JP4945862B2 - 炭素材用原料およびそれを用いた炭素材 - Google Patents

炭素材用原料およびそれを用いた炭素材 Download PDF

Info

Publication number
JP4945862B2
JP4945862B2 JP2001235214A JP2001235214A JP4945862B2 JP 4945862 B2 JP4945862 B2 JP 4945862B2 JP 2001235214 A JP2001235214 A JP 2001235214A JP 2001235214 A JP2001235214 A JP 2001235214A JP 4945862 B2 JP4945862 B2 JP 4945862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
carbon
carbon material
secondary battery
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001235214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048706A (ja
Inventor
龍朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001235214A priority Critical patent/JP4945862B2/ja
Publication of JP2003048706A publication Critical patent/JP2003048706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945862B2 publication Critical patent/JP4945862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素材用原料、炭素材およびそれを用いた二次電池負極材、リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラやノート型パソコンなどのポータブル機器の普及に伴い、移動用電源として小型高容量の二次電池に対する需要が高まり、リチウム二次電池の使用が拡大されてきた。
上記に示したリチウム二次電池の負極材用炭素材としては、特開平5−74457号公報記載の黒鉛を使用しているものが挙げられる。黒鉛は、サイクル性が非常によいことが特長であるが、理論充放電容量が372mAh/gであるため、これ以上の充放電容量は望めないという欠点がある。また、黒鉛材料以外では、特開平5−28996号公報、特開平7−73868号公報に示されるピッチコークスを使用した負極材が挙げられる。この材料は易黒鉛化炭素材であるが、焼成温度が2000℃を超える領域では黒鉛化が進行する。黒鉛になってしまうと充放電容量が決定されてしまう。また黒鉛化される前の温度域(1000〜1800℃)においては充放電容量の高い炭素材が得られている。しかしながら、サイクル性が乏しく、ピッチコークスは不純物を多く含んでおり、電池特性に悪影響を及ぼす。
【0003】
また、熱処理温度が500℃〜700℃程度の低温で処理された炭素負極は、次世代の高容量型炭素負極の有力候補の一つである。可逆容量で850mAh/gと、重量あたりの容量で黒鉛をこえる。また、低温処理であるため、エネルギーメリットも高い。しかしながら、電位が高く、充放電での電位のヒステリシスが大きいのが難点である。
炭素以外のリチウムイオン負極材として注目されているのが特開平5−166536号公報に示される金属酸化物含有炭素材、及び特開平6−290782号公報に示される窒素含有炭素材である。しかしながら、これらの炭素材では充放電容量800mAh/gと非常に大容量ではあるが、瞬間放電量が非常に高いことからその制御が困難であるとされている。
【0004】
また、リチウムイオンのインターカレーション能が非常に高い材料としてケイ素元素があり、それを用いたケイ素含有炭素材として、特開平05−14474公報,特開平7−315822公報,再表98/024135公報,特開平08−231273公報等がある。これらにおいて、有機ケイ素化合物、無機ケイ素化合物を使用している場合、ケイ素と結合している有機又は無機元素の影響を受けケイ素元素が持っている充放電容量が十分に活かされていない。また、ケイ素元素を使用している場合でも、易黒鉛化炭素前駆体,難黒鉛化炭素前駆体又は炭素材にケイ素元素を混合し炭化処理している。この場合、ケイ素の炭素材への分散性は良い。しかし、炭素材表面へのケイ素元素の露出により容量は高いが、充放電効率が悪い。あるいは、ケイ素元素の炭素材表面への露出は少ないが、ケイ素元素へのリチウムイオンのインターカレーションによるケイ素元素の膨張による炭素材の破損を押える事が困難で、充放電効率を低下させる傾向にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高充放電容量を発揮することができる炭素材用原料、炭素材、二次電池負極材およびリチウム二次電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1)ケイ素含有炭素前駆体および炭素質小球体を含む炭素材用原料であって、前記ケイ素含有炭素前駆体は、ケイ素粉末、アルミナ粉末およびピッチとの混合物から構成されることを特徴とする炭素材用原料(2)前記ケイ素粉末は、前記ケイ素含有炭素前駆体全体の15〜60重量%である前記(1)に記載の炭素材用原料、(3)前記ケイ素含有炭素前駆体は、炭素材用原料全体の20〜60重量%である前記(1)または(2)に記載の炭素材用原料、(4)前記炭素質小球体は、メソカーボンマイクロビーズである前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の炭素材用原料、(5)前記炭素質小球体は、平均粒子径1〜50μmである前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の炭素材用原料、(6)前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の炭素材用原料を炭化処理してなる炭素材、(7)前記(6)に記載の炭素材を含有する二次電池負極材、(8)前記(7)に記載の二次電池負極材を用いたリチウム二次電池。
【0007】
以下、本発明の炭素材用原料、炭素材、二次電池負極材およびリチウム二次電池について、詳細に説明する。
本発明の炭素材用原料は、ケイ素含有炭素前駆体および炭素質小球体を含むものである。また、本発明の炭素材は前記炭素材用原料を炭素化処理したものであり、二次電池負極材は前記炭素材を含むものであり、リチウム二次電池は前記二次電池負極材を用いたものである。
【0008】
本発明で用いるケイ素含有炭素前駆体としては、例えば、シロキサン,シラザン等の有機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物と石油ピッチ,石炭ピッチ等の易黒鉛化炭素前駆体、又はかかる易黒鉛化炭素前駆体とフェノール樹脂,フラン樹脂,エポキシ樹脂等の難黒鉛化炭素前駆体との混合物、又はケイ素又はケイ素酸化物,ケイ素炭化物等の無機ケイ素化合物と前記易黒鉛化炭素前駆体又は難黒鉛化炭素前駆体との混合物等が挙げられる。これらの中でもケイ素粉末と易黒鉛化炭素前駆体又は難黒鉛化炭素前駆体との混合物が好ましい。これにより、二次電池に用いた場合に高充放電容量を発揮することができる。
さらには、前記ケイ素含有炭素前駆体は、特に限定されないが、ケイ素粉末とピッチとの混合物であることが好ましい。これにより酸素含有量が少なく、炭素化率を上がることができるので、上記の効果に加え、二次電池に用いた場合に放電容量保持率を向上することができる。
また、前記ケイ素粉末の配合量は、前記ケイ素含有炭素前駆体の15〜60重量%が好ましく、特に20〜50重量%が好ましい。前記ケイ素粉末が前記範囲内であると、ケイ素の特性を損なうことなく二次電池に用いた場合に高充放電容量を発揮することができる。
【0009】
また、前記ケイ素含有炭素前駆体は、特に限定されないが、ケイ素粉末、アルミナ粉末およびピッチとの混合物であることが好ましい。これにより、二次電池に用いた場合に充放電効率の低下を抑制し、充放電効率を更に向上することができる。
この場合、前記ケイ素粉末及びアルミナ粉末の配合量については、特に限定されないが、ケイ素粉末は、前記ケイ素含有炭素前駆体の15〜60重量%が好ましく、特に20〜50重量%が好ましく、ケイ素粉末とアルミナ粉末の合計量は、前記ケイ素含有炭素前駆体の16〜80重量%が好ましく、特に25〜70重量%が好ましい。前記範囲内であると二次電池に用いた場合に高充放電容量を保持したまま、充放電効率が向上することができる。
前記ケイ素含有炭素前駆体は、特に限定されないが、炭素材用原料の20〜60重量%で有ることが好ましく、特に30〜50重量%が好ましい。前記ケイ素含有炭素前駆体が前記範囲内であると上記効果に加え、二次電池に用いた場合に放電容量保持率を向上することができる。
【0010】
本発明で用いる炭素質小球体は、炭素材として、あるいは炭化処理して炭素材となる球体又は曲面を有する形状の粉末をいう。例えば、球状のフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド,メソフェーズ小球体等、あるいはこれらを炭化処理し得られる炭素質小球体等の易黒鉛化炭素前駆体や難黒鉛化炭素前駆体、あるいは前記易黒鉛化炭素前駆体や難黒鉛化炭素前駆体を炭化処理した後、機械的に球体近い形状に粉砕処理した粉末、又は紡糸し繊維化したものを炭化処理し粉砕した粉末等が挙げられる。
これらの中でもメソフェーズ小球体、これを炭化処理して得られるメソフェーズ含有炭素質小球体、あるいは黒鉛化処理して得られるメソカーボンマイクロビーズが好ましく、この中でも特にメソカーボンマイクロビーズが好ましい。これにより、ケイ素のリチウムとの反応による膨張収縮力を球体の曲面で分散させることにより、二次電池に用いた場合に高い充放電効率を発揮することができる。
前記炭素質小球体は、特に限定されないが、炭素材用原料全体の40〜80重量%が好ましく、特に50〜70重量%が好ましい。前記炭素質小球体が前記範囲内であるとケイ素の高容量特性を維持しながら、二次電池に用いた場合に高充放電効率を発揮することができる。
【0011】
また、前記炭素質小球体は、特に限定されないが、平均粒径1〜50μmが好ましく、特に5〜30μmが好ましい。前記炭素質小球体の粒径が前記範囲内であると上述の効果に加え、負極材作製時の取り扱い性が良く、また、作製後の負極材塗布面が平滑となる。
【0012】
本発明では、前記炭素材用原料を炭化処理して炭素材を得ることができる。炭化処理は特に限定されないが、例えば、前記ケイ素含有炭素前駆体と炭素質小球体を粉砕または溶融混合した後、窒素雰囲気下で50〜200℃/時間で昇温し、400〜600℃で1〜5時間保持し冷却後、100μm以下まで粉砕する。粉砕処理品を更に窒素雰囲気下で10〜150℃/時間で昇温し800〜1200℃にて1〜10時間保持し室温まで冷却し、前記炭素材を得ることができる。
【0013】
また、本発明では前記炭素材を含む二次電池負極材を得ることができる。二次電池負極材に適用する場合、例えば、前記炭素材100重量部に対しポリエチレン,ポリプロピレン等を含むフッ素系高分子、ブチルゴム,ブタジエンゴム等のゴム状高分子等の有機高分子結着剤1〜30重量部及び適量のN−メチル−2−ピロリドン,ジメチルホルムアミド等の粘度調整用溶剤を混練し、ペースト状にした混合物を圧縮成形,ロール成形等によりシート状、ペレット状等に成形し得ることができる。また、粘度調整用溶剤量を調整、スラリー状にした混合物を銅箔、ニッケル箔等の集電体に塗布成形し得ることもできる。
【0014】
また、本発明では前記二次電池用負極材を用いたリチウム二次電池を得ることができる。リチウム二次電池に前記二次電池用負極材を適用する場合、例えば、前記二次電池用負極材はセパレータを介して正極材と対抗して配置され、電解液を用いリチウム二次電池が得られる。正極材としては特に限定されないが、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物,リチウムマンガン酸化物等の複合酸化物やポリアニリン,ポリピロール等の導電性高分子等を用いることができる。セパレータとしては特に限定されないが、ポリエチレン,ポリプロピレン等の微多孔質、不織布等を用いることができる。電解液としては特に限定されないが、非水系溶媒に電解質となるリチウム塩を溶解したものを用いる。電解質としてはLiClO4,LiPF6等のリチウム金属塩、テトラアルキルアンモニウム塩等を用いることができる。非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、ジエチルカーボネート等の鎖状エステル類、ジメトキシエタン等のエーテル類等の混合物等を用いることができる。また、上記塩類をポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル等に混合された固体電解質を用いることもできる。
【0015】
以下、本発明を実施例及び比較例により詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】
実施例1
<炭素材の製造>
▲1▼ケイ素含有炭素前駆体の作製
軟化点120℃のピッチ500重量部を1Lのフラスコ入れ、180〜240℃でピッ チを溶解した。溶解したピッチにケイ素粉末150重量部、アルミナ粉末25重量部を 徐々に逐添し、添加終了後、更に1時間攪拌した後、室温まで冷却し、粗砕しケイ素含 有炭素前駆体Aを得た。
▲2▼炭素材用原料の混合
上記にて得られたケイ素含有炭素前駆体▲1▼を全体の40重量%使用し、炭素質小球体としてメソカーボンマイクロビーズであるKMFC(川崎製鉄(株)製)を全体の60重量%使用し、V型ブレンダーを用いて30分間混合した。次いで、衝撃式粉砕機でスクリーン1mmφで100μm以下に粉砕した。
▲3▼不融化処理および整粒
上記粉砕品を窒素雰囲気下で100℃/時間で550℃まで昇温して1.5時間保持した。その後、冷却して振動ボールミルを用いて45μm以下まで粉砕した。
▲4▼炭化処理
上記粉砕品を100℃/時間で1000℃まで昇温して3時間保持した。その後、冷却して45μm篩で篩い、炭素材を得た。
【0017】
<二次電池の製造>
▲1▼上述の炭素材に結合剤としてポリフッ化ビニリデン10重量%、アセチレンブラック3重量%を添加し、希釈溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを適量加え混合し、スラリー状の負極混合物を調整した。調整した負極スラリー状混合物を10μmの銅箔の両面に塗布し、その後、110℃で1時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスによって電極を加圧成形した。これを幅40mmで長さ290mmの大きさに切り出し負極を作製した。但し、負極両端10mmの部分は銅箔が露出しており、この一方に負極タブを圧着した。
▲2▼正極は正極活物質をLiCoO2300重量部、アセチレンブラック15重量部、ポリフッ化ビニリデン15重量部を添加し、希釈溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを適量加え混合し、スラリー状の正極混合物を調整した。調整した正極スラリー状混合物を25μmのアルミ箔の両面に塗布し、その後、110℃で1時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスによって電極を加圧成形した。これを幅40mmで長さ280mmの大きさに切り出し正極を作製した。但し、正極両端10mmの部分はアルミ箔が露出しており、この一方に正極タブを圧着した。
▲3▼前記正極、セパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルム:幅45mm、厚さ25μm)、前記負極、セパレータ、前記正極…の順で前記負極が外側になるよう渦巻き状に捲回して電極を作製した。作製した電極を単三型の電池缶に挿入し負極タブを缶底と溶接する。電解液として体積比が1:1のエチレンカーボネートとジエチレンカーボネートの混合液に6フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解させたものを電池缶に注入した後、正極タブを正極蓋に溶接し、正極蓋をかしめ付けて二次電池を作製した。
【0018】
実施例2
実施例1で得たケイ素含有炭素前駆体Aの使用量を全体の30重量%とし、KMFCの使用量を全体の70重量%とした以外は、実施例1と同様にした。
【0019】
実施例3
実施例1において、アルミナ粉末の添加量をケイ素含有炭素前駆体全体に対して10重量%としたケイ素含有炭素前駆体Bを使用した以外は、実施例1と同様にした。
【0020】
実施例4
実施例1で得たケイ素含有炭素前駆体Aの使用量を全体の15重量%とし、KMFCの使用量を全体の85重量%とした以外は実施例1と同様にした。
【0021】
実施例5
実施例1で得たケイ素含有炭素前駆体Aの使用量を全体の70重量%とし、KMFCの使用量を全体の30重量%とした以外は実施例1と同様にした。
【0022】
実施例6
実施例1において、アルミナ粉末を添加していないケイ素含有炭素前駆体Cを使用した以外は、実施例1と同様にした。
【0023】
実施例7
炭素質小球体として、球状フェノール樹脂(住友ベークライト製PR−ACS−7P)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
【0024】
比較例1
炭素質小球体を使用しない以外は、実施例1と同様にした。
【0025】
比較例2
ケイ素含有炭素前駆体Aを使用しない以外は、実施例1と同様にした。
【0026】
比較例3
ケイ素を含有しない炭素前駆体(大阪化成(株)製TGP)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
【0027】
上述の実施例および比較例により得られた結果を表1に示す。なお、比表面積は、炭素材製造後にユアサアイオニクス社製NOVA1200を用いて、窒素ガスBET3点法で測定した。
2.5V放電容量、初回充放電効率および放電容量保持率については、二次電池製造後に測定した。充電条件は、電流25mA/gの低電流で1mVになるまで保持し、その後、1.25mAh/g以下に電流が減衰するまでとした。また、放電条件のカットオフ電位は2.5Vとした。放電容量保持率は初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の保持率とした。
【0028】
【表1】
Figure 0004945862
【0029】
表1に示すように、実施例1〜7は、ケイ素含有炭素前駆体を使用しているため放電容量に優れる。特に実施例1と3は、適量のアルミナ粉末を配合していることから充放電効率に優れる。また、特に実施例1〜4は、ケイ素を含有したピッチからなるケイ素含有炭素前駆体及びメソフェーズ含有炭素質小球体の混合物を炭化処理して使用しているため放電容量保持率も優れる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、二次電池の高充放電容量を発揮することができる。
また、ケイ素含有ピッチとメソカーボンマイクロビーズからなる組成物を炭化処理した炭素材を用いる場合、特に二次電池の放電容量保持率を保持及び充放電効率を向上することができる。

Claims (8)

  1. ケイ素含有炭素前駆体および炭素質小球体を含む炭素材用原料であって、前記ケイ素含有炭素前駆体は、ケイ素粉末、アルミナ粉末およびピッチとの混合物から構成されることを特徴とする炭素材用原料。
  2. 前記ケイ素粉末は、前記ケイ素含有炭素前駆体全体の15〜60重量%である請求項に記載の炭素材用原料。
  3. 前記ケイ素含有炭素前駆体は、炭素材用原料全体の20〜60重量%である請求項1または2に記載の炭素材用原料。
  4. 前記炭素質小球体は、メソカーボンマイクロビーズである請求項1ないしのいずれかに記載の炭素材用原料。
  5. 前記炭素質小球体は、平均粒子径1〜50μmである請求項1ないしのいずれかに記載の炭素材用原料。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の炭素材用原料を炭化処理してなる炭素材。
  7. 請求項に記載の炭素材を含有する二次電池負極材。
  8. 請求項に記載の二次電池負極材を用いたリチウム二次電池。
JP2001235214A 2001-08-02 2001-08-02 炭素材用原料およびそれを用いた炭素材 Expired - Fee Related JP4945862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235214A JP4945862B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 炭素材用原料およびそれを用いた炭素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235214A JP4945862B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 炭素材用原料およびそれを用いた炭素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048706A JP2003048706A (ja) 2003-02-21
JP4945862B2 true JP4945862B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=19066698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235214A Expired - Fee Related JP4945862B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 炭素材用原料およびそれを用いた炭素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945862B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830612B1 (ko) 2006-05-23 2008-05-21 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR101072068B1 (ko) 2007-12-13 2011-10-10 주식회사 엘지화학 이차 전지
JP6287078B2 (ja) * 2013-11-05 2018-03-07 戸田工業株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6993216B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-13 戸田工業株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料、リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091949B2 (ja) * 1995-02-24 2000-09-25 旭有機材工業株式会社 ケイ素含有カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
JP3509050B2 (ja) * 1995-11-24 2004-03-22 株式会社東芝 リチウム二次電池及びその製造方法
JP3202249B2 (ja) * 1996-11-26 2001-08-27 花王株式会社 非水系二次電池用負極材料及び非水系二次電池
JP2000203818A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001006683A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム電池用活物質材料
JP2002231225A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4104829B2 (ja) * 2001-03-02 2008-06-18 三星エスディアイ株式会社 炭素質材料及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048706A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361567B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그 용도
JP4861120B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
KR100578870B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
TW587350B (en) Composite graphite material and production method thereof, negative electrode material using the material, negative electrode and lithium ion rechargeable battery
JP4760379B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4046601B2 (ja) リチウム二次電池用負極材及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008277232A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
JP2008112710A (ja) リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2013088712A1 (ja) 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2003223892A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JP3305995B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
KR102191190B1 (ko) 리튬 이온 2차전지용 부극재료, 그 제조 방법, 부극용 페이스트, 부극 시트 및 리튬 이온 2차전지
TW201929300A (zh) 負極活性物質及其製造方法
JP2004103405A (ja) 炭素材用原料とこれを用いたケイ素含有炭素材、二次電池負極材、及びリチウム二次電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
TW201931648A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料
JP2000353525A (ja) 非水電解液二次電池
JP7334735B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP3875048B2 (ja) 負極活物質の製造方法
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4087138B2 (ja) 炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材
JPH07302595A (ja) カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4945862B2 (ja) 炭素材用原料およびそれを用いた炭素材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees