JP4943434B2 - 使い捨て型液体容器 - Google Patents

使い捨て型液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4943434B2
JP4943434B2 JP2008525743A JP2008525743A JP4943434B2 JP 4943434 B2 JP4943434 B2 JP 4943434B2 JP 2008525743 A JP2008525743 A JP 2008525743A JP 2008525743 A JP2008525743 A JP 2008525743A JP 4943434 B2 JP4943434 B2 JP 4943434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mouthwash
container
nozzle
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008525743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008010262A1 (ja
Inventor
清巳 黒木
Original Assignee
岡部 法基
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部 法基 filed Critical 岡部 法基
Publication of JPWO2008010262A1 publication Critical patent/JPWO2008010262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943434B2 publication Critical patent/JP4943434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0035Piercing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/004Details of the piercing or cutting means with fixed piercing or cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/048Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles characterised by the container, e.g. this latter being surrounded by an enclosure, or the means for deforming it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0055Containers or packages provided with a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm for expelling the contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0625Mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2221/00Small packaging specially adapted for product samples, single-use packages or échantillons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、ほぼ1回分の使用量に相当する液体を充填した使い捨て型の液体容器に関する。
従来、喉の炎症などの治療に用いるうがい薬などの薬液を薬液容器に収容するとともに、薬液容器の上部に、長尺の噴霧ノズルを備えた押し下げ式の噴霧ヘッドを設けるようにした喉用噴霧器がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−355307号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、特許文献1に記載の喉用噴霧器にあっては、カバン等に収納して持ち運ぶことはできるが、複数回の薬液を噴霧が行えるように、薬液容器内に大量の薬液を収容するようになっており、喉用噴霧器全体の形状が大きくなってしまい、ポケット等に喉用噴霧器を収納して手軽に携帯する容器としては不適である。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、ほぼ1回分の使用量に相当する液体を充填する使い捨て型の液体容器であって、容易に開封使用でき、かつノズルの方向が定まった状態で開封できる使い捨て型液体容器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の使い捨て型液体容器は、
液体を充填する使い捨て型の液体容器であって、
所定の位置で少なくとも2分割に折曲できる平板状をなす板状体の裏面には内部に突起部が配置された凹部が設けられるとともに該板状体の裏面側に液体が充填された袋体が固着され、かつ前記凹部からノズルが延設されており、前記板状体を、その裏面側に折曲させるときの押圧力によって、前記突起部を、前記凹部に位置する袋体に貫通させ、前記袋体内部の液体を前記凹部内に流出させて前記ノズルから噴出させるようにしたことを特徴としている。
この特徴によれば、例えば1回分の液体を充填させた小型で携帯し易い使い捨て型液体容器を実現できるばかりか、板状体を2分割に折曲する操作で容易に使用でき、かつ板状体を折曲し始めたときには、袋体に充填された液体はノズルから噴出せず、板状体を折曲させた状態で使用者がノズルの方向を定めた後に、袋体内の液体がノズルから噴出されるようになり、使い捨て型液体容器の開封時に突発的な液体の飛散を防止できる。また、板状体を折曲させるときの押圧力を利用して、袋体内部の液体がノズルから噴出されるようになり、使い捨て型液体容器の開封操作を容易にすることができる。また、ノズルが凹部と連通しており、袋体が凹部内の突起部で確実に破られるようになるため、ノズルにより狙いを定めた方向に液体を噴出させられる
本発明の使い捨て型液体容器は、
折曲された前記板状体に前記袋体が挟持され、該袋体内部の液体の圧力が上昇して前記袋体が前記凹部側に膨出することで、前記突起部が前記袋体を貫通することを特徴としている。
この特徴によれば、板状体を折曲させる操作による袋体内部の流体圧の上昇を利用して袋体を突起部側に近づけて、突起部により袋体を貫通できるため、液体を噴出させる操作を行い易くなる。
本発明の使い捨て型液体容器は、
2分割に折曲されたときに、一方の板状体から延びる前記ノズルが、他方の板状体から離れることを特徴としている。
この特徴によれば、ノズルを折曲前の板状体に納めた状態で使い捨て型液体容器を持ち運べるようになるため、ノズルが邪魔にならず、かつ持ち運びの途中でノズルが折れることも防ぐことができる。また、板状体の折曲後にノズルが板状体から突出されるため液体の噴出方向を定め易くすることができる。
実施例1におけるうがい薬容器を示す分解斜視図である。 (a)は、開封前のうがい薬容器を示す斜視図であり、(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の斜視図であり、(c)は、開封後のうがい薬容器を示す斜視図である。 (a)は、開封前のうがい薬容器を示す断面図であり、(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の断面図であり、(c)は、開封後のうがい薬容器を示す断面図である。 うがい薬容器の使用例を示す図である。 複数のうがい薬容器を収容する収容ケースを示す斜視図である。 (a)は、実施例2における開封前のうがい薬容器を示す斜視図であり、(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の斜視図であり、(c)は、開封後のうがい薬容器を示す斜視図である。 (a)は、開封前のうがい薬容器を示す断面図であり、(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の断面図であり、(c)は、開封後のうがい薬容器を示す断面図である。 (a)は、実施例3における開封前のうがい薬容器を示す斜視図であり、(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の斜視図であり、(c)は、開封後のうがい薬容器を示す斜視図である。 (a)は、開封前のうがい薬容器を示す断面図であり、(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の断面図であり、(c)は、開封後のうがい薬容器を示す断面図である。 複数のうがい薬容器が連結された状態を示す斜視図である。
符号の説明
1,20,32 うがい薬容器(携帯用薬液容器)
2,21,34 袋体
3 第1板部材
4 第2板部材
23 板部材
5,24,33 板状体
6,25,37 ノズル部
7,26 嵌合部(シール手段)
8,27,40 凹部
9,28,39 先端開口部
10,29,41 突起部
11,30 膜部(袋体)
42 膜体(袋体)
12 係合片(シール手段)
31,38 シール体(シール手段)
本発明に係る使い捨て型液体容器を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、実施例1におけるうがい薬容器を示す分解斜視図であり、図2(a)は、開封前のうがい薬容器を示す斜視図であり、図2(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の斜視図であり、図2(c)は、開封後のうがい薬容器を示す斜視図であり、図3(a)は、開封前のうがい薬容器を示す断面図であり、図3(b)は、開封操作したときのうがい薬容器の断面図であり、図3(c)は、開封後のうがい薬容器を示す断面図であり、図4は、うがい薬容器の使用例を示す図であり、図5は、複数のうがい薬容器を収容する収容ケースを示す斜視図である。
図1の符号1は、喉の炎症などの治療に用いるうがい薬等の薬液を充填して携帯できるようにした使い捨て型の実施例1における携帯用薬液容器としてのうがい薬容器である。このうがい薬容器1は、1回分の使用量に相当する液体状のうがい薬が充填される略円盤状の袋体2と、各々が略半円形状をなし、互いに連結される第1板部材3と第2板部材4とで構成されている。
図1に示すように、第1板部材3と第2板部材4とは、各々の接合面3a,4a同士が接着剤等を用いて連結されるようになっている。第1板部材3と第2板部材4とが連結されると、円盤状をなす板状体5が形成される(図2(a)参照)。尚、使用者が板状体5の周縁端部を指で摘まんで力を加えて板状体5を折り曲げると、第1板部材3と第2板部材4との接合面3a,4a同士が離れる程度の強度で、第1板部材3と第2板部材4とが接着される。
また、第1板部材3には、長尺のノズル部6が延設されているとともに、第2板部材4の表面4b側には、第1板部材3のノズル部6が嵌合される長溝状の嵌合部7が形成されている。更に、ノズル部6の長さは、円盤状をなす板状体5の直径の略半分程度の長さに形成されており、板状体5の寸法内にノズル部6を納めることができる(図2参照)。
図2及び図3(a)に示すように、第1板部材3の裏面3cには、凹部8が形成されており、ノズル部6の先端開口部9と凹部8とが連通されている。また、凹部8内部には、凹部8の開口側に向かって突出する略円錐形状をなす突起部10が形成されている。この突起部10の先端は第1板部材3の裏面3cから突出しないように、突起部10の突出長が凹部8の奥行き長よりも短くなるように形成されている。
図1に示すように、袋体2には、第1板部材3及び第2板部材4とが互いに接合された板状体5の裏面3c,4cに固着される固着面2aが形成されており、この固着面2aには、十字状のハーフカットが施された膜部11が、第1板部材3の裏面3cにおける凹部8に対応する部位に形成されている。
尚、袋体2は、その膜部11以外の固着面2a全体が接着剤等で板状体5の裏面3c,4c全体に固着されるようになっている。また、図2(a)及び図3(a)に示すように、袋体2が板状体5に固着された際に、袋体2の固着面2aに形成された膜部11は、凹部8の開口を覆うように配置され、袋体2内部と凹部8内部とが膜部11によって区切られる。
図3(a)に示すように、第1板部材3におけるノズル部6の先端には、第1板部材3の表面3b側が切り欠かれた切欠部6aが形成されるとともに、第2板部材4には、ノズル部6の切欠部6aに係合される係合片12が形成される。ノズル部6の切欠部6aが、嵌合部7の係合片12に係合されることで、不用意に外力が板状体5に加わっても、ノズル部6が嵌合部7から外れないようになっている。尚、嵌合部7及び係合片12が実施例1におけるシール手段を構成している。
次に、うがい薬容器1の使用例について説明すると、図2(a)に示すように、開封前のうがい薬容器1の形状は略円盤状をなしている。そのためうがい薬容器1を使用者のポケットやバック等に収納して携帯し易くなっている。特に、第1板部材3及び第2板部材4で構成される板状体5に角が形成されないため、使用者がポケット等にうがい薬容器1を収納するとき、及びポケット等からうがい薬容器1を取り出すときに、板状体5がポケットの縁に引っかかることを防止できる。また、1回分の使用量のうがい薬を充填させた小型で携帯し易いうがい薬容器1となっている。
図2(b)及び図3(b)に示すように、うがい薬容器1を使用する際には、使用者が板状体5の周縁端部を摘むことで、板状体5がV字形状をなすように裏面3c,4c側に向かって折り曲げられる。すると板状体5を構成する第1板部材3及び第2板部材4の接合面3a,4a同士が離れて、ノズル部6が嵌合部7から外れるようになっており、ノズル部6が板状体5から突出される。
尚、ノズル部6が嵌合部7から外れた状態、つまり板状体5の折曲開始時には、未だ袋体2内部のうがい薬は噴出されないので、使用者はノズル部6を自分の喉に向けて狙いを定めることができる(図4参照)。尚、接合面3a,4a同士が離れた状態では、第1板部材3及び第2板部材4は袋体2を介して連結されている。
図2(c)及び図3(c)に示すように、第1板部材3と第2板部材4との間に袋体2が挟持されて袋体2が圧縮されるようになっている。更に、使用者が第1板部材3と第2板部材4とを指で摘まんで、裏面3c,4c同士が互いに近づく方向に押圧力を加えると、袋体2内部のうがい薬の流体圧が上昇し、袋体2の膜部11が凹部8側に向けて膨出される。すなわち膜部11が凹部8内部に入り込む。
そして、膨出された膜部11が凹部8内部に配置された突起部10の先端に接触し、突起部10が膜部11を貫通する。このとき膜部11に十字のハーフカット(図1参照)が施されていることにより、突起部10が膜部11を貫通させ易くなっている。
袋体2内部に充填されたうがい薬は、突起部10が貫通することで膜部11に開いた穴から凹部8内部に流出する。凹部8内に流出されたうがい薬は、凹部8に連通されたノズル部6を通ってノズル部6の先端開口部9から噴出される。また、うがい薬は圧縮された袋体2内で所定の流体圧が加えられているため、勢いよくノズル部6の先端開口部9から噴出される(図4参照)。
第1板部材3及び第2板部材4の裏面3c,4c同士に挟持された袋体2は、その内部の容積が無くなるまで圧縮できるようになっている。そのため使用者が指で摘まむだけで、袋体2内部の全てのうがい薬を袋体2内部から流出させることができる。
図4に示すように、第1板部材3に長尺のノズル部6が設けられていることにより、口内にノズル部6を挿入して、喉にノズル部6の先端開口部9を近づけることができるようになり、うがい薬を喉に向けて正確に噴射することができる。
また、ノズル部6が、折曲前の板状体5の寸法内に納まるとともに、折曲後に板状体5(第1板部材3)から突出される長さに形成されることで、うがい薬の噴出方向を定め易くするためにノズル部6を長く形成できるようになり、かつノズル部6を板状体5に納めた状態でうがい薬容器1を持ち運べるため、ノズル部6が邪魔にならず、かつ持ち運びの途中でノズル部6が折れることも防ぐことができる。
本実施例におけるうがい薬容器1は、使用後に使い捨てるようになっているが、うがい薬容器1の使用時に、使用者の近くにゴミ箱等がない場合には、使用後のうがい薬容器1を使用者のポケットやバック等の内部に再び収納する必要がある。そのような場合には、第1板部材3及び第2板部材4の接合面3a,4a同士を再び当接させて、板状体5の形状を使用前の円盤形状の状態に戻すと(図2(a)参照)、ノズル部6が嵌合部7に再び嵌合される。
すると、嵌合部7に嵌合されたノズル部6の先端に形成された切欠部6aが、嵌合部7に設けられた係合片12に係合され、ノズル部6嵌合部7から外れないようになるとともに、ノズル部6の先端開口部9が密閉される。
このように少なくともうがい薬容器1(袋体2)の開封後に、ノズル部6の先端開口部9を閉塞できるシール手段としての嵌合部7及び係合片12が設けられていることで、うがい薬容器1の開封後に、凹部8及びノズル部6内に残ったうがい薬が、ノズル部6の先端開口部9から液ダレしてしまうことを防止でき、使用後のうがい薬容器1をポケット等に再び収納しても、液ダレによってポケット等の内部が汚れることがなくなる。尚、使用後においてもうがい薬容器1が円盤状に形成されるため、うがい薬容器1をポケット等に収納して携帯し易くなっている。
本実施例のうがい薬容器1は、円盤状(平板状)の板状体5が裏面3c,4c側に折曲可能となっており、板状体5の裏面3c,4cには、内部に突起部10が配置された凹部8が形成されるとともに、うがい薬(液体)が充填される袋体2が固着されており、袋体2内部のうがい薬が、袋体2内部と凹部8内部とを区切る膜部11により密閉され、かつうがい薬を噴出するためのノズル部6が凹部8に連通されており、使用者が板状体5を折曲させるときの押圧力により突起部10を膜部11に貫通させ、袋体2内部のうがい薬が凹部8内に流出されてノズル部6から噴出されることで、使用者が指で摘まむ操作によって板状体5を折曲し始めた状態では、袋体2に充填されたうがい薬はノズル部6から噴出せず、使用者がノズル部6の方向を定めた後に、板状体5に押圧力を加えて更に折曲させることで、突起部10が膜部11を貫通して開封され、袋体2内のうがい薬がノズル部6から噴出されるようになり、うがい薬容器1の開封時に突発的なうがい薬の飛散を防止できる。
また、折曲された板状体5(第1板部材3及び第2板部材4)に袋体2が挟持され、袋体2内部のうがい薬の圧力が上昇して膜部11が凹部8側に膨出し、突起部10が膜部11を貫通する構成となっていることで、使用者は板状体5を折曲させる操作を行うだけで、袋体2内部の液体圧が上昇し、その液体圧を利用して膜部11を突起部10側に近づけて突起部10により膜部11を貫通させることができ、うがい薬を噴出させる開封操作が行い易くなっている。
また、うがい薬容器1は、1回分の使用量に相当するうがい薬を容易に持ち運べるようになるため、うがい薬を旅先や出張先に持っていくときのみならず、ちょっとした外出の際などにも手軽に携帯して持ち運べるようになる。また、携帯するうがい薬容器1の個数を適宜選択することもでき、うがいをする回数分のうがい薬を携帯できるようになる。更に、使用前にはうがい薬が袋体2内部で密閉されているため、うがい薬が劣化したり腐食したりせずに長期間の保存が可能となっている。
尚、複数のうがい薬容器1を携帯する際には、図5に示すような収納ケース13に収納してもよい。この収納ケース13は、複数のうがい薬容器1を積層した状態で収納できる円筒形状をなすケース体14を有し、このケース体14の上端には開口部15が形成され、この開口部15を横断するように抑え板16が形成されている。更に、ケース体14内部には、ケース体14内部を区切る押圧板17が設けられ、押圧板17の下方に設けられたコイルバネ18によって、押圧板17が開口部15に向かって押圧付勢されている。
コイルバネ18の付勢力によって押圧板17を介して複数のうがい薬容器1が開口部15側に向かって押圧されており、開口部15に配置されたうがい薬容器1は、抑え板16によって抑えられてケース体14の外部に飛び出さないようになっている。尚、抑え板16はケース体14の上端部から突出された位置に設けられ、1つのうがい薬容器1が開口部15から外部に露出されるようになっている。
使用者が、うがい薬容器1を収納ケース13から取り出す際には、抑え板16によって抑えられた開口部15から露出したうがい薬容器1を側方から指で押す。すると、うがい薬容器1が側方にスライド移動されて抑え板16から外れるようになり、収納ケース13から取り出すことができる。このような収納ケース13を用いれば、複数のうがい薬容器1を持ち運ぶ際に嵩張らないようになる。
次に、実施例2に係るうがい薬容器20につき、図6及び図7を参照して説明する。図6(a)は、実施例2における開封前のうがい薬容器20を示す斜視図であり、図6(b)は、開封操作したときのうがい薬容器20の斜視図であり、図6(c)は、開封後のうがい薬容器20を示す斜視図であり、図7(a)は、開封前のうがい薬容器20を示す断面図であり、図7(b)は、開封操作したときのうがい薬容器20の断面図であり、図7(c)は、開封後のうがい薬容器20を示す断面図である。
図6(a)及び図7(a)に示すように、実施例2における携帯用薬液容器としてのうがい薬容器20は、1回分の使用量に相当する液体状のうがい薬が2つの袋体21に分けて充填されており、この袋体21同士は、各々の袋体21から延設された連結膜22によって連結されている。更に、略半円形状をなし、同一形状をなす2つの板部材23を有し、互いの板部材23の接合面23a同士が接着されて、円盤状の板状体24が形成される。
また、各々の板部材23には、短尺のノズル部25と、互いのノズル部25が嵌合される短溝状の嵌合部26が形成されている。更に、各々の板部材23の裏面23cには、凹部27が形成されており、ノズル部25の先端開口部28と凹部27とが連通されるとともに、凹部27内部には突起部29が形成されている。
図6(a)及び図7(a)に示すように、板部材23同士が互いに接合され、各々の板部材23の裏面23cに、うがい薬が充填された袋体21の固着面21aが固着される。各々の袋体21の固着面21aには、実施例1と同様な十字状のハーフカットが施された膜部30(袋体)が形成されている。袋体21が板部材23に固着された際に、各々の袋体21の固着面21aに形成された膜部30は、各々の凹部27の開口を覆うように配置され、袋体21内部と凹部27内部とが膜部30によって区切られる。
また、板部材23同士が接合して形成される円盤状の板状体24の表面23a側には、板状体24の表面23a全体を覆うシール体31が貼り付けられる。シール体31が貼り付けられることで、不用意に外力が板状体24に加わっても、板状体24が折り曲がらず、ノズル部25が嵌合部26から外れないようになっている。尚、嵌合部26及びシール体31が実施例2におけるシール手段を構成している。
図6(b)及び図7(b)に示すように、うがい薬容器20を使用する際には、使用者が板状体24の周縁端部を摘むことで、板状体24がV字形状をなすように裏面23c側に向かって折り曲げられる。すると板部材23の接合面23a同士が離れて、ノズル部25が嵌合部26から外れて板状体24から突出される。
板状体24の折曲開始時には、未だ袋体21内部のうがい薬は噴出されないので、使用者はノズル部25を自分の喉に向けて狙いを定めることができる。尚、接合面23a同士が離れた状態では、各々板部材23は2つの袋体21を連結する連結膜22を介して連結されている。
図6(c)及び図7(c)に示すように、2つの袋体21は2つの板部材23の間に挟持されて圧縮される。更に、使用者が板部材23同士を指で摘まんで、裏面23c同士が互いに近づく方向に押圧力を加えると、袋体21内部のうがい薬の流体圧が上昇し、袋体21の膜部30が凹部27側に向けて膨出される。そして、膨出された膜部30が凹部27内部に配置された突起部29の先端に接触し、突起部29が膜部30を貫通する。
袋体21内部に充填されたうがい薬は、突起部29が貫通することで膜部30に開いた穴から凹部27内部に流出し、凹部27に連通されたノズル部25を通ってノズル部25の先端開口部28から噴出される。
うがい薬容器20の使用後には、板部材23の接合面23a同士を再び当接させて、板状体24の形状を使用前の円盤形状の状態に戻すと(図6(a)参照)、ノズル部25が嵌合部26に再び嵌合される。そして、シール体31を板状体24の表面23a側に貼り付ける。ノズル部25の先端開口部28は、嵌合部26及びシール体31によって密閉されるため、凹部27及びノズル部25内に残ったうがい薬が、ノズル部25の先端開口部28から液ダレしてしまうことを防止できる。
次に、実施例3に係るうがい薬容器32につき、図8及び図9を参照して説明する。図8(a)は、実施例3における開封前のうがい薬容器32を示す斜視図であり、図8(b)は、開封操作したときのうがい薬容器32の斜視図であり、図8(c)は、開封後のうがい薬容器32を示す斜視図であり、図9(a)は、開封前のうがい薬容器32を示す断面図であり、図9(b)は、開封操作したときのうがい薬容器32の断面図であり、図9(c)は、開封後のうがい薬容器32を示す断面図であり、図10は、複数のうがい薬容器32が連結された状態を示す斜視図である。
図8(a)及び図9(a)に示すように、実施例3における携帯用薬液容器としてのうがい薬容器32は、矩形状(平板状)をなす板状体33と、1回分の使用量に相当する液体状のうがい薬が充填される袋体34とを有している。板状体33の表面33b側の中央部には、ハーフカット部35が施されている。使用者が板状体33の両端部を指で摘まんで力を加えると、板状体33はハーフカット部35から折曲されるようになっている。
板状体33の表面33b側には、外方に膨出するように形成された押圧部36が設けられており、この押圧部36には、板状体33の表面33bに沿って延びる長尺のノズル部37が設けられている。このノズル部37はハーフカット部35を跨ぐように延設され、ノズル部37の先端が板状体33の縁辺部33dまで延びている。
また、板状体33の縁辺部33dには実施例3におけるシール手段としてのシール体38が取り付けられている。シール体38を板状体33の表面33b側に貼り付けると、ノズル部37の先端開口部39がシール体38によって覆われる。更に、シール体38は板状体33のハーフカット部35を跨ぐように延設されている。このシール体38が板状体33に貼り付けられることにより、不用意に外力が板状体33に加わって、板状体33がハーフカット部35から折曲されてしまうことが防止される。
板状体33に設けられた押圧部36の裏面側には、凹部40が形成されており、ノズル部37の先端開口部39と凹部40とが連通されるとともに、凹部40内部には突起部41が形成されている。また、板状体33の裏面33cには凹部40を覆うシート状の膜体42(袋体)が貼り付けられている。尚、実施例3の膜体42は袋体34の別体として構成されている。
液状のうがい薬を保持した袋体34は、その周縁部34a全体が板状体33の裏面33cにヒートシールにより溶着され、板状体33と袋体34とでうがい薬が密閉されて充填される。尚、袋体34内部と凹部40内部とは膜体42によって区切られている。
図8(b)及び図9(b)に示すように、うがい薬容器32を使用する際には、使用者が板状体33の両端部を摘むことで、板状体33がV字形状をなすように裏面33c側に向かって折り曲げられる。すると板状体33がハーフカット部35から折曲され、ノズル部37が板状体33から突出される。板状体33の折曲開始時には、未だ袋体34内部のうがい薬は噴出されないので、使用者はノズル部37を自分の喉に向けて狙いを定めることができる。
図8(c)及び図9(c)に示すように、袋体34は折曲された板状体33に挟持されて圧縮される。更に、使用者が板状体33を指で摘まみつつ、押圧部36を指で押圧すると、凹部40内の突起部41が凹部40内から突出し、突起部41の先端が膜体42を貫通する。
尚、板状体33の表面33bに設けられた押圧部36が押圧されることで、突起部41が凹部40内から突出されて膜体42を貫通する構成となっていることで、押圧部36を押圧したときの押圧力が直に突起部41に伝達されるようになり、突起部41を膜体42に貫通させ易くなっている。
そして、袋体34内部に充填されたうがい薬は、突起部41が貫通することで膜体42に開いた穴から凹部40内部に流出し、凹部40に連通されたノズル部37を通ってノズル部37の先端開口部39から噴出される。
うがい薬容器32の使用後には、板状体33の形状を使用前の平板状の状態に戻し(図8(a)参照)、シール体38を板状体33の表面33b側に貼り付ける。するとノズル部37の先端開口部39は、シール体38によって密閉されるため、凹部40及びノズル部37内に残ったうがい薬が、ノズル部37の先端開口部39から液ダレしてしまうことを防止できる。
尚、図10に示すように、予め複数のうがい薬容器32を、各々の板状体33の縁辺部同士を結合させた状態で製造し、使用時に1つのうがい薬容器32を切り離して使用するようにしてもよい。このように複数のうがい薬容器32を連結しておくことで、うがい薬容器32をポケットやバック等の内部に収納して持ち運ぶ際に、散らばらずに済むようになる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、本発明の携帯用薬液容器としてのうがい薬容器1,20,32に、液体状のうがい薬が充填されているが、本発明の携帯用薬液容器は、うがい薬以外にも、目薬等の薬液やケチャップやソース等の液体調味料を充填する容器として用いるようにしてもよい。
また、前記実施例では、板部材3,23における接合面3a,23aからノズル部6,25が突出され、このノズル部6,25の先端開口部9,28からうがい薬が噴出される構成となっているが、本発明のノズルは板部材3,23から突出されたノズル部3a,23aのみならず、凹部と連通する開口部を板部材同士の接合面に設けることで、その開口部をノズルとして構成し、うがい薬を噴出できるようにしてもよい。
また、前記実施例1,2では、膜部11,30が凹部8,27内方に膨出されることで、突起部10,29に接触して貫通するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、凹部8,27内に突起部10,29を設けずに、膜部11,30を袋体2,21の他の部位よりも薄く形成することで、膜部11,30を袋体2,21内部のうがい薬の流体圧の上昇によって破けるようにして、うがい薬を噴出させてもよい。

Claims (3)

  1. 液体を充填する使い捨て型の液体容器であって、
    所定の位置で少なくとも2分割に折曲できる平板状をなす板状体の裏面には内部に突起部が配置された凹部が設けられるとともに該板状体の裏面側に液体が充填された袋体が固着され、かつ前記凹部からノズルが延設されており、前記板状体を、その裏面側に折曲させるときの押圧力によって、前記突起部を、前記凹部に位置する袋体に貫通させ、前記袋体内部の液体を前記凹部内に流出させて前記ノズルから噴出させるようにしたことを特徴とする使い捨て型液体容器
  2. 折曲された前記板状体に前記袋体が挟持され、該袋体内部の液体の圧力が上昇して前記袋体が前記凹部側に膨出することで、前記突起部が前記袋体を貫通することを特徴とする請求項に記載の使い捨て型液体容器
  3. 2分割に折曲されたときに、一方の板状体から延びる前記ノズルが、他方の板状体から離れることを特徴とする請求項1または2に記載の使い捨て型液体容器
JP2008525743A 2006-07-18 2006-07-18 使い捨て型液体容器 Expired - Fee Related JP4943434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/314178 WO2008010262A1 (fr) 2006-07-18 2006-07-18 Récipient de solution médicamenteuse portable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010262A1 JPWO2008010262A1 (ja) 2009-12-10
JP4943434B2 true JP4943434B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38956599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525743A Expired - Fee Related JP4943434B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 使い捨て型液体容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090204096A1 (ja)
EP (1) EP2042207A1 (ja)
JP (1) JP4943434B2 (ja)
CN (1) CN101472633A (ja)
WO (1) WO2008010262A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090008417A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Gunn Jonathan R Attachable spout for affixation to pouch-like container of liquid
US20120186584A1 (en) * 2009-07-14 2012-07-26 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicament container
JP5836950B2 (ja) * 2009-09-02 2015-12-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬剤容器
GR1007245B (el) * 2010-03-23 2011-04-21 Μαρια Νικολαου Κατριμπουζα-Πεττα Μονοδοσεις προϊοντων στοματικης υγιεινης και συνδυασμοι τους: στοματικο διαλυμα-οδοντικο νημα-μεσοδοντιο βουρτσακι
DE102010042740A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Austragvorrichtung für Medien
FR2967659B1 (fr) * 2010-11-24 2013-09-06 Sylvain Reynier Dispositif pour dispenser un fluide a pression sensiblement constante
ES2423909B1 (es) * 2012-03-21 2014-09-29 Genoveva Serra Caselles Depósito desechable con dosificador de producto
JP6691532B2 (ja) * 2015-03-15 2020-04-28 法基 岡部 密封容器
WO2017158149A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Pantec Ag Einzeldosis-verabreichungsvorrichtung und verfahren zur herstellung einer solchen
JP6279806B1 (ja) * 2017-11-21 2018-02-14 東邦電子株式会社 携帯用薬剤容器およびその製造方法
US20200062465A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Illinois Tool Works Inc. Fold and seal flexible valves
IT201900001235A1 (it) * 2019-01-28 2020-07-28 V Shapes S R L Confezione monodose
FR3099712B1 (fr) * 2019-08-05 2022-05-06 Aptar France Sas Dispositif de pulvérisation de produit fluide

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108077B2 (ja) * 1989-06-08 2000-11-13 住友製薬株式会社 製剤投与器
JP2002355307A (ja) 2001-06-01 2002-12-10 Toko Yakuhin Kogyo Kk 喉用噴霧器
JP4575139B2 (ja) * 2004-11-24 2010-11-04 株式会社ディスペンパックジャパン 分配包装体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101472633A (zh) 2009-07-01
WO2008010262A1 (fr) 2008-01-24
US20090204096A1 (en) 2009-08-13
EP2042207A1 (en) 2009-04-01
JPWO2008010262A1 (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943434B2 (ja) 使い捨て型液体容器
JPS60158070A (ja) 容器
US8151984B2 (en) Dispensing device
EP1959784B1 (en) Snap and lift package for contact lens
JP2010018333A (ja) 搾出ノズルおよびレバー付容器
US9764885B2 (en) Oral care implement package and kit therefor
JP7059622B2 (ja) 液体収容体用の梱包部材
JP2012515034A (ja) デンタルフロスパッケージ
JP7234428B2 (ja) 密封容器
US20020185401A1 (en) Perfume test packaging
KR20180131277A (ko) 다기능 미용팩 세트
JP2004534704A (ja) 流体製品ディスペンサ
US7166090B2 (en) Medicine dropper
KR20090031528A (ko) 휴대용 약액 용기
JP7272646B2 (ja) 塗布棒包装体
JP7303049B2 (ja) 包装体
WO2018092553A1 (ja) 包装容器
JP5568378B2 (ja) エアゾール容器
JP2004268522A (ja) インクパッケージ
JP3355159B2 (ja) 取出用具およびそれを用いた袋状容器
JP2003081288A (ja) 収容体
KR102261570B1 (ko) 화장액의 분무가 가능한 화장용 파우치
JP2012245982A (ja) ティッシュ容器
KR200487804Y1 (ko) 접시 겸용 종이컵
JPS6244589Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees