JP4943319B2 - 二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置 - Google Patents

二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943319B2
JP4943319B2 JP2007507253A JP2007507253A JP4943319B2 JP 4943319 B2 JP4943319 B2 JP 4943319B2 JP 2007507253 A JP2007507253 A JP 2007507253A JP 2007507253 A JP2007507253 A JP 2007507253A JP 4943319 B2 JP4943319 B2 JP 4943319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polynorbornene
carbon atoms
polarizing plate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007507253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534010A (ja
Inventor
キム、ウォン‐クーク
チュン、スン‐ホ
パイク、キュン‐リム
ベリャーエフ、セルゲイ
マリモネンコ、ニコライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007534010A publication Critical patent/JP2007534010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943319B2 publication Critical patent/JP4943319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本願は、2004年11月15日韓国特許庁に出願された韓国特許出願10−2004−0092967号の優先権を主張し、その開示内容は、引用によって全体として本願に統合される。
本発明は、二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置に係り、さらに詳細には、透光度にすぐれ、かつ面内位相差値が均一であり、厚さ方向に負値の位相差を有しており、ネガティブCプレートとAプレートとの役割を共にでき、液晶表示装置の薄型化及び製造工程の短縮化を図ることができる二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、低エネルギー性なので、電池でも数時間にわたって駆動が可能であり、体積が小さくて空間を少なく占め、また軽くて携帯に便利であるなどの理由で、テレビ、ノート型コンピュータモニタ、デスクトップコンピュータモニタなどに広く使われている。一方、液晶表示装置の画面面積の大型化が推進されつつ、広視野角化、高コントラスト化、視野角による表示色変化の抑制、及び画面表示の均一化が特に重要な問題になっている。かような理由のために、ツイストネマチック(TN)液晶セル、スーパーツイストネマチック(STN)液晶セル、二重分域(Dual Domain)TN液晶セル、VA(Vertical Alignment)液晶セルなどを利用した多様なモードの液晶表示装置が開発されている。これら液晶セルは、いずれも固有な液晶配列をしているので、固有な光学異方性を有する。従って、これら多様なモードの液晶セルの光学異方性により発生する位相差を補償するためには、位相差フィルムが必要である。
光学異方性は、下記数式1及び2でそれぞれ表示される面内位相差値(Rin)及び厚さ方向位相差値(Rth)に分けることができる。
(数1)
in=(n−n)×d
(数2)
th=(n−n)×d
数式1及び2で、nは、フィルム面内の低速軸であるx方向での屈折率、nは、フィルム面内で前記x方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びdは、フィルム厚をそれぞれ表す。
数式1及び2で表示されるRinまたはRthのいずれか一成分の値が他の成分の値よりかなり大きければ、一軸光学異方性を有する補償フィルム、すなわち一軸光学位相差フィルムとして使われ、前記二成分の絶対値がいずれも0より大きく、かつ類似の場合、二軸光学異方性を有する補償フィルム、すなわち、二軸光学位相差フィルムとして使われうる。一軸光学位相差フィルムは、n≠n≒nの条件を満足するAプレートと、n≒n≠nの条件を満足するCプレートとに分類される。二軸光学位相差フィルムは、n≠n≠nの条件を満足する位相差フィルムであり、面方向(Rin)と厚さ方向(Rth)との位相差値を適切に調節する場合、一枚で一軸光学位相差フィルムであるAプレートとCプレートとの役割を同時に行うことができる。
位相差フィルムの面内位相差値は、精密延伸のような二次的なフィルム加工を介して制御できるが、厚さ方向の位相差値は、二次的な加工法を介して制御するのに限界がある。すなわち、厚さ方向への固有複屈折率の小さい場合、二軸延伸を行って厚さ方向の屈折率を制御できるが、その場合に得られる厚さ方向の位相差値は、一般的に厚さ方向の固有複屈折率のある物質を使用して得ることができる値より小さい。従って、フィルム厚方向への重合体の分子配列と面方向への分子配列とが異なるという特性を有する透明素材を使用し、位相差フィルムを製造することが望ましい。特に、液晶セルによる位相差の補償だけを考慮する場合、理想的な位相差フィルムは、液晶セルの光軸に鏡状の光軸を有していなければならないので、面方向の屈折率より厚さ方向の屈折率が大きく配向されたVA液晶セルまたはTN液晶セルを利用する液晶表示装置の場合、厚さ方向に(−)複屈折率を有するネガティブCプレートが要求される。
位相差フィルムを製造するのに使われうる重合体としては、ディスコチック液晶(米国特許第5,583,679号明細書)、主鎖に扁平なフェニル基を有するポリイミド(米国特許第5,344,916号明細書)、厚さ方向に位相遅延剤である低分子量の芳香族化合物を含むセルロースエステルフィルム(国際公開特許公報WO2000/55657号パンフレット)、ポリカーボネートフィルム(特開平10−111412号公報)、開環重合された環状オレフィン系重合体(“Arton”という商品名で市販される位相差フィルム)などが知られている。
ノルボルネンのような環状単量体を重合する方法は、下記反応式1に表したように、ROMP(Ring Opening Metathesis Polymerization)、HROMP(Ring Opening Metathesis Polymerization followed by hydrogenation)、エチレンとの共重合、及び均一重合などがある。反応式1を参照すれば、同じ単量体が利用されても、重合方法が異なれば、異なる構造の重合体が得られるということが分かるが、これら重合体は、物性もそれぞれ互いに異なる。
Figure 0004943319
前記ROMPによって合成される重合体は、単量体反復単位当たり1個の不飽和結合を有するために、熱安定性及び酸化安定性に非常に劣り、主に熱硬化性樹脂として使われる。このように製造される熱硬化性樹脂は、反応射出成形(RIM:Reaction Injection Molding)によって回路基板でもって製造されうる(米国特許第5,011,730号明細書)。しかし、前記ROMP重合体は、劣った熱的安定性及び酸化安定性以外に、ガラス転移温度が低いという問題点がある。ROMP重合体の物性を向上させるために、ROMP重合体を水素添加(水添)させて得た重合体(HROMP重合体)は、酸化安定性が向上し、一般的にROMP重合体の場合より、約50℃上昇したガラス転移温度を表す。しかし、HROMP重合体は、環状単量体(シクロペンタン単位)間に位置したエチレン基によって依然として低いガラス転移温度を表す。それ以外にも、合成段階が複雑になって製造単価が高く、重合体の弱い機械的物性などがHROMP重合体の商業的応用に障害になっている。
エチレンとノルボルネンとの共重合体も、ガラス転移温度が約140℃以下と低い(ドイツ特許第109,224号明細書)。
均一系触媒を使用するノルボルネンの付加重合によって得られたポリノルボルネン系重合体(以下、「付加型ポリノルボルネン系重合体」と称する)は、主鎖の反復単位ごとに1つの立体的にバルキーな環構造を有するために、ガラス転移温度が約200℃以上と非常に高い。これは、前記ROMP重合体、またはHROMP重合体のそれに比べ、少なくとも50℃以上高いものである。これはまた、無晶形重合体なので、結晶性重合体でのように、光散乱による光損失がなく、共役二重結合による可視光線領域での光吸収もないために、位相差フィルムとして使われるのに適する。また、付加型ポリノルボルネン系重合体フィルムの場合、厚さ方向に負の複屈折率を有する(韓国特許公開公報2004−0005593号)。従って、二軸延伸をせずとも、溶媒キャスティングやコーティング工程でも十分に大きい厚さ方向の位相差が具現され、厚さ方向の位相差を有しているフィルムに対し、単に一軸延伸だけでも二軸光学フィルムを得ることができるので、二軸光学位相差フィルム(biaxial-optical compensation film)の製造工程が簡素化されうる。また、一軸延伸によって具現できる厚さ方向と面方向との位相差値の範囲も広い。付加型ポリノルボルネン系重合体の場合、高いガラス転移温度により、溶融加工を行い難く、溶媒キャスティング方法で加工をせねばならない。溶媒キャスティング加工の工程中に、完全乾燥される前のフィルムの場合は、ガラス転移温度が溶媒の影響でかなり低下するので、低い温度でも延伸が可能となる。
このように、溶媒を含有しているフィルムの場合、重合体のガラス転移温度以下でも延伸が可能であり、また可塑剤を含有している場合にも、ガラス転移温度以下で延伸が可能である。特開平4−204503号公報は、溶媒キャスティング法の溶媒含有量が固形分を基に2〜10重量%として延伸する方法を開示する。特開平5−113506号公報は、ポリカーボネートの塩化メチレン溶液を溶媒キャスティングした後、部分乾燥されたフィルムを、溶媒含有量が固形分基準で3〜10重量%であるとき、200℃以下でフィルムの進行方向(機械方向:MD)に延伸する方法を開示する。特開平7−92322号公報は、ポリスルホンを、溶媒含有量が固形分基準で0重量%以下として延伸する方法を開示する。特開平8−211224号公報は、ポリスルホンに溶媒キャスティング時に可塑剤を含有させ、溶媒含有量が2重量%以下で延伸することを開示する。
しかし、前記のように、付加型ポリノルボルネン重合体を溶媒キャスティングして得られたフィルムを部分乾燥した後で延伸する方法には、次のような問題点がある。すなわち、可塑剤が使われれば、得られたフィルムの耐久性が不良になるという恐れがあり、単一溶媒を使用する場合には、部分乾燥されたフィルムを前記溶媒の沸点以上の温度で延伸するならば、溶媒揮発により、経時的なフィルムのモジュラスの変化が比較的大きくなって均一な位相差を得難い。
図1は、一軸光学フィルムを位相差フィルムとして使用する場合における従来のVA(Vertical Alignment)液晶表示装置10の一例の概略的な断面図を表す(米国特許第6,141,075号明細書)。
図1を参照すれば、液晶セル1の一面上には、Aプレート3及びポリビニルアルコール(PVA)材質の偏光板7が順にラミネートされている。偏光板7の一面、または望ましくは、両面上には、接着剤によってこれを保護するためのトリアセテートセルロース(TAC)材質の透明保護フィルム5,9がラミネートされている。液晶セルの他の面上には、ネガティブCプレート3’及びPVA材質の偏光板7’が順にラミネートされている。偏光板7’の一面、または望ましくは、両面上には、これを保護するためのTAC材質の透明保護フィルム5’,9’が接着剤によってラミネートされている。一方、他の垂直配向液晶表示装置で、Aプレート3とネガティブCプレート3’とが液晶セル1の一面側にいずれも位置することができ、またAプレート3とネガティブCプレート3’との位置が図1に図示された場合と互いに入れ替わることがある。
しかし、かような構造を有する従来の液晶表示装置10は、液晶セル1上にAプレート3、ネガティブCプレート3’、偏光板7,7’、及び透明保護フィルム5,9のような多層のフィルム層を備えるので、液晶表示装置10の薄型化及び製造工程の簡素化を図るのに不利である。また、TAC保護フィルムは、比較的水分吸湿性が高いために、高温高湿の環境では、光露出、偏光度低下のような問題を起こし、かつ耐久性も良好ではない。
特開平10−111412号公報は、溶液キャスティング法によって得られたポリカーボネートフィルムを一軸延伸することにより、複屈折性を付与する位相差フィルムの製造方法を開示する。該方法によれば、使用時に発泡または剥離せず、またフィルム全域にわたって位相差の不均一が小さく、色補償に適した位相差フィルムを得ることができる。しかし、ポリカーボネートの場合、一軸延伸でもって厚さ方向の位相差値を十分に具現し難いという問題点がある。
一方、一般的に有機重合体の延伸は、重合体のガラス転移温度以上で行われる。例えば、前記特開平10−111412号公報で、ポリカーボネートフィルムがこの重合体のガラス転移温度(約150℃)前後の温度である145〜155℃の温度で縦方向に一軸延伸される。特開2001−215332号公報は、十分に乾燥した開環重合された環状ポリノルボルネン系フィルム(例えば、“Arton”という商品名で市販されている)をこの重合体の低いガラス転移温度(<200℃)より30℃以上高い温度、特に32〜60℃高い温度で延伸する開環重合された環状ポリノルボルネン系フィルムの製造方法を開示している。
しかし、前記のように位相差フィルムとしてさらに望ましい付加型ポリノルボルネン系重合体から製造されたフィルム(以下、「付加型ポリノルボルネン系フィルム」と称する)の場合、ガラス転移温度が200℃以上と高すぎるために、延伸温度を通常の場合のように、この重合体のガラス転移温度以上に設定すれば、延伸があまりにも高温で行われ、付加型ポリノルボルネン系フィルムが熱分解による黄変現象を起こすことがある。熱分解によってフィルムの分子構造内に生成された共役二重結合は、可視光線中の短波長領域の光を吸収するので、フィルムの透光度を低下させることとなる。また、フィルムが脆性を有するようになって破壊されやすくなる。従って、十分に乾燥した付加型ポリノルボルネン系フィルムをガラス転移温度以上の高温で延伸し、面内位相差を有する二軸光学フィルムを製造する場合には、さまざまな問題点が発生する恐れがある。
一方、塩化メチレンのように高揮発性の低沸点溶剤を利用して得られたポリノルボルネン系重合体溶液を支持体上にキャスティングして部分乾燥した後、支持体から剥離して得られた部分乾燥されたフィルムを延伸し、二軸光学ポリノルボルネン系フィルムを製造する方法がある。しかし、かかる高揮発性の低沸点有機溶媒だけを使用するキャスティング法は、生産性が高くて生産コストが低いという長所はあるが、延伸時の部分乾燥されたフィルムの残留溶媒含有量を一定に制御し難く、延伸時の高い温度で溶媒の比較的早い揮発によって得られたポリノルボルネン系フィルムの面内位相差値を均一に制御し難いという問題点がある。
よって、本発明の目的は、透光度にすぐれ、かつ面内位相差値が均一であり、ネガティブCプレートとAプレートとの役割を共に行え、液晶表示装置の薄型化及び製造工程の簡素化を図ることができる二軸光学位相差フィルムを提供することである。
本発明の他の目的は、前記の特徴の二軸光学位相差フィルムを二軸延伸法より製造方法が簡単であり、かつ経済的である一軸延伸で得ることができる二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、高湿環境での耐久性及び透光度にすぐれて面内位相差値が均一であり、ネガティブCプレート、Aプレート及び偏光板の透明保護層の役割を共に行え、液晶表示装置の薄型化を図ることができる一体型光学補償偏光板を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記の一体型光学補償偏光板の効率的な製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記二軸光学ポリノルボルネン系フィルム、または前記一体型光学補償偏光板を採用した液晶表示装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の一様態は、付加型ポリノルボルネン系重合体からなる二軸光学ポリノルボルネン系フィルムであって、nがフィルム面内の低速軸であるx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)としたとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足することを特徴とする二軸光学ポリノルボルネン系フィルムを提供する。
前記二軸光学ポリノルボルネン系フィルムは、下記のように定義されたRin値が30nm〜500nmの範囲であり、またRth値が−50nm〜−500nmの範囲であることが望ましい:
(数1)
in=(n−n)×d
(数2)
th=(n−n)×d
数式1及び2で、nは、フィルム面内の低速軸のx方向での屈折率、nは、フィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びdは、フィルム厚をそれぞれ表す。
前記他の目的を達成するために、本発明の他の様態の一具現例は、沸点の差が20℃以上である高沸点溶剤と低沸点溶剤との混合溶剤を利用してポリノルボルネン系重合体を溶解させることにより、前記ポリノルボルネン系重合体を含む組成物を準備する段階であって、前記高沸点溶剤の含有量は、前記ポリノルボルネン系重合体の重量を基に0.1重量%〜15重量%である段階と、前記組成物をキャスティングして部分乾燥し、前記ポリノルボルネン系フィルムの総重量を基に1〜6重量%範囲の前記混合溶剤を含有する前記ポリノルボルネン系フィルムを得る段階と、前記部分乾燥されたフィルムを前記高沸点溶剤の沸点+20℃以下の延伸温度で、前記フィルム面に平行したいずれか一方向に一軸延伸し、延伸状態を維持しつつ前記高沸点溶剤の沸点以上の温度で乾燥する段階とを含むことを特徴とする二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法を提供する。
前記他の目的を達成するために、本発明の他の様態の他の具現例は、沸点の差が20℃以上である高沸点溶剤と低沸点溶剤との混合溶剤を利用してポリノルボルネン系重合体を溶解させることにより、前記ポリノルボルネン系重合体を含む組成物を準備する段階であって、前記高沸点溶剤の含有量は、前記ポリノルボルネン系重合体の重量を基に0.1重量%〜15重量%である段階と、前記組成物をキャスティングして部分乾燥し、前記ポリノルボルネン系フィルムの総重量を基に1〜6重量%範囲の前記混合溶剤を含有する前記ポリノルボルネン系フィルムを得る段階と、前記部分乾燥されたフィルムを前記高沸点溶剤の沸点+20℃以下の延伸温度で、前記フィルム面に平行した二方向に二軸延伸し、延伸状態を維持しつつ高沸点溶剤の沸点以上の温度で乾燥する段階とを含むことを特徴とする二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法を提供する。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、付加型ポリノルボルネン系重合体からなる二軸光学位相差フィルムであって、nがフィルム面内のx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)としたとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足する二軸光学位相差フィルムと、前記位相差フィルムのいずれか一面上にラミネートされており、ヨードまたは二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなる偏光板とを備える一体型光学補償偏光板を提供する。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、沸点の差が20℃以上である高沸点溶剤と低沸点溶剤との混合溶剤を利用してポリノルボルネン系重合体を溶解させることにより、前記ポリノルボルネン系重合体を含む組成物を準備する段階であって、前記高沸点溶剤の含有量は、前記ポリノルボルネン系重合体の重量を基に0.1重量%〜15重量%である段階と、前記組成物をキャスティングして部分乾燥し、前記ポリノルボルネン系フィルムの総重量を基に1〜6重量%範囲の前記混合溶剤を含有する前記ポリノルボルネン系フィルムを得る段階と、前記部分乾燥されたフィルムを前記高沸点溶剤の沸点+20℃以下の延伸温度で横方向に一軸延伸し、延伸状態を維持しつつ前記高沸点溶剤の沸点以上の温度で乾燥する段階と、前記横方向に延伸して該方向に光軸を有するポリノルボルネン系フィルムと、縦方向に吸収軸を有する偏光フィルムとを前記光軸と前記吸収軸とが互いに直交するように位置させた後、ロール・ツー・ロールラミネート法でラミネートする段階とを含むことを特徴とする一体型光学補償偏光板の製造方法を提供する。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、沸点の差が20℃以上である高沸点溶剤と低沸点溶剤との混合溶剤を利用してポリノルボルネン系重合体を溶解させることにより、前記ポリノルボルネン系重合体を含む組成物を準備する段階であって、前記高沸点溶剤の含有量は、前記ポリノルボルネン系重合体の重量を基に0.1重量%〜15重量%である段階と、前記組成物をキャスティングして部分乾燥し、前記ポリノルボルネン系フィルムの総重量を基に1〜6重量%範囲の前記混合溶剤を含有する前記ポリノルボルネン系フィルムを得る段階と、前記部分乾燥されたフィルムを前記高沸点溶剤の沸点+20℃以下の延伸温度で縦方向に一軸延伸し、延伸状態を維持しつつ前記高沸点溶剤の沸点以上の温度で乾燥する段階と、前記縦方向に延伸して該方向に光軸を有するポリノルボルネン系フィルムを90゜回転させた後、これを縦方向に吸収軸を有する偏光フィルムと、前記光軸と前記吸収軸とが互いに直交するように、共に位置させた後、ロール・ツー・ロールラミネート法でラミネートする段階とを含むことを特徴とする一体型光学補償偏光板の製造方法を提供する。延伸方向に対して垂直方向への屈折率が延伸方向の屈折率より大きく、延伸方向に負の複屈折率を表す付加型ポリノルボルネン系フィルムの場合、ラミネート時に90°の回転なしにロール・ツー・ロールラミネートが可能である。
本発明による二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法及び一体型光学補償偏光板の製造方法において、前記混合溶剤は、前記高沸点溶剤の沸点と前記低沸点溶剤の沸点との間に沸点を有する中沸点溶剤を、前記ポリノルボルネン系重合体の重量を基に0.1重量%〜200重量%さらに含むことができる。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、液晶セルと、前記液晶セルの一面上に位置する二軸光学位相差フィルムと、前記位相差フィルム上に位置する第1保護フィルムと、前記第1保護フィルム上に位置する第1偏光板と、前記第1偏光板上に位置する第2保護フィルムと、前記液晶セルの他の面上に位置する第3保護フィルムと、前記第3保護フィルム上に位置する第2偏光板と、前記第2偏光板上に位置する第4保護フィルムとを備え、前記二軸光学位相差フィルムは、付加型ポリノルボルネン系重合体からなり、nがフィルム面内のx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)とするとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足することを特徴とする液晶表示装置を提供する。このとき、前記フィルム及び偏光板は、望ましくは、接着剤でラミネートされており、液晶セルに接するフィルムは、望ましくは、粘着剤を利用して基板に付着されている。これは、以下でも同一である。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、液晶セルと;前記液晶セルの一面上に位置する一体型光学補償偏光板であって、前記液晶セルに隣接するように位置する第1保護フィルム兼用の二軸光学位相差フィルムと、前記二軸光学位相差フィルム上に位置する第1偏光板とからなる一体型光学補償偏光板と;前記第1偏光板上に位置する第2保護フィルムと;前記液晶セルの他の面上に位置する第3保護フィルムと;前記第3保護フィルム上に位置する第2偏光板と;前記第2偏光板上に位置する第4保護フィルムとを備え、前記二軸光学位相差フィルムは、付加型ポリノルボルネン系重合体からなり、nがフィルム面内のx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)としたとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足し、前記第1偏光板は、ヨードまたは二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、液晶セルと、前記液晶セルの一面上に位置する第1保護フィルムと、前記第1保護フィルム上に位置する第1偏光板と、前記第1偏光板上に位置する第2保護フィルムと、前記液晶セルの他の面上に位置する二軸光学位相差フィルムと、前記二軸光学位相差フィルム上に位置する第3保護フィルムと、前記第3保護フィルム上に位置する第2偏光板と、前記第2偏光板上に位置する第4保護フィルムとを備え、前記二軸光学位相差フィルムは、付加型ポリノルボルネン系重合体からなっており、nがフィルム面内のx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)とするとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、液晶セルと、前記液晶セルの一面上に位置する第1二軸光学位相差フィルムと、前記位相差フィルム上に位置する第1保護フィルムと、前記第1保護フィルム上に位置する第1偏光板と、前記第1偏光板上に位置する第2保護フィルムと、前記液晶セルの他の面上に位置する第2二軸光学位相差フィルムと、前記二軸光学位相差フィルム上に位置する第3保護フィルムと、前記第3保護フィルム上に位置する第2偏光板と、前記第2偏光板上に位置する第4保護フィルムとを備え、前記第1及び第2二軸光学位相差フィルムは、付加型ポリノルボルネン系重合体からなり、nがフィルム面内のx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)とするとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、液晶セルと;前記液晶セルの一面上に位置する第1保護フィルムと;前記第1保護フィルム上に位置する第1偏光板と;前記第1偏光板上に位置する第2保護フィルムと;前記液晶セルの他の面上に位置する一体型光学補償偏光板であって、前記液晶セルに隣接するように位置する第3保護フィルム兼用の二軸光学位相差フィルムと、前記二軸光学位相差フィルム上に位置する第2偏光板とからなる一体型光学補償偏光板と;前記第2偏光板上に位置する第4保護フィルムとを備え、前記二軸光学位相差フィルムは、付加型ポリノルボルネン系重合体からなり、nがフィルム面内のx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)としたとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足し、前記第1偏光板は、ヨードまたは二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
前記さらに他の目的を達成するために、本発明のさらに他の様態は、液晶セルと;前記液晶セルの一面上に位置する一体型光学補償偏光板であって、前記液晶セルに隣接するように位置する第1保護フィルム兼用の第1二軸光学位相差フィルムと、前記二軸光学位相差フィルム上に位置する第1偏光板とからなる一体型光学補償偏光板と;前記第1偏光板上に位置する第2保護フィルムと;前記液晶セルの他の面上に位置する一体型光学補償偏光板であって、前記液晶セルに隣接するように位置する第3保護フィルム兼用の第2二軸光学位相差フィルムと、前記二軸光学位相差フィルム上に位置する第2偏光板とからなる一体型光学補償偏光板と;前記第2偏光板上に位置する第4保護フィルムとを備え、前記第1及び第2二軸光学位相差フィルムは、付加型ポリノルボルネン系重合体からなり、nがフィルム面内のx方向での屈折率、nがフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率、nは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率、及びN=(n−n)/(n−n)としたとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足し、前記第1及び第2偏光板は、ヨードまたは二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明による前記の液晶表示装置において、前記保護フィルムは、トリアセテートセルロース(TAC)フィルム、開環重合で製造されたポリノルボルネン系フィルム、開環重合された環状オレフィン系重合体をさらに水素添加して得られたHROMP重合体、ポリエステルフィルム、または付加重合で製造されたポリノルボルネン系フィルムでありうる。該ポリノルボルネン系フィルムには、二軸光学ポリノルボルネン系フィルム、一軸光学ポリノルボルネン系フィルム、または無延伸ポリノルボルネン系フィルムが使われうる。それ以外にも、透明な高分子材料により製造されたフィルムが保護フィルムとして使われうる。しかし、TACフィルムよりポリノルボルネン系フィルムの方が高湿での耐久性にすぐれ、これを保護層とする場合、酸またはアルカリ化合物で表面処理せずとも、PVA偏光板とラミネート可能であるので、偏光板の製造工程が単純化できるので望ましい。本発明による前記の液晶表示装置において、前記偏光板、保護フィルム、及び位相差フィルムの配列方法は、前記の構造に限定されるものではなく、当業界に公知のあらゆる構成例が採用可能である。
本発明による前記の液晶表示装置において、前記偏光板は、ヨードまたは二色性染料を含むPVAフィルムであることが望ましい。
本発明による前記の液晶表示装置において、液晶セルの屈折率がn≒n<nの関係を満足することが望ましい。該状態は、ポリノルボルネン付加重合体の負の複屈折に対する鏡状の複屈折を有する液晶モードの状態を表す。
本発明による付加型ポリノルボルネン系重合体の第1及び第2二軸光学位相差フィルムは、垂直配向(VA)モードの液晶表示装置に使用することが望ましい。その理由は、この場合に、液晶層の複屈折率による位相差を補償する効率が好ましいためである。
本発明の二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法によれば、厚さ方向に固有複屈折率を有するポリノルボルネン系重合体を一軸延伸することにより、面内位相差と厚さ方向位相差とを同時に有する二軸光学フィルムを製造できる。従って、二軸光学フィルムの製造工程が簡略化され、かつ具現できる位相差値の範囲も広い。また、本発明によって製造されたポリノルボルネン系二軸光学フィルム1枚だけで、従来の一軸光学位相差フィルムであるAプレートとネガティブCプレートとの2枚の役割を代替することができる。本発明によって製造されたポリノルボルネン系フィルムをPVA偏光板の保護フィルムとして使用すれば、Aプレート、ネガティブCプレート、及びPVA偏光板の保護フィルムの3枚を、本発明によって製造されたポリノルボルネン系フィルム1枚により代替可能である。よって、本発明によれば、液晶表示装置の薄型化及び製造工程の単純化を画期的に図ることができる。また、前記ポリノルボルネン系フィルムを幅方向に延伸するならば、一体型光学補償偏光板を製造するときに、PVA偏光板に対して連続工程であるロール・ツー・ロールラミネート工程を利用できるので、効率的である。また、本発明の製造方法によれば、付加型ポリノルボルネンフィルムの延伸が付加型ポリノルボルネン系重合体のガラス転移温度よりはるかに低温でなされるために、付加型ポリノルボルネン系延伸フィルムを製造する場合にも、黄変現象を防止できる。
以下、本発明による二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法について詳細に説明する。
本発明の望ましい一具現例による二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法は、一軸延伸だけで二軸光学位相差フィルムを製造する方法である。これにより、Aプレート及びCプレートの2枚の一軸光学位相差フィルムが1枚の二軸光学位相差フィルムにより代替されうる。
まず、高沸点溶剤及び低沸点溶剤の混合溶剤を利用してポリノルボルネン系重合体を溶解させることにより、ポリノルボルネン系重合体を含む組成物を準備する。また、高沸点溶剤と低沸点溶剤の沸点との中間の沸点を有する溶剤を一種以上少量使用した混合溶剤を使用することもできる。
前記高沸点溶剤は、望ましくは、100〜180℃の沸点、さらに望ましくは、100〜160℃の沸点を有するが、それに限定されるものではないので、それより高い沸点を有する溶剤も使用可能であり、延伸により引き起こされる位相差フィルムの位相差値の不均一を小さくする役割を果たす。該高沸点溶剤の例としては、シクロヘキサノン、キシレン、アニゾール、クロロベンゼン、トルエン、エチルトルエン、メシチレン、1−ブタノール、二塩化プロピレン、三塩化エチレンなどを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。それらは、単独または二種以上を共に使用できる。
前記低沸点溶剤は、望ましくは、35〜115℃の沸点を有し、フィルムの生産性を向上させるために添加される。延伸温度が低沸点溶媒の沸点と同じようであるか、または高い場合、部分乾燥されたフィルムに含まれていた低沸点溶媒の含有量が低いほど、溶剤揮発によって発生する部分乾燥されたフィルムのモジュラスの変化が最小化され、また均一な面内の位相差値が得られる。該低沸点溶剤の例としては、塩化メチレン、トルエン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ベンゼンなどを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。それらは、単独または二種以上を共に使用可能である。前記低沸点溶剤としては、沸点が望ましくは、35〜115℃でありつつも、共に使われる高沸点溶剤の沸点より少なくとも20℃以上、望ましくは、40℃以上低い沸点を有するものを選択することが均一な面内位相差値を具現する側面で望ましい。前記低沸点溶剤と称される溶剤と、高沸点溶剤と称される溶剤の沸点との範囲は、重畳される範囲があることが分かる。これは、例えば、トルエンのような溶剤は、他の溶剤との組合わせにより、高沸点溶剤になることもあり、低沸点溶剤になることもあるということを意味する。
前記高沸点溶剤がフィルムに存在すれば、少量でも位相差値に大きい影響を及ぼすことがあるので、前記低沸点溶剤と共に使用する。高沸点溶剤の含有量は、前記ポリノルボルネン系重合体の重量を基に0.1重量%〜15重量%、望ましくは、1重量%〜12重量%、さらに望ましくは、2重量%〜12重量%になるように調節する。高沸点溶剤の含有量が0.1重量%未満ならば、位相差値の不均一を小さくする高沸点溶剤の含有効果が十分に発現され難く、15重量%を超えれば、十分に乾燥されず、高温高湿の条件下では、得られた位相差フィルムを液晶セルに付けたとき、発泡や剥離が起きる恐れがあり、生産性の側面でも不利である。
前記混合溶剤は、前記高沸点溶剤の沸点と前記低沸点溶剤の沸点との間に沸点を有する一種以上の中沸点溶剤を、前記ポリノルボルネン系重合体の重量を基に0.1重量%〜200重量%、望ましくは、0.1重量%〜100重量%さらに含むことができる。この中沸点溶媒をさらに含めば、乾燥温度の漸進的な上昇により、乾燥時のフィルムに熱応力がより少なく適用するので、最終乾燥されたフィルムの耐熱性、耐湿性、そして耐寸法安定性の側面で望ましい。
前記組成物には、必要によってフィルムの機械的強度、耐熱性、耐光性、取扱性を改善するために、当業界で公知の可塑剤、劣化防止剤、光安定剤及び/または帯電防止剤のような添加剤を含むことができる。
本発明でポリノルボルネン系重合体は、特別に限定されるものではないが、下記化学式1で表示されるノルボルネン系単量体の一種または二種以上を使用して付加重合させて得た単独重合体または共重合体であるものが望ましい。前記ノルボルネン系単量体の付加重合によってポリノルボルネン系重合体を得る方法は、本出願人の韓国特許公開公報2004−0005594号、韓国特許公開公報2004−0045108号及び2004−0049946号に詳細に説明されている。
Figure 0004943319
ここで、mは0〜4の整数であり、R、R、R及びRは、互いに同じあってもよく異なってもよいが、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝形のアルキル、アルケニルまたはビニル;炭化水素に置換または非置換の炭素数5ないし12のシクロアルキル;炭化水素に置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;炭化水素に置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;炭素数3ないし20のアルキニル;炭素数1ないし20の線形または分枝形のハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロビニル;炭化水素に置換または非置換の炭素数5ないし12のハロシクロアルキル;炭化水素に置換または非置換の炭素数6ないし40のハロアリール;炭化水素に置換または非置換の炭素数7ないし15のハロアラルキル;炭素数3ないし20のハロアルキニル;または少なくとも一つ以上の酸素、窒素、リン、硫黄、シリコン、またはホウ素を含む極性基を表す。
前記RとR、またはRとRは、互いに連結され、炭素数1ないし10のアルキリデン基を形成でき、RまたはRは、R及びRのうちいずれか一つと連結され、炭素数4ないし12の飽和または不飽和の環基、または炭素数6ないし24の芳香族環化合物を形成できる。
前記少なくとも一つ以上の酸素、窒素、リン、硫黄、シリコン、またはホウ素を含む極性基の具体的な例としては、−C(=O)OR、−RC(=O)OR、−OR、−ROR、−OC(O)OR、−ROC(=O)OR、−C(=O)R、−RC(O)R、−OC(=O)R、−ROC(=O)R、−(RO)p−OR、−(OR)p−OR、−C(=O)−O−C(O)R、−RC(=O)−O−C(=O)R、−SR、−RSR、−SSR、−RSSR、−S(=O)R、−RS(=O)R、−RC(=S)R、−RC(=S)SR、−RSO、−SO、−RN=C=S、−NCO、R−NCO、−CN、−RCN、−NNC(=S)R、−RNNC(=S)R、−NO、及び−RNO、−C(=O)N(R)(R)、−RC(=O)N(R)(R)、−Si(R)(R)(R)、−RSi(R)(R)(R)、−Si(OR)(OR)(OR)、−RSi(OR)(OR)(OR)、−N(R)(R)、−RN(R)(R)、−OC(=O)N(R)(R)、−B(R)(R)、−B(OR)(OR)、−RB(OR)(OR)、−P(OR)(OR)、−RP(OR)(OR)、−P(=O)(OR)(OR)、−RP(=O)(OR)(OR)、−OP(=O)(OR)(OR)、−ORP(=O)(OR)(OR)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
ここで、Rは、炭素数1ないし20の線形または分枝形のアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ハロビニル;炭化水素に置換または非置換の炭素数4ないし12のシクロアルキルまたはハロシクロアルキル;炭化水素に置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールまたはハロアリール;炭化水素に置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルまたはハロアラルキル;炭素数3ないし20のアルキニルまたはハロアルキニルであり、R、R及びRは、水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝形のアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ハロビニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ;炭化水素に置換または非置換の炭素数4ないし12のシクロアルキルまたはハロシクロアルキル;炭化水素に置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールまたはハロアリール、アリールオキシ、ハロアリールオキシ;炭化水素に置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルまたはハロアラルキル;炭素数3ないし20のアルキニルまたはハロアルキニルであり、pは、1ないし10の整数である。
本発明で使われるポリノルボルネン系重合体は、バルキー基である炭化水素環が延びた配向(extended conformation)をなすために、光学異方性を有する。延びた配向を有するポリノルボルネン系重合体に極性基を導入すれば、分子間相互作用が増大する。従って、分子間パッキングに方向性を有することとなり、光学異方性がさらに向上する。また、表面張力も増大してPVA偏光板との接着力にすぐれるので、一体型光学補償偏光板を製造するのに望ましい。
次に、前記組成物を支持体上にキャスティングしてポリノルボルネン系フィルムを形成する。前記支持体としては特別に限定されるものではないが、鏡面研磨された金属ベルト、ガラス板などが使われうる。これら支持体の表面温度は、常温以下が望ましい。前記フィルムを支持体で部分乾燥する。この部分乾燥工程は、前記フィルムを前記低沸点溶剤の沸点+20℃未満の温度で一次部分乾燥する段階、及び前記低沸点溶剤の沸点以上の温度と前記高沸点溶剤の沸点以下の温度との範囲で二次部分乾燥する段階を含む。第一次部分乾燥時の乾燥温度が前記低沸点溶剤の沸点+20℃より高いか、あるいは同じであれば、低沸点溶剤の沸騰によってフィルム上に気泡が生成される恐れがあり、第二次部分乾燥時の乾燥温度が低沸点溶剤の沸点未満の温度でなされれば、フィルム内に残留する溶剤の含有量が多く、均一な延伸を行い難い。また、第二次部分乾燥時の乾燥温度が高沸点溶剤の沸点より高ければ、フィルム上に気泡が生成される恐れがあり、やはり均一な延伸を行い難い。この部分乾燥により、前記混合溶剤の含有量が重合体の1〜6重量%の範囲に調節される。混合溶剤の含有量が1重量%未満ならば、後続工程で延伸が困難であり、溶剤含有量が6重量%を超えれば、後続工程の延伸工程でフィルムにシワが発生しやすく、均一な延伸を行い難い。この二次部分乾燥は、フィルムを支持体上で剥離した後で行うことが望ましいが、鏡面研磨された支持体の長さが十分に長い場合、剥離前に行ってもよい。
続いて、前記部分乾燥されたフィルムを前記高沸点溶剤の沸点+20℃以下、望ましくは、前記高沸点溶剤の沸点−100℃〜前記高沸点溶剤の沸点+20℃の延伸温度で、前記フィルム面に平行したいずれか一方向にテンタを利用して一軸延伸を行う。使用可能なテンタは、ピンタイプまたはクリップタイプのグリップがレールを進む方式の一般的な横延伸テンタ(transverse direction drawing tenter)であるが、これに限定されるものではない。必要によっては、ニップロールタイプの縦延伸テンタ(machine direction drawing tenter)が使われることもある。延伸率は、約1.01〜約2倍になるように調整する。前記のように、ポリノルボルネン系重合体は、固有複屈折率(intrinsic birefringence)特性を有するので、別途に延伸せずとも、フィルムの厚さ方向に(−)複屈折率を有するネガティブCプレートとして使われうる。従って、前記ポリノルボルネン系フィルムをフィルム平面に平行したいずれか一方向に延伸し、面内位相差を発現させれば、一軸延伸だけで二軸光学フィルムを得ることができる。しかし、必要ならば、機械的な物性を向上させるために、縦方向延伸(MD)及び横方向(TD)延伸や、横方向延伸後に縦方向延伸の逐次延伸や、同時二軸延伸のような二軸延伸を行って二軸光学フィルムを製造することも可能である。かかる二軸光学フィルムは、ネガティブCプレート及びAプレートの役割を同時に行うことができる。前記一軸延伸でのいずれか一方向は、フィルムの横方向(TD)であることが該フィルムを偏光板とラミネートして一体型光学補償偏光板を製造する工程の便宜性の側面で望ましいい。図2を参照しつつ、これをさらに詳細に説明する。
図2は、一体型光学補償偏光板20を製造する連続工程の途中において、本発明によって製造されたポリノルボルネン系位相差フィルム3”と偏光板7”とがラミネートされる状況を模式的に図示したものである。垂直配向液晶表示装置用の一体型光学補償偏光板20において、位相差フィルムの光軸と偏光板の吸収軸は、互いに直交しなければならない。ポリノルボルネン系位相差フィルム3”が本発明の製造方法により、クリップタイプの横方向テンタを利用して製造されるとき、横方向(交差MD方向)に延伸して該方向に光軸を有する場合、偏光板の製造工程で横延伸された二軸光学ポリノルボルネンフィルムを偏光板の保護フィルムとして使用するために、吸収軸が縦方向であるPVA偏光板7”とラミネートするときに、両フィルムをいずれも縦方向にロール・ツー・ロール状態に位置させれば、位相差フィルムの光軸と偏光板の吸収軸とが直交状態となる。従って、それぞれ別途のロールを経てきたポリノルボルネン系フィルムとPVA偏光板とを直ちに連続工程であるロール・ツー・ロールラミネート工程によってラミネートし、一体型光学補償偏光板を製造できる。
本発明の一体型光学補償偏光板の他の製造方法では、上の方法と反対に、縦方向に一軸延伸された二軸光学ポリノルボルネン系フィルムを90゜回転させた後、これを縦方向に吸収軸を有する偏光フィルムとラミネートする方式で垂直配向液晶表示装置用の一体型光学補償偏光板の製造がなされる。
このように製造された一体型光学補償偏光板でポリノルボルネン系フィルムは、ネガティブCプレート、Aプレート及び偏光板の透明保護層の3枚の役割を共に行え、液晶表示装置の薄型化及び製造工程の短縮化をさらに図ることができる。
本発明で使われる偏光板は、PVAフィルムにヨードまたは二色性染料を粘着させて製造したことが望ましく、その製造方法は、特別に限定されるものではない。偏光板とのラミネートは、接着剤を利用した接着方式によってなされうる。すなわち、まずポリノルボルネン系フィルムまたはPVAフィルムの表面上にロールコータ、グラビアコータ、バーコータ、ナイフコータ、またはキャピラリコータなどを使用して接着剤をコーティングする。接着剤が完全に乾燥される前に、ポリノルボルネン系フィルムと偏光板とをラミネートロールで加熱圧着するか、または常温圧着してラミネートする。しかし、ホットメルト型接着剤を利用する場合には、加熱圧着ロールを使用せねばならない。使用可能な接着剤は、PVA接着剤、ポリウレタン接着剤、エポキシ接着剤、スチレンブタジエンゴム(SBR)接着剤、またはホットメルト接着剤を含む。しかし、これらに限定されるものではない。ポリウレタン系接着剤を使用する場合、光により黄変されない脂肪族イソシアン酸系化合物を利用して製造されたポリウレタン系接着剤を利用することが望ましい。一液型または二液型のドライラミネート用接着剤が使われたり、またはイソシアン酸とヒドロキシル基との反応性が比較的低い場合には、アセテート系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、または芳香族系溶剤などにより希釈された溶液型接着剤が使われることもある。このとき、接着剤粘度は、5,000cps以下の低粘度型であることが望ましい。SBR系接着剤、エポキシ系二液型接着剤などが使われることもある。前記接着剤は、保存安定性にすぐれつつも、400〜800nmでの透光度が90%以上であることが望ましい。
十分な粘着力を発揮できれば、粘着剤も使われうる。粘着剤は、ラミネート後に熱または紫外線によって十分に硬化が起き、機械的強度が接着剤レベルに向上することが望ましく、界面接着力も粘着剤が付着された両側のフィルムのうち、いずれか一方の破壊なしには剥離されないほどの非常に強い粘着力を有することが望ましい。使用可能な粘着剤の具体的な例としては、光学透明性にすぐれる天然ゴム、合成ゴムまたはエラストマ、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレート、変性ポリオレフィン系粘着剤、及びこれらにイソシアン酸のような硬化剤を添加した硬化型粘着剤を挙げることができる。
接着力を向上させるために、ポリノルボルネン系フィルムの表面に、プライマー層をコーティングしたり、または前記フィルムの表面を事前にコロナ放電処理、プラズマ放電処理、イオンビーム照射処理のような表面処理が可能である。
前記のように、現在広く使われている偏光板の保護フィルムであるTACは、偏光板の保護機能はすぐれるが、比較的高い水分吸湿性を表すために、高温高湿の環境では、光露出、偏光度の低下のような問題を起こす恐れがあり、耐久性におとるという問題点がある。しかし、本発明でのように、ポリノルボルネン系位相差フィルムを偏光板の保護フィルムとして使用すれば、TACを保護フィルムとして使用する場合に比べ、高温高湿環境で、光露出、偏光度の低下のような側面で耐久性が向上する。
前記のように、本発明によるポリノルボルネン系フィルムの製造方法において、前記部分乾燥されたフィルムの延伸温度は、前記高沸点溶剤の沸点+20℃以下、望ましくは、前記高沸点溶剤の沸点−100℃〜高沸点溶剤の沸点+20℃、さらに望ましくは、前記高沸点溶剤の沸点−80℃〜高沸点溶剤の沸点である。該延伸温度は、一般的に200℃未満の比較的低い延伸温度範囲に該当する。よって、本発明によるフィルム製造方法によれば、熱分解による共役二重結合の生成が防止されるので、透光度にすぐれ、かつフィルムの面内位相差値が均一になるという長所がある。
続いて、延伸された状態を維持しつつ高沸点溶剤の沸点以上の温度で残留混合溶剤を1重量%未満になるように乾燥すれば、二軸光学ポリノルボルネン系フィルムを得ることができる。
本発明の製造方法によって得られた二軸光学ポリノルボルネン系位相差フィルムは、面内のx方向(延伸方向)での屈折率をn、フィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率をn、厚さ方向(z方向)の屈折率をn、及びN=(n−n)/(n−n)と定義するとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足する。
前記ポリノルボルネン系位相差フィルム面内の位相差値Rinは、延伸条件を変更して調節可能である。すなわち、延伸率を上昇させれば、Rinは増大る傾向があり、延伸時の溶媒含有量を増加させれば、Rinは、同一延伸率で低下する傾向がある。
前記ポリノルボルネン系位相差フィルムの厚さ方向の位相差値であるRthは、ポリノルボルネン系重合体の分子構造と延伸条件とによって調節可能である。まず、ポリノルボルネン系重合体の分子構造の影響について述べれば、前記化学式1のノルボルネン系単量体の作用基のうち、エステル基、アセチル基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボニル基、ハロゲン族元素を含む極性基を導入すれば、Rthの絶対値は増大する傾向がある。また、かかる極性基の含有量を増加させれば、Rthの絶対値はさらに増大する傾向がある。また、前記化学式1のm値の大きいノルボルネン系単量体を使用したり、またはノルボルネン系単量体の置換基の長さを決定するR、R、R、R及びRに存在する炭素数を減少させて置換基の長さを縮小させるか、または前記RとR、またはRとRは互いに連結され、炭素数1ないし10のアルキリデン基を形成でき、またはRまたはRは、R及びRのうちいずれか一つと連結され、炭素数4ないし12の飽和または不飽和の環基、または炭素数6ないし24の芳香族環化合物を形成すれば、Rthは増大する傾向がある。次に、ポリノルボルネン系重合体の延伸条件の影響について述べれば、延伸率を上昇させれば、Rthの絶対値は減少する傾向があり、延伸時の溶媒含有量を増加させれば、Rthの絶対値は減少する傾向があり、延伸温度を上昇させれば、Rthの絶対値は減少する傾向があり、延伸後の乾燥温度が高いほど、そして乾燥時間が長いほどRthの絶対値は減少する傾向がある。
前記の本発明によって得られた二軸光学ポリノルボルネン系位相差フィルムは、フィルム厚が100μmであるとき、数式3で定義されたN値は1〜50、さらに望ましくは、1〜10、さらに望ましくは、1〜6の範囲を有する。Rin値は30〜500nmの値、さらに望ましくは、50〜200nmの値を有する。Rthは−50〜−500nmの値、さらに望ましくは、−50〜−300nmの値を有する。
(数3)
=(n−n)/(n−n)=1−(Rth/Rin
数式3でnは、延伸方向(x方向)での屈折率、nは、フィルム面内で延伸方向に垂直な方向(y方向)での屈折率、及びnは、フィルム厚方向(z方向)での屈折率をそれぞれ表す。
本発明による液晶表示装置は、前記の本発明による二軸光学ポリノルボルネン系フィルム、一体型光学補償偏光板を当業界に公知の構造により、液晶層の上板または下板、または上板及び下板いずれにも設置したものであり、その詳細な構造は、図3ないし図8に図示した通りであるが、それらに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明によるポリノルボルネン系二軸光学フィルムの製造方法についてさらに詳細に説明する。これは、本発明の実施様態を例示するだけであり、これによって本発明の保護範囲が限定されるものではないということは、いうまでもない。
実施例1
ブチルノルボルネン/カルボン酸ブチルエステルノルボルネン=5/5モル比の共重合体(PBu5−Be5 NB)を、塩化メチレン(沸点39.8−40℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを98:2重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解し、18重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート(mirror polished steel sheet)上にキャスティングし、30℃で1時間部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で1.5分ほど部分乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約105μmであり、固形分量は約95.8%であった。
該フィルムを75℃で1.4倍の伸張率でもって、クリップタイプのグリップを利用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱し、10分以内に160℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、70℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。得られた一軸延伸PBu5−Be5 NBフィルムは、シワやクレータのような欠陥がなくて外観にきずがなかった。
実施例2
ブチルノルボルネン/カルボン酸ブチルエステルノルボルネン=5/5モル比の共重合体(PBu5−Be5 NB)を、トルエン(沸点110.6℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを97:3重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解し、20重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、常温で1時間半ほど部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で4分間部分乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約108μmであり、固形分量は約95.5%であった。
該フィルムを70℃で1.4倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱し、10分以内に160℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、70℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。得られた一軸延伸PBu5−Be5 NBフィルムは、シワやクレータのような欠陥がなくて外観にきずがなかった。
実施例3
酢酸アリルノルボルネン/カルボン酸メチルエステルノルボルネン=7/3モル比の共重合体(PAa7−Me3 NB)を、トルエン(沸点110.6℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを97:3重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解し、20重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、常温で1時間半部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で8分間部分乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約110μmであり、固形分量は約96.0%であった。
該フィルムを90℃で1.2倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱し、10分以内に190℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、70℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。得られた一軸延伸PAa7−Me3 NBフィルムは、シワやクレータのような欠陥がなくて外観にきずがなかった。
実施例4
酢酸アリルノルボルネン/ブチルノルボルネン/カルボン酸メチルエステルノルボルネン=7/1.5/1.5モル比の共重合体(PAa7−Bu1.5−Me1.5 NB)を、トルエン(沸点110.6℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを97:3重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解し、20重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、常温で1時間半部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で10分間部分乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約106μmであり、固形分量は約96.2%であった。
該フィルムを95℃で1.2倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱し、10分以内に190℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、90℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。得られた一軸延伸PAa7−Bu1.5−Me1.5 NBフィルムは、シワやクレータのような欠陥がなくて外観にきずがなかった。
実施例5
酢酸アリルノルボルネン/ブチルノルボルネン/カルボン酸メチルエステルノルボルネン=7/1.5/1.5モル比の共重合体(PAa7−Bu1.5−Me1.5 NB)を、トルエン(沸点110.6℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを98:2重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解し、20重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、30℃で1時間半部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で5分間部分乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約101μmであり、固形分量は約96.8%であった。
該フィルムを110℃で1.05倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱し、10分以内に190℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、90℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。得られた一軸延伸PAa7−Bu1.5−Me1.5 NBフィルムは、シワやクレータのような欠陥がなくて外観にきずがなかった。
比較例1
ブチルノルボルネン/カルボン酸ブチルエステルノルボルネン=5/5モル比の共重合体(PBu5−Be5 NB)を塩化メチレン(沸点39.75℃)を利用して溶解し、18重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、30℃で30分間部分乾燥した。該フィルムを鋼鉄シートから剥離して厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約115μmであり、固形分量は約95.8%であった。
該フィルムを70℃で1.3倍の伸張率で延伸しようとしたが、延伸途中でフィルムが部分破壊した。該フィルムは、また延伸方向にシワがあり、交差ニコル(crossed Nicole)状態の偏光板間に位置させたとき、位相差の不均一によってムラが観察された。
比較例2
ブチルノルボルネン/カルボン酸ブチルエステルノルボルネン=5/5モル比の共重合体(PBu5−Be5 NB)をトルエン(沸点110.6℃)を利用して溶解し、18重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、常温で1時間半部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で2分間部分乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約108μmであり、固形分量は約95.2%であった。
該フィルムを70℃で1.2倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱し、10分以内に160℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、70℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。該フィルムは、延伸方向にシワがあり、交差ニコル(crossed Nicole)状態の偏光板間に位置させたとき、位相差の不均一によってムラが観察された。
比較例3
ブチルノルボルネン/カルボン酸ブチルエステルノルボルネン=5/5モル比の共重合体(PBu5−Be5 NB)を塩化メチレン(沸点39.75℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを98:2重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解し、18重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、30℃で1時間部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で1時間乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約115μmであり、固形分量は約99.2%であった。
該フィルムを160℃で1.2倍の伸張率で延伸しようとしたが、延伸途中でフィルムが部分破壊した。該フィルムは、また延伸方向にシワがあり、交差ニコル(crossed Nicole)状態の偏光板間に位置させたとき、位相差の不均一によってムラが観察された。
比較例4
ブチルノルボルネン/カルボン酸ブチルエステルノルボルネン=5/5モル比の共重合体(PBu5−Be5 NB)を、トルエン(沸点110.6℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを97:3重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解し、20重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、30℃で1時間部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で2分間乾燥した。該フィルムの厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約108μmであり、固形分量は約93.0%であった。
該フィルムを70℃で1.3倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱して10分以内に160℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、70℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。該フィルムは、延伸方向にシワがあり、交差ニコル状態の偏光板間に位置させたとき、位相差の不均一によってムラが観察された。
比較例5
酢酸アリルノルボルネン/ブチルノルボルネン/カルボン酸メチルエステルノルボルネン=7/1.5/1.5モル比の共重合体(PAa7−Bu1.5−Me1.5 NB)を、トルエン(沸点110.6℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを97:3重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解して20重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、常温で1時間半部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で9分間部分乾燥した。該フィルムを鋼鉄シートから剥離して厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約115μmであり、固形分量は約95%であった。
該フィルムを85℃で1.2倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱して10分以内に190℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥した。次に、90℃に冷却し、該温度で2分間維持した後、張力を除去した。
該フィルムは、延伸方向にシワがあり、交差ニコル状態の偏光板間に位置させたとき、位相差の不均一によってムラが観察された。
比較例6
酢酸アリルノルボルネン/ブチルノルボルネン/カルボン酸メチルエステルノルボルネン=7/1.5/1.5モル比の共重合体(PAa7−Bu1.5−Me1.5 NB)を、トルエン(沸点110.6℃)とシクロヘキサノン(沸点155.6℃)とを97:3重量比で混合した溶媒システムを利用して溶解して20重量%濃度の重合体溶液を得た。該溶液を鏡面処理された鋼鉄シート上にキャスティングし、常温で1時間半部分乾燥し、該フィルムを鋼鉄シートから剥離した後、さらに100℃で9分間部分乾燥した。該フィルムを鋼鉄シートから剥離して厚さ及び固形分量を測定した。フィルム厚は約115μmであり、固形分含有量は、約93.2%であった。
該フィルムを85℃で1.2倍の伸張率でもって、実施例1でのクリップタイプのグリップを使用して一軸延伸した。前記伸張率を維持しつつ該フィルムを加熱して10分以内に190℃の温度に達した後、該温度で10分間乾燥する途中でフィルムに部分破壊があった。すなわち、本比較例6は、比較例5と比較するときに、固形分含有量が少ない場合(すなわち、溶剤含有量が高い場合)であるが、かような場合には、延伸率を維持しつつ乾燥する間に部分破壊が観察された。この部分破壊されたフィルムは、延伸方向にシワがあり、交差ニコル状態の偏光板間に位置させたとき、位相差の不均一によってムラが観察された。
実施例1−実施例5、及び比較例1−比較例6で製造された一軸延伸フィルムに対し、次の通り外観及び性能を評価した。
評価例1:外観評価
実施例1−実施例5及び比較例1−比較例6で製造された一軸延伸フィルムに対して肉眼で外観を評価した。肉眼で観察したとき、部分破壊、シワ及び発泡のうち、少なくともいずれか一つが観察されればX、これらがいずれも観察されなければOと評価した。このとき、発泡は、溶剤の沸騰によってフィルム表面で気泡が発生する場合を意味する。
Figure 0004943319
表1を参照すれば、本発明による実施例1〜実施例5によって製造されたポリノルボルネン系フィルムの場合には、部分破壊、シワ及び発泡が全く発生せず、外観にすぐれるということが分かる。これに比べ、本発明によらない比較例の場合には、発泡は起こらないものの、いずれのフィルムにもシワが発生し、場合によっては、延伸時に部分破壊までも起こっていた。
評価例2:面内位相差R in 、厚さ方向位相差R th 、及びN 値の評価
実施例1−実施例5のフィルムに対して面内位相差Rin、厚さ方向位相差Rth、及びN値を算出した。面内位相差Rin、厚さ方向位相差Rthは、自動屈折率計(王子計測機器(株)製、KOBRA−21ADH)を利用して測定した。下記の表2にその結果をまとめた。
Figure 0004943319
表2を参照すれば、本発明によるポリノルボルネン系フィルムは、厚さ方向に(−)の位相差値を有するので、ネガティブCプレート役割を果たすことができるということが分かる。また、Rin及びRthの二成分の絶対値がいずれも0より大きくて類似しているので、二軸光学異方性を有するということが分かる。
評価例3:色不均一の指標としての位相差の均一性評価
実施例1−実施例5及び比較例2、比較例4、比較例5のフィルムに対し、次の通り面内位相差の均一性を評価した。
前記フィルムの中央部から幅100mm、長さ200mmの試料を取り、550nm単色光に対する面内位相差Rinを、幅方向20mm、縦方向20mm間隔で測定した。隣接する二点間の面内位相差値の差が前記二点での位相差値の平均値の2%以上である場合にX、2%以下の場合にOと評価した。
Figure 0004943319
表3を参照すれば、本発明による実施例1〜実施例5によって製造されたポリノルボルネン系フィルムの場合には、面内位相差値及び厚さ方向位相差値が均一しているということが分かる。これに比べ、本発明によらない比較例2、比較例4、比較例5の場合には、面内位相差値が均一でなかった。
評価例4:視野角評価
シミュレーションを介し、図9に図示された液晶セルの一面だけにPNB位相差フィルムの備わった非対称構造の液晶表示装置の視野角特性を調べた。
図10は、図9の液晶表示装置を利用してシミュレーションされたコントラスト比マップ(contrast ratio map)を表す。前記PNB位相差フィルムのRinを55nm、Rthを−210nmに調整したとき、前記液晶表示装置は、100:1以上の広視野角を表した。
評価例5:視野角評価
シミュレーションを介し、図11に図示された液晶セルの両面にPNB位相差フィルムの備わった対称構造の液晶表示装置の視野角特性を調べた。
図12は、図11の液晶表示装置を利用してシミュレーションされたコントラスト比マップ(contrast ratio map)を表す。前記PNB位相差フィルムのRinを45nm、Rthを−120nmに調整したとき、前記液晶表示装置は、100:1以上の広視野角を表した。
前記のように、本発明の二軸光学ポリノルボルネン系フィルムの製造方法によれば、厚さ方向に固有複屈折率を有するポリノルボルネン系重合体を一軸延伸することにより、面内位相差と厚さ方向位相差とを同時に有する二軸光学フィルムを製造できる。よって、本発明によって製造されたポリノルボルネン系二軸光学フィルム1枚だけで、従来の一軸光学位相差フィルムであるAプレート及びネガティブCプレート2枚の役割を代替することができる。本発明によって製造されたポリノルボルネン系フィルムをPVA偏光板の保護フィルムとして使用すれば、Aプレート、ネガティブCプレート、及びPVA偏光板の保護フィルムの3枚を、本発明によって製造されたポリノルボルネン系フィルム1枚で代替可能である。
よって、本発明によれば、液晶表示装置の薄型化及び製造工程の簡素化を画期的に図ることができる。また、前記ポリノルボルネン系フィルムを幅方向に延伸するならば、一体型光学補償偏光板を製造するときに、PVA偏光板に対して連続工程であるロール・ツー・ロールラミネート工程を利用できるので効率的である。また、本発明の製造方法によれば、フィルムの延伸が付加型ポリノルボルネン系重合体のガラス転移温度よりはるかに低温でなされるために、ポリノルボルネン系延伸フィルムの製造時に黄変現象を防止できる。
本発明は、例示的な具現例を挙げて説明されたが、当業者により、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を外れずに、多様な変化が可能であるということは、いうまでもない。
従来の一般的な液晶表示装置の概略的な断面図である。 一体型光学補償偏光板を製造する連続工程の途中において、本発明による二軸光学ポリノルボルネン系フィルムと偏光板とがラミネートされる状況を模式的に図示した図面である。 本発明の一具現例による液晶表示装置の模式的な断面図である。 本発明の他の具現例による液晶表示装置の模式的な断面図である。 本発明のさらに他の具現例による液晶表示装置の模式的な断面図である。 本発明のさらに他の具現例による液晶表示装置の模式的な断面図である。 本発明のさらに他の具現例による液晶表示装置の模式的な断面図である。 本発明のさらに他の具現例による液晶表示装置の模式的な断面図である。 本発明の一具現例により、液晶表示装置の一表面だけにPNB位相差フィルムを有する非対称構造の液晶表示装置の模式的な断面図である。 図9の液晶表示装置を利用してシミュレーションされたコントラスト比マップである。 本発明の他の具現例により、液晶表示装置の両表面にPNB位相差フィルムを有する対称構造の液晶表示装置の模式的な断面図である。 図11の液晶表示装置を利用してシミュレーションされたコントラスト比マップである。

Claims (2)

  1. 付加型ポリノルボルネン系重合体からなる二軸光学ポリノルボルネン系フィルムであって、
    がフィルム面内の光の複屈折における遅相軸であるx方向での屈折率であり、
    がフィルム面内でx方向に垂直なy方向での屈折率であり、
    がフィルム厚方向(z方向)での屈折率であり、及び
    =(n−n)/(n−n)としたとき、n>n>n及び1≦N≦10の2つの条件を満足し
    下記数式(1)で定義されるときに、R in 値が30nm〜500nmの範囲であり、
    in =(n −n )×d (1)
    〔上記数式(1)中、
    及びn は上記で定義したものであり、
    dは、フィルム厚さを表す。〕
    前記付加型ポリノルボルネン系重合体が、ノルボルネン骨格を有するモノマーのみから構成された付加重合体であり、
    前記モノマーの少なくとも一種類が、下記化学式(1)で表されるモノマーであり、化学式(1)中、R 、R 、R 及びR の置換基のいずれかの箇所に少なくとも1つの極性基が存在するものであることを特徴とする、二軸光学ポリノルボルネン系フィルム。
    Figure 0004943319
    上記化学式(1)中、
    mは0〜4の整数であり、
    、R、R及びRは、互いに同じあってもよく異なってもよいが、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝形のアルキル、アルケニルまたはビニル;炭化水素で置換または非置換の炭素数5ないし12のシクロアルキル;炭化水素で置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;炭化水素で置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;炭素数3ないし20のアルキニル;炭素数1ないし20の線形または分枝形のハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロビニル;炭化水素で置換または非置換の炭素数5ないし12のハロシクロアルキル;炭化水素で置換または非置換の炭素数6ないし40のハロアリール;炭化水素で置換または非置換の炭素数7ないし15のハロアラルキル;炭素数3ないし20のハロアルキニル;または、
    −C(=O)OR、−RC(=O)OR、−OR、−ROR、−OC(O)OR、−ROC(=O)OR、−C(=O)R、−RC(O)R、−OC(=O)R、−ROC(=O)R、−(RO)p−OR、−(OR)p−OR、−C(=O)−O−C(O)R、−RC(=O)−O−C(=O)R、−SR、−RSR、−SSR、−RSSR、−S(=O)R、−RS(=O)R、−RC(=S)R、−RC(=S)SR、−RSO、−SO、−RN=C=S、−NCO、R−NCO、−CN、−RCN、−NNC(=S)R、−RNNC(=S)R、−NO、−RNO、−C(=O)N(R)(R)、−RC(=O)N(R)(R、−N(R)(R)、−RN(R)(R)、−OC(=O)N(R)(R)、−B(R)(R)、−B(OR)(OR)、−RB(OR)(OR)、−P(OR)(OR)、−RP(OR)(OR)、−P(=O)(OR)(OR)、−RP(=O)(OR)(OR)、−OP(=O)(OR)(OR)、及び−ORP(=O)(OR)(OR)からなる群より選ばれる極性基であり;或いは、前記RとR、またはRとRが、互いに連結され、炭素数1ないし10のアルキリデン基を形成でき、或いは、RまたはRが、R及びRのいずれか一つと連結され、炭素数4ないし12の飽和または不飽和の環基、または炭素数6ないし24の芳香族環化合物を形成できるものであり
    は、炭素数1ないし20の線形または分枝形のアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ハロビニル;炭化水素で置換または非置換の炭素数4ないし12のシクロアルキルまたはハロシクロアルキル;炭化水素で置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールまたはハロアリール;炭化水素で置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルまたはハロアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルまたはハロアルキニルであり、
    、R及びRは、水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝形のアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ハロビニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ;炭化水素で置換または非置換の炭素数4ないし12のシクロアルキルまたはハロシクロアルキル;炭化水素で置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールまたはハロアリール、アリールオキシ、ハロアリールオキシ;炭化水素で置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルまたはハロアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルまたはハロアルキニルであり、
    pは、1ないし10の整数である。〕
  2. 二軸光学ポリノルボルネン系フィルムが、下記数式(2)で定義されるときに、
    th値が−50nm〜−500nmの範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の二軸光学ポリノルボルネン系フィルム。
    th=(n−n)×d (2)
    〔上記数式(2)中、
    、n 、及びdは、請求項1で定義したのと同様である。]
JP2007507253A 2004-11-15 2005-11-15 二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置 Active JP4943319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0092967 2004-11-15
KR20040092967 2004-11-15
PCT/KR2005/003861 WO2006052116A1 (en) 2004-11-15 2005-11-15 Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152003A Division JP5587063B2 (ja) 2004-11-15 2010-07-02 二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534010A JP2007534010A (ja) 2007-11-22
JP4943319B2 true JP4943319B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36336752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507253A Active JP4943319B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-15 二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置
JP2010152003A Active JP5587063B2 (ja) 2004-11-15 2010-07-02 二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152003A Active JP5587063B2 (ja) 2004-11-15 2010-07-02 二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7582339B2 (ja)
EP (1) EP1812500B1 (ja)
JP (2) JP4943319B2 (ja)
KR (1) KR100762837B1 (ja)
CN (1) CN1946776B (ja)
TW (1) TWI337187B (ja)
WO (1) WO2006052116A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699783B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-15 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
US20070091229A1 (en) * 2005-06-09 2007-04-26 Jang Soo J Vertically aligned liquid crystal display
JPWO2007066470A1 (ja) * 2005-12-09 2009-05-14 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
CN101389986B (zh) * 2006-02-22 2011-02-09 富士胶片株式会社 透明聚合物薄膜及其制备方法、包含所述薄膜的延迟薄膜、偏振器和液晶显示装置
US20100062250A1 (en) * 2006-08-23 2010-03-11 Lockheed Martin Corporation Applique system with anti-corrosion adhesive
JP5057807B2 (ja) * 2006-09-14 2012-10-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アクリル系樹脂およびスチレン系樹脂を含む位相差フィルム
EP2071368A4 (en) * 2006-09-15 2012-03-28 Mgc Filsheet Co Ltd retardation
TWI407197B (zh) * 2006-11-20 2013-09-01 Lg Chemical Ltd 光學膜以及彼之製法
KR101321871B1 (ko) * 2007-02-20 2013-10-25 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 편광판의 제조 방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
WO2008139862A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Nitto Denko Corporation 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5475241B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5348581B2 (ja) * 2008-03-04 2013-11-20 住友化学株式会社 粘着剤層付位相差フィルム、ならびにそれを用いた楕円偏光板および液晶表示装置
KR101314480B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-07 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
JP5644064B2 (ja) * 2009-06-09 2014-12-24 住友化学株式会社 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板
JP5615134B2 (ja) * 2010-04-30 2014-10-29 日東電工株式会社 透明基板の製造方法
KR101943378B1 (ko) * 2011-06-29 2019-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI453509B (zh) 2011-12-14 2014-09-21 Ind Tech Res Inst 雙光軸相位差膜及其製造方法
US9921351B2 (en) 2012-05-10 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device
KR101770702B1 (ko) * 2012-05-10 2017-09-06 삼성전자주식회사 다층형 광학 필름, 그 제조 방법 및 표시 장치
CN102798922B (zh) * 2012-08-22 2014-12-03 深圳市华星光电技术有限公司 光学补偿结构及显示装置
CN102854654B (zh) * 2012-09-11 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
US9239490B2 (en) * 2012-09-14 2016-01-19 Apple, Inc. Displays with reflective polarizers
US9568772B2 (en) 2012-09-14 2017-02-14 Apple Inc. Displays with elevated backlight efficiency
CN102879954B (zh) * 2012-10-10 2015-11-04 深圳市华星光电技术有限公司 Va显示模式补偿架构及va显示模式液晶显示装置
KR102028053B1 (ko) * 2012-12-12 2019-10-02 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광 디스플레이 장치
CN103267994B (zh) * 2013-05-22 2015-06-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种偏光器件、液晶显示装置及其制造方法
US9683130B2 (en) 2014-03-19 2017-06-20 Xerox Corporation Polydiphenylsiloxane coating formulation and method for forming a coating
US9494884B2 (en) 2014-03-28 2016-11-15 Xerox Corporation Imaging plate coating composite composed of fluoroelastomer and aminosilane crosslinkers
US9428663B2 (en) 2014-05-28 2016-08-30 Xerox Corporation Indirect printing apparatus employing sacrificial coating on intermediate transfer member
US9611404B2 (en) 2014-09-23 2017-04-04 Xerox Corporation Method of making sacrificial coating for an intermediate transfer member of indirect printing apparatus
US9593255B2 (en) 2014-09-23 2017-03-14 Xerox Corporation Sacrificial coating for intermediate transfer member of an indirect printing apparatus
US9550908B2 (en) 2014-09-23 2017-01-24 Xerox Corporation Sacrificial coating for intermediate transfer member of an indirect printing apparatus
US9421758B2 (en) 2014-09-30 2016-08-23 Xerox Corporation Compositions and use of compositions in printing processes
US9956760B2 (en) 2014-12-19 2018-05-01 Xerox Corporation Multilayer imaging blanket coating
US9450203B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with glass encapsulation and peripheral welded plastic seal
US9458341B2 (en) 2015-02-12 2016-10-04 Xerox Corporation Sacrificial coating compositions comprising polyvinyl alcohol and waxy starch
JP5922292B1 (ja) * 2015-02-16 2016-05-24 住友化学株式会社 硬化性接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
US9816000B2 (en) 2015-03-23 2017-11-14 Xerox Corporation Sacrificial coating and indirect printing apparatus employing sacrificial coating on intermediate transfer member
US10054734B2 (en) 2015-05-08 2018-08-21 Apple Inc. Liquid crystal display with backlight
US9718964B2 (en) 2015-08-19 2017-08-01 Xerox Corporation Sacrificial coating and indirect printing apparatus employing sacrificial coating on intermediate transfer member
KR102176227B1 (ko) * 2017-04-28 2020-11-10 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스
CN109599506B (zh) * 2018-11-27 2020-04-28 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制作方法和显示装置
WO2020196103A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱瓦斯化学株式会社 無色透明樹脂フィルムの製造方法
US11478991B2 (en) 2020-06-17 2022-10-25 Xerox Corporation System and method for determining a temperature of an object
US11499873B2 (en) 2020-06-17 2022-11-15 Xerox Corporation System and method for determining a temperature differential between portions of an object printed by a 3D printer
US11498354B2 (en) 2020-08-26 2022-11-15 Xerox Corporation Multi-layer imaging blanket
US11767447B2 (en) 2021-01-19 2023-09-26 Xerox Corporation Topcoat composition of imaging blanket with improved properties
JPWO2022215427A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE109224C (ja)
US5011730A (en) * 1987-08-14 1991-04-30 The B. F. Goodrich Company Bulk polymerized cycloolefin circuit boards
JP2632242B2 (ja) 1990-11-30 1997-07-23 富士写真フイルム株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2670925B2 (ja) 1991-10-21 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 位相差膜の製造方法
US5344916A (en) * 1993-04-21 1994-09-06 The University Of Akron Negative birefringent polyimide films
JPH0792322A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
KR100267894B1 (ko) * 1994-05-31 2000-10-16 무네유키 가코우 광학 보상 시이트 및 액정 디스플레이
JPH08211224A (ja) 1994-09-30 1996-08-20 Sekisui Chem Co Ltd 位相差補償板およびその製造方法
JP3282986B2 (ja) * 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH10111412A (ja) 1996-08-09 1998-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH10251342A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノルボルネン系フィルム及びその製造方法
WO2000055657A1 (fr) 1999-03-12 2000-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polariseur elliptique forme d'une couche protectrice transparente, d'une couche polarisante, d'un support transparent et d'une couche anisotrope optique de molecules de cristaux liquides
JP4790890B2 (ja) * 2000-02-03 2011-10-12 日東電工株式会社 位相差フィルム及びその連続製造法
JP3957256B2 (ja) 2000-09-13 2007-08-15 日東電工株式会社 液晶表示装置
US7015276B2 (en) * 2000-10-02 2006-03-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Melt-moldable thermoplastic norbornene resin composition and molded article and optical film both comprising the same
KR100816931B1 (ko) * 2000-10-04 2008-03-25 제이에스알 가부시끼가이샤 시클릭 올레핀 부가 공중합체 조성물 및 가교-결합된 물질
JP4045405B2 (ja) 2000-12-22 2008-02-13 Jsr株式会社 樹脂フィルム、およびその用途
US6657690B2 (en) * 2000-12-25 2003-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising optically uniaxial or biaxial transparent stretched film
JP4178810B2 (ja) * 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
US7110177B2 (en) * 2002-01-18 2006-09-19 Nitto Denko Corporation Polarizing film and image display
JP3912159B2 (ja) * 2002-03-29 2007-05-09 Jsr株式会社 光学用フィルムおよびその製造方法並びに偏光板
TWI225551B (en) * 2002-04-18 2004-12-21 Nitto Denko Corp Polarization plate having optical compensation function and liquid crystal display device using the same
US7128952B2 (en) 2002-05-24 2006-10-31 Nitto Denko Corporation Optical film
KR100526403B1 (ko) 2002-07-10 2005-11-08 주식회사 엘지화학 에스테르기 또는 아세틸기를 포함하는 노보넨계부가중합체의 제조방법
JP3832398B2 (ja) 2002-07-25 2006-10-11 Jsr株式会社 環状オレフィン系付加重合体系フィルムまたはシート
US7428029B2 (en) * 2002-07-30 2008-09-23 Nitto Denko Corporation Optical film and its manufacturing method
JP2004133209A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルム及びその製造方法
KR100526402B1 (ko) 2002-11-22 2005-11-08 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 부가 중합체를 포함하는 네가티브C-플레이트(negative C-plate)형 광학이방성 필름 및 이의 제조방법
US6790914B2 (en) * 2002-11-29 2004-09-14 Jsr Corporation Resin film and applications thereof
KR100477943B1 (ko) 2002-12-05 2005-03-21 주식회사 엘지화학 극성 작용기를 포함하는 고리형 올레핀 중합 방법
KR100462327B1 (ko) * 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 이축성 위상차 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
KR100618153B1 (ko) 2003-02-06 2006-08-29 주식회사 엘지화학 편광막의 보호필름, 편광판 및 이의 제조방법
JP2004317873A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 位相差補償フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置
JP4236101B2 (ja) * 2003-09-16 2009-03-11 日東電工株式会社 Vaモード液晶表示装置用視角補償フィルムの製造方法
JP4136871B2 (ja) 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
KR100561066B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-15 주식회사 엘지화학 시야각이 개선된 수직 배향 액정 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1946776B (zh) 2011-08-03
TWI337187B (en) 2011-02-11
WO2006052116A1 (en) 2006-05-18
US20090295000A1 (en) 2009-12-03
EP1812500B1 (en) 2013-04-17
KR20060054165A (ko) 2006-05-22
US20130334718A1 (en) 2013-12-19
US8440117B2 (en) 2013-05-14
JP2007534010A (ja) 2007-11-22
CN1946776A (zh) 2007-04-11
US20060105117A1 (en) 2006-05-18
JP2010286837A (ja) 2010-12-24
KR100762837B1 (ko) 2007-10-04
TW200619248A (en) 2006-06-16
JP5587063B2 (ja) 2014-09-10
US7582339B2 (en) 2009-09-01
EP1812500A1 (en) 2007-08-01
US8801978B2 (en) 2014-08-12
EP1812500A4 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943319B2 (ja) 二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置
KR101088664B1 (ko) 복굴절 필름의 제조방법, 및 그것을 사용한 광학 필름,액정 패널, 액정 표시 장치, 화상 표시 장치
KR101105423B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 정보전자 장치
JP3297450B2 (ja) 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
KR101042213B1 (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101304591B1 (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20090115041A (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 정보전자 장치
JPH04361230A (ja) 液晶ディスプレイ用位相板
KR20150041780A (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판 그리고 액정 표시 장치
KR20060051897A (ko) 위상차 필름 일체형 편광판 및 위상차 필름 일체형편광판의 제조방법
JP4925759B2 (ja) ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系重合体を用いたフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP3404027B2 (ja) 液晶ディスプレイ用偏光フィルムの製造方法
JP2006215333A (ja) 位相差フィルム
JP2006212989A (ja) 積層フィルム
KR101146169B1 (ko) 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
JP2006212988A (ja) 積層フィルム
KR101150290B1 (ko) 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
KR20100000697A (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JP2005309339A (ja) 光学補償フィルム及び偏光板の製造方法
TW202401050A (zh) 光學積層體及圖像顯示裝置
TW202026322A (zh) 熱塑性降𦯉烯系樹脂、成形體及其製造方法
KR20090127679A (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JP2006301522A (ja) 位相差フィルムの製造方法及び位相差フィルム
KR20150134783A (ko) 위상차 필름 적층체 및 그의 제조 방법, 편광판, 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250