JP4944348B2 - テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびそれを含む組成物 - Google Patents

テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびそれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4944348B2
JP4944348B2 JP2002525157A JP2002525157A JP4944348B2 JP 4944348 B2 JP4944348 B2 JP 4944348B2 JP 2002525157 A JP2002525157 A JP 2002525157A JP 2002525157 A JP2002525157 A JP 2002525157A JP 4944348 B2 JP4944348 B2 JP 4944348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
derivative
salt
tetrakis
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002525157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002020536A1 (ja
Inventor
重信 矢野
豊次 覚知
裕司 三方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
REI Medical Co Ltd
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
REI Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc, REI Medical Co Ltd filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2002525157A priority Critical patent/JP4944348B2/ja
Publication of JPWO2002020536A1 publication Critical patent/JPWO2002020536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944348B2 publication Critical patent/JP4944348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

技術分野
この発明は、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体に関し、詳細には、単糖類の残基で置換されたテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびその塩、その製造法、ならびにそれを含む光増感剤としての組成物、とりわけ光線力学的療法(Photodynamic Therapy;PDT)に使用することができる組成物に関する。
背景技術
腫瘍細胞に対する特異的親和性を有する光増感剤をあらかじめ患者に投与し、その後、各種波長のレーザー光線等を照射することにより癌の治療を行う光線力学的療法(PDT)は、癌の非侵襲的療法の一つとして注目を浴びている。このようなPDT療法に使用し得る光増感剤としては、ポルフィリン骨格を有する種々の誘導体が知られており、それらの中には臨床上実際に使用されている化合物もある。
ところで、PDT療法に使用し得る望ましい光増感剤としては、親水性であること、腫瘍細胞に対する選択性が高いこと、組織透過性が良く安価なレーザー光装置を用いることのできる長波長領域の吸光係数が大きいこと等が要求される。しかしながら、これまで提案されているポルフィリン誘導体には、疎水性であるために生じる副作用や、組織透過性の高い長波長領域での励起光の吸光係数が小さい等の問題があるため、より優れた光増感剤の開発が望まれている。
このような問題を解決することを目的として、特開2000−7693号には、ポルフィリン誘導体よりも長波長領域の吸光係数が大きく、かつ糖残基をフェニル基上に置換分として有する親水性のテトラフェニルクロリン誘導体およびバクテリオクロリン誘導体が一般的に開示されてはいるが、実際にバクテリオクロリン誘導体の製造およびその光増感剤としての効果は開示されていない。
発明の開示
本発明者らは、より優れた光増感剤を開発すべく鋭意研究した結果、高い組織透過性が期待できる、長波長領域の吸光係数が大きいテトラフェニルバクテリオクロリンを母核とし、腫瘍細胞に対する高い選択性および親水性を付与するための単糖類の残基を置換分として有する新規な誘導体を提供することを課題とする。
発明を実施するための最良の形態
本発明によれば式(I):
[式中、R、R、RおよびRは、互いに独立して、式:
[式中、Rは水素原子または保護基である]
で表される単糖類の残基を表す]
で表されるテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体またはその塩が提供される。
本発明が提供するバクテリオクロリン誘導体にあっては、特異的な細胞親和性を発揮するため、単糖類の残基の水酸基は、その全てあるいは一部が適当な保護基で保護されていてもよい。このような保護基としては、炭素数2〜10の脂肪族アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、スクシニル、ピバロイル等)、芳香族アシル基(例えば、ベンゾイル、トルオイル、キシロイル、ナフトイル等)およびアラルキル基(例えば、ベンジル等)が挙げられる。これらの保護基のうち、アシル基が好ましく、炭素数2〜5のアシル基がより好ましく、アセチル基が最も好ましい。なお、保護基としてのこれらの基は、分子全体の親油性のバランスを考慮して、一部および全部を脱保護せず、残してもよい。この際、一部および全部の保護基を残したテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)も、本発明に含まれる。
単糖類の糖残基としての好ましい具体例は、
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−プロピオニル−α−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−プロピオニル−β−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−ブチリル−α−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−ブチリル−β−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−イソブチリル−α−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−イソブチリル−β−D−グルコピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−プロピオニル−α−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−プロピオニル−β−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−ブチリル−α−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−ブチリル−β−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−イソブチリル−α−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4,6−テトラ−O−イソブチリル−β−D−ガラクトピラノシル、
2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−プロピオニル−α−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−プロピオニル−β−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−ブチリル−α−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−ブチリル−β−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−イソブチリル−α−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−イソブチリル−β−D−アラビノピラノシル、
2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−キシロピラノシル、
2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル、
2,3,4−トリ−O−プロピオニル−α−D−キシロピラノシル、
2,3,4−トリ−O−プロピオニル−β−D−キシロピラノシル、
2,3,4−トリ−O−ブチリル−α−D−キシロピラノシル、
2,3,4−トリ−O−ブチリル−β−D−キシロピラノシル、
2,3,4−トリ−O−イソブチリル−α−D−キシロピラノシルおよび
2,3,4−トリ−O−イソブチリル−β−D−キシロピラノシル
である。
これらの単糖類の残基は、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体に所望の細胞親和性を付与するためのものであり、エーテル結合を介してフェニル基上の置換分として導入される。置換位置は、フェニル基のo−、m−およびp−位のいずれかである。特に限定されないが、中でもm−およびp−位が好ましい。
本発明によるテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)の好ましい具体例を示すと、次の通りである。
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物1)、
5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物2)、
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物3)、
5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物4)、
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物5)、
5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物6)、
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物7)、
5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物8)、
5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物9)、
5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物10)、
5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物11)、
5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物12)、
5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物13)、
5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物14)、
5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物15)および
5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物16)。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)は、ボネット(R.Bonnett,Chem.Soc.Rev.,1995,24,19)およびウイットロックら(Whitlock,H.W.,Hanauser,R.,Oester,M.Y.およびBower,B.K.,J.Am.Chem.Soc.,1969,91,7485)の記載する方法に準じた方法、例えば、以下に示す方法により製造することができる。なお、出発原料のテトラフェニルポルフィリン誘導体(II)またはその塩は、特開2000−7693号に記載の方法に準じて製造することができる。
[式中、R、R、RおよびRは、前述の通りである]
式(I)で表されるテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびその塩は、式(II)で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体またはその塩を、1〜3当量、好ましくは約3当量の炭酸アルカリ金属の存在下に、それぞれの基質に最も適した量の還元剤を用いる。本化合物は約40当量の還元剤を用いて還元することにより得ることができる。
還元剤としては、ヒドラゾン、セミカルバン、p−トルエンスルホニウムヒドラジドを用いることができ、中でもp−トルエンスルホニルヒドラジドを用いるのが好ましい。炭酸アルカリ金属としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等が挙げられ、中でも炭酸カリウムが好ましい。
この反応は、溶媒中、窒素等の不活性ガス雰囲気下で、遮光下に行うのが好ましい。反応溶媒としてはトルエン、1−ブタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド(室温撹拌)、ピリジン等を用いることができ、なかでもピリジンが好ましい。反応温度は特に限定されないが、反応溶媒を還流加熱できる程度の温度が好ましい。
還元剤は、2回以上に分けて反応混合物に添加してもよい。その際、還元剤は反応溶媒と同じ溶媒の溶液にして添加するのが好ましい。
この反応の終点は、通常、反応混合物の少量を採取し、その希釈液のUVスペクトルから判断して決定する。終点を判断するには、その希釈液のUVスペクトルから、650nm付近にあるポルフィリン骨格に特有な吸収が消失したことを基準にする。この際、その希釈液のUVスペクトルには、740nm付近にあるバクテリオクロリン骨格に特有な吸収が、通常観察される。
次いで、所望により、反応生成物を適当な有機溶媒中で、アルカリ処理等、保護基に応じた脱保護反応に付し、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)における単糖類残基中の保護基を脱離することにより、単糖類残基の一部または全部の水酸基が遊離の状態である本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)へ導くことができる。
保護基がアシル基である場合、脱保護反応は加水分解反応によって行われる。加水分解反応は、具体的には例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、あるいはこれらの混合溶媒中、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムt−ブトキサイド、カリウムメトキサイド、カリウムエトキサイド、カリウムt−ブトキサイド等のアルカリ金属アルコキシドのようなアルカリで、保護された化合物を処理することにより行われる。なお、この加水分解反応の条件を適宜選択することにより、単糖類残基中の一部のアシル基のみを加水分解し、単糖類残基中にアシル基を一部残すことも可能である。
なお、出発原料のテトラフェニルポルフィリン誘導体(II)のうち、R、R、RおよびRが同一でOR、OR、ORおよびORがm位に置換されているもの(後記するテトラフェニルポルフィリン誘導体(V))に関しては、後記するベンズアルデヒド誘導体(III)と、ピロールとを、プロピオン酸存在下に還流加熱するアドラー法(D.A.James,D.P.Arnold,P.G.Parsons,Photochem.Photbiol.,1994,59,441)や、ベンズアルデヒド誘導体(III)と、ピロールとを、BF・EtO存在下に高希釈溶媒中で緩和に反応させるリンゼイ法(J.Org.Chem.,64,1391(1999)および64,2864(1999))などに従い、製造することができる。
好ましくは、本発明に従えば、上記のような出発原料のテトラフェニルポルフィリン誘導体(V)を以下の方法に従って高収率で製造することができる。
まず、ベンズアルデヒド誘導体(III)と、ピロールとを、元素の周期表の第1遷移金属系列から選択される金属を含有する金属化合物の存在下に反応させ、テトラフェニルポルフィリン誘導体(IV)を得る。
式中、R’は水素原子、アルキル基または式:
[式中、Rは水素原子または保護基である]で表される単糖類の残基を表し、Mは元素の周期表の第1遷移金属系列から選択される金属を表す。
金属化合物は、元素の周期表の第1遷移金属系列から選択される金属を含有する化合物である。具体的には、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnから選択され、Znが好ましい。金属化合物としては、酢酸塩、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン化物などの形態で存在することができる。具体的には、酢酸亜鉛が好ましい。金属化合物は、水和物やエタノール和物などの溶媒和物であってもよい。
テトラフェニルポルフィリン誘導体(IV)の製造は、ベンズアルデヒド誘導体(III)およびピロールの約1当量ずつに対して、約2〜5当量の金属化合物と、約0.1〜1当量のBF・EtO、塩化アルミニウムのようなルイス酸とを、遮光下にアルゴンや窒素等の不活性気体雰囲気下に、室温で約1〜24時間ほど攪拌させて行う。反応溶媒としては、非極性有機溶媒を用いることができ、例えばクロロホルム、塩化メチレン、トルエン等の溶媒が挙げられる。ついで、ベンズアルデヒド誘導体(III)およびピロールの約1当量ずつに対して、約0.1〜1当量のp−クロラニルを加え、溶媒の還流温度で約1〜5時間程度、加熱すると、テトラフェニルポルフィリン誘導体(IV)を得ることができる。
本発明に従い、得られたテトラフェニルポルフィリン誘導体(IV)は、塩酸のような酸で室温〜100℃程度での処理により脱金属させて、すなわち金属Mを除去してテトラフェニルポルフィリン誘導体(V)を得ることができる。
本発明によるテトラフェニルポルフィリン誘導体(V)の製造は、ベンズアルデヒド誘導体(III)およピロールから出発して連続工程で、テトラフェニルポルフィリン誘導体(IV)を単離せずに行うこともできる。
なお、本発明の方法を用いることにより、R’がメチル等のアルキル基であるテトラフェニルポルフィリン誘導体(V)を脱アルキル化することにより、ホスキャンとしてPDTに用いることができる化合物として知られている(特公平6−53665号公報)R’が水素原子であるテトラフェニルポルフィリン誘導体(V)を得ることができる。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)の塩としては、酸または塩基と形成した塩ならびに金属との分子内錯体塩が挙げられる。
酸または塩基と形成した塩は、上記のようにして得られるテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)を、適当な酸または塩基で処理することにより、形成することができる。塩を形成するのに用いられる酸または塩基としては、例えば、塩酸、臭化水素、硝酸、硫酸等の鉱酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウム)の水酸化物、炭酸塩もしくは炭酸水素塩、あるいはアンモニウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
分子内錯体塩を形成する金属としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム)ならびに元素の周期律表の第3族(例えば、スカンジウム、ランタン、イットリウム)、ランタノイド(例えば、ユーロピウム、プラセオジム、イッテルビウム)、第4族(例えば、チタン)、第5族(例えば、バナジウム)、第6族(例えば、クロム、モリブデン、タングステン)、第7族(例えば、マンガン、レニウム)、第8族(例えば、鉄、ルテニウム、オスミウム)、第9族(例えば、コバルト、ロジウム、イリジウム)、第10族(例えば、ニッケル、パラジウム、白金)、第11族(例えば、銅、銀、金)、第12族(例えば、亜鉛、カドミウム、水銀)、第13族(例えば、アルミニウム、ガリウム、インジウム)、第14族(例えば、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛)および第15族(ヒ素、アンチモン、ビスマス)の金属が挙げられる。中でも元素の周期律表の第10族および第12族の金属が好ましく、亜鉛および白金が最も好ましい。金属との分子内錯体塩は、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)と金属ハロゲン化物、金属の酢酸塩、金属の水酸化物または金属の過塩素酸塩等との反応により形成することができる。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)およびその塩は、単糖類残基の導入により、親水性が高まり、かつ細胞認識による腫瘍細胞に対する選択性が期待される。さらに本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)およびその塩は、母核のバクテリオクロリン骨格が長波長領域である740nm近辺に吸収特性を有するため、本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)およびその塩からなる組成物は、長波長領域での患部への光照射が可能となる。長波長領域で光照射すると、表皮から深い領域、例えば真皮や皮下組織にある患部まで光が到達することから、PDT療法における光増感剤として有用である。
また、腫瘍細胞に集積したバクテリオクロリン骨格はQ帯(約730nm)の光で励起すると特徴的な赤い蛍光を発するため、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)およびその塩は、がん病巣の有無あるいは局在を診断するための光線力学的診断(PDD)への応用も期待される。
したがって、本発明によれば、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩を含む光増感剤としての組成物が提供される。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩を含む組成物は、癌および腫瘍の診断および治療に使用することができる。癌および腫瘍の例としては、胃癌、腸癌、肺癌、乳癌、子宮癌、食道癌、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、肉腫、肝臓癌、膀胱癌、上顎癌、胆管癌、舌癌、大脳腫瘍、皮膚癌、悪性甲状腺腫、前立腺癌、耳下腺の癌、ホジキン病、多発性骨髄腫、腎臓癌、白血病および悪性リンパ細胞腫が挙げられる。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩は、医薬的に許容される通常の添加剤と組み合わせた組成物として、ヒトまたは動物に投与される。本発明の組成物は、さらに他の医薬品を任意に含んでいてもよい。
本発明の組成物は、経口的に、または静脈内もしくは筋肉内注射などにより非経口的に投与される。経口的には、例えば、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤、液剤、懸濁液剤、乳剤等の形態で、投与される。非経口的には注射剤、点滴剤、坐剤、軟膏剤、硬膏剤、貼付剤、エアゾール剤等の形態で、投与される。
医薬的に許容される添加剤としては、剤型にもよるが、医薬の分野で通常使用されているものを用いることができる。
例えば、錠剤の形態に成形するに際しては、賦形剤(乳糖、デンプン、結晶セルロース等)、結合剤(デンプン液、カルボキシメチルセルロース等)等を添加して、常法に従って製造することができる。
例えば、注射剤または点滴剤の形態に成形するに際しては、希釈剤として注射用蒸留水に溶解させ、適宜pH調製剤および緩衝剤(クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等)等を添加し、常法により静脈内、筋肉内、皮下、皮内または腹腔内用の注射剤または点滴剤を製造することができる。なお、注射剤または点滴剤は滅菌され、かつ血液と等張であるのが好ましい。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩の投与量は、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩の量として、腫瘍の診断のためには、7〜0.07mg/kg(フォトフィリン)、好ましくは0.7mg/kg(フォトフィリン)であり、腫瘍の治療のためには、30〜0.3mg/kgHpD(フォトフィリン)、好ましくは3mg/kgHpD(フォトフィリン)または20〜0.2mg/kg PHE(フォトフィリン)、好ましくは2mg/kg PHE(フォトフィリン)である。
本発明の組成物を投与すると、一定時間後に本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩が腫瘍細胞に選択的に分布する。
その後、腫瘍の診断のためには、検査すべき部位に、360〜760nmの間の波長を有する光線を照射する。照射源は限定されないが、診断目的には一度に広範囲の波長領域を照射可能なハロゲンランプが好ましい。腫瘍細胞に分布したテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩は、上記の波長の光線により蛍光を発し、腫瘍細胞の局在および有無が診断できる。
腫瘍の治療のためには、テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)またはその塩を含む組成物を投与したのち、治療すべき部位に、740nm近傍、例えば720〜760nmの間の波長を有する光線を照射する。
照射源としては限定されないが、所望の波長範囲において強い光線を選択的に発するものを選択利用するのが望ましい。照射源としては、レーザービームを発する、ガリウム−アルミニウム−ヒ素、ガリウム−インジウム−ヒ素−リン、ガリウム−リンまたはガリウム−ヒ素−リンを用いた近赤外領域のレーザーのような半導体レーザーまたは発光ダイオード、クリプトンイオンレーザーのような気体レーザー、アレキサンドライトやチタン−サファイアのような固体可変波長レーザーならびにスチリル、オキサジンおよびキサンテンを用いた色素レーザーが挙げられる。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)およびその塩は、吸光係数も大きいため、照射する光線の強度は、通常用いる光増感剤に比べて弱くてもよい。従って、本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)およびその塩を用いる光線力学的療法は、療法を受ける生体にとって受ける負担がより少なくなる。具体的には、光線の照射強度は、10〜500mW/cm、好ましくは160〜500mW/cmである。光線の照射回数は、1日1回以上であってもよく、例えば1〜100回/日、好ましくは1〜10回/日である。本発明の組成物の投与の回数と、光線の照射回数との組み合わせは、腫瘍を有意に減少させるのに十分な程度であればよい。
以下、本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)の具体的な製造方法を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例で原料として用いた以下の化合物は、特開2000−7693中の製造例に従って製造した。
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン(特開2000−7693中製造例3)および
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン(特開2000−7693中製造例5)。
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)の製造法の原料であるテトラフェニルポルフィリン誘導体(V)の製造に関する検討実験:
5,10,15,20−テトラキス(3−メトキシフェニル)ポルフィリンの合成
冷却管を装着し、アルゴン置換した500mlナス型フラスコ中でメトキシベンズアルデヒド(1.6ml,12mmol)を乾燥クロロホルム(1L)に溶解した。反応容器をアルミホイルで遮光し、ピロール(0.74ml,0.74g,11mmol)を反応溶液にシリンジで加え、撹拌しながらアルゴンガスを導入した。約30分後に通気を止め、BF・EtO(0.3ml,2.4mol)をシリンジで反応溶液に加え、10分間アルゴン置換をし、一時間反応液を攪拌した。酢酸亜鉛二水和物(5.0g,23mmol)を反応溶液に加え、10分間アルゴン置換をした後に、室温で20〜24時間反応溶液を撹拌した。ついで、p−クロラニル(2.1g,8.3mmol)を反応溶液に一度に加え、反応溶液60〜65℃で1時間撹拌した。その溶液を室温まで冷却した後、約100mlまで減圧下に濃縮した。得られた濃縮液を、4N−HCl(100ml×3回)(UVでZn体が無くなっていることを確認)、水(100ml×3回)次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml×2回)で洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウムで10分間乾燥した。溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)で分離して、目的物を得た。得られた粗目的物をクロロホルムに溶解し、少量のエタノールを固体が析出する直前まで加え、冷蔵庫中に放置した。析出した固体をろ取し、エタノールで洗浄し、赤紫色固体として5,10,15,20−テトラキス(3−メトキシフェニル)ポルフィリンを得た。得られた化合物は、そのH−MMRやマススペクトルなどの分析を行い、D.A.James,D.P.Arnold,P.G.Parsons,Photochem.Photbiol.,1994,59,441に記載の標記化合物と一致したことを確認した。収量1.8g。収率89%。
製造例1:2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシルブロミド
500mlナス型フラスコ中でD−グルコース(39g,236mmol)を真空ポンプで一晩乾燥した後、アセチルブロミド98ml(71.0g,577mmol)を室温で一度に加えた。すぐに、塩化カルシウム管を装着した冷却管をとりつけ、しばらく室温で激しく撹拌した。反応が始まり、塩化カルシウム管から気体が排出されるようになった時から氷浴中で撹拌を続け、氷浴上で一晩撹拌した。黄色反応液にジエチルエーテル(390ml)を冷却管を通して加え、これを氷(310g)と水(120ml)の混合物中に注ぎ、激しく撹拌した。エーテル相を分離し、水相から抽出したエーテル相と合わせた。エーテル相を冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液(390ml)に加えて激しく撹拌した後、分液漏斗でよく振ってから分液した。さらに、エーテル相を氷(310g)と水(120ml)の混合物中に注いで激しく撹拌し、分液漏斗で振った後分液し、エーテル相を無水硫酸ナトリウムで10分間乾燥した。溶液を濃縮し、冷蔵庫中で冷却して結晶化させた。結晶を吸引濾過し、冷エーテルで洗浄し、吸引乾燥して標題の化合物を得た。白色針状結晶。収量53g。収率55.6%。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:6.62(1H,d,J=3.9Hz,H−1),5.58(1H,t,J=9.6Hz,H−3),5.16(1H,t,J=9.8Hz,H−4),4.85(1H,dd,J=9.9,3.9Hz,H−2),4.34(1H,dd,J=12.6,3.9Hz,H−6),4.31(1H,m,H−5),4.14(1H,dd,J=12.3,2.1Hz,H−6),2.11(3H,s,アセチル),2.10(3H,s,アセチル),2.06(3H,s,アセチル),2.04(3H,s,アセチル).
製造例2:3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンズアルデヒド
m−ヒドロキシベンズアルデヒド1.5g(12mmol)に、キノリン(15ml)を加えた。ここに2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシルブロミド(10.1g,25mmol)を加え、その後すぐに酸化銀(I)5.8g(25mmol)を加え室温で15分間撹拌した。反応の進行に伴い発熱した。また、反応途中で混合液の粘度が増してきたので、必要に応じてガラス棒で撹拌した。反応混合物に25%酢酸(100ml)を加え、氷浴上でよく撹拌した後にろ過した。濾取した残渣にメタノール(150ml)を加えて加温した。その後ろ過し、濾液を結晶が析出するまで濃縮した。残渣を熱メタノールから再結晶して標題の化合物を得た。薄黄色針状結晶。収量3.4g。収率63%。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:9.99(1H,s,アルデヒド),7.59(1H,m,ベンゼン−6),7.50〜7.42(2H,m,ベンゼン−1,5),7.26(1H,m,ベンゼン−4),5.30(2H,m,グルコース−H),5.20〜5.12(2H,m,グルコース−H),4.30〜4.18(2H,m,H−6’×2),3.92(1H,m,H−5’),2.08,2.07,2.05(12H,s×3,アセチル).
製造例3:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン
冷却管を装着し、アルゴン置換した500mlナス型フラスコ中で3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンズアルデヒド(1.9g,3.8mmol)を乾燥クロロホルム680mlに溶解した。反応容器をアルミホイルで遮光し、ピロール0.27ml(0.27g,3.8mmol)をシリンジで加え、撹拌しながらアルゴンガスを導入した。約30分後に通気を止め、BF・EtO(0.10ml,0.80mmol)をシリンジで反応溶液に加え10分間アルゴン置換をした。一時間後、反応液に酢酸亜鉛二水和物(3.9g,17.5mmol)を加えて10分間アルゴン置換をした。室温で20〜24時間撹拌した。ついで、p−クロラニル(0.70g,2.7mmol)を反応溶液に一度に加え、60〜65℃で1時間撹拌した。反応後、溶液の色は赤色になった。溶液を室温まで冷却した後、約100mlまで濃縮した。残渣を、4N塩酸100ml×3回、水100ml×3回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml×2回で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウムで10分間乾燥した。溶液にシリカゲルを約10g加え蒸発乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離した(展開溶媒クロロホルム:アセトン=15:1〜8:1)。目的物を含む濃赤紫色のフラクションを集めて濃縮乾固した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、少量のエタノールを固体が析出する直前まで加え、冷蔵庫中に放置した。固体を濾取し、エタノールで洗浄し、赤紫色固体として標題の化合物を得た。収量1.3g。収率68%。Rf=0.55(クロロホルム:エタノール=14:1)365nmのUVで赤色蛍光を発した。
H NMR(300.07MHz,DMSO−d)δ:8.97(8H,m,ピロール−β),7.95〜7.75(12H,m,ベンゼン−6,1,5),7.47〜7.21(4H,m,ベンゼン−4),5.89〜5.83(4H,m,H−1’),5.46〜5.36(4H,m,H−2’),5.21〜5.03(4H,m,H−3’),4.42〜3.94(4H,m,H−4’),4.22〜4.12(4H,m,H−6’),4.12〜4.02(4H,m,H−6’),4.02〜3.92(4H,m,H−5’),2.05(12H,s,アセチル),1.95(12H,s,アセチル),1.94(12H,s,アセチル),1.93(12H,s,アセチル),1.25〜1.18(m,アセチル),−3.00(2H,s,ピロール−NH).
製造例4:3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシルオキシ)ベンズアルデヒド
100mlナス型フラスコにm−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.5g,12mmol)、ジクロロメタン(14ml)、5%水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加えて激しく撹拌した。このとき、水相が黄色に着色した。ここにテトラブチルアンモニウムブロミド(0.66g,2.0mmol)を加え、ついで、アセトブロモガラクトース(3.6g,8.6mmol)のジクロロメタン(約6ml)溶液を少しずつ滴下した。反応容器を遮光し、室温で2日間激しく撹拌した。分離した有機相を、5%水酸化ナトリウム水溶液(20ml)で3回、つぎに、水(20ml)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してからエバポレーターで乾固して標題の化合物を得た。淡褐色固体。収量2.2g。収率39%。生成物は室温で不安定であったので、冷凍庫に保存した。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:9.98(1H,s,アルデヒド),7.62〜7.57(1H,m,ベンゼン−6),7.57〜7.51(1H,m,ベンゼン−1),7.51〜7.47(1H,m,ベンゼン−5),7.32〜7.25(1H,m,ベンゼン−4),5.57〜5.41(2H,m,H−2’),5.18〜5.12(2H,m,,H−1’,H−2’),4.27〜4.04(3H,m,H−5’+H−6’×2),2.20(3H,s,アセチル),2.08(3H,s,アセチル),2.06(3H,s,アセチル),2.03(3H,s,アセチル).
製造例5:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン
3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドの代わりに3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドを用いる以外は、製造例3と同様にして標題化合物を得た。Rf=0.70(クロロホルム:アセトン=15:1)。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:8.89(8H,s,ピロール−β),7.95〜7.84(8H,m,ベンゼン−1,6),7.73〜7.62(4H,m,ベンゼン−5),7.50〜7.42(4H,m,ベンゼン−4),5.68〜5.54(4H,m,H−2’),5.54〜5.38(4H,m,H−4’),5.38〜5.20(4H,m,H−1’),5.20〜4.93(4H,m,H−3’),4.23〜3.91(12H,m,H−6’×2,H−5’),2.16(12H,s,アセチル),2.10(12H,s,アセチル),2.08(12H,s,アセチル),2.00(12H,s,アセチル),1.29〜1.23(m,アセチル),−2.89(2H,brs,ピロール−NH).
製造例6:2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルブロミド
D−アラビノース(6.52g,43mmol)を入れた100mlナス型フラスコに、アセチルブロミド30ml(21.7.0g,177mmol)を室温で一度に加えた。すぐに、塩化カルシウム管を装着した冷却管をとりつけ、しばらく室温で激しく撹拌した。塩化カルシウム管から気体が排出されるようになった時から氷浴中で撹拌を続け、氷浴上で2〜3時間撹拌した。黄色反応液にクロロホルム(100ml)を冷却管を通して加えた後、この混合物を氷(50g)と水(100ml)の混合物中に注ぎ、激しく撹拌した。抽出したクロロホルム相と、水相から抽出したクロロホルム相を合わせた。クロロホルム相を100mlの冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液に加えて激しく撹拌した後、分液漏斗でよく振ってから分液した。その後、有機相を塩化カルシウムで10分間乾燥した後、20mlまで濃縮した。残渣にジエチルエーテル(8ml)を加えて撹拌した後、静かに石油エーテル(5ml)を添加し冷凍庫で冷却して結晶化させた。結晶を吸引濾過し、冷エーテルで洗浄し、吸引乾燥して標題の化合物を得た。白色針状結晶。収量12g。収率82%。生成物は室温で不安定であったので、冷凍庫に保存した。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:6.71(1H,d,J=3.6Hz,H−1),5.41(2H,m,H−3,H−4),5.09(1H,m,J=1.5,3.6,12Hz,H−2),4.22(1H,d,J=13.5Hz,H−5),3.94(1H,dd,J=1.7,13.2Hz,H−5’),2.16(3H,s,アセチル),2.13(3H,s,アセチル),2.06(3H,s,アセチル),2.04(3H,s,アセチル).
製造例7:4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)ベンズアルデヒド
100mlナス型フラスコにp−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.2g,18mmol)、ジクロロメタン18ml、5%水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加えて激しく撹拌した。このとき、水相が黄色に着色した。ここにテトラブチルアンモニウムブロミド(1.0g,3.0mmol)を加え、ついで、2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルブロミド(4.0g,12mmol)のジクロロメタン溶液(約6ml)を少しずつ滴下した。反応容器を遮光し、室温で2日間激しく撹拌した。分離した有機相を、50mlの5%水酸化ナトリウム水溶液で3回、つぎに、50mlの水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してからエバポレーターで乾固して標題の化合物を得た。淡褐色固体。収量1.9g。収率43%。生成物は室温で不安定であったので、冷凍庫に保存した。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:9.92(1H,s,アルデヒド),7.86(2H,d,J=8.4Hz,o−アルデヒド),7.13(2H,d,J=8.7,m−アルデヒド),5.45(1H,d,J=6.0,8.1Hz,H−2’),5.36(1H,m,H−4’),5.24(1H,d,J=6.0Hz,H−1’),5.20(1H,dd,J=3.6,8.4Hz,H−3’),4.13(1H,dd,J=4.2,12.3Hz,H−5’),3.81(1H,dd,J=2.1,12.3Hz,H−5’),2.14(3H,s,アセチル),2.13(3H,s,アセチル),2.11(3H,s,アセチル).
製造例8:3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)ベンズアルデヒド
p−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりにm−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いる以外は、製造例7と同様にして標題化合物を得た。淡掲色固体。生成物は室温で不安定であったので、冷凍庫に保存した。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:9.99(1H,s,アルデヒド),7.59(1H,d,ベンゼン−6),7.53(1H,m,ベンゼン−1),7.51(1H,m,ベンゼン−5),7.29(1H,m,ベンゼン−4),5.43(1H,dd,J=6.3,8.7Hz,H−2’),5.33(1H,m,,H−4’),5.17(1H,d,J=6.3Hz,2.1,12.3Hz,H−1’),5.16(1H,dd,J=4.2,8.7Hz,H−3’),4.09(1H,dd,J=4.2,12.3Hz,H−5’),3.78(1H,dd,J=2.1,12.3Hz,H−5’),2.16(3H,s,アセチル),2.10(3H,s,アセチル),2.06(3H,s,アセチル),2.03(3H,s,アセチル).
製造例9:5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン
3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドの代わりに4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドを用いる以外は、製造例3と同様にして標題化合物を得た。濃赤色固体。
H NMR(300.07MHz,CDCl):δ:8.85(8H,s,ピロール−β),8.14(8H,d,J=8.4Hz,o−ベンゼン),7.41(8H,d,J=8.7Hz,m−ベンゼン),5.58(4H,dd,J=6.3,8.7Hz,H−3’),5.44(8H,m,H−1’,H−4’),5.15(4H,dd,J=9.0Hz,H−2’),4.32(4H,dd,J=3.6,11.4Hz,H−5’),3.96(4H,dd,J=11.4Hz,H−5’),2.28(12H,s,アセチル),2.24(12H,s,アセチル),2.17(12H,s,アセチル),−2.82(2H,brs,ピロール−NH).
製造例10:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン
3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドの代わりに、3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドを用いる以外は、製造例3と同様にして標題化合物を得た。濃赤色固体。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:8.97(8H,s,ピロール−β),7.89(4H,m,ベンゼン−1,−6),7.68(4H,m,ベンゼン−5),7.45(4H,m,ベンゼン−4),5.55(4H,t,J=8.7Hz,H−3’),5.37(8H,m,H−1’,H−4’),5.18(4H,dd,J=8.7Hz),4.09(4H,m,H−5’),3.73(4H,d,J=12.3Hz,H−5’),2.12(12H,s,アセチル),2.10(12H,s,アセチル),2.04(12H,s,アセチル),−2.87(2H,brs,ピロール−NH).
製造例11:1,2,3,4−テトラ−O−アセチルβ−D−キシロース
酢酸ナトリウム(3.0g)と無水酢酸(36ml)をいれた200mlナス型フラスコを油浴上で130℃まで熱した。泡がではじめたら、D−キシロース(5.0g,33.3mmol)を少量ずつ加えた。泡が出なくなったら、油浴からはずし室温まで冷却した。氷(150g)を入れた500mlビーカーに反応液を加え、しばらく撹拌した後、2時間放置した。生成した薄褐色の沈澱を吸引ろ過し、冷水で洗浄後、真空乾燥した。粗生成物を熱エタノールから再結晶した。結晶を吸引濾過し、冷エタノールで洗浄し、吸引乾燥して標題の化合物を得た。白色結晶。収量5.55g。収率53%
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:5.72(1H,d,J=6.9Hz,H−1),5.16(1H,t,J=8.1,8.4Hz,H−3),5.24(1H,dd,J=5.1,8.1Hz,H−2),4.98(1H,m,J=5.1,8.1,8.4Hz,H−4),4.16(1H,dd,J=5.1,12.0Hz,H−5),3.53(1H,dd,J=8.3,12.0Hz,H−5’),2.12(3H,s,アセチル),2.07(3H,s,アセチル),2.06(6H,s,アセチル).
製造例12:2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−キシロピラノシルブロミド
1,2,3,4−テトラ−O−アセチルβ−D−キシロース(5.0g,15.7mmol)を入れた100mlナス型フラスコに酢酸(6ml)と30%臭化水素−酢酸溶液(25ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にクロロホルム(100ml)を注いだ。混合物を水100ml×2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml×1回洗浄し、その後塩化カルシウムで10分間乾燥した。混合物を20mlまで濃縮した。そこにジエチルエーテル(8ml)を加えて撹拌した。その混合物に静かに石油エーテル(5ml)を添加し、冷凍庫で冷却して結晶化させた。結晶を吸引濾過し、冷エーテルで洗浄し、吸引乾燥して標題の化合物を得た。白色針状結晶。収量4.6g。収率87%。生成物は室温で不安定であったので、冷凍庫に保存した。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:6.56(1H,d,J=3.9Hz,H−1),5.57(1H,J=9.6,9.8Hz,H−3),5.04(1H,m,J=11.1Hz,H−4),4.78(1H,dd,J=3.9,9.8Hz,H−2),4.06(1H,dd,J=6.3,11.1Hz,H−5),3.88(1H,t,J=11.1,11.1Hz,H−5’),2.13(3H,s,アセチル),2.69(3H,s,アセチル),2.09(3H,s,アセチル).
製造例13:4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)ベンズアルデヒド
100mlナス型フラスコにp−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.2g,18mmol)、ジクロロメタン(20ml)、5%水酸化ナトリウム水溶液(25ml)を加えて激しく撹拌した。このとき、水相が黄色に着色した。ここにテトラブチルアンモニウムブロミド(1.0g,3.0mmol)を加え、ついで、2,3,4−トリ−o−アセチル−α−D−キシロピラノシルブロミド(4.0g,12mmol)のジクロロメタン(約6ml)溶液を少しずつ滴下した。反応容器を遮光し、室温で2日間激しく撹拌した。分離した有機相を、50mlの5%水酸化ナトリウム水溶液で3回、つぎに、50mlの水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してからエバポレーターで乾固して標題の化合物を得た。淡褐色固体。収量1.5g。収率34%。生成物は室温で不安定であったので、冷凍庫に保存した。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:9.93(1H,s,アルデヒド),7.64(2H,d,J=8.4Hz,o−アルデヒド),7.12(2H,d,J=8.7,m−アルデヒド),5.34(1H,d,J=5.1Hz,H−1’),5.25(1H,dd,J=7.5Hz,H−3’),5.20(1H,dd,J=5.4,7.5Hz,H−2’),5.01(1H,m,H−4’),4.24(1H,dd,J=4.2,12.3Hz,H−5’),3.61(1H,dd,J=6.9,12.3Hz,H−5’),2.14(3H,s,アセチル),2.13(3H,s,アセチル),2.10(3H,s,アセチル).
製造例14:3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)ベンズアルデヒド
p−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりにm−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いる以外は、製造例13と同様にして標題化合物を得た。淡褐色固体。生成物は室温で不安定であったので、冷凍庫に保存した。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:9.99(1H,s,アルデヒド),7.61(1H,d,J=8.4,ベンゼン−6),7.52(1H,s,ベンゼン−1),7.51(1H,t,J=7.8,10.5Hz,ベンゼン−5),7.28(1H,d,J=10.5Hz,ベンゼン−5),5.43(1H,dd,J=6.3,8.7Hz,H−2’),5.33(1H,m,H−4’),5.17(1H,d,J=6.3Hz,H−1’),5.16(1H,dd,J=4.2,8.7Hz,H−3’),4.09(1H,dd,J=4.2,12.3Hz,H−5’),3.78(1H,dd,J=2.1,12.3Hz,H−5’),2.15(3H,s,アセチル),2.11(3H,s,アセチル),2.08(3H,s,アセチル).
製造例15:5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン
3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドの代わりに、4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドを用いる以外は、製造例3と同様にして標題化合物を得た。濃赤色固体。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:8.96(8H,s,ピロール−β),8.14(8H,d,o−ベンゼン),7.39(8H,d,J=8.4Hz,m−ベンゼン),5.54(4H,t,J=6.0Hz,H−2’),5.39〜5.37(8H,m,H−1’,H−3’),5.15(4H,m,J=4.8Hz,H−4’),4.43(4H,dd,J=4.8,12.3Hz,H−5’),3.73(4H,dd,J=7.8,12.3Hz,H5’),2.22(12H,s,アセチル),2.17(12H,s,アセチル),2.13(12H,s,アセチル),−2.91(2H,brs,ピロール−NH).
製造例16:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン
3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドの代わりに、3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)ベンズアルデヒドを用いて、製造例3と同様にして標題化合物を得た。濃赤色固体。
H NMR(300.07MHz,CDCl)δ:8.97(8H,s,ピロール−β),7.93(4H,m,ベンゼン−1),7.87(4H,m,ベンゼン−6),7.68(4H,m,ベンゼン−5),7.43(4H,m,ベンゼン−4),5.38(4H,m,H−2’),5.25(8H,m,H−1’,H−3’),5.05(4H,m,H−4’),4.26(4H,m,H−5’),3.57(4H,m,H5’),2.12(12H,s,アセチル),2.06(12H,s,アセチル),2.04(12H,s,アセチル),−2.88(2H,brs,ピロール−NH).
実施例1:5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物1)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリン(0.80g、0.40mmol)、無水炭酸カリウム(1.54g、11mmol)、p−トルエンスルホニルヒドラジド(0.51g、2.7mmol)およびピリジン(74ml)を、ジムロートを備えかつアルミホイルで遮光した100ml三口フラスコ中に入れ、攪拌しながら約20分間窒素ガスでフラスコ内の雰囲気を十分に置換した。この混合物を110℃で窒素雰囲気下に9時間還流加熱した。還流加熱しながら、1.5時間毎に、p−トルエンスルホニルヒドラジド(2.5g、13mmol)のピリジン(10ml)溶液の2mlを反応混合物に加えた。室温まで冷却した後、反応混合物にベンゼン(200ml)と水(100ml)を加え、有機相を分離した。この有機相を2Nの冷塩酸(400ml)で2回、水(400ml)で1回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(400ml)で1回、順次洗浄した。その有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、そこへエタノールを加えて低温下に析出させた。沈殿を濾取し、エタノールで洗浄した後乾燥して、赤色固体の標題化合物を得た(0.31g、39%)。
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ:7.8718(4H,s,β−ピロール),7.7732−7.7460(8H,m,ベンゼン−O),7.3355−7.2534(8H,m,ベンゼン−m),5.7878−5.7759(4H,m,Glc−H1),5.5107−5.5837(4H,m,Glc−H3),5.1884−5.1511(4H,m,Glc−H2),5.1185−4.9472(4H,m,Glc−H4),4.1534−4.1256(4H,m,Glc−H5),4.0432−4.0130(4H,m,Glc−H6),3.9013(8H,s,H2,H3,H12,H13),2.1091(6H,s,アセチル×2),2.0423(6H,s,アセチル×2),2.0334(6H,s,アセチル×2),2.0047(6H,s,アセチル×2),−1.4622(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例2:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物2)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンを用いる以外は、実施例1と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ:7.9478−7.9087(4H,s,β−ピロール),7.6969−7.6386(4H,m,Ar−5’),7.5202−7.4219(8H,m,Ar−6’,1’),7.2855−7.2498(4H,m,Ar−4’),5.5281−5.4774(4H,m,Glc−H1),5.288−5.0864(4H,m,Glc−H2,H3),4.9714−4.9210(4H,m,Glc−H4),4.1626(8H,m,H2,H3,H12,H13),4.0927−3.8983(4H,m,Glc−H6’),2.0276(6H,s,アセチル×2),1.9830(6H,s,アセチル×2),1.9431(12H,s,アセチル×4),−1.520(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例3:5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’.4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物3)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンを用いる以外は、実施例1と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ:7.8809(4H,s,β−ピロール),7.7762−7.7549(8H,m,ベンゼン−O),7.3395−7.2848(8H,m,ベンゼン−m),5.8372−5.8024(4H,m,Gal−H1),5.5058−5.4731(4H,m,Gal−H3),5.1957−5.1661(4H,m,Gal−H3),5.1957−5.1661(4H,m,Gal−H3),5.0870−5.0545(4H,m,Gal−H4),4.3640−4.3475(4H,m,Gal−H5),4.2846−4.2553(4H,m,Gal−H6),4.1519−4.1351(4H,m,Gal−H5),3.9089(8H,s,H2,H3,H12,H13),2.1424−2.0648(6H,m,アセチル×2),2.0423−2.0133(12H,m,アセチル×4),2.0133−1.9892(6H,m,アセチル×2),−1.4561(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例4:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物4)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンを用いる以外は、実施例1と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.38(4H,m,β−ピロール),7.21(4H,m,Ar−5’),7.03(8H,m,Ar−6’),6.85(4H,m,Ar−4’),6.10−5.78(4H,m,Gal−H1),5.78−5.64(4H,m,Gal−H3),5.64−5.49(4H,m,Gal−H2),5.49−5.26(4H,m,Gal−H4),4.379(12H,m,Gal−H1,H6,H5),4.06(4H,m,H2,H3,H12,H13,Gal−H5),2.50(6H,m,アセチル×2),2.13(12H,m,アセチル×4),2.04(3H,m,アセチル×2),1.94(3H,m,アセチル×2),−1.511(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例5:5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物5)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンを用いる以外は、実施例1と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.87(4H,m,β−ピロール),7.42−7.31(8H,m,ベンゼン−O),7.12−7.31(8H,m,ベンゼン−m),5.49−5.40(4H,m,Ara−H3),5.12−5.01(6H,m,Ara−H1,H4),4.09−4.73(6H,m,Ara−H5,H2),3.723−3.68(8H,m,H2,H3,H12,H13),2.41−1.60(18H,s,アセチル×2),−1.54(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例6:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物6)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンを用いる以外は、実施例1と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ:7.9645(4H,m,β−ピロール),7.5802−7.57704(4H,m,Ar−5’),7.5579−7.263(12H,m,Ar−4’,6’,1’),5.4956−5.4257(4H,m,Ara−H3),5.3036−5.2676(3H,m,Ar−H4),5.0576−4.9795(3H,m,Ara−H5,H2),4.1982−3.9778(6H,m,Ara−H5,H2),3.7797−3.6842(8H,m,H2,H3,H12,H13),2.1572−2.1145(6H,m,アセチル×2),2.20672−2.1145(6H,m,アセチル×2),2.0544−2.0443(6H,m,アセチル×2),−1.4797(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例7:5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物7)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンを用いる以外は、実施例1と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.79(4H,m,β−ピロール),7.82(8H,m,ベンゼン−O),7.59−7.33(8H,m,ベンゼン−m),7.33−7.18(4H,m,Ar−4’),5.76−5.61(4H,m,Ara−H2),5.48−4.92(8H,m,Ara−H3,H1),4.15−3.78(4H,m,H5),3.80(8H,m,H2,H3,H12,H13),2.53−2.41(18H,s,アセチル×6),−1.48(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例8:5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物8)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]ポルフィリンを用いる以外は、実施例1と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.92(4H,m,β−ピロール),7.90−7.59(8H,m,Ar−5’),7.59−7.33(8H,m,Ar−6’,1’),7.33−7.18(4H,m,Ar−4’),5.81−5.61(4H,m,Ara−H2),5.43−5.19(4H,m,Ara−H3),5.19−5.00(4H,m,Ara−H1),4.15−3.78(4H,m,H5),3.54−3.19(8H,m,H2,H3,H12,H13),2.50−2.42(18H,s,アセチル×6),−1.53(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例9:5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物9)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(95mg、0.05mmol)のクロロホルム(9ml)溶液を20mlフラスコ中に入れ、メタノール(3ml)を加えた。この溶液にナトリウムメトキシドを溶液のアルカリ性になるまで加えた。この混合物を1時間還流加熱した。室温まで冷却した後、その溶液を25%酢酸で中和した。この混合物を氷浴中で1時間冷却し、次いで減圧下に蒸発乾固した。得られた残渣を、冷クロロホルムとメタノールの混合物(クロロホルム:メタノール=4:3)で洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た(9.8mg、15%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.86(4H,s,β−ピロール),7.77−7.75(8H,m,ベンゼン−O),7.21(8H,m,ベンゼン−m),5.62−5.36(4H,m,Glc−OH),5.36−5.26(4H,m,H1’,H2’.H3’,H4’.H5’),5.27−5.10(4H,m,Glc−OH),5.10−5.01(4H,m,Glc−OH),4.86−4.58(4H,m,6’−OH),4.19−4.02(4H,m,H6’),3.68−3.34(12H,m,H6’,H1’,H2’,H3’,H4’,H5’),3.68−3.34(8H,s,H2,H3,H12,H13),−1.46(2H,br s,ピロール−NH).
実施例10:5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物10)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンを用いる以外は、実施例9と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.00(4H,s,β−ピロール),7.61−7.59(12H,m,Ar−6’,1’,5’),7.27−7.25(4H,m,Ar−4’),5.18−5.17(4H,m,Glc−OH),5.17−4.98(4H,m,H1’,H2’,H3’,H4’,H5’),4.27−3.88(4H,m,Glc−OH),4.13(8H,s,H2,H3,H12,H13),3.875−3.571(4H,m,Glc−OH),3.57−3.36(8H,m,Glc−OH,6’−OH),3.36−3.24(12H,m,H6’,H1’,H2’,H3’,H4’.H5’),−1.46(2H,br s,ピロール−NH).
実施例11:5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物11)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンを用いる以外は、実施例9と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.11(4H,m,β−ピロール),7.49−7.37(8H,m,ベンゼン−O),7.03−6.89(8H,m,ベンゼン−m),5.55−5.29(4H,m,Gal−OH),5.30−5.08(4H,m,Gal−1,5),5.08−4.82(4H,m,Gal−OH),4.82−4.67(4H,m,Gal−OH),4.67−4.50(4H,m,Gal−OH),4.20(8H,s,H2,H3,H12,H13),3.80−3.69(4H,m,Gal−H),3.69−3.53(8H,m,Gal−H),3.16(12H,m,Gal−H),−1.45(2H,br s,ピロール−NH).
実施例12:5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物12)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンを用いる以外は、実施例9と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.82−7.79(4H,s,β−ピロール),7.41−7.31(4H,m,Ar−5’),7.20−7.28(8H,m,Ar−1’,6’),7.14−7.05(4H,m,Ar−4’),5.67−4.86(12H,m,Gal−OH,Gal−1,5),4.79−4.21(16H,m,Gal−OH,H2,H3,H12,H13),4.15−4.06(24H,m,Gal−H),−1.48(2H,br s,ピロール−NH).
実施例13:5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物13)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンを用いる以外は、実施例9と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.79(4H,m,β−ピロール),7.85(8H,m,ベンゼン−O),7.38−7.34(8H,m,ベンゼン−m),5.67−5.12(6H,m,Ara−OH),4.96−3.81(6H,m,Ara−OH),3.68(8H,s,H2,H3,H12,H13),3.76−3.13(24H,m,Ara−H),−1.48(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例14:5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物14)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンの代わりに、10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンを用いる以外は、実施例9と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.89(4H,m,β−ピロール),7.55−7.45(4H,m,Ar−5’),7.37−7.17(12H,m,Ar−4’,6’,1’),5.64−4.11(12H,m,Ara−OH),3.73−3.01(24H,m,Ara−H,H2,H3,H12,H13),−1.51(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例15:5,10,15,20−テトラキス[4−(β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物15)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンを用いる以外は、実施例9と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.13(4H,m,β−ピロール),7.55−7.35(8H,m,ベンゼン−O),7.28−7.17(8H,m,ベンゼン−m),5.62−4.48(6H,m,Xyl−OH),4.05−3.81(6H,m,Xyl−oH),3.81−2.92(24H,m,Ara−H,H2,H3,H12,H13),−1.48(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
実施例16:5,10,15,20−テトラキス[3−(β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリン(化合物16)
5,10,15,20−テトラキス[4−(2’,3’,4’,6’−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンの代わりに、5,10,15,20−テトラキス[3−(2’,3’,4’−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシルオキシ)フェニル]バクテリオクロリンを用いる以外は、実施例9と同様にして標題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.96(4H,m,β−ピロ−ル),7.88−7.59(8H,m,Ar−5’),7.59−7.23(8H,m,Ar−6’,1’),7.23−7.18(4H,m,Ar−4’),5.81−4.98(4H,m,Xyl−OH),4.05−3.81(6H,m,Xyl−OH),3.81−2.80(24H,m,Ara−H,H2,H3,H12,H13),−1.50(2H,br s,W1/2=5Hz,ピロール−NH).
化合物1,2,9および10の20℃DMSO中でのUV吸収のデータを図1に示す。図1より明らかなように、本発明の化合物は740nm付近に強いUV吸収ピークを有する。なお、化合物3〜8および11〜16は、テトラフェニルバクテリオクロリンと類似のUV吸収パターンを示し、同様に740nm付近に強い吸収ピークを有した。
試験例1:光毒性試験
化合物1〜16のそれぞれの細胞毒性を、MTTアッセイ法(Carmichal,J.,W.G.DeGraff,A.F.Gazdar,J.D.MinnaおよびJ.B.Mitchell,Cancer Res.,1987,47,936−942)を用いたヒーラー細胞の生存力で評価した。ヒーラー細胞(1×104細胞/ウエル)を、10%胎児ウシ血清(FBS)を含むダルベッコの修飾イーグル培地(DMEM)中で、96ウエル−プレートで5%CO2下、37℃で24時間インキュベートした。リン酸緩衝溶液(PBS)で洗浄した後、細胞をそれぞれの試験化合物(5または10μM)の存在下、血清のないDMEMで2時間インキュベートした。それぞれの試験化合物を加えた細胞をPBSで洗浄した。その細胞を、500nmより短波長をカットするフィルターを備えた500Wハロゲンランプで8分間照射した。24時間インキュベートした後、生存力をMTTアッセイにより測定した。なお、試験化合物を加えないものを、対照として用いた。図2は、照射後の光毒性試験の結果を示した。細胞生存比は、以下の式に従って計算した;細胞生存比(%)=[照射したときの試験化合物存在時のOD540/照射しないときの試験化合物存在時のOD540]×100。細胞生存比が100%とは、細胞毒性が存在しないことを示す。図2から示されるように、化合物10、16および14の存在下に光照射を行うと、細胞毒性を示すことが明らかとなった。
産業上の利用の可能性
本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびその塩は、高い組織透過性が期待できる長波長領域の吸光係数が大きく、腫瘍細胞に対する高い選択性および親水性を有する。
なお、本発明のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体(I)およびその塩は、感圧塗料としても利用可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の化合物1,2,9および10のUV吸収を示したチャートである。
図2は、本発明の試験化合物のヒーラ細胞に対する光毒性試験の結果を示したグラフである。

Claims (7)

  1. 式(I):
    [式中、R’は、互いに独立して、式:
    [式中、Rは水素原子である]
    で表される単糖類の残基を表す]
    で表されるテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体またはその塩。
  2. 塩が金属との分子内錯体塩である請求項1に記載のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体の塩。
  3. 請求項1または2に記載のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体またはその塩を含む光増感剤としての組成物。
  4. 光線力学的療法に使用される請求項3に記載の組成物。
  5. 式():
    [式中、R’は、請求項1で定義したとおりである]
    で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体またはその塩を還元することからなる請求項1のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体またはその塩の製造方法
  6. 式(IV):
    [式中、Mは元素の周期表の第1遷移金属系列から選択される金属を表し、R’は請求項1で定義したとおりである]
    で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体を脱金属させて、式(V)で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体またはその塩を得て、
    得られた式(V)で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体またはその塩を還元することからなる請求項1のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体またはその塩の製造方法。
  7. 式(III):
    [式中、R’は請求項1で定義したとおりである]
    で表されるベンズアルデヒド誘導体と、ピロールとを、元素の周期表の第1遷移金属系列から選択される金属を含有する金属化合物の存在下に反応させて、式(IV)で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体を得て、
    得られた式(IV)で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体を脱金属させて、式(V)で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体またはその塩を得て、
    得られた式(V)で表されるテトラフェニルポルフィリン誘導体またはその塩を還元することからなる請求項1のテトラフェニルバクテリオクロリン誘導体またはその塩の製造方法。
JP2002525157A 2000-09-08 2001-09-06 テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびそれを含む組成物 Expired - Fee Related JP4944348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002525157A JP4944348B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-06 テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびそれを含む組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273649 2000-09-08
JP2000273649 2000-09-08
PCT/JP2001/007758 WO2002020536A1 (fr) 2000-09-08 2001-09-06 Derives de tetraphenyl-bacteriochlore et compositions les contenant
JP2002525157A JP4944348B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-06 テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびそれを含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002020536A1 JPWO2002020536A1 (ja) 2004-01-15
JP4944348B2 true JP4944348B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=18759554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525157A Expired - Fee Related JP4944348B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-06 テトラフェニルバクテリオクロリン誘導体およびそれを含む組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6958389B2 (ja)
EP (1) EP1316558B9 (ja)
JP (1) JP4944348B2 (ja)
AT (1) ATE302209T1 (ja)
AU (1) AU2001284466A1 (ja)
DE (1) DE60112769T2 (ja)
WO (1) WO2002020536A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287839B2 (en) * 2006-12-04 2012-10-16 Brookhaven Science Associates, Llc Carboranylporphyrins and uses thereof
EP2123664A1 (en) * 2007-02-19 2009-11-25 Rei Medical Co., Ltd. Novel sugar-linked chlorin derivative and process for production thereof
US8444953B2 (en) * 2007-03-22 2013-05-21 Brookhaven Science Associates, Llc Symmetric and asymmetric halogen-containing metallocarboranylporphyrins and uses thereof
US20080279781A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Brookhaven Science Associates, Llc Glycosylated Carboranylporphyrins and Uses Thereof
JP6041360B2 (ja) * 2011-07-22 2016-12-07 バイオリテック ウンターネーメンスベタイリグンクス ツヴァイ アクツィエンゲゼルシャフト 抗菌性光線力学療法のための、糖−置換ジヒドロキシ−クロリン及びβ−官能化クロリン
CN102558187B (zh) * 2011-12-29 2014-02-26 东华大学 一种四氢卟吩类化合物及其制备和应用
CN108715591B (zh) * 2018-06-01 2021-04-13 华东理工大学 用作光敏剂的近红外吸收卟啉化合物及其应用
CN109481696B (zh) * 2018-12-22 2020-10-02 吉林大学 用于癌症光动力治疗和化学治疗的药物及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013504A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 University Of British Columbia β,β'-DIHYDROXY MESO-SUBSTITUTED CHLORINS, ISOBACTERIOCHLORINS, BACTERIOCHLORINS, AND METHODS FOR MAKING THE SAME FROM β,β'-UNSUBSTITUTED TETRAPYRROLIC MACROCYCLES
JP2000007693A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Lederle Japan Ltd クロリン誘導体

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676190A (en) * 1964-01-07 1972-07-11 Yvan Landler Graft copolymers and process of making same
US3261347A (en) * 1965-05-27 1966-07-19 Louis M Sherman Chemical heating blanket
US3516941A (en) * 1966-07-25 1970-06-23 Minnesota Mining & Mfg Microcapsules and process of making
LU57905A1 (ja) * 1969-02-04 1970-08-04
US3638786A (en) * 1969-11-12 1972-02-01 Du Pont Package for preparation and dispensing of heated foam
US3707945A (en) * 1970-06-18 1973-01-02 P Boone Means to selectively wet web material
US4187287A (en) * 1977-08-24 1980-02-05 Colgate Palmolive Company Warm two tone flavored dentifrice
US4132771A (en) * 1977-08-24 1979-01-02 Schreiber Ronald S Warm two tone flavored dentifrice
US4159316A (en) * 1978-03-06 1979-06-26 Colgate Palmolive Company Self-heating dentifrice
US4362715A (en) * 1980-05-01 1982-12-07 Pq Corporation Cosmetic vehicle
US4379143A (en) * 1980-12-05 1983-04-05 Pq Corporation Topical liquid or ointment
US4407957A (en) * 1981-03-13 1983-10-04 Damon Corporation Reversible microencapsulation of a core material
JPS5892752A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Nippon Paionikusu Kk 発熱体
JPS6187734A (ja) * 1984-10-03 1986-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 中空ポリマ−粒子の製造方法
US4626550A (en) * 1985-01-14 1986-12-02 Pq Corporation Zeolite for personal care products
US4756299A (en) * 1986-12-15 1988-07-12 Hypertherm Technologies, Inc. Chemical heating pad with differing air-admitting perforation sets for different heat-generation levels
US4872442A (en) * 1988-09-06 1989-10-10 Prism Technologies, Inc. Activator for initiating reaction in a heat pack and method for making same
CN1071436A (zh) * 1988-12-19 1993-04-28 约翰·J·曼斯特 木质素-丙烯酰胺-苯乙烯接枝共聚物,制法及应用
US5071706A (en) * 1989-08-31 1991-12-10 Eurand America, Incorporated Oily, free-flowing, microcapsules
JP2840609B2 (ja) * 1989-11-08 1998-12-24 日本パイオニクス株式会社 シート状発熱体
US5156885A (en) * 1990-04-25 1992-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for encapsulating electroluminescent phosphor particles
US5180637A (en) * 1990-11-02 1993-01-19 Sakura Color Products Corporation Double-walled microcapsules and a process for preparation of same
US5194356A (en) * 1990-11-05 1993-03-16 Xerox Corporation Toner compositions
AU693091B2 (en) * 1993-03-31 1998-06-25 Procter & Gamble Company, The Absorbent articles for odor control with positive scent signal
JPH07282438A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
KR970706771A (ko) * 1994-10-14 1997-12-01 야마자키 요오이찌 시이트형상 발열체 및 그 제조방법(sheet type heating element and method of manufacturing the same)
US5712212A (en) * 1995-03-08 1998-01-27 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Apparatus and method for the production of gel beads containing a biocatalyst
US5656708A (en) * 1995-06-05 1997-08-12 Meister; John J. Process for making graft copolymers from lignite and vinyl monomers
US5741564A (en) * 1995-06-22 1998-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretch-activated container
EP0750905B1 (en) * 1995-06-27 2003-01-02 Kao Corporation Patch comprising water soluble adhesive sheet
GB2303208B (en) * 1995-07-08 1998-01-21 Akio Usui Viscous liquid exothermic composition,exothermic device made thereof and manufacturing method of exothermic device
US5738082A (en) * 1995-07-19 1998-04-14 Page; Glenn A. Portable baby wipes warmer and carrier
US5677048A (en) * 1996-03-04 1997-10-14 Gateway Technologies, Inc. Coated skived foam and fabric article containing energy absorbing phase change material
US5944709A (en) * 1996-05-13 1999-08-31 B. Braun Medical, Inc. Flexible, multiple-compartment drug container and method of making and using same
US6127294A (en) * 1996-07-02 2000-10-03 Japan Pionics Co., Ltd. Sheet shaped heat generating body and method of manufacturing same
TR200000269T2 (tr) * 1997-07-31 2000-06-21 The Procter & Gamble Company Bastırılınca ıslanan temizleyici silme eşyaları.
US6059882A (en) * 1998-06-30 2000-05-09 The Procter & Gamble Company Apparatus for dispensing tissue
US6180124B1 (en) * 1998-07-21 2001-01-30 Kao Corporation Cosmetic composition
US6099894A (en) * 1998-07-27 2000-08-08 Frisby Technologies, Inc. Gel-coated microcapsules
US20020020406A1 (en) * 1998-09-06 2002-02-21 Naoki Minami United exothermic medium and heating element using it
DK1131152T3 (da) * 1998-11-12 2004-02-02 Fmc Corp Fremgangsmåde til fremstilling af mikroindkapslede formuleringer
DE19923551A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Lohmann Therapie Syst Lts Pharmazeutisches Präparat mit dem Wirkstoff Diamorphin und seine Verwendung in einem Verfahren zur Behandlung der Opiatsucht
US6680084B1 (en) * 1999-06-10 2004-01-20 Simex Technologies Inc. Formation of oriented multilayer polymeric films
US6890553B1 (en) * 1999-07-08 2005-05-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Exothermic topical delivery device
US6217889B1 (en) * 1999-08-02 2001-04-17 The Proctor & Gamble Company Personal care articles
US6267975B1 (en) * 1999-08-02 2001-07-31 The Procter & Gamble Company Personal care articles
US6322801B1 (en) * 1999-08-02 2001-11-27 The Procter & Gamble Company Personal care articles
US7115535B1 (en) * 1999-08-02 2006-10-03 The Procter & Gamble Company Personal care articles comprising batting
US6287580B1 (en) * 1999-08-13 2001-09-11 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Cosmetic compositions with self-warming component
US6780507B2 (en) * 2000-02-09 2004-08-24 Analytical Research Systems, Inc. Hydrocapsules and method of preparation thereof
US6831051B2 (en) * 2000-04-28 2004-12-14 The Procter & Gamble Company Pouched compositions
FR2811557B1 (fr) * 2000-07-11 2003-04-18 Oreal Composition cosmetique exothermique
DE50103245D1 (de) * 2000-08-02 2004-09-16 Max Planck Gesellschaft Polyelektrolytkapselherstellung durch oberflächenpräzipitation
AU2001294772A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Microtek Laboratories, Inc. Macrocapsules containing microencapsulated phase change materials
US6484514B1 (en) * 2000-10-10 2002-11-26 The Procter & Gamble Company Product dispenser having internal temperature changing element
US6547063B1 (en) * 2000-10-10 2003-04-15 The Procter & Gamble Company Article for the delivery of foam products
US20040084791A1 (en) * 2001-01-18 2004-05-06 Kyu-Tek Han Biodegradale polyurethane capsules and manufacturing method thereof
US20020192268A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 Alwattari Ali Abdelaziz Substrates utilizing shear responsive micropockets for storage and delivery of substances
US20030082217A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Isabelle Afriat Use of heat-stabilizing microcapsules to improve the activity or penetration of cosmetic or pharmaceutical active principles
US7083839B2 (en) * 2001-12-20 2006-08-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminate structures containing activatable materials
US6890592B2 (en) * 2002-03-13 2005-05-10 Appleton Papers Inc. Uniform microcapsules
US7005408B2 (en) * 2002-05-01 2006-02-28 Mcneil-Ppc, Inc. Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
US7008620B2 (en) * 2002-09-30 2006-03-07 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Depilatory compositions and articles and the use thereof
US20040063603A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Vipul Dave Exothermic article and the use thereof
ATE470436T1 (de) * 2002-11-04 2010-06-15 Ocean Nutrition Canada Ltd Mikrokapseln mit mehrfachen hüllen und verfahren zu deren herstellung
US6840401B2 (en) * 2002-12-19 2005-01-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multiple layer baffle structure for dispenser for wipes
JP2004337839A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルおよびその製造方法
KR20030081277A (ko) * 2003-09-26 2003-10-17 조광래 휴대용 압착 티슈 구조

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013504A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 University Of British Columbia β,β'-DIHYDROXY MESO-SUBSTITUTED CHLORINS, ISOBACTERIOCHLORINS, BACTERIOCHLORINS, AND METHODS FOR MAKING THE SAME FROM β,β'-UNSUBSTITUTED TETRAPYRROLIC MACROCYCLES
JP2000007693A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Lederle Japan Ltd クロリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US6958389B2 (en) 2005-10-25
EP1316558B1 (en) 2005-08-17
EP1316558A1 (en) 2003-06-04
US20030171305A1 (en) 2003-09-11
EP1316558B9 (en) 2005-12-07
US20060003946A1 (en) 2006-01-05
ATE302209T1 (de) 2005-09-15
WO2002020536A1 (fr) 2002-03-14
US7157432B2 (en) 2007-01-02
DE60112769T2 (de) 2006-06-08
DE60112769D1 (de) 2005-09-22
JPWO2002020536A1 (ja) 2004-01-15
EP1316558A4 (en) 2004-04-07
AU2001284466A1 (en) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060003946A1 (en) Tetraphenylbacteriochlorin derivatives and compositions containing the same
HU221102B1 (en) Beta,beta'-dihydroxy meso-substituted chlorins, bacteriochlorins, isobacteriochlorins, and process for preparing thereof
JP2002212197A (ja) フラーレン誘導体およびそれからなる組成物
JP4435861B2 (ja) 新規なスルホン酸化糖誘導体およびその医薬としての使用
JPH08506835A (ja) 3′−アジリジノ−アンスラサイクリン誘導体
JP2000007693A (ja) クロリン誘導体
JP3055135B2 (ja) プロピオフェノン誘導体及びその製法
JP4312455B2 (ja) テトラフェニルポルフィリン誘導体およびそれからなる組成物
US5814608A (en) S-fluoro-anthracyclines, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
TW202203944A (zh) 金屬醣類錯合物
JP3202240B2 (ja) 3−アミノ置換グリコシル化胆汁酸の製造方法
WO2023058608A1 (ja) グルコース誘導体及びそれを用いた抗がん剤
EP2041153B1 (fr) Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose
TWI836652B (zh) 葡萄糖衍生物及使用其之抗癌劑
JP3076883B2 (ja) 新規なテトラフェニルポルフィン配糖体
JP3073309B2 (ja) シアル酸結合5−デアザフラビン系化合物
FR2883561A1 (fr) Nouveaux composes derives du 5-thioxylose et leur utilisation therapeutique
JP2012525419A (ja) 化学プロセス
JPH035397B2 (ja)
RU2024483C1 (ru) 4-замещенные антрациклиноны и гликозид антрациклина
JP2012509885A (ja) 化学プロセス
JPH06797B2 (ja) 14−フルオロダウノルビシン誘導体
Lees The synthesis of galectin-3-targeted cancer imaging agents
WO1998004572A1 (fr) Nouveaux derives de coumarine et glycosides, et procedes pour la preparation de ces composes
JPH06256372A (ja) マンノース−β−1−4−グルコサミン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees