JP4943962B2 - スライド型切断機 - Google Patents

スライド型切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP4943962B2
JP4943962B2 JP2007187338A JP2007187338A JP4943962B2 JP 4943962 B2 JP4943962 B2 JP 4943962B2 JP 2007187338 A JP2007187338 A JP 2007187338A JP 2007187338 A JP2007187338 A JP 2007187338A JP 4943962 B2 JP4943962 B2 JP 4943962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
lower limit
restriction
main body
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023034A (ja
Inventor
敦士 宇津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2007187338A priority Critical patent/JP4943962B2/ja
Publication of JP2009023034A publication Critical patent/JP2009023034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943962B2 publication Critical patent/JP4943962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、被切断材をセット可能なベースの上方に、回転刃を有する本体を、上下動可能且つ前後方向へ所定のストロークでスライド可能に設けたスライドマルノコ等のスライド型切断機に関する。
スライド型切断機としては、特許文献1に開示の丸鋸盤の如く、被切断材をセット可能なベースの後方に、スライドバーを前後へスライド可能に設け、スライドバーの後端に設けたアームの上端に、モータで駆動する回転刃を備えた本体を上下動自在に軸着させたものが知られている。この丸鋸盤では、ベース上に載置した被切断材に対して本体を下降させることで、回転刃による切断が可能となり、前後に長い被切断材に対しては、手前側にスライドさせた本体を下降させて被切断材に切り込んだ後、後方へ本体を押すようにスライドさせることでスライド切断が可能となる。
また、このようなスライド型切断機では、本体の下限位置を規制するための下限ストッパ機構が設けられている。特許文献1に設けられた下限ストッパ機構は、本体の側面に取り付けられた下限規制ボルト及び固定ボルトと、アーム先端の台座部に水平回転可能に支持された下限切換部材とを有し、本体の下降に伴って下限規制ボルトが下限切換部材に当接して本体の下限位置が規制されるもので、下限規制ボルトの突出量を調整することで、規制される下限位置が変更可能となっている。なお、ここでの下限切換部材は、本体の下降に伴って下限規制ボルトが当接する下限規制位置(下限規制モード)と、下限規制ボルトが当接しない下限規制解除位置(下限規制解除モード)との間を切替操作可能となっている。
特開平11−34002号公報 実開平4−90501号公報
このようなスライド型切断機では、前後の厚みが薄くて高さ寸法が大きい被切断材を切断する際、ベース上に左右方向へ架設されたガイドフェンスに被切断材を立て掛けてセットし、本体を最後方位置から下降させて切断が行われる。しかし、モータやギヤ等が本体の側面で略中央に設けられていると、本体を下降させた際にモータやギヤ等が被切断材と干渉して本体の下降が阻害され、切断できる被切断材の高さ(切断能力)に制限を受けてしまう。この対策として、例えば特許文献2に開示のようにガイドフェンスと被切断材との間に当て木を設けて被切断材の位置を変えれば切断可能となるが、当て木を用意していちいちセットするのが面倒で使い勝手が悪くなる。
そこで、本発明は、当て木を用いなくても高さ寸法が大きい被切断材が支障なく切断可能となり、高い切断能力が確保できて使い勝手に優れるスライド型切断機を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、本体の後方へのスライドを最後方位置よりも手前で規制するスライド規制モードと、そのスライド規制を解除するスライド規制解除モードとに切替可能なスライド規制機構を設けると共に、下限ストッパ機構を、スライド規制機構のスライド規制モードでは下限規制解除モードに、スライド規制解除モードでは下限規制モードとなるようにスライド規制機構の切替動作と連動させたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、スライド体が、ベースに立設されたアームの上端でスライド可能に保持されるバー部材で、そのバー部材の前端部に本体が軸着されるものにあって、スライド規制機構を簡単に構成するために、下限ストッパ機構を、本体に設けられた下限規制ボルトと、前端部に設けられ、本体と共に下降する下限規制ボルトとの当接位置と非当接位置との間を回転可能な規制板とからなるものとする一方、スライド規制機構を、アームの上端と前端部との間に介在して本体の後方へのスライドを規制するスライド規制位置と、アームの上端と前端部との間から離れてスライドの規制を解除するスライド規制解除位置との間を回転可能なストッパ部材として、そのストッパ部材を規制板に連結し、ストッパ部材のスライド規制位置では規制板を非当接位置へ、スライド規制解除位置では規制板を当接位置へ夫々回転させるようにしたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、本体の後方へのスライドが規制される際には回転刃による切込量が大きくなるようにスライド規制機構と下限ストッパ機構とを連動させたことにより、モータやギヤ等との干渉が生じにくい回転刃の切断領域を使用して切断可能となる。よって、当て木を用いなくても高さ寸法が大きい被切断材が支障なく切断可能となり、高い切断能力が確保できて使い勝手に優れる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、下限ストッパ機構の規制板と連結されるストッパ部材の採用により、スライド規制機構が簡単に構成でき、下限ストッパ機構の連動も合理的に行われる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、スライド型切断機の一例であるスライドマルノコの平面図、図2は側面図で、スライドマルノコ1は、ベース2上に円形のターンテーブル3を略中央で水平回転可能に載置し、そのターンテーブル3の後方(図1,2の左側)にアーム4を連結して、アーム4の上端に設けた保持部5に、バー部材となる2本の平行なスライドバー6,6を前後方向へスライド可能に保持させている。7はスライドバー6,6の後端同士を連結する後端部、8は前端同士を連結する前端部で、後端部7と前端部8とが保持部5に当接するストロークでスライドバー6,6は前後へスライド可能となっている。
また、前端部8には、左右一対のブラケット9,9が形成され、そのブラケット9,9の間に、本体10の基端部11が支軸12によって上下方向へ回転可能に軸着されている。この本体10は、モータ13によって回転駆動する回転刃としての円盤状の鋸刃14を前後方向に向けて備えており、基端部11に設けられた図示しないトーションバネによって常態では上限位置に付勢されている。15は鋸刃14の安全カバー、16はハンドルである。なお、アーム4は、ターンテーブル3に対して片側へ任意の角度傾動可能に連結されている。
さらに、ベース2上の左右には、ターンテーブル3上を非接触で左右に横切るガイドフェンス17が、ボルト18,18・・によって固定されている。このガイドフェンス17は、前面がターンテーブル3の上面と直角なガイド面を有し、被切断材の位置決めとして使用される。
そして、本体10の右側面と当該側のブラケット9との間には、下限ストッパ機構19が設けられている。この下限ストッパ機構19は、本体10の側面に突設された支持台20に螺合された下限規制ボルト21及び固定ボルト22と、ブラケット9の上面へネジ23によって連結された規制板24とからなり、本体10の下降に伴って下限規制ボルト21が規制板24の上面に当接することで、本体10の下降が規制されるようになっている。よって、下限規制ボルト21を回転させて支持台20からの突出量を調整することで、本体10の下限位置が変更可能となる。
一方、規制板24は、ネジ23を中心にして、本体10の下降に伴って下限規制ボルト21が当接するブラケット9上の当接位置と、その当接位置の外側へ退避して下限規制ボルト21が当接しない非当接位置との間を水平回転可能となっており、この規制板24の回転位置の選択により、当接位置で本体10の下限位置を規制する下限規制モードと、非当接位置で本体10の下限位置の規制を解除する下限規制解除モードとに夫々切替可能となっている。但し、規制板24が外側へ退避する下限規制解除モードでも、ネジ23寄りに位置する固定ボルト22は依然として規制板24に当接可能となっているため、固定ボルト22によって本体10の最下限規制は確保されることになる。
また、規制板24には、スライド規制機構のストッパ部材となるスライドストッパ25が連結されている。このスライドストッパ25は、規制板24の外側縁から側面視で後方へ倒L字状に後方へ伸び、後端には内側へ直角に折曲するストッパ片26が水平に突設される棒状体で、規制板24を介してネジ23を中心に、ストッパ片26がアーム4の保持部5と前端部8との間でスライドバー6の側面に当接するスライド規制位置と、ストッパ片26が保持部5と前端部8との間から離れるスライド規制解除位置との間を水平回転可能となっている。
よって、このスライドストッパ25は、規制板24とは互いに水平回転方向で連動することになる。すなわち、スライドストッパ25がスライド規制位置に回転されると、規制板24は、下限規制ボルト21との非当接位置に回転して下限規制解除モードとなり、スライドストッパ25がスライド規制解除位置に回転されると、規制板24は、下限規制ボルト21との当接位置に回転してスライド規制モードに切り替わるものである。
以上の如く構成されたスライドマルノコ1は、ハンドル16に設けたスイッチ27をON操作してモータ13を駆動させ、鋸刃14を回転させた状態で、ハンドル16を把持して本体10を下降させると、ターンテーブル3上に載置された被切断材をガイドフェンス17に対して直角に切断することができる。また、ターンテーブル3を回転させると水平方向で鋸刃14の角度が変更する角度切りが、アーム4を傾動させると垂直方向で鋸刃14の角度が変更する傾斜切断が夫々可能となる。さらに、図1,2のように前方位置で被切断材に切り込んだ本体10を後方へ押すように操作すると、スライドバー6,6と共に本体10が後退するため、スライド切断が可能となる。
ここで、通常のサイズの被切断材、すなわち、図3,4に示すように本体10の下降時にモータ13の真下付近に形成される鋸刃14の切断可能領域S1よりも高さ寸法が小さい被切断材W1を切断する際には、下限ストッパ機構19において、規制板24を下限規制ボルト21との当接位置へ回転させる下限規制モードとする一方、下限規制ボルト21の支持台20からの突出量を変更すれば、本体10の任意の下限位置を設定することができる。このとき、スライドストッパ25はスライド規制解除位置となるので、スライド切断の際には前端部8が保持部5に当接する最後方位置まで本体10をスライドさせることができる(スライド規制解除モード)。
よって、図4に示すように前後の厚みが小さい被切断材W1でも、切断可能領域S1内に収まってモータ13と干渉しないものであれば、本体10の最後方位置で切断可能である。
一方、鋸刃14の切断可能領域S1よりも高さ寸法が大きい被切断材W2を切断する際には、図5,6に示すように、スライドストッパ25を内側のスライド規制位置まで回転させてストッパ片26をスライドバー6に当接させる。すると、これに連動して規制板24は下限規制ボルト21との非当接位置に回転して下限ストッパ機構19を下限規制解除モードとする。よって、本体10を後方へスライドさせた際には、前端部8と保持部5との間にストッパ片26が介在して、最後方位置よりも距離Aだけ手前の位置で本体10の後方へのスライドが規制されるため(スライド規制モード)、被切断材W2をガイドフェンス17に押し当てて位置決めした状態では、本体10の下降時にモータ13の後方側に形成される鋸刃14の切断可能領域S2が使用可能となる。従って、そのまま本体10を下降させれば、当該切断可能領域S2内でモータ13に干渉することなく被切断材W2を切断することができる。このとき、被切断材W2への切込量は大きくなるが、下限規制の解除によって本体10は最下限まで下降可能であるため、切り残しは生じない。
このように、上記形態のスライドマルノコ1によれば、本体10の後方へのスライドを最後方位置よりも手前で規制するスライド規制モードと、そのスライド規制を解除するスライド規制解除モードとに切替可能なスライド規制機構(スライドストッパ25)を設けると共に、下限ストッパ機構19を、スライドストッパ25のスライド規制モードでは下限規制解除モードに、スライド規制解除モードでは下限規制モードとなるようにスライドストッパ25の切替動作と連動させたことで、モータ13との干渉が生じにくい鋸刃14の切断可能領域S2を使用して切断可能となる。よって、当て木を用いなくても高さ寸法が大きい被切断材W2が支障なく切断可能となり、高い切断能力が確保できて使い勝手に優れる。
特にここでは、下限ストッパ機構19を、本体10に設けられた下限規制ボルト21と、前端部8に設けられ、本体10と共に下降する下限規制ボルト21との当接位置と非当接位置との間を回転可能な規制板24とからなるものとする一方、スライド規制機構を、保持部5と前端部8との間に介在して本体10の後方へのスライドを規制するスライド規制位置と、保持部5と前端部8との間から離れてスライドの規制を解除するスライド規制解除位置との間を回転可能なスライドストッパ25として、そのスライドストッパ25を規制板24に連結し、スライドストッパ25のスライド規制位置では規制板24を非当接位置へ、スライド規制解除位置では規制板24を当接位置へ夫々回転させるようにしたことで、スライド規制機構が簡単に構成でき、下限ストッパ機構19の連動も合理的に行える。
なお、下限ストッパ機構は上記形態に限らず、例えば下限規制ボルトや固定ボルトを本体の下面等の他の場所に設けてもよいし、規制板もこれに合わせてアーム側に設けたり等適宜変更可能である。
また、スライド規制機構も、アームの保持部と前端部との間に介在させる他、スライドストッパの先端を保持部やアームに設けた凹部や透孔等に係止させてスライド規制する等、他の構造を採用してもよい。さらに、スライドストッパのような単一の部材に限らず、複数のリンク部材等を連結して形成すれば、下限ストッパ機構と離れた場所で連動させることもできる。
その他、スライド体が単一のスライドバーとなるものや、ターンテーブルがないもの、アームが傾動しないタイプ等、上記形態以外のスライドマルノコや切断機においても本発明は適用可能である。
スライドマルノコの平面図である(本体は最前方位置)。 スライドマルノコの側面図である(本体は最前方位置)。 スライドマルノコの平面図である(本体は最後方位置)。 スライドマルノコの側面図である(本体は最後方位置)。 スライドマルノコの平面図である(本体は後方へのスライド規制状態)。 スライドマルノコの側面図である(本体は後方へのスライド規制状態)。
符号の説明
1・・スライドマルノコ、2・・ベース、3・・ターンテーブル、4・・アーム、6・・スライドバー、7・・後端部、8・・前端部、9・・ブラケット、10・・本体、11・・基端部、12・・支軸、13・・モータ、14・・鋸刃、17・・ガイドフェンス、19・・下限ストッパ機構、20・・支持台、21・・下限規制ボルト、22・・固定ボルト、24・・規制板、25・・スライドストッパ、26・・ストッパ片。

Claims (2)

  1. 被切断材をセット可能なベースに、前記ベース上方を前後方向へ所定のストロークでスライド可能なスライド体を設け、そのスライド体に、回転刃を有する本体を上下動可能に軸着して、前記本体の下限位置を規制する下限ストッパ機構を、下限規制モードと下限規制解除モードとに切替可能に設けてなるスライド型切断機であって、
    前記本体の後方へのスライドを最後方位置よりも手前で規制するスライド規制モードと、そのスライド規制を解除するスライド規制解除モードとに切替可能なスライド規制機構を設けると共に、前記下限ストッパ機構を、前記スライド規制機構のスライド規制モードでは下限規制解除モードに、スライド規制解除モードでは下限規制モードとなるように前記スライド規制機構の切替動作と連動させたことを特徴とするスライド型切断機。
  2. スライド体が、ベースに立設されたアームの上端でスライド可能に保持されるバー部材で、そのバー部材の前端部に本体が軸着されるものにあっては、下限ストッパ機構を、前記本体に設けられた下限規制ボルトと、前記前端部に設けられ、前記本体と共に下降する前記下限規制ボルトとの当接位置と非当接位置との間を回転可能な規制板とからなるものとする一方、スライド規制機構を、前記アームの上端と前端部との間に介在して前記本体の後方へのスライドを規制するスライド規制位置と、前記アームの上端と前端部との間から離れて前記スライドの規制を解除するスライド規制解除位置との間を回転可能なストッパ部材として、そのストッパ部材を前記規制板に連結し、前記ストッパ部材の前記スライド規制位置では前記規制板を前記非当接位置へ、前記スライド規制解除位置では前記規制板を前記当接位置へ夫々回転させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のスライド型切断機。
JP2007187338A 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機 Expired - Fee Related JP4943962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187338A JP4943962B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187338A JP4943962B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023034A JP2009023034A (ja) 2009-02-05
JP4943962B2 true JP4943962B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40395356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187338A Expired - Fee Related JP4943962B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107695438A (zh) * 2017-10-27 2018-02-16 宁波汉浦工具有限公司 一种滑杆式切割机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200401A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Japan Tobacco Inc プロセスコミユニケ−タおよびプロセスコミユニケ−シヨン方法
JPH0340020A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書作成装置
JPH0368723A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミナイド中空材の製造方法
JP3490259B2 (ja) * 1997-07-22 2004-01-26 株式会社マキタ 丸鋸盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023034A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8495939B2 (en) Table saws with slidably movable fences
JP4600184B2 (ja) ガイド及びこれを備えた携帯用切断工具
US8413562B2 (en) Slide circular saw
JP5666094B2 (ja) 卓上切断機
US20060042444A1 (en) Miter saw having two laser oscillators
US20090235796A1 (en) Table cutting machine
KR200443078Y1 (ko) 절단위치의 조절이 가능한 절단장치
JP2005279934A5 (ja)
US7971512B2 (en) Cutting devices
WO2010125886A1 (ja) 切断機
CN101096115B (zh) 台式圆盘锯床
JP2009126059A (ja) バイス装置及び切断機
JP4943962B2 (ja) スライド型切断機
JP4827160B2 (ja) 卓上切断機
JP4847098B2 (ja) 切断機
JP2012076192A (ja) 切断機
JP2009072983A (ja) 切断機用ガイドフェンス及び切断機
JP4483488B2 (ja) 卓上切断機
JP2011224665A (ja) 卓上切断機の集塵ガイド
JP2013078864A (ja) 携帯用切断機
JP6215047B2 (ja) 卓上切断工具
JP3139272U (ja) 丸鋸盤
JP5344891B2 (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構
JP2010076059A (ja) 携帯用切断機
JP5760602B2 (ja) スライド式卓上切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees