JP4943677B2 - 炭素ヒータ - Google Patents

炭素ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP4943677B2
JP4943677B2 JP2005215331A JP2005215331A JP4943677B2 JP 4943677 B2 JP4943677 B2 JP 4943677B2 JP 2005215331 A JP2005215331 A JP 2005215331A JP 2005215331 A JP2005215331 A JP 2005215331A JP 4943677 B2 JP4943677 B2 JP 4943677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon filament
filament
heater
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040898A (ja
Inventor
ワン スー キム
ヤン キョン キム
ヨン ジュン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006040898A publication Critical patent/JP2006040898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943677B2 publication Critical patent/JP4943677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/009Heating devices using lamps heating devices not specially adapted for a particular application
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/04Waterproof or air-tight seals for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/145Carbon only, e.g. carbon black, graphite

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、発熱体として炭素繊維または炭素フィラメントを用いる炭素ヒータに関するもので、詳しくは、炭素フィラメントに一体に形成された支持部が、前記炭素フィラメントから突出されて石英チューブ内に支持されるようにした炭素ヒータに関するものである。
一般に、炭素ヒータは、発熱体として炭素成分からなるフィラメントを用いたヒータであって、熱効率が良く、廃棄時、環境に無害であり、遠赤外線放射、脱臭効果、殺菌及び抗菌作用などの多様な効果があることで知られ、最近、加熱装置はもちろん、暖房装置および乾燥装置などにも大いに適用されつつある。
図1および図2は、従来の螺旋状の炭素ヒータを示した斜視図及び主要部断面図である。
図1および図2に示すように、従来の炭素ヒータは、両側の封止部11により内部が密封される石英チューブ10と、この石英チューブ10内に螺旋状に長く配列された炭素フィラメント12と、この炭素フィラメント12の両端部に付着されるとともに、前記石英チューブ10の両側に延長される金属ワイヤー14と、前記石英チューブ10の封止部11内の金属片18により前記金属ワイヤー14と電気的に連結されるとともに、外部に露出される外部電極16と、から構成される。
前記石英チューブ10は、内部が密封されており、その内部には、前記炭素フィラメント12が250〜300℃以上で酸化することを防ぐために、真空状態が維持されるか、または不活性ガスが充填されている。
前記炭素フィラメント12は、螺旋状に形成されており、前記金属ワイヤー14は、前記炭素フィラメント12の両端部に連結されている。
図3は、従来のシート状の炭素フィラメントが用いられる炭素ヒータを示した主要部断面図である。
図3に示すように、従来の炭素ヒータは、石英チューブ20内に備わったシート状の炭素フィラメント22と、このシート状の炭素フィラメント22の両端部に挿入される円筒状の黒鉛棒としての炭素棒24と、これら炭素棒24と金属ワイヤー23との間に連結され、炭素フィラメント22に引張力を提供するスプリング25と、から構成される。
図3のうち、図面符号26は、外部電極であり、28は、前記外部電極26と金属ワイヤー23とを連結する金属片である。
一方、前記炭素フィラメントは、図2の螺旋状、図3のシート状の他にも、直線状、織物状、スポンジ状などの多様な形態に形成される。
ここで、図2に示した螺旋状の炭素フィラメント12の場合、金属ワイヤー14との連結部における接触抵抗を減少するために、炭素フィラメント12と金属ワイヤー14とを互いに縛っているが、図3に示したシート状の炭素フィラメント22の場合、前記金属ワイヤー23との連結部を縛ることなく、炭素棒24に溝を設けた後、その溝に炭素フィラメント22の両端部を挿入し、その外側に形成されたスプリング25で前記炭素棒24および炭素フィラメント22に引張力を加えている。
しかしながら、図3に示した炭素ヒータは、前記シート状の炭素フィラメント22の両端部を炭素棒24に挿入固定した後、前記炭素棒24をスプリング25を通して金属ワイヤー23に連結するため、炭素フィラメント22の連結構造はもちろん、全体的な炭素ヒータの構造が複雑になり、その分ヒータの製造原価も上昇するという問題点があった。
特に、従来の炭素ヒータにおいて、前記炭素フィラメント22は、その両端部に形成された炭素棒24、スプリング25、金属ワイヤー23などを通して引っ張られるので、前記石英チューブ20内に支持されるようになる。その結果、長時間使用すると、炭素フィラメント22が伸ばされて変形が発生し、前記炭素フィラメント22が石英チューブ20の内面に接触されるという問題点もあった。
本発明は、従来の問題点を解決するためになされたもので、炭素フィラメントに一体に形成された支持部が、前記炭素フィラメントの長さ方向と交差する方向に突出されてチューブ内に支持されるように構成することで、簡単な炭素フィラメントの連結構造により長時間使用できる炭素ヒータを提供することを目的とする。
また、炭素フィラメントの両端部に連結伝導体を挿入連結することで、炭素フィラメントと電極との連結構造が簡単になり、炭素フィラメントと電極との連結作業が容易になるとともに、製造原価を節減できる炭素ヒータを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の炭素ヒータは、チューブ内に発熱体としての炭素フィラメントが備わり、前記炭素フィラメントに一体に形成された支持部が、前記炭素フィラメントの長さ方向と直交する方向に突出されて前記チューブ内に支持されることを特徴とする。
前記炭素フィラメントは、シート状に形成されたことを特徴とする。
前記炭素フィラメントの支持部は、前記炭素フィラメントの長さ方向に所定間隔ごとに突出形成されたことを特徴とする。
前記炭素フィラメントの支持部は、前記炭素フィラメントの中心線に対して両側に対称となるように長さ方向に形成されたことを特徴とする。
前記支持部は、多角形状に突出形成されたことを特徴とする。
前記炭素フィラメントの少なくとも一端部を連結する連結伝導体は、前記炭素フィラメントの少なくとも一端部に挿入された状態で固定連結されたことを特徴とする。
前記連結伝導体は、シート構造により形成されたことを特徴とする。
前記連結伝導体は、メッシュ構造からなることを特徴とする。
前記連結伝導体は、前記炭素フィラメントが多重の炭素シートを圧着する方式で成形されるとき、それら多重の炭素シートの間に挿入固定されることを特徴とする。
前記金属ワイヤーは、一端部が炭素フィラメントに固定された連結伝導体に連結され、他端部は、外部電極と電気的に連結されることを特徴とする。
本発明による炭素ヒータは、炭素フィラメントの両端部に金属材からなる連結伝導体が挿入固定されるとともに、炭素フィラメントに一体に形成された支持部が、炭素フィラメントの長さ方向と交差する方向に突出されてチューブ内に支持されるため、炭素フィラメントと外部電極との連結構造が簡単になるという効果がある。
また、本発明は、炭素フィラメントの支持部により炭素フィラメントがさらに安定した構造でチューブ内に支持されるため、炭素ヒータの寿命が長くなり、炭素ヒータの設計及び組立作業も容易に行われるという効果がある。
また、本発明は、炭素フィラメントの両端部に金属材からなる連結伝導体が挿入固定され、連結伝導体が炭素フィラメントに電気的に連結されるため、炭素フィラメントと外部電極との連結構造が簡単になるとともに、炭素フィラメントと外部電極との連結作業が容易になり、炭素ヒータの製作原価を節減できるという効果がある。
以下、本発明による炭素ヒータの実施形態を図面に基づいて説明する。
図4および図5は、本発明の一実施形態による炭素ヒータを示した図であり、図4は、主要部正断面図であり、図5は、主要部平断面図である。
図4および図5に示すように、本発明の一実施形態による炭素ヒータは、両端部に封止部51が形成された石英チューブ50と、この石英チューブ50内に長く連結された発熱体としてのシート状の炭素フィラメント52と、前記石英チューブ50の封止部51に形成されて外部に露出される外部電極56と、前記石英チューブ50の両端部で封止部51に固定された金属片58を通して前記外部電極56に連結される金属ワイヤー55と、前記炭素フィラメント52の両端部と前記金属ワイヤー55とを連結する連結伝導体54と、から構成される。
前記石英チューブ50の内部は、真空状態が維持されるか、または不活性ガスが充填された状態で密封される。ここで、前記チューブは、石英からなるチューブが好ましいが、必ずこれに限定されることはなく、特殊ガラス管などの充分な耐熱性および強度を有するチューブであれば使用可能である。
前記炭素フィラメント52は、多重の炭素シートが互いに圧着される方式で成形される。
前記炭素フィラメント52は、前記石英チューブ50内に長く位置され、電源印加時に発熱作用をする発熱部52aと、この発熱部52aに一体に形成され、前記発熱部52aの両側から前記炭素フィラメント52の長さ方向と交差する方向に突出されて前記石英チューブ50内に支持される支持部52bと、から構成される。
前記支持部52bは、前記発熱部52aに一体に形成されて突出され、図4に示すように、四角形状に形成されるか、または、図6乃至図9に示すように、多様な形状に形成される。
すなわち、図6に示した支持部52cは台形状であり、図7に示した支持部52dは逆台形状であり、図8に示した支持部52eは中間部が膨らんだ多角形状であり、図9に示した支持部52fは中間部が窪んだ多角形状である。この他にも、前記支持部は、熱伝逹状態や支持剛性などの設計条件および必要に応じて、多様に変更して構成することができる。
これら支持部52b,52c,52d,52eおよび52fは、前記炭素フィラメント52の中心線に対して両側に対称となるように、前記炭素フィラメントの長さ方向に形成されることが好ましい。
前記金属ワイヤー55は、金属材からなり、前記連結伝導体54に熔接などの方法で固定されることで、前記連結伝導体54と電気的に相互連結される。
前記連結伝導体54は、メッシュ構造により形成された金属薄板シートであり、前記炭素フィラメント52の両端部に挿入固定されて連結される。
すなわち、前記連結伝導体54は、多重の炭素シートが互いに圧着される方式で前記炭素フィラメント52が成形されるとき、それら多重の炭素シートの間に挿入されて共に圧着されながら、炭素フィラメント52の両端部に連結されて固定される。
一方、前記説明では、シート状の炭素フィラメント52のみを例示したが、これに限定されることなく、設計条件によって、螺旋状、直線状、織物状、またはスポンジ状などの多様な形状の炭素フィラメント52に前記支持部を一体に形成して構成することができる。
以下、このように構成された本発明による炭素ヒータの作用を説明する。
まず、前記したように、炭素フィラメント52は、多重の炭素シートを圧着する方式で成形するが、このとき、それら多重の炭素シートの間に連結伝導体54を挿入した状態で圧着して加工することで、炭素フィラメント52の両端部に連結伝導体54が固定設置される。
このように、前記炭素フィラメント52に連結伝導体54が連結された状態で、前記連結伝導体54に金属ワイヤー55を熔接などの方法で連結することで、金属ワイヤー55を連結伝導体54に容易に連結することができる。
前記したように、炭素フィラメント52の両端部に連結伝導体54および金属ワイヤー55をそれぞれ連結した状態で、炭素フィラメント52を前記石英チューブ50内に挿入した後、封止部51を密封し、外部電極56と金属ワイヤー55に連結された金属片58とを連結すると、前記石英チューブ50内の炭素フィラメント52の設置が終了される。
このとき、前記炭素フィラメント52の支持部52bは、前記炭素フィラメント52の発熱部52aの両側から、所定間隔ごとに前記炭素フィラメント52の長さ方向に突出形成されて前記石英チューブ50内に支持されるので、前記炭素フィラメント52は、長時間使用しても大きく変形されることなく、石英チューブ50内に安定した支持構造を確保することで、炭素フィラメント52の損傷が最小化されるので、炭素ヒータの寿命が延長される。
また、前記炭素フィラメント52の支持部52bは、前記炭素フィラメント52の発熱部52aに一体に形成されることで、前記炭素フィラメント52の製作が容易になる。また、前記炭素フィラメント52の支持部52bは、前記石英チューブ50内で前記炭素フィラメント52の発熱体52aを支持するので、前記炭素フィラメント52の両端部で引っ張る連結伝導体54と金属ワイヤー55との相互連結のための設計及び組立作業も、さらに容易でかつ簡便に行われる。
従来の螺旋状の炭素ヒータを示した斜視図である。 従来の螺旋状の炭素ヒータを示した主要部縦断面図である。 従来のシート状の炭素ヒータを示した主要部縦断面図である。 本発明の一実施形態による炭素ヒータの主要部正断面図である。 本発明の一実施形態による炭素ヒータの主要部平断面図である。 本発明の他の実施形態による炭素ヒータを示した主要部縦断面図(その1)である。 本発明の他の実施形態による炭素ヒータを示した主要部縦断面図(その2)である。 本発明の他の実施形態による炭素ヒータを示した主要部縦断面図(その3)である。 本発明の他の実施形態による炭素ヒータを示した主要部縦断面図(その4)である。
符号の説明
50 石英チューブ
52 炭素フィラメント
52a 発熱部
52b 支持部
54 連結伝導体
55 金属ワイヤー
56 外部電極
58 金属片

Claims (6)

  1. チューブ内に発熱体としての炭素フィラメント
    前記炭素フィラメントに一体に形成された支持部は、前記炭素フィラメントの長さ方向と直交する方向に突出て前記チューブ内に支持される炭素ヒータにおいて、
    前記炭素フィラメントの少なくとも一端部を連結する連結伝導体は、前記炭素フィラメントの少なくとも一端部に挿入された状態で固定連結され、メッシュ構造のシート形状に形成され、前記炭素フィラメントが多重の炭素シートを圧着する方式で成形されるとき、それら多重の炭素シートの間に挿入固定されることを特徴とする炭素ヒータ。
  2. 前記炭素フィラメントは、シート状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の炭素ヒータ。
  3. 前記炭素フィラメントの支持部は、前記炭素フィラメントの長さ方向に所定間隔ごとに突出形成されたことを特徴とする請求項1記載の炭素ヒータ。
  4. 前記炭素フィラメントの支持部は、前記炭素フィラメントの中心線に対して両側に対称となるように長さ方向に形成されたことを特徴とする請求項1記載の炭素ヒータ。
  5. 前記支持部は、多角形状に突出形成されたことを特徴とする請求項1記載の炭素ヒータ。
  6. 金属ワイヤーの一端部が前記炭素フィラメントに固定された前記連結伝導体に連結され、その他端部は、外部電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項記載の炭素ヒータ。
JP2005215331A 2004-07-27 2005-07-26 炭素ヒータ Expired - Fee Related JP4943677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0058664 2004-07-27
KR1020040058664A KR100761286B1 (ko) 2004-07-27 2004-07-27 탄소 히터의 탄소 필라멘트 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040898A JP2006040898A (ja) 2006-02-09
JP4943677B2 true JP4943677B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36093874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215331A Expired - Fee Related JP4943677B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-26 炭素ヒータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7769278B2 (ja)
EP (1) EP1622423B1 (ja)
JP (1) JP4943677B2 (ja)
KR (1) KR100761286B1 (ja)
CN (1) CN1741688B (ja)
DE (1) DE602005018997D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029437B4 (de) * 2000-06-21 2005-11-17 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler und Verfahren zum Betreiben eines solchen Infrarotstrahlers
US8901462B2 (en) * 2005-07-14 2014-12-02 Lg Electronics Inc. Heating unit and method of manufacturing the same
US7415198B2 (en) * 2006-01-20 2008-08-19 Cheng Ping Lin Quartz heater tube
DE102006043624B4 (de) * 2006-09-12 2010-09-16 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Kochgerät mit einer Heizeinrichtung für eine Kochstelle sowie mehrere Kochstellen
JP4739314B2 (ja) * 2007-02-02 2011-08-03 パナソニック株式会社 発熱体ユニット及び加熱装置
WO2008093590A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Panasonic Corporation 発熱体ユニット及び加熱装置
KR101306725B1 (ko) 2007-03-08 2013-09-10 엘지전자 주식회사 히팅장치
JP2008277114A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体ユニット
WO2009063626A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Panasonic Corporation 発熱体ユニット及び加熱装置
EP2222131A4 (en) * 2007-11-16 2011-03-30 Panasonic Corp HEAT GENERATING UNIT AND HEATING DEVICE
KR20110004421A (ko) * 2008-05-09 2011-01-13 파나소닉 주식회사 발열체 유닛 및 가열 장치
KR20090122083A (ko) * 2008-05-23 2009-11-26 삼성전자주식회사 마이크로 히터, 마이크로 히터 어레이, 그 제조 방법 및이를 이용한 전자 장치
JP5253223B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-31 三菱電機株式会社 冷蔵庫
DE102009014079B3 (de) * 2009-03-23 2010-05-20 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Carbonbandes für einen Carbonstrahler, Verfahren zur Herstellung eines Carbonstrahlers sowie Carbonstrahler
US8538249B2 (en) * 2009-10-20 2013-09-17 General Electric Company Broiler for cooking appliances
KR101810238B1 (ko) * 2010-03-31 2017-12-18 엘지전자 주식회사 탄소/탄소 복합재료의 내산화 코팅방법, 카본 히터 및 조리기기
IT1406319B1 (it) * 2010-07-26 2014-02-21 Moia Masse riscaldanti con l'uso di onde elettromagnetiche
KR101327384B1 (ko) * 2012-12-26 2013-11-11 김경태 일체형 히트 방열기
US10264629B2 (en) * 2013-05-30 2019-04-16 Osram Sylvania Inc. Infrared heat lamp assembly
CN104219804B (zh) * 2013-06-03 2016-06-01 北京中科联众科技股份有限公司 具备可移动石英管的碳加热器
EP3002990A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Toshiba Lighting & Technology Corporation Halogen heater
KR102137032B1 (ko) 2017-05-10 2020-07-23 엘지전자 주식회사 탄소 복합체 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 탄소 히터
US20180338350A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Lg Electronics Inc. Carbon heater
KR102004035B1 (ko) * 2017-05-26 2019-07-25 엘지전자 주식회사 탄소 발열체
CN110013097A (zh) * 2019-04-11 2019-07-16 碳翁(北京)科技有限公司 一种直筒型吹风机
CN110831269A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 深圳市德润明宇科技有限公司 发热体的成型方法及发热体
CN114390736A (zh) * 2020-10-16 2022-04-22 广东美的厨房电器制造有限公司 用于烹饪装置的发热模块和具有其的烹饪装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499961A (en) * 1948-04-30 1950-03-07 Gen Electric Electric heating unit
US2523033A (en) * 1949-12-16 1950-09-19 Gen Electric Electric radiant energy device
NL246153A (ja) * 1958-12-13
US3195002A (en) * 1962-09-19 1965-07-13 Gen Electric Filament supports for electric lamps
US3313921A (en) * 1962-11-16 1967-04-11 Heraeus Schott Quarzschmelze Infrared heater
US3538374A (en) * 1967-08-18 1970-11-03 Westinghouse Electric Corp Tubular incandescent lamp having coiled filament with varied-pitch segments
GB1220276A (en) * 1968-06-08 1971-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Electric heater
JPS5027215B1 (ja) * 1970-11-16 1975-09-05
DE2850111B1 (de) * 1978-11-18 1980-04-30 Hotset Heizparonen U Zubehoer Anordnung eines elektrischen Heizelementes in einem Kanal zur Erwaermung insbesondere eines diesen durchstroemenden Luftstromes
JPH0762997B2 (ja) * 1987-09-04 1995-07-05 ウシオ電機株式会社 ヒータランプ
JPH0762999B2 (ja) * 1987-09-18 1995-07-05 ウシオ電機株式会社 遠赤外線ヒータランプの製造方法
US5925276A (en) * 1989-09-08 1999-07-20 Raychem Corporation Conductive polymer device with fuse capable of arc suppression
JPH0451485A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体
CA2076078A1 (en) * 1991-09-18 1993-03-19 Leonard E. Hoegler Incandescent lamps having integrally supported filaments
GB2278722A (en) * 1993-05-21 1994-12-07 Ea Tech Ltd Improvements relating to infra-red radiation sources
US6013903A (en) * 1996-09-24 2000-01-11 Mifune; Hideo Flame reaction material carrier and method of manufacturing flame reaction member
JP3543174B2 (ja) * 1998-04-28 2004-07-14 株式会社イーテック 炭素発熱体およびその製造方法
JP2000082570A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Raito Black:Kk 炭素発熱体
DE19912544B4 (de) * 1999-03-19 2007-01-18 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler und Verfahren zur Erwärmung eines Behandlungsgutes
DE19917270C2 (de) * 1999-04-16 2001-04-26 Heraeus Noblelight Gmbh Strahlungsanordnung, insbesondere Infrarotstrahler
DE10029437B4 (de) * 2000-06-21 2005-11-17 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler und Verfahren zum Betreiben eines solchen Infrarotstrahlers
JP4554773B2 (ja) 2000-06-30 2010-09-29 パナソニック株式会社 赤外線電球及びそれを用いた装置
US6922017B2 (en) * 2000-11-30 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared lamp, method of manufacturing the same, and heating apparatus using the infrared lamp
US6856078B2 (en) * 2001-06-27 2005-02-15 Asm America, Inc. Lamp filament design
EP1349429A3 (en) * 2002-03-25 2007-10-24 Tokyo Electron Limited Carbon wire heating object sealing heater and fluid heating apparatus using the same heater
US7189342B2 (en) * 2002-05-09 2007-03-13 Harmonics, Inc. Tapecast electro-conductive cermets for high temperature resistive heating systems
DE10319468A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler
EP1511360A3 (de) * 2003-08-27 2007-08-29 Heraeus Noblelight GmbH Infrarotstrahler, seine Verwendung sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
KR100657469B1 (ko) * 2004-07-21 2006-12-13 엘지전자 주식회사 탄소 히터의 트위스트형 탄소 필라멘트 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN1741688A (zh) 2006-03-01
JP2006040898A (ja) 2006-02-09
DE602005018997D1 (de) 2010-03-11
KR100761286B1 (ko) 2007-09-27
US7769278B2 (en) 2010-08-03
CN1741688B (zh) 2011-05-11
EP1622423B1 (en) 2010-01-20
EP1622423A1 (en) 2006-02-01
KR20060010082A (ko) 2006-02-02
US20060032847A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943677B2 (ja) 炭素ヒータ
JP4943675B2 (ja) 炭素ヒータ
JP4554773B2 (ja) 赤外線電球及びそれを用いた装置
JP3836829B2 (ja) カーボン糸から織成されたランプヒーター
US6448570B1 (en) Radiant device, especially infrared radiator
JP2007234566A (ja) ヒーターランプ
KR100805430B1 (ko) 발열체의 구조 및 그 제조 방법
KR100673440B1 (ko) 탄소 히터의 탄소 필라멘트 지지 구조
JP4022966B2 (ja) 発熱体
KR100657470B1 (ko) 탄소 히터의 탄소 필라멘트 연결 구조
KR20100088211A (ko) 나노카본히터 고정단자
JP2007311320A (ja) ヒーターランプの端子
KR100491646B1 (ko) 직조 카본사 램프히터
JP3834475B2 (ja) ヒータ
JP4022981B2 (ja) 発熱体
JPH11214126A (ja) 発熱体
JPH11237054A (ja) 電気ストーブ
JP2007335386A (ja) ヒーターランプの端子
KR200341960Y1 (ko) 스프링형 직조 카본사 램프히터
KR200317485Y1 (ko) 직조 카본사 램프히터
JP4151545B2 (ja) ヒータランプ
KR100673441B1 (ko) 탄소 히터의 탄소 필라멘트 구조
KR200341961Y1 (ko) 다각형 직조 카본사 램프히터
JP3007266B2 (ja) 液体加熱用ヒーターランプ装置
JP3804741B2 (ja) 赤外線電球

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees