき、操縦部6の移動量を大きくすることができる。
そして、操縦部43の左側端部(機体内側端部)に側部操作パネルF2と略同じ高さで設けた前後方向の支持フレーム43の軸受部材21Aに、内側アーム16の先端を、内側先端取付軸21で縦軸回動自在に取り付ける。
また、前記外側基部取付軸19は、エンジン囲繞フレーム40の機体外側の部位に備えた外側縦杆40の低部と機体フレーム1の外側面とに跨る軸受部材Gに縦軸回動自在に支持させて、外側アーム17を操縦部6の下側に配置する。また、この外側アーム17の先端部の外側先端取付軸22は、操縦部6の下部の前側部位に設けた左右方向の前部補強杆35Aの左右方向中間部の軸受部材22Aに縦軸回動自在に取り付ける。
この構成により、外側アーム17が操縦部6を下側から支持し、内側アーム16が操縦部6のエンジン11より上方の部位を支持するので、リンク機構15による支持強度が向上し、特に、操縦部6の横方向への倒れに対する支持強度を向上させることができる。
更に、図5、図6、図7に示すように、操縦部6の下部の前後方向中間部に、左右方向に向いた中間部補強杆35を取り付け、外側アーム17の先端側部分24には、この先端側部分24の長手方向に沿う軸芯を中心に回転自在なローラRを取り付ける。そして、中間部補強杆35をローラRに載せることで、操縦部6を外側アーム17に支持させ、操縦部6が外側方へ移動する際に、ローラRが補強杆35の下面を転動しながら支持する構成とする。
これにより、操縦部6は、内側先端取付軸21と、外側先端取付軸22と、中間部補強杆35とローラRの接触部分との三点で支持され、操縦部6の支持状態が安定する。
尚、図3、図4に示すように、前記エンジン囲繞フレーム40には、エアクリーナ30と電装品収納ボックス32とラジエータ31とエンジン11のターボ用のインタークーラ34を取り付ける。従って、操縦部6を外側方へ移動させる際に、エンジン11とエアクリーナ30と電装品収納ボックス32とラジエータ31とインタークーラ34は、機体フレーム1側に残る。尚、ラジエータ31及びインタークーラ34の外側方のエンジンカバーCの部位は、外気を吸気可能な目抜き鉄板で構成する。
また、図5に示すように、操縦部6の下側の機体フレーム1上の空間部Kには、エンジン11用の燃料フィルタN1と、走行ミッションMIを駆動する静油圧式無段変速装置HS用のオイルフィルタN2を設ける。操縦部6側には補助ステップSTを前後方向の軸ST1で上下回動自在に取り付け、この補助ステップSTを前記空間部K内に収納した非使用状態から、機体フレーム1の外側方へ出た使用状態へ切り換え自在な構成とする。
以上の構成により、コンバインによる刈取脱穀作業では、操縦部6をエンジン11の上側の閉鎖位置に固定し、エンジン11を始動し、走行装置2を前進駆動しながら、刈取装置4で穀稈を刈り取り、刈り取った穀稈を脱穀装置3へ供給して脱穀し、脱穀された穀粒を穀粒貯留装置5へ貯留する。
このような刈取脱穀作業中に、エンジン11またはその周辺の機器に異常が生じた場合には、走行を停止し、作業者が操縦部6を機体外側方へ引き出してメンテナンスを行なう。
この際、リンク機構15で支持される操縦部6は、図6に示すエンジン11の上側を覆う閉鎖位置から図7に示す外側方の開放位置への移動開始に伴い、一旦、僅かに前方へ移動するが、この操縦部6の前方への移動量は、前側に配置されている刈取装置4の背面部に到達しない程度のものであり、操縦部6は刈取装置4の背面部に干渉せずに、外側方へ移動する。また、操縦部6の後部は、後側に配置されている穀粒貯留装置5の前面部にも干渉せずに、外側方へ移動する。即ち、この移動開始の初期では、操縦部6は平行移動に近い軌跡を描きながら移動する。
そして、このようにして刈取装置4と穀粒貯留装置5の間から外側方へ出た操縦部6は、この後、前側の部位ほど大きく外側方へ移動し、向きを変更しながら図7に示す開放位置に至る。この開放位置では、操縦部6の前側の部位ほど機体フレーム1の外側端から大きく離れ、作業者がこの操縦部6と機体フレーム1との間に入り込んで、エンジン11およびその周辺のメンテナンスを容易に行なえる。
尚、この開放位置では、操縦部6の後部は、機体フレーム1の外側端から外側方へ僅かに出ただけであるが、穀粒貯留装置5を移動させれば、この操縦部6をエンジン11の後方まで移動させて、エンジン11の外側部を更に大きく開放することが可能である。
また、操縦部6を開放位置とした状態で、エンジン11を始動できる構成とすれば、エンジン11およびその周辺の機器の作動状態を容易に点検することができ、メンテナンスの能率が高まる。また、ステップSの上側に配置する駐車ブレーキペダル(図示せず)は、機体フレーム1側に回動自在に取り付け、操縦部6を外側方へ移動させても、機体側に残る構成としている。
1 機体フレーム
2 走行装置
3 脱穀装置
4 刈取装置
5 穀粒貯留装置
6 操縦部
7 座席
11 エンジン
15 リンク機構
16 内側アーム
17 外側アーム
18 内側基部取付軸
19 外側基部取付軸
21 内側先端取付軸
22 外側先端取付軸
R ローラ

Claims (3)

  1. 走行装置(2)を備えた機体フレーム(1)の上側に脱穀装置(3)と穀粒貯留装置(5)を左右に並べて設け、機体フレーム(1)の前側には刈取装置(4)を設け、該刈取装置(4)と穀粒貯留装置(5)の間の機体フレーム(1)上の部位にエンジン(11)を設け、座席(7)を備えた操縦部(6)を、該操縦部(6)の前側に位置する刈取装置(4)および該操縦部(6)の後側に位置する穀粒貯留装置(5)に干渉することなく、エンジン(11)の上側を覆う閉鎖位置から該エンジン(11)よりも外側方の開放位置へ移動自在に支持するリンク機構(15)を設け、該リンク機構(15)を機体内側に配置した内側アーム(16)と該内側アーム(16)よりも機体外側に配置した外側アーム(17)とで構成し、前記内側アーム(16)をエンジン(11)の上側に配置すると共に前記外側アーム(17)を操縦部(6)の下側に配置したことを特徴とするコンバイン。
  2. 記内側アーム(16)の基部と外側アーム(17)の基部を、エンジン(11)後側の機体フレーム(1)上の部位に、内側基部取付軸(18)と外側基部取付軸(19)とで夫々縦軸回動自在に取り付け、前記操縦部(6)の前部を、該内側アーム(16)の先端部と外側アーム(17)の先端部に、内側先端取付軸(21)と外側先端取付軸(22)とで夫々縦軸回動自在に取り付けたことを特徴とする請求項1記載のコンバイン。
  3. 記外側アーム(17)に、操縦部(6)下側から支持する回転自在のローラ(R)を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンバイン。
JP2009086529A 2008-11-27 2009-03-31 コンバイン Active JP4947084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086529A JP4947084B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンバイン
KR1020090048498A KR101071182B1 (ko) 2008-11-27 2009-06-02 콤바인
TW098118120A TW201019846A (en) 2008-11-27 2009-06-02 Combine harvester
CN2009101488308A CN101743801B (zh) 2008-11-27 2009-06-11 联合收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086529A JP4947084B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンバイン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010233525A JP2010233525A (ja) 2010-10-21
JP2010233525A5 JP2010233525A5 (ja) 2011-03-31
JP4947084B2 true JP4947084B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=43088491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086529A Active JP4947084B2 (ja) 2008-11-27 2009-03-31 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112004406B (zh) * 2018-05-31 2023-04-11 株式会社久保田 联合收割机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845618A (ja) * 1981-09-08 1983-03-16 Tdk Corp 磁気ヘツド
JP3774915B2 (ja) * 1995-09-26 2006-05-17 井関農機株式会社 コンバイン
JP2000004641A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Kubota Corp コンバイン
JP4310459B2 (ja) * 2003-07-22 2009-08-12 井関農機株式会社 コンバイン
JP4675181B2 (ja) * 2005-08-03 2011-04-20 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233525A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542475B2 (ja) コンバイン
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP4816982B2 (ja) コンバイン
JP5418792B2 (ja) コンバイン
KR101071182B1 (ko) 콤바인
JP2010075118A (ja) コンバイン
JP4947084B2 (ja) コンバイン
JP2010233525A5 (ja)
JP4691188B2 (ja) コンバイン
JP3541167B2 (ja) 作業機の機体構造
JP2010042031A5 (ja)
JP5002048B2 (ja) コンバイン
JP7267095B2 (ja) 作業車両
JP2011019536A5 (ja)
JP5339084B2 (ja) コンバイン
JP5365810B2 (ja) コンバイン
JP2011041535A (ja) コンバイン
JP5288133B2 (ja) コンバイン
JP5527553B2 (ja) コンバイン
JP4989255B2 (ja) 乗用型作業車
JP4367920B2 (ja) 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置
JP4659916B2 (ja) コンバイン
JP3734782B2 (ja) コンバインのフロントコラム
JP4659901B2 (ja) コンバイン
JP4193938B2 (ja) 走行型芝刈機における芝草のキャッチャー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150